JP2001273900A - 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池 - Google Patents

正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池

Info

Publication number
JP2001273900A
JP2001273900A JP2001013642A JP2001013642A JP2001273900A JP 2001273900 A JP2001273900 A JP 2001273900A JP 2001013642 A JP2001013642 A JP 2001013642A JP 2001013642 A JP2001013642 A JP 2001013642A JP 2001273900 A JP2001273900 A JP 2001273900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
active material
positive electrode
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226917B2 (ja
Inventor
Akihiko Shirakawa
彰彦 白川
Takao Noda
孝男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001013642A priority Critical patent/JP5226917B2/ja
Publication of JP2001273900A publication Critical patent/JP2001273900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226917B2 publication Critical patent/JP5226917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】60℃の環境下で充放電を500回繰り返した
時の放電容量が95mAh/g以上に維持できる、サイ
クル特性に優れた非水二次電池及び、それを達成できる
正極活物質並びにその製造方法を提供すること。 【解決手段】リチウム、マンガン及び酸素を主体とする
スピネル構造を有する複合酸化物を酸処理し、次いで2
00℃以上、400℃未満の温度範囲下で熱処理するこ
とにより、該スピネル型複合酸化物の表面層が実質的に
β型MnO2からなる二層構造の複合酸化物が得られ、
これを正極活物質として非水二次電池に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池、特に初期放電容量が大きく、かつ60℃の環境
下で充放電を繰り返しても放電容量の低下が少ない、ス
ピネル構造を有するMn系正極活物質を用いたリチウム
イオン二次電池、及びその正極活物質並びにその正極活
物質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池(又は「非水二次電
池」と略する。)の正極活物質には、低コストで資源的
な制約がなく安全性に優れたスピネル構造を有するマン
ガン酸リチウム(又は「スピネル型LiMn24」とい
う。)が現在検討されている。スピネル型LiMn24
(一般にはAB24の組成を有する。)は、充電と放電
を繰り返すと電気容量の低下を起こし、また高温下では
その容量低下が激しくなる等の大きな問題を抱えてい
る。これまで係る問題を解決するために、例えば、特開
平2−270268号公報にはリチウムを過剰に添加し
たマンガン酸リチウムを用いた改善例が、また特開平2
−60056号公報にはクロムなどの第三成分を添加し
たマンガン酸リチウムを用いた改善例が開示されている
ものの、60℃の環境下では依然として電気容量の低下
が激しく、非水二次電池の正極活物質として十分ではな
い。例えば、このような材料を正極活物質とする非水二
次電池では、500回の充電と放電を繰り返した時の放
電容量は高くても90mAh/g止まりであり、一層の
改善が求められている。
【0003】例えば、特開平7−262984号公報に
は、リチウム化合物とLiMn24との混合物を400
℃〜1325℃の温度範囲で熱処理して得られたLi2
MnO3層で表面被覆されたマンガン酸リチウムを正極
活物質に用いたことが開示されている。特開平10−1
72571号公報には、スピネル構造のマンガン酸リチ
ウムをLiイオン又はMnイオンを含有した溶液に浸漬
し、これを300℃〜1200℃の温度範囲で熱処理し
て二層構造のマンガン酸リチウムを用いることが開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムを
活物質とする負極と、非水系電解質と、リチウム、マン
ガン及び酸素を含むスピネル型複合酸化物を活物質とす
る正極を備えた非水二次電池において、60℃の環境下
で充放電を500回繰り返した時の放電容量が95mA
h/g以上に維持できる、優れたサイクル特性を有する
非水二次電池、及びこの電池特性を達成できるその正極
活物質及びその製造方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネ
ル構造とβ型MnO2を含むことを特徴とする複合酸化
物の正極活物質、(2)前記複合酸化物の表面層が実質
的にβ型MnO2からなる前項1に記載の複合酸化物の
正極活物質、(3)前記β型MnO2が、複合酸化物の
1〜13モル%の範囲であることを特徴とする前項1又
は前項2に記載の複合酸化物の正極活物質、(4)前
記、リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネル
構造が、リチウム、マンガン及び酸素からなるLiMn
24、またはLiもしくはMnの一部をクロム、コバル
ト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグネシウム等の異
種元素に置き換えた複合酸化物、Li1+XMn2-x-yy
4(ここで、−0.1≦x≦0.2、0<y≦0.
2)であることを特徴とする前項1乃至前項3のいずれ
か1項に記載の複合酸化物の正極活物質、
【0006】(5)複合酸化物が、粒子径3μm〜50
μmの造粒物であることを特徴とする前項1乃至4のい
ずれか1項に記載の複合酸化物の正極活物質。(6)3
0Å〜400Åの範囲の細孔を有する前項1乃至5のい
ずれか1項に記載の複合酸化物の正極活物質、(7)前
項1乃至6のいずれか1項に記載の複合酸化物の正極活
物質を含んだ電極用ペースト、
【0007】(8)請求項1乃至6のいずれか1項に記
載の複合酸化物の正極活物質を含んだ正極、(9)リチ
ウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネル構造を含
んだ複合酸化物を酸処理し、次いで200℃以上、40
0℃未満の温度範囲で熱処理することを特徴とする前項
1乃至6のいずれか1項に記載の複合酸化物の正極活物
質の製造方法、(10)リチウムを活物質とする負極
と、非水系電解質と、リチウム、マンガン及び酸素を含
む複合酸化物を活物質とする正極を備えた非水二次電池
において、該複合酸化物が前項1乃至6のいずれか1項
に記載の複合酸化物の正極活物質であることを特徴とす
る非水二次電池を提供する。
【0008】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
の正極活物質の製造方法は、リチウム、マンガン及び酸
素を主体とするスピネル構造の複合酸化物を酸処理し
て、特定の温度、すなわち200℃以上、400℃未満
の特定の温度で熱処理することによって、リチウム、マ
ンガン及び酸素を主体とするスピネル構造とβ型MnO
2を含む複合酸化物を製造することができる。また、好
ましくは複合酸化物の表面層が実質的にβ型MnO2
らなる複合酸化物を製造することができる。ここで、
「リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネル構
造を有する複合酸化物」とは、リチウム、マンガン及び
酸素からなるLiMn24の他、このLiもしくはMn
の一部をクロム、コバルト、アルミニウム、ニッケル、
鉄、マグネシウム等の異種元素に置き換えた複合酸化
物、Li1+XMn2-x-yy4(ここで、−0.1≦x≦
0.2、0<y≦0.2)を包含する。そして、該複合
酸化物の格子定数としては8.240Å以下が好まし
い。
【0009】さらに本発明において、前記「実質的に」
とは、リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネ
ル構造を有する複合酸化物の表面層にβ型MnO2が少
なくとも1格子含まれていればよい。本発明において、
リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネル構造
を有する複合酸化物の製造方法及びその出発原料には特
に制限はなく、例えば、製造方法においては、マンガン
化合物とリチウム化合物の混合物、またはさらにマンガ
ンと置換し得る異種元素を含む化合物を添加した混合物
を大気中または酸素ガスフロー雰囲気中において300
℃から850℃の温度下で少なくとも1時間以上焼成す
ればよい。
【0010】リチウム、マンガン及び酸素を主体とする
スピネル構造を有する複合酸化物の結晶性については特
に限定はなく、未反応のリチウム化合物とマンガン酸化
物が残留していてもかまわない。一方、出発原料のマン
ガン源としては、電解二酸化マンガン(EMD)、化学
合成二酸化マンガン(CMD)、三二酸化マンガン、四
三酸化マンガン、オキシ水酸化マンガン、炭酸マンガ
ン、硝酸マンガン等が利用でき、リチウム源としては水
酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム等が使用で
きる。好ましいマンガン源としては、リチウムとの反応
性に富む炭酸マンガンが挙げられる。
【0011】本発明で使用できる酸としては、リチウ
ム、マンガン及び酸素を主体とするスピネル構造の複合
酸化物に対し、表面のリチウムとマンガンを溶解できれ
ばよく、特に限定はなくブレンステッド酸が用いられ
る。ブレンステッド酸には、通常、塩酸、臭化水素酸、
沃化水素酸、フッ酸、硝酸、アミド硫酸、硫酸、リン酸
等の無機酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プ
ロパンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン
酸等の有機スルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ
酢酸、蟻酸、シュウ酸等の有機カルボン酸等が挙げられ
る。この中で、塩酸、硝酸、硫酸や有機スルホン酸が好
ましい。
【0012】硝酸を使用した場合には、例えば酸処理に
より、リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピネ
ル構造の複合酸化物表面層は、下記反応式(1)、 2LiMn24 + 4HNO3 → 2LiNO3 + Mn(NO32 + 3λ-MnO2 + 2H2O・・・・(1) の反応式に従って、表面のスピネル構造がλ-MnO2
変化する。上記反応式(1)に従って、本発明の正極活
物質の製造方法では、スピネル構造からλ-MnO2への
変換を、酸性溶液のpHを検出することで反応の完結を
知り、添加すべき酸のモル数からスピネル構造の変換率
を設計、実施することができる。そして、本発明の正極
活物質の製造方法では、酸処理により部分変換したスピ
ネル構造の複合酸化物を200℃以上、400℃未満の
特定の温度で熱処理することで、複合酸化物の表面層が
実質的にβ型MnO2からなる複合酸化物を製造するこ
とができる。
【0013】本反応に関連し、Journal of Solid State
Chemistry 39, 142-147(1981)にはスピネル型LiMn
24を水溶性酸溶液で処理してλ-MnO2に変換できる
ことが報告されているが、スピネル構造の複合体の表層
のみをλ-MnO2に変換することは記載も示唆もない。
また、スピネル型LiMn24の表層がλ-MnO2であ
る二層構造を有する複合酸化物の記載もなく、さらには
このような二層構造のスピネル構造体を非水二次電池の
正極用活物質に使用することなどの記載も示唆もない。
また、Journal of Solid State Chemistry 39, 142-147
(1981)には、λ-MnO2は準安定相であり十分な加熱処
理により安定相のβ-MnO2に戻すことが記載されてい
るが、前記のような二層構造のスピネル構造体や非水二
次電池の正極用活物質に使用することなどの記載も示唆
もない。
【0014】本発明の製造方法により製造される正極活
物質は、リチウム、マンガン及び酸素を主体とするスピ
ネル構造とβ型MnO2を含む複合酸化物であり、好ま
しくは、該スピネル型複合酸化物の表面層が実質的にβ
型MnO2からなる複合酸化物が非水二次電池の正極材
料として有効に使用される。酸処理による、リチウム、
マンガン及び酸素を主体とするスピネル構造の複合酸化
物の表面処理は、λ-MnO2の目的域の量(モル量)に
応じて、添加すべき酸の濃度及び酸のモル量、反応時間
を決めることができる。スピネル構造からλ-MnO2
の変換モル%は、好ましくは該スピネル構造複合酸化物
に対して1〜13モル%であり、さらに好ましくは2〜
7モル%、さらに望ましくは3〜5モル%である。λ-
MnO2への変換率(モル%)が、1モル%未満では表
面処理に伴う期待効果が現れないし、13モル%を越え
ると電池を構成した時の非水二次電池の初期放電容量の
減少量が大きくなりすぎ、好ましくない。
【0015】また、複合酸化物の表面がλ-MnO2のま
までは、放電の際にリチウムイオンを取り込み、スピネ
ル構造複合酸化物の単一相に戻ってしまい、表面層を電
池の充放電の繰り返しにより安定化できない。従って、
本発明の前記正極活物質は、該β型MnO2が、スピネ
ル型複合酸化物の1〜13モル%の範囲で形成される複
合酸化物が非水二次電池の正極材料に使用される。
【0016】本発明の非水二次電池において、正極活物
質として使用される複合酸化物は、好ましくは表層にβ
型MnO2相を有する複合酸化物であり、さらに一次粒
子径が0.1μm〜1.0μm、好ましくは0.2μm
〜0.5μmの該複合酸化物が用いられる。また、本発
明においては、この一次粒子を3μm〜50μm、好ま
しくは5μm〜30μmに造粒した粒子の表層にβ型M
nO2相を有する複合酸化物も好ましく使用される。
【0017】本発明に使用される、リチウム、マンガン
及び酸素を主体とするスピネル構造の複合酸化物として
は、その焼成品を解砕後、得られた粉砕粒子(これは1
次粒子または1次粒子の集合した二次粒子であり、好ま
しくは平均粒子径が2μm以下である)に焼結促進助剤
(造粒促進剤)を添加混合して造粒焼成された緻密な造
粒粒子を使用してもよい。ここで、緻密な造粒粒子と
は、該酸化物の1次粒子間に空隙がないまたは少ないこ
とを意味し、焼結促進助剤を使用した以下の方法で製造
すことができる。解砕・粉砕したリチウム、マンガン及
び酸素を主体とするスピネル構造の複合酸化物粒子と焼
結促進助剤との混合方法は、特に限定はなく、例えば媒
体攪拌式粉砕機、ボールミル、ペイントシェーカー、混
合ミキサーなどが使用できる。混合方式についても乾
式、湿式どちらでもよい。該複合酸化物を解砕・粉砕す
る際に焼結促進助剤を添加して混合を同時に行ってもよ
い。
【0018】使用できる焼結促進助剤は、該リチウム、
マンガン及び酸素を主体とする複合酸化物粒子の解砕・
粉砕粒子を造粒のために焼結できるものであればよく、
より好ましくは、900℃以下の温度で溶融する化合
物、例えば、550℃〜900℃の温度で溶融可能な酸
化物またはその酸化物になりうる前駆体もしくはリチウ
ムまたはマンガンと固溶または反応して溶融する酸化物
またはその酸化物になりうる化合物であれば良い。例え
ば、焼結促進助剤には、Bi、B、W、Mo、Pbなど
の元素を含む化合物が挙げられ、またこれらの化合物を
任意に組み合わせて使用しても良く、またB23とLi
Fを組み合わせた化合物もしくはMnF2とLiFを組
み合わせた化合物も使用される。中でも、Bi、B、W
の元素を含む化合物は焼結収縮効果が大きいので特に好
ましい。
【0019】例えば、Bi化合物としては三酸化ビスマ
ス、硝酸ビスマス、安息香酸ビスマス、オキシ酢酸ビス
マス、オキシ炭酸ビスマス、クエン酸ビスマス、水酸化
ビスマスなどが挙げられる。またB化合物としては、三
二酸化硼素、炭化硼素、窒化硼素、硼酸などが挙げられ
る。W化合物としては、二酸化タングステン、三酸化タ
ングステンなどが挙げられる。焼結促進助剤の添加量
は、添加金属元素換算で該複合酸化物中のMn1モルに
対して0.0001〜0.05モルの範囲内が好まし
い。添加金属元素換算での添加量が、0.0001モル
未満では焼結収縮効果がないし、0.05モルを越える
と活物質の初期容量が小さくなりすぎるからである。好
ましいのは、0.005〜0.03モルである。
【0020】焼結促進助剤は粉末状態でも溶媒に溶解し
た液体状態で使用しても構わない。粉末状態で添加する
場合、焼結促進助剤の平均粒子径は50μm以下が好ま
しく、さらに好ましくは10μm以下であり、さらに好
ましくは3μm以下である。焼結促進助剤は造粒/焼結
前に添加した方が好ましいが、造粒後焼結促進助剤が溶
融できる温度下で造粒物に含浸させ、焼結させても構わ
ない。
【0021】次に造粒方法について説明する。造粒方法
としては、前記焼結促進助剤を使用して噴霧造粒方法、
流動造粒方法、圧縮造粒方法、撹拌造粒方法などが挙げ
られ、また媒体流動乾燥や媒体振動乾燥などの併用をし
てもよい。撹拌造粒と圧縮造粒は、二次粒子の密度が高
くなるので、また噴霧造粒は造粒粒子形状が真球状とな
るので特に好ましい。撹拌造粒器の例としては、パウレ
ック(株)社製バーチィカルグラニュレーターや不二パ
ウダル(株)社製スパルタンリューザーなどが挙げら
れ、圧縮造粒器の例としては、栗本鉄工(株)製ローラ
ーコンパクターMRCP−200型などが挙げられる。
噴霧造粒器の例としては、アシザワニロアトマイザー
(株)モービルマイナー型スプレードライヤーなどが挙
げられる。
【0022】本発明において、正極に使用される造粒し
た粒子のサイズには特に制約はない。造粒した粒子の平
均粒子径が大きすぎる場合には、造粒直後または焼結後
に軽く解砕・粉砕し分級・整粒し希望する粒度にすれば
よい。造粒効率を高めるためには、有機物系の造粒助剤
を添加してもよい。造粒助剤としては、アクリル系樹
脂、イソブチレンと無水マレイン酸との共重合体、ポリ
ビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルピロリドン、ハイドロキシプロピルセルロース、メチ
ルセルロース、コーンスターチ、ゼラチン、リグニンな
どが挙げられる。造粒助剤の添加量としては、リチウ
ム、マンガン及び酸素を主体とするスピネル構造を有す
る複合酸化物及び焼結促進助剤100重量部に対して5
重量部以下が好ましく、さらに好ましくは2重量部以下
である。
【0023】次に造粒した粒子の焼成方法について説明
する。造粒した粒子の脱脂方法は、大気中または酸素を
含有するガス雰囲気中で300℃から550℃の温度範
囲で10分以上保持することにより行う。脱脂した造粒
物のカーボン残留量としては0.1%以下であることが
好ましい。脱脂後の造粒粒子は、大気または酸素を含有
する雰囲気中で550℃〜900℃の温度範囲で1分以
上保持することにより焼結させる。また、前述の有機物
系の造粒助剤を使用しない造粒物の粒子の焼成も、大気
中または酸素を含有するガス雰囲気中で同様に焼結収縮
させ、二次粒子の緻密化をはかることができる。
【0024】このようにして製造された造粒品(二次粒
子も含む)または前記1次粒子の表層に、β型MnO2
相を有する複合酸化物を正極活物質に使用した場合、該
非水二次電池の初期放電容量が大きく、60℃の環境下
で充放電を繰り返しても放電容量の低下が少ない特徴を
有し、β型MnO2相の表層厚みは、例えば、造粒した
2次粒子が20μmの場合0.02μm〜0.22μ
m、好ましくは0.05μm〜0.08μmの範囲で形
成されたものが好ましい。
【0025】本発明の正極活物質の製造方法では、該ス
ピネル構造を有する複合酸化物表面のλ-MnO2を20
0℃以上、400℃未満の温度で熱処理することによ
り、電池充放電に対して安定なβ-MnO2に変換させる
ことが特徴であり、熱処理温度が200℃未満では、λ
-MnO2からβ-MnO2への変化が起こりにくく、40
0℃以上では該スピネル構造複合酸化物のリチウムが表
面に拡散してしまい、該スピネル構造複合酸化物表面を
安定化できない。Liが表面に拡散したか否かは、20
0℃以上、400℃未満で熱処理した時の格子定数より
も格子定数が大きくなることで判別できる。熱処理時間
は少なくとも5分以上実施すればよい。
【0026】また、本発明において、リチウム、マンガ
ン及び酸素を主体とするスピネル構造の複合酸化物に酸
処理をすることにより、30Å〜400Åの範囲の細孔
をもつ粒子に改質することができる。このような細孔状
態を有する前記複合酸化物を正極活物質に使用すること
により、充放電の際の正極活物質表面の局部的な電流密
度を小さくでき、サイクル特性が極めて向上するものと
考えられる。一般的に優れた電池特性を得るためには、
正極活物質の副反応を抑制する必要から、比表面積が小
さい(1m2/g以下)正極活物質の方が望ましいと言
われている。しかながら、驚くべきことに本発明の正極
活物質の比表面積は、1.5m2/g以上と大きいにも
関わらず、従来になく優れた電池特性が得られる。
【0027】次に、本発明の前記正極活物質を非水二次
電池の正極材料として使用する方法を説明する。正極材
料は、前記正極活物質とカーボンブラック又は黒鉛など
の導電性付与剤、及びポリフツ化ビニリデンなどのバイ
ンダー(結合材)を溶解した溶液(例えば、N−メチル
ピロリドンなど)を所定割合で混練して電極ペーストと
して集電体に塗布し、次いで乾燥後にロールプレスなど
で加圧して製造する。集電体には、アルミニウム、ステ
ンレス、チタン等の公知な金属製集電体が使用される。
【0028】本発明の非水二次電池において使用される
電解液中の電解質塩としては、フッ素を含有する公知な
リチウム塩が使用できる。例えば、LiPF6、LiB
4、LiN(CF3SO22、LiAsF6、LiCF3
SO3、LiC49SO3などが使用できる。非水二次電
池の電解液は、前記フッ素を含有する公知なリチウム塩
の少なくとも1種の電解質を非水系電解液に溶解して用
いる。前記非水系電解液の非水溶媒には、化学的及び電
気化学的に安定で非プロトン性であれば限定されず使用
できる。例えば、炭酸ジメチル、炭酸プロピレン、炭酸
エチレン、炭酸メチルエチル、炭酸メチルプロピル、炭
酸メチルイソプロピル、炭酸メチルブチル、炭酸ジエチ
ル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジ
ブチル、炭酸1,2−ブチレン、炭酸エチルイソプロピ
ル、炭酸エチルブチル等の炭酸エステル類が例示され
る。また、トリエチレングリコールメチルエーテル、テ
トラエチレングリコールジメチルエーテル等のオリゴエ
ーテル類、プロピオン酸メチル、蟻酸メチル等の脂肪族
エステル類、ベンゾニトリル、トルニトリル等の芳香族
ニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメ
チルスルホキシド等のスルホキシド類、γーブチロラク
トン等のラクトン類、スルホラン等の硫黄化合物、Nー
ビニルピロリドン、Nーメチルピロリドン、リン酸エス
テル類等も例示できる。なかでも、本発明では炭酸エス
テル類、脂肪族エステル類、エーテル類が好ましい。
【0029】本発明の非水二次電池において使用される
負極には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵放出可能な材
料であれば特に制限はなく、例えば、リチウム金属、リ
チウム合金、炭素材料(黒鉛を含む)、金属カルコゲン
等が使用できる。次に、電極特性の評価方法について説
明する。正極活物質、導電材としてキャボット製バルカ
ンXC−72、結着剤として四フッ化エチレン樹脂を重
量比で、50:34:16の割合で混合し、その混合物
をトルエンで12時間膨潤する。膨潤した混合物をアル
ミニウムエキスバンドメタルからなる集電体上に塗り、
2t/cm2で加圧成形し、トルエンを乾燥して正極と
する。一方、負極としては、リチウム箔を用いる。電解
液としては、炭酸プロピレンと炭酸ジメチルを体積比で
1対2の割合で混合した混合液にLiPF6を1モル/
リットルの濃度で溶解したものを用いる。セパレーター
としては、ポリプロピレン製のものを用い、負極のデン
ドライト生成が原因のマイクロショートを防止する目的
で、補強材としてアドバンテック東洋(株)製のシリカ
繊維濾紙QR−100も併用する。これら正極、負極、
電解液、セパレーターと補強材を用いて、2016型コ
イン電池を作製し、60℃に設定した恒温槽内で500
回の充電・放電サイクル試験を行う。測定条件は、定電
流定電圧充電−定電流放電、充電及び放電レート1C
(充電開始から2.5時間で充電休止)、走査電圧3.
1V〜4.3Vである。
【0030】
【実施例】以下の実施例及び比較例において、本発明の
正極活物質及びそれを用いた非水二次電池を具体的に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるもので
はない。本発明の正極活物質の細孔分布測定に関し、4
00Å以下の細孔の測定には以下の方法を採用した。す
なわち、測定装置にはカルロエルバ製2000WS(Po
rosimeter)を使用し、測定の前処理として正極活物質
と水銀を1時間真空保持した後、2000barまで4
0分間で圧入して正極活物質の細孔を測定した。正極活
物質の構造確認は、X線回折法により以下の条件で測定
して決定した。X線源;CuKα、出力;50kV、1
80mA、スリット;1/2−1/2−0.15mm、
測定法;2θ/θ法、測定範囲;20〜90゜、スキャ
ン速度5゜/min。
【0031】(実施例1)Li/Mn/Alのモル比が
1.02:1.967:0.013の組成となるように
炭酸マンガンと炭酸リチウムと水酸化アルミニウムをボ
ールミルで混合し、大気雰囲気中650℃で4時間反応
させ、再度ボールミルで混合し、大気雰囲気中750℃
で20時間焼成して、平均1次粒子径が0.5μm、比
表面積4.2m2/gのリチウム、マンガン及び酸素を
主体とするスピネル構造複合酸化物の粒子を得た。得ら
れたスピネル構造複合酸化物粒子を該複合酸化物に対し
て5モル%の硝酸を含有する水溶液に投入し、水溶液の
pHが中性付近で一定(pH=5)になったことを確認
後、濾過・洗浄して100℃で真空乾燥した。そして、
300℃で4時間加熱処理し、本発明の正極活物質を得
た。ここで得られた正極活物質をX線回折法により測定
したところ、未処理のものにはないβ−MnO 2由来の
X線ピークが2θ=30゜付近に検出された。
【0032】次に、この正極活物質と、導電材としてキ
ャボット製バルカンXC−72、結着剤として四フッ化
エチレン樹脂をその重量比が50:34:16の割合に
混合して常法により正極集電体上に塗布して正極を作製
した。そして正極、リチウム負極、炭酸プロピレンと炭
酸ジメチルを体積比で1対2の割合で混合した混合液
に、LiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解した電
解液、ポリプロピレン製のセパレーターとシリカ繊維系
を含んだ補強材を重ねて、2016型コイン型の非水二
次電池を作製した。次に、60℃に設定した恒温槽内で
500回の充電・放電サイクル試験を行った。測定条件
は、定電流定電圧充電−定電流放電、充電及び放電レー
ト1C(充電開始から2.5時間で充電休止)、走査電
圧3.1V〜4.3Vとした。結果の詳細を表1に示
す。
【0033】(実施例2)Li/Mn/Alのモル比が
0.968:1.935:0.097の組成となるよう
に炭酸マンガンと炭酸リチウムと水酸化アルミニウムを
ボールミルで混合したこと以外、実施例1と同様に実施
し、電池評価の結果を表1に示す。 (実施例3)10モル%の硝酸を含有する水溶液で酸処
理を行ったこと以外、実施例2と同様に実施し、電池評
価の結果を表1に示す。
【0034】(実施例4)Li/Mnモル比が0.51
の組成となるように炭酸マンガンと炭酸リチウムをボー
ルミルで混合し、大気雰囲気中650℃で4時間保持し
て反応させた。得られた反応物をエタノール溶媒に分散
して湿式ボールミルで粉砕して、平均粒子径を0.5μ
mにした。この粉砕粉に、Bi/Mnのモル比が0.0
026の割合となるように平均粒子径が2μmの酸化ビ
スマスを添加混合して、不二パウダル(株)社製スパル
タンリューザーRMO−6Hで造粒した。粉砕した反応
物と酸化ビスマスの混合粉100重量部に対して造粒助
剤としてポリビニルアルコール1.5重量部を水溶液に
溶かして添加し、16分間造粒した。得られた造粒物を
ミキサーで軽く解砕・粉砕し、風力分級機で平均粒子径
20μmに整粒した。整粒した造粒物を大気中500℃
で2時間保持して脱脂処理(ポリビニルアルコールを分
解)後、大気雰囲気中750℃で20時間焼成して、比
表面積1.6m 2/gの複合酸化物を得た。以下の操作
は、得られたスピネル構造複合酸化物を該複合酸化物に
対して2モル%の硝酸を含有する水溶液に投入して酸処
理したこと以外、実施例1と同様に行ない、電池評価の
結果を表1に示す。
【0035】(実施例5)5モル%の硝酸を含有する水
溶液で酸処理を行ったこと以外、実施例4と同様に行な
い、電池評価の結果を表1に示す。
【0036】(実施例6)Li/Mn/Alのモル比が
1.02:1.967:0.013の組成となるように
炭酸リチウムと炭酸マンガンと気相法アルミナをボール
ミルで混合し、大気中650℃で4時間反応させた。得
られた反応粉に酸化硼素0.8質量%を添加して、水を
分散媒にボールミルで湿式粉砕して、平均粒子径0.3
μmにした。スラリーを乾燥した後、不二パウダル
(株)社製スパルタンリューザーRMO−6Hで造粒し
た。該粉砕粉に造粒バインダーとして水溶液としたポリ
ビニルアルコールを1.5質量%添加して造粒した。得
られた造粒粉をミキサーで軽く粉砕・解砕し、風力分級
で20μmに整粒した。整粒した造粒粉を大気中500
℃で2時間保持して脱脂処理後、750℃で30分焼成
して、1.4m2/gの複合酸化物を得た。
【0037】得られた複合酸化物に純水を添加して固形
分濃度20%のスラリーとし、5分間超音波処理し、上
澄み液を除去するまでの工程を10回繰り返して洗浄
し、乾燥した。100℃で乾燥後、実施例1と同様に酸
処理と熱処理を行って、本発明の正極活物質を得た。得
られた正極活物質の細孔を測定したところ、未処理品に
は存在しない50〜320Åの細孔が生成していること
が分かった。また、得られた正極活物質をX線回折法に
より以下の条件で測定したところ、未処理のものにはな
いβ−MnO2由来のX線ピークが2θ=30゜付近に
検出された。得られた正極活物質を実施例1に記載の方
法と同様にして電池評価を実施し、その結果を表1に示
す。
【0038】(比較例1)酸処理及び加熱処理を実施し
なかったこと以外、実施例1と同様に行ない、電池評価
の結果を表1に示す。 (比較例2)酸処理後、150℃で4時間熱処理を行っ
たこと以外、実施例1と同様に行ない、電池評価の結果
を表1に示す。 (比較例3)酸処理後、400℃で4時間熱処理を行っ
たこと以外、実施例1と同様に行ない、電池評価の結果
を表1に示す。300℃で4時間熱処理を行った、実施
例1で製造された化合物の格子定数が8.231Åであ
ったのに対し、ここで得られた化合物の格子定数は8.
235Åと大きくなっていた。
【0039】(比較例4)15モル%の硝酸を含有する
水溶液で酸処理を行ったこと以外、実施例4と同様に行
ない、電池評価の結果を表1に示す。 (比較例5)水洗及び酸処理以下の工程を実施しなかっ
たこと以外実施例6と同様に行った。得られた正極活物
質を調べたところ、400Å以下の細孔は存在せず、β
−MnO2由来のX線ピークも検出されなかった。得ら
れた正極活物質を実施例1に記載の方法と同様にして電
池評価を実施し、その結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【発明の効果】本発明の正極活物質は、リチウムを活物
質とする負極と、非水系電解質と、リチウム、マンガン
及び酸素を含む複合酸化物を活物質とする正極を備えた
非水二次電池において、これを正極活物質に使用するこ
とにより、従来品では不可能であった、60℃環境下で
充放電を500回繰り返した時の放電容量が95mAh
/g以上に維持できる、極めて優れた電池特性を提供す
ることができる。本発明の正極活物質は、リチウム、マ
ンガン及び酸素を主体とするスピネル構造の複合酸化物
の表面を酸処理し、特定の温度範囲内で熱処理して該ス
ピネル構造複合酸化物の表面をβ-MnO2に変換させて
使用することにより、60℃環境下での充放電に対して
優れた格別な改善効果を示すものである。
【0041】また、本発明において、リチウム、マンガ
ン及び酸素を主体とするスピネル型複合酸化物の正極活
物質に酸処理をすることにより、30Å〜400Åの範
囲の細孔をもつ正極活物質(粒子)に改質することがで
きる。このような細孔状態を有する前記複合酸化物を非
水二次電池の正極活物質に使用することにより、充放電
の際の正極活物質表面の局部的な電流密度を小さくで
き、サイクル特性が極めて向上するものと考えられる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム、マンガン及び酸素を主体とする
    スピネル型LiMn24とβ型MnO2を含むことを特
    徴とする複合酸化物の正極活物質。
  2. 【請求項2】前記複合酸化物の表面層が実質的にβ型M
    nO2からなる請求項1に記載の複合酸化物の正極活物
    質。
  3. 【請求項3】前記β型MnO2が、複合酸化物の1〜1
    3モル%の範囲であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の複合酸化物の正極活物質。
  4. 【請求項4】前記、リチウム、マンガン及び酸素を主体
    とするスピネル構造が、リチウム、マンガン及び酸素か
    らなるLiMn24、またはLiもしくはMnの一部を
    クロム、コバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグ
    ネシウム等の異種元素に置き換えた複合酸化物、Li
    1+XMn2-x-yy4(ここで、−0.1<x≦0.2、
    0<y≦0.2)であることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれか1項に記載の複合酸化物の正極活物
    質。
  5. 【請求項5】複合酸化物が、粒子径3μm〜50μmの
    造粒物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か1項に記載の複合酸化物の正極活物質。
  6. 【請求項6】30Å〜400Åの範囲の細孔を有する請
    求項1乃至5のいずれか1項に記載の複合酸化物の正極
    活物質。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の複
    合酸化物の正極活物質を含んだ電極用ペースト。
  8. 【請求項8】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の複
    合酸化物の正極活物質を含んだ正極。
  9. 【請求項9】リチウム、マンガン及び酸素を主体とする
    スピネル構造を含んだ複合酸化物を酸処理し、次いで2
    00℃以上、400℃未満の温度範囲で熱処理すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の複
    合酸化物の正極活物質の製造方法。
  10. 【請求項10】リチウムを活物質とする負極と、非水系
    電解質と、リチウム、マンガン及び酸素を含む複合酸化
    物を活物質とする正極を備えた非水二次電池において、
    該複合酸化物が請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    複合酸化物の正極活物質であることを特徴とする非水二
    次電池。
JP2001013642A 2000-01-21 2001-01-22 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池 Expired - Fee Related JP5226917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013642A JP5226917B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-22 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017811 2000-01-21
JP2000-17811 2000-01-21
JP2000017811 2000-01-21
JP2001013642A JP5226917B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-22 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273900A true JP2001273900A (ja) 2001-10-05
JP5226917B2 JP5226917B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=26584223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013642A Expired - Fee Related JP5226917B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-22 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226917B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432649B1 (ko) * 2002-01-17 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100440487B1 (ko) * 2001-12-17 2004-07-14 주식회사 엘지화학 리튬 2차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
JP2004339028A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Rikogaku Shinkokai 焼成体粒子の製造方法、および焼成体粒子の製造装置
JP2006012426A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006100247A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム一次電池
JP2009512988A (ja) * 2005-10-27 2009-03-26 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオンバッテリ用の正電極材料の調製方法
WO2010150626A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日本碍子株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法
WO2011083861A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8029929B2 (en) 2004-06-22 2011-10-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium cell
JP2014502245A (ja) * 2010-11-08 2014-01-30 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッド リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2016056072A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 旭化成株式会社 リチウム含有金属酸化物の製造方法
CN109786730A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 Ecopro Bm 有限公司 二次电池阳极活性物质及其制造方法
KR20200064799A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN112335075A (zh) * 2018-05-25 2021-02-05 美国纳米有限责任公司 并入二氧化硅纤维的电池

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139860A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
JPH03222265A (ja) * 1990-01-05 1991-10-01 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池
JPH04136195A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Tosoh Corp 新規複合材料
JPH04270125A (ja) * 1990-02-19 1992-09-25 Technol Finance Corp Pty Ltd 酸化マンガン化合物
JPH04269468A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH05201733A (ja) * 1991-06-17 1993-08-10 Technol Finance Corp Pty Ltd 二酸化マンガン系材料
JPH07142053A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Chuo Denki Kogyo Kk 非水リチウム二次電池
JPH07288127A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
CN1126380A (zh) * 1994-11-03 1996-07-10 北京有色金属研究总院 用于锂二次电池的阴极材料及制法
JPH08203521A (ja) * 1994-06-21 1996-08-09 Commiss Energ Atom リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
JPH1171115A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Tosoh Corp 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH11329424A (ja) * 1999-04-26 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2000215892A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP2001011611A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Suzuki Motor Corp LiMn2O4薄膜の合成方法、リチウム電池の製造方法及びスパッタ装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139860A (ja) * 1988-11-17 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
JPH03222265A (ja) * 1990-01-05 1991-10-01 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池
JPH04270125A (ja) * 1990-02-19 1992-09-25 Technol Finance Corp Pty Ltd 酸化マンガン化合物
JPH04136195A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Tosoh Corp 新規複合材料
JPH04269468A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH05201733A (ja) * 1991-06-17 1993-08-10 Technol Finance Corp Pty Ltd 二酸化マンガン系材料
JPH07142053A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Chuo Denki Kogyo Kk 非水リチウム二次電池
JPH07288127A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質電池
JPH08203521A (ja) * 1994-06-21 1996-08-09 Commiss Energ Atom リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
CN1126380A (zh) * 1994-11-03 1996-07-10 北京有色金属研究总院 用于锂二次电池的阴极材料及制法
JPH1171115A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Tosoh Corp 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2000215892A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JPH11329424A (ja) * 1999-04-26 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2001011611A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Suzuki Motor Corp LiMn2O4薄膜の合成方法、リチウム電池の製造方法及びスパッタ装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440487B1 (ko) * 2001-12-17 2004-07-14 주식회사 엘지화학 리튬 2차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
KR100432649B1 (ko) * 2002-01-17 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2004339028A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Rikogaku Shinkokai 焼成体粒子の製造方法、および焼成体粒子の製造装置
JP2006012426A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US8029929B2 (en) 2004-06-22 2011-10-04 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium cell
JP2006100247A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム一次電池
JP2009512988A (ja) * 2005-10-27 2009-03-26 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオンバッテリ用の正電極材料の調製方法
WO2010150626A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日本碍子株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法
US8303927B2 (en) 2009-06-25 2012-11-06 Ngk Insulators, Ltd. Methods for manufacturing spinel-type lithium manganese and cathode active material for lithium secondary battery
WO2011083861A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014502245A (ja) * 2010-11-08 2014-01-30 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッド リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2016185903A (ja) * 2010-11-08 2016-10-27 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッドPOSCO ES Materials Co., Ltd. リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2016056072A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 旭化成株式会社 リチウム含有金属酸化物の製造方法
CN109786730A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 Ecopro Bm 有限公司 二次电池阳极活性物质及其制造方法
KR20190055729A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 주식회사 에코프로비엠 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
KR102130484B1 (ko) * 2017-11-15 2020-07-06 주식회사 에코프로비엠 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
CN109786730B (zh) * 2017-11-15 2022-04-15 Ecopro Bm 有限公司 二次电池阳极活性物质及其制造方法
CN112335075A (zh) * 2018-05-25 2021-02-05 美国纳米有限责任公司 并入二氧化硅纤维的电池
KR20200064799A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102178808B1 (ko) * 2018-11-29 2020-11-13 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5226917B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464717B2 (ja) 正極活物質の製造方法
US6673491B2 (en) Cathode electroactive material, production method therefor, and nonaqueous secondary cell using the same
Hwang et al. Characterization of nanoparticles of LiMn2O4 synthesized by citric acid sol–gel method
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
US7090822B2 (en) Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
JP6260535B2 (ja) 炭素複合化リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池の製造方法
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
WO2007052712A1 (ja) リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
WO2005112152A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2005310744A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP6586220B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP2002358959A (ja) 正極活物質、その製造方法、該正極活物質を用いたペースト、正極及び非水電解質二次電池
KR100417251B1 (ko) 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 산화물의 제조방법
JP2002060225A (ja) コバルト酸リチウム凝集体、コバルト酸化物凝集体及びそれらの製造方法並びに該コバルト酸リチウム凝集体を用いてなるリチウム電池
JP5226917B2 (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
US5496664A (en) Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries
JP4543474B2 (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
KR100638132B1 (ko) 망간산리튬의 제조방법 및 상기 망간산리튬을 사용한 리튬전지
JP2004111389A (ja) ニッケル系化合物正極材料一次電池
JP2006273620A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物用焼成前駆体、並びにリチウム二次電池
JP2004155631A (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池
JP2002308627A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2010157519A (ja) 正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20010703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees