JPH0945330A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH0945330A
JPH0945330A JP8086649A JP8664996A JPH0945330A JP H0945330 A JPH0945330 A JP H0945330A JP 8086649 A JP8086649 A JP 8086649A JP 8664996 A JP8664996 A JP 8664996A JP H0945330 A JPH0945330 A JP H0945330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
negative electrode
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8086649A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Mitachi
武仁 見立
Shumei Nishijima
主明 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US08/640,137 priority Critical patent/US5702843A/en
Priority to EP96303119A priority patent/EP0744782B1/en
Priority to DE69626883T priority patent/DE69626883T2/de
Publication of JPH0945330A publication Critical patent/JPH0945330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 正極及び負極からなる電極、並びに非水
系のイオン伝導体からなり、一方の電極がリチウム又は
リチウムの吸蔵・放出の可能な物質を活物質として含
み、他方の電極が逆蛍石型構造を有するリチウム・遷移
金属窒化物を活物質として含むことを特徴とする非水系
二次電池。 【効果】 上記構成によるリチウム・遷移金属窒化物を
用いることにより二次電池の電池電圧を低くすることが
可能となる。さらに、二酸化マンガン等の始めに充電状
態にある正極活物質が使用でき、リチウム・遷移金属窒
化物との組み合わせにより種々の電池電圧を選択でき
る。従って、正極、負極活物質ともリチウムの吸蔵・放
出による反応で充放電を繰り返すことの可能な、安全な
二次電池ができる。同様に炭素、黒鉛、リチウム合金等
の負極とリチウム・遷移金属窒化物との組み合わせによ
り種々の電池電圧をもつ二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池に
関する。更に詳しくは、本発明は、正極、負極及び非水
系のイオン伝導体からなり、正極又は負極のどちらか一
方がリチウム・遷移金属窒化物を活物質として含むこと
からなる非水系二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の小型、省電力化に伴って、
IC等の電子部品の駆動電圧が5Vから3Vへ、さらに
3V以下に低下してきている。またコードレス化が急速
に進んでおり、駆動電源として電池1本の電圧で電子機
器を駆動することのできる小型、軽量、高エネルギー密
度を有する二次電池が望まれている。
【0003】現在、3V以上の電圧を生じる二次電池と
しては、正極活物質にコバルト酸リチウム、負極活物質
にリチウムイオンのドープ・脱ドープ可能な炭素を用い
たリチウムイオン二次電池(平均電圧3.6V)があ
る。また、負極にリチウム又はリチウム合金を用い、正
極活物質に五酸化バナジウム、二硫化チタン、三酸化タ
ングステン、二酸化マンガン等を用いたリチウム二次電
池も提案されている。
【0004】しかしながら、上記リチウムイオン二次電
池ではIC等の電子部品の駆動電圧が低下しているにも
かかわらず、電池の電圧が3.6Vと高いために、電源
として電池を見た際にエネルギー的にロスが多い。従っ
て、リチウムイオン二次電池の電池電圧を低下させるこ
とが望まれている。電池電圧を低くするためには、正極
活物質として使用されているコバルト酸リチウムより電
位の低い活物質を使用する必要がある。このような活物
質としては、例えば、二酸化マンガン、五酸化バナジウ
ム、硫化チタン、硫化モリブデン等がある。これらの正
極活物質は、電池を作り上げた時には充電状態であるた
め、電池に使用したとき放電から始める必要がある。一
方、リチウムイオン二次電池で使用されている負極活物
質は、リチウムイオンのドープ・脱ドープ可能な炭素又
は黒鉛等からなる。これらの負極活物質は、電池を作り
上げた際には放電状態であるため、電池に使用したとき
充電から始める必要がある。従って、上記正極活物質及
び負極活物質を組合せて電池を作製した場合、二次電池
として作用しない。
【0005】二酸化マンガン、五酸化バナジウム、硫化
チタン、硫化モリデブン等を正極活物質として用いた電
池を働かせるためには、負極活物質は始めにリチウムを
含有した物質でなければいけない。リチウムを含有した
物質には、リチウム及びリチウム合金がある。しかしな
がら、負極にリチウム又はリチウム合金を用いたリチウ
ム二次電池では、以下の問題がある。
【0006】リチウムを単体で用いた場合、充放電の繰
り返し、つまりリチウムの溶解−析出過程により、リチ
ウムの溶解−析出面上にデンドライト(樹枝状結晶)が
生成する。このデンドライトは、成長してセパレータを
貫通し、正極と接することにより電池内部の短絡を誘発
する。またデンドライトの発生により析出したリチウム
は、全てが充放電に使用されないので、サイクル特性が
劣化する。
【0007】リチウムの代わりにリチウム合金を用いる
と、リチウム単体の時に比べ、デンドライトの発生が抑
制され、充放電サイクル特性が向上する。しかし、リチ
ウム合金を使用しても、完全にデンドライトが生成しな
くなるわけでなく、電池内部の短絡が起こることもあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、電子機
器の駆動電圧の低下に伴って、二次電池の電池電圧を低
くすることが望まれている。更に、二酸化マンガン、五
酸化バナジウム、硫化チタン、硫化モリブデン等の始め
に充電状態にある正極活物質を用いた、電池内部の短絡
がない安全な二次電池が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の発明者等
は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、
以下に掲げる方法により課題の解決が可能であることを
突き止め、本発明に至った。かくして本発明によれば、
正極及び負極からなる電極、並びに非水系のイオン伝導
体からなり、一方の電極がリチウム又はリチウムの吸蔵
・放出の可能な物質を活物質として含み、他方の電極が
逆蛍石型構造を有するリチウム・遷移金属窒化物を活物
質として含むことを特徴とする非水系二次電池が提供さ
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の逆蛍石型構造を有するリ
チウム・遷移金属窒化物は、正極及び負極の何れの活物
質としても使用できる。かかるリチウム・遷移金属窒化
物は、例えば、その組成式がLixMNy(式中、M
は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Nb、Ta、Mo及
びWを示し、xは1≦x≦7.6、yは2≦y≦4の関
係を有する)で表される。ここで、遷移金属がマンガン
の場合は、合成した時点において、LixMnN4 (式
中、xは5≦x≦7.6の関係を有する)で表され、リ
チウムの欠損があるか、化学量論的であるか又はリチウ
ム過剰なリチウム・遷移金属窒化物である。また、遷移
金属が鉄の場合は、合成した時点において、LixFe
2 (式中、xは2.5≦x≦3.8の関係を有する)
で表されるリチウムの欠損のあるか、化学量論的である
か又はリチウム過剰なリチウム・遷移金属窒化物であ
る。化学量論的である場合について記述すると、Li5
TiN3 、Li 7 VN4 、Li15Cr2 9 、Li6
rN4 、Li7 MnN4 、Li3 FeN 2 、Li7 Nb
4 、Li7 TaN4 、Li6 MoN4 、Li6 WN4
等が挙げられる。
【0011】これらのリチウム・遷移金属窒化物は、充
放電によるリチウムの吸蔵・放出により活物質中のリチ
ウムの組成比は変化する。ここで図1はLi7 VN4
Li7 MnN4 、Li7 NbN4 及びLi7 TaN4
逆蛍石型の基本的な結晶構造を、図2はLi3 FeN2
の逆蛍石型の基本的な結晶構造を示している。また、L
5 CrN4 、Li15Cr2 9 、Li6MoN4 、L
6 WN4 は、図1のリチウムが欠損した結晶構造を有
している。図1及び図2において、遷移金属は4配位位
置に、リチウムも4配位位置に存在している。また、図
1中、9の四面体は各頂点が窒素原子であり、この四面
体の中に遷移金属原子が存在している。また10はリチ
ウム原子を示している。一方、図2中、11は四面体の
各頂点に窒素原子、四面体の中に遷移金属元素が存在
し、四面体の稜線を共有したものを示し、12はリチウ
ム原子を示している。
【0012】上記リチウム・遷移金属窒化物は、例え
ば、次のように製造することができる。まず、リチウム
の原料には窒化リチウムを、遷移金属の原料には遷移金
属窒化物、遷移金属を用いることができる。これらの原
料を、目的とするリチウム・遷移金属窒化物の組成比よ
り過剰の窒化リチウムを加えて混合する。次いで、任意
に数%の水素を混合した窒素雰囲気中で、400〜13
00℃の温度で焼成することによりリチウム・遷移金属
窒化物を製造することができる。なお、原料を混合した
後、加圧成形し、焼成することも可能である。
【0013】リチウム・遷移金属窒化物を活物質として
用いた電極は、上記のように合成して得られるリチウム
・遷移金属窒化物と、導電材、結着材及び任意に固体電
解質等を混合した合剤を用いて形成することができる。
導電剤は、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケ
ッチェンブラック等の炭素類や、黒鉛粉末(例えば、天
然黒鉛、人造黒鉛等)、金属粉末、金属繊維等を用いる
ことができる。しかし、これらに限定されるものではな
い。
【0014】結着材は、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン
ターポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、スチレン
ブタジエンゴム等を用いることができる。しかし、これ
らに限定されるものではない。固体電解質は、特に限定
されず、公知の無機又は有機の材料をいずれも使用する
ことができる。
【0015】無機固体電解質としては、例えば、リチウ
ムの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩等が挙げられる。
より具体的には、Li3 N、LiI、Li3 N−LiI
−LiOH、LiSiO4 、LiSiO4 −LiI−L
iOH、Li3 PO4 −Li 4 SiO4 、硫化リン化合
物、Li2 SiS3 等がある。有機固体電解質として
は、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体又は該誘導
体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又
は該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマー等
がある。
【0016】活物質への導電材及び結着材の混合比は、
活物質100重量部に対して、導電材を1〜50重量
部、結着材を1〜30重量部とすることが好ましい。導
電材が1重量部より小さいと、電極の抵抗又は分極等が
大きくなり放電容量が小さくなるため実用的な二次電池
が作製できない。混合する導電材の種類により重量部は
変わるが、導電材が50重量部より多いと電極内に含ま
れる活物質の量が減るため正極としての放電容量が小さ
くなる。結着材は、1重量部より小さいと結着能力がな
くなってしまい、30重量部より大きいと、導電材の場
合と同様に、電極内に含まれる活物質の量が減ることと
なる。さらに、上記に記載のごとく、電極の抵抗あるい
は分極等が大きくなり放電容量が小さくなるため実用的
ではない。
【0017】上述の合剤を電極として成形するには、圧
縮してペレット状にする方法、また合剤に適当な溶剤を
添加したペーストを集電体上に塗布し、乾燥、圧縮して
シート状にする方法がある。しかしながら、これら電極
の形成方法に限定されない。電極から又は電極への電子
の授受のために、集電体を使用してもよい。集電体とし
ては、特に限定されず、金属単体、合金、炭素等を使用
することができる。具体的には、チタン、鉄、ニッケ
ル、銅、アルミニウム、ステンレス鋼等がある。また、
銅、アルミニウム又はステンレス鋼の表面をカーボン、
ニッケル、チタン、銀等で被覆したもの、これらの材料
の表面を酸化したものも使用することができる。集電体
の形状は、箔の他、フィルム、シート、ネット、パンチ
されたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形
体等を使用してもよい。集電体の厚みは、特に限定され
ず、1μm〜1mmのものを使用してもよい。
【0018】リチウム・遷移金属窒化物を活物質として
含む電極を正極に用いた場合、負極にはリチウム又はリ
チウムを吸蔵・放出可能な活物質を含む電極が使用され
る。ここで、本発明に使用する用語“吸蔵・放出”に
は、電気化学的なドープ・脱ドープ、負極を構成する物
質中への挿入・脱離も含まれる。リチウムを吸蔵・放出
可能な活物質としては、具体的には、リチウム/アルミ
合金、リチウム/ズズ合金、リチウム/鉛合金、ウッド
合金等のリチウム合金類等が挙げられる。しかしなが
ら、リチウム及びリチウム合金は、デンドライトを発生
させる恐れがあるので、次に記載する活物質を使用する
ことが好ましい。即ち、リチウムを吸蔵・放出可能な活
物質として、導電性高分子(ポリアセチレン、ポリチオ
フェン、ポリパラフェニレン等)、熱分解炭素、触媒の
存在下で気相熱分解された熱分解炭素、ピッチ、コーク
ス、タール等から焼成した炭素、セルロース、フェノー
ル樹脂等の高分子より焼成した炭素等の電気化学的にリ
チウムイオンを吸蔵・放出(ドープ・脱ドープ)できる
物質が挙げられる。また、活物質として、リチウムイオ
ンの吸蔵・放出(挿入・脱離)の可能な黒鉛(例えば、
天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等)や、リチウムイオン
を吸蔵・放出(ドープ・脱ドープ)できる無機化合物
(例えば、WO2 、MoO2 等)等も挙げられる。更
に、上記活物質は、単独又はそれらの複合体を用いるこ
とができる。
【0019】上記の負極活物質のうち、熱分解炭素、触
媒の存在下で気相熱分解された熱分解炭素、ピッチ、コ
ークス、タール等から焼成した炭素、高分子より焼成し
た炭素や、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等)等
が電池特性、特に安全性に優れた二次電池を作製するこ
とができるので特に好ましい。ここで、負極活物質に導
電性高分子、炭素、黒鉛、無機化合物等を用いて負極と
する場合、導電材と結着材が添加されてもよい。
【0020】導電材には、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、ケッチェンブラック等の炭素類や、黒鉛粉
末(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等)、金属粉末、金属
繊維等を用いることができる。しかし、これに限定され
るものではない。結着材には、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−
ジエンターポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、ス
チレンブタジエンゴム等を用いることができる。しか
し、これに限定されるものではない。
【0021】リチウム・遷移金属窒化物を活物質として
含む電極を負極に用いた場合、この負極には始めにリチ
ウムが含有されているため、正極は放電から始められ
る。
【0022】一方、正極はリチウムの吸蔵・放出可能な
活物質を含む電極が使用される。リチウムを吸蔵・放出
(挿入・脱離)可能な活物質としては、酸化マンガン、
酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化
モリブデン、酸化ニオブ、酸化クロム、硫化チタン、硫
化モリブデン、硫化ニオブ、硫化バナジウム、セレン化
チタン、セレン化モリブデン等のカルコゲン化合物が挙
げられる。更に、リチウム含有マンガンであっても、リ
チウム/マンガンが1/2以下の組成比であれば、リチ
ウムを挿入することができるので活物質として使用する
ことができる。また、LiCoO2 、LiNiO2 、L
iFeO2 、LiMnO2 、LiVO2等のリチウムを
含有した酸化物も挙げられる。この内、MnO2 、V2
5 、V 6 13、TiO2 、WO3 、MoO3 、Nb2
5 、VO2 、CrO2 、Cr38 、TiS2 、Mo
2 、MoS3 、リチウム含有マンガン酸化物が正極活
物質として特に好ましい。
【0023】正極活物質に上記の物質を用いる際、正極
は、導電材、結着材及び任意に固体電解質等を混合した
合剤を用いて形成される。導電材には、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素
類や、黒鉛粉末(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等)、金
属粉末、金属繊維等を用いることができる。しかし、こ
れに限定されるものではない。
【0024】結着材には、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、スチ
レンブタジエンゴム等を用いることができる。しかし、
これに限定されるものではない。活物質への導電材及び
結着材の混合比は、活物質100重量部に対して、導電
材を1〜50重量部、結着材を1〜30重量部とするこ
とができる。導電材が1重量部より小さいと、電極の抵
抗あるいは分極等が大きくなり放電容量が小さくなるた
め実用的な二次電池が作製できない。混合する導電材の
種類により重量部は変わるが、導電材が50重量部より
多いと電極内に含まれる活物質量が減るため正極として
の放電容量が小さくなる。結着材は、1重量部より小さ
いと結着能力がなくなってしまい、30重量部より大き
いと、導電材の場合と同様に、電極内に含まれる活物質
量が減り、さらに、上記に記載のごとく、電極の抵抗あ
るいは分極等が大きくなり放電容量が小さくなるため実
用的ではない。
【0025】また、イオン伝導体は、例えば有機電解
液、固体電解質(高分子固体電解質、無機固体電解
質)、溶融塩等を用いることができ、この中でも有機電
解液を好適に用いることができる。有機電解液は有機溶
媒と電解質から構成される。有機溶媒として、特に限定
されないが、非プロトン性有機溶媒であるプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸
メチル、酢酸メチル等のエステル類や、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの置換テトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメ
トキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエ
タン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル等が挙げられ
る。これら有機溶媒は、1種又は2種以上の混合溶媒と
して使用してもよい。
【0026】また、電解質として、特に限定されない
が、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ
化リチウム、6フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アル
ミン酸リチウム等のリチウム塩が挙げられる。これら電
解質は、1種又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記で選ばれた有機溶媒に電解質を溶解することによっ
て電解液が調整される。
【0027】無機固体電解質には、リチウムの窒化物、
ハロゲン化物、酸素酸塩などが知られている。例えば、
Li3 N、LiI、Li3 N−LiI−LiOH、Li
SiO4 、LiSiO4 −LiI−LiOH、Li3
4 −Li4 SiO4 、硫化リン化合物、Li2 SiS
3 等がある。有機固体電解質には、上記の電解質と電解
質の解離を行う高分子から構成された物質、高分子にイ
オン解離基を持たせた物質等が使用できる。電解質の解
離を行う高分子として、例えば、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体又は該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレン
オキサイド誘導体又は該誘導体を含むポリマー、リン酸
エステルポリマー等がある。その他に上記非プロトン性
極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料、イオン
解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合
物、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もあ
る。また、無機と有機固体電解質を併用してもよい。
【0028】これら電解液を保持するためのセパレータ
ーとしては、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、
天然繊維等の不織布、織布又はミクロポア構造材料或い
はアルミナなどの粉末の成形体などが挙げられる。中で
も合成樹脂のポリエチレン、ポリプロピレン等の不織
布、ミクロポア構造体が電池の品質の安定性等の点から
好ましい。更に、合成樹脂の不織布及びミクロポア構造
材料では電池が異常発熱した場合に、セパレータが熱に
より溶解し正極と負極の間を遮断する機能を付加したも
のは、安全性の観点から好適に使用することができる。
【0029】セパレーターの厚みは特に限定はないが、
必要量の電解液を保持することが可能で、かつ正極と負
極との短絡を防ぐ厚さがあればよい。従って、通常0.
01〜1mm程度のものを用いることができ、好ましく
は0.02〜0.05mm程度である。本発明は、コイ
ン、ボタン、シート、円筒、角などいずれの形状の電池
にも適用できる。
【0030】コインやボタン形電池を製造するときは、
正極及び負極をペレット状に形成し、これを缶中に入
れ、絶縁パッキンを介して蓋をかしめることにより電池
を形成する一般的な方法を使用できる。円筒、角形電池
を製造するときは、主にシート電極を缶に挿入し、缶と
シートを電気的に接続し、電解液を注入する。次いで、
絶縁パッキンを介して封口体を封口するか又はハーメチ
ックシールにより封口体と缶を絶縁して封口することに
より電池を形成する一般的な方法を使用できる。このと
き、安全素子を備えつけた安全弁を封口体として用いて
もよい。安全素子には、例えば、過電流防止素子として
機能する、ヒューズ、バイメタル、PTC(positive te
mperature coefficient)素子等がある。また、安全弁の
ほかに電池缶の内圧上昇の対策として、ガスケットに亀
裂を入れる方法、封口体に亀裂を入れる方法、電池缶に
切り込みを入れる方法等を用いることができる。また、
過充電や過放電対策を組み込んだ外部回路を用いても良
い。
【0031】ペレット又はシート電極はあらかじめ乾
燥、脱水されていることが好ましい。乾燥、脱水方法と
しては、一般的な方法を利用することができる。例え
ば、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風
等を単独あるいは組み合わせて用いる方法がある。乾燥
時の温度は50〜380℃の範囲が好ましい。50℃よ
り低い場合は水分が除去されないので好ましくなく、3
80℃より高い場合は結着材の溶融等が起こり、電極が
変形することがあるので好ましくない。
【0032】本発明の非水系二次電池は、正極及び負極
からなる電極、並びに非水系のイオン伝導体からなり、
一方の電極がリチウム又はリチウムの吸蔵・放出の可能
な物質を活物質として含み、他方の電極が逆蛍石型構造
を有するリチウム・遷移金属窒化物を活物質として含む
ことを特徴とする。
【0033】つまり、リチウム・遷移金属窒化物が活物
質として使用されるので、電池電圧が低下し、低電圧駆
動型の機器の電源としてエネルギー的に効率のよい二次
電池が得られる。更に、リチウム・遷移金属窒化物を負
極活物質に用いた場合、リチウムの吸蔵・放出が可能で
あり、放電から始められる。つまりリチウムを始めに吸
蔵できる正極活物質が使用でき、その代表として、始め
にリチウムを含有しないカルコゲン化合物を正極活物質
として用いることができるので、リチウムのデンドライ
トの生成しない二次電池が得られる。そのため、正極及
び負極活物質ともリチウムの吸蔵・放出による反応で充
放電を繰り返すことができ、電圧が低いことによる電解
液の分解の可能性が低い、安全な二次電池が得られる。
【0034】また、リチウム・遷移金属窒化物が、Li
xMNy(式中Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、N
b、Ta、Mo又はWを示し、1≦x≦7.6、2≦y
≦4の関係を有する)からなるので、より低い電圧で駆
動することができる二次電池が得られる。更に、リチウ
ム・遷移金属窒化物が、LixMnN4 (5≦x≦7.
6)又はLixFeN2 (2.5≦x≦3.8)からな
るので、より低い電圧で駆動することができる二次電池
が得られる。
【0035】また、リチウム・遷移金属窒化物を正極に
用い、リチウムの吸蔵・放出が可能な炭素又は黒鉛を負
極に用いた場合、リチウムのデンドライトの生成しない
二次電池作成が可能であり、正極及び負極活物質ともリ
チウムの吸蔵・放出による反応で充放電の繰り返し特性
が良好であり、かつ電圧が低いために電解液の分解の可
能性が低い、安全な二次電池を得ることができる。
【0036】
【実施例】以下実施例により発明を具体的に説明する。 実施例1 ・活物質の合成 窒化リチウム(Li3 N)と窒化マンガン(Mn4 N)
とを、リチウムとマンガンの比Li:Mnが7.1:1
になるように秤量した後、乳鉢で混合し、100kg/
cm2 の圧力をかけて、ペレットを作った。これを60
0℃で10時間、1%の水素を含んだ窒素雰囲気中で焼
成し、活物質Li7 MnN4 を得ることができた。この
活物質に、X線源としてCuKα線を用いた、粉末X線
回析を行うと図3のようなパターンを得ることができ
た。
【0037】・電極の作製 以上のようにして得られた活物質をアセチレンブラック
及びポリテトラフルオロエチレンと共に、それぞれ10
0:10:5の割合で乳鉢にて混合したのち、加圧成形
を行って、直径20mm、重量0.25gのペレットを
作製した。加圧成形時に、集電体として作用するステン
レス(SUS304)メッシュも入れて作製した。ステ
ンレスメッシュからステンレス線をスポット溶接するこ
とにより集電を取り、評価用の電極とした。
【0038】・電極の評価 評価は、3極法を用い、対極及び参照極にリチウムを用
いた。電解液には、1mol/lの過塩素酸リチウムを
溶解したプロピレンカーボネートを用いた。16.8m
A/gの電流密度で初めに1.6Vまで充電を行い、続
いて同じ電流で0.8Vまで放電を行った。2回目以降
も同じ電位の範囲、電流密度で充放電を繰り返した。そ
の結果、上記のごとく作製したLi7 MnN4 電極の1
回目の放電容量は170mAh/g、平均電位は1.1
0V、10サイクル目の放電容量は152mAh/g、
平均電位1.03Vであった。
【0039】実施例2〜10及び比較例1〜4 ・活物質の合成 窒化リチウム(Li3 N)と金属マンガン(Mn)粉末
とを、リチウムとマンガンの比Li:Mnを種々変えて
秤量した後、乳鉢で混合し、100kg/cm 2 の圧力
をかけて、ペレットを作った。これを600℃で10時
間、1%の水素を含んだ窒素雰囲気中で焼成し、活物質
Lix MnN4 (x=4.21、4.49、5.01、
5.48、5.94、6.45、6.97、7.11、
7.33、7.42、7.57、7.68、7.74)
を得ることができた。これら異なるxのLix MnN4
をそれぞれ比較例1、2、実施例2〜10、比較例3、
4とした。なお、活物質の組成比は、高周波プラズマ発
光分光分析(ICP)により、リチウムとマンガンの比
を求めることにより算出した。 ・電極の作製 以上のようにして得られた活物質それぞれに対して、実
施例1と同様にして、直径20mm、重量0.25gの
ペレットを作製した。 ・電極の評価 実施例1と同様の条件で評価した。その結果を図4に示
す。図4は上記それぞれの活物質と実施例1の活物質
(x=7)の1回目の放電容量がLix MnN4のxの
値に対してプロットされている。この図4よりLix
nN4 のxの値が、5≦x≦7.6のときが適している
ことがわかる。
【0040】実施例11 ・活物質の合成 窒化リチウム(Li3 N)と窒化鉄(Fe4 N)とを、
リチウムとマンガンの比Li:Feが3.1:1になる
ように秤量した後、乳鉢で混合し、100kg/cm2
の圧力をかけて、ペレットを作った。これを600℃で
10時間、1%の水素を含んだ窒素雰囲気中で焼成し、
活物質Li3 FeN2 を得ることができた。この活物質
に、X線源としてCuKα線を用いた、粉末X線回析を
行うと図5のようなパターンを得ることができた。 ・電極の作製 以上のようにして得られた活物質をアセチレンブラック
及びポリテトラフルオロエチレンと共に、それぞれ10
0:20:15の割合で混合した以外は、実施例1と同
様にして、直径20mm、重量0.25gのペレットを
作製した。 ・電極の評価 評価は、3極法を用い、対極及び参照極にリチウムを用
いた。電解液には、γ−ブチロラクトンとジメトキシエ
タンの1:1混合溶媒に0.5mol/lのトリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウムを溶解した溶液を使用し
た。この電極に25.6mA/gの電流密度で初めに
1.5Vまで充電を行い、続いて同じ電流で0.7Vま
で放電を行った。2回目以降も同じ電位の範囲、電流密
度で充放電を繰り返した。その結果、上記のごとく作製
したLi3 FeN2 電極の1回目の放電容量は175m
Ah/g、平均電位は1.2V、10サイクル目の放電
容量は146mAh/g、平均電位1.2Vであった。
【0041】実施例12〜18及び比較例5〜9 ・活物質の合成 窒化リチウム(Li3 N)と金属鉄(Fe)粉末とを、
リチウムと鉄の比Li:Feを種々変えて秤量した後、
乳鉢で混合し、100kg/cm2 の圧力をかけて、ペ
レットを作った。これを600℃で10時間、1%の水
素を含んだ窒素雰囲気中で焼成し、活物質Lix FeN
2 (x=1.82、1.94、2.03、2.24、
2.52、2.74、3.22、3.46、3.57、
3.67、3.78、3.98)を得ることができた。
これら異なるxのLix FeN2 をそれぞれ比較例5〜
8、実施例12〜18、比較例9とした。なお、活物質
の組成比は、高周波プラズマ発光分光分析(ICP)に
より、リチウムと鉄の比を求めることにより算出した。 ・電極の作製 以上のようにして得られた活物質それぞれに対して、実
施例1と同様にして、直径20mm、重量0.25gの
ペレットを作製した。 ・電極の評価 電解液に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネート1:
1溶液を用いた以外は、実施例11と同様の条件で評価
した。その結果を図6に示す。図6は上記それぞれの活
物質と実施例11の活物質(x=3)の1回目の放電容
量をLix FeN2 のxの値に対してプロットされてい
る。この図6よりLix FeN2 のxの値が、2.5≦
x≦3.8のときが適していることがわかる。
【0042】実施例19 ・正極活物質の合成及び正極の作製 実施例1と同様にして正極活物質Li7 MnN4 の合成
及び正極の作製を行い、直径15mm、重量50mgの
ペレットを作製した。 ・負極の作製 負極は熱分解炭素を使用した。熱分解炭素は、ニッケル
を集電体(表面積4cm2 )とし、プロパンを出発原料
とした常圧気相熱分解法により作製した。この時、75
0℃にて2時間炭素を堆積させた。この熱分解炭素は、
X線回析法により、(002)面の面間隔d002 が0.
337nm、(002)面方向の結晶子厚みLcが15
nm、またアルゴンレーザーラマンにより1580cm
-1付近のピークに対する1360cm-1付近のピーク強
度比、つまりR値が0.46であった。この電極にニッ
ケル線をスポット溶接し集電を取った。これを水分除去
のために200℃で減圧乾燥したものを負極として用い
た。この負極の活物質重量は23mgである。
【0043】・電池の評価 電池の評価には、ビーカー型セルを用い、正極及び負極
に上記で作製したものを用いた。電解液は、プロピレン
カーボネートとジエチルカーボネートとの1:1混合溶
媒に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したものを
用いた。充放電試験は、0.2mAの電流で初めに1.
7Vまで充電を行い、続いて同じ電流で0.5Vまで放
電を行った。2回目以降も同じ電圧の範囲、電流密度で
充放電を繰り返し、電池の評価を行った。
【0044】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は5.5mAh、平均電圧は0.9V、
10回目の放電容量は4.8mAh、平均電圧は0.8
8Vであった。
【0045】実施例20 ・正極活物質の合成及び正極の作製 実施例11と同様にして正極活物質Li3 FeN2 の合
成を行い、実施例1と同様にして正極の作製を行い、直
径15mm、厚み0.77mm、活物質の重量200m
gのペレットを作製した。 ・負極の作製 負極活物質にマダガスカル産の天然黒鉛(鱗片状、粒径
11μm、d002 は0.337nm、Lcは27nm、
Laは17nm、R値は0、比表面積8m2 /g)を用
いた。この天然黒鉛をポリテトラフルオロエチレンと共
にそれぞれ10:1の割合で混合したのち、加圧成形を
行って、直径15mm、厚み0.57mm、活物質の重
量90mgのペレットを作製した。加圧成形時に、集電
体として作用するニッケルメッシュも入れて作製した。
水分除去のために200℃で減圧乾燥したものを負極と
して用いた。
【0046】・電池の組立 図7に示すように、絶縁パッキン8が載置された正極缶
1に、正極集電体2を含んだ正極3を圧着した。次に、
この上にポリプロピレン製の不織布のセパレータ7を載
置し、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
及びジエチルカーボネートの体積比が2:1:3の混合
溶媒に電解質塩LiPF6 を1mol/lになるように
溶解した電解液を含浸させた。一方、負極缶4の内面に
負極集電体5を含んだ負極6を圧着させるべく、前記セ
パレータ7の上に負極6を重ねる。そして正極缶1と負
極缶4を絶縁パッキン8を介在させてかしめ、密封して
コイン型電池を作製した。
【0047】・電池の評価 作製したコイン型電池はすべて、充放電電流1mAで、
充電上限電圧1.6Vまで充電を行い、続いて放電の下
限電圧0.6Vまで放電を行った。評価には電池の放電
容量測定を行った。2回目以降も同じ電圧の範囲、電流
密度で充放電を繰り返し、電池の評価を行った。
【0048】その結果、1サイクル目の放電における平
均電圧が0.9Vであり、放電容量は22mAh、10
サイクル目の放電容量は19mAh、平均電圧0.9V
であった。
【0049】実施例21 ・負極活物質の合成及び負極の作製 実施例1と同様にして負極活物質Li3 FeN2 の合成
及び負極の作製を行い、直径15mm、重量50mgの
ペレットを作製した。 ・正極の作製 正極活物質V2 5 をアセチレンブラック及びポリフッ
化ビニリデンと共にそれぞれ100:10:10の割合
で混合し、N−メチルピロリドンを加えペースト状にし
た。この後、アルミ箔の集電体にこのペーストを塗布
し、100℃で乾燥させ、更に200℃で真空乾燥し、
加圧成形(100Kg/cm2 )を行って、面積4cm
2 、重量70mgの正極を作製した。電極からアルミ線
をスポット溶接することにより集電を取った。
【0050】・電池の評価 電池の評価には、ビーカー型セルを用い、正極及び負極
に上記で作製したものを用いた。電解液は、プロピレン
カーボネートとジエチルカーボネートとの2:1混合溶
媒に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解した溶液を
用いた。充放電試験は、0.2mAの電流で初めに1.
7Vまで放電を行い、続いて同じ電流で3.0Vまで充
電を行った。2回目以降も同じ電圧の範囲、電流密度で
充放電を繰り返し、電池の評価を行った。
【0051】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は5.2mAh、平均電圧は2.03
V、10回目の放電容量は4.5mAh、平均電圧は
1.98Vであった。
【0052】実施例22 ・負極活物質の合成及び負極の作製 実施例1と同様にして負極活物質Li7 MnN4 の合成
及び負極の作製を行い、直径15mm、厚み0.6m
m、活物質の重量0.16gのペレットを作製した。 ・正極の作製 正極活物質であるリチウム含有二酸化マンガンを、水酸
化リチウムと二酸化マンガン(I.C.No.12)を
リチウム:マンガン=3:10で混合したものを400
℃、空気中、48時間熱処理して合成した。次に、この
正極活物質をアセチレンブラック及びポリテトラフルオ
ロエチレンと共にそれぞれ100:10:10の割合で
乳鉢にて混合し、加圧成形(100Kg/cm2 )を行
って、直径15mm、厚み0.74mm、活物質の重量
0.20gのペレットを作製した。加圧成形時に、集電
体として作用するチタンメッシュも入れて作製した。水
分除去のために200℃で減圧乾燥したものを正極とし
て用いた。
【0053】・電池の評価 実施例20と同様にしてコイン型電池を作成した。作製
したコイン型電池は、電流1mAで放電終止電圧0.9
Vまで放電を行い、続いて同じ電流で3.2Vまで充電
を行った。2回目以降も同じ電位の範囲、電流で充放電
を繰り返し、電池の評価を行った。その結果、上記のご
とく作製した電池の1回目の放電容量は19mAh、平
均電位は1.45V、10回目の放電容量は16mA
h、平均電位は1.41V、100回目の放電容量は1
4mAh、平均電位は1.39Vであった。これよりサ
イクル特性が良好であり、電解液の分解が起こっていな
いことが判明した。
【0054】実施例23〜31及び比較例10〜13 ・負極活物質の合成及び負極の作製 実施例2〜10及び比較例1〜4と同様にして負極活物
質Lix MnN4 (x=4.21、4.49、5.0
1、5.48、5.94、6.45、6.97、7.1
1、7.33、7.42、7.57、7.68、7.7
4)の合成及び負極の作製を行い、直径15mm、厚み
0.6mm、活物質の重量0.16gのペレットを作製
した。 ・正極の作製 正極は実施例22と同様にして作製した。 ・電池の評価 実施例22と同様にしてコイン型電池を作成し、評価し
た。上記xの値に対応するLix MnN4 を、それぞれ
比較例10、11、実施例23〜31、比較例12、1
3とする。結果を図8に示す。図8には、上記それぞれ
のコイン型電池と実施例22のコイン型電池の1回目の
放電容量をLix MnN4 のxの値に対してプロットさ
れている。この図8より、Lix MnN4 のxの値が5
≦x≦7.6のときが適していることが、更に確認され
た。
【0055】実施例32 ・負極活物質の合成及び負極の作製 活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチ
レンとの重量比を100:5:5にした以外実施例1と
同様にして負極活物質Li7 MnN4 の合成及び負極の
作製を行い、直径15mm、厚み0.60mm、活物質
の重量0.16gのペレットを作製した。 ・正極の作製 正極活物質であるリチウム含有二酸化マンガンを、水酸
化リチウムと二酸化マンガン(I.C.No.12)を
リチウム:マンガン=1:10で混合したものを450
℃、空気中、48時間熱処理して合成した。次に、この
正極活物質をアセチレンブラック及びポリテトラフルオ
ロエチレンと共にそれぞれ100:10:10の割合で
乳鉢にて混合し、加圧成形(100Kg/cm2 )を行
って、直径15mm、厚み0.74mm、活物質の重量
0.20gのペレットを作製した。加圧成形時に、集電
体として作用するチタンメッシュも入れて作製した。水
分除去のために100℃で減圧乾燥したものを正極とし
て用いた。
【0056】・電池の評価 電解液に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネート1:
1溶液を用いた以外は実施例20と同様にしてコイン型
電池を作成した。作製したコイン型電池は、電流1mA
で放電終止電圧0.9Vまで放電を行い、続いて同じ電
流で3.2Vまで充電を行った。2回目以降も同じ電位
の範囲、電流で充放電を繰り返し、電池の評価を行っ
た。
【0057】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は19mAh、平均電位は1.48V、
10回目の放電容量は17mAh、平均電位は1.44
V、100回目の放電容量は15mAh、平均電位は
1.41Vであった。これよりサイクル特性が良好であ
り、電解液の分解が起こっていないことが判明した。
【0058】実施例33 ・負極活物質の合成及び負極の作製 活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチ
レンとの重量比を100:40:28にした以外実施例
1と同様にして負極活物質Li7 MnN4 の合成及び負
極の作製を行い、直径15mm、厚み0.82mm、活
物質の重量0.12gのペレットを作製した。 ・正極の作製 正極活物質であるリチウム含有二酸化マンガンであるス
ピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn2 4
を、水酸化リチウムと二酸化マンガン(I.C.No.
12)をリチウム:マンガン=1.1:2で混合したも
のを700℃、空気中、20時間熱処理して合成した。
次に、この正極活物質をアセチレンブラック及びポリテ
トラフルオロエチレンと共にそれぞれ100:10:1
0の割合で乳鉢にて混合し、加圧成形(100Kg/c
2 )を行って、直径15mm、厚み0.55mm、活
物質の重量0.15gのペレットを作製した。加圧成形
時に、集電体として作用するチタンメッシュも入れて作
製した。水分除去のために100℃で減圧乾燥したもの
を正極として用いた。
【0059】・電池の評価 電解液に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネート1:
1溶液を用いた以外は実施例20と同様にしてコイン型
電池を作成した。作製したコイン型電池は、電流1mA
で放電終止電圧0.9Vまで放電を行い、続いて同じ電
流で3.2Vまで充電を行った。2回目以降も同じ電位
の範囲、電流で充放電を繰り返し、電池の評価を行っ
た。
【0060】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は16mAh、平均電位は1.55V、
10回目の放電容量は14mAh、平均電位は1.47
V、100回目の放電容量は13mAh、平均電位は
1.45Vであった。これよりサイクル特性が良好であ
り、電解液の分解が起こっていないことが判明した。
【0061】実施例34 ・負極活物質の合成及び負極の作製 活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチ
レンとの重量比を100:2:2にした以外実施例1と
同様にして負極活物質Li7 MnN4 の合成及び負極の
作製を行い、直径15mm、厚み0.67mm、活物質
の重量0.18gのペレットを作製した。 ・正極の作製 正極活物質である二硫化チタン(TiS2 )を、アセチ
レンブラック及びポリテトラフルオロエチレンと共にそ
れぞれ100:3:4の割合で乳鉢にて混合し、加圧成
形(100Kg/cm2 )を行って、直径15mm、厚
み0.67mm、活物質の重量0.18gのペレットを
作製した。加圧成形時に、集電体として作用するチタン
メッシュも入れて作製した。水分除去のために100℃
で減圧乾燥したものを正極として用いた。
【0062】・電池の評価 電解液に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネート溶液を用いた以外は実施例20と
同様にしてコイン型電池を作成した。作製したコイン型
電池は、電流1mAで放電終止電圧0.5Vまで放電を
行い、続いて同じ電流で3.5Vまで充電を行った。2
回目以降も同じ電位の範囲、電流で充放電を繰り返し、
電池の評価を行った。
【0063】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は20mAh、平均電位は0.82V、
10回目の放電容量は18mAh、平均電位は0.80
V、100回目の放電容量は16mAh、平均電位は
0.78Vであった。これよりサイクル特性が良好であ
り、電解液の分解が起こっていないことが判明した。
【0064】実施例35 ・負極活物質の合成及び負極の作製 活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチ
レンとの重量比を100:5:5にした以外実施例1と
同様にして負極活物質Li7 MnN4 の合成及び負極の
作製を行い、直径15mm、厚み0.57mm、活物質
の重量0.15gのペレットを作製した。 ・正極の作製 正極活物質である酸化バナジウム(V6 13)を、アセ
チレンブラック及びポリテトラフルオロエチレンと共に
それぞれ100:35:28の割合で乳鉢にて混合し、
加圧成形(100Kg/cm2 )を行って、直径15m
m、厚み0.80mm、活物質の重量0.11gのペレ
ットを作製した。加圧成形時に、集電体として作用する
チタンメッシュも入れて作製した。水分除去のために1
00℃で減圧乾燥したものを正極として用いた。
【0065】・電池の評価 実施例20と同様にしてコイン型電池を作成した。作製
したコイン型電池は、電流1mAで放電終止電圧0.5
Vまで放電を行い、続いて同じ電流で3.5Vまで充電
を行った。2回目以降も同じ電位の範囲、電流で充放電
を繰り返し、電池の評価を行った。
【0066】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は20mAh、平均電位は1.02V、
10回目の放電容量は18mAh、平均電位は0.98
V、100回目の放電容量は17mAh、平均電位は
0.95Vであった。これよりサイクル特性が良好であ
り、電解液の分解が起こっていないことが判明した。
【0067】実施例36〜43及び比較例14〜18 ・負極活物質の合成及び負極の作製 実施例12〜18及び比較例5〜9と同様にして負極活
物質Lix FeN2 (x=1.82、1.94、2.0
3、2.24、2.52、2.74、3.22、3.4
6、3.57、3.67、3.78、3.98)の合成
及び負極の作製を行い、直径15mm、厚み0.6m
m、活物質の重量0.16gのペレットを作製した。更
に、実施例11と同様にして負極活物質Li3 FeN2
を合成し、実施例1と同様にして、直径15mm、厚み
0.6mm、活物質の重量0.16gのペレットを作製
した。 ・正極の作製 正極は実施例22と同様にして作製した。
【0068】・電池の評価 実施例22と同様にしてコイン型電池を作成し、評価し
た。上記xの値に対応するLix FeN2 を、それぞれ
比較例14〜17、実施例36〜42、比較例18と
し、実施例11に対応するものを実施例43とする。結
果を図9に示す。図9には、上記それぞれのコイン型電
池の1回目の放電容量がLix MnN4 のxの値に対し
てプロットされている。この図9より、Lix FeN2
のxの値が2.5≦x≦3.8のときが適していること
が、更に確認された。
【0069】比較例19 ・負極の作製 負極活物質にマダガスカル産の天然黒鉛を用い、ポリテ
トラフルオロエチレンと共にそれぞれ10:1の割合で
混合したのち、加圧成形を行って、直径15mm、厚み
0.54mm、活物質の重量80mgのペレットを作製
した。加圧成形時に、集電体として作用するニッケルメ
ッシュも入れて作製した。水分除去のために200℃で
減圧乾燥したものを負極として用いた。
【0070】・正極の作製 正極活物質LiCoO2 をアセチレンブラック及びポリ
テトラフルオロエチレンと共にそれぞれ100:10:
10の割合で乳鉢にて混合し、加圧成形(100Kg/
cm2 )を行って、直径15mm、厚み0.8mm、活
物質の重量0.22gのペレットを作製した。加圧成形
時に、集電体として作用するチタンメッシュも入れて作
製した。水分除去のために200℃で減圧乾燥したもの
を正極として用いた。
【0071】・電池の評価 実施例20と同様にしてコイン型電池を作成した。作製
したコイン型電池は、電流1mAで充電終止電圧4.5
Vまで充電を行い、続いて同じ電流で2.7Vまで放電
を行った。2回目以降も同じ電位の範囲、電流で充放電
を繰り返し、電池の評価を行った。
【0072】その結果、上記のごとく作製した電池の1
回目の放電容量は20mAh、平均電位は3.74V、
10回目の放電容量は15mAh、平均電位は3.68
V、100回目の放電容量は9mAh、平均電位は3.
55Vであった。サイクル特性が悪い原因は電解液の分
解によるものであった。
【0073】比較例20 ・負極の作製 実施例22と同様にして負極活物質Li7 MnN4 の合
成及び正極の作製を行い、直径15mm、厚み0.82
mm、活物質の重量0.12gのペレットを作製した。 ・正極の作製 比較例19と同様にして正極活物質LiCoO2 の合成
及び負極の作製を行い、直径15mm、厚み0.74m
m、活物質の重量0.20gのペレットを作製した。 ・電池の評価 実施例20と同様にしてコイン型電池を作成した。作製
したコイン型電池は、電流1mAで1.0Vまで放電を
行ったところ、1mAhの放電容量であった。
【0074】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池は、正極及び負
極からなる電極、並びに非水系のイオン伝導体からな
り、一方の電極がリチウム又はリチウムの吸蔵・放出の
可能な物質を活物質として含み、他方の電極が逆蛍石型
構造を有するリチウム・遷移金属窒化物を活物質として
含むことを特徴とする。
【0075】従って、例えば、上記リチウム・遷移金属
窒化物を負極活物質として用いることにより、二次電池
の電池電圧を低くすることが可能となる。さらに、二酸
化マンガン、五酸化バナジウム、硫化チタン、硫化モリ
ブデン等の始めに充電状態にある正極活物質が使用でき
る。そのため、リチウム・遷移金属窒化物との組合わせ
により種々の電池電圧を選択できる。
【0076】また、例えば、炭素、黒鉛、リチウム合金
等の負極活物質とリチウム・遷移金属窒化物の正極活物
質とを組合わせることにより、種々の電池電圧を持つ二
次電池を得ることができる。更に、正極及び負極活物質
ともリチウムの吸蔵・放出による反応で充放電を繰り返
すことの可能な、電圧が低いことによる電解液の分解の
可能性が低い、安全な二次電池を提供することができ
る。これらにより、種々の電池電圧、放電特性、充電特
性、サイクル特性を持つ電池の設計が可能であり、電池
の設計の範囲が広がり、各種の小型、携帯の電子機器に
使用できる。
【0077】また、リチウム・遷移金属窒化物が、Li
xMNy(式中Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、N
b、Ta、Mo又はWを示し、1≦x≦7.6、2≦y
≦4の関係を有する)からなるので、より低い電圧で駆
動することができる二次電池を得ることができる。更
に、リチウム・遷移金属窒化物が、LixMnN4 (5
≦x≦7.6)又はLixFeN2 (2.5≦x≦3.
8)からなるので、更により低い電圧で駆動することが
できる二次電池を得ることができる。
【0078】また、リチウムの吸蔵・放出の可能な物質
が、炭素又は黒鉛からなるので、安全性に優れた二次電
池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム・遷移金属窒化物の基本的な結晶構造
の模式図である。
【図2】リチウム・遷移金属窒化物の基本的な結晶構造
の模式図である。
【図3】実施例1で用いた電極活物質のLi7 MnN4
のX線回析パターンである。
【図4】実施例1〜10及び比較例1〜4の電極活物質
Lix MnN4 のxの値に対する1回目の放電容量を示
すグラフである。
【図5】実施例11で用いた電極活物質のLi3 FeN
2 のX線回析パターンである。
【図6】実施例11〜18及び比較例5〜9の電極活物
質Lix FeN2 のxの値に対する1回目の放電容量を
示すグラフである。
【図7】実施例で用いられたコイン型電池の概略断面図
である。
【図8】実施例22〜31及び比較例10〜13のコイ
ン型電池の電極活物質Lix MnN4 のxの値に対する
1回目の放電容量を示すグラフである。
【図9】実施例36〜43及び比較例14〜18のコイ
ン型電池の電極活物質Lix MnN4 のxの値に対する
1回目の放電容量を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極缶 2 正極集電体 3 正極 4 負極缶 5 負極集電体 6 負極 7 セパレーター 8 絶縁パッキン 9、11 遷移金属と窒素からなる四面体構造 10、12 リチウム原子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極及び負極からなる電極、並びに非水
    系のイオン伝導体からなり、一方の電極がリチウム又は
    リチウムの吸蔵・放出の可能な物質を活物質として含
    み、他方の電極が逆蛍石型構造を有するリチウム・遷移
    金属窒化物を活物質として含むことを特徴とする非水系
    二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム・遷移金属窒化物が、逆蛍石型
    構造を有するLixMNy(式中Mは、Ti、V、C
    r、Mn、Fe、Nb、Ta、Mo又はWを示し、1≦
    x≦7.6、2≦y≦4の関係を有する)からなる請求
    項1記載の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウム・遷移金属窒化物が、逆蛍石型
    構造を有するLixMnN4 (5≦x≦7.6)又はL
    ixFeN2 (2.5≦x≦3.8)からなる請求項2
    記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウムの吸蔵・放出の可能な物質が、
    炭素、黒鉛、カルコゲン化合物、遷移金属酸化物、リチ
    ウム/マンガン組成比が1/2以下のリチウム含有マン
    ガン酸化物から選択される請求項1〜3いずれか1つに
    記載の非水系二次電池。
  5. 【請求項5】 負極が炭素又は黒鉛を活物質として含
    み、正極が逆蛍石型構造を有するリチウム・遷移金属窒
    化物を活物質として含む請求項4記載の非水系二次電
    池。
  6. 【請求項6】 負極が逆蛍石型構造を有するリチウム・
    遷移金属窒化物を活物質として含み、正極がカルコゲン
    化合物を活物質として含む請求項4記載の非水系二次電
    池。
  7. 【請求項7】 負極が逆蛍石型構造を有するリチウム・
    遷移金属窒化物を活物質として含み、正極が遷移金属酸
    化物を活物質として含む請求項4記載の非水系二次電
    池。
  8. 【請求項8】 遷移金属酸化物が、MnO2 、V
    2 5 、V6 13、TiO 2 、WO3 、MoO3 、Nb
    2 5 、VO2 、CrO2 、Cr3 8 、TiS2、M
    oS2 、MoS3 を少なくとも1種含む請求項7記載の
    非水系二次電池。
  9. 【請求項9】 負極が逆蛍石型構造を有するリチウム・
    遷移金属窒化物を活物質として含み、正極がリチウム/
    マンガン組成比が1/2以下のリチウム含有二酸化マン
    ガン酸化物を活物質として含む請求項4記載の非水系二
    次電池。
JP8086649A 1995-05-24 1996-04-09 非水系二次電池 Pending JPH0945330A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/640,137 US5702843A (en) 1995-05-24 1996-04-30 Nonaqueous secondary battery
EP96303119A EP0744782B1 (en) 1995-05-24 1996-05-02 Nonaqueous secondary battery
DE69626883T DE69626883T2 (de) 1995-05-24 1996-05-02 Nichtwässrige Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12517695 1995-05-24
JP7-125176 1995-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945330A true JPH0945330A (ja) 1997-02-14

Family

ID=14903782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8086649A Pending JPH0945330A (ja) 1995-05-24 1996-04-09 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945330A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516806A (ja) * 1998-05-22 2002-06-11 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 遷移金属ベースのセラミック材料及びそれから加工された電極
JP2002289192A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有窒化物およびそれを用いたエネルギー貯蔵素子
JP2010129440A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池またはハイブリットキャパシタ用三成分系電極材用粒子及びその製造方法
WO2013129376A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2014143194A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
US9172089B2 (en) 2010-04-28 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516806A (ja) * 1998-05-22 2002-06-11 ティ/ジェイ テクノロジーズ インコーポレイテッド 遷移金属ベースのセラミック材料及びそれから加工された電極
JP4712970B2 (ja) * 1998-05-22 2011-06-29 エイ123 システムズ インコーポレイテッド 遷移金属ベースのセラミック材料及びそれから加工された電極
JP2002289192A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有窒化物およびそれを用いたエネルギー貯蔵素子
JP2010129440A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム電池またはハイブリットキャパシタ用三成分系電極材用粒子及びその製造方法
US9172089B2 (en) 2010-04-28 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode
WO2013129376A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2014143194A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP3319258B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
US5591546A (en) Secondary cell
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP3705728B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3492173B2 (ja) 非水系電池
JP4100736B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
US5702843A (en) Nonaqueous secondary battery
CN111758179B (zh) 正极、电极组及非水电解质电池
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2006134762A (ja) 二次電池
JPH09298061A (ja) 非水系二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
KR20000071371A (ko) 비수성 전해질 전지
JP2004220801A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002358965A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
US6613476B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP2006134760A (ja) 二次電池
JP4358526B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JP3833331B2 (ja) 非水系二次電池