JPH04206365A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH04206365A
JPH04206365A JP2330043A JP33004390A JPH04206365A JP H04206365 A JPH04206365 A JP H04206365A JP 2330043 A JP2330043 A JP 2330043A JP 33004390 A JP33004390 A JP 33004390A JP H04206365 A JPH04206365 A JP H04206365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
positive electrode
battery
atomic ratio
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056519B2 (ja
Inventor
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Takumi Uchida
内田 卓美
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Manabu Hayashi
学 林
Bunichi Mizutani
文一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2330043A priority Critical patent/JP3056519B2/ja
Publication of JPH04206365A publication Critical patent/JPH04206365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056519B2 publication Critical patent/JP3056519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は非水溶媒二次電池に関し、更に詳しくは、過充
放電に関係なく放電することができ、その容量劣化が小
さく、充放電サイクル寿命が著しく長く、小型で安定な
高容量を有する非水温媒電池に関する。
[従来の技術] 正極体の主要成分がTiS2.MoS2のような遷移金
属のカルコゲン化合物であり、負極体がリチウム又はリ
チウムを主体とするアルカリ金属である非水溶媒二次電
池は、高エネルギー密度を有するので、商品化の努力が
払われている。
このような二次電池の一例を第1図に示す。
図中の1は、底部及び上端付近を除く内側面に絶縁紙2
が配置された負極端子を兼ねる有底円筒型の金属製容器
である。前記容器1内には、円筒型の発電要素3が収納
されている。この発電要素3は、金属リチウムからなる
負極4と、プロピレンカーボネート及び2−メチルテト
ラヒドロフランを1:lの割合で混合した溶媒にLiP
F6を1モル/ρ溶解した電解液を含浸させたポリブロ
ピレンの微孔性フィルムからなるセパレータ5と、金属
カルコゲン化合物の粉末とポリテトラフルオロエチレン
のような接着剤との混線物をシート化し、これを金属芯
体に圧着してなる帯状の正極6とをこの順序で積層して
帯状物とし、この帯状物を渦巻状に・巻回することによ
り構成されている。
また、前記容器1の開口部付近には絶縁性封口板7がか
しめにより液芭に設けられており、かつ該封口板7には
正極端子8が嵌合されている。この正極端子8には、前
記正極6のリード端子9がスポット溶接により接続され
ている。なお、前記負極4にはニッケル箔のリード端子
10が圧着され、かつ該リード端子10は前記容器1の
内側面にスポット溶接により接続されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来構造の二次電池においては、次のよう
な問題が生しており、その改善が求められている。
それは、負極体がリチウム箔又はリチウムを主体とする
アルカリ金属の箔そのものであることに基づく問題であ
る。すなわち、電池の放電時には負極体からリチウムが
L1イオンとなって電解液に移動し、充電時にはこのL
1イオンが金属リチウムとなって再び負極体に電析する
が、この充放電サイクルを反復させると、それに伴って
、電析する金属リチウムはデンドライト状となり、かつ
成長していき、最後には、このデンドライト状の金属リ
チウム電析物がセパレータを貫通して正極体に達し、短
絡現象を起こすという問題である。
換言すれば、充放電サイクル寿命が短いという問題であ
る。
このような問題を回避するために、負極体を、各種の有
機化合物を焼成した炭素質物の担持体に−リチウム又は
リチウムを主体とするアルカリ金属を担持させて構成す
ることが試みられている。
このような負極体を用いることにより、リチウムデンド
ライトの析出が防止されるようになったが、しかし一方
では、この電池は同サイズの一次電池に比べてその放電
容量が1./100程度と非常に小さく、しかも自己放
電が大きく、またこの電池を搭載した機器の動作期間は
非常に短く、かつ大電流放電は不可能であるなど、実用
面において種々の問題がある。
また、正極体に関しては、それが金属カルコゲン化合物
を主成分としているため、充放電深度が深くなるにつれ
て金属カルコゲン化合物の不活性化が急速に進行し、結
果的には数回の充放電サイクルの反復で電池容量が大幅
に低下するという問題もある。
この結果、この種の二次電池の実用化が遅れている。
本発明は、上記の問題点を解決し、小型・高容量で、充
放電サイクル特性、過充放電特性に優れ、かつ自己放電
が小さく、大電流放電が可能な非水溶媒二次電池の提供
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の非水溶媒電池は、 (A、 )水素/炭素の原子比が0.15未満:X線広
角回折法による(002)面の面間隔(d002)が3
37Å以上、C軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が22
0AJJ下の炭素質物からなる負極体; (B)スピネル型LiMnzO4を主体とする正極体:
及び (C)活物質であるリチウム。
を具備する非水溶媒二次電池であって、電池電圧が2.
