JPH11283667A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池

Info

Publication number
JPH11283667A
JPH11283667A JP10083777A JP8377798A JPH11283667A JP H11283667 A JPH11283667 A JP H11283667A JP 10083777 A JP10083777 A JP 10083777A JP 8377798 A JP8377798 A JP 8377798A JP H11283667 A JPH11283667 A JP H11283667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solvent
lithium
electrolytic solution
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10083777A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10083777A priority Critical patent/JPH11283667A/ja
Publication of JPH11283667A publication Critical patent/JPH11283667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温で保存した場合であってもリチウムマン
ガン酸化物の結晶構造が崩れるのを抑制することによ
り、電池容量の低下を防止できるリチウムイオン電池の
提供を目的とする。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵,放出可能なリチ
ウムマンガン酸化物から成る正極1と、リチウムイオン
を吸蔵,放出可能な黒鉛系炭素材料から成る負極2と、
電解液とを備えたリチウムイオン電池において、上記電
解液の溶媒として、少なくともプロピレンカーボネート
とビニレンカーボネートとが含まれていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
吸蔵,放出可能なリチウムマンガン酸化物から成る正極
と、リチウムイオンを吸蔵,放出可能な黒鉛系炭素材料
から成る負極と、溶媒及び溶質から成る電解液とを備え
たリチウムイオン電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、正極にLiCoO2 、LiNiO
2 或いはLiMn2 4 等のリチウム含有複合酸化物を
用い、負極に黒鉛系炭素材料を用いたリチウムイオン電
池は、高エネルギー密度を有する電池として有望であ
り、特に正極にLiMn2 4 等のリチウムマンガン酸
化物を用いた電池では、マンガンは資源的に豊富であ
り、低コストであるため、高エネルギー密度の大型電池
として特に有望である。
【0003】ここで、上記リチウムイオン電池に用いる
電解液の溶媒としては、通常、エチレンカーボネートを
主体とするものが用いられていた。ところが、正極にリ
チウムマンガン酸化物を用い、電解液の溶媒としてエチ
レンカーボネートを主体とするものを用いたリチウムイ
オン電池では、高温で保存するとエチレンカーボネート
とリチウムマンガン酸化物とが徐々に反応して、リチウ
ムマンガン酸化物の結晶構造が崩れる結果、電池容量が
低下するという課題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に鑑みなされたものであって、高温で保存した場合であ
ってもリチウムマンガン酸化物の結晶構造が崩れるのを
抑制することにより、電池容量の低下を防止できるリチ
ウムイオン電池の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、リチウムイ
オンを吸蔵,放出可能なリチウムマンガン酸化物から成
る正極と、リチウムイオンを吸蔵,放出可能な黒鉛系炭
素材料から成る負極と、溶媒及び溶質から成る電解液と
を備えたリチウムイオン電池において、上記電解液の溶
媒として、少なくともプロピレンカーボネートとビニレ
ンカーボネートとが含まれていることを特徴とする。
【0006】上記構成の如く、電解液の溶媒としてプロ
ピレンカーボネートが含まれていれば、リチウムマンガ
ン酸化物はプロピレンカーボネートに殆ど溶解しないの
で、高温で保存した場合であってもリチウムマンガン酸
化物の結晶構造が崩れるのを抑制することができる。但
し、単に電解液の溶媒としてプロピレンカーボネートが
含まれているだけでは、負極の黒鉛系炭素材料とプロピ
レンカーボネートとが反応するため、やはり電池容量が
低下する。そこで、上記の如く、電解液の溶媒としてプ
ロピレンカーボネートの他にビニレンカーボネートを含
んでいれば、ビニレンカーボネートの作用により黒鉛系
炭素材料表面に保護膜が形成されるので、黒鉛系炭素材
料とプロピレンカーボネートとが反応するのを防止でき
る。これらのことから、正負両極における反応を抑制す
ることができるため、高温で保存した場合であっても電
池容量が低下するのを防止できる。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、上記リチウムマンガン酸化物とし
て、スピネル型のLiMn2 4 が用いられることを特
徴とする。このように、リチウムマンガン酸化物として
スピネル型のLiMn2 4 を用いると、電池の作動電
圧が高くなるという利点を有する。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載の発明において、上記プロピレンカーボネート
が20重量%以上含まれ、上記ビニレンカーボネートが
5重量%以上含まれることを特徴とする。このように規
制するのは、プロピレンカーボネートが20重量%未
満、又はビニレンカーボネートが5重量%未満になる
と、各々の添加量が少な過ぎて電池容量の低下を招くと
いう理由によるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1に基
づいて、以下に説明する。図1は本発明に係るリチウム
イオン電池の分解斜視図である。
【0010】図1に示すように、本発明のリチウムイオ
ン電池は、アルミニウムから成る有底筒状の外装缶7を
有しており、この外装缶7内には、アルミニウムから成
る芯体にLiMn2 4 を主体とする活物質層が形成さ
れた正極1と、銅から成る芯体に天然黒鉛を主体とする
活物質層が形成された負極2と、これら両電極1・2を
離間するセパレータ3とから成る発電要素9が収納され
ている。上記外装缶7内には、プロピレンカーボネート
(PC)とビニレンカーボネート(VC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)とが体積比で30:10:60の
割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1M(モル
/リットル)の割合で溶解された電解液が注入されてお
り、また、上記外装缶7の開口部には、アルミニウムか
ら成る封口蓋8が固定されて、電池が封口される。
【0011】更に、上記正極1は正極集電タブ4を介し
て正極端子6に、また上記負極6は負極集電タブ5を介
して外装缶7にそれぞれ接続され、電池内部で生じた化
学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得
るようになっている。尚、この電池の大きさは、直径が
18mm、高さが65mmとなるように構成されてい
る。
【0012】ここで、上記構造のリチウムイオン電池
を、以下のようにして作製した。先ず、正極活物質とし
てのLiMn2 4 を90重量%と、導電剤としてのカ
ーボンブラックを5重量%と、結着剤としてのポリフッ
化ビニリデン(PVdF)を5重量%と、溶剤としての
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合し
て正極用スラリーを調製した後、この正極用スラリーを
正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ:20μm)
の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで
所定の厚みにまで圧縮した後、所定の幅及び長さになる
ように切断し、更に正極集電タブ4を正極集電体に溶接
した。
【0013】これと並行して、負極活物質としての天然
黒鉛粉末を95重量%と、結着剤としてのPVdFを5
重量%と、溶剤としてのNMP溶液とを混合して負極用
スラリーを調製した後、この負極用スラリーを負極集電
体としての銅箔(厚さ:16μm)の両面に塗布した。
その後、溶剤を乾燥し、ローラーで所定の厚みにまで圧
縮した後、所定の幅及び長さになるように切断し、更に
負極集電タブ5を負極集電体に溶接した。
【0014】次に、上記正極1と負極2とをポリエチレ
ン製微多孔膜から成るセパレータ3(厚み:25μm)
を介して巻回して発電要素9を作製した後、この発電要
素9を外装缶7内に挿入し、更に負極集電タブ5を外装
缶7の缶底に溶接した。その後、正極集電タブ4を、封
口蓋8に溶接した。しかる後、PCとVCとDECとが
体積比で30:10:60の割合で混合された混合溶媒
に、LiPF6 が1M(モル/リットル)の割合で溶解
された電解液を外装缶7内に注入した後、封口板8にて
封口することにより、円筒形のリチウムイオン電池を作
製した。
【0015】尚、負極材料としては天然黒鉛、人造黒鉛
等が好適に用いられ、また電解液の溶質としては、上記
LiPF6 の他、LiClO4 、LiBF4 、LiCF
3 SO3 等が用いられる。
【0016】
【実施例】〔実施例1〕実施例1の電池としては、上記
発明の実施の形態に示す電池を用いた。このようにして
作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
【0017】〔実施例2〕電解液の溶媒として、PCと
VCとDECとが体積比で35:5:60の割合で混合
された混合溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様にし
て電池を作製した。このようにして作製した電池を、以
下、本発明電池A2と称する。
【0018】〔実施例3〕電解液の溶媒として、PCと
VCとEC(エチレンカーボネート)とDECとが体積
比で30:10:5:55の割合で混合された混合溶媒
を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。このようにして作製した電池を、以下、本発明電池
A3と称する。
【0019】〔実施例4〕電解液の溶媒として、PCと
VCとDECとが体積比で15:10:75の割合で混
合された混合溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様に
して電池を作製した。このようにして作製した電池を、
以下、本発明電池A4と称する。
【0020】〔実施例5〕電解液の溶媒として、PCと
VCとDECとが体積比で40:2:58の割合で混合
された混合溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様にし
て電池を作製した。このようにして作製した電池を、以
下、本発明電池A5と称する。
【0021】〔比較例1〕電解液の溶媒として、ECと
DECとが体積比で50:50の割合で混合された混合
溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作
製した。このようにして作製した電池を、以下、比較電
池X1と称する。
【0022】〔比較例2〕電解液の溶媒として、ECと
VCとDECとが体積比で30:10:60の割合で混
合された混合溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様に
して電池を作製した。このようにして作製した電池を、
以下、比較電池X2と称する。
【0023】〔比較例3〕電解液の溶媒として、PCと
DECとが体積比で50:50の割合で混合された混合
溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作
製した。このようにして作製した電池を、以下、比較電
池X3と称する。
【0024】〔比較例4〕電解液の溶媒として、PCと
DECとが体積比で20:80の割合で混合された混合
溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作
製した。このようにして作製した電池を、以下、比較電
池X4と称する。
【0025】〔比較例5〕電解液の溶媒として、PCと
DECとが体積比で80:20の割合で混合された混合
溶媒を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作
製した。このようにして作製した電池を、以下、比較電
池X5と称する。
【0026】〔比較例6〕電解液の溶媒として、PCと
DMC(ジメチルカーボネート)とが体積比で50:5
0の割合で混合された混合溶媒を用いる他は、上記実施
例1と同様にして電池を作製した。このようにして作製
した電池を、以下、比較電池X6と称する。
【0027】〔比較例7〕電解液の溶媒として、PCと
MEC(メチルエチルカーボネート)とが体積比で5
0:50の割合で混合された混合溶媒を用いる他は、上
記実施例1と同様にして電池を作製した。このようにし
て作製した電池を、以下、比較電池X7と称する。
【0028】〔予備実験〕正極であるLiMn2 4
充電後に表1に示す各電解液に浸漬し、更に高温で所定
期間放置した後、LiMn2 4 の溶解量を調べたの
で、その結果を表1に併せて示す。具体的な実験は、以
下のようにして行った。先ず、上記発明の実施の形態に
示す正極用スラリーと同様のスラリーをアルミニウム箔
の両面に塗布した後、溶剤を乾燥し、更に20mm×2
0mmの大きさに切断した。次に、ガラスセル上で、リ
チウムを対極として、電流値0.2mA/cm2 で電圧
が4.3Vになるまで充電した。その後、下記表1に示
す電解液に浸漬しつつ60℃で10日間保存した後、電
極を取り出し、LiMn2 4 の溶解量を測定した。
尚、充電状態で高温放置するのは、リチウムが抜けた状
態では、特にLiMn2 4 の溶解量が多くなるという
理由によるものである。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、電解液の溶媒に
PCを含まずECを含む試料a、bではLiMn2 4
の溶解量が大きいのに対して、電解液の溶媒にPCを含
む試料c〜kではLiMn2 4 の溶解量が小さくなっ
ていることが認められる。したがって、正極活物質とし
てLiMn2 4 を用いた場合には、電解液の溶媒にP
Cを含むことが必要であることがわかる。但し、電解液
の溶媒にPCを含んでいてもECの量が多い試料jで
は、試料c〜i、kに比べてLiMn2 4 の溶解量が
大きくなっている。したがって、電解液の溶媒にPCを
含んでいてもECの量が余り多いものは好ましくないこ
とがわかる。
【0031】〔本実験〕上記本発明電池A1〜A5及び
比較電池X1〜X7の初期容量を測定したので、その結
果を表2に示す。尚、充放電条件は、電流1Cで電池電
圧が4.2Vになるまで充電した後、電流1Cで電池電
圧が2.75Vになるまで放電するという条件である。
【0032】
【表2】
【0033】表2から明らかなように、電解液の溶媒に
PCとVCとを含む本発明電池A1〜A3は初期容量が
大きいのに対して、電解液の溶媒にPCは含むがVCは
含まない比較電池X3〜X7は初期容量が小さくなって
いることが認められる。したがって、初期容量の観点か
らは、電解液の溶媒にはPCとVCとを含む必要がある
ことがわかる。
【0034】尚、電解液の溶媒として、ECとDECと
の混合溶媒を用いた比較電池X1、及びECとVCとD
ECとの混合溶媒を用いた比較電池X2でも初期容量は
大きくなっていることが認められる。但し、前記予備実
験で示したように、ECとDECとの混合溶媒を用いた
もの(試料a)、ECとVCとDECとの混合溶媒を用
いたもの(試料b)では、高温放置後のLiMn2 4
の溶解量が大きくなるので好ましくない。したがって、
高温放置後のLiMn2 4 の溶解量が小さくしかも初
期容量を大きくするためには、電解液の溶媒にPCとV
Cとを含むことが必要であることがわかる。
【0035】また、本発明電池A4及び本発明電池A5
では初期容量の低下が認められる。これは、本発明電池
A4ではPCの量が15重量%と少なく、本発明電池A
5ではVCの量が2重量%と少なくなっていることに起
因すると考えられる。したがって、PCの量は20重量
%以上(本発明電池A1、A2では、それぞれPCの量
は30重量%、35重量%であるが、PCの量が20重
量%以上であれば初期容量が大きくなることを実験によ
り確認している)であることが望ましく、また、VCの
量は5重量%以上(本発明電池A1、A2では、それぞ
れVCの量は10重量%、5重量%である)であること
が望ましい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
初期容量は大きくなり、しかも高温放置におけるリチウ
ムマンガン酸化物(LiMn2 4 等)の溶解量が小さ
くなるので、高温放置後の電池容量の低下も抑制される
といった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係るリチウムイオ
ン電池の分解斜視図である。
【符号の説明】
1:正極 2:負極 3:セパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵,放出可能なリチ
    ウムマンガン酸化物から成る正極と、リチウムイオンを
    吸蔵,放出可能な黒鉛系炭素材料から成る負極と、溶媒
    及び溶質から成る電解液とを備えたリチウムイオン電池
    において、 上記電解液の溶媒として、少なくともプロピレンカーボ
    ネートとビニレンカーボネートとが含まれていることを
    特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 【請求項2】 上記リチウムマンガン酸化物として、ス
    ピネル型のLiMn 2 4 が用いられる、請求項1記載
    のリチウムイオン電池。
  3. 【請求項3】 上記プロピレンカーボネートが20重量
    %以上含まれ、上記ビニレンカーボネートが5重量%以
    上含まれる、請求項1又は2記載のリチウムイオン電
    池。
JP10083777A 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン電池 Pending JPH11283667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083777A JPH11283667A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083777A JPH11283667A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283667A true JPH11283667A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13812053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083777A Pending JPH11283667A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283667A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208169A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
WO2001037364A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
WO2001045193A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Danionics A/S Non-aqueous electrochemical cell
JP2001307771A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池
EP1160905A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2002093679A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Nisshinbo Industries, Inc. Solution electrolytique non aqueuse, composition pour electrolyte en gel polymere, electrolyte en gel polymere, accumulateur, et condensateur electrique forme de deux couches
JP2005149985A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2006269438A (ja) * 2006-04-28 2006-10-05 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
US7198871B2 (en) 2002-08-21 2007-04-03 Sanyo Electric, Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100753384B1 (ko) * 2000-04-17 2007-08-30 우베 고산 가부시키가이샤 비수성 전해액 및 리튬 2차 전지
JP2013191457A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
EP3113255A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery
US10312023B2 (en) 2015-06-05 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and method for producing the same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568920B2 (ja) * 1999-01-18 2010-10-27 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池及びそれに用いる非水電解液
JP2000208169A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
WO2001037364A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Pile secondaire au lithium
WO2001045193A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Danionics A/S Non-aqueous electrochemical cell
KR100753384B1 (ko) * 2000-04-17 2007-08-30 우베 고산 가부시키가이샤 비수성 전해액 및 리튬 2차 전지
KR100818949B1 (ko) * 2000-04-17 2008-04-04 우베 고산 가부시키가이샤 비수성 전해액 및 리튬 2차 전지
JP2001307771A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Asahi Kasei Corp 非水系二次電池
EP1160905A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1160905A3 (en) * 2000-05-26 2003-06-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7014954B2 (en) 2000-05-26 2006-03-21 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery including vinylene carbonate and an antioxidant in the electrolyte
WO2002093679A1 (fr) * 2001-05-10 2002-11-21 Nisshinbo Industries, Inc. Solution electrolytique non aqueuse, composition pour electrolyte en gel polymere, electrolyte en gel polymere, accumulateur, et condensateur electrique forme de deux couches
US7198871B2 (en) 2002-08-21 2007-04-03 Sanyo Electric, Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005149985A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2006269438A (ja) * 2006-04-28 2006-10-05 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2013191457A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
US10312023B2 (en) 2015-06-05 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and method for producing the same
EP3113255A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery
KR20170003394A (ko) 2015-06-30 2017-01-09 오토모티브 에너지 서플라이 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
KR20180092912A (ko) 2015-06-30 2018-08-20 오토모티브 에너지 서플라이 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
US10276889B2 (en) 2015-06-30 2019-04-30 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528212B1 (en) Lithium battery
EP1009055A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and charging method therefor
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP2000021442A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000243437A (ja) 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3111927B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JPH08171934A (ja) リチウム二次電池
JPH0696801A (ja) 薄型非水電解液電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218