JP2002203558A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002203558A
JP2002203558A JP2000403463A JP2000403463A JP2002203558A JP 2002203558 A JP2002203558 A JP 2002203558A JP 2000403463 A JP2000403463 A JP 2000403463A JP 2000403463 A JP2000403463 A JP 2000403463A JP 2002203558 A JP2002203558 A JP 2002203558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
negative electrode
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000403463A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Suzuki
清彦 鈴木
Takehiko Tanaka
健彦 田中
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Keizo Koga
景三 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000403463A priority Critical patent/JP2002203558A/ja
Priority to PCT/JP2001/011303 priority patent/WO2002054512A1/ja
Priority to KR1020087027168A priority patent/KR100915795B1/ko
Priority to CNB018057950A priority patent/CN1248342C/zh
Priority to CNB2004101007095A priority patent/CN100382364C/zh
Priority to KR1020027011279A priority patent/KR100882144B1/ko
Priority to CNB2004101007080A priority patent/CN1298066C/zh
Priority to EP01272840.8A priority patent/EP1347524B1/en
Priority to TW090131862A priority patent/TW533612B/zh
Publication of JP2002203558A publication Critical patent/JP2002203558A/ja
Priority to US11/300,081 priority patent/US8298707B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次
電池を提供する。 【解決手段】 マンガン含有酸化物とニッケル含有酸化
物とが正極活物質として含有される正極と、リチウム金
属、リチウム合金、またはリチウムをドープ・脱ドープ
可能な材料のうち少なくとも1種類以上が負極活物質と
して含有される負極と、非水電解質とを備える非水電解
質二次電池において、上記正極に含有される上記正極活
物質の平均比表面積が、0.2m/g以上、1.5m
/g以下であり、且つ、正極活物質に残留するLi
COの残留量が、正極活物質の全重量において5.0
重量%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム(Li)
及びマンガン(Mn)を含有するマンガン含有酸化物と
リチウム及びニッケル(Ni)を含有するニッケル含有
酸化物とを含む正極を備えた非水電解質二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるい
はラップトップコンピュータなどの小型ポータブル電子
機器が数多く普及し、それらの小型化及び軽量化が図ら
れている。そこで、それらに使用するポータブル電源と
して、小型且つ軽量で高エネルギー密度を有する電池、
特に二次電池の開発が進められている。中でも、非水電
解質を用いたリチウムイオン二次電池は、鉛電池または
ニッケル・カドミウム電池に比べて高いエネルギー密度
が得られることから大きく期待されている。
【0003】このリチウムイオン二次電池の正極材料と
しては、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・マ
ンガン複合酸化物及びリチウム・ニッケル複合酸化物な
どが実用化されている。これらのうちリチウム・コバル
ト複合酸化物は、電池容量、コスト及び熱的安定性など
の各面でのバランスに最も優れており、現在広く利用さ
れている。これに対して、リチウム・マンガン複合酸化
物は、電池容量が低く高温保存特性が若干悪いなどの欠
点があり、リチウム・ニッケル複合酸化物は、熱的安定
性が若干低いなどの欠点があるものの、これらは原料の
価格及び安定供給の面において優れており、今後の活用
に向け研究が進められている。例えば、最近では、リチ
ウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸
化物とを混合して用いることにより、両者の欠点を補完
するとともに、充放電における正極の膨張及び収縮を抑
制し、充放電サイクル特性を向上させる技術が提案され
ている(特開平8−45498号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−45498号公報に開示されている二次電池では、
リチウム・マンガン複合酸化物及びリチウム・ニッケル
複合酸化物の粒径によっては十分に充放電サイクル特性
を向上させることができないという問題があった。ま
た、負極活物質の選択によっては、初期容量等の電池特
性に差異が生じており、電池特性を改善する余地があ
る。
【0005】したがって、本発明は、上述した従来の実
情に鑑みて創案されたものであり、充放電サイクル特性
に優れた非水電解質二次電池、および初期容量が高く、
且つ自己放電率の低い非水電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、リチウム(Li)と、マンガン(Mn)
と、マンガン以外の金属元素及びホウ素(B)よりなる
群から選ばれる少なくとも1種の第1の元素と、酸素
(O)とを含み、上記マンガンに対する上記第1の元素
のモル比(第1の元素/マンガン)が、0.01/1.
99以上0.5/1.5以下の範囲内であるマンガン含
有酸化物と、リチウムと、ニッケル(Ni)と、ニッケ
ル以外の金属元素及びホウ素よりなる群から選ばれる少
なくとも1種の第2の元素と、酸素とを含み、上記ニッ
ケルに対する上記第2の元素のモル比(第2の元素/ニ
ッケル)が0.01/0.99以上0.5/0.5以下
の範囲内であるニッケル含有酸化物とが正極活物質とし
て含有される正極と、リチウム金属、リチウム合金、ま
たはリチウムをドープ・脱ドープ可能な材料のうち少な
くとも1種類以上が負極活物質として含有される負極
と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池におい
て、上記正極に含有される上記正極活物質の平均比表面
積が、0.2m/g以上、1.5m/g以下であ
り、且つ、当該正極活物質中に残留するLiCO
残留量が、正極活物質の全重量において5.0重量%以
下であることを特徴とする。
【0007】以上のように構成される本発明に係る非水
電解質二次電池では、正極活物質の平均比表面積と、正
極活物質として含有されるマンガン含有酸化物およびニ
ッケル含有複合酸化物の合成原料の1種であり、さらに
また、正極活物質の合成中に生成されるLiCO
残留量とが最適範囲に規定されているので、充放電サイ
クル特性に優れる。なお、正極活物質の平均比表面積と
は、正極活物質として含有される各材料の比表面積に、
各材料が正極活物質中に含有される重量割合をかけて足
したものである。
【0008】また、上述の目的を達成するために、本発
明は、リチウム(Li)と、マンガン(Mn)と、マンガ
ン以外の金属元素及びホウ素(B)よりなる群から選ば
れる少なくとも1種の第1の元素と、酸素(O)とを含
み、上記マンガンに対する上記第1の元素のモル比(第
1の元素/マンガン)が、0.01/1.99以上0.