5V以上の状態では正極体に含有されるL i / M
 n原子比が05〜08であり、電池電圧が2.5V以
下の状態では正極体に含有されるL i / M n原
子比が08〜11であることを特徴とする。
本発明の電池においては、活物質はLiであり、この活
物質が電池の充放電動作に対応して、上記の負極体と正
極体との間を往復移動する。
まず負極体は、水素/炭素(H/C)の原子比が0.1
5未満:X線広角回折法による(002)面の面間隔(
ao。2)が337Å以上;C軸方向の結晶子の大きさ
(Lc)が220Å以下の炭素質物である。
前述のパラメータのH/C及びd。、、、LCのいずれ
かが上記範囲から逸脱している場合は、負極体における
充放電時の過電圧が大きくなり、その結果、負極体から
ガスが発生して電池の安全性が著しく損なわれる。しか
も充放電サイクル特性も不満足になる。
さらに、この担持体の炭素質物は、H/Cが好ましくは
0.10未満、さらに好ましくは007未満、とくに好
ましくは005未満である。
do02は3.39−3.75人が好ましく、更に好ま
しくは341〜370人:LCは8〜100人が好まし
く、更に好ましくは10〜70人である。
また、この炭素質物は、上記条件の他に下記のような条
件を満たしていることが好ましい。
すなわち、アルゴンイオンレーザ−光を用いたラマンス
ペクトル分析において、次式 で示されるG値が25未満である。
ここで、G値とは、この炭素質物に対し波長5145人
のアルゴンイオンレーザ−光を用いてラマンスペクトル
分析を行なった際にチャートに記録されているスペクト
ル強度曲線において、波数1580±loocm−’の
範囲内のスペクトル強度の積分値(面積強度)を波@1
360f100cm−’の範囲内の面積強度で除した値
を示し、その炭素質物の黒鉛化の度合を表現する。すな
わち、この炭素質物は結晶質部分と非結晶質部分との集
合体であるが、G値はこの炭素質組織における結晶質部
分の割合を示すパラメータである。
また、G値に関しては、01〜20が好ましく、更に好
ましくは0.2〜1.5である。
また、X線広角回折において求められるa軸方向の結晶
子の大きさ(La)が、好ましくは100Å以上、さら
に好ましくは15〜150人、とくに好ましくは18〜
70Å以上である。
また同じくX線広角回折において求められる(110)
面の面間隔d、、o02倍の距離a、(=2clzo)
が、好ましくは2.38Å以上、さらに好ましくは2.
39〜2.46人である。
このようなパラメータを有する炭素質物は、従述する有
機高分子化合物、縮合多環炭化水素化合物、縮合複素環
化合物などの1種又は2種以上を焼成・熱分解して炭素
質化することにより、得ることができる。
この炭素質化の過程における重要な因子は熱処理温度で
あって、この温度が低すぎる場合は炭素質化が進まず、
また高すぎる場合は炭素質状態から黒鉛に転化して、G
値が大きくなってしまう。
用いる出発原料によっても異なるが、熱処理温度は通常
、800〜3000℃の範囲に設定される。
炭素質物の出発源としては、例えばセルロース樹脂;フ
ェノール樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリ (α−ハ
ロゲン化アクリロニトリル)などのアクリル樹脂:ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩素化塩化ビニ
ルなどのハロゲン化ビニル樹脂、ポリアミドイミド樹脂
:ボリアミド樹脂、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニ
レン)などの共役系樹脂のような任意の有機高分子化合
物、例えば、ナフタレン、フェナントレン、アントラセ
ン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、
ピセン、ペリレン、ペンクツエン、ペンタセンのような
3員環以上の単環炭化水素化合物が互いに2個以上縮合
してなる縮合多環炭化水素化合物、または、上記化合物
のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミドの
ような誘導体、上記各化合物の混合物を主成分とする各
種のピッチ;例えば、インドール、イソインドール、キ
ノリン、インキノリン、キノキサリン、フタラジン、カ
ルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェナントレン
のような3員環以上の複素環化合物が互いに少なくとも
2個以上結合するか、又は1個以上の3員環以上の単環
炭化水素化合物と結合してなる縮合複素環化合物、上記
各化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸
イミドのような誘導体:更にベンゼンの1.2.4゜5
−テトラカルボン酸、更にその二無水物またはそのジイ
ミF::などを挙げることができる。
このようにして調製された炭素質物を、例えば平均粒径
15戸の粉末に粉砕し、これにポリテトラフルオロエチ
レン粉末又はポリエチレン粉末などのバイングー粉末あ
るいはディスバージョン溶液と混合あるいは混練した後
、ベレット化又はシート化し、負極担持体に成形して、
集電体を兼ねるチタンあるいはステンレス鋼等の帯状薄
板に着設・プレス等により一体化する。このようにして
得られた負極担持体を電池に組込む際に、従来のような
処理を施して、これに所定量のリチウムを担持させる。
本発明の電池における正極体は、その主成分がスピネル
型M i M n 20 aである。これにhq g 
Co、Ni、Vなど及び/又はその酸化物などが副成分
として含まれてもよい。
これらの副成分は、正極体の充放電時におし′jる化学
的、物理的性質の安定化のために有用である。
これら副成分の含有量は、LiMnzO4に対して3〜
30モル%の範囲にあることが好ましい。30モル%を
越える場合は得られる電池の容量が大幅に減少し、3モ
ル%より少ないとスピネル型L i M n 204の
安定化に対して顕著な効果を示さない。
この正極体は、上記の各成分を所定量配合し、所定温度
で焼成してスピネル型L i M n z○4を合成し
、これにポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンの
ような粘着剤を混合した後、これをシート化し、チタン
、ステンレス鋼等の帯状鋼板の所定寸法品に圧着して製
造することができる。
電池を組立てるに当たっては、上記の負極体又は/及び
正極体に所定量のリチウムを担持させる。担持方法とし
ては、化学的方法、電気化学的方法、物理的方法など種
々の方法を適用することができるが、例えば、所定濃度
のし1イオンを含む電解液中に上記の負極体(又は正極
体)を浸漬し、かつ対極に金属リチウムを用い、前者を
(+)極にして電解含浸処理を施せばよい。このように
して、L1イオンは負極体(または正極体)の層間、非
晶質部分に担持されることになる。
この場合、負極体及び/又は正極体に担持させるし1イ
オンの量は、次のように規定される。すなわち、上記の
負極体と正極体を組込んだ電池において、その電圧が2
.5V以上(すなわち充電状態)の時には、正極体に含
有されるリチウム量がLi/Mn原子比で0.5〜0.
8であり、また、電池電圧が2.5V未満(すなわち放
電状態)の時には、正極体に含有されるリチウム量がL
i/Mn原子比で08〜1.1となるように、担持させ
るのである。
たとえば、本発明の電池は、充電電圧の上限値を3.5
Vに規定した場合、その電圧の完全な充電状態において
、正極体のLi/Mn原子比は05〜0.8であること
が必要である。また完全な放電状態もしくは過放電状態
において、正極体のLi/Mn原子比は08〜1.1で
あることが必要である。2.5V以上の充電状態にある
とき、正極体におけるLi/Mn原子比が0.5より少
ないと、正極体の表面劣化が進行し、実用上支障がある
。また、2.5V以下の放電状態において正極体のL 
i / M n原子比が11より多いと、充放電サイク
ルの進行または過放電時に正極体の物理的破壊をもたら
す。
このような充放電時に正極体に含有されているリチウム
量で制御するには、正極体(または負極体)にリチウム
を担持せしめる際に、それらの重量、体積に応して担持
せしめるリチウム量を算出し、その後、電解含浸処理条
件、たとえば浴温、電流密度、電解時間を適宜に選定す
ることによって行うことができる6 [実施例] 実施例 (1)負極の製造 フェノール樹脂の粉末なN2ガス中において1800°
Cで1時間焼成した。得られた焼成体粉末を粉砕して、
平均粒径15Fの粉末とした。ついて、この粉末94g
とポリエチレン粉末4g及びボリテ[・ラフルオロエチ
レン4gを混合し、この混合粉末を圧延して、厚さ0.
4mmの帯状シートにした後、ステンレス鋼よりなる所
定寸法のパンチトメタルに圧延して帯状に成形した。こ
れを120°Cて3時間加熱してポリエチレン粉末の粘
着能を向上させて、負極とした。
上記焼成体のH/C比、doaz、Lc及びG値をそれ
ぞれ測定した。その結果を第1表に示す。
第  1  表 なお、シート状活物質の寸法及び重量は、組立後の電池
の完全な充電状態において、正極体中のL i / M
 nのモル比が05〜08になるように設定した。
(2)正極の製造 正極は、次のような方法によって作成した。まず、電解
二酸化マンガンと炭酸リチウムを所定比で混合したもの
を800°Cて14時間焼成することによって得られた
スピネル型LiMn2O482重量部と、導電剤とじて
アセチレンブラック15重量部とを混合した。続いて、
エチレン・プロピレン・ジエン共重合体のエラストマー
3重量部を、含有水分量を01重量%に調整したトルエ
ン溶液に溶解して結着側湾液とし、この結着剤溶液10
0重量部を前記L i M n 204とアセチレンブ
ラックの混合物97重量部に混練して正極体とした。
正極体を濃度1モルのリチウム電解液中に浸漬、し、こ
れを(+)極とし、金属リチウムを(=)極として電解
含浸処理を施した。このときの電解条件は、浴温20°
C,電流密度0 、5 mA/cm3、通電時間15時
間で行った。
この処理によって、正極体には、完全な充電状態におし
づる正極体のL i / M n原子比が07であり、
完成な放電状態で正極体のL i / M n原子比が
1.0になるように、リチウムを担持させた。
次いで、この混練物を厚さ10−のステンレス鋼からな
る金属芯体に塗布、乾燥して正極を作成した。
(3)電池の組立 前述の負極及び正極を用いて、第1図の形状をもつ円筒
形電池を組立てた。すなわち前述の帯状正負極をポリプ
ロピレン製薄層セパレータと順次積層して帯状物とし、
この帯状物を渦巻状に巻回して発電要素とした。その部
分断面図を第2図に示す。この発電要素を、負極端子を
兼ねる有底円筒形容器に収納して、第1図の形状をもつ
本発明の非水溶媒二次電池を組立てた。
比較例1 比較のため、負極体がリチウム箔そのものであることを
除いては実施例と同様の電池を製作し、これを比較例り
電池とした。
比較例2.3 負極体がH/C: 0.01.do。、: 3.39人
、Lc:2.45人、G値 5以上の焼成体であること
を除いては、実施例と同様の電池を製作し、これを比較
例2電池とした。
完全な充電状態における正極体のL i / M n原
子比が02であり、完全な放電状態で正極体のL i 
/ M n原子比が12になるようにリチウムを担持さ
せた正極体を用いたことを除いては実施例と同様の電池
を製作し、これを比較例3電池とした。
各電池の特性 実施例及び比較例1〜3の電池について、3.3〜2.
5Vの間で定電圧充電−150mA定電流放電を反復し
、この時のサイクルにおける電池の容量維持率(%;初
期容量を100とする)を測定した。その結果を第3図
に示す。
また3〜0■の間で定電圧充電一定電流放電150mA
を反復し、その時の各サイクルにおける電池の容量維持
率を測定し、深放電評価を行なった。その結果を第4図
に示す。
さらに、3.6V〜20Vの間で同様の充放電を行ない
、その容量維持率を測定することにより過充電評価を行
なった。その結果を第5図に示す。
第3図〜第5図から明らかなように、本発明の電池は、
適充放電にかかわりなく放電ができ、その容量劣化が小
さく、充放電サイクル寿命は著しく長い。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の非水溶媒二次電
池は、過充電、過放電の状態にあってもその影響を受け
ることがなく、充放電サイクル寿命が長く、高容量であ
り、信頼性も高いので、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池の断面図、第2図はその発電要素
の水平方向断面図である。第3図は3.3〜2.5V定
電圧充電 150mA定電圧放電、第4図は3〜0■の
定電圧充電一定電圧放電、第5図は3.6〜2.OVの
定電圧充電一定電圧放電のそねぞれ電池容量維持率のサ
イクル特性を示す。 1・・・負極端子を兼ねる有底円筒 3・・・発電要素 4・・・負極 5・・・セパレータ 6・・・正極 7・・・絶縁性封口板 8・・・正極端子 第1図 ←≠@;誼←メ ←軸−=誼裔?

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)水素/炭素の原子比が0.15未満、X線広角回
    折法による(002)面の面間隔(d_0_0_2)が
    3.37Å以上、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が
    220Å以下の炭素質物からなる負極体; (B)スピネル型LiMn_2O_4を主体とする正極
    体;及び (C)活物質であるリチウム を具備する非水溶媒二次電池であって、電池電圧が2.
    5V以上の状態では正極体に含有されるLi/Mn原子
    比が0.5〜0.8であり、電池電圧が2.5V以下の
    状態では正極体Li/Mn電子費が0.8〜1.1であ
    ることを特徴とする非水溶媒二次電池。
JP2330043A 1990-11-30 1990-11-30 非水溶媒二次電池 Expired - Fee Related JP3056519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330043A JP3056519B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330043A JP3056519B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206365A true JPH04206365A (ja) 1992-07-28
JP3056519B2 JP3056519B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18228136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330043A Expired - Fee Related JP3056519B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297402B1 (ko) * 1993-12-09 2001-12-01 카이저, 크루거 2차전지

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270906B2 (ja) 2007-11-08 2013-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP5400064B2 (ja) 2008-12-26 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用の原料油組成物
JP5498279B2 (ja) 2010-06-30 2014-05-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極炭素材料用の原料油組成物
JP5952807B2 (ja) 2011-03-30 2016-07-13 Jxエネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100297402B1 (ko) * 1993-12-09 2001-12-01 카이저, 크루거 2차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056519B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH06333594A (ja) 非水電解液二次電池
JP3642487B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる電解質
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JPH04206365A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0544143B2 (ja)
JPS59134561A (ja) リチウム電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JPH0580791B2 (ja)
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004356092A (ja) 電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH08153512A (ja) 電極構造体及び電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JPH0415584B2 (ja)
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07320785A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09320593A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003187864A (ja) 電 池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JPH02215043A (ja) 非水溶媒二次電池
JP4737949B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH04184871A (ja) 電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees