JP3348175B2 - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JP3348175B2
JP3348175B2 JP13613492A JP13613492A JP3348175B2 JP 3348175 B2 JP3348175 B2 JP 3348175B2 JP 13613492 A JP13613492 A JP 13613492A JP 13613492 A JP13613492 A JP 13613492A JP 3348175 B2 JP3348175 B2 JP 3348175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
organic electrolyte
battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13613492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307974A (ja
Inventor
吉田  浩明
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP13613492A priority Critical patent/JP3348175B2/ja
Publication of JPH05307974A publication Critical patent/JPH05307974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348175B2 publication Critical patent/JP3348175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器の駆動用電
源,メモリ保持電源あるいは電気自動車用電源としての
高エネルギー密度でかつ高い安全性を有する有機電解液
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】電子機器の急激なる小形軽量
化にともない、その電源である電池に対して小形で軽量
かつ高エネルギー密度で、更に繰り返し充放電が可能な
二次電池の開発への要求が高まっている。さらに、近年
の環境問題への関心の高まりとともに電気自動車が注目
を集めつつあり、その電源である電池に対しても小形で
軽量かつ高エネルギー密度で、更に高温下(温度85
℃)での繰り返し充放電が可能な二次電池の開発への要
求が高まっている。これら要求を満たす二次電池とし
て、有機電解液二次電池が最も有望である。
【0003】有機電解液二次電池の正極活物質には、二
硫化チタンをはじめとしてリチウムコバルト複合酸化
物、スピネル型リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジ
ウムおよび三酸化モリブデンなどの種々のものが検討さ
れている。なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(Li
xCoO2 )およびスピネル型リチウムマンガン酸化物(Lix
Mn2 O4 ) は、4V(Li/Li+ ) 以上のきわめて貴な電位
で充放電を行うため、正極として用いることで高い放電
電圧を有する電池が実現できる。
【0004】有機電解液二次電池の負極活物質は、金属
リチウムをはじめとしてリチウムの吸蔵・放出が可能な
Li−Al合金や炭素材料など種々のものが検討されて
いるが、なかでも炭素材料は、安全性が高くかつサイク
ル寿命の長い電池が得られるという利点がある。
【0005】しかし、正極にリチウムコバルト複合酸化
物( LiCoO2 ),スピネル型リチウムマンガン酸化物(L
ixMn2 O4 ) などを用い、負極に炭素材料を用いた電池
は、高温(温度85℃)下での充放電サイクルの進行に
ともなって放電容量が急激に低下するという問題があっ
た。例えば、プロピレンカーボネイト(PC)と1,2-ジメト
キシエタン(DME) との混合溶媒に過塩素酸リチウム(LiC
lO4 ) を溶解した電解液を用いたコイン電池は、充放電
を繰り返すと放電容量が急激に減少した。これは、正極
によって、電解液が酸化分解されたことに起因するもの
と考えられる。
【0006】最近、このような高電圧の電池系において
実用可能な耐酸化性能に優れた有機電解液として、プロ
ピレンカーボネイト(PC)とジエチルカーボネイト(DEC)
との混合溶媒を用いると、前記の放電容量の低下が抑制
されることが報告された(第32回電池討論会要旨集 p.3
1 (1991))。
【0007】しかし、我々が上記電解液について検討し
た結果、上記有機溶媒の電気化学的安定性が依然不十分
あることがわかった。
【0008】そこで、電解液の電気化学的安定性をさら
に向上した電解液の開発が求められていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウムイオ
ンを吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオン
を吸蔵放出する炭素材料を負極として備えた有機電解液
二次電池において、スルホラン(S)とエチレンカーボ
ネイト(EC)との混合溶媒を電解液溶媒として用い、
液体状態の電解液を用いることによって、上記問題点を
解決しようとするものである。
【0010】
【作用】本発明の有機電解液二次電池は、従来の有機電
解液二次電池に比較して高温下で充放電サイクルを繰り
返した場合の放電容量の保持特性が優れているという作
用がある。これは、本発明の有機電解液二次電池に用い
た新しい有機溶媒によって、電解液の分解が抑制された
ことに起因するものと考えられる。
【0011】
【実施例】以下に、好適な実施例を用いて本発明を説明
する。
【0012】まず、正極活物質のリチウムコバルト複合
酸化物( LiCoO2 )をつぎのように合成した。塩基性炭
酸コバルトを温度650℃で24時間、空気中で熱分解
して四三酸化コバルト( Co3 O4 ) を合成した。炭酸リ
チウムとこの四三酸化コバルトとをリチウム:コバルト
原子比が1:1になるように混合して温度700℃で1
6時間、空気中で熱分解した。
【0013】そして、正極板を次のように試作した。前
記の方法で得られたリチウムコバルト複合酸化物82重
量部に対してポリフッ化ビニリデン6.5重量部、グラ
ファイト(ロンザ製SFG6)10重量部、ケッチェンブラ
ック1.5重量部および溶剤としてのN-メチル-2- ピロ
リドンを適量添加してよく混練し正極合剤ペーストを調
製した。このペーストを100メッシュのアルミ金網
(線径0.1mm )に均一に塗布し、温度85℃で10時間
熱風乾燥、次いで温度250℃で30分焼き付けした
後、直径16mmの円板に打ち抜いてリチウムコバルト複合
酸化物電極を試作した。この電極の理論容量は、活物質
( LiCoO2 )1モル当り、0.5モルのリチウムが吸蔵
・放出されるとすると、約18mAh である。
【0014】負極板は、次のように試作した。炭素粉末
(熱分解炭素)92重量部に対してポリフッ化ビニリデ
ン8重量部および溶剤としてのN-メチル-2- ピロリドン
を適量添加してよく混練し、負極合剤ペーストを調製し
た。このペーストを100メッシュのSUS304金網
(線径0.1mm )に均一に塗布し、温度85℃で10時間
熱風乾燥、次いで温度250℃で30分焼き付けした
後、直径16mmの円板に打ち抜いて負極板を試作した。こ
の電極の充放電容量は、約18mAh である。
【0015】また、電解液にはスルホラン(以下ではS
と表記する)とエチレンカーボネイト(以下ではECと
表記する)との混合溶媒(体積比で1:3,1:2,
1:1)に、1モル/lの過塩素酸リチウム( LiCl
O4 )を溶解させた3種の有機電解液(以下では LiClO
4 (1M)/S+EC(1:3),S+EC(1:2),S+EC(1:1)と表記する)を
用いた。これらの電解液は、前記の正,負極板およびセ
パレーターに合計約160マイクロリッターだけ注液し
て用いた。本発明の有機電解液二次電池をそれぞれ
(A),(B)および(C)と呼ぶ。また、比較のため
に従来の電解液である LiClO4 (1M)/PC+DME(1:1), LiC
lO4 (1M)/PC+DEC(1:1), LiClO4 (1M)/PC+EC(1:1), Li
ClO4 (1M)/S+PC(1:1), LiClO4 (1M)/EC , LiClO4 (1
M)/Sを用いた以外は、本発明の有機電解液電池(A)と
同様の構成とした従来の電池を作製した。比較電池をそ
れぞれ(ア),(イ),(ウ),(エ),(オ)および
(カ)と呼ぶ。
【0016】図1は、電池の縦断面図である。この図に
おいて1は、ステンレス−アルミ−クラッド鋼板をプレ
スによって打ち抜き加工した正極端子を兼ねるケース、
2は同種の材料を打ち抜き加工した負極端子を兼ねる封
口板であり、その内壁には負極3が当接されている。5
は有機電解液を含浸したポリプロピレンからなるセパレ
ーター、6は正極であり正極端子を兼ねるケース1の開
口端部を内方へかしめ、ガスケット4を介して負極端子
を兼ねる封口板2の内周を締め付けることにより密閉封
口している。
【0017】次に、これらの電池を2.0mAの定電流
で、端子電圧が4.1V に至るまで充電して、つづい
て、同じく2.0mAの定電流で、端子電圧が2.7V に
達するまで放電する充放電サイクル寿命試験(温度85
℃)にかけた。
【0018】サイクル試験の結果を、図2にしめす。本
発明の電池(A),(B)および(C)は、充放電サイ
クル数が100回に至るまで放電容量の著しい低下がみ
られない。しかし、比較のための従来の電池(ア),
(イ),(ウ),(エ)および(オ)は、充放電サイク
ルの進行に伴う放電容量の低下が著しい。また、比較電
池(カ)は放電容量の低下は少ないものの放電容量が小
さい。
【0019】このように、電解液溶媒にSとECとの混
合溶媒を用い、液体状態の電解液を用いた本発明の有機
電解液二次電池は、従来の有機電解液二次電池と比較し
て、充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持
特性が著しく向上した。
【0020】なお、上記実施例では正極活物質としてリ
チウムコバルト複合酸化物を用いる場合を説明したが、
二硫化チタンをはじめとして二酸化マンガン、スピネル
型リチウムマンガン酸化物(LixMn2 O4 ) 、五酸化バナ
ジウムおよび三酸化モリブデンなどの種々のものを用い
ることができる。
【0021】上記実施例では、2成分溶媒系において溶
媒中のSの含有量が25,33および50vol%とし
た場合を説明したが、Sの含有量が約10vol%〜約
80vol%の範囲であれば、同様な結果が得られる。
このような有機溶媒に溶解される支持電解質の種類や濃
度も基本的に限定されるものではない。たとえば、 LiA
sF6 ,LiBF4 ,LiPF6 ,LiCF3 SO3 などの1種以上を、
濃度0.5〜2モル/l程度の範囲で用いることができ
る。
【0022】さらに、上記実施例ではS+EC混合溶媒
を用いる例を示したが電気化学的に安定な溶媒を混合し
て使用することができる。例としては、トルエン,ベン
ゼンなどがあげられる。
【0023】なお、前記の実施例に係る電池はいずれも
コイン形電池であるが、円筒形、角形またはペーパー形
電池に本発明を適用しても同様の効果が得られる。
【0024】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の有機電解液二次
電池は、充放電サイクルの進行にともなう放電容量の低
下が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解質二次電池の一例であるボタン電池の
内部構造を示した図。
【図2】試験電池のサイクルと放電容量を示した図。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 負極 4 ガスケット 5 セパレーター 6 正極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵放出する物質から
    なる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を
    負極として備えた有機電解液二次電池において、スルホ
    ラン(S)とエチレンカーボネイト(EC)との混合溶
    媒を電解液溶媒として用い、電解液が液体状態である
    とを特徴とする有機電解液二次電池。
JP13613492A 1992-04-28 1992-04-28 有機電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3348175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613492A JP3348175B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13613492A JP3348175B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307974A JPH05307974A (ja) 1993-11-19
JP3348175B2 true JP3348175B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=15168106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13613492A Expired - Lifetime JP3348175B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348175B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9095198A (en) 1997-09-19 1999-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell
US8252465B2 (en) 2001-01-19 2012-08-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
KR100467435B1 (ko) 2002-09-06 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
WO2006059085A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Oxis Energy Limited Electrolyte for lithium-sulphur batteries and lithium-sulphur batteries using the same
KR102234380B1 (ko) * 2014-10-28 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307974A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH07335261A (ja) リチウム二次電池
JP2705529B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3212639B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH07296849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3291528B2 (ja) 非水電解液電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3348175B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH08195200A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JP3050885B2 (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
US6383685B1 (en) Lithium secondary battery
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07230825A (ja) 非水電解液電池
JP3094397B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3451601B2 (ja) リチウム電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JPH10214629A (ja) リチウム二次電池
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3331608B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3620287B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH06163078A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277113A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10