5/1.5以下の範囲内であるマンガン含有酸化物と、
リチウムと、ニッケル(Ni)と、ニッケル以外の金属
元素及びホウ素よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の第2の元素と、酸素とを含み、上記ニッケルに対する
上記第2の元素のモル比(第2の元素/ニッケル)が
0.01/0.99以上0.5/0.5以下の範囲内で
あるニッケル含有酸化物とが正極活物質として含有され
る正極と、リチウム金属、リチウム合金、またはリチウ
ムをドープ・脱ドープ可能な材料のうち少なくとも1種
類以上が負極活物質として含有される負極と、非水電解
質とを備える非水電解質二次電池において、上記負極に
含有される上記負極活物質の平均比表面積が、0.5m
/g以上、10m/g以下であることを特徴とす
る。
【0009】以上のように構成される本発明に係る非水
電解質二次電池では、負極活物質の平均比表面積が最適
範囲に規定されているので、初期容量が高く、且つ自己
放電率が低い。なお、負極活物質の平均比表面積とは、
負極活物質として含有される各材料の比表面積に、各材
料が負極活物質中に含有される重量割合をかけて足した
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施例を
図面を参照して詳説する。
【0011】<第1の実施の形態>図1に本発明の一実
施の形態に係る非水電解液二次電池の断面構成を示す。
この非水電解液二次電池は、いわゆる円筒型といわれる
ものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、帯状
の正極11と負極12とがセパレータ13を介して巻回
された巻回電極体10を有している。電池缶1は、例え
ば、ニッケルの鍍金がされた鉄(Fe)により構成され
ており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。
電池缶1の内部には、巻回電極体10を挟むように巻回
周面に対して垂直に一対の絶縁板2,3がそれぞれ配置
されている。
【0012】電池缶1の開放端部には、電池蓋4と、こ
の電池蓋4の内側に設けられた安全弁機構5及び熱感抵
抗素子(Positive Temperature Coefficient ;PTC
素子)6とが、ガスケット7を介してかしめられること
により取り付けられており、電池缶1の内部は密閉され
ている。電池蓋4は、例えば、電池缶1と同様の材料に
より構成されている。安全弁機構5は、熱感抵抗素子6
を介して電池蓋4と電気的に接続されており、内部短絡
あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以
上となった場合にディスク板5aが反転して電池蓋4と
巻回電極体10との電気的接続を切断するようになって
いる。熱感抵抗素子6は、温度が上昇すると抵抗値の増
大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止
するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セ
ラミックスにより構成されている。ガスケット7は、例
えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスフ
ァルトが塗布されている。
【0013】巻回電極体10は、例えばセンターピン1
4を中心にして巻回されている。巻回電極体10の正極
11には、アルミニウム(Al)などよりなる正極リー
ド15が接続されており、負極12には、ニッケルなど
よりなる負極リード16が接続されている。正極リード
15は、安全弁機構5に溶接されることにより電池蓋4
と電気的に接続されており、負極リード16は、電池缶
1に溶接され電気的に接続されている。
【0014】正極11は、例えば、正極合剤層と正極集
電体層とにより構成されており、正極集電体層の両面あ
るいは片面に正極合剤層が設けられた構造を有してい
る。正極集電体層は、例えば、アルミニウム箔,ニッケ
ル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成され
ている。正極合剤層には、以下に述べるマンガン含有酸
化物とニッケル含有酸化物とが正極活物質として含有さ
れており、必要に応じてさらに、黒鉛などの導電材及び
ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤が含有されている。
【0015】マンガン含有酸化物は、リチウムと、マン
ガンと、マンガン以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の第1の元素と、酸素とを
含んでいる。このマンガン含有酸化物は例えば立方晶
(スピネル)構造あるいは正方晶構造を有しており、第
1の元素はマンガン原子のサイト一部にマンガン原子と
置換されて存在している。マンガン含有酸化物の化学式
は、第1の元素をMaで表すとLiMn2−yMa
で示される。ここで、xの値は、0.9≦x≦2の
範囲内であり、yの値は0.01≦y≦0.5の範囲内
である。すなわち、マンガンに対する第1の元素の組成
比Ma/Mnは、モル比で0.01/1.99以上0.
5/1.5以下の範囲である。
【0016】上記第1の元素としては、具体的には、鉄
(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅
(Cu),亜鉛(Zn),アルミニウム(Al),スズ
(Sn),クロム(Cr),バナジウム(V),チタン
(Ti),マグネシウム(Mg),カルシウム(C
a),ストロンチウム(Sr),ホウ素(B),ガリウ
ム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si)およ
びゲルマニウム(Ge)よりなる群から選ばれた少なく
とも1種が好ましい。これらを第1の元素とするマンガ
ン含有酸化物は、比較的容易に得ることができ、化学的
にも安定である。
【0017】ニッケル含有酸化物は、リチウムと、ニッ
ケルと、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の第2の元素と、酸素とを
含んでいる。このニッケル含有酸化物は、例えば層状構
造を有しており、第2の元素は、ニッケル原子のサイト
の一部にニッケル原子と置換されて存在している。ニッ
ケル含有酸化物の化学式は、第2の元素をMbで表す
と、代表的にはLiNi 1−zMbで示される。
なお、リチウムと酸素との組成比はLi:O=1:2で
なくても良く、zの値は0.01≦z≦0.5の範囲内
である。すなわち、ニッケルに対する第2の元素の組成
比Mb/Niは、モル比で0.01/0.99以上0.
5/0.5以下の範囲内である。
【0018】上記第2の元素としては、鉄,コバルト,
マンガン,銅,亜鉛,アルミニウム,スズ,クロム,バ
ナジウム,チタン,マグネシウム,カルシウム,ストロ
ンチウム,ホウ素,ガリウム,インジウム,ケイ素およ
びゲルマニウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種
が好ましい。これらを第2の元素とするニッケル含有酸
化物は、比較的容易に得ることができ、化学的にも安定
だからである。
【0019】これらマンガン含有酸化物及びニッケル含
有酸化物は、マンガンまたはニッケルの一部を上述した
他の元素で置換することにより、結晶構造が安定化する
と考えられ、これにより、この非水電解液二次電池で
は、高温保存特性を向上させることができるようになっ
ている。マンガンに対する第1の元素の組成比Ma/M
nをモル比で0.01/1.99以上0.5/1.5以
下とし、ニッケルに対する第2の元素の組成比Mb/N
iをモル比で0.01/0.99以上0.5/0.5以
下とするのは、これよりも置換量が少ないと十分な効果
を得ることができず、これよりも置換量が多いと高温保
存後の高負荷放電容量が低下してしまうからである。
【0020】そして、この正極11においては、正極活
物質の平均比表面積が、0.2m/g以上、1.5m
/g以下であり、且つ、当該正極活物質中に残留する
Li COの残留量が、正極活物質の全重量において
5.0重量%以下に規定されている。 ここで、正極活
物質の平均比表面積とは、正極活物質として含有される
各材料の比表面積に、各材料が正極活物質中に含有され
る重量割合をかけて足したものである。また、当該正極
活物質中に残留するLiCOの残留量とは、正極活
物質の全重量に占める割合である。
【0021】一般に非水電解液二次電池では、充放電サ
イクルが繰り返されると、利用可能な正極活物質の反応
面積が減少する。このため、充放電サイクル特性を確保
するためには、正極活物質がある程度の反応面積を有し
ていることが必要である。しかしながら、正極活物質の
反応面積が大きすぎると、正極活物質表面に付着する水
分の付着量が増大してしまい、充放電サイクル特性の劣
化を招く。
【0022】また、マンガン含有酸化物およびニッケル
含有酸化物の合成原料の1種であるLiCOは、合
成反応の過程上、正極活物質中にある程度残留してしま
う。あるいは、正極活物質の合成中に、LiCO
生成して残留する。そして、残留したLiCOは、
正極活物質の表面に付着して、反応可能な正極活物質の
表面積を減らしてしまう。
【0023】そこで、本発明者等は、正極活物質中に残
留しているLiCOの残留量を考慮つつ、正極活物
質の平均比表面積を規定することにより、充放電サイク
ル特性を改善できるとの知見に至った。正極活物質の平
均比表面積が0.2m/g未満である場合、充放電を
繰り返されると反応面積が不足し、サイクル特性の劣化
に至る。一方、正極活物質の平均比表面積が1.5m
/gを越える場合、正極活物質の表面に付着する水分の
付着量が増大してしまい、サイクル特性の劣化に至る。
また、正極活物質中に残留しているLiCOの残留
量が5重量%を越える場合、正極活物質の表面に付着す
るLiCOの付着量が多すぎて、正極活物質が電池
反応に必要な表面積を確保できなくなる。
【0024】したがって、正極活物質の平均比表面積
が、0.2m/g以上、1.5m/g以下であり、
且つ、LiCOの残留量が、正極活物質の全重量に
おいて5.0重量%以下に規定されることにより、優れ
た充放電サイクル特性を有する非水電解液二次電池が実
現される。
【0025】正極11におけるマンガン含有酸化物とニ
ッケル含有酸化物との混合比は、質量比で、マンガン含
有酸化物10〜80に対してニッケル含有酸化物90〜
20であることが好ましい。マンガン含有酸化物は、高
温雰囲気において後述する電解質中で著しく劣化してし
まうので、これよりもマンガン含有酸化物の含有量が多
いと、高温保存後に内部抵抗が増大してしまい、容量が
低下してしまうからである。また、ニッケル含有酸化物
は、放電電位が低いので、これよりもニッケル含有酸化
物の含有量が多いと、高温保存後における高電位カット
オフでの高負荷放電容量が低くなってしまうからであ
る。
【0026】マンガン含有酸化物及びニッケル含有酸化
物の平均粒径は、それぞれ30μm以下であることが好
ましい。これよりも平均粒径が大きいと、充放電に伴う
正極11の膨張及び収縮を十分に抑制することができ
ず、常温において十分な充放電サイクル特性を得ること
ができないからである。
【0027】なお、これらマンガン含有酸化物及びニッ
ケル含有酸化物は、例えば、リチウム化合物,マンガン
化合物及び第1の元素を含む化合物、またはリチウム化
合物,ニッケル化合物及び第2の元素を含む化合物をそ
れぞれ用意し、それらを所望の比で混合したのち、酸素
存在雰囲気中において600℃〜1000℃の温度で加
熱焼成することにより得ることができる。その際、原料
の化合物としては、炭酸塩,水酸化物,酸化物,硝酸塩
あるいは有機酸塩などがそれぞれ用いられる。
【0028】負極12は、例えば、正極11と同様に、
負極集電体層の両面あるいは片面に負極合剤層がそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層は、例え
ば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属
箔により構成されている。負極合剤層は、例えば、リチ
ウム金属、またはリチウム金属電位を基準として例えば
2V以下の電位でリチウムを吸蔵及び離脱することが可
能な、すなわちドープ・脱ドープ可能な負極材料のいず
れか1種または2種以上を含んで構成されており、必要
に応じてさらに、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を
含んでいる。
【0029】リチウムをドープ・脱ドープ可能な負極材
料としては、リチウム金属、リチウム合金化合物が挙げ
られる。ここでいうリチウム合金化合物とは、例えば化
学式DLiで表されるものである。この化学式
において、Dはリチウムと合金あるいは化合物を形成可
能な金属元素及び半導体元素のうちの少なくとも1種を
表し、Eはリチウム及びD以外の金属元素及び半導体元
素のうち少なくとも1種を表す。また、s、t及びuの
値は、それぞれs>0、t≧0、u≧0である。
【0030】ここで、リチウムと合金あるいは化合物を
形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4B
族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好ま
しくは、ケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケ
イ素である。リチウムと合金あるいは化合物を形成可能
な金属あるいは半導体としては、Mg、B、Al、G
a、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、C
d、Ag、Zn、Hf、Zr、Yの各金属とそれらの合
金化合物、例えばLi−Al、Li−Al−M(式中、
Mは2A、3B、4B遷移金属元素のうち1つ以上から
なる。)AlSb、CuMgSb等を挙げることができ
る。また、これらの合金あるいは化合物も好ましく、例
えばMSi(式中、MはSiを除く1つ以上の金属元
素であり、xは、0<xである。)やMSn(式中、
MはSnを除く1つ以上の金属元素であり、xは、0<
xである。)が挙げられる。具体的には、SiB、S
iB、MgSi、MgSn、NiSi、TiS
、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi
、CrSi、CuSi、FeSi、MnS
、NbSi、TaSi、VSi、WSi
るいはZnSiなどが挙げられる。
【0031】さらに、負極材料としては、上記に示し
た、リチウムと合金化又は化合物化し得る元素、又は化
合物も用いることができる。すなわち、本材料中には、
1種類以上の4B族元素が含まれていても良く、リチウ
ムを含む4B族以外の金属元素が含まれていても良い。
このような材料としては、SiC、Si、Si
O、GeO、SiO(式中、xは0<x≦
2である。)、SnO(式中、xは0<x≦2であ
る。)、LiSiO、LiSnO等を例示することがで
きる。
【0032】リチウムをドープ・脱ドープ可能な負極材
料としては、また、炭素材料,金属酸化物あるいは高分
子材料なども挙げられる。炭素材料としては、例えば、
難黒鉛化性炭素,人造黒鉛,コークス類,グラファイト
類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊
維,活性炭あるいはカーボンブラック類などが挙げられ
る。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニー
ドルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高
分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン
樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化し
たものをいう。また、金属酸化物としては、酸化鉄,酸
化ルテニウム,酸化モリブデンあるいは酸化スズなどが
挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいは
ポリピロールなどが挙げられる。
【0033】また、負極12に含有される負極活物質の
平均比表面積が、0.5m/g以上、10m/g以
下であることが好ましい。平均比表面積が上記範囲を満
たす負極活物質を用いることにより、電池特性が改善さ
れて、初期容量が高く、自己放電率が低い非水電解液二
次電池を得ることができる。なお、負極活物質の平均比
表面積とは、負極活物質として含有される各材料の比表
面積に、各材料が負極活物質中に含有される重量割合を
かけて足したものである。
【0034】セパレータ13は、例えば、ポリプロピレ
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、またはセラミックス性の不織布など
の無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、こ
れら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていても
良い。
【0035】このセパレータ13には、液状の非水電解
質である非水電解液が含浸されている。この非水電解液
は、非水溶媒に電解質塩として例えばリチウム塩が溶解
されたものである。非水溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチルラク
トン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、1,3−ジオキソラン、4−メチルー1,3−ジ
オキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルス
ルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソ
ール、酢酸エステル、酪酸エステルあるいはプロピオン
酸エステルなどが好ましく、これらのうちのいずれか1
種または2種以上を混合して用いられている。
【0036】リチウム塩としては、例えばLiCl
,LiAsF,LiPF,LiBF,LiB
(C),LiCHSO,LiCFSO
LiCl,LiBrなどがあり、これらのうちのいずれ
か1種または2種以上が混合して用いられている。
【0037】以上のように構成される非水電解液二次電
池では、正極11に含有される上記正極活物質の平均比
表面積が、0.2m/g以上、1.5m/g以下で
あり、且つ、LiCOの残留量が、正極活物質の全
重量において5.0重量%以下とされているので、サイ
クル特性が改善されている。
【0038】また、この非水電解液二次電池では、充電
を行うと、例えば、正極11からリチウムイオンが離脱
し、セパレータ13に含浸された電解質を介して負極1
2に吸蔵される。放電を行うと、例えば負極12からリ
チウムイオンが離脱し、セパレータ13に含浸された電
解質を介して正極11に吸蔵される。ここでは、正極1
1に第1の元素を含むマンガン含有酸化物と第2の元素
を含むニッケル含有酸化物とを含有しているので、高温
保存後においても電池容量が低下せず、高い容量維持率
が得られるとともに、例えば3.3Vの高電位カットオ
フ条件下において高負荷放電を行っても大きな放電エネ
ルギーが得られる。この非水電解液二次電池は、例え
ば、次のようにして製造することができる。
【0039】まず、マンガン含有酸化物およびニッケル
含有酸化物を含有し、平均比表面積が、0.2m/g
以上、1.5m/g以下であり、LiCOの残留
量が、正極活物質の全重量において5.0重量%以下で
ある正極活物質を調製する。
【0040】ついで、この正極活物質と、必要に応じて
導電剤及び結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この
正極合剤をN−メチルー2−ピロリドンなどの溶剤に分
散してペースト状の正極合剤スラリーとする。この正極
合剤スラリーを正極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させた
のち、ローラープレス機などにより圧縮成型して正極合
剤層を形成し、正極11を作製する。
【0041】次いで、負極活物質と、必要に応じて結着
剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−
メチルー2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト
状の負極合剤スラリーとする。この負極合剤スラリーを
負極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラー
プレス機などにより圧縮成型して負極合剤層を形成し、
負極12を作製する。
【0042】続いて、正極集電体層に正極リード15を
溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体層に負
極リード16を溶接などにより取り付ける。その後、正
極11と負極12とをセパレータ13を介して巻回し、
正極リード15の先端部を安全弁機構5に溶接するとと
もに、負極リード16の先端部を電池缶1に溶接して、
巻回した正極11及び負極12を一対の絶縁板2,3で
挟み電池缶1の内部に収納する。正極11及び負極12
を電池缶1の内部に収納したのち、非水電解液を電池缶
1の内部に注入し、セパレータ13に含浸させる。
【0043】その後、電池缶1の開口端部に電池蓋4,
安全弁機構5及び熱感抵抗素子6をガスケット7を介し
てかしめることにより固定する。これにより、図1に示
した非水電解液二次電池が形成される。
【0044】<第2の実施の形態>本発明を適用した第
2の実施の形態の非水電解液二次電池は、特定の負極活
物質が含有された負極を備えること以外は、図1に示さ
れた第1の実施の形態の非水電解液二次電池と同様の構
成を備える。したがって、上述した第1の実施の形態の
非水電解液二次電池と同一の部材に関しては、同符号を
付することで説明を省略する。
【0045】第2の実施の形態の非水電解液二次電池に
おいて、正極11は、例えば、正極合剤層と正極集電体
層とにより構成されており、正極集電体層の両面あるい
は片面に正極合剤層が設けられた構造を有している。正
極集電体層は、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あ
るいはステンレス箔などの金属箔により構成されてい
る。正極合剤層には、上述したように、マンガン含有酸
化物とニッケル含有酸化物とが正極活物質として含有さ
れており、必要に応じてさらに、黒鉛などの導電材及び
ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤が含有されている。
【0046】そして、これら正極活物質の平均比表面積
が、0.2m/g以上、1.5m /g以下であり、
且つ、当該正極活物質中に残留するLiCOの残留
量が、正極活物質の全重量において5.0重量%以下に
されていることが好ましい。ここで、正極活物質の平均
比表面積とは、正極活物質として含有される各材料の比
表面積に、各材料が正極活物質中に含有される重量割合
をかけて足したものである。また、正極活物質中に残留
するLiCOとは、マンガン含有酸化物およびニッ
ケル含有複合酸化物の合成原料の1種であり、また、こ
れらの合成中に生成されるものである。
【0047】正極活物質の平均比表面積が、0.2m
/g以上、1.5m/g以下であり、且つ、Li
の残留量が、正極活物質の全重量において5.0重
量%以下とされていることにより、充放電サイクル特性
が改善される。
【0048】負極12は、例えば、正極11と同様に、
負極集電体層の両面あるいは片面に負極合剤層がそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層は、例え
ば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属
簿により構成されている。負極合剤層は、上述したよう
に、リチウム金属、またはリチウム金属電位を基準とし
て例えば2V以下の電位でリチウムを吸蔵及び離脱する
ことが可能な、すなわちドープ・脱ドープ可能な負極活
物質のいずれか1種または2種以上を含んで構成されて
おり、必要に応じてさらに、ポリフッ化ビニリデンなど
の結着剤を含んでいる。
【0049】そして、負極12においては、負極活物質
の平均比表面積が、0.5m/g以上、10m/g
以下に規定されている。ここで、負極活物質の平均比表
面積とは、負極活物質として含有される各材料の比表面
積に、各材料が負極活物質中に含有される重量割合をか
けて足したものである。
【0050】一般に非水電解液二次電池では、充放電サ
イクルが繰り返されると、利用可能な負極活物質の反応
面積が減少する。このため、高い初期容量や低い自己放
電率を有する非水電解液二次電池を実現するためには、
負極活物質がある程度の反応面積を有していることが必
要である。しかしながら、負極活物質の反応面積が大き
すぎると、負極活物質表面に非水電解液との反応により
生成する被膜量が増大てしまい、所望の電池特性を達成
できない。
【0051】そこで、本発明者等は、負極活物質の平均
比表面積を規定することにより、電池特性が改善され、
高い初期容量や低い自己放電率が達成されるとの知見に
至った。負極活物質の平均比表面積が0.5m/g未
満である場合、充放電を繰り返されると反応面積が不足
し、電池特性の劣化に至る。一方、負極活物質の平均比
表面積が10m/gを越える場合、負極活物質の表面
に非水電解液との反応により生成する被膜量が増大して
しまい、電池特性の劣化に至る。したがって、正極活物
質の平均比表面積が、0.5m/g以上、10m
g以下に規定されることにより、高い放電容量および低
い自己放電率を有する非水電解液二次電池が実現され
る。
【0052】以上のように構成される非水電解液二次電
池は、負極に含有される記負極活物質の平均比表面積
が、0.5m/g以上、10m/g以下とされてい
るので、所望の電池特性を有し、高い放電容量および低
い自己放電率を有するものとなる。
【0053】この非水電解液二次電池は、例えば、次の
ようにして製造することができる。
【0054】まず、マンガン含有酸化物およびニッケル
含有酸化物を含有する正極活物質と、必要に応じて導電
剤及び結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極
合剤をN−メチルー2−ピロリドンなどの溶剤に分散し
てペースト状の正極合剤スラリーとする。この正極合剤
スラリーを正極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたの
ち、ローラープレス機などにより圧縮成型して正極合剤
層を形成し、正極11を作製する。
【0055】次いで、平均比表面積が、0.5m/g
以上、10m/g以下である負極活物質を調製する。
そして、この負極活物質と、必要に応じて結着剤とを混
合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルー
2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状の負極
合剤スラリーとする。この負極合剤スラリーを負極集電
体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラープレス機
などにより圧縮成型して負極合剤層を形成し、負極12
を作製する。
【0056】続いて、正極集電体層に正極リード15を
溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体層に負
極リード16を溶接などにより取り付ける。その後、正
極11と負極12とをセパレータ13を介して巻回し、
正極リード15の先端部を安全弁機構5に溶接するとと
もに、負極リード16の先端部を電池缶1に溶接して、
巻回した正極11及び負極12を一対の絶縁板2,3で
挟み電池缶1の内部に収納する。正極11及び負極12
を電池缶1の内部に収納したのち、非水電解液を電池缶
1の内部に注入し、セパレータ13に含浸させる。
【0057】その後、電池缶1の開口端部に電池蓋4,
安全弁機構5及び熱感抵抗素子6をガスケット7を介し
てかしめることにより固定する。これにより、図1に示
した非水電解液二次電池が形成される。
【0058】以上、第1の実施の形態及び第2の実施の
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の記載
に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において適宜変更可能である。
【0059】したがって、上記においては、巻回構造を
有する円筒型の非水電解質二次電池について一例を具体
的に挙げて説明したが、本発明は他の構成を有する円筒
型の非水電解質二次電池についても適用することができ
る。また、電池の形状についても円筒形に限定されるこ
とはなく、円筒型以外のコイン型,ボタン型,角型ある
いはラミネートフィルムの内部に電極素子が封入された
型などの種々の形状を有する非水電解質二次電池につい
ても同様に適用することができる。
【0060】また、上記においては、非水電解質として
電解質塩を非水溶媒に溶解してなる非水電解液を用いた
場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、非水電解質として、電解質塩と膨潤溶
媒とマトリクス高分子とからなるゲル電解質、イオン伝
導性高分子と電解質塩とを複合化させてなる高分子固体
電解質、イオン伝導性無機セラミックス,ガラス,イオ
ン性結晶等を主成分とする無機固体電解質と非水電解液
とを混合してなる非水電解質材料等を用いた場合にも適
用可能である。
【0061】例えば非水電解質としてゲル電解質を用い
る場合、ゲル電解質のイオン伝導度が1mS/cm以上
であれば、ゲル電解質の組成及びゲル電解質を構成する
マトリクス高分子の構造はいかなるものであっても構わ
ない。
【0062】具体的なマトリクス高分子としては、ポリ
アクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化
ビニリデンとポリヘキサフルオロプロピレンとの共重合
体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロ
プロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン
オキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル
酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレ
ン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリ
スチレン、ポリカーボネート等を用いることが可能であ
る。特に電気化学的な安定性を考慮すると、ポリアクリ
ロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオ
ロプロピレン、ポリエチレンオキサイド等を用いること
が好ましい。
【0063】また、ゲル電解質を作製するために必要な
マトリクス高分子の重量は、マトリクス高分子と非水電
解液との相溶性により異なることから一概に規定するこ
とは困難であるが、非水電解液に対して5重量%〜50
重量%とすることが好ましい。
【0064】
【実施例】以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて
説明する。
【0065】<実験1>実験1では、正極活物質中に残
留するLiCOの残留量および平均比表面積の異な
る正極活物質を用いて非水電解液二次電池を作製した。
そして、LiCOの残留量および正極活物質の平均
比表面積の相違による非水電解液二次電池の電池特性の
違いを評価した。
【0066】サンプル1 〔正極の作製〕まず、炭酸リチウム(LiCO)と
二酸化マンガン(MnO)と三酸化ニクロム(CrO
)とを混合し、空気中において850℃の温度で5時
間焼成してリチウムとマンガンと第1の元素(Ma)と
してクロムとを含むマンガン含有酸化物LiMn1.8
Cr0.2を作製した。
【0067】また、水酸化リチウム(LiOH)と一酸
化ニッケル(NiO)と一酸化コバルト(CoO)とを
混合し、空気中において750℃の温度で5時間焼成し
てリチウムとニッケルと第2の元素(Mb)としてコバ
ルトを含むニッケル含有酸化物LiNi0.8Co
0.2を作製した。
【0068】次いで、得られたマンガン含有酸化物およ
びニッケル含有酸化物を、それぞれ分級することで平均
粒径5μmの粒子とした。そして、粉級したマンガン含
有酸化物とニッケル含有酸化物とを重量比で4:6とし
て混合した。なお、正極活物質の平均粒子径の測定は、
レーザ回折法により行った。
【0069】この正極活物質の平均比表面積は、1.5
/gであった。なお、正極活物質の平均比表面積と
は、マンガン含有酸化物およびニッケル含有酸化物の各
々の比表面積に、各々の重量割合をかけて足したものの
ことである。また、BET法(Brunauer Emmett Teller
法)により、マンガン含有酸化物およびニッケル含有酸
化物の各々の比表面積を測定した。
【0070】また、正極活物質中に残留するLiCO
の残留量は、0.5重量%であった。正極活物質中に
残留するLiCOは、各々の活物質の残存Li
に各々の重量割合をかけて足したものである。な
お、AGK式CO簡易精密測定法により、LiCO
の残留量を測定した。
【0071】次いで、この正極活物質91重量部に対し
て、導電剤としてグラファィト6重量部及び結着剤とし
てポリフッ化ピニリデン3重量部を混合して正極合剤を
調製した。そして、この正極合剤を乾燥させて、直径が
15.5mmである円盤状に成形することで、ペレット
状の正極を得た。
【0072】〔負極の作製〕まず、フィラーとしての石
炭系コークス100重量部にバインダとしてのコールタ
ール系ピッチを30重量部を加え、約100℃で混合し
た後、プレス機により圧縮成型し、1000℃以下の温
度で熱処理することにより炭素成型体を作製した。続い
て、この炭素成型体に200℃以下で溶融させたコール
タール系ピッチを含浸し、1000℃以下で熱処理す
る、ピッチ含浸/熱処理工程を数回繰り返したのち、不
活性雰囲気申において2700℃で熱処理し、黒鉛化成
型体を作製した。その後、この黒鉛化成型体を粉砕分級
し、粉末状とした。
【0073】得られた黒鉛化粉末について、X線回折法
により構造解析を行ったところ、(002)面の面間隔
は0.337nmであり、(002)面のC軸結晶子厚
みは50.0nmであった。また、ピクノメータ法によ
り求めた真密度は2.23g/cmであり、嵩密度は
0.83g/cmであり、平均形状パラメータは10
であった。さらに、BET(Brunauer,Emmett,Telle
r)法により求めた比表面積は4.4m/gであり、
レーザ回折法により求めた粒度分布は、平均粒径が3
1.2μm,累積10%粒径が12.3μm,累積50
%粒径が29.5μm,累計90%粒径が53.7μm
であった。加えて、島津微少圧縮試験機(島津製作所
製)を用いて求めた黒鉛化粒子の破壊強度は、平均値で
7.0×10Paであった。
【0074】ついで、負極活物質である上記黒鉛化粉末
35重量部およびMgSi粉末55重量部に、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合して負
極合剤を調製し、溶剤であるN−メチルピロリドンに分
散して負極合剤スラリーとした。そして、この負極合剤
スラリーを厚さ10μmの帯状の銅箔よりなる負極集電
体層の両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機
で圧縮成型して負極合剤層を形成し、直径16mmの円
盤状に打ち抜くことにより負極を作製した。
【0075】〔非水電解液の調製〕炭酸プロピレン50
容量%と炭酸ジエチル50容量%との混合溶媒中に、電
解質塩としてLiPFを1.0mol/lの割合で溶
解させてなる非水電解液を調製した。
【0076】上述のようにして作製した正極、負極およ
び非水電解液を用いて、コイン型の非水電解液二次電池
を以下に示すようにして作製した。
【0077】まず、負極をステンレスからなる負極缶に
収納し、負極缶に非水電解液を注入した後、負極上に微
多孔性ポリプロピレン製で厚み50μmであるセパレー
タを配した。ついで、セパレータ上に正極を配して非水
電解液を注入した後、アルミニウム、ステンレスおよび
ニッケルからなる3層構造を備える正極缶を、ポリプロ
ピレン製の封口ガスケットを介して負極缶とかしめて固
定することにより、外径20mm、高さ1.6mmのコ
イン型の非水電解液二次電池を得た。
【0078】サンプル2〜サンプル8 LiCOの残留量および正極活物質の平均比表面積
を、下記に示す表1の通りに変化させること以外はサン
プル1と同様にして、コイン型の非水電解液二次電池を
作製した。
【0079】以上のようにして作製したサンプル1〜サ
ンプル8の非水電解液二次電池に対して、下記に示す充
放電試験をおこない、サイクル特性および負荷特性を評
価した。
【0080】まず、23℃の恒温槽中において充放電を
行い初期放電容量を求めた。その際、充電は1mAの定
電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行った後、4.
2Vの定電圧で充電時間の総計が1.5時間に達するま
で行い、放電は5mAの定電流で終止電圧(カットオフ
電圧)3.0Vまで行った。以上の工程を1サイクルと
して、充放電を200サイクル行い、2サイクル目の放
電容量に対する200サイクル目の放電容量の割合を表
す容量比(%)を求めた。そして、この容量比からサイ
クル特性を評価した。
【0081】ついで、1mAの定電流で電池電圧が4.
2Vに達するまで充電を行った後、0.1Cにおける放
電容量を測定し、さらに、2Cにおける放電容量を測定
した。そして、0.1C放電容量に対する4C放電容量
の容量比(%)を求め、この容量比により負荷特性を評
価した。
【0082】以上の測定結果を、LiCOの残留量
および正極活物質の平均比表面積とあわせて表1に示
す。
【0083】
【表1】
【0084】表1からあきらかなように、サンプル1〜
サンプル4の非水電解液二次電池は、サイクル特性およ
び負荷特性に優れる。
【0085】これに対し、サンプル5の非水電解液二次
電池は、サイクル特性が著しく悪い。また、サンプル6
の非水電解液二次電池は、負荷特性にやや劣る。
【0086】また、正極活物質中に残留するLiCO
の残留量が0.5重量%を越えるサンプル7の非水電
解液二次電池は、サイクル特性は良好であるが、負荷特
性が著しく悪く、実用的でない。
【0087】さらにまた、正極活物質の平均比表面積
が、0.2m/g未満であり、且つ、LiCO
残留量が、正極活物質の全重量において5.0重量%を
越えるサンプル8の非水電解液二次電池は、サイクル特
性および負荷特性の両方が悪く、実用的でない。
【0088】したがって、正極に含有される正極活物質
の平均比表面積が、0.2m/g以上、1.5m
g以下であり、且つ、LiCOの残留量が、正極活
物質の全重量において5.0重量%以下であることによ
り、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池が得られ
ることがわかった。また、正極活物質の平均比表面積お
よびLiCOの残留量を上記範囲に規定することに
より、負荷特性に優れ、実用的な非水電解液二次電池を
得られることがわかった。
【0089】<実験2>実験2では、平均比表面積の異
なる負極活物質を用いて非水電解液二次電池を作製し、
負極活物質の平均比表面積の相違による非水電解液二次
電池の電池特性の違いを評価した。
【0090】なお、平均比表面積とは、負極活物質とし
て用いられる1種類以上の材料に関し、各々の比表面積
に各々の重量割合をかけて足したものをいう。
【0091】また、負極活物質の平均比表面積は、負極
活物質材料を混合する際における粉砕条件および分級条
件を適宜調整することにより制御されている。
【0092】サンプル11〜17 負極活物質として炭素系材料(黒鉛化粉末)のみを使用
し、その負極活物質の平均比表面積が下記に示す表2の
通りであること以外はサンプル1と同様にしてコイン型
の非水電解液二次電池を作製した。
【0093】以上のようにして作製されたサンプル11
〜サンプル17の非水電解液二次電池に対して、下記に
示す充放電試験を行い、初期容量および自己放電率を測
定した。
【0094】充電は、1mAの定電流で、電池電圧が
4.2Vに達するまで行った後、4.2Vの定電圧で、
充電時間の総計が1.5時間に達するまで行い、放電は
5mAの定電流で、終止電圧(カットオフ電圧)3.0
Vまで行う充放電サイクルを行い、初期容量を求めた。
【0095】ついで、この充放電サイクルを10回繰り
返し、10サイクル目の放電時の放電容量を測定して、
この放電容量を保存前容量とした。ついで、充電電流1
mA、終止電圧4.2Vとして充電した後、温度23℃
環境下に30日間放置した。30日間の放置後、放電電
流1mAで終止電圧3.0Vまで放電させて放電容量を
測定して、これを保存後容量とした。そして、保存前容
量をaとし、保存後容量をbとするとき、100×(a
−b)/aで表される自己放電率(%)を算出した。
【0096】以上の測定結果を、負極活物質の平均比表
面積と合わせて表2に示す。
【0097】
【表2】
【0098】表2から、負極活物質の平均比表面積が増
加するほど、自己放電率が高くなることがわかる。特
に、負極活物質の平均比表面積が10m/gを越える
と、自己放電率が実用限界である35%を上回ることが
わかる。また、負極活物質の平均比表面積が0.5m
/g以下となると、初期容量がかなり低下することがわ
かる。
【0099】したがって、非水電解液二次電池は、平均
比表面積が0.5m/g以上、10m/g以下であ
る負極活物質を含有する負極を備えることにより、初期
容量が高く、自己放電率に優れることがわかった。
【0100】サンプル18〜24 負極活物質として、炭素系材料(黒鉛化粉末)80重量
部と合金系粉末(Mg Si粉末)20重量部との混合
粉末を使用し、その負極活物質の平均比表面積が下記に
示す表3の通りであること以外はサンプル1と同様にし
てコイン型の非水電解液二次電池を作製した。
【0101】サンプル25〜31 負極活物質として、炭素系材料(黒鉛化粉末)50重量
部と合金系粉末(Mg Si粉末)50重量部との混合
粉末を使用し、その負極活物質の平均比表面積が下記に
示す表3の通りであること以外はサンプル1と同様にし
てコイン型の非水電解液二次電池を作製した。
【0102】サンプル32〜38 負極活物質として、炭素系材料(黒鉛化粉末)20重量
部と合金系粉末(Mg Si粉末)80重量部との混合
粉末を使用し、その負極活物質の平均比表面積が下記に
示す表3の通りであること以外はサンプル1と同様にし
てコイン型の非水電解液二次電池を作製した。
【0103】サンプル39〜45 負極活物質として、合金系粉末(MgSi粉末)のみ
使用し、その負極活物質の平均比表面積が下記に示す表
3の通りであること以外はサンプル1と同様にしてコイ
ン型の非水電解液二次電池を作製した。
【0104】以上のようにして作製されたサンプル17
〜サンプル45の非水電解液二次電池に対して、上述し
た充放電試験を同様にして行い、初期容量および自己放
電率を測定した。
【0105】以上の測定結果を、負極活物質の平均比表
面積と合わせて表3に示す。
【0106】
【表3】
【0107】表3から、負極活物質として用いる合金系
粉末が占める割合を増加させるほど、初期容量が高くな
り、実用上好ましいことがわかる。
【0108】さらに、負極活物質の平均比表面積が増加
するほど、自己放電率が高くなり、特に、負極活物質の
平均比表面積が10m/gを越えると、自己放電率が
実用限界である35%を上回ることがわかる。さらに、
負極活物質の平均比表面積が0.5m/g以下となる
と、初期容量が低下することがわかる。
【0109】したがって、非水電解液二次電池は、平均
比表面積が0.5m/g以上、10m/g以下であ
る負極活物質を含有する負極を備えることにより、初期
容量および自己放電率に優れることがわかった。さら
に、合金系粉末が占める割合が多い負極活物質を用いる
ほど、初期容量および自己放電率により優れる非水電解
液電池を得られることがわかった。
【0110】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る非水電解質二次電池では、リチウム(Li)と、
マンガン(Mn)と、マンガン以外の金属元素及びホウ
素(B)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の第1
の元素と、酸素(O)とを含み、上記マンガンに対する
上記第1の元素のモル比(第1の元素/マンガン)が、
0.01/1.99以上0.5/1.5以下の範囲内で
あるマンガン含有酸化物と、リチウムと、ニッケル(N
i)と、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれる少なくとも1種の第2の元素と、酸素とを
含み、上記ニッケルに対する上記第2の元素のモル比
(第2の元素/ニッケル)が0.01/0.99以上
0.5/0.5以下の範囲内であるニッケル含有酸化物
とが正極活物質として含有される正極と、リチウム金
属、リチウム合金、またはリチウムをドープ・脱ドープ
可能な材料のうち少なくとも1種類以上が負極活物質と
して含有される負極と、非水電解質とを備え、上記正極
に含有される上記正極活物質の平均比表面積が、0.2
/g以上、1.5m/g以下であり、且つ、当該
正極活物質中に残留するLiCOの残留量が、正極
活物質の全重量において5.0重量%以下と規定されて
いるので、サイクル特性に優れる。
【0111】また、本発明に係る非水電解質二次電池で
は、リチウム(Li)と、マンガン(Mn)と、マンガン
以外の金属元素及びホウ素(B)よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の第1の元素と、酸素(O)とを含
み、上記マンガンに対する上記第1の元素のモル比(第
1の元素/マンガン)が、0.01/1.99以上0.
5/1.5以下の範囲内であるマンガン含有酸化物と、
リチウムと、ニッケル(Ni)と、ニッケル以外の金属
元素及びホウ素よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の第2の元素と、酸素とを含み、上記ニッケルに対する
上記第2の元素のモル比(第2の元素/ニッケル)が
0.01/0.99以上0.5/0.5以下の範囲内で
あるニッケル含有酸化物とが正極活物質として含有され
る正極と、リチウム金属、リチウム合金、またはリチウ
ムをドープ・脱ドープ可能な材料のうち少なくとも1種
類以上が負極活物質として含有される負極と、非水電解
質とを備える非水電解質二次電池において、上記負極に
含有される上記負極活物質の平均比表面積が、0.5m
/g以上、10m/g以下に規定されているので、
放電容量が高く、自己放電率が低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成
例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶、2,3 絶縁板、4 電池蓋、5 安全弁
機構、6 熱感抵抗素子、7 ガスケット、10 巻回
電極体、11 正極、12 負極、13 セパレータ、
14 センターピン、15 正極リード、16 負極リ
ード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 佳克 福島県安達郡本宮町字樋ノ口2番地 ソニ ー福島株式会社内 (72)発明者 古賀 景三 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 HJ01 HJ02 HJ07 5H050 AA07 AA08 AA09 BA17 CA09 CB07 CB12 EA10 EA24 HA01 HA02 HA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム(Li)と、マンガン(Mn)
    と、マンガン以外の金属元素及びホウ素(B)よりなる
    群から選ばれる少なくとも1種の第1の元素と、酸素
    (O)とを含み、上記マンガンに対する上記第1の元素
    のモル比(第1の元素/マンガン)が、0.01/1.
    99以上0.5/1.5以下の範囲内であるマンガン含
    有酸化物と、 リチウムと、ニッケル(Ni)と、ニッケル以外の金属
    元素及びホウ素よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の第2の元素と、酸素とを含み、上記ニッケルに対する
    上記第2の元素のモル比(第2の元素/ニッケル)が
    0.01/0.99以上0.5/0.5以下の範囲内で
    あるニッケル含有酸化物とが正極活物質として含有され
    る正極と、 リチウム金属、リチウム合金、またはリチウムをドープ
    ・脱ドープ可能な材料のうち少なくとも1種類以上が負
    極活物質として含有される負極と、 非水電解質とを備える非水電解質二次電池において上記
    正極に含有される上記正極活物質の平均比表面積が、
    0.2m/g以上、1.5m/g以下であり、且
    つ、当該正極活物質中に残留するLiCOの残留量
    が、正極活物質の全重量において5.0重量%以下であ
    ることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 上記正極における上記マンガン含有酸化
    物と上記ニッケル含有酸化物との混合比が、質量比で、
    上記マンガン含有酸化物10〜80に対して上記ニッケ
    ル含有酸化物90〜20であることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウム(Li)と、マンガン(Mn)
    と、マンガン以外の金属元素及びホウ素(B)よりなる
    群から選ばれる少なくとも1種の第1の元素と、酸素
    (O)とを含み、上記マンガンに対する上記第1の元素
    のモル比(第1の元素/マンガン)が、0.01/1.
    99以上0.5/1.5以下の範囲内であるマンガン含
    有酸化物と、 リチウムと、ニッケル(Ni)と、ニッケル以外の金属
    元素及びホウ素よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の第2の元素と、酸素とを含み、上記ニッケルに対する
    上記第2の元素のモル比(第2の元素/ニッケル)が
    0.01/0.99以上0.5/0.5以下の範囲内で
    あるニッケル含有酸化物とが正極活物質として含有され
    る正極と、 リチウム金属、リチウム合金、またはリチウムをドープ
    ・脱ドープ可能な材料のうち少なくとも1種類以上が負
    極活物質として含有される負極と、 非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、 上記負極に含有される上記負極活物質の平均比表面積
    が、0.5m/g以上、10m/g以下であること
    を特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 上記正極における上記マンガン含有酸化
    物と上記ニッケル含有酸化物との混合比が、質量比で、
    上記マンガン含有酸化物10〜80に対して上記ニッケ
    ル含有酸化物90〜20であることを特徴とする請求項
    3記載の非水電解質二次電池。
JP2000403463A 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2002203558A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403463A JP2002203558A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池
KR1020027011279A KR100882144B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-21 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
KR1020087027168A KR100915795B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-21 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
CNB018057950A CN1248342C (zh) 2000-12-28 2001-12-21 正极活性材料和非水电解质二次电池
CNB2004101007095A CN100382364C (zh) 2000-12-28 2001-12-21 正极活性材料和非水电解质二次电池
PCT/JP2001/011303 WO2002054512A1 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
CNB2004101007080A CN1298066C (zh) 2000-12-28 2001-12-21 正极活性材料和非水电解质二次电池
EP01272840.8A EP1347524B1 (en) 2000-12-28 2001-12-21 Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
TW090131862A TW533612B (en) 2000-12-28 2001-12-21 Positive-electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11/300,081 US8298707B2 (en) 2000-12-28 2005-12-14 Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403463A JP2002203558A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203558A true JP2002203558A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18867583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403463A Withdrawn JP2002203558A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013002322A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
WO2016021684A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本電気株式会社 正極及びそれを用いた二次電池
WO2016103971A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
CN106716685A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极和使用其的非水电解质二次电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013002322A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
WO2016021684A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本電気株式会社 正極及びそれを用いた二次電池
US10693123B2 (en) 2014-08-07 2020-06-23 Nec Corporation Positive electrode and secondary battery using same
CN106716685A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极和使用其的非水电解质二次电池
US20170194628A1 (en) * 2014-09-30 2017-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US10601029B2 (en) 2014-09-30 2020-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2016103971A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2016103971A1 (ja) * 2014-12-22 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8298707B2 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4404179B2 (ja) 正極活物質およびこれを用いた二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5568886B2 (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
US7045251B2 (en) Material for positive electrode and secondary battery
US20030134200A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2002042889A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
US6884543B2 (en) Material for positive electrode and secondary battery
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP5052712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203558A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JP4940505B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002203559A (ja) 非水電解質二次電池及び正極活物質の製造方法
JP2002203540A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304