JP4100736B2 - 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 - Google Patents

非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4100736B2
JP4100736B2 JP13184297A JP13184297A JP4100736B2 JP 4100736 B2 JP4100736 B2 JP 4100736B2 JP 13184297 A JP13184297 A JP 13184297A JP 13184297 A JP13184297 A JP 13184297A JP 4100736 B2 JP4100736 B2 JP 4100736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
nickel
linio
group
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13184297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152328A (ja
Inventor
直人 虎太
武仁 見立
和明 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13184297A priority Critical patent/JP4100736B2/ja
Priority to CA002216821A priority patent/CA2216821C/en
Priority to EP97307527A priority patent/EP0834470B1/en
Priority to DE69723935T priority patent/DE69723935T2/de
Priority to US08/939,104 priority patent/US6103421A/en
Publication of JPH10152328A publication Critical patent/JPH10152328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100736B2 publication Critical patent/JP4100736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法、及びリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩及びその物質を用いたLiNiO2の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平5−251079号公報に示されるLiNiO2の製造方法の一例では、固体の硝酸リチウムと、固体の水酸化ニッケルあるいはオキシ水酸化ニッケルの少なくともいずれか1つとを混合し、500゜C〜1000゜Cで焼成する。
【0003】
また、特開平6−44970号公報に示されるリチウムとニッケルの複合酸化物の製造方法の一例では、ハロゲン化ニッケル、硫酸ニッケル、リン酸ニッケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケルの中から選ばれる少なくとも1種のニッケル塩による飽和水溶液に、このニッケル塩と等モルの水酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウムの中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩による飽和水溶液を注加する。この混合物を空気中又は減圧下において、撹拌混合しながら蒸発乾固させ、得られたケーキ状固形物質を600゜C〜800゜Cで焼成する。
【0004】
また、特開平6−44971号公報に示されるリチウムとニッケルの複合酸化物の製造方法の一例では、酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケルの中から選ばれる少なくとも1種の、水に難溶性又は不溶性のニッケル化合物粉末に、ハロゲン化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、リン酸リチウム、ホウ酸リチウム、酢酸リチウム、蓚酸リチウムの中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩による飽和水溶液を注加して十分に撹拌練合する。この混合物を空気中あるいは減圧下において、撹拌しながら蒸発乾固させ、得られたケーキ状固形物質を600゜C〜800゜Cで焼成する。
【0005】
また、特開平6−96769号公報に示されるLiNiO2の製造方法の一例では、リチウム源とニッケル源を、リチウム源におけるリチウムとニッケル源におけるニッケルのモル比が1:1になるように混合する。このとき、分散媒として少量の水を加える。この混合物を乾燥させ、650゜C〜800゜Cで焼成する。
【0006】
また、特開平7−3071651号公報に示されるLiNiO2の製造方法の一例では、硝酸リチウム溶液中にニッケル化合物を分散させた後、溶媒を揮発させ、硝酸リチウムとニッケル化合物との混合物を酸素を含む雰囲気下で焼成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平5−251079号公報におけるLiNiO2の製造方法では、固体の状態でリチウム化合物とニッケル化合物を混合させるので、均一には混ざり合わない。
【0008】
また、特開平6−44970号公報におけるリチウムとニッケルの複合酸化物の製造方法では、水溶液の状態でリチウム化合物とニッケル化合物を混合させるが、混合水溶液の乾燥固化の際、それぞれの溶質の溶解度が異なるので溶質の析出が同時に起こらない。したがって、得られるケーキ状固形物質ではリチウム化合物とニッケル化合物が均一に混ざり合っていない。
【0009】
また、特開平6−44971号公報におけるリチウムとニッケルの複合酸化物の製造方法、及び特開平6−96769号公報におけるLiNiO2の製造方法、及び特開平7−3071651号公報におけるLiNiO2の製造方法では、分散媒としてリチウム化合物水溶液や水を用いて混合するが、混合物を乾燥させる際、分散媒に溶解していた物質が均一に析出しない。したがって、得られた物質はリチウム化合物とニッケル化合物が十分に混合されたものではない。
【0010】
混合状態が十分でない物質による焼成物LiNiO2を正極活物質に用いた非水系二次電池は、充放電サイクル数の増加に伴って放電容量は著しく低下し、電極の劣化が早い。
【0011】
本発明では、リチウム塩とニッケル塩が均一に混合した混合物を焼成するLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1のLiNiO2の製造方法は、リチウムとニッケルとを含む溶液と蓚酸との共沈反応を起こす際に、共沈反応前後のPHの大きな変化を抑制し、PHの安定を保ちながら沈澱物を生成させるため、有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液を用いてリチウムとニッケルとが均一に混合された沈澱物を得ることを特徴とする。
【0013】
請求項2のLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法は、リチウム、ニッケル並びに遷移金属、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素とを含む溶液と蓚酸との共沈反応を起こす際に、共沈反応前後のPHの大きな変化を抑制し、PHの安定を保ちながら沈澱物を生成させるため、有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液を用いてリチウム、ニッケル並びに遷移金属、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素とが均一に混合された沈澱物を得ることを特徴とする。
【0014】
請求項3のLiNiO2の製造方法は、まず、有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液にリチウム化合物とニッケル化合物を溶解させる。次に、このリチウム化合物とニッケル化合物が溶解した緩衝溶液に、蓚酸を加えて沈澱物を生成させる。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過して、得られた沈澱物を乾燥させた後焼成する。
【0015】
上記の構成より、緩衝溶液中に蓚酸を加えることで共沈反応が起こり、リチウム塩とニッケル塩が沈澱する。このとき、リチウム塩とニッケル塩は均一に混合した状態にある。また、緩衝溶液中で共沈反応を行うことで、リチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)の制御が可能な沈澱物を得ることができる。
【0017】
請求項のLiNiO2の製造方法は、請求項3のLiNiO2の製造方法において、硝酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムのうち、少なくとも1つをリチウム化合物として用いる。これによって、焼成後リチウム化合物が残存しにくくなるので、より不純物の少ないLiNiO2を得ることができる。
【0018】
請求項のLiNiO2の製造方法は、請求項3のLiNiO2の製造方法において、前記ニッケル化合物として硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケルを用いたことを特徴とする。
【0019】
請求項のLiNiO2の製造方法は、請求項3のLiNiO2の製造方法において、前記緩衝溶液として酢酸と酢酸リチウムを用いたことを特徴とする。
【0020】
請求項のLiNiO2の製造方法は、得られる沈澱物中にリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩から成る物質が存在することを特徴とする。
【0021】
請求項10のLiNiO2の製造方法は、得られる沈澱物中に蓚酸ニッケルと蓚酸リチウムとリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩から成る混合物が存在することを特徴とする。
【0022】
請求項13のLiNiO2の製造方法は、請求項3のLiNiO2の製造方法において、焼成における温度を650゜C〜900゜Cとする。これによって、低温での焼成によるLiNiO2の結晶の不十分な成長や、高温での焼成によるLiNiO2の結晶の分解を防ぐ。
【0023】
請求項14のLiNiO2の製造方法は、請求項3のLiNiO2の製造方法において、空気中あるいは酸素の体積割合が20%以上の気体中で焼成する。
【0024】
請求項15のLiNiO2の製造方法は、請求項3に記載のLiNiO2の製造方法において、前記沈澱物を焼成する工程に先立って、前記沈澱物を仮焼成することを特徴とする。仮焼成を行うことによって、沈澱物が十分に脱水され、この後工程の本焼成時にLiNiO2の結晶の成長が促進される。
【0025】
請求項16のLiNiO2の製造方法は、請求項15に記載のLiNiO2の製造方法において、前記仮焼成した沈澱物を冷却した後、又は冷却して粉砕した後、前記焼成工程を行う。仮焼成後に得られた沈澱物を冷却、又は冷却した後粉砕することにより、この後工程の本焼成では沈澱物の酸素との接触面積が多くなるので、反応が促進される。
【0026】
請求項17のLiNiO2の製造方法は、請求項又は請求項のLiNiO2の製造方法において、緩衝溶液の有機酸とリチウム塩のそれぞれのモル量が、緩衝溶液に溶解させるニッケル化合物のモル量に対して3〜30倍とする。これによって、緩衝溶液中のpHは安定し、焼成後に十分なLiNiO2を得ることができる。また、30倍より多い場合は、コストが高くなるために好ましくない。
【0027】
請求項18のLiNiO2の製造方法は、請求項3に記載のLiNiO2の製造方法において、添加する蓚酸のモル量が、ニッケル化合物のモル量に対して1.3〜2.5倍とする。添加する蓚酸のモル量がニッケル化合物のモル量に対して1.3倍より少ない場合、共沈させた沈澱物中のリチウム量が十分でない。2.5倍より多い場合、リチウム量が多すぎ、またコストの面からも好ましくない。
【0028】
請求項19のLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法は、有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液にリチウム化合物、ニッケル化合物並びに遷移金属化合物、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種類の元素を含む化合物とを溶解させる。次に、リチウム化合物、ニッケル化合物並びに遷移金属化合物、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種類の元素を含む化合物とが溶解した緩衝溶液に、蓚酸を添加することにより共沈反応を起こさせ、沈澱物を生成させる。
【0029】
濾過して得られた沈澱物を乾燥させ、その後焼成する。これにより、沈澱物はリチウム塩ニッケル塩並びに遷移金属3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種類の元素を含む塩とが、均一に混合された状態にあるので、焼成すると結晶性の良いLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)を得ることができる。
【0032】
【本発明の実施の形態】
本発明におけるLiNiO2の製造方法を詳細に説明する。図1は本発明に係るLiNiO2の製造方法を示した図である。まず、ステップ#5において、有機酸とリチウム塩を水に溶解させて、緩衝溶液を作製する。また、有機酸としては酢酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、フタル酸等が挙げられる。この中で、コストの面から酢酸が好ましい。リチウム塩としては酢酸リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、クエン酸リチウム等が挙げられる。この中で、コストの面から酢酸リチウムが好ましい。
【0033】
有機酸及びリチウム塩のそれぞれのモル量は、後のステップ#10においてこの緩衝溶液に溶解させるニッケル化合物のモル量の3倍〜30倍とする。ニッケル化合物のモル量に対して、有機酸及びリチウム塩のそれぞれのモル量が3倍未満では、溶液中のpHの制御が不可能となり、焼成後にLiNiO2を得ることは困難となる。30倍以上の場合は、コストが高くなるために好ましくない。
【0034】
このとき、リチウム塩のモル量を有機酸のモル量に対して0.25〜10倍とする。リチウム塩のモル量が、有機酸のモル量に対して少ない場合は、緩衝溶液中でリチウム塩が共沈しにくくなる。10倍より多い場合は、コストが高くなるために好ましくない。
【0035】
ステップ#10ではステップ#5で作製した緩衝溶液にリチウム化合物とニッケル化合物を溶解させる。リチウム化合物として、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、臭素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、水酸化リチウム、硫化リチウム、硫化水素リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、リン酸二水素リチウム、炭酸水素リチウム、チオシアン酸リチウム、四ホウ酸リチウム、酢酸リチウム等が挙げられる。そのうち、硝酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムは、他のリチウム化合物に比べて、焼成後に不純物として残存しにくい。
【0036】
ニッケル化合物は、塩化ニッケル、過塩素酸ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硫酸ニッケル、セレン酸ニッケル、硝酸ニッケル、チオシアン酸ニッケル、酢酸ニッケル等が挙げられる。特に、コストの面からも硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、酢酸ニッケルが好ましい。また、緩衝溶液に溶解させるニッケル化合物とリチウム化合物のそれぞれのモル量の比で、1:0.7〜1:3.0とすることが好ましい。1:0.7よりもリチウム量の少ない場合は、共沈させた混合物内のリチウム量が少なくなるために、焼成後にLiNiO2を得ることは困難である。また、1:3.0よりもリチウム量の多い場合には、焼成後にLiNiO2を得ることはできるものの、同時に不純物も多く生成するため好ましくない。
【0037】
また、LiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)を製造する場合、この遷移金属化合物、あるいは3B族元素、4B族元素、5B族を含む化合物としては、電池特性上、特にTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Y、Zr、La、Al、In、Sn、Pb、Sbを用いるとよい。
【0038】
これらの化合物を例示すると、塩化チタン、臭化チタン、ヨウ化チタン、硝酸チタン、塩化バナジウム、臭化バナジウム、ヨウ化バナジウム、酢酸バナジウム、塩化クロム、硝酸クロム、酢酸クロム、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、酢酸鉄、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛などがある。
【0039】
また、この他にも塩化イットリウム、臭化イットリウム、ヨウ化イットリウム、硫酸イットリウム、硝酸イットリウム、酢酸イットリウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、塩化ランタン、臭化ランタン、ヨウ化ランタン、硫酸ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸水酸化アルミニウム、塩化インジウム、臭化インジウム、ヨウ化インジウム、硫酸インジウム、硝酸インジウム、塩化錫、臭化錫、ヨウ化錫、硫酸錫、硝酸鉛、塩化アンチモンなどがある。
【0040】
このとき、緩衝溶液に溶解させるニッケル化合物と、遷移金属化合物あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物との合計モル量と、リチウム化合物のモル量との比(Ni+M):Liは、1:(0.7〜3.0)とする。リチウム量の少ない場合には、焼成後にLiNi1-xx2を得ることは困難である。また、リチウム量の多い場合には、焼成後にLiNi1-xx2を得ることはできるものの、同時に不純物も多く生成するため好ましくない。
【0041】
ステップ#15では、ステップ#10においてリチウム化合物とニッケル化合物を溶解した緩衝溶液に蓚酸を添加する。これにより、リチウム塩とニッケル塩が共沈する。蓚酸は固体又は液体のどちらの状態で添加してもよい。固体の状態で用いれば添加の操作を容易に行うことができ、液体の状態で用いればより微粒子の沈澱物を得ることができる。蓚酸のモル量は緩衝溶液に溶解させたニッケル化合物のモル量に対して、1.3〜2.5倍とすることが好ましい。1.3倍より少ない場合は、pHが制御不可能となり、焼成後にLiNiO2を得ることは困難であるため、好ましくない。2.5倍より多い場合は、焼成後にLiNiO2を得ることはできるものの、同時に不純物も多く生成するため、好ましくない。
【0042】
LiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造において、共沈反応を起こさせる際に、添加する蓚酸のモル量は、緩衝溶液に溶解させるニッケル化合物(又は、遷移金属化合物あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物)に対して、1.3〜2.5倍とすることが好ましい。1.3倍より少ない場合は、LiNi1-xx2を得ることは困難である。2.5倍よりも多い場合は、焼成後にLiNi1-xx2を得ることはできるものの、同時に不純物を多く生成するため好ましくない。
【0043】
沈澱物の生成した緩衝溶液をステップ#20において濾過する。そして、ステップ#25では濾過によって得られた沈澱物を乾燥させ、ステップ#30では乾燥させた沈澱物(前駆体)を焼成する。焼成は650゜C〜900゜Cで行う。特に、700゜C〜850゜Cで焼成することが好ましい。650゜C以下での焼成では、LiNiO2の結晶の発達が遅く、十分なLiNiO2を得るのは困難である。900゜C以上の焼成では、生成したLiNiO2の結晶が分解される。
【0044】
また、空気中あるいは酸素の体積割合が20%以上の気体中で焼成を行う。特に、酸素の体積割合が50%以上の気体中で焼成することが好ましい。酸素の体積割合が20%以上であれば、酸素以外の気体はアルゴン等の不活性ガスでもよい。
【0045】
ここで、ステップ#30における焼成工程を本焼成として、その前に予め仮焼成をするとよい。仮焼成を行うことで沈澱物(前駆体)は脱水等が十分にでき、本焼成の際には結晶の成長が起こりやすくなる。この仮焼成温度は200゜C〜500゜Cとするのが好ましい。200゜C以下の仮焼成では、脱水などが不十分となる。500゜C以上の仮焼成では、仮焼成に必要なエネルギーが大きくなり好ましくない。
【0046】
また、仮焼成した沈澱物(前駆体)を冷却した後、又は冷却してさらに粉砕してた後に本焼成を行うと、本焼成時における沈澱物(前駆体)の酸素との接触面積が多くなる。これによって、反応が促進され、結晶性の良好なLiNiO2、又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)を得ることができる。
【0047】
次に、本発明に係るLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法によって得られたLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)を正極活物質として正極に用いた非水系二次電池の作製方法について説明する。ただし、非水系二次電池の作製方法はこれに限られるものではない。
【0048】
LiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)を活物質として用いた正極は、上記のようにして得られるLiNiO2と、導電材、結着材及び場合によっては、固体電解質等を混合した合剤を用いて形成される。導電材には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素類や、黒鉛粉末(天然黒鉛、人造黒鉛)、金属粉末、金属繊維等を用いることができるがこれに限定されるものではない。結着材にはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンタ−ポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、スチレンブタジエンゴム等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0049】
この混合比は活物質100重量部に対して、導電材を1〜50重量部、結着材を1〜30重量部とすることができる。導電材が1重量部より小さいと、電極の抵抗あるいは分極等が大きくなり、放電容量が小さくなるため、実用的な二次電池が作製できない。導電材が50重量部より多い(混合する導電材の種類により重量部は変わる。)と電極内に含まれる活物質量が減るため正極としての放電容量が小さくなる。結着材は、1重量部より小さいと結着能力がなくなってしまい、30重量部より大きいと、導電材の場合と同様に電極内に含まれる活物質量が減り、更に、上記に記載のごとく、電極の抵抗あるいは分極等が大きくなり、放電容量が小さくなるため実用的ではない。
【0050】
この合剤を成形するには圧縮してペレット状にする方法、あるいは合剤に適当な溶剤を添加したペーストを集電体上に塗布し、乾燥、圧延してシート状にする方法があるが、これに限定されない。また、正極には電子の授受を担う集電体が設けられる。この集電体には金属単体、合金、炭素等を用いる。例えば、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼等がある。また、銅、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、チタン、銀を処理させたもの、これらの材料の表面を酸化したものも用いられる。その形状は箔の他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体等である。厚みは、1μm〜1mmのものが用いられるが、特に限定はされない。
【0051】
負極にはリチウム、リチウム合金又は/及びリチウムを吸蔵・放出可能な物質を用いる。例えば、リチウム金属、リチウム合金、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、リチウム/鉛合金、ウッド合金等のリチウム合金類、更に電気化学的にリチウムイオンをドープ・脱ドープできる物質、例えば導電性高分子(ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン等)、熱分解炭素、触媒の存在下で気相熱分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タール等から焼成した炭素、セルロース、フェノール樹脂等の高分子より焼成した炭素等や、リチウムイオンのインターカレーション/デインターカレーションの可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等)、リチウムイオンをドープ・脱ドープできる無機化合物(WO2、MoO2等)等の物質単独、あるいはこれらの複合体を用いることができる。
【0052】
これらの負極活物質のうち、熱分解炭素、触媒の存在下で気相熱分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タール等から焼成した炭素、高分子より焼成した炭素等や、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等)が電池特性、特に安全性、の面で好ましい二次電池を作製することができる。
【0053】
負極活物質に導電性高分子、炭素、黒鉛、無機化合物等を用いて負極とする場合、導電材と結着剤が添加されてもよい。導電材にはカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素類や、黒鉛粉末(天然黒鉛、人造黒鉛)、金属粉末、金属繊維等を用いることができるが、これに限定されるものではない。結着剤にはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンタ−ポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、スチレンブタジエンゴム等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
【0054】
イオン伝導体には、例えば有機電解液、固体電解質(高分子固体電解質、無機固体電解質)、溶融塩等を用いることができ、この中でも有機電解液を好適に用いることができる。有機電解液は有機溶媒と電解質から構成される。有機溶媒として非プロトン性有機溶媒であるプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の置換テトラヒドロフラン類、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられ、これらのうち1種あるいは2種以上を混合して用いる。
【0055】
また、電解質は過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、6フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム等のリチウム塩が挙げられ、これらのうち1種あるいは2種以上を混合して用いる。上記で選ばれた溶媒に電解質を溶解することによって電解液を調製する。電解液を調製する際に使用する溶媒、電解質は上記に掲げたものに限定されない。
【0056】
無機固体電解質には、リチウムの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩等が知られている。例えば、Li3N、LiI、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiSiO4−LiI−LiOH、Li3PO4−Li4SiO4、硫化リン化合物、Li2SiS3等がある。
【0057】
有機固体電解質では、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子から構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質等がある。電解質の解離を行う高分子として、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体、該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマー等がある。その他に、上記非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料、イオン解離基を含むポリマーと、上記非プロトン性電解液の混合物、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もある。また、無機固体電解質と有機固体電解質を併用する方法も知られている。
【0058】
電解液を保持するためのセパレーターは、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、天然繊維等の不織布、織布、あるいはミクロポア構造材料、またアルミナ等の粉末の成形体等が挙げられる。中でも、合成樹脂のポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布、ミクロポア構造体が品質の安定性等から好ましい。
【0059】
これら合成樹脂の不織布・ミクロポア構造体では、電池が異常発熱した場合に、セパレータが熱により溶解し、正極と負極の間を遮断する機能を付加したものもあり、安全性の観点からこれらも好適に使用することができる。セパレータの厚みは特に限定はないが、必要量の電解液を保持することが可能で、且つ正極と負極との短絡を防ぐ厚さがあればよい。通常、0.01mm〜1mm程度のものを用いることができ、好ましくは0.02mm〜0.05mm程度である。
【0060】
電池の形状にはコイン型、ボタン型、シート型、円筒形、角型等がある。コイン型電池やボタン型電池のときには、電極はペレット状に形成する。円筒形電池及び角型電池では主に電極をシート状とし、この電極を電池缶に入れ、缶と電極を電気的に接続する。
【0061】
電解液を注入し、電池缶の開口部を絶縁パッキンを介して封口板で封じる。あるいは、ハーメチックシールにより封口板と缶を絶縁して封じる。このとき、安全素子を備え付けた安全弁を封口板として用いることができる。例えば、安全素子には過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等がある。また、安全弁の他に電池缶の内圧上昇の対策として、ガスケットに亀裂を入れる方法、封口板に亀裂を入れる方法、電池缶に切り込みを入れる方法等を用いる。また、過充電や過放電対策を組み込んだ外部回路を用いてもよい。
【0062】
ペレット状やシート状の電極はあらかじめ乾燥、脱水されていることが好ましい。乾燥、脱水方法としては、一般的な方法を利用することができる。例えば、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風等を単独、あるいは組み合わせて用いる方法がある。温度は50゜C〜380゜Cの範囲が好ましい。
【0063】
本発明を詳細に説明するため、本発明に係る実施形態を以下に3例示す。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0064】
第1の実施形態は次の通りである。緩衝溶液として酢酸リチウムと酢酸をそれぞれ0.30モルずつ水に溶解させる。この緩衝溶液に水酸化リチウム無水和物と硝酸ニッケル6水和物をそれぞれ0.030モルずつ溶解させて撹拌する。これに蓚酸0.045モルを粉末の状態で加え、沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥させた沈澱物(前駆体)を700゜C、酸素雰囲気で10時間焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0065】
第1の実施形態により得られたLiNiO2を活物質に用いて電極を作製する。LiNiO2、導電材となるアセチレンブラック、及び結着材となるポリテトラフルオロエチレンをそれぞれ100:10:10の割合で乳鉢にて混合する。この混合物にチタンメッシュを入れて、加圧成形し、直径20mm、重量0.10gのペレットにする。加圧成形時に加えたチタンメッシュにチタン線をスポット溶接することにより集電体をとり、評価用の電極とする。
【0066】
この電極を評価するため、3極法に従って測定する。対極及び参照極にはリチウムを用いる。電解液はエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウムを1Mとなるように溶解したものを用いる。
【0067】
はじめに、27.4mA/gの電流密度で参照極に対して4.2Vまで充電を行い、続いて同じ電流密度で2.7Vまで放電を行う。2回目以降も同じ電位の範囲、同じ電流密度で充放電を繰り返す。その結果、この電極の充放電1サイクル目の活物質1gあたりの放電容量は158mAh/gであった。
【0068】
第2の実施形態は次の通りである。緩衝溶液として乳酸リチウムと乳酸をそれぞれ0.20モルずつ水に溶解させる。この緩衝溶液に水酸化リチウム無水和物0.020モルと塩化ニッケル6水和物0.015モルを溶解させて撹拌する。これに蓚酸0.030モルを粉末の状態で加え、沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥させた沈澱物(前駆体)を800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0069】
第2の実施形態により得られたLiNiO2を活物質に用いて電極を作製する。このとき、LiNiO2、導電材になるアセチレンブラック、及び結着材になるポリテトラフルオロエチレンを100:20:10の割合で混合する他は、電極作製の手順やペレットの重量及びサイズ等、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法に準ずる。
【0070】
また、この電極を評価するのに、電解液としてプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、リンフッ化リチウムを1Mとなるように溶解したものを用いる他は、第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の評価方法に準ずる。その結果、この電極の充放電1サイクル目の放電容量は149mAh/gであった。
【0071】
第3の実施形態は次の通りである。緩衝溶液として酢酸リチウムと酒石酸をそれぞれ0.20モルずつ水に溶解させる。この緩衝溶液に硝酸リチウム3水和物0.020モルと塩化ニッケル6水和物0.015モルを溶解させて撹拌する。これに蓚酸0.030モルを水溶液に溶解させた後に加え、沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥させた沈澱物(前駆体)を800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0072】
第3の実施形態により得られたLiNiO2を活物質に用いて電極を作製する。このとき、LiNiO2、導電材になるアセチレンブラック、及び結着材になるポリテトラフルオロエチレンを100:5:7の割合で混合する他は、電極作製の手順やペレットの重量及びサイズ等、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法に準ずる。
【0073】
また、この電極を評価するのに、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウムを1Mとなるように溶解したものを用いる他は、第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の評価方法に準ずる。その結果、この電極の充放電1サイクル目の放電容量は155mAh/gであった。
【0074】
以上、第1の実施形態乃至第3の実施形態では、本発明に係る緩衝溶液中で共沈反応を用いたLiNiO2の製造方法である。ここで、第1の実施形態乃至第3の実施形態と比較するため、以下に4例の従来技術によるLiNiO2の製造方法を示す。
【0075】
まず、第1の比較例はともに固体のリチウム化合物とニッケル化合物を混合する方法である。水酸化リチウムとオキシ水酸化ニッケルは、水酸化リチウム中のリチウムとオキシ水酸化ニッケル中のニッケルのモル量の比が1.1:1となるように秤量する。これらを乳鉢で混合し、この混合物に100kg/cm2の圧力をかけてペレットにする。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2を得る。
【0076】
第2の比較例はリチウム化合物水溶液とニッケル化合物水溶液を混合する方法である。水酸化リチウムと塩化ニッケルは、水酸化リチウム中のリチウムと塩化ニッケル中のニッケルのモル比が1:1となるように秤量する。この水酸化リチウムと塩化ニッケルをそれぞれ水に溶解させて水溶液とする。
【0077】
塩化ニッケル水溶液を撹拌しながら、水酸化リチウム水溶液を徐々に注加し、30゜Cにて5時間撹拌する。これを90〜100゜Cにて乾燥させ、得られた固形物を粉砕する。これに100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2を得る。
【0078】
第3の比較例はともに固体のリチウム化合物とニッケル化合物に分散媒として水を加える方法である。水酸化リチウムと水酸化ニッケルは、水酸化リチウム中のリチウムと水酸化ニッケル中のニッケルのモル比が1:1になるように秤量する。この水酸化リチウムと水酸化ニッケルに少量の水を加え、乳鉢にて混合する。これを90〜100゜Cにて乾燥させ、得られた固形物を粉砕し、100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2を得る。
【0079】
第4の比較例は固体のニッケル化合物にリチウム化合物水溶液を混合する方法でである。塩化リチウムと酸化ニッケルは、塩化リチウム中のリチウムと酸化ニッケル中のニッケルのモル比が1:1になるように秤量する。塩化リチウムは水に溶解させて水溶液とする。酸化ニッケルを混練しながら、塩化リチウム水溶液を徐々に注加し、30゜Cにて5時間撹拌練合する。これを90〜100゜Cにて乾燥させて得られた固形物を粉砕し、100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2を得る。
【0080】
第1の比較例乃至第4の比較例により得られたLiNiO2を活物質に用いてそれぞれ電極を作製し、その評価を行う。電極の作製方法及び評価方法は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法及び評価方法に準ずる。その結果、これらの電極の充放電1サイクル目の放電容量は、第1の比較例から第4の比較例まで順に列挙すると124mAh/g、120mAh/g、110mAh/g、127mAh/gであった。
【0081】
これに対して、第1の実施形態乃至第3の実施形態によるLiNiO2を用いた電極のそれぞれの充放電1サイクル目の放電容量を再び列挙すると、第1の実施形態から第3の実施形態まで順に158mAh/g、149mAh/g、155mAh/gであった。これらの実施形態と比較例の充放電1サイクル目の放電容量の値を比べると、実施形態による値の方が高いことが認められる。つまり、本発明によるLiNiO2の製造方法によって、電極の充放電1サイクル目の放電容量が向上したといえる。
【0082】
次に、第1の実施形態を3回繰り返し行い、それぞれに生成したLiNiO2を活物質に用いて電極を作製してその評価を行う。電極の作製方法及び評価方法は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法及び評価方法に準ずる。
【0083】
その結果、これらの電極の充放電1サイクル目の放電容量は、156mAh/g、161mAh/g、157mAh/gであった。また、実施形態と比較例を比較するために行った、第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の評価では、上述したように放電容量は158mAh/gであった。
【0084】
次の第5の比較例は、緩衝溶液を用いないことを特徴とするLiNiO2の製造方法である。水に水酸化リチウム無水和物と硝酸ニッケル6水和物をそれぞれ0.03モルずつ溶解させて撹拌する。これに蓚酸0.045モルを粉末の状態で加え、沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥させた沈澱物(前駆体)を700゜C、酸素雰囲気で10時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2を得る。
【0085】
この第5の比較例を4回繰り返し行い、それぞれに生成したLiNiO2を活物質に用いて電極を作製してその評価を行う。電極の作製方法及び評価方法は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法及び評価に準ずる。その結果、これらの電極の充放電1サイクル目の放電容量は、130mAh/g、148mAh/g、85mAh/g、124mAh/gであった。
【0086】
第1の実施形態と第5の比較例、各4つの充放電1サイクル目の放電容量の値を比べると、第1の実施形態によるの値は全て近接している。しかし、緩衝溶液を用いなかった第5の比較例の値は広い範囲にわたっている。つまり、本発明によるLiNiO2の製造方法のように緩衝溶液中で共沈反応を行うことで、常に安定したLiNiO2を得ることができる。また、リチウム塩とニッケル塩の混合物において、リチウムとニッケルそれぞれの量を容易に制御することができる。
【0087】
以上、第1の実施形態乃至第3の実施形態と、第1の比較例乃至第4の比較例及び第5の比較例により、本発明に係るLiNiO2の製造方法でLiNiO2を合成すると、そのLiNiO2を用いた電極の初期放電容量を向上させ、サンプルのばらつきが小さくなり、前駆体中のリチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)の制御が容易になることが認められる。
【0088】
次に、以下の方法でLiNiO2を合成する。緩衝溶液として酢酸リチウムと酢酸をモル比1:1の割合で水に溶解させる。この緩衝溶液に硝酸リチウム無水和物と硝酸ニッケル6水和物をそれぞれ0.030モルずつ溶解させて撹拌する。これに蓚酸0.045モルを粉末の状態で加え、沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥させた沈澱物(前駆体)を750゜C、酸素雰囲気で8時間焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0089】
ここでは、上記LiNiO2の製造方法において、緩衝溶液に溶解させたニッケル化合物のモル量に対する、緩衝溶液の原料である有機酸あるいはリチウム塩のモル量の割合と、生成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を調べるため、様々なモル量の有機酸とリチウム塩について、LiNiO2を合成する。即ち、緩衝溶液として酢酸リチウムと酢酸をそれぞれ0.05モル、0.10モル、0.20モル、0.30モル、0.50モル、1.00モルずつ水に溶解させたものを用い、その各々についてLiNiO2を合成する。
【0090】
各緩衝溶液により得られたLiNiO2を活物質に用いて、それぞれ電極を作製する。このとき、LiNiO2、導電材になるアセチレンブラック、及び結着材になるポリテトラフルオロエチレンを100:15:8の割合で混合する他は、電極作製の手順やペレットの重量及びサイズ等、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法に準ずる。
【0091】
また、この電極を評価するのに、電解液としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、リンフッ化リチウムを1Mとなるように溶解させたものを用いる他は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の評価方法に準ずる。
【0092】
図2は緩衝溶液に溶解したニッケル化合物のモル量に対する、緩衝溶液の原料である有機酸あるいはリチウム塩のモル量の割合と、生成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を示した図である。緩衝溶液を作製する有機酸あるいはリチウム塩からなる緩衝溶液のモル量がニッケル化合物のモル量に対して3倍以上の場合では、3倍以下の場合に比べて高い値の放電容量が得られている。
【0093】
したがって、有機酸とリチウム塩それぞれのモル量が、ニッケル化合物のモル量の3倍以上であることを特徴とする本発明に係るLiNiO2の製造方法を用いれば、充放電1サイクル目の放電容量の高い電極を得られることが認められた。
【0094】
次に、以下の方法でLiNiO2を合成する。緩衝溶液として酢酸リチウムと酢酸を水に0.25モルずつ溶解させる。この緩衝溶液に水酸化リチウム0.030モルと塩化ニッケル6水和物0.020モルを溶解させて撹拌する。この水溶液に蓚酸0.050モルを水溶液に溶解した状態で加え、共沈反応によって沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この沈澱物の生成した緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥した沈澱物(前駆体)を酸素雰囲気で5時間焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0095】
ここでは、上記LiNiO2の製造方法において、焼成における温度と生成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を調べるため、様々な焼成温度についてLiNiO2を合成する。即ち、600゜C、650゜C、700゜C、750゜C、800゜C、850゜C、900゜C、940゜C、980゜Cの各温度について焼成を行う。
【0096】
各焼成温度により得られたLiNiO2を活物質に用いて、それぞれ電極を作製する。このとき、LiNiO2、導電材になるアセチレンブラック、及び結着材になるポリテトラフルオロエチレンを100:8:10の割合で混合する他は、電極作製の手順やペレットの重量及びサイズ等、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法に準ずる。
【0097】
また、この電極を評価するのに、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウムを1Mとなるように溶解させたものを用いる他は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の評価方法に準ずる。
【0098】
図3は焼成温度とその温度において焼成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を示した図である。焼成温度が650゜C〜900゜C、特に700゜C〜850゜Cであれば高い値の放電容量が得られている。したがって、焼成温度が650゜C〜900゜Cであることを特徴とする本発明に係るLiNiO2の製造方法を用いれば、充放電1サイクル目の放電容量の高い電極を得られることが認められた。
【0099】
次に、以下の方法でLiNiO2を合成する。緩衝溶液として酢酸リチウムと酢酸を水に0.30モルずつ溶解させる。この緩衝溶液に臭化リチウム0.025モルと臭化ニッケル6水和物0.020モルを溶解させて撹拌する。これに蓚酸0.035モルを粉末の状態で加え、沈澱物を生成させる。その後、室温で2時間撹拌する。この緩衝溶液を濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。この乾燥した沈澱物(前駆体)を700゜Cで8時間焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0100】
ここでは、上記LiNiO2の製造方法において、焼成における雰囲気中の酸素濃度と、生成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を調べるため、焼成における様々な酸素濃度の雰囲気についてLiNiO2を合成する。即ち、雰囲気における酸素の体積割合を10%、20%(空気)、30%、50%、70%、80%、100%とし、その各々について焼成を行う。
【0101】
各酸素濃度の雰囲気における焼成により得られたLiNiO2を活物質に用いて、それぞれ電極を作製する。このとき、LiNiO2、導電材になるアセチレンブラック、及び結着材になるポリテトラフルオロエチレンを100:15:8の割合で混合する他は、電極作製の手順やペレットの重量及びサイズ等、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法に準ずる。
【0102】
また、この電極を評価するのに、電解液としてプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、リンフッ化リチウムを1Mとなるように溶解したものを用いる他は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の評価方法に準ずる。
【0103】
図4は雰囲気における酸素濃度の体積割合と、その雰囲気において焼成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量の関係を示した図である。雰囲気の酸素濃度が20%以上であれば高い値の放電容量が得られている。特に50%以上の雰囲気であれば好ましい。したがって、焼成における雰囲気の酸素濃度が20%以上であることを特徴とする本発明に係るLiNiO2の製造方法を用いれば、充放電1サイクル目の放電容量の高い電極を得られることが認められた。
【0104】
次に、本発明に係る第1の実施形態によるLiNiO2の製造方法によって得られたLiNiO2を正極に用いて電池を作製し、その充放電試験を行う。LiNiO2の製造方法及び正極の作製方法は、上述した第1の実施形態とそれに続く電極の作製方法に準ずる。ただし、ペレットのサイズは直径15mm、重量は50mgとする。
【0105】
負極活物質には熱分解炭素を用いる。この熱分解炭素は、常圧気相熱分解法によりプロパンを出発原料としたものである。このとき、基板はニッケル(表面積4cm2)を用い、750゜Cにて2時間堆積させた。X線回折法により、この熱分解炭素の(002)面の平行する隣接面との面間隔(d002)は0.337nm、(002)面方向にある結晶子の厚さ(Lc)は15nmであった。
【0106】
また、アルゴンレーザーラマン法により、散乱スペクトルの波数が1580cm-1付近のピークに対する1360cm-1付近のピークの強度比(R値)は0.45であった。このような熱分解炭素にニッケル線をスポット溶接し、集電体をとった。これを水分除去のために200゜C、減圧下で乾燥したものを負極として用いた。負極活物質の重量は35mgとなった。
【0107】
これらの電極にビーカー型セルを用いて電池とし、その充放電試験を行う。電解液はプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1で混合した溶媒に、過塩素酸リチウムを1Mとなるように溶解したものを用いる。
【0108】
充放電電流は0.2mAとし、初めに4.4Vまで充電を行い、続いて2.5Vまで放電を行う。2回目以降も同じ電圧の範囲、電流値で充放電を行う。その結果、この電池の充放電1サイクル目の放電容量は7.8mAh、100サイクル目の放電容量は7.2mAhであった。
【0109】
次に、本発明に係るコイン型電池の充放電試験を行う。まず、正極を作製する。LiNiO2の製造方法及び電極の作製方法は、上述した第1の実施形態とそれに続く電極の作製方法に準ずる。ただし、ペレットのサイズは直径15mm、厚さ0.75mm、重量は0.20gとする。
【0110】
負極活物質にはマダカスカル産の天然黒鉛(鱗片状、粒径:11μm、(002)面の平行する隣接面との面間隔(d002):0.337nm、(002)面方向にある結晶層の厚さ(Lc):27nm、(002)面方向にある結晶子の拡り(La):17nm、アルゴンレーザーラマン法による散乱スペクトルの波数が1580cm-1付近のピークに対する1360cm-1付近のピークの強度比(R値):0、比表面積:8m2/g)を用いる。
【0111】
天然黒鉛と結着剤となるポリテトラフルオロエチレンを10:1の割合で混合する。この混合物に集電体としてニッケルメッシュを加え、加圧成形して直径15mm、厚さ0.59mm、負極活物質の重量0.10gのペレットを作製する。このペレットを水分除去のために200゜C、減圧下で乾燥させる。
【0112】
これらの電極を用いたコイン型電池の構成は次の通りである。図5は本発明に係るコイン型電池の断面を示している。低い円筒形の正極缶1の内部に、側壁に沿って絶縁パッキン8が載置されている。また、この絶縁パッキン8より中心側に正極集電体2と一体となった正極3が圧着されている。
【0113】
このとき、正極集電体2は正極缶1の底面に接している。この正極3の上にポリプロピレン不織布のセパレータ7と負極集電体5と一体となっている負極6が、この順に下から上へ互いに密接して配置されている。セパレータ7には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートを体積比2:1:3で混合した溶媒に、リンフッ化リチウムを1Mとなるように溶解させた電解液が含浸している。
【0114】
負極6の上には負極缶4が重ねられており、この負極缶4と正極缶1は絶縁パッキン8を介在させて、かしめで密封されている。これによって、負極6は負極缶4に圧着しており、特に負極集電体5は負極缶4の内面に接している。
【0115】
このコイン型電池の充放電試験は次の通りに行う。充放電電流は1mAとし、初めに充電上限電圧4.4Vまで充電を行い、続いて放電下限電圧2.5Vまで放電を行う。2回目以降も同じ電流、電圧の範囲で充放電を行う。その結果、充放電1サイクル目の放電容量は28.0mAh、100サイクル目の放電容量は25.7mAhであった。
【0116】
次に、本発明に係る円筒形電池の充放電試験を行う。まず、シート状の正極を作製する。LiNiO2の製造方法は上述した第1の実施形態に準ずる。このLiNiO2を活物質に用いた電極の作製方法は次の通りである。LiNiO2、導電材となるアセチレンブラック、及び結着剤となるポリフッ化ビニリデンを100:7:10の割合で混合する。
【0117】
ここに、分散剤としてN−メチル−2−ピロリドンを加えてさらに混合し、正極ペーストとする。この正極ペーストを集電体であるアルミニウム箔(厚さ20μm)の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延して短冊状に切断する。この正極における単位面積あたりの活物質の重量は40mg/cm2となった。また、この正極の一端に正極リードとなるアルミニウムタブを、スポット溶接にて取り付ける。
【0118】
負極活物質に人造黒鉛(粒径:8μm、(002)面の平行する隣接面との面間隔(d002):0.337nm、(002)面方向にある結晶子の厚さ(Lc):25nm、(002)面方向にある結晶層の拡り(La):13nm、アルゴンレーザーラマン法による散乱スペクトルの波数が1580cm-1付近のピークに対する1360cm-1付近のピークの強度比(R値):0、比表面積:12m2/g)を用いる。この人造黒鉛と結着剤となるポリフッ化ビニリデンを100:10の割合で混合する。
【0119】
この混合物に、分散剤としてN−メチル−2−ピロリドンを加えてさらに混合し、負極ペーストとする。負極ペーストを集電体となる銅箔(厚さ18μm)の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延し、短冊状に切断する。この負極における活物質の単位面積あたりの重量は20mg/cm2となった。また、この負極の一端に負極リードとなるニッケルタブをスポット溶接にて取り付ける。
【0120】
これらの電極を用いた円筒形電池の構成は次の通りである。図6は本発明に係る円筒形電池の断面を示している。正極16、負極15各1枚ずつの間にポリエチレン製微多孔質のセパレータ14が挟まれている。これらを一体として端からスパイラル状に巻回し、円筒形の巻回要素を形成する。
【0121】
この円筒形巻回要素は上面から正極リード、下面から負極リードがそれぞれ引き出された状態で、円筒形の電池缶(直径17mm、高さ50mm、ステンレス製)内に収納されている。そして、正極リードは安全弁付き正極蓋に、負極リードは電池缶の底面にスポット溶接によってそれぞれ取り付けられている。また、巻回要素の中心部には、巻き崩れ防止のためにセンターピン17(直径3.4mm、長さ40mm、ステンレス製チューブ)が挿入されている。
【0122】
電解質として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1で混合した混合溶媒に、リンフッ化リチウムを1Mとなるように溶解させた電解液が、電池缶に注液されている。また、正極蓋11と電池缶13は絶縁パッキン12を介在させて、かしめで密封されている。
【0123】
この円筒形電池の充放電試験は次の通りに行う。25゜Cの恒温槽において、500mA、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を3時間行い、100mA、下限電圧2.75Vの定電流放電を行った。2回目以降も同様に行う。その結果、充放電1サイクル目の放電容量は911mAh、50サイクル目の放電容量は817mAhであった。
【0124】
以上、本発明に係る3例の電池において、それぞれの1サイクル目の放電容量と、50サイクル目又は100サイクル目の放電容量とではほぼ変わりがないことが認められる。つまり、本発明に係る非水系二次電池は充放電を繰り返し行うことによる電極の劣化が起こりにくく、電極の寿命が長いといえる。
【0125】
次に、以下の方法でLiNiO2を合成する。まず、水に酢酸リチウムと酢酸とを0.30モルずつ溶解させて緩衝溶液とする。この緩衝溶液に水酸化リチウム1水和物と硫酸ニッケル6水和物とを0.03モルずつ溶解させて撹拌する。そこへ蓚酸を加えることで、共沈反応により沈澱物を生成させ、室温で2時間撹拌する。
【0126】
この緩衝溶液を濾過して、得られた沈澱物を乾燥させる。乾燥した沈澱物(前駆体)は、予め仮焼成として空気中で10時間焼成してから、酸素雰囲気、700゜Cで10時間の本焼成を行う。得られた焼成物はLiNiO2であり、粉砕して正極活物質とする。
【0127】
ここでは、上記LiNiO2の製造方法において、仮焼成温度と合成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を調べるため、様々な仮焼成温度について上記LiNiO2を合成する。即ち、100゜C、150゜C、200゜C、250゜C、300゜C、400゜C、500゜C、及び600゜Cの各温度について仮焼成を行う。
【0128】
各焼成温度により得られたLiNiO2を活物質に用いて、第1の実施形態と同様の方法で電極を作製する。また、この電極の評価方法は、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、リンフッ化リチウム(LiPF6)を1Mとなるように溶解したものを用いるほかは、上述した第1の実施形態による電極の評価方法に準ずる。
【0129】
図7は各仮焼成温度における電極の充放電1サイクル目の放電容量を示している。ここで、仮焼成温度が200゜C以上の場合、放電容量は高い値となっている。また、500゜C以上では放電容量はほぼ変わらない。従って、200゜C〜500゜Cの温度で仮焼成を行うとよいことが認められる。
【0130】
次に、以下の方法でLiNiO2を合成する。まず、水に酢酸リチウムと酢酸とを0.30モルずつ溶解させて緩衝溶液とする。この緩衝溶液に水酸化リチウム1水和物と酢酸ニッケル4水和物とを、0.03モルずつ溶解させて撹拌する。そこへ蓚酸を加えることで、共沈反応により沈澱物を生成させ、室温で2時間撹拌する。
【0131】
この緩衝溶液を濾過して、得られた沈澱物を乾燥させる。乾燥した沈澱物(前駆体)は、予め仮焼成として空気中、400゜Cで10時間焼成してから、酸素雰囲気、800゜Cで2時間の本焼成を行う。得られた焼成物はLiNiO2であり、粉砕して正極活物質とする。
【0132】
ここでは、上記LiNiO2の製造方法において、仮焼成の後、冷却せずに本焼成を行った場合と、冷却してから本焼成を行った場合と、冷却後に粉砕してから本焼成を行った場合とについて、それぞれ合成されたLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量を調べる。
【0133】
これらのLiNiO2を活物質に用いて、第1の実施形態と同様の方法で電極を作製する。また、この電極の評価方法は、電解液としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4)を1Mとなるように溶解したものを用いるほかは、上述した第1の実施形態による電極の評価方法に準ずる。
【0134】
その結果、仮焼成の後、冷却せずに本焼成を行った場合と、冷却してから本焼成を行った場合と、冷却後に粉砕してから本焼成を行った場合とにおける電極の充放電1サイクル目の放電容量を順に列挙すると、155mAh/g、160mAh/g、164mAh/gであった。従って、仮焼成後に冷却してから本焼成を行う、又は冷却して粉砕した後に本焼成を行うと放電容量の高い電極を得ることができる。
【0135】
次に、以下の方法でLiNiO2を合成する。まず、水に酢酸リチウムと酢酸とを0.50モルずつ溶解させて緩衝溶液とする。この緩衝溶液に硝酸リチウムと硝酸ニッケル6水和物とを、0.03モルずつ溶解させて撹拌する。そこへ蓚酸を加えることで、共沈反応により沈澱物を生成させ、室温で2時間撹拌する。
【0136】
この緩衝溶液を濾過して、得られた沈澱物を乾燥させる。乾燥した沈澱物(前駆体)は予め仮焼成として、空気中、500゜Cで10時間焼成してから、酸素雰囲気、700゜Cで10時間の本焼成を行う。得られた焼成物はLiNiO2であり、粉砕して正極活物質とする。
【0137】
ここでは、上記LiNiO2の製造方法において、添加する蓚酸のモル量と、合成したLiNiO2による電極の充放電1サイクル目の放電容量との関係を調べるため、様々な蓚酸の添加量について上記LiNiO2を合成する。即ち、硝酸ニッケル6水和物1モルに対して、添加する蓚酸が1モル、1.2モル、1.3モル、1.4モル、1.5モル、1.8モル、2.0モル、2.5モル、2.8モル、及び3.0モルの各モル量についてLiNiO2を合成する。
【0138】
これらのLiNiO2を活物質に用いて、第1の実施形態と同様の方法で電極を作製する。また、この電極の評価方法は、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4)を1Mとなるように溶解したものを用いるほかは、上述した第1の実施形態による電極の評価方法に準ずる。
【0139】
図8は蓚酸の各添加量における電極の充放電1サイクル目の放電容量を示している。この図より、添加する蓚酸のモル量を、緩衝溶液に溶解させるニッケル化合物のモル量に対して1.3〜2.5倍の量だけ添加すれば、高い放電容量が得られることが認められる。
【0140】
次に、第4の実施形態から第8の実施形態について示す。各実施形態とも、まず水に酢酸リチウムと酢酸とを0.30モルずつ溶解させて緩衝溶液とする。この緩衝溶液に水酸化リチウムと硝酸ニッケル6水和物とを、リチウムとニッケルの比が1.1:1となるように秤量し、緩衝溶液中に溶解させて撹拌する。そこへ硝酸ニッケル1モルに対して、1.0モル(第4の実施形態)、1.4モル(第5の実施形態)、1.55モル(第6の実施形態)、1.6モル(第7の実施形態)、2.0モル(第8の実施形態)の割合で蓚酸を添加する。蓚酸を添加することで生じる共沈反応により沈澱物を生成させ、室温で2時間撹拌して濾過し、得られた沈澱物を乾燥させる。
【0141】
これらの沈澱物(前駆体)に対してそれぞれX線回折測定、ICP発光分析、DTA−TG測定を行い、その評価を行った。図9は添加した蓚酸のモル量と前駆体中のリチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)の関係を示しており、図10は各実施形態における前駆体のX線回折測定の結果を示しており、図11〜15は各実施形態における前駆体のDTA−TG測定の結果を示している。
【0142】
図9より蓚酸を添加するモル量が増加するにつれて、前駆体中のリチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)も大きくなることが分かる。また、図10より第4及び第5の実施形態の場合、蓚酸ニッケルの回折ピークのみが検出できたことが分かる。そのほかの実施形態の場合には、蓚酸ニッケルと蓚酸リチウムのピークが検出でき、リチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)が増加するにつれて、蓚酸ニッケルに対する蓚酸リチウムの強度比は増加している。
【0143】
図11〜15では第4から第8の実施形態において、300℃〜350℃付近の蓚酸ニッケルとリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩の熱分解ピークが観測されている。また、第4及び第5の実施形態の場合、蓚酸リチウムの熱分解による500℃付近の重量減少ははっきりと観測できていない。追加第6から第8の実施形態の場合には、蓚酸リチウムの熱分解による重量減少は観測でき、リチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)が増加するにつれて、重量減少の割合は増加したことが分かる。
【0144】
これらの結果から、前駆体中のリチウムとニッケルの比(リチウム/ニッケル)が小さい場合には、蓚酸リチウムは存在せずに、Li/Ni比が増加するにつれて蓚酸リチウムのモル量が増加していることが明らかになった。このことから、前駆体中には、リチウムとニッケルの複合蓚酸塩が存在するために、リチウムとニッケルがより均一に混合できることが分かる。
【0145】
また、上記第4から第8の実施形態による前駆体を、予め仮焼成として空気中、400℃で2時間焼成してから冷却・粉砕した後、酸素雰囲気、700℃で10時間の本焼成を行う。得られた焼成物を粉砕して正極活物質LiNiO2を得る。
【0146】
これらのLiNiO2を活物質に用いて、第1の実施形態と同様の方法で電極を作製する。また、この電極の評価方法は、電解液としてエチレンカーボネートとエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4)を1Mとなるように溶解したものを用いるほかは、上述した第1の実施形態による電極の評価方法に準ずる。
【0147】
その結果、第5の実施形態による前駆体(リチウムとニッケルとの複合蓚酸塩)から得られた正極活物質を用いた試料電極の充放電1サイクル目の放電容量は170mAh/gであった。このことから、電極の正極活物質を得るためのLiNiO2の製造方法として、得られた前駆体がリチウムとニッケルの複合蓚酸塩から成る第5の実施形態の優れていることが認められる。
【0148】
また、第6の実施形態による前駆体(リチウムとニッケルの複合蓚酸塩、蓚酸リチウム、及び蓚酸ニッケルから成る混合物)から得られた正極活物質を用いた試料電極の充放電1サイクル目の放電容量は190mAh/gであった。このことから、電極の正極活物質を得るためのLiNiO2の製造方法として、得られた前駆体がリチウムとニッケルの複合蓚酸塩、蓚酸リチウム、及び蓚酸ニッケルから成る混合物である第6の実施形態の優れていることが認められる。
【0149】
次に、本発明に係るLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法である第9から第12の実施形態について説明する。ここでは、遷移金属Mとしてコバルトを用いる。
【0150】
いずれの実施形態とも、まず水に酢酸リチウムと酢酸を0.30モルずつ溶解させて緩衝溶液とする。この緩衝溶液に硝酸リチウム、硝酸ニッケル6水和物、及び硝酸コバルト6水和物を溶解させて撹拌する。このとき、第9の実施形態では硝酸リチウム中のリチウム、硝酸ニッケル6水和物中のニッケル、及び硝酸コバルト6水和物中のコバルトのモル比を1.1:0.9:0.1とする。また、第10の実施形態は1.1:0.8:0.2、第11の実施形態は1.1:0.7:0.3、第12の実施形態は1.1:0.6:0.4とする。
【0151】
そこへ蓚酸を加えることで、共沈反応により沈澱物を生成させ、室温で2時間撹拌する。これらの緩衝溶液を濾過して、得られた沈澱物を乾燥させる。乾燥した沈澱物(前駆体)は予め仮焼成として空気中、500゜Cで10時間焼成してから、酸素雰囲気、800゜Cで2時間の本焼成を行う。得られた焼成物をLiNi1-xCox2(x=0.1,0.2,0.3,0.4)とし、それぞれ粉砕して正極活物質とする。
【0152】
これら4つのLiNi1-xCox2(x=0.1,0.2,0.3,0.4)を活物質に用いて、第1の実施形態と同様の方法で電極を作製する。また、この電極の評価方法は、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4)を1Mとなるように溶解したものを用いるほかは、上述した第1の実施形態による電極の評価方法に準ずる。
【0153】
その結果、電極の充放電1サイクル目の放電容量は、第9の実施形態から第12の実施形態まで順に列挙すると、160mAh/g、168mAh/g、168mAh/g、165mAh/gであった。また、第10の実施形態と同じ製造方法において、本焼成温度との関係を調べると、各本焼成温度における充放電1サイクル目の放電容量は、図3と同様の結果が得られた。故に、本焼成温度は650゜C〜900゜Cが適当であるといえる。
【0154】
また、第10の実施形態と同じ製造方法において、本焼成の際の酸素濃度との関係の調べると、各酸素濃度における充放電1サイクル目の放電容量は、図4と同様の結果が得られた。故に、本焼成は空気中あるいは酸素の体積割合が20%以上の気体中で行うのが適当であるといえる。
【0155】
また、第10の実施形態と同じ製造方法において、仮焼成温度との関係を調べると、各仮焼成温度における充放電1サイクル目の放電容量は、図7と同様の結果が得られた。故に、仮焼成温度は200゜C〜500゜Cが適当であるといえる。
【0156】
ここで、上記第9から第12の実施形態と比較するため、以下に4例の従来技術によるLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法を示す。ここでも遷移金属Mにはコバルトを用いている。
【0157】
まず、第6の比較例は、ともに固体のリチウム化合物とニッケル化合物を混合する方法である。水酸化リチウム、オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)、及び酸化コバルト(Co34)は、水酸化リチウム中のリチウム、オキシ水酸化ニッケル中のニッケル、及び酸化コバルト中のコバルトのモル比が1.1:0.8:0.2となるように秤量する。これらを乳鉢で混合し、この混合物に100kg/cm2の圧力をかけてペレットにする。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.8Co0.22を得る。
【0158】
第7の比較例は、リチウム化合物水溶液とニッケル化合物水溶液とを混合する方法である。水酸化リチウム、塩化ニッケル、及び塩化コバルトは、水酸化リチウム中のリチウム、塩化ニッケル中のニッケル、及び塩化コバルト中のコバルトのモル比が1.1:0.8:0.2となるように秤量する。これらをそれぞれ水に溶解させ、撹拌する。
【0159】
まず、塩化ニッケル水溶液と塩化コバルト水溶液とを混合し、この混合溶液に水酸化リチウム水溶液を徐々に注加し、30゜Cにて5時間撹拌する。これを90〜100゜Cにて乾燥させ、得られた固形物を粉砕する。これに100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.8Co0.22を得る。
【0160】
第8の比較例は、ともに固体のリチウム化合物とニッケル化合物に分散媒として水を加える方法である。水酸化リチウム、水酸化ニッケル、及び酸化コバルト(Co34)は、水酸化リチウム中のリチウム、水酸化ニッケル中のニッケル、及び酸化コバルト中のコバルトのモル比が1.1:0.8:0.2になるように秤量する。
【0161】
そこへ少量の水を加えて乳鉢にて混合する。これを90〜100゜Cにて乾燥させ、得られた固形物を粉砕し、100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.8Co0.22を得る。
【0162】
第9の比較例は、固体のニッケル化合物にリチウム化合物水溶液を混合する方法である。塩化リチウム、酸化ニッケル(NiO)、及び酸化コバルト(Co34)は、塩化リチウム中のリチウム、酸化ニッケル中のニッケル、及び酸化コバルト中のコバルトのモル比が1.1:0.8:0.2になるように秤量する。酸化ニッケルと酸化コバルトは予め混合しておき、塩化リチウムは水に溶解させて水溶液とする。
【0163】
酸化ニッケル及び酸化コバルトを混練しながら、塩化リチウム水溶液を徐々に注加し、30゜Cにて5時間撹拌練合する。これを90〜100゜Cにて乾燥させて得られた固形物を粉砕し、100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.8Co0.22を得る。
【0164】
第6の比較例から第9の比較例により得られたLiNiO2を活物質に用いてそれぞれ電極を作製し、その評価を行う。電極の作製方法及び評価方法は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法及び評価方法に準ずる。その結果、これらの電極の充放電1サイクル目の放電容量は、第6の比較例から第9の比較例まで順に列挙すると138mAh/g、135mAh/g、133mAh/g、137mAh/gであった。
【0165】
これら第9から第12の実施形態と、第6から第9の比較例との充放電1サイクル目の放電容量の値を比べると、第4から第7の実施形態による値の方が高いことが認められる。つまり、本発明によるLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法によって、電極の充放電1サイクル目の放電容量が向上したといえる。
【0166】
次に、第13から第16の実施形態について説明する。これらも本発明に係るLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法によるものである。ここでは、3B族元素Mとしてアルミニウムを用いている。
【0167】
まず、水に酢酸リチウムと酢酸を0.30モルずつ溶解させて緩衝溶液とする。この緩衝溶液に硝酸リチウム、硝酸ニッケル6水和物、及び硝酸アルミニウム9水和物を溶解させて撹拌する。このとき、第13の実施形態では、硝酸リチウム中のリチウム、硝酸ニッケル6水和物中のニッケル、及び硝酸アルミニウム9水和物中のアルミニウムのモル比を1.1:0.95:0.05とする。また、第14の実施形態では1.1:0.9:0.1、第15の実施形態では1.1:0.85:0.15、第16の実施形態では1.1:0.8:0.2である。
【0168】
これらの水溶液に蓚酸を加えて、共沈反応によって沈澱物を生成させ、室温で2時間撹拌する。この緩衝溶液を濾過して、得られた沈澱物を乾燥させる。乾燥した沈澱物(前駆体)は予め仮焼成として空気中、500゜Cで10時間焼成してから、酸素雰囲気、800゜Cで2時間の本焼成を行う。得られた焼成物をLiNi1-xAlx2(x=0.05,0.1,0.15,0.2)とし、粉砕して正極活物質とする。
【0169】
これらのLiNiO2を活物質に用いて、第1の実施形態と同様の方法で電極を作製する。また、この電極の評価方法は、電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4)を1Mとなるように溶解したものを用いるほかは、上述した第1の実施形態による電極の評価方法に準ずる。
【0170】
その結果、これらの電極の充放電1サイクル目の放電容量は、第13の実施形態から第16の実施形態まで順に列挙すると159mAh/g、162mAh/g、158mAh/g、160mAh/gであった。また、第14の実施形態と同じ製造方法において、本焼成温度との関係を調べると、各本焼成温度における充放電1サイクル目の放電容量は、図3と同様の結果が得られた。故に、本焼成温度は650゜C〜900゜Cが適当であるといえる。
【0171】
また、第14の実施形態と同じ製造方法において、本焼成の際の酸素濃度との関係を調べると、各酸素濃度における充放電1サイクル目の放電容量は、図4と同様の結果が得られた。故に、本焼成は空気中あるいは酸素の体積割合が20%以上の気体中で行うのが適当であるといえる。
【0172】
また、第14の実施形態と同じ製造方法において、仮焼成温度との関係を調べると、各仮焼成温度における充放電1サイクル目の放電容量は、図7と同様の結果が得られた。故に、仮焼成温度は200゜C〜500゜Cが適当であるといえる。
【0173】
ここで、上記第13から第16の実施形態と比較するため、以下に4例の従来技術によるLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法を示す。ここでも3B族元素Mにはアルミニウムを用いている。
【0174】
第10の比較例は、ともに固体のリチウム化合物とニッケル化合物を混合する方法である。水酸化リチウム、オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)、及び酸化アルミニウム(Al23)は、水酸化リチウム中のリチウム、オキシ水酸化ニッケル中のニッケル、及び酸化アルミニウム中のアルミニウムのモル比が1.1:0.9:0.1となるように秤量する。これらを乳鉢で混合し、この混合物に100kg/cm2の圧力をかけてペレットにする。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.9Al0.12を得る。
【0175】
第11の比較例は、リチウム化合物水溶液とニッケル化合物水溶液を混合する方法である。水酸化リチウム、塩化ニッケル、及び塩化アルミニウムは、水酸化リチウム中のリチウム、塩化ニッケル中のニッケル、及び塩化アルミニウム中のアルミニウムのモル比が1.1:0.9:0.1となるように秤量する。これらをそれぞれ水に溶解させて水溶液とする。
【0176】
まず、塩化ニッケル水溶液と塩化アルミニウム水溶液を混合し、この混合溶液に水酸化リチウム水溶液を徐々に注加し、30゜Cにて5時間撹拌する。これを90〜100゜Cにて乾燥させ、得られた固形物を粉砕する。これに100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.9Al0.12を得る。
【0177】
第12の比較例は、ともに固体のリチウム化合物とニッケル化合物に分散媒として水を加える方法である。水酸化リチウム、水酸化ニッケル、及び酸化アルミニウム(Al23)は、水酸化リチウム中のリチウム、水酸化ニッケル中のニッケル、及び酸化アルミニウム中のアルミニウムのモル比が1.1:0.9:0.1になるように秤量する。
【0178】
そこへ少量の水を加えて乳鉢にて混合する。これを90〜100゜Cにて乾燥させ、得られた固形物を粉砕し、100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.9Al0.12を得る。
【0179】
第13の比較例は、固体のニッケル化合物にリチウム化合物水溶液を混合する方法でである。塩化リチウム、酸化ニッケル(NiO)、及び酸化アルミニウム(Al23)は、塩化リチウム中のリチウム、酸化ニッケル中のニッケル、及び酸化アルミニウム中のアルミニウムのモル比が1.1:0.9:0.1になるように秤量する。
【0180】
酸化ニッケルと酸化アルミニウムは予め混合しておき、塩化リチウムは水に溶解させて水溶液とする。酸化ニッケル及び酸化アルミニウムを混練しながら、塩化リチウム水溶液を徐々に注加し、30゜Cにて5時間撹拌練合する。これを90〜100゜Cにて乾燥させて得られた固形物を粉砕し、100kg/cm2の圧力をかけてペレットを作製する。このペレットを800゜C、酸素雰囲気で2時間焼成し、粉砕して活物質であるLiNi0.9Al0.12を得る。
【0181】
第10の比較例から第13の比較例により得られたLiNiO2を活物質に用いてそれぞれ電極を作製し、その評価を行う。電極の作製方法及び評価方法は、上述した第1の実施形態によるLiNiO2を用いた電極の作製方法及び評価方法に準ずる。その結果、これらの電極の充放電1サイクル目の放電容量は、第10の比較例から第13の比較例まで順に列挙すると125mAh/g、130mAh/g、121mAh/g、128mAh/gであった。
【0182】
これら第13から第16の実施形態と、第10から第13の比較例との充放電1サイクル目の放電容量の値を比べると、第8から第11の実施形態による値の方が高いことが認められる。つまり、本発明によるLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属あるいは3B族元素と4B族元素と5B族元素とから選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法によって、電極の充放電1サイクル目の放電容量が向上したといえる。
【0183】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法では、緩衝溶液中でリチウム塩ニッケル塩ならびに遷移金属3B族元素4B族元素及び5B族元素のうち少なくとも1種類の元素とから成る塩を共沈させることより、リチウムニッケル並びに遷移金属3B族元素4B族元素及び5B族元素のうち少なくとも1種類の元素とを十分均一に混合した沈澱物を得ることができる。また、沈澱物中のリチウムとニッケルの量を容易に制御することができる。さらに、本発明では、沈澱物はリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩、又は蓚酸ニッケル、蓚酸リチウム、及びリチウムとニッケルの複合蓚酸塩の混合物から成り、よりリチウムとニッケルが均一に混合された状態で得ることができる。
【0184】
このように、リチウムとニッケルが均一に混合された沈澱物を焼成して得たLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)による電極では、160mAh/g前後の高い値の初期放電容量を得ることができる。そして、この電極を用いた電池では、高い値の初期放電特性を得られるだけではなく、電極が劣化しにくい性質からより寿命が長いものとなる。更に、本発明に係るLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法により得られるLiNiO2又はLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池の電池性能の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るLiNiO2の製造方法を示した図である。
【図2】 緩衝溶液に溶解したニッケル化合物のモル量に対する有機酸あるいはリチウム塩のモル量の割合と、充放電1サイクル目の放電容量との関係を示した図である。
【図3】 焼成温度と充放電1サイクル目の放電容量との関係を示した図である。
【図4】 焼成雰囲気における酸素濃度の体積割合と充放電1サイクル目の放電容量の関係を示した図である。
【図5】 本発明に係るコイン型電池の断面を示した図である。
【図6】 本発明に係る円筒形電池の断面を示した図である。
【図7】 仮焼成温度と充放電1サイクル目の放電容量との関係を示した図である。
【図8】 蓚酸添加量と充放電1サイクル目の放電容量との関係を示した図である。
【図9】 蓚酸添加量と前駆体中のリチウムとニッケルの比の関係を示した図である。
【図10】 第4から第8実施形態のX線回折測定の結果を示した図である。
【図11】 第4実施形態のDTA−TG測定の結果を示した図である。
【図12】 第5実施形態のDTA−TG測定の結果を示した図である。
【図13】 第6実施形態のDTA−TG測定の結果を示した図である。
【図14】 第7実施形態のDTA−TG測定の結果を示した図である。
【図15】 第8実施形態のDTA−TG測定の結果を示した図である。
【符号の説明】
1 正極缶
2 正極集電体
3 正極
4 負極缶
5 負極集電体
6 負極
7 セパレータ
8 絶縁パッキン
11 正極蓋
12 絶縁パッキン
13 電池缶
14 セパレータ
15 負極
16 正極
17 センターピン

Claims (19)

  1. リチウムとニッケルとを含む溶液と蓚酸との共沈反応を起こす際に、PHの安定を保つために有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液を用いてリチウムとニッケルとが均一に混合された沈澱物を得ることを特徴とするLiNiO2の製造方法。
  2. リチウム、ニッケル並びに遷移金属、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素とを含む溶液と蓚酸との共沈反応を起こす際に、PHの安定を保つために有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液を用いてリチウム、ニッケル並びに遷移金属、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素とが均一に混合された沈澱物を得ることを特徴とするLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法。
  3. 有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液にリチウム化合物とニッケル化合物を溶解する工程と、前記リチウム化合物と前記ニッケル化合物が溶解した緩衝溶液に蓚酸を添加することにより共沈反応を起こさせる工程と、前記蓚酸を添加後の共沈させた沈澱物を濾過する工程と、前記濾過工程によって得られた沈澱物を乾燥する工程と、前記乾燥工程により得られた沈澱物を焼成する工程とから成ることを特徴とするLiNiO2の製造方法。
  4. 硝酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムのうち、少なくとも1つを前記リチウム化合物として用いることを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  5. 前記ニッケル化合物として硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケルのうち、少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  6. 前記緩衝溶液として酢酸と酢酸リチウムを用いることを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  7. 請求項1または3に記載の沈澱物がリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩から成る物質であることを特徴とするL i i 2 の製造方法。
  8. 前記沈殿物は蓚酸ニッケルと類似したX線回折パターンを示す物質であることを特徴とする請求項に記載のLiNiO2の製造方法。
  9. 前記沈殿物は示差熱分析の熱分解のピークをリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩であることを示す300℃〜350℃付近に観測できる物質であることを特徴とする請求項に記載のLiNiO2の製造方法。
  10. 請求項1または3に記載の沈澱物が蓚酸ニッケルと蓚酸リチウムとリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩から成る混合物であることを特徴とするL i i 2 の製造方法。
  11. 前記沈澱物は蓚酸ニッケルと蓚酸リチウムとリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩のX線回折パターンを示す物質であることを特徴とする請求項10に記載のLiNiO2の製造方法。
  12. 前記沈澱物は熱示差分析の熱分解のピークを蓚酸ニッケルとリチウムとニッケルとの複合蓚酸塩であることを示す300℃〜350℃付近と蓚酸リチウムであることを示す500℃付近に検出できる物質であることを特徴とする請求項10に記載のLiNiO2の製造方法。
  13. 前記焼成における温度が650゜C〜900゜Cであることを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  14. 空気中又は酸素の体積割合が20%以上の気体中で前記焼成を行うことを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  15. 前記沈澱物を焼成する工程に先立って、前記沈澱物を仮焼成することを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  16. 前記仮焼成した沈澱物を冷却した後、又は冷却して粉砕した後、前記焼成工程を行うことを特徴とする請求項15に記載のLiNiO2の製造方法。
  17. 前記緩衝溶液の原料として用いる有機酸及びリチウム塩のそれぞれのモル量が、前記ニッケル化合物のモル量に対して3〜30倍であることを特徴とする請求項又は請求項に記載のLiNiO2の製造方法。
  18. 添加する前記蓚酸のモル量が、前記ニッケル化合物のモル量に対して1.3〜2.5倍であることを特徴とする請求項3に記載のLiNiO2の製造方法。
  19. 有機酸とリチウム塩とを用いた緩衝溶液にリチウム化合物、ニッケル化合物並びに遷移金属化合物、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物とを溶解する工程と、前記リチウム化合物、ニッケル化合物並びに遷移金属化合物、3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素を含む化合物とが溶解した緩衝溶液に蓚酸を添加することにより共沈反応を起こさせる工程と、前記蓚酸を添加後の共沈させた沈澱物を濾過する工程と、前記濾過工程によって得られた沈澱物を乾燥する工程と、前記乾燥工程により得られた沈澱物を焼成する工程とから成ることを特徴とするLiNi1-xx2(0<x<0.5、Mは遷移金属並びに3B族元素、4B族元素及び5B族元素の中から選ばれる少なくとも1種の元素)の製造方法。
JP13184297A 1996-09-27 1997-05-22 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 Expired - Fee Related JP4100736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184297A JP4100736B2 (ja) 1996-09-27 1997-05-22 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
CA002216821A CA2216821C (en) 1996-09-27 1997-09-25 Process of producing a positive electrode active material and nonaqueous secondary battery using the same
EP97307527A EP0834470B1 (en) 1996-09-27 1997-09-25 Process for preparing lithium nickel material and non-aqueous secondary battery having positive electrode prepared from this material
DE69723935T DE69723935T2 (de) 1996-09-27 1997-09-25 Lithium-Nickel-Material Herstellungsverfahren und nichtwasserige Sekundärbatterie mit Positivelektrode die aus dieses Material hergestellt wird
US08/939,104 US6103421A (en) 1996-09-27 1997-09-26 Process of producing a positive electrode active material and nonaqueous secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-257135 1996-09-27
JP25713596 1996-09-27
JP13184297A JP4100736B2 (ja) 1996-09-27 1997-05-22 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152328A JPH10152328A (ja) 1998-06-09
JP4100736B2 true JP4100736B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26466565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13184297A Expired - Fee Related JP4100736B2 (ja) 1996-09-27 1997-05-22 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6103421A (ja)
EP (1) EP0834470B1 (ja)
JP (1) JP4100736B2 (ja)
CA (1) CA2216821C (ja)
DE (1) DE69723935T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482424B2 (ja) * 1998-10-02 2003-12-22 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及び非水系二次電池
JP3640545B2 (ja) * 1998-10-27 2005-04-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
TW431004B (en) 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100510862B1 (ko) * 1999-02-03 2005-08-26 제일모직주식회사 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
JP3625679B2 (ja) * 1999-03-19 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3244227B2 (ja) * 1999-04-26 2002-01-07 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR20030012557A (ko) * 2001-08-01 2003-02-12 이병우 옥살레이트 침전법을 이용한 리튬 이차전지의 양극활물질분말의 제조방법
JP2006232608A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Chemicals Corp 岩塩型結晶構造酸化物、それを用いたリチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池の製造方法
CN101176226B (zh) * 2005-05-17 2010-07-21 Agc清美化学股份有限公司 锂二次电池正极用的含锂复合氧化物的制造方法
CN101872860B (zh) 2009-04-22 2013-11-20 索尼公司 正极活性物质、其制造方法及非水电解质电池
EP2963917B1 (en) 2013-02-27 2021-04-14 Nikon Corporation Electronic apparatus comprising an image sensor
JP2013191579A (ja) * 2013-05-27 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
US11569494B2 (en) * 2013-10-23 2023-01-31 Cps Technology Holdings Llc Aqueous cathode slurry
KR101458505B1 (ko) * 2014-03-07 2014-11-07 한밭대학교 산학협력단 옥살산 음이온 열분해법을 이용한 리튬-니켈-코발트-망간 복합 산화물의 제조방법
US10559855B2 (en) 2015-10-08 2020-02-11 Everon24 Llc Rechargeable aluminum ion battery
US11603321B2 (en) 2015-10-08 2023-03-14 Everon24, Inc. Rechargeable aluminum ion battery
CN114006129A (zh) 2015-10-08 2022-02-01 艾沃伦24公司 可充电式铝离子电池
CN110495025B (zh) * 2017-01-18 2023-09-05 纳诺万材料公司 用于锂离子电池阴极材料前体的一锅合成法
JP6939307B2 (ja) * 2017-09-19 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7416819B2 (ja) 2019-03-08 2024-01-17 アルシム エナジー, インコーポレイテッド 水系アルミニウムイオン電池、電池-キャパシタハイブリッド、前記電池および電池-キャパシタの組成物、ならびに製造および使用の関連方法
CN112838208B (zh) * 2021-01-09 2023-09-12 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 锂离子电池正极材料的制备方法及应用
CN114759159B (zh) * 2022-04-25 2024-03-15 湖北万润新能源科技股份有限公司 一种高活性铁酸锂的制备方法及高活性铁酸锂,其正极和电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299092A (ja) * 1992-01-17 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JPH05251079A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池の正極活物質の製造方法とその正極活物質を有する非水電解液電池
CA2138670A1 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Atit Bhargava Superconducting oxides by coprecipitation at constant ph
JPH0644971A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JPH0644970A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JP3527518B2 (ja) * 1992-09-11 2004-05-17 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池用正極の製法
JP3487441B2 (ja) * 1993-09-22 2004-01-19 株式会社デンソー リチウム二次電池用活物質の製造方法
US5742070A (en) * 1993-09-22 1998-04-21 Nippondenso Co., Ltd. Method for preparing an active substance of chemical cells
JPH07307165A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP3407983B2 (ja) * 1994-07-29 2003-05-19 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用非焼結式正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723935D1 (de) 2003-09-11
US6103421A (en) 2000-08-15
DE69723935T2 (de) 2004-07-15
EP0834470A2 (en) 1998-04-08
CA2216821C (en) 2002-04-30
CA2216821A1 (en) 1998-03-27
EP0834470A3 (en) 2000-02-16
EP0834470B1 (en) 2003-08-06
JPH10152328A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100736B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
EP1909345B1 (en) Cathode active material for a lithium battery
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101165836B1 (ko) 정극 활물질 및 이를 사용하여 제조된 비수성 전해질 2차전지
EP0794586B1 (en) Lithium nickelate active mass for use in nonaqueous secondary battery
US5985488A (en) Process for preparing positive electrode active material, and nonaqueous secondary battery utilizing the same
US20120100431A1 (en) Cathode active material and nonaqueous secondary battery including cathode having the cathode active material
US20120040248A1 (en) Positive active material and nonaqueous secondary battery equipped with positive electrode including same
JP3640545B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
JPH09298061A (ja) 非水系二次電池
CA2216804C (en) Process of producing lithium nickel oxide and nonaqueous secondary battery using the same
JP2001185146A (ja) リチウム二次電池
JP5660491B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池
US6379644B2 (en) Process for producing a positive electrode active material for a nonaqueous secondary battery and a nonaqueous secondary battery using the active material
JP3566826B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池
JP3833331B2 (ja) 非水系二次電池
JP3589542B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池
KR20060029048A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR101908821B1 (ko) 고용량 및 향상된 안정성의 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이차 전지
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JP3507642B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JP3568705B6 (ja) 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
JP2002203558A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203540A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees