JPH03222265A - リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池 - Google Patents

リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池

Info

Publication number
JPH03222265A
JPH03222265A JP2006082A JP608290A JPH03222265A JP H03222265 A JPH03222265 A JP H03222265A JP 2006082 A JP2006082 A JP 2006082A JP 608290 A JP608290 A JP 608290A JP H03222265 A JPH03222265 A JP H03222265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte
battery
solution
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082A
Other languages
English (en)
Inventor
Lecerf Andre
アンドレ・ルセール
Lubin Francis
フランシス・リユバン
Broussely Michel
ミシエル・ブルウスリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Original Assignee
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA filed Critical SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Publication of JPH03222265A publication Critical patent/JPH03222265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1257Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リチウムアノードと非水性電解液とを有し、
適当なカソードの使用によって性能が向上する再充電形
電気化学電池(g6n6rateur!lectroc
himique rechargeable)に係わる
この種の電池では、カソード活物質として多数の金属硫
化物及び酸化物が提案されてきた。酸化物の中では、二
酸化マンガンMnO□が多くの実験で使用されてきた。
二酸化マンガンは廉価であり、入手が簡単で毒性もない
からである。Nn02は一次電池のカソードとして広く
使用されているが、これらの−次電池で使用されている
二酸化マンガンは再充電形電池には適さないことが判明
した6その主な理由は、この酸化物の構造が放電によっ
て不可逆的に変化することにある。
周知のように、スピネル構造を有する酸化物、例えばL
iMn20n、L! +−xMn204、λMnO□は
再充電形電池でカソード活物質として使用することがで
きる。しかしなから、このようにして形成した電池の比
容量は数サイクル後に急激に減少する。
欧州特許出願明細書EP−^−0265950には、二
酸化マンガンをLionで化学的又は電解的に処理して
得た物質が開示されている。この物質はLizMnO:
+とMnO2との混合物からなり、MnO2が活物質と
して機能する。Li2Mn0コは、”Journal 
or PowerSources” 、Vol 、26
(1989) 、389−396ページに記載の論文に
よって、電気化学的活性物質でないことが確認されてい
る。
本発明の目的は、リチウムアノードを有する再充電形電
気化学的電池に、より高い性能を有するサイクル可能な
新規の活物質を使用することにある。
そこで本発明では、リチウム又はリチウム合金をベース
とするアノードと、リチウム塩の非水性溶媒溶液からな
る電解液とを含み、カソード物質が式Lion   O
[但し1< x < 1.4]のリチウム2−x  1
+x/43 イオンを含む酸化マンガンからなる再充電形電気化学電
池を提供する。Li/Nnの原子比は好ましくは0.5
に等しい。
LizMnO:+(JCPDS No、271252)
と同じ結晶構造を有するが、Li2Mn03と異なり、
リチウムに対して電気化学的活性を示すことが判明した
マンガンの酸化度はLi2Mn0=と同様に4に等しい
か又は約4である。
また、電気化学的挿入反応は可逆的であることが確認さ
れた。従って、本発明の化合物はリチウム電池の正極活
物質として使用できる。
本発明の電池の非水性電解液は、直鎖状もしくは環状エ
ーテル、エステル及びこれらの混合物から選択した溶媒
と、LiAsF、、LiCFsSOs、LiBF、、L
iPF6、LiCl0.及びその混合物から選択した溶
質とで構成される。
好ましくは、LiAsFaを炭酸プロピレンと炭酸エチ
レンとの混合物に溶解した溶液を電解液として使用する
あるいは、LiAsF5を炭酸プロピレンと炭酸エチレ
ンとジメトキシエタンとの混合物に溶解した溶液を電解
液として使用してもよい。
別の変形例では、LiC10,とLiCFsSOsとの
混合物を炭酸プロピレンと炭酸エチレンとの混合物に溶
解した溶液を電解液として使用する。
更に別の変形例では、LiC10<とLiCF35O1
との混合物を炭酸プロピレンと炭酸エチレンとジメトキ
シエタンとの混合物に溶解した溶液を電解液として使用
する。
本発明は、前記した物質の製造方法にも係わる。
この方法は、Li2Mn0−と塩酸溶液とを、1モルの
Li2MnO3毎に1.1以上且つ1.4以下のLi゛
イオンが等量のH゛イオン交換するのに十分な温度で十
分な時間にわたって反応させることからなる。得られた
固体生成物は水分を除去すべ(400℃以下の空気で加
熱する。好ましくは、塩酸HCIの1N溶液を使用する
第1段階では、下記の反応式に従って結晶構造の変化を
伴わずにLi゛イオンがプロトンH゛と交換される: Li M・o +yll”(”q ) −L i 2−
、H、M・03+ y L + ’ (” q )3 この反応は室温で生起し得るが、有利には反応温度を例
えば80℃まで上げて反応を促進する。反応を進行させ
るには前記酸の量をかなり過剰にしなければならない。
下記の表工に示すように、温度が一定であれば、反応時
間が長いほど交換率が高くなる。
K−ユ 第2段階では、 生成物Li   Ht4noを240℃以(2−y) 
 y   3 上の温度まで加熱する。
その結果、 下記の反応に 従って水が除去される: Li    HMnO−y/2Ho十t、i    M
n0(2−y)  y   3     2    (
2−y)   (3−y/2)。
この新規の化合物でもマンガンの酸化度は約4であり、
結晶構造はLiJnOsと同じである。
この化合物の式Li   Mn0 (2−y)  (3−y/2)ζよ Li  Mn 2−8  □+x/403と書くこともできる。
この方が、リチウムの一部分がマンガンで置換されたL
+2Mn03タイプの構造が明確である。
前記熱処理の温度は、Li2MnLタイプの構造が保持
されるように、400℃以下にしなければならない。好
ましい反応温度は3oo℃である。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に基づく以下の
非限定的実施例の説明で明らかにされよう。
本発明の物質の電気化学的性質を先行技術の物質と比較
すべく、下記の方法でボタン形電池を製造する(第1図
参照〉。
カソード物質は下記の重量比でアセチレンブラック、グ
ラファイト、PTFEと混和する:カソード4物質=8
0% アセチレンブラック+ 7..5% グラファイトニア、5% PTFE 二 5%。
適量の前記混合物をアルミニウム格子上に付着させてカ
ソードlを形成する。乾燥し、適当な用具で切断して、
直径16I、厚さ約0.51の円板形電極を得る。アノ
ード2は、直径20+us、質量的110mgのリチウ
ム円板で形成する。
電解液溶媒としては、炭酸プロピレンと炭酸エチレンと
ジメトキシエタンとを夫々25%、25%及び50%の
重量比で混合したものを使用する。この溶媒に、例えば
ヘキサフルオロヒ酸リチウムからなる溶質を1モル/1
の濃度で溶解する。
電極1及び2を、ミクロ多孔質ポリプロピレンからなる
隔離板3とフェルト状のポリプロピレンファイバからな
る貯蔵隔離板4とで分離する。
全体を容器5内に配置し、パツキン8を介して蓋6で密
封する。
実」L倒」2・先行技術 式Li2MnO3の物質を製造する。そのためには先ず
、54.1gの二酸化マンガンMnO□と45.9gの
炭酸リチウムLi2C0,どの混合物を調製する。これ
を700℃で15時間加熱する。得られた生成物を粉砕
し、更に700℃で15時間加熱する。反応は下記の式
に従って生起する L12CO3+MnO2→LiJnO3+CO2この酸
化物Li2MnO3のx11回折図を第2図に示した。
横座標は回折角aである。
この物質55Bをカソード物質として第1図の電池内に
配置する。この電池を1m^の電流で放電/充電サイク
ルにかける。充電は4ボルトの最大電圧まで行い、放電
は2ボルトの最小電圧まで行う。
第3図は数サイクルの放電で得られた結果を示している
。このグラフでは電圧V(ボルト)を縦座標に、時間t
(時)を横座標に示した。
比容量C(^h/Kg)、即ち正極活物質の質量G二対
する容量の値は、サイクル数nの関数として第6図に曲
線Aで示した。この容量がほぼゼロであることから、こ
の物質は不活性であること力(知見される。
夾10艷2 下記の方法で本発明の物質を製造する。先ず、20gの
Li2Mn0−と6135m lの1(C118溶液と
の混合物を調製する。これを撹拌しなから120分間8
0℃4二カロ熱する。
沢過後に得られた固体化合物を水で洗浄し、次いで80
℃で乾燥する。最後に300℃の空気で1時間加熱する
化学分析によれば、得られた物質は4.30%の1ノチ
ウムと57.3%のマンガンとを含む。レド・ンクス滴
定で分析したマンガンの平均酸化度番よ3.94である
。この物質の式はLiO,6Mn0z、zに近聾)。こ
の物質のX線回折図は第4図の通りである。
この物質56Bを第1図のタイプの電池に導入し、実施
例1と同じ条件でサイクルにかける。
サイクルNo、1.2.6.13の放電で得られた結果
を第5図に示す。
サイクル数に応じた比容量Cは第6図の曲線Bで示す。
果晃男ユ 実施例2と同様に、但し反応時間を60分Gこ限定して
操作を行う。化学分析によれば、得られた物質は6.3
%のリチウムと、54.1%のマンガンとを含む。マン
ガンの平均酸化度は4.0である。この物質の式はL!
o、s2Mnoz4gであり、X線回折図(よ第7図に
示す通りである。
この物質48mgを第1図のタイプの電池に導入し、前
記実施例と同じ条件でサイクルにかける。第8図はサイ
クルN011.4.10の放電曲線を示して0る。
せイクル数を7応1−t・比容量は第6図に曲線・Cで
示す。
これらの実施例の結果から明らかなよう番こ、本発明の
物質の電気化学的活性は抽出リチウムの量が多いほど高
い。y=1.4を超えると、γ構造のHnO□が形成さ
れ始める。この物質は本発明の物質と共存する。
勿論、本発明は前記実施例には限定されず、その範囲内
で様々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はボタン形再充電式電気化学電池の一実施例を示
す極めて簡単な半断面図、第2図Cよ式Li2MnO3
で示される先行技術の物質のX線回折図、第3図は第2
図の物質をカソード物質として使用したりチウムアノー
ド電池の放電曲線を示すグラフ、第4図は式Lio6M
no□3で示される本発明の物質のX線回折図、第5図
は第4図の物質をカソード物質として使用したりチウム
アノード電池の放電曲線を示すグラフ、第6図は先行技
術の物質及び本発明の物質の比容量変化をサイクル数の
関数として示すグラフ、第7図は式L+o、Jn024
gで示される本発明の物質のX線回折図、第8図は第7
図の物質を使用したりチウムアノード電池の放電曲線を
示すグラフである。 1・・カソード、2・・・アノード、3,4・・・隔離
板。 f−や人 プツト

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム又はリチウム合金をベースとするアノー
    ドと、リチウム塩の非水性溶媒溶液からなる電解液とを
    含み、カソード物質がリチウムイオンを含みLi_2M
    nO_3と同様の結晶構造を示す式Li_2_−_xM
    n_1_+_x_/_4O_3[但し1<x<1.4]
    の酸化マンガンからなることを特徴とする再充電形電気
    化学電池。
  2. (2)カソード物質のLi/Mnの原子比が0.5に等
    しいことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. (3)非水性電解液が、直鎖状もしくは環状エーテル、
    エステル及びこれらの混合物から選択した溶媒と、Li
    AsF_6、LiCF_3SO_3、LiBF_4、L
    iPF_6、LiClO_4及びこれらの混合物から選
    択した溶質とで構成されることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の電池。
  4. (4)電解液が、LiAsF_6を炭酸プロピレンと炭
    酸エチレンとの混合物に溶解した溶液であることを特徴
    とする請求項3に記載の電池。
  5. (5)電解液が、LiAsF_6を炭酸プロピレンと炭
    酸エチレンとジメトキシエタンとの混合物に溶解した溶
    液であることを特徴とする請求項3に記載の電池。
  6. (6)電解液が、LiClO_4とLiCF_3SO_
    3との混合物を炭酸プロピレンと炭酸エチレンとの混合
    物に溶解した溶液であることを特徴とする請求項3に記
    載の電池。
  7. (7)電解液が、LiClO_4とLiCF_3SO_
    3との混合物を炭酸プロピレンと炭酸エチレンとジメト
    キシエタンとの混合物に溶解した溶液であることを特徴
    とする請求項3に記載の電池。
  8. (8)請求項1から7のいずれか一項に記載の電池のカ
    ソード物質の製造方法であって、第1段階でLi_2M
    nO_3と塩酸溶液とを、1モルのLi_2MnO_3
    毎に1.1以上且つ1.4以下のLi^+イオンが等量
    のH^+イオンと交換するのに十分な温度で十分な時間
    にわたって反応させ、得られた固体生成物を第2段階で
    400℃以下の空気によって加熱することを特徴とする
    製造方法。
  9. (9)塩酸の濃度が1Nであり、処理温度が約80℃で
    あることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. (10)温度を約80℃にした場合の塩酸処理の時間が
    60〜120分であることを特徴とする請求項8又は9
    に記載の方法。
  11. (11)第2段階で、加熱処理温度を約300℃にする
    ことを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記
    載の方法。
JP2006082A 1990-01-05 1990-01-12 リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池 Pending JPH03222265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9000090A FR2656957B1 (fr) 1990-01-05 1990-01-05 Generateur electrochimique rechargeable a anode de lithium.
FR9000090 1990-01-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222265A true JPH03222265A (ja) 1991-10-01

Family

ID=9392549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082A Pending JPH03222265A (ja) 1990-01-05 1990-01-12 リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03222265A (ja)
FR (1) FR2656957B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273900A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2016042409A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池用リチウム含有金属酸化物の製造方法
JP2016076369A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244701B (en) * 1990-05-17 1994-01-12 Technology Finance Corp Manganese oxide compound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746608B2 (ja) * 1986-10-30 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPS63285865A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273900A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2016042409A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池用リチウム含有金属酸化物の製造方法
JP2016076369A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
FR2656957B1 (fr) 1992-04-03
FR2656957A1 (fr) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634243B2 (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池のカソード物質の製造方法
EP0617474B1 (en) Rechargeable lithium cell and process for making an anode for use in the cell
Xia et al. Studies on an Li Mn O spinel system (obtained by melt-impregnation) as a cathode for 4 V lithium batteries part 1. Synthesis and electrochemical behaviour of LixMn2O4
KR100920964B1 (ko) 리튬-이온 전지
US6277521B1 (en) Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JPH0757783A (ja) 充電式リチウム電池とその製造方法
US20110269027A1 (en) Battery cathodes
KR100271459B1 (ko) 재충전가능한 전기화학 전지용 양극 재료 및 이의 제조 방법
US5567401A (en) Method of producing stable metal oxides and chalcogenides and power source
US6071649A (en) Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
US6274272B1 (en) Active cathode material for a lithium rechargeable cell
US6274278B1 (en) Gallium doped lithium manganese oxide spinels (LiGaxMn2−xO4) as cathode material for lithium or lithium-ion rechargeable batteries with improved cycling performance
US8137842B2 (en) Battery cathodes
JPH03222265A (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2550990B2 (ja) 非水電解液電池
JP3605220B2 (ja) リチウム鉄酸化物およびその合成法ならびにリチウム電池
JP4165717B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH05242889A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP2797526B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH1173960A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH10241685A (ja) 非水電解質二次電池
JP3135545B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH10261416A (ja) リチウム電池用複合酸化物およびその製造法ならびにその用途