JPH05343101A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05343101A
JPH05343101A JP4150979A JP15097992A JPH05343101A JP H05343101 A JPH05343101 A JP H05343101A JP 4150979 A JP4150979 A JP 4150979A JP 15097992 A JP15097992 A JP 15097992A JP H05343101 A JPH05343101 A JP H05343101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
lithium
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4150979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306906B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15097992A priority Critical patent/JP3306906B2/ja
Publication of JPH05343101A publication Critical patent/JPH05343101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306906B2 publication Critical patent/JP3306906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 規定充電最大電圧がVM である非水電解質二
次電池において、電池組立後、VM ≦VC ≦VM +0.
15Vなる関係を満たすVC で充電を行い、その後放置
中における電池電圧の経時変化から電池の良,不良を評
価する。 【効果】 規定充電最大電圧内において使用した場合に
電圧不良が発生する虞れのある製品が出荷前に漏れなく
排除でき、良品のみを効率良くユーザに提供することが
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極活物質として炭素
質材料、リチウム、リチウム合金を用いた非水電解質二
次電池に関するものであり、特に、電圧不良品を排除す
る工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやラジカセ等のポー
タブル機器の普及に伴い、使い捨てである一次電池に代
わって、繰り返し使用できる二次電池に対する需要が高
まっている。現在使用されている二次電池のほとんど
は、アルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池で
ある。しかし、この電池の電圧は約1.2Vであるの
で、電池エネルギー密度を向上させることが困難であ
る。また、常温での自己放電率が1カ月で20%以上と
高いという欠点もある。
【0003】そこで、電解液に非水溶媒を使用し、ま
た、負極にリチウム等の軽金属を使用する非水電解質二
次電池の検討がなされている。この非水電解質二次電池
は、電圧が3V以上と高エネルギー密度を有し、しか
も、自己放電率が低いものである。しかし、このような
非水電解質二次電池は、負極に対する金属リチウム等が
充放電の繰り返しにより、デンドライト状に成長して正
極と接触し、この結果、電池内部において短絡が生じや
すいという欠点のために、やはり実用化が困難である。
【0004】このため、リチウム等を他の金属と合金化
し、この合金を負極に使用するようにした非水電解質二
次電池が検討された。しかし、この場合は、この合金が
充放電を繰り返すことにより粒子化しやすいという欠点
のために、やはり実用化が困難である。
【0005】そこで、例えば、特開昭62─90863
号公報に開示されているように、コークス等の炭素質材
料を負極活物質として使用する非水電解質二次電池が提
案された。この非水電解質二次電池は負極における上述
のような欠点を有していないので、サイクル寿命特性に
優れている。そして、正極活物質として、本願の発明者
が先に特願昭63─135099号において提案したよ
うなLiX MO2 (Mは1種類または1種類より多い遷
移金属を表し、0.05<x<1.10である。)を用
いると、電池容量が向上して、高エネルギー密度の非水
電解質二次電池を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、非水電解質
二次電池は、負極活物質として炭素質材料、リチウム、
リチウム合金を用いるため、従来電池に比べて放電容量
が2〜3倍と極めて高く電圧不良が発生した場合の影響
も深刻である。このため、出荷に際して、予め規定充電
最大電圧で使用した場合に電圧不良が発生する可能性の
ある不良電池を、予め漏れなく排除しておき、信頼性の
高い製品のみをユーザーに供給する必要がある。
【0007】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、電圧不良品が漏れなく、
且つ効率良く排除され、ユーザーに信頼性の高い製品の
みが供給できる非水電解質二次電池及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の非水電解質二次電池は、リチウムをドー
プ・脱ドープし得る材料、リチウム、リチウム合金のい
ずれかを負極とする非水電解質二次電池において、規定
充電最大電圧をVM としたときに、VM ≦VC≦VM
0.15Vなる関係を満たす終止電圧VC での充電経歴
を有することを特徴とするものである。
【0009】また、リチウムをドープ・脱ドープし得る
材料、リチウム、リチウム合金のいずれかを負極とする
非水電解質二次電池において、規定充電最大電圧をVM
としたときに、VM +0.05V≦VC ≦VM +0.1
5Vなる関係を満たす終止電圧VC での充電経歴を有す
ることを特徴とするものである。さらに、負極としてリ
チウムをドープ・脱ドープし得る炭素質材料を用い、正
極活物質としてLix MO2 (但し、MはCo,Ni,
Mn,Feから選ばれる1種または1種以上であり、
0.05<x<1.10である)を用いることを特徴と
するものである。
【0010】また、さらに本発明の非水電解質二次電池
の製造方法は、電池組立後、規定充電最大電圧をVM
したときにVM ≦VC ≦VM +0.15Vなる関係を満
たす終止電圧VC で充電を行い、その後放置中における
電池電圧の経時変化から電池の良,不良を選別するもの
である。
【0011】本発明の非水電解質二次電池は、規定充電
最大電圧VM で使用した場合に電圧不良が発生する虞れ
のある製品を出荷前に予め排除しておくために、電池組
立後、VM ≦VC ≦VM +0.15Vなる関係を満たす
終止電圧VC で充電を行い、その後放置中における電池
電圧の経時変化から電池の良,不良を評価し、良と評価
されたもののみを製品として出荷する。
【0012】ここで、たとえば充電の際の終止電圧VC
をVM 未満とした場合には、充電条件が緩和過ぎ、電圧
不良品を完全に排除することができない。一方、終止電
圧V C をVM +0.15Vを越えて設定した場合には、
充電条件が厳し過ぎて電池に障害が生じ(おそらく負極
上にリチウムの析出が発生するためと考えられる)、規
定充電最大電圧範囲内においては何ら問題が生じないも
のまで排除される虞れがある。したがって、本発明で
は、充電の際に終止電圧VC を上記範囲に設定する。な
お、電圧不良品をより確実に排除するには、上記終止電
圧VC はVM +0.05V≦VC ≦VM +0.15Vな
る関係を満たすように設定することが好ましい。
【0013】なお、本発明において使用する負極活物質
としては、炭素質材料、リチウム、リチウム合金が使用
されるが、上記炭素質材料としては、リチウムをドープ
・脱ドープできるものであって、熱分解炭素類、コーク
ス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コーク
ス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子
化合物の焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当
な温度で焼成したもの)、炭素繊維、活性炭素等を用い
ることができる。
【0014】リチウム合金としては、Li−Al,Li
−Sn,Li−Pb等の合金類が挙げられる。
【0015】電解液も有機溶剤に電解質を溶解したもの
であれば、従来から知られたものがいずれも使用でき
る。したがって、有機溶剤としては、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等
のエステル類や、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピランお
よびその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン
等のエーテル類や、3−メチル−2−オキサゾリジノン
等の3置換−2−オキサゾリジノン類や、スルホラン、
メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル
等が挙げられ、これらを単独もしくは2種類以上混合し
て使用される。また、電解質としては、過塩素酸リチウ
ム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩化ア
ルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム等が使用できる。
【0016】
【作用】規定充電最大電圧がVM である非水電解質二次
電池において、電池組立後、V M ≦VC ≦VM +0.1
5Vなる関係を満たす終止電圧VC で充電を行い、その
後放置中における電池電圧の経時変化から電池の良,不
良を評価し、良と評価されたもののみを製品として出荷
すると、規定充電最大電圧範囲内において電圧不良が発
生せず、信頼性の高い製品のみがユーザーに供給され
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて
説明する。
【0018】実施例1 図1に本実施例の非水電解質二次電池を示す。この非水
電解質二次電池は以下のようにして作成した。
【0019】まず、正極板1は次のようにして作製し
た。炭酸リチウム1モルと炭酸コバルト1モルとを混合
し、空気中、温度900℃で5時間焼成することにより
LiCoO2 を得た。このLiCoO2 をボウルミルで
粉砕することによって正極化合物粉末とした。この正極
化合物粉末91重量部、導電剤としてグラファイト6重
量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部とを
混合し、これにN−メチルピロリドンを分散剤として加
えて、正極合剤ペーストをつくった。そして、この正極
合剤ペーストを厚さ30μmのアルミニウム箔製の集電
体の両面に均一に塗布して乾燥させた後、ローラープレ
スを行うことによって、正極板1を得た。なお、この正
極板1は、幅35mm、長さ300mm、厚さ0.18
mmの板状体であった。また、この正極板1の端部に
は、アルミニウムのリード線7を溶接によって取り付け
た。
【0020】負極板2は次のようにして作製した。負極
活物質は、ピッチコークスを振動ミル中で直径12.7
mmのステンレス鋼製の球と共に、2分間粉砕すること
によって得た。このピッチコークスの真密度は2.03
g/cm3 、X線回折測定により日本学術振興会法に準
じて求めた(002)面の面間隔は3.64Å、C軸方
向の結晶厚みLcは40Åであった。次に、この粒状の
ピッチコークス90重量部と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデン10重量部とを混合し、これにN−メチルピ
ロリドンを分散剤として加えて、負極合剤ペーストをつ
くった。そして、図2に示すように、この負極合剤ペー
ストを厚さ10μmの銅製箔の集電体5の両面に均一に
塗布して活物質層6a、6bを形成し、乾燥させた後、
ローラープレスを行うことによって、負極板2を得た。
なお、この負極板2は、幅35mm、長さ300mm、
厚さ0.2mmの板状体であった。また、この負極板2
の端部には、ニッケルのリード線(図示せず)を溶接で
取り付けた。
【0021】上記正極板1と上記負極板2とポリプロピ
レン製の一対の薄板状セパレーター3a、3bとを用い
て、負極板2、セパレーター3a、正極板1、セパレー
ター3bの順で積層してから、これらを渦巻型に巻回し
た。そして、この巻回体をニッケルメッキを施した鉄製
の電池缶4内に収納した。この場合、上述のリード線を
電池缶4及び電池蓋9に溶接した。電解液としては、六
フッ化リン酸リチウムを1mol/l溶解した炭酸プロ
ピレンと、ジエチルカーボネートの混合液を用いた。そ
して、この混合液を上記電池缶4内に注入してから、ポ
リプロピレン製のガスケット8と電池蓋9とを電池缶4
内の上部に挿入し、この電池缶4の上部をかしめること
によって電池を密封して、図1に示すような外径13.
8mm、高さ45mmの円筒状の未評価電池を800セ
ル作製した。なお、この電池の規定充電最大電圧(推奨
電圧)は4.1Vである。
【0022】上述の未評価電池100個について、一次
評価を行って良品を選別し、良品と選別された製品につ
いて電圧不良品の有無を調べた。
【0023】まず、一次評価を行うには、充電電流10
0mA、終止電圧4.10Vの条件で定電流定電圧充電
を行い、電圧を測定した。そして、さらに室温にて28
日間放置し再び電圧を測定した。この時、電圧が4.0
0Vを下回る電池を電圧不良品(一次不良品)として評
価し、個数を調べた。次に、良品として評価した電池
(電圧不良を起こさなかった電池)全部を、この電池の
推奨電圧である4.1Vを終止電圧とし、充電電流10
0mAにて充電を行い、さらに放電電流100mA、終
止電圧2.5Vの条件で定電流放電を行うといった充放
電を100回繰り返し行った。そして、4.10Vにて
充電した後、28日間保存したものについて電圧を測定
し、電圧が4.00Vを下回る電池を電圧不良品(二次
不良品)として評価し、個数を調べた。
【0024】表1に一次不良品,二次不良品の個数を表
1に示す。
【0025】実施例2〜実施例6 実施例1と同様にして未評価電池を作製した。そして、
この未評価電池について、一次不良品を選別する際の充
電終止電圧を表1に示すように設定したこと以外は実施
例1と同様にして一次不良品,二次不良品の数を調べ
た。その結果を表1に併せて示す。
【0026】比較例1〜比較例3 実施例1と同様にして未評価電池を作製した。そして、
この未評価電池について、一次不良品を選別する際の充
電終止電圧を表1に示すように設定したこと以外は実施
例1と同様にして一次不良品,二次不良品の数を調べ
た。その結果を表1に併せて示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1からわかるように、実施例1〜実施例
6においては、二次不良品の数が少なく、一次評価によ
って不良品が確実に排除されていることがわかる。これ
に対して、比較例1および比較例2では、二次不良品の
数が多く一次評価の際に不良品が完全に排除されていな
い。また比較例3では、一次評価によって規定充電最大
電圧において何ら問題が生じない電池までもが排除さ
れ、製品供給率が低下する。
【0029】したがって、このことから、規定充電最大
電圧がVM である非水電解質二次電池において、VM
C ≦VM +0.15Vなる関係を満たす終止電圧VC
で充電を行って良品,不良品を判定することは信頼性の
高い非水電解質二次電池を効率良く供給する上で有効で
あることがわかった。
【0030】なお、本実施例では、負極活物質として炭
素質材料を用いたが、他の材料であってもよいことは勿
論である。また、正極活物質としては、上述したような
Li x MO2 (Mは1種又は1種よりも多い遷移金属)
を用いることができる。また、電池の形状も本実施例の
円筒形の他、角形,コイン形,ボタン形などであっても
よい。また、非水電解質は固体であってもよく、この場
合従来から公知の固体電解質を用いることができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、電池組立後、該電池の規定充電最大電圧をVM
としたときに、VM ≦VC ≦VM +0.15Vなる関係
を満たす終止電圧VC で充電を行い、その後放置中にお
ける電池電圧の経時変化から電池の良,不良を評価する
ので、規定充電最大電圧範囲内において使用した場合に
電圧不良が発生する虞れのある製品が漏れなく排除で
き、良品のみを効率よく出荷できる。したがって、本発
明によれば、信頼性の高い非水電解質二次電池をユーザ
ーに提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解質二次電池の一例を
一部破断して示す概略側面図である。
【図2】負極板を部分的に切り欠いた状態を示す要部概
略斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・正極板 2・・・・・・・負極板 3a,3b・・・セパレータ 4・・・・・・・電池缶 7・・・・・・・正極リード 8・・・・・・・ガスケット 9・・・・・・・電池蓋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ・脱ドープし得る材
    料、リチウム、リチウム合金のいずれかを負極とする非
    水電解質二次電池において、 規定充電最大電圧をVM としたときに、VM ≦VC ≦V
    M +0.15Vなる関係を満たす終止電圧VC での充電
    経歴を有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウムをドープ・脱ドープし得る材
    料、リチウム、リチウム合金のいずれかを負極とする非
    水電解質二次電池において、 規定充電最大電圧をVM としたときに、VM +0.05
    V≦VC ≦VM +0.15Vなる関係を満たす終止電圧
    C での充電経歴を有することを特徴とする非水電解質
    二次電池。
  3. 【請求項3】 負極としてリチウムをドープ・脱ドープ
    し得る炭素質材料を用い、正極活物質としてLix MO
    2 (但し、MはCo,Ni,Mn,Feから選ばれる1
    種または1種以上であり、0.05<x<1.10であ
    る)を用いることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 電池組立後、規定充電最大電圧をVM
    したときにVM ≦VC≦VM +0.15Vなる関係を満
    たす終止電圧VC で充電を行い、その後放置中における
    電池電圧の経時変化から電池の良,不良を選別する非水
    電解質二次電池の製造方法。
JP15097992A 1992-06-10 1992-06-10 非水電解質二次電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3306906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097992A JP3306906B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097992A JP3306906B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343101A true JPH05343101A (ja) 1993-12-24
JP3306906B2 JP3306906B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=15508638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15097992A Expired - Lifetime JP3306906B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306906B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216851A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2002280077A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池の製造方法、およびそれで得られたシート状リチウム二次電池
JP2002352864A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Denso Corp 二次電池の検査方法
WO2010034179A1 (zh) * 2008-09-28 2010-04-01 广州丰江电池新技术有限公司 一种快速充电方法
JP2018028967A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216851A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2002280077A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム二次電池の製造方法、およびそれで得られたシート状リチウム二次電池
JP2002352864A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Denso Corp 二次電池の検査方法
WO2010034179A1 (zh) * 2008-09-28 2010-04-01 广州丰江电池新技术有限公司 一种快速充电方法
US9054396B2 (en) 2008-09-28 2015-06-09 Guangzhou Fullriver Battery New Technology Co., Ltd Method for charging a lithium ion battery by increasing a charge limit voltage to compensate for internal battery voltage drop
JP2018028967A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3306906B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0729602A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3282189B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05144472A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP3336672B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP3306906B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20020197531A1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2503541Y2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2611265B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0845509A (ja) 非水電解液二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3179459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2514591Y2 (ja) コイン型非水電解液二次電池
JP2961745B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05217582A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11