JPH0384874A - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0384874A
JPH0384874A JP1221188A JP22118889A JPH0384874A JP H0384874 A JPH0384874 A JP H0384874A JP 1221188 A JP1221188 A JP 1221188A JP 22118889 A JP22118889 A JP 22118889A JP H0384874 A JPH0384874 A JP H0384874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium acetate
positive electrode
manganese dioxide
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933645B2 (ja
Inventor
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Akira Kawakami
章 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1221188A priority Critical patent/JP2933645B2/ja
Publication of JPH0384874A publication Critical patent/JPH0384874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933645B2 publication Critical patent/JP2933645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リチウム二次電池の製造方法に係わり、さら
に詳しくはその正極活物質の改良に関する。
C従来の技術〕 リチウム二次電池の正極活物質としては、二硫化チタン
、五酸化バナジウム、マンガン酸化物などが提案されて
きたが、最近は、資源的に豊富で安価なマンガン酸化物
が特に注目されている。
このマンガン酸化物の場合、マンガンと酸素のみで構成
された二酸化マンガンなどは、可逆性に問題があり、充
放電特性が悪くなるため、たとえばLiMnxOnなど
のように、マンガン酸化物にリチウムを導入したリチウ
ムマンガン酸化物を使用することが提案されている(例
えば、米国特許第4.507.371号明細書)。
しかし、上記米国特許第4,507,371号明細書に
は、LiMnzOnの合成法は記載されておらず、同特
許の発明者が発表した韻文には、LiMn。
04は炭酸リチウム(L i t COs>とMn、○
、(またはMn、○、)とをLi/Mn=1/2で混合
したのち、650℃で8時間、続いて900°Cで24
時間熱処理することによって合成することが報告されて
いる(M、M、Thakeray、et al、、Ma
t、Res、 Bull。
、19 、p 179 (1,984) ) 。
そこで、本発明者らは、上記合成法にしたがって、Li
MntO4を合成し、リチウム二次電池用の正極活物質
として用い、リチウム負極に対して3.5v〜2.OV
の電圧範囲で充放電させたところ、充放電容量が意外に
も小さいことが判明した。
また、0.26e−/Mn (マンガン(Mn)1原子
に対して0.26個の電子(e−))という比較的大き
な容量で充放電すると、劣化が大きくなるという報告も
なされている〔電気化学、皿、(6)、p533 (1
989) ) 。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述したように、従来のLiMnzOlが可
逆性に欠け、充放電特性の良好なリチウム二次電池を得
ることができなかったという問題点を解決し、可逆性の
良好なLiMnxOnを合成して、充放電特性の優れた
リチウム二次電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、リチウム二次電池の正極活物質とし用いるL
iMntO<を、酢酸リチウムまたは酢酸リチウム三水
和物と二酸化マンガンとを熱処理することによって合成
することにより、上記目的を遠戚したものである。
本発明において正極活物質として用いるLiMn t 
Oaの特性を従来のLiMntO,と対比しつつ説明す
ると、次のとおりである。
従来のLiMnzOnは、前述したように、炭酸リチウ
ム(LizCOx)とMn、04またはMnz○、とを
L j / M n −1/ 2の割合で混合したのち
、650℃で8時間、続いて900°Cで24時間熱処
理することによって合成されていた。このように高温で
合成されたLiMntO4は粒子が大きく成長している
。そのため、Li1イオンが出入りする表面積が小さく
、正極活物質として用いたときに分極が大きくなり、充
放電容量が低下する原因になる。
これに対し、本発明では、LiMntO4を合成するに
あたり、酢酸リチウムまたは酢酸リチウム二水和物と二
酸化マンガンとを用いることにより2250〜450°
C程度の低い熱処理温度でLiMn z Oaを合成す
ることができる。この低い温度で合成できることによっ
て、LiMntO4を微粒子状で比表面積が大きく、L
i”イオンがよく出入りすることができる状態に合成す
ることができ、リチウム二次電池用の正極活物質として
容量の大きいものにすることができる。
本発明において正極活物質として用いるLiMn2O4
を合成するにあたり、リチウム塩としては酢酸リチウム
または酢酸リチウム二水和物を用いるが、これは低い熱
処理温度でLiMnzOnを合成できるのは、各種リチ
ウム塩のなかで酢酸リチウムと酢酸リチウム三水和物の
みであるからである。これらの酢酸リチウム塩は、融点
が約7゜°Cとリチウム塩のなかでも特に低いため、熱
処理時に低い温度で溶融し、250〜450℃程度の温
度で二酸化マンガンと反応しやすくなるためであると考
えられる。
熱処理は、空気中、あるいはアルゴン−酸素混合ガス中
などで行われる。熱処理時の温度は250〜450°C
が好ましい、これは250°Cより低くなると、二酸化
マンガン中に含まれる水分を充分に除去することが困難
になり、また、450″Cより高くなると、L i、M
nz04の粒子が大きく戒長し、表面積が小さくなって
、可逆性が悪くなり、充放電特性の優れたリチウム二次
電池が得られがたくなるためである。そして、熱処理時
間は、通常、2〜40時間程度量水る。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 酢酸リチウム三水和物(CH3COOL i・2H20
〉と化学二酸化マンガン(MnO□)とを350°Cで
熱処理してLiMntO4を合成した0合或は以下のよ
うに行った。
酢酸リチウム三水和物と化学二酸化マンガンとをL i
/Mn=1/2 (モル比)の割合になるように秤量し
た後、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これをA
r/○、 =80/20のアルゴンー酸素混合ガス中に
おいて350°Cで20時間熱処理した。
熱処理後の生成物のX線回折パターンを測定したところ
、従来法で合成されたL i M n z○4と同型の
パターンを示した。ただし、それぞれのピークは従来法
で合成されたLiMntO,に比べてブロードであり、
粒子が小さいことを示していた。
上記のように熱処理することによって合成したLiMn
tO4を正極活物質として用い、これに電子伝導助剤と
してりん状黒鉛、結着剤としてポリテトラフルオロエチ
レンを100:20:5 (重量比)の割合で混合して
正極合剤を調製した。この正極合剤を金型内に充填し、
1tハずで直径10mmの円板状に加圧成形したのち、
250’Cで熱処理して正極とした。
この正極を用い、第1図に示すボタン形のリチウム二次
電池を作製した。
第1図において、(1)は上記の正極であり、(2)は
直径14開の円板状のリチウムからなる負極である。
(3)は微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータで、(4)はポリプロピレン不織布からなる電解液
吸収体である。(5)はステンレス鋼製の正極缶であり
、(6)はステンレス鋼製網からなる正極集電体で、(
7)はステンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した
負極缶である。(8)はステンレス鋼製網からなる負極
集電体で、上記負極缶(7)の内面にスポット溶接され
ていて、前記の負極(2)は、このステンレス鋼製網か
らなる負極集電体(8)に圧着されている。(9)はポ
リプロピレン製の環状ガスケットであり、この電池には
プロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシエタンと
の容量比1:1のン昆合溶媒にLICFsS○、を0.
6 taol / 42溶解した電解液が注入されてい
る。
比較例1 従来法にしたがい、炭酸リチウム(LizCOs)とM
 n t Oaとを900℃で熱処理してLiMn、0
4を合成した0合或は以下のように行った。
炭酸リチウムとMntOsとをLi/Mn=172(モ
ル比)になるように秤量した後、メノウ製の乳鉢で粉砕
しつつ混合した。これをA、 r / O*−80/2
0のアルゴン−酸素混合ガス中において、650℃で8
時間、続いて900℃で24時間熱処理した。
熱処理後の生成物のX線回折パターンを測定したところ
、LiMntOnのパターンを示した。
上記のように熱処理することによって合成したL1Mn
2O4を正極活物質として用い、それ以外は実施例1と
同様にして、ボタン形のリチウム二次電池を作製した。
つぎに、上記実施例1および比較例1の電池を充電電流
0.392mA、放電電流0.785mAで、3.5V
〜2.Ovの電圧間で充放電した。
第1表に上記実施例1および比較例1の電池の充放電サ
イクル数と充放電容量との関係を示す。
第 表 第1表に示すように、いずれのサイクル数においても、
実施例1の電池は比較例1の電池より大きな充放電容量
を示し、本発明のL i M n gosが正極活物質
として優れていることを示していた。
なお、実施例では、化学二酸化マンガンを用いたが、そ
れに代えて、電解二酸化マンガンを用いてもよい、また
、実施例では、負極にリチウムを用いたが、それに代え
て、リチウム−アルごニウム合金などのリチウム合金を
用いてもよい。
さらに、電解液にも、実施例で用いたもの以外にも、た
とえば、L i CI Oa 、L i P F b 
、LiBF4などの電解質の1種または2種以上を、1
.2−ジメトキシエタン、1.2−ジェトキシエタン、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、T−
ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキ
ソランなどの単独または2種以上の混合溶媒に溶解した
有機電解液を用いてもよい。
本発明においては、LiMnz○、を合成するにあたり
、リチウム塩として酢酸リチウムまたは酢酸リチウム三
水和物を用いるが、上記以外でも、比較的融点の低いL
iN0s(融点261°C)などを用いれば、熱処理温
度を本発明の場合より若干高くするか、あるいはLiN
Osと二酸化マンガンのなかでも特に粒径の小さなもの
を選び、それらを細かく粉砕して混合することなどを検
討することにより、可逆性の良好なLiMnzO4を台
底することが可能であると考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、正極活物質として用
いるLiMnzO4を酢酸リチウム塩と二酸化マンガン
とを350°C前後の低い温度で熱処理することによっ
て合成することにより、従来の高温で合成したLiMn
tOaを正極活物質として用いる場合に比べて、充放電
特性の優れたリチウム二次電池を提供することができた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリチウム二次電池の一例を示す断面図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムまたはリチウム合金を負極に用い、L1
    Mn_2O_4を正極活物質として用いるリチウム二次
    電池を製造するにあたり、 上記LiMn_2O_4を酢酸リチウムまたは酢酸リチ
    ウム二水和物と二酸化マンガンとを熱処理することによ
    って合成することを特徴とするリチウム二次電池の製造
    方法。
  2. (2)酢酸リチウムまたは酢酸リチウム二水和物と二酸
    化マンガンとを熱処理するときの温度が250〜450
    ℃である請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP1221188A 1989-08-28 1989-08-28 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2933645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221188A JP2933645B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221188A JP2933645B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384874A true JPH0384874A (ja) 1991-04-10
JP2933645B2 JP2933645B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16762856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221188A Expired - Fee Related JP2933645B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933645B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645834A2 (de) * 1993-08-18 1995-03-29 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien
US5693307A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Duracell, Inc. Process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel
JP2007097819A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kashima Denshi Kk 指リハビリテーション具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645834A2 (de) * 1993-08-18 1995-03-29 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien
EP0645834A3 (de) * 1993-08-18 1995-06-07 Varta Batterie Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien.
US5693307A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Duracell, Inc. Process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel
JP2007097819A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kashima Denshi Kk 指リハビリテーション具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933645B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139860A (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
JPH02139861A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH0384874A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003282147A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH01221859A (ja) 二次電池
JP2797526B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP3025695B2 (ja) 非水系二次電池
JP3135545B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH04237970A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH0433260A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPS62274555A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3103101B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH034445A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH07101727A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH03222265A (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池
JPH0554888A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3552167B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001076719A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP3103102B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO1994007275A1 (en) Lithium secondary cell
JPH02139863A (ja) 非水電解液二次電池
JPH02170354A (ja) 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法
JPH0732010B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0384873A (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees