JPH08153512A - 電極構造体及び電池 - Google Patents

電極構造体及び電池

Info

Publication number
JPH08153512A
JPH08153512A JP6294918A JP29491894A JPH08153512A JP H08153512 A JPH08153512 A JP H08153512A JP 6294918 A JP6294918 A JP 6294918A JP 29491894 A JP29491894 A JP 29491894A JP H08153512 A JPH08153512 A JP H08153512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
electrode structure
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475530B2 (ja
Inventor
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Naoyuki Nakajima
尚幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29491894A priority Critical patent/JP3475530B2/ja
Publication of JPH08153512A publication Critical patent/JPH08153512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475530B2 publication Critical patent/JP3475530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭素材料粉末と高分子バインダーとを含有す
る発砲体を電池の電極構造体として用いる。 【効果】 このような電極構造体に電極合剤を加圧充填
して得られた電極は、厚さが厚くともこの発砲体の導電
性によって電池反応が均一に進行する。したがって、電
池反応が不均一であることで生じる過電圧の上昇、それ
によって起こる活物質の劣化が抑えられ、比較的重負荷
な充放電サイクル条件においても良好なサイクル特性が
得られる。しかも、この電極構造体材料は、柔らかく、
成形性に富んでおり、所望の電極形状に良好な表面性を
もって形成できる。したがって、バリ等が生じてそれが
セパレータを突き破るといったこともなく、電池の信頼
性を確保する上でも有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池の電極に用いられ
る電極構造体及びそれを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術の進歩は、電子機器の小
型・軽量化を次々と実現させている。それに伴い、ポー
タブル用電源としての電池に対してもますます小型・軽
量且つ高エネルギー密度への要求が高まっている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
である。しかし、これらの水溶液系電池は、サイクル特
性にはある程度満足できるが、電池重量やエネルギー密
度の点で満足できる特性とは言えない。
【0004】一方、近年、リチウムあるいはリチウム合
金を負極に用いたリチウム二次電池の研究開発が盛んに
行われている。この電池は、高エネルギー密度を有し、
自己放電も少なく、軽量という優れた特性を有してい
る。しかし、充放電サイクルの進行に伴い、充電時に、
負極のリチウムがデンドライト状に結晶成長して正極に
到達し、内部ショートに至る欠点があり、これが実用化
への大きな障害になっている。
【0005】そこで、このような欠点を解消するため
に、リチウムのドープ・脱ドープが可能な炭素材料を負
極に使用したリチウムイオン二次電池が提案されてい
る。この電池は、炭素層間へのリチウムのドープ/脱ド
ープを負極反応に利用するもので、充放電サイクルが進
行してもリチウム金属の析出は認められず、良好な充放
電サイクル特性を発揮する。
【0006】ところで、上記リチウムイオン二次電池の
代表的な形状は、円筒型あるいはコイン型である。
【0007】円筒型電池では、正極活物質と導電剤及び
結着剤よりなる正極合剤を薄い層として帯状の正極集電
体上に保持させた正極と、負極活物質と結着剤よりなる
負極合剤をやはり薄い層として帯状の負極集電体上に保
持させた負極とを、セパレータを介して積層し、多数回
巻回してなる電極巻回体を用いる。円筒型のリチウムイ
オン二次電池は、この電極巻回体を電解液とともに円筒
型電池缶内に収納し、電池蓋をかしめ密閉して構成され
る。
【0008】コイン型電池では、上記正極合剤、負極合
剤をペレット状に圧縮成形することで得られた正極、負
極を用いる。この正極、負極のそれぞれを正極缶、負極
缶に収納してセパレータを介して積層し、電解液を含浸
させた後、正極缶と負極缶とをかしめ密閉して構成され
る。
【0009】このうち、円筒型電池は、正極、負極の厚
さが薄いために電解液に対する接触面積が大きい。この
ため、電極中で電池反応が均一に進行し易く、急速充電
が可能であるとともにサイクル寿命も長い。
【0010】これに対して、コイン型電池の場合は、と
くに大型になると、正極、負極中での電池反応に、セパ
レータに対向した表面から遠くなる程遅くなるといった
ばらつきが見られる。このように電極中で電池反応速度
に差が生じると、見かけ上、過電圧状態になり、その結
果、活物質が劣化してサイクル特性や重負荷特性等の電
池特性が損なわれることになる。
【0011】このような電池反応のばらつきを抑えるた
めに、負極、正極として厚さの薄いものを用い、集電体
を介して多層に積層させることも試みられている。しか
し、このような構成にすると集電体部分の比率が増え
て、電極充填性が小さくなり、電池容量が十分に得られ
ないといった不都合が生じてしまう。
【0012】そこで、集電体部分の比率を小さく抑えな
がら電池反応を均一化できるものとして、ニッケル・カ
ドミウム電池やニッケル・水素電池において正極に用い
られている発泡ニッケルを利用することが特開平6−2
0680号公報に提案されている。
【0013】すなわち、この公報では、発泡ニッケルに
負極活物質となる炭素材料を担持させることで負極を構
成するようにしている。このような金属発泡体に炭素材
料を担持させた負極では、この金属発泡体によって、電
極中での電池反応の抵抗が減少し、電極厚み方向の過電
圧が抑えられる。また、この金属発泡体は板状の集電体
に比べて占有体積が小さく、活物質充填量も十分確保さ
れることになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属発
泡体は、硬い材質であることから成形性が悪く、電極表
面を十分平滑に形成することができない。このため、例
えば金属発泡体表面に生じたバリがセパレータを貫通し
て内部ショートを誘発する可能性が高く、電池の信頼性
に問題が生じる。
【0015】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、成形性に優れ、厚さの厚
い電極の電池反応を均一化できる電極構造体及びそれを
用いた電池を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の電極構造体は、炭素材料粉末と高分子バ
インダーとを含有する発泡体であることを特徴とするも
のである。
【0017】また、炭素材料粉末と高分子バインダーと
を含有する発泡体材料層が集電体上に保持されてなるこ
とを特徴とするものである。
【0018】さらに、本発明の電池は、電極が、上記電
極構造体と電極活物質よりなることを特徴とするもので
ある。
【0019】本発明の電極構造体は、炭素材料粉末と高
分子バインダーとを含有する発泡体である。この電極構
造体は、多数の微細な孔部を有するスポンジ状を呈して
おり、活物質と結着剤、さらに必要に応じて導電剤が混
合された電極合剤が、圧縮充填されることで電極を与え
る。
【0020】このような電極構造体に電極合剤を圧縮充
填した電極は、すなわち導電性を有する三次元マトリッ
クス中に活物質が存在している状態であることから、こ
れによって電池反応の抵抗が減少する。したがって、厚
さを厚くした場合でも電池反応が均一に進行し、電池反
応が不均一であることで生じる過電圧の上昇、それによ
って起こる活物質の劣化が抑えられ、比較的重負荷な充
放電サイクル条件においても良好なサイクル特性を発揮
する。
【0021】しかも、この電極構造体は、高分子バイン
ダーを含有していることから、柔らかく、成形性に富ん
でおり、プレス処理を施すことで表面を容易に平滑化す
ることができる。したがって、バリ等が生じてそれがセ
パレータを突き破るといったこともなく、電池の信頼性
を確保する上でも有利である。
【0022】電極構造体に含有させる炭素材料粉末とし
ては、とくに制限がない。但し、リチウムイオン二次電
池のように炭素材料を負極活物質とする負極に適用する
場合には、この電極構造体中の炭素材料も電池容量に関
与させることができることから、導電性ともにリチウム
イオンのドープ・脱ドープ能力を考慮して選択すると有
利である。
【0023】そのような炭素材料としては、黒鉛材料、
易黒鉛化性炭素材料、難黒鉛化性炭素材料がある。
【0024】黒鉛材料としては、真密度が2.1g/c
3以上であることが好ましく、2.18g/cm3以上
であることがさらに好ましい。
【0025】上記真密度を有する黒鉛材料は、X線回折
法で得られる(002)面間隔が好ましくは0.340
nm未満、さらに好ましくは0.335nm以上、0.
337nm以下を満足し、(002)面のC軸結晶子厚
みが14.0nm以上であることが必要である。
【0026】さらに、上記範囲の真密度を達成するため
には、ラマンスペクトルにおけるG値も重要である。こ
のG値とは、ラマンスペクトルにおける黒鉛構造に由来
するシグナルの面積強度と、非晶質構造に由来するシグ
ナルの面積強度の比で表され、ミクロな構造欠陥の指標
となる。炭素材料としては、このG値が2.5以上であ
ることが好ましい。G値が2.5未満の炭素材料は、
2.1g/cm3以上の真密度を有さない場合がある。
【0027】以上のような結晶構造パラメータを示す黒
鉛材料の代表としては、天然黒鉛が挙げられる。また、
有機材料を炭素化し、さらに高温処理して得られる人造
黒鉛も前記結晶構造パラメータを示す。
【0028】上記人造黒鉛を生成するに際して出発原料
となる有機材料としては、石炭やピッチが代表例であ
る。
【0029】ピッチとしては、コールタール、エチレン
ボトム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、ア
スファルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム
蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって
得られるものや、その他木材乾留時に生成するピッチ等
もある。
【0030】さらにピッチとなる出発原料としてはポリ
塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブ
チラート、3,5−ジメチルフェノール樹脂等がある。
【0031】これら石炭、ピッチは、炭素化の途中、最
高400℃程度で液状で存在し、その温度で保持するこ
とで芳香環同士が縮合、多環化して積層配向した状態に
なり、その後500℃程度以上の温度になると固体の炭
素前駆体すなわちセミコークスを形成する。このような
過程を液相炭素化過程とよび、易黒鉛化炭素の典型的な
生成過程である。
【0032】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他誘導体(例えば、これらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、あるいは混合物、アセ
ナフチレン、インドール、イソインドール、キノリン、
イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、さらにはその誘導体も原料として使用
可能である。
【0033】以上の有機材料を出発原料として所望の人
造黒鉛を生成するには、例えば、上記有機材料を窒素等
の不活性ガス気流中、300〜700℃で炭化した後、
不活性ガス気流中、昇温速度毎分1〜100℃、到達温
度900〜1500℃、到達温度での保持時間0〜30
時間程度の条件でか焼する(このプロセスを経たものが
易黒鉛化性炭素材料である)。そして、さらに2000
℃以上好ましくは2500℃以上で熱処理することによ
って人造黒鉛が得られる。もちろん、場合によっては炭
化やか焼操作を省略しても良い。
【0034】一方、難黒鉛化性炭素材料としては、(0
02)面間隔が0.37nm以上、真密度が1.70g
/cm3未満、空気中での示差熱分析(DTA)におい
て700℃以上に発熱ピークを持たないという物性パラ
メータを示す材料が好適である。
【0035】上記難黒鉛化性炭素材料の代表としては、
フルフリルアルコールあるいはフルフラールのホモポリ
マー、コポリマー、または他の樹脂との共重合によって
得られたフラン樹脂を焼成し、炭素化したものがある。
【0036】さらに、出発原料となる有機材料として
は、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)等
の共役系樹脂、セルロースおよびその誘導体、任意の有
機高分子系化合物を使用することができる。
【0037】また、特定のH/C原子比を有する石油ピ
ッチに酸素を含む官能基を導入(いわゆる、酸化架橋)
したものも、前記フラン樹脂と同様、炭素化の過程(4
00℃以上)で溶融することなく固相状態で最終の難黒
鉛化性炭素材料となる。
【0038】前記石油ピッチは、コールタール、エチレ
ンボトム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、
アスファルトなどより蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチ
ーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によ
って得られる。このとき石油ピッチのH/C原子比が重
要で、難黒鉛化炭素とするためにはH/C原子比を0.
6〜0.8とする必要がある。
【0039】これらの石油ピッチに酸素を含む官能基を
導入する具体的な手段は限定されないが、例えば硝酸、
混酸、硫酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、ある
いは酸化性ガス(空気、酸素)による乾式法、さらに硫
黄、硝酸アンモニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等
の固体試薬による反応等が用いられる。
【0040】酸素含有率は、特に限定されないが、特開
平3−252053号公報で記載されているように、好
ましくは3%以上、さらに好ましくは5%以上である。
この酸素含有率は、最終的に製造される炭素材料の結晶
構造に影響を与え、酸素含有率をこの範囲としたときに
(002)面間隔を0.37nm以上、空気気流中での
DTAにおいて700℃以上の発熱ピークを持たないと
いった物性パラメータを有し、負極容量の大なるものと
なる。
【0041】また、特開平3−137010号公報に記
載されるリン、酸素、炭素を主成分とする化合物も、前
記難黒鉛化性炭素材料とほぼ同様の物性パラメータを示
し利用可能である。
【0042】さらに、他のあらゆる有機材料において
も、酸素架橋処理等によって固相炭素化過程を経て難黒
鉛化炭素となれば使用可能であり、酸素架橋を行うため
の処理方法は限定されない。
【0043】以上の原料有機材料を用いて炭素材料を得
るには、例えば、300〜700℃で炭化した後、昇温
速度毎分1〜100℃、到達温度900〜1300℃、
到達温度での保持時間0〜30時間程度の条件で焼成す
ればよい。もちろん場合によっては炭化操作を省略して
もよい。
【0044】以上のような炭素材料は、粉砕、分級して
電極構造体に供されるが、この粉砕は炭化、か焼、高温
熱処理の前後あるいは昇温過程の間のいずれで行っても
差し支えない。
【0045】一方、電極構造体を、リチウム化合物を正
極活物質とする正極に適用する場合には、炭素材料粉末
としては、リチウム化合物の導電性が一般に低いことか
ら導電性に重点を置いて選択するのが望ましい。例え
ば、黒鉛やカーボンブラック等の、通常、導電剤として
用いられているものが適当である。
【0046】電極構造体に含有させる高分子バインダー
としては、ウレタン、ポリエチレン等、発泡成形が可能
なものが用いられ、また非水溶媒に対する耐溶剤性を高
めるために、これら樹脂の構成元素の一部をフッ素原子
等で置換等した変性材料が好適である。さらに、フッ素
原子等で置換を行わなくとも、これら樹脂に、既存のフ
ッ素系樹脂材料を混合して耐溶剤性を高めた混合材料も
使用可能である。また、この他の非発泡性樹脂を、要求
される特性に合わせて任意に選択し、混合して用いても
良い。
【0047】また、電極構造体には、副材として金属粉
を添加し、さらに導電性を高めるようにしても良い。金
属粉としては、リチウム等のアルカリ金属と合金化反応
を起こすもの、あるいは起こさないものが適宜選択可能
である。但し、添加する金属粉としては、正極の電極電
位により溶解が起こらないものを選択する必要がある。
【0048】リチウム金属等と合金化反応を起こす金属
粉としては、Al、Bi、Cd、Pb、Sn、Si、Z
nが挙げられる。また、すでに合金あるいは金属間化合
物となっているもの、たとえばLiB、β−LiAl−
Cu、Cd−Sn、Bi−Cd、Pb−Cd、Cd−S
n、Bi−Cd−Pb、Pb−Cd−Snも使用可能で
ある。このうち、4V級電池に適用する電極構造体の場
合には、そのような高い電極電位によっても溶解が起こ
らないことからAlを金属粉として添加するのが望まし
い。
【0049】一方、リチウム金属と合金化反応を起こさ
ない金属粉としては、Cu NiTi等の他、種々のス
テンレス等が挙げられる。
【0050】電極構造体は、以上のような炭素材料粉
末、高分子バインダー、さらに必要に応じて金属粉を溶
媒に分散させてスラリー状にし、所望の電極形状に発泡
成形することにより製造される 混合する炭素材料粉末及び金属粉の形状や大きさ、高分
子バインダーの種類、これら材料の構成比率等の最適条
件は、材料の組み合わせに応じて導電性や成形性、機械
的強度等の確保の観点から適宜調整される。たとえば、
高分子バインダーの含有率は、あまり多いと導電性確保
が難しくなるが、成形性を得るためには8重量%以上と
するのが望ましい。
【0051】発泡手段は、ガスによる物理的方法、発泡
剤を用いる化学反応法のいずれでも良い。
【0052】物理的方法では、上記スラリーをキャスト
成形する際に、気泡を吹き込みながら急激に加熱乾燥さ
せることにより発泡体を形成する。気泡を形成するため
のガスとしては、炭酸ガス、窒素ガス、アンモニア、ア
ルゴンガス、酸素ガス等、スラリー組成物と反応しない
ものが適宜選択可能である。
【0053】化学的方法では、発泡剤の分解によりスラ
リーに気泡を発生させ、発泡体を形成する。発泡剤とし
ては、重曹、炭酸アンモニア等の無機化合物、またアゾ
化合物、ニトロソ化合物、スルホニルヒドラジド、アゾ
ジカルボンアミド等の有機化合物が好適である。これら
は、加熱分解することで炭酸ガス、窒素ガス、アンモニ
ア等を発生し、気泡構造を形成するものである。
【0054】発泡による電極構造体の空孔率は、80%
以上が好ましく、90%以上がさらに好ましい。空孔率
が小さいと、活物質合剤の充填量が小さくなり、電池容
量が損なわれる。
【0055】また、以上のような電極構造体は、集電体
上に保持させることで機械的強度を確保するようにして
も良い。
【0056】集電体としては、占有体積が小さく抑えら
れ、活物質充填率にあまり影響しないことから、箔、パ
ンチングメタル、エキスパンドメタルや網状のもの等が
適している。また、この集電体の好ましい材料は、正極
に用いるか、負極に用いるかで異なり、正極に用いる場
合にはAl、負極に用いる場合にはCu、Ni、Tiが
適当である。
【0057】以上のような構成の電極構造体は、上述の
如く負極合剤、正極合剤が、圧縮充填されて負極、正極
をそれぞれ与える。例えば、リチウムイオン二次電池で
は、以下のような負極合剤、正極合剤が用いられる。
【0058】負極合剤は、負極活物質となるリチウムの
ドープ・脱ドープが可能な炭素材料と結着剤を有機溶媒
とともに混練したものである。この負極活物質となる炭
素材料には、先に電極構造体に含有させる炭素材料とし
て例示したリチウムのドープ・脱ドープ能に優れる黒鉛
材料、易黒鉛化性炭素材料、難黒鉛化性炭素材料が適当
である。また、結着剤としては耐溶媒性に優れることか
らポリフッ化ビニリデン等が、有機溶媒としてはジメチ
ルホルムアミド等が用いられる。
【0059】正極合剤は、正極活物質となる酸化還元電
位の高いリチウム化合物と結着剤を、有機溶媒とともに
混練したものである。このリチウム化合物には、Lix
MO2 (但し、MはCo,Ni,Mnの少なくとも一種
である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物,すな
わちLiCoO2 ,LiNiO2 ,LiNiy Co1-y
2 ,Li0.5 MnO2 ,LiMnO2 等が一種単独あ
るいは複数種を混合して用いられる。また、結着剤、有
機溶媒としては、負極合剤で用いられるものがいずれも
使用できる。
【0060】
【作用】炭素材料粉末と高分子バインダーとを含有する
発泡体は、多数の微細な孔部を有するスポンジ状を呈し
ており、活物質と結着剤、さらに必要に応じて導電剤が
混合された電極合剤が、圧縮充填されることで電極を与
える。
【0061】このような発泡体である電極構造体に電極
合剤を圧縮充填した電極は、すなわち導電性を有する三
次元マトリックス中に活物質が存在している状態である
ことから、電池反応の抵抗が減少する。したがって、厚
さを厚くした場合でも電池反応が均一に進行し、電池反
応が不均一であることで生じる過電圧の上昇、それによ
って起こる活物質の劣化が抑えられ、比較的重負荷な充
放電サイクル条件においても良好なサイクル特性を発揮
する。
【0062】しかも、この電極構造体は、高分子バイン
ダーを含有していることから、柔らかく、成形性に富ん
でおり、プレス処理等を施すことによって表面を容易に
平滑化できる。したがって、バリ等が生じてそれがセパ
レータを突き破るといったこともなく、電池の信頼性を
確保する上でも有利である。
【0063】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例によって説明
するが、本発明がこの実施例に限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0064】実施例1 本実施例で作製したコイン型電池を図1に示す。この電
池は、ペレット状の正極電極2、負極電極1を、それぞ
れ正極缶5、負極缶4に収納してセパレータ3を介して
積層し、正極缶と負極缶とをかしめ密閉して構成されて
なるものである。本実施例では、このような構成のコイ
ン型電池を作製するために、まず負極電極を以下のよう
にして作製した。
【0065】負極活物質となる黒鉛材料粉末(ロンザ社
製、商品名KS−75)に、結着材として当該粉末の1
0重量%相当量のポリフッ化ビニリデンと、適当量のジ
メチルホルムアミドを加え、混合することで負極ミック
スを調製した。
【0066】そして、負極用電極構造体に、この負極ミ
ックスを加圧充填し、加熱乾燥後プレスして短冊状成形
体を得た。なお、この負極用電極構造体は、天然黒鉛粉
末とポリエチレンとを混合、発泡成形してなるものであ
り、厚さ1mm、空孔率95%である。そして、この得
られた短冊状成形体を、直径15.5mm、厚み0.4
5mmのペレット状に打ち抜き、負極電極1を作製し
た。なお、この負極電極1の黒鉛重量は91mgであ
る。
【0067】次に、正極電極2を以下のようにして作製
した。
【0068】炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1
モルを混合し、空気中、温度900℃で5時間焼成する
ことで、正極活物質となるLiCoO2を得た。このL
iCoO2粉末に、3重量%相当量のポリフッ化ビニリ
デンと、導電材として6重量%相当量の黒鉛材料(ロン
ザ社製、商品名KS−15)およびジメチルホルムアミ
ドを加え、混合することで正極ミックスを調製した。
【0069】この正極ミックスを、正極用電極構造体に
加圧充填し、加熱乾燥後プレスして短冊状成形体を得
た。なお、この正極用電極構造体は、カーボンブラック
とポリエチレンを発泡成形してなるものであり、厚さ1
mm、空孔率97%である。そして、得られた短冊状成
形体を、直径15.3mm、厚み0.5mmのペレット
状に打ち抜き正極電極2を作製した。なお、この正極電
極2のLiCoO2重量は219mgである。
【0070】以上のようにして作製された負極電極1、
正極電極2を、負極缶4、正極缶5にそれぞれ収納する
とともにセパレータ3となる厚さ25μmのポリプロピ
レンメンブランを介して積層した。そして、炭酸エチレ
ンと炭酸ジエチルの等容量混合溶媒にLiPF6を1m
ol/lなる濃度で溶解させた電解液を含浸させ、負極
缶4、正極缶5をかしめ密閉することで図1に示すよう
な直径20mm、高さ16mmのコイン形電池を作製し
た。
【0071】実施例2 正極電極を、正極用電極構造体を用いずに正極ミックス
をそのまま乾燥した後、直径15.3mm、厚み0.5
mmのペレット状に加圧成形することで作製した。この
正極電極を用いることこと以外は実施例1と同様にして
コイン型電池を作製した。なお、この正極電極のLiC
oO2重量は219mgである。
【0072】実施例3 負極電極を、負極用電極構造体を用いずに負極ミックス
をそのまま乾燥した後、直径15.5mm、厚み0.4
5mmのペレット状に加圧成形することで作製した。こ
の負極電極を用いること以外は実施例1と同様にしてコ
イン型電池を作製した。なお、この負極電極の黒鉛重量
は91mgである。
【0073】実施例4 負極用電極構造体として、厚さ10μmのCu金属箔
に、天然黒鉛微粉末とポリエチレンを混合、発泡成形し
てなる材料層が保持されてなるものを用い、正極用電極
構造体として、厚さ20μmのAl金属箔に、カーボン
ブラックとポリエチレンを混合、発泡成形してなる材料
層が保持されてなるものを用いた。そして、この負極用
電極構造体、正極用電極構造体のそれぞれの材料層に負
極ミックス、正極ミックスを加圧充填したこと以外は実
施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。なお、負
極用電極構造体の材料層は、厚さ1mm、空孔率90%
であり、正極用電極構造体の材料層は、厚さ1mm、空
孔率92%である。
【0074】実施例5 正極用電極構造体として、カーボンブラック70重量
%、副材のAl粉30重量%と、ポリエチレンを混合、
発泡成形してなるものを用いること以外は実施例1と同
様にしてコイン型電池を作製した。なお正極用電極構造
体は、厚さ1mm、空孔率97%である。
【0075】比較例1 正極電極を、正極用電極構造体を用いずに正極ミックス
をそのまま乾燥した後、直径15.3mm、厚み0.5
mmのペレット状に加圧成形することで作製し、また負
極電極を、負極用電極構造体を用いずに負極ミックスを
そのまま乾燥した後、直径15.5mm、厚み0.45
mmのペレット状に加圧成形することで作製したこと以
外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。な
お正極電極のLiCoO2重量は219mgであり、負
極電極の黒鉛重量は91mgである。
【0076】比較例2 正極電極を、正極用電極構造体を用いずに正極ミックス
をそのまま乾燥した後、直径15.3mm、厚み0.5
mmのペレット状に加圧成形することで作製し、また負
極電極用構造体として発泡ニッケルを用いること以外は
実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0077】なお、正極電極のLiCoO2重量は21
9mgである。また、発泡ニッケルは、住友電工社製の
ものであり、厚さ1.2mm、空孔率98%である。
【0078】以上のようにして実施例1〜実施例5およ
び比較例1で作製された電池について、充放電試験を行
い、初期の充電容量、放電容量およびクーロン効率を測
定した。なお、充放電試験において、充電は定電流1m
A/cm2、最大電圧4.2Vなる条件で3時間行い、
放電は定電流1mA/cm2、カットオフ電圧2.5V
なる条件で行った。初期の充電容量、放電容量およびク
ーロン効率を表1に、サイクル回数とクーロン効率の関
係を図2に示す。
【0079】
【表1】
【0080】表1に示すように、負極及び/又は正極に
電極構造体を用いた実施例1〜実施例5の電池は、電極
構造体を用いていない比較例1の電池に比べて充電容
量、放電容量及びクーロン効率のいずれもが高い値にな
っている。
【0081】また、図2を見ると、比較例1の電池は、
サイクル数の進行に伴ってクーロン効率が大きく低下す
るのに対して、実施例1〜実施例5の電池は、充放電サ
イクルを100回繰り返しても初期のクーロン効率がほ
ぼ維持されている。
【0082】このことから、負極及び/又は正極に、炭
素材料粉末と高分子バインダーを発泡成形してなる電極
構造体を用いることは電池性能を改善する上で非常に有
効であることがわかった。
【0083】次に、実施例2および比較例2の電池の、
それぞれ100個について、初充電を行った後、1カ月
間放置した。そして、放置後、各電池の開回路電圧を測
定し、不良率を調べた。なお、ここでは、放置後の開回
路電圧が初期に比べて1V以上低下している場合を不良
と判断した。不良電池数および不良率を表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】表2に示すように、電極構造体としてニッ
ケル発泡体を用いた比較例2の電池は、炭素材料粉末と
高分子バインダーを混合、発泡成形してなるものを用い
た実施例2の電池に比べて不良率が大きい。
【0086】比較例2の電池で、不良率がこのように大
きい値になってしまったのは、ニッケル発泡体は、炭素
材料粉末と高分子バインダーよりなる発泡体に比べて硬
く、バリが多く存在するため、このバリがセパレータを
貫通して内部ショートが生じるからである。
【0087】このことから、電極構造体としては、ニッ
ケル発泡体のような硬質のものは好ましくなく、柔軟性
に富んだ炭素材料粉末と高分子バインダーよりなる発泡
体が適していることがわかった。
【0088】以上、本発明の電極構造体を、コイン型の
非水電解液二次電池に適用した場合を例にして説明した
が、上記電極構造体は、これに限らず、非水電解液一次
電池、水溶液系二次電池または一次電池に適用した場合
でも同様の効果を発揮する。
【0089】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の電極構造体は、炭素材料粉末と高分子バインダーと
を含有する発泡体であるので、これに電極合剤を加圧充
填して得られた電極は、厚さが厚くともこの発泡体の導
電性によって電池反応が均一に進行する。したがって、
このような電極構造体を用いる電池では、電池反応が不
均一であることで生じる過電圧の上昇、それによって起
こる活物質の劣化が抑えられ、比較的重負荷な充放電サ
イクル条件においても良好なサイクル特性が得られる。
【0090】しかも、この電極構造体は、柔らかく、成
形性に富んでおり、所望の電極形状に良好な表面性をも
って形成できる。したがって、バリ等が生じてそれがセ
パレータを突き破るといったこともなく、電池の信頼性
を確保する上でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電極構造体を適用したコイン型電池を示す概略
断面図である。
【図2】サイクル数とクーロン効率の関係を示す特性図
である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料粉末と高分子バインダーとを含
    有する発泡体であることを特徴とする電極構造体。
  2. 【請求項2】 高分子バインダーの含有率が8重量%以
    上であることを特徴とする請求項1記載の電極構造体。
  3. 【請求項3】 炭素材料粉末が黒鉛であることを特徴と
    する請求項1記載の電極構造体。
  4. 【請求項4】 炭素材料粉末が易黒鉛化性炭素材料であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電極構造体。
  5. 【請求項5】 炭素材料粉末が難黒鉛化性炭素材料であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電極構造体。
  6. 【請求項6】 副材としてAl、Bi、Cd、Pb、S
    n、Si、Zn、LiB、β−LiAl−Cu、Cd−
    Sn、Bi−Cd、Pb−Cd、Cd−Sn、Bi−C
    d−Pb、Pb−Cd−Sn、Cu、Ni、Ti、ステ
    ンレスのいずれかの金属粉が添加されていることを特徴
    とする請求項1記載の電極構造体。
  7. 【請求項7】 炭素材料粉末と高分子バインダーを含有
    する発泡体材料層が集電体上に保持されてなることを特
    徴とする電極構造体。
  8. 【請求項8】 集電体が、箔、パンチングメタル、エキ
    スパンドメタル、網のいずれかの形態であることを特徴
    とする請求項7記載の電極構造体。
  9. 【請求項9】 電極が、請求項1記載の電極構造体と電
    極活物質よりなることを特徴とする電池。
JP29491894A 1994-11-29 1994-11-29 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3475530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29491894A JP3475530B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29491894A JP3475530B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153512A true JPH08153512A (ja) 1996-06-11
JP3475530B2 JP3475530B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17813947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29491894A Expired - Fee Related JP3475530B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475530B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261041A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用電極の製造方法
JP2010123580A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 Sharp Corp リチウム二次電池
JP2010192255A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 電極構造およびリチウムイオン二次電池
JP2012238606A (ja) * 2012-08-02 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池
JP2014207077A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 古河電池株式会社 非水電解質二次電池用の正極、非水電解質二次電池の正極用合材および非水電解質二次電池
JP2015128073A (ja) * 1996-12-26 2015-07-09 日立化成株式会社 リチウム二次電池用負極
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative
JP2015128073A (ja) * 1996-12-26 2015-07-09 日立化成株式会社 リチウム二次電池用負極
JP2006261041A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用電極の製造方法
JP2010192255A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 電極構造およびリチウムイオン二次電池
JP2010123580A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 Sharp Corp リチウム二次電池
JP2012238606A (ja) * 2012-08-02 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質電池
JP2014207077A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 古河電池株式会社 非水電解質二次電池用の正極、非水電解質二次電池の正極用合材および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475530B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956384B2 (ja) 二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2004001880A1 (ja) 電極およびそれを用いた電池
JP2005038720A (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP2002280079A (ja) 電 池
JP2002093464A (ja) 二次電池
JP2004103475A (ja) 電池
JP2004103476A (ja) 非水電解質電池
JP4632020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005209498A6 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002319386A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2003157900A (ja) 電 池
JP4150202B2 (ja) 電池
JPH06302315A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造法
JP3475530B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
WO2002073719A1 (fr) Matériau d'anode et batterie contenant celui-ci
JP2005197175A (ja) 正極、負極、電解質および電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JP2002280080A (ja) 二次電池の充電方法
JPH09199087A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees