JPH05242889A - 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Info

Publication number
JPH05242889A
JPH05242889A JP4040906A JP4090692A JPH05242889A JP H05242889 A JPH05242889 A JP H05242889A JP 4040906 A JP4040906 A JP 4040906A JP 4090692 A JP4090692 A JP 4090692A JP H05242889 A JPH05242889 A JP H05242889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4040906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979826B2 (ja
Inventor
Masaki Kitagawa
雅規 北川
Junichi Yamaura
純一 山浦
Teruyoshi Morita
彰克 守田
Akira Ota
璋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4040906A priority Critical patent/JP2979826B2/ja
Publication of JPH05242889A publication Critical patent/JPH05242889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979826B2 publication Critical patent/JP2979826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水電解液電池の正極活物質の製造方法であ
り、製造工程を改善することにより得られた正極活物質
を用いた非水電解液電池において、放電特性の優れた電
池を提供するものである。 【構成】 リチウムとマンガンからなる複合酸化物、特
にLixMnO2(x≒1)の組成式を有する酸化物を、
出発物質としてMnOOHとLiOHを用いてMnとL
iの原子比が1:1になるように混合し、不活性ガス中
の酸素濃度が0.5%以下になるような不活性ガス雰囲
気中で、400℃〜600℃の温度で焼成した。これに
より得た正極活物質を用いた非水電解液二次電池は、放
電特性の優れた電池とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
おける正極活物質の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小形・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への
要望が高い。このような点で非水系二次電池、特にリチ
ウム二次電池はとりわけ高電圧・高エネルギー密度を有
する電池として期待が大きい。
【0003】特に最近、Li含有複合酸化物(一般式L
iMO2またはLiM24但しMは遷移元素)を正極活
物質とし、負極に炭素材を用いた電池系が、高エネルギ
ー密度のリチウム二次電池として注目を集めている。こ
の電池系の特徴は、正負極ともにインターカレーション
反応を利用しているところにある。特に、負極に金属L
iを用いていないので、デンドライト状Liの析出によ
る電極間の短絡等もなく安全性が期待でき、急速充電も
期待できるものである。
【0004】そこで、このような非水電解液二次電池用
のLi含有正極活物質として、幾つかの材料が提案され
てきた。特に層状構造を有するLi含有複合酸化物であ
るLiMO2やスピネル構造を有するLi含有複合酸化
物であるLiM24は、有望な正極活物質材料と言われ
ている。なかでも、LiCoO2、LiNiO2、LiM
24は盛んに研究されている。従来、LiMO2また
はLiM24の一般的な製造方法には、Mの(水)酸化
物またはMの塩(炭酸塩または硝酸塩)と、リチウムの
塩(炭酸塩、硝酸塩または水酸化物)とを混合し、空気
雰囲気下、400℃〜1000℃の温度で焼成する方法
(方法1)がある。
【0005】また、LiMO2で示されるLi含有複合
酸化物を、一般式M(NO32で示される硝酸塩の水溶
液と、水酸化リチウムの水溶液とをあらかじめMとリチ
ウムをほぼ等モル含む割合で混合し、乾燥後400℃〜
1000℃で焼成することにより得る方法(方法2)が
ある。さらにLi2MO3とMOを等モル含む割合で混合
し、不活性ガス雰囲気下で400℃〜1000℃の温度
で焼成することによりLiMO2を得る方法(方法3)
もある。
【0006】また、これらの製造方法以外に、遷移金属
酸化物または遷移金属硫化物をn−ブチルリチウム含有
のヘキサン溶液またはヨウ化リチウム含有のアセトニト
リル溶液中で反応させることにより、Li含有酸化物ま
たはLi含有硫化物を得る方法(方法4)もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の一般的な製造方
法(方法1)は、層状構造を有するLiCoO2または
スピネル構造を有するLiMn24の製造に用いられ
る。
【0008】また、層状構造を有するLiNiO2の製
造には、一般的に方法2が用いられる。これらを非水電
解液二次電池用正極活物質として用いた場合、良好な充
放電特性が得られる。しかしながら、CoやNiは資源
として限度があり、高価であるため、電池を製造する際
コストが高くなり不利である。一方、LiMn24は資
源として豊富で安価なMnを用いているため、その点は
有利であるが、LiCoO2やLiNiO2に比べて理論
容量は約半分になるため、高エネルギー密度を必要とす
る電池に用いるのは不利となる。
【0009】そこで、資源的に豊富で安価なMnを用
い、理論容量もLiCoO2やLiNiO2とほぼ同等で
あるLiMnO2の製造を、方法3のように行った場
合、層状構造を有するLiMnO2が得られる。しかし
ながら、このようにして製造したLiMnO2を非水電
解液二次電池用正極活物質として用いた場合、良好な充
放電特性が得られない。
【0010】また、方法4を用いて製造したLi含有酸
化物またはLi含有硫化物は、水と反応して含有したL
iが遊離するため、極板を製造する際に水は使用できな
くなる。また、極板を加工する際にも、極板を貯蔵する
際にも、水分管理が必要となり、極板製造上の困難さや
工程の繁雑さの観点から実用的ではない。
【0011】本発明は、上記のような課題を解決するも
ので、資源的に豊富で安価なMnを用い、理論容量もL
iCoO2やLiNiO2とほぼ同等であるLiMnO2
の製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、Li含有酸化物である式LiMnO2で表
わされる物質を、出発物質(原材料)としてMnOOH
とLiOHをほぼ等モル含む割合で混合した後に、不活
性ガス雰囲気中で400℃以上600℃以下の温度範囲
で3時間以上焼成することにより得たものである。さら
に好ましくは、式LixMnO2のxが0.9<x<1.
1となるようにMnOOHとLiOHとを混合する。ま
た、不活性ガスは窒素、ヘリウムまたはアルゴンとし、
この不活性ガス中に含まれる酸素濃度が0.5%以下で
あり、焼成処理は温度が400℃以上600℃以下で、
3時間以上焼成するというものである。
【0013】以上のようにして得たLiMnO2の特徴
は、水と反応して結晶格子中に取り込まれたLiを放出
するといったことはなく、水に安定であり、また負極に
炭素材を用いた有機電解液二次電池の正極活物質として
用いた場合、放電容量の大きな電池を供給するものであ
る。
【0014】
【作用】上記製造方法によれば、出発物質(原材料)と
してMnOOHとLiOHを用いることにより、上記の
条件下で焼成した場合、下記の(式1)に示すような脱
水反応が進行する。
【0015】 MnOOH+LiOH→LiMnO2+H2O……式1 このようにして得たLiMnO2は、理論容量もLiC
oO2やLiNiO2とほぼ同等であり、非水電解液二次
電池用正極活物質として用いた場合、良好な充放電特性
が得られる。また、このようにして得られたLiMnO
2は、水と反応しLiが遊離することもない。そのため
極板製造上の困難さや工程の繁雑さの観点からも実用的
である。
【0016】これは、出発原材料としてMnOOHとL
iOHを用いることにより、脱水反応が容易に進行して
このようなLiMnO2が得られたと考えられる。
【0017】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例について
説明する。
【0018】(実施例1)本実施例においては、Li含
有Mn酸化物である式LiMnO2で表わされる組成を
もった非水電解液二次電池用正極活物質の製造を行っ
た。
【0019】まず、原材料としてMnOOHとLiOH
を用いて、LiとMnの原子比が1:1となるように混
合する。これを窒素雰囲気下、500℃の温度で5時間
焼成した。
【0020】本実施例により製造した正極活物質と従来
例(方法1)により製造した正極活物質を用いて非水電
解液二次電池を構成し、それらの電池特性を比較した。
【0021】図1は本発明の実施例に用いたコイン形電
池の縦断面図である。図1において、正極1は活物質に
導電材である炭素粉末を活物質に対して5wt%、結着
材であるポリ四フッ化エチレン樹脂粉末を活物質に対し
て7wt%混合し、これを正極ケース2の内側にスポッ
ト溶接で固定したチタンネット3上にプレス成型したも
のである。
【0022】また、負極4は炭素質材料、(ここではピ
ッチ系球状黒鉛を用いた)の粉末に結着材であるポリア
クリル酸系樹脂粉末を炭素質材料に対して5wt%混合
したもので、封口板5の内側にスポット溶接で固定した
ステンレスネット6にプレス成型したものである。そし
て、これら正,負極の間にポリポピレン製セパレータ7
を配し、適量の電解液8を注入すると共にポリプロピレ
ン製のガスケット9を介してケース2で封口板5を密封
し、直径20mm、高さ1.6mmの完成電池とした。ま
た、電解液には1モルの過塩素酸リチウムを炭酸プロピ
レンと炭酸エチレンとの混合溶媒1リットル中に溶かし
たものを用いた。なお、本実施例においては、主に正極
活物質の特性を評価するために、予め負極容量を大きく
したものを用いた。
【0023】図2中の破線で示した曲線は、従来例(方
法1)により製造したLiMnO2を正極活物質に用い
た電池における2mAの定電流充放電を充電終止電圧
4.1V、放電終止電圧2.0Vに設定して行った時の
1サイクル目の放電電圧特性である。この電池の場合、
放電容量は8.2mAhであった。一方、本発明により
製造したLiMnO2を正極活物質に用いた電池の放電
電圧特性は、図2の実線で示すように放電容量は12.
2mAhとなり従来例よりも50%近く大きくなった。
これは、焼成前に原材料を混合した時点ではLiとMn
の原子比は1:1になっているが、焼成時にMn酸化物
の結晶格子中に取り込まれるLi量に違いを生じ、本発
明により製造した正極活物質の方が多かったためと考え
られる。
【0024】(実施例2)そこで、Mn酸化物の結晶格
子中に取り込まれるLi量を多くするために出発物質で
あるMnOOHとLiOHの混合比を変えることによ
り、正極活物質であるLixMnO2中のxの値を変化さ
せて製造した。まず、MnOOHとLiOHをxが0.
5,0.7,0.8,0.9,1.0,1.1,1.
2,1.3,1.5となるように混合し、窒素雰囲気
下、500℃の温度で5時間焼成した。それぞれの条件
で製造した正極活物質を用いて非水電解液二次電池を構
成し、それらの電池特性を比較した。実施例1に示した
条件で、充放電試験を行ったときのそれぞれのxに対す
る放電容量を図3に示す。xが0.5のとき放電容量は
5.1mAhとなり、xが1まではその値が大きくなる
につれて放電容量は大きくなった。しかしながら、xが
1.2よりも大きくなると若干ながら放電容量は小さく
なった。このことから、正極活物質であるLixMnO2
中のxの値を0.9<x<1.1となるようにMnOO
HとLiOHを混合することが望ましい。これは、xが
大きくなるにつれてMn酸化物の結晶格子中に取り込ま
れるLi量が多くなり、そのことが充放電時に動き得る
Li量の増加につながり、放電容量が大きくなったと考
えられる。しかし、xが1よりも大きくなった場合は、
Mn酸化物の結晶格子中に取り込まれるLi量以上にL
iが存在しているため、放電容量は大きくならず、逆に
過剰のLiが不純物として混入することになり、放電容
量は小さくなったと考えられる。
【0025】(実施例3)また、正極活物質であるMn
酸化物の結晶格子中に取り込まれるLi量が1になるた
めには、不活性ガス雰囲気で焼成する必要がある。そこ
で、不活性ガスに含まれる酸素量の検討を行った。
【0026】まず、出発物質であるMnOOHとLiO
Hを、LiとMnの原子比が1:1となるように混合し
たものをそれぞれ窒素中に含まれる酸素が5%,2%,
10%,0.5%,0.1%となるように混合したガス
雰囲気下で、500℃の温度で5時間焼成した。それぞ
れの条件で製造した正極活物質を用いて非水電解液二次
電池を構成し、それらの電池特性を比較した。すなわち
実施例1と同様の充放電試験を行ったときのそれぞれの
酸素濃度に対する放電容量を図4に示す。酸素濃度が
0.5%以下では、放電容量は12mAh以上を示した
が、酸素濃度が大きくなるにつれて放電容量は小さくな
った。このことから、酸素濃度が0.5%以下となるよ
うなガス雰囲気で焼成することが望ましい。これは、焼
成時に酸素が存在した場合、一部のMnイオンが3価か
ら4価に酸化され、Mn酸化物の結晶格子中に取り込ま
れるLi量が減少したためと考えられる。
【0027】(実施例4)次に、正極活物質であるLi
MnO2の製造に伴う化学反応を進行させるには、熱を
加える必要がある。そこで、焼成温度の違いによる放電
容量特性の検討を行った。
【0028】まず、出発物質であるMnOOHとLiO
HをLiとMnの原子比が1:1となるように混合した
ものを、窒素中に含まれる酸素濃度が、0.1%以下と
なるようにしたガス雰囲気下で、焼成温度をそれぞれ2
00℃,300℃,400℃,500℃,600℃,7
00℃,800℃として5時間焼成した。それぞれの条
件で製造した正極活物質を用いて非水電解液二次電池を
構成し、それらの電池特性を比較した。ここで、実施例
1と同様の充放電試験を行ったときの焼成温度に対する
放電容量を図5に示す。焼成温度が200℃のとき、放
電容量は4.0mAhと小さな値を示したが、温度が高
くなるにつれ放電容量は大きくなり、400℃から60
0℃の温度で焼成したときに放電容量は最大値を示し、
さらに焼成温度を高くすると、放電容量は小さくなっ
た。このことから、焼成温度が400℃以上600℃以
下の温度になるように焼成することが望ましい。これ
は、焼成温度が400℃以下の場合、LiOHとMnO
OHの脱水反応は、完全には進行せず、Mn酸化物の結
晶格子中に取り込まれるLi量が少なかったためと考え
られる。また、焼成温度が700℃以上になると、他の
結晶相に転移してしまうことに起因していると考えられ
る。
【0029】本発明の正極の製造方法により得た正極活
物質を、スパイラル構造を有する円筒形電池に用いて試
験した結果、先の実施例で用いたボタン形電池の結果と
ほとんど同じ効果が得られることがわかった。
【0030】なお、本実施例では電解液の溶質に過塩素
酸リチウムを用いたが、他のリチウム含有塩、例えばホ
ウフッ化リチウム、六フッ化リン酸リチウム、六フッ化
ヒ酸リチウムなどを用いてもよく、電解液の溶媒にはプ
ロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合溶媒
の他、例えばエチレンカーボネートやブチレンカーボネ
ートなどの炭酸エステル類、またテトラヒドロフランな
どの炭酸エーテル類などの単独、または混合溶媒を用い
ても同様の効果が得られた。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
により得られたLi含有の正極活物質は、水に対して安
定であり、水と反応することで結晶格子中に取り込まれ
たLiを放出することはない。このことは電池の製造
上、有用なことである。またこの正極活物質を使用した
非水電解液電池は、その放電容量が大きくなるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いたコイン形電池の縦断面
【図2】本発明における製造方法により製造した正極活
物質を使用して組み立てた電池と従来の製造方法により
製造した正極活物質を使用して組み立てた電池との放電
特性の比較を示す図
【図3】本発明の製造方法でLiOHとMnOOHの混
合比を変化させることによりLixMnO2中のxを変化
させたときの放電容量差を示した図
【図4】本発明の製造方法で窒素中に含まれる酸素濃度
の違いによる放電容量の差を示した図
【図5】本発明の製造方法で焼成温度の違いによる放電
容量の差を示した図
【符号の説明】
1 正極 2 正極ケース 3 チタンネット 4 負極 5 封口板 6 ステンレスネット 7 セパレータ 8 電解液 9 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 璋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式LixMnO2(x≒1)で表わされる組
    成を有するリチウムとマンガンの複合酸化物からなる非
    水電解液二次電池用正極活物質の製造方法であり、
    (a)マンガン源となる出発物質がMnOOHであり、
    (b)リチウム源となる出発物質がLiOHであり、こ
    れらの原材料をほぼ等モル含む割合で混合した後に焼成
    する工程を有し、その焼成処理が(c)不活性ガス雰囲
    気中で、(d)400℃以上600℃以下の温度範囲で
    行なわれる非水電解液二次電池用正極活物質の製造方
    法。
  2. 【請求項2】上記両出発物質を式LixMnO2で表わさ
    れる組成において、0.9<x<1.1となるよう混合
    する請求項1に記載の非水電解液電池用正極活物質の製
    造方法。
  3. 【請求項3】不活性ガスは窒素、ヘリウムまたはアルゴ
    ンであり、不活性ガス中に含まれる酸素が、0.5%以
    下である請求項1に記載の非水電解液電池用正極活物質
    の製造方法。
  4. 【請求項4】焼成処理が温度400℃以上600℃以下
    で5時間以上焼成するものである請求項1に記載の非水
    電解液電池用正極活物質の製造方法。
JP4040906A 1992-02-27 1992-02-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP2979826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040906A JP2979826B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040906A JP2979826B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242889A true JPH05242889A (ja) 1993-09-21
JP2979826B2 JP2979826B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12593555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040906A Expired - Fee Related JP2979826B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979826B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633617A1 (fr) * 1993-07-09 1995-01-11 Saft Générateur électrochimique rechargeable au lithium et son procédé de realisation
JP2001302245A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001302244A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US7189475B2 (en) 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
KR101139428B1 (ko) * 2010-09-24 2012-04-27 한국에너지기술연구원 커패시터용 전극 및 이를 갖는 커패시터
CN114400317A (zh) * 2021-12-13 2022-04-26 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种正极材料及其制备方法、锂离子电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633617A1 (fr) * 1993-07-09 1995-01-11 Saft Générateur électrochimique rechargeable au lithium et son procédé de realisation
FR2707426A1 (fr) * 1993-07-09 1995-01-13 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium et son procédé de réalisation.
JP2001302245A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001302244A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP4650648B2 (ja) * 2000-04-20 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US7189475B2 (en) 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
KR101139428B1 (ko) * 2010-09-24 2012-04-27 한국에너지기술연구원 커패시터용 전극 및 이를 갖는 커패시터
CN114400317A (zh) * 2021-12-13 2022-04-26 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种正极材料及其制备方法、锂离子电池
CN114400317B (zh) * 2021-12-13 2024-04-26 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种正极材料及其制备方法、锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979826B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502118B2 (ja) リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH08213052A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0746607B2 (ja) 非水系二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH1027609A (ja) 非水電解液二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3802287B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH10106566A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH1126018A (ja) リチウム二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3921697B2 (ja) リチウムマンガンスピネル及びその製造方法並びにその用途
JPH11329424A (ja) 非水系二次電池
JPS63114065A (ja) 有機電解質二次電池
JP2001006673A (ja) 非水電解質リチウム二次電池とそのための正極活物質
JP3509477B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JPH05198300A (ja) 非水電解質リチウム二次電池とそれに用いる正極活物質の製造法
JP3128143B2 (ja) リチウム二次電池
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001126730A (ja) 非水電解液二次電池、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees