JP3589542B2 - 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 - Google Patents
正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3589542B2 JP3589542B2 JP02081397A JP2081397A JP3589542B2 JP 3589542 B2 JP3589542 B2 JP 3589542B2 JP 02081397 A JP02081397 A JP 02081397A JP 2081397 A JP2081397 A JP 2081397A JP 3589542 B2 JP3589542 B2 JP 3589542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- nickel
- temperature
- compound
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極活物質の製造方法及び非水系二次電池に関する。更に詳しくは、本発明は、LiNiO2 からなる正極活物質の製造方法、該正極活物質を含む正極、リチウムを含む物質或いは、リチウムの挿入・脱離の可能な物質、特に炭素、黒鉛を含む負極及び非水系のイオン伝導体からなる非水系二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器等の小型、省電力化に伴って、軽量で、高電圧の放電可能なリチウム等のアルカリ金属を利用した二次電池の研究開発が進んでいる。
負極にリチウム等のアルカリ金属を単体で用いた場合、充放電の繰り返し、つまりアルカリ金属の溶解−析出過程により、金属の溶解−析出面上にデンドライト(樹枝状結晶)が生成し、成長する。このデンドライトは、セパレータを貫通し、正極と接することにより電池内部の短絡を誘発するという問題を生じる。アルカリ金属の代わりにアルカリ金属合金を二次電池用の負極に用いると、金属単体の時に比べ、デンドライトの発生が抑制され、充放電サイクル特性が向上することが判明した。しかし、合金を使用しても、完全にデンドライトが生成しなくなるわけではなく、前記と同様にして、電池内部の短絡が起こることもある。
【0003】
近年になって、負極に、アルカリ金属やその合金のような金属の溶解−析出過程或いは溶解−析出−固体内拡散過程を利用する代わりに、アルカリ金属イオンの吸収−放出過程を利用した炭素や導電性高分子等の有機材料を使用することが報告されている。これにより、アルカリ金属やその合金を用いた場合に発生したデンドライトの生成が原理上起こらなくなり、電池内部の短絡の問題が激減するに至った。そのため、現在では負極に炭素や黒鉛を用い、正極にコバルト酸リチウムを用いたリチウムイオン電池が実用化されてきている。
【0004】
しかしながら、正極にコバルト酸リチウムを用いた場合、コバルトが資源的に少なく、そのため原料のコストが高くなるなどの問題があった。
そこでより低コストで、資源的にもより豊富なニッケルを用いたニッケル酸リチウム(LiNiO2 )がジョン・バニスター・グッドエナフら(特公昭63−59507号)によって提案されて以来、注目されている。
【0005】
ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )の製造方法としては次の方法がある。
▲1▼無水水酸化リチウムと金属ニッケルとを酸素雰囲気中で焼成する方法(J. Am. Chem. Soc., 76, 1499 (1954))、
▲2▼LiOH・H2 OとNiOを混合し600℃、空気雰囲気中で焼成した後、粉砕し、再び600〜800℃の温度で焼成することによりLiy Ni2−y O2 を得る方法(特開平2−40861号)、
▲3▼600〜800℃(好ましくは800℃、6時間の処理を2回行う)の焼成でLiMO2 (MはCo、Ni、Fe、Mnの内から選択される1種又は2種以上の元素)を得る方法(特開平4−181660号)、
▲4▼過酸化リチウム(Li2 O2 )と酸化ニッケル(NiO)を混合し、750℃以下の温度で反応させ、しかる後、該温度から急冷させる方法(特開平5−205741号)、
▲5▼硝酸リチウムと、水酸化ニッケル又はオキシ水酸化ニッケルの少なくともいずれか1つを混合し、500乃至1000℃の温度で焼成する方法(特開平5−251079号)
等の方法が知られている。
【0006】
しかし、リチウム源とニッケル源の化合物を固体で混合し、その後焼成する上記方法においては、焼成する前にニッケルとリチウムの混合状態が均一ではないという問題点がある。
また、別の方法として、酢酸ニッケルと酢酸リチウムをエチレングリコールに加熱溶解させる。次いで、加熱し固化させた物質を、400℃、空気中で熱処理し、粉砕後、酸素気流下700℃で焼成する。更に、酸素気流下800℃で焼成する方法(特開平6−203834号)がある。しかし、この方法は、反応時間、製造工程が複雑である。
【0007】
上記問題点を鑑み、均一に混合させ、容易にニッケル酸化リチウムを製造する方法が提案されている。即ち、
(1)4.5mol/lの水酸化リチウム水溶液と1.0mol/lの硝酸ニッケル水溶液とを60℃で等モル混合し、これを攪拌する。その後、減圧乾燥して得られた物質を粉砕し、300℃で仮焼成し、その後800℃で本焼成する方法(Chemistry Express, 6, 161 (1991)) 、
(2)ニッケル塩及びリチウム塩、さらに任意にコバルト塩を溶媒中に溶解させ湿式混合した後加熱焼成してLiCox Ni1−x O2 (0≦x≦0.5)を得る方法(特開平5−325966号)、
(3)水溶性のニッケル塩と水溶性のリチウム塩を水溶液で混合し、乾燥固化させたケーキ状物質を600〜800℃の温度で焼成する方法(特開平6−44970号)
等の方法が知られている。これらは、水溶液を混合し乾燥させて焼成する方法である。
【0008】
さらに、少しマクロ的に見て、均一に混合させるために、水に難溶性又は不溶性のニッケル化合物粉末と水溶性のリチウム塩の水溶液を攪拌練合し乾燥固化させたケーキ状物質を600〜800℃の温度で焼成する方法(特開平6−44971号)、リチウム源とニッケル源をリチウムとニッケルのモル比で1:1となるように秤量し、分散剤として少量の水を加え十分に混合した後、乾燥させ大気中650℃で焼成する方法(特開平6−96769号)等も知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
非水系二次電池用正極活物質LiNiO2 の製造方法において、リチウム源とニッケル源の化合物を固体で混合しその後焼成する方法においては、焼成する前のニッケルとリチウムの混合状態が均一でないという問題点がある。
また、水溶液を用いて混合し、乾燥させて焼成する方法においては、固体同士の混合に比べ、ニッケル源及び/又はリチウム源を水に溶解させることによりニッケルとリチウムの混合状態は改善されるものの、まだ均一には混じり合っていないという問題点がある。
【0010】
更に、酢酸ニッケルと酢酸リチウムをエチレングリコールに加熱溶解させ、加熱し固化させた物質を空気中で熱処理し、粉砕後、酸素気流下で焼成し、さらに酸素気流下で焼成する方法がある。しかし、この方法は、反応時間、製造工程が複雑であるという問題点がある。
また、水に難溶性又は不溶性のニッケル化合物粉末と水溶性のリチウム塩の水溶液を攪拌混練し、乾燥固化させる方法、他にも分散媒として水を使う方法により、より均一に混合することが試みられているが、溶媒又は分散媒として水を除去する際に均一に混合されていない問題点がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これらの点を解決するために、本発明の発明者等は、鋭意研究を行った結果、300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物を下記の如く攪拌又は混練すれば、リチウム化合物とニッケル化合物が均一に混じり合うことを見いだし本発明に至った。
【0012】
かくして本発明によれば、300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物を溶融して得られた溶融物と、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物とを攪拌又は混練した後、得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、700〜950℃の温度でかつ空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で焼成して正極活物質であるニッケル酸リチウム(LiNiO2 )を製造することを特徴とする正極活物質の製造方法が提供される。
【0013】
更に、本発明によれば、300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、攪拌・混練し、得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、700〜950℃の温度でかつ空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で焼成して正極活物質であるニッケル酸リチウム(LiNiO2 )を製造することを特徴とする正極活物質の製造方法が提供される。
【0014】
また、本発明によれば、(1)300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物を溶融して得られた溶融物に、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物と、更に遷移金属化合物或いは3B、4B、5B族元素を含む化合物を攪拌又は混練するか、
(2)300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物、更に遷移金属化合物或いは3B、4B、5B族元素を含む化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、更に攪拌又は混練し、
得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で本焼成して正極活物質であるLiNi 1-x M x O 2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)を製造することを特徴とする正極活物質の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、上記製造方法により製造されたLiNi1-x Mx O2 (0≦x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)からなる正極活物質を含む正極、負極及びイオン伝導体を有することを特徴とする非水系二次電池が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に使用される300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物としては、硝酸リチウム・無水物又は3水和物、酢酸リチウム・2水和物、ヨウ化リチウム・3水和物、硫酸水素リチウム、リン酸水素リチウム等が挙げられる。この内、本焼成後に不純物として残存しにくい、硝酸リチウム・無水物又は3水和物、酢酸リチウム・2水和物、ヨウ化リチウム・3水和物が好ましい。
【0016】
300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物としては、硝酸ニッケル・6水和物、過塩素酸ニッケル・6水和物等が挙げられる。この内、安全性の観点から、硝酸ニッケル・6水和物が好ましい。
300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物としては、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル・水和物、酢酸ニッケル・4水和物、蓚酸ニッケル・2水和物、ギ酸ニッケル・2水和物、塩化ニッケル・無水物又は6水和物、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、硫化ニッケル、硫酸ニッケル等が挙げられる。この内、本焼成後に不純物として残存しにくい、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル・水和物、酢酸ニッケル・4水和物、蓚酸ニッケル・2水和物、ギ酸ニッケル・2水和物、塩化ニッケル・無水物又は6水和物が好ましい。
【0017】
300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物としては、水酸化リチウム・無水物又は1水和物、酸化リチウム、炭酸リチウム、蓚酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム・無水物又は1水和物、ヨウ化リチウム・無水物、酢酸リチウム・無水物、硫化リチウム、硫酸リチウム、窒化リチウム等が挙げられる。この内、本焼成後に不純物として残存しにくく、安全性の高い、水酸化リチウム・無水物又は1水和物、酸化リチウム、炭酸リチウム、蓚酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム・無水物又は1水和物、ヨウ化リチウム・無水物、酢酸リチウム・無水物が好ましい。
【0018】
更に、コスト及び製造装置を簡易にするために、130℃以下の低温で溶融するニッケル化合物と130℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物を使用することが好ましい。そのようなニッケル化合物としては硝酸ニッケル・6水和物が挙げられ、リチウム化合物としては硝酸リチウム・無水物又は3水和物、水酸化リチウム・無水物又は1水和物、酸化リチウム、炭酸リチウム、蓚酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム・無水物又は1水和物、ヨウ化リチウム・無水物、酢酸リチウム・無水物が挙げられる。
【0019】
遷移金属化合物又は3B、4B、5B族元素を含む化合物(以下、第三成分化合物と称する)は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、La、W、Al、In、Sn、Pb、Sb、Biを含む化合物が、電池性能を向上させる観点から好ましい。具体的には、塩化チタン、臭化チタン、ヨウ化チタン、酸化チタン、オキシ塩化チタン、水酸化チタン、硝酸チタン、塩化バナジウム、臭化バナジウム、ヨウ化バナジウム、酸化バナジウム、オキシ塩化バナジウム、オキシ臭化バナジウム、酢酸バナジウム、蓚酸バナジル、塩化クロム、三酸化クロム、硝酸クロム、酢酸クロム、蓚酸クロム、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、酸化マンガン、水酸化マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、酢酸マンガン、蓚酸マンガン、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、酸化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、炭酸鉄、酢酸鉄、蓚酸鉄、塩化コバルト臭化コバルト、ヨウ化コバルト、酸化コバルト、水酸化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、炭酸コバルト、酢酸コバルト、蓚酸コバルト、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酸化銅、水酸化銅、硫酸銅、硝酸銅、炭酸銅、酢酸銅、蓚酸銅、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、オキシ酢酸亜鉛、蓚酸亜鉛、塩化イットリウム、臭化イットリウム、ヨウ化イットリウム、酸化イットリウム、水酸化イットリウム、硫酸イットリウム、硝酸イットリウム、炭酸イットリウム、酢酸イットリウム、蓚酸イットリウム、塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、塩化ニオブ、臭化ニオブ、オキシ塩化ニオブ、酸化ニオブ、蓚酸水素ニオブ、塩化モリブデン、臭化モリブデン、ヨウ化モリブデン、オキシ塩化モリブデン、酸化モリブデン、水酸化モリブデン、酢酸モリブデン、塩化ランタン、臭化ランタン、ヨウ化ランタン、酸化ランタン、水酸化ランタン、硫酸ランタン、硝酸ランタン、炭酸ランタン、酢酸ランタン、蓚酸ランタン、塩化タングステン、臭化タングステン、ヨウ化タングステン、オキシ塩化タングステン、オキシ臭化タングステン、酸化タングステン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、塩化インジウム、臭化インジウム、ヨウ化インジウム、酸化インジウム、水酸化インジウム、硫酸インジウム、硝酸インジウム、塩化錫、臭化錫、ヨウ化錫、酸化錫、水酸化錫、硫酸錫、酢酸錫、蓚酸錫、塩化鉛、臭化鉛、ヨウ化鉛、酸化鉛、酸化水酸化鉛、硝酸鉛、炭酸鉛、水酸化鉛、酢酸鉛、蓚酸鉛、塩化アンチモン、臭化アンチモン、ヨウ化アンチモン、酸化アンチモン、硫酸アンチモン、塩化ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、酸化ビスマス、硫酸ビスマス、硝酸ビスマス、炭酸酸化ビスマス、酢酸ビスマス、蓚酸ビスマス等が挙げられる。
なお、300℃以下の温度で溶融する化合物にリチウム化合物を選択した場合は、300℃以下の温度で溶融しない化合物にニッケル化合物が選択される。一方、300℃以下の温度で溶融する化合物にニッケル化合物を選択した場合は、300℃以下の温度で溶融しない化合物にリチウム化合物が選択される。
上記リチウム化合物及びニッケル化合物は、ニッケルとリチウムのモル比で1:0.8以上(Li/Ni比が0.8以上)となるように秤量する。好ましくは、1:0.8〜1:1.3(Li/Ni比が0.8〜1.3)、より好ましくは1:1.0〜1:1.3(Li/Ni比が1.0〜1.3)がよい。ニッケルとリチウムのモル比(Li/Ni比)が0.8より小さいときには、焼成時にニッケル酸リチウムの結晶が発達せず、放電容量が小さくなるので好ましくない。また、空気中の安定性から考えた場合、1.3より小さいほうが好ましい。更に、放電容量の安定性から考慮して、1.0〜1.3がより好ましい。
【0020】
また、LiNi1−x Mx O2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)の製造において、上記リチウム化合物とニッケル化合物、第三成分化合物は、モル比Li:(Ni+M)で、1:0.8以上(Li/(Ni+M)比が0.8以上)となるように秤量することが好ましい。より好ましくは、1:0.8〜1:1.3(Li/(Ni+M)比が0.8〜1.3)、特に好ましくは1:1.0〜1:1.3(Li/(Ni+M)比が1.0〜1.3)である。Li/(Ni+M)比が0.8より小さいときには、焼成時にLiNi1−x Mx O2 の結晶が発達せず、放電容量が小さくなるので好ましくない。また、空気中の安定性から考えた場合、1.3より小さいほうが好ましい。更に、放電容量の安定性から考慮して、1.0〜1.3がより好ましい。
次に、300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物は以下のいずれかの処理に付して混合物とすることが好ましい。
▲1▼300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物を300℃以下の温度で溶融して得られた溶融物に、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物を攪拌又は混練する。
【0021】
▲2▼300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、攪拌・混練する。
ここで、300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物として硝酸ニッケル・6水和物を使用し、130℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物を使用した場合は、以下のいずれかの処理に付すことができる。
【0022】
▲1▼’硝酸ニッケル・6水和物を130℃以下の温度で溶融して得られた溶融物に、130℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物を攪拌又は混練する。
▲2▼’硝酸ニッケル・6水和物と130℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物を混合し、これを130℃以下の温度で溶融し、攪拌・混練する。
また、第三成分化合物を加えてLiNi1−x Mx O2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)を製造する方法は、以下のいずれかの処理に付すことが好ましい。
▲3▼300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物を溶融して得られた溶融物に、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物、更に第三成分化合物を攪拌・混練する。
▲4▼300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物と第三成分化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、更に攪拌・混練する。
ここで、▲1▼及び▲1▼’、▲3▼の方法のように、一方の化合物を溶融させた後、攪拌又は混練すれば、混合される温度までに脱水等の反応がある化合物を使用する場合、突沸等の危険性を除くことができる。また、混合も均一に行える。一方、▲2▼及び▲2▼’、▲4▼の方法のように、化合物を混合した後、溶融し、攪拌・混練すれば、リチウム化合物とニッケル化合物を同じ温度で存在させることができるので、偏析等が起こらない。そのため、均一に混合を行いやすく、簡便な方法である。
更に、上記溶融は、300℃以下の温度で行うことが好ましい。300℃より高い場合、均一に混合するための攪拌又は混練操作が困難となるので好ましくない。また、上記▲1▼’及び▲2▼’の方法では、130℃以下の温度で攪拌又は混練操作を行うことができるので、リチウム化合物及び/又はニッケル化合物として硝酸化合物を使用した場合でも、焼成による窒素酸化物の発生を抑えることができる。
【0023】
ここで、用語「攪拌」は混合の一形態であり、より低粘度の液体(又は溶融液)あるいは液体(又は溶融液)と固体の混合物を均一に混合する操作を意味し、「混練」も混合の一形態であり、より高粘度の液体(又は溶融液)と固体の混合物を均一に混合する操作を意味する。
その後、脱水、脱窒素酸化物(硝酸化合物を使用した場合)のために仮焼成をすることが好ましい。▲1▼及び▲2▼、▲3▼、▲4▼の方法の場合、仮焼成の温度は、融点〜700℃、好ましくは融点〜600℃、更に好ましくは300〜600℃である。融点より低い温度では、脱水及び脱窒素酸化物が不十分となるので好ましくない。700℃より高い温度では、後の本焼成に付されることにより得られる活物質の放電容量が小さくなり、特性が不十分となるので好ましくない。更に、▲1▼’及び▲2▼’の方法の場合、仮焼成の温度は、130〜400℃、好ましくは300〜400℃である。130℃より低い温度では、脱水及び脱窒素酸化物が不十分となるので好ましくない。400℃より高い温度では、経済的ではない。なお、300℃以上の温度で焼成することが脱水及び脱窒素酸化物にとってより好ましい。これにより、後の工程の管理(水分及び窒素酸化物の含有量の管理)を簡略化することができる。
【0024】
更に、冷却し又は冷却後粉砕し、次いで、700〜950℃、好ましくは700〜900℃の温度で、空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で、本焼成することによりLiNi1−x Mx O2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)を製造することが好ましい。なお、酸素の体積割合は、50〜100%がより好ましい。
仮焼成後、焼成物を冷却し、粉砕することにより、本焼成時における酸素との接触面積が多くなり、反応を促進することができる。
【0025】
本焼成において700℃より低い温度での焼成では、結晶の発達が遅く、950℃より高い温度での焼成ではできた結晶が分解されてしまう。そのため低い場合も高い場合も、共に放電容量が小さくなるので好ましくない。なお、900℃以下の温度で焼成するとさらによりよい特性が得られる。
また、空気中より低い酸素濃度の雰囲気では、反応が遅くなるため、結晶が発達しにくいので、放電容量が小さくなる。従って、50〜100%の酸素雰囲気で焼成すれば、さらによい特性が得ることができる。
【0026】
LiNi1−x Mx O2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)を正極活物質として用いた正極は、上記のようにして得られるLiNi1−x Mx O2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)と、導電材、結着材及び場合によっては、固体電解質等を混合した合剤を用いて形成される。
導電剤には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素類や、黒鉛粉末(天然黒鉛、人造黒鉛)、金属粉末、金属繊維等を用いることができるがこれに限定されるものではない。
【0027】
結着材には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、スチレンブタジエンゴム等を用いることができるがこれに限定されるものではない。
この混合比は、正極活物質100重量部に対して、導電材を1〜50重量部、結着材を1〜30重量部とすることができる。導電材が1重量部より小さいと、電極の抵抗或いは分極等が大きくなり放電容量が小さくなるため実用的な二次電池が作製できない。導電材が50重量部より多い(混合する導電材の種類により重量部は変わる)と電極内に含まれる活物質量が減るため正極としての放電容量が小さくなる。結着材は、1重量部より小さいと結着能力がなくなってしまい、30重量部より大きいと、導電材の場合と同様に、電極内に含まれる活物質量が減り、さらに、上記に記載のごとく、電極の抵抗或いは分極等が大きくなり放電容量が小さくなるため実用的ではない。
【0028】
上述の合剤を正極として成形するには、圧縮してペレット状にする方法、また合剤に適当な溶剤を添加したペーストを集電体上に塗布し、乾燥、圧縮してシート状にする方法があるがこれに限定はされない。
正極から又は正極への電子の授受を集電体を通して行ってもよい。集電体としては、金属単体、合金、炭素等が用いられる。例えば、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼等が挙げられる。また、銅、アルミニウムやステンレス鋼の表面をカーボン、チタン、銀で処理したもの、これらの材料の表面を酸化したものも用いられる。形状は、箔の他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体等を使用できる。厚みは1μm〜1mmものが通常用いられるが特に限定はされない。
【0029】
負極としてはリチウム金属、リチウム合金及び/又はリチウムを吸蔵・放出可能な物質を使用することができる。リチウム合金としては、例えば、リチウム/アルミ合金、リチウム/スズ合金、リチウム/鉛合金、ウッド合金等が挙げられる。更に、電気化学的にリチウムイオンをドープ・脱ドープできる物質としては、例えば、導電性高分子(ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン等)、熱分解炭素、触媒の存在下で気相熱分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タール等から焼成した炭素、セルロース、フェノール樹脂等の高分子より焼成した炭素等が挙げられる。また、リチウムイオンのインターカレーション/デインターカレーションの可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等)、リチウムイオンをドープ・脱ドープできる無機化合物(WO2 、MoO2 等)等の物質単独或いはこれらの複合体を用いることができる。これらの負極活物質のうち、熱分解炭素、触媒の存在下で気相熱分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タール等から焼成した炭素、高分子より焼成した炭素等や、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等)が電池特性、特に安全性に優れた二次電池を作製することができるので好ましい。
【0030】
負極活物質に導電性高分子、炭素、黒鉛、無機化合物等を用いて負極とする場合、導電材と結着材が添加されてもよい。
導電材には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素類や、黒鉛粉末(天然黒鉛、人造黒鉛)、金属粉末、金属繊維等を用いることができるがこれに限定されるものではない。
【0031】
結着材には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー等のポリオレフィン系ポリマー、スチレンブタジエンゴム等を用いることができるがこれに限定されるものではない。
また、イオン伝導体は、例えば有機電解液、固体電解質(高分子固体電解質、無機固体電解質)、溶融塩等を用いることができる。この中でも有機電解液が好適に用いられる。
【0032】
有機電解液は、有機溶媒と電解質から構成される。有機溶媒として、非プロトン性有機溶媒であるプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル等のエステル類や、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル等が挙げられる。これらは1種或いは2種以上の混合溶媒として使用してもよい。
【0033】
また、電解質として、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、6フッ化砒酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム等のリチウム塩が挙げられる。これらは1種或いは2種以上を混合して使用してもよい。
前記で選ばれた溶媒に電解質を溶解することによって電解液が調製される。なお、電解液を調製する際に使用する溶媒、電解質は、上記に掲げたものに限定されない。
【0034】
無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩等が知られている。例えば、Li3 N、LiI、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、LiSiO4 −LiI−LiOH、Li3 PO4 −Li4 SiO4 、硫化リン化合物、Li2 SiS3 等が挙げられる。
有機固体電解質では、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子から構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質等が挙げられる。電解質の解離を行う高分子として、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体或いは該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体、該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマー等が挙げられる。その他に上記非プロトン性極性溶媒を含有させた高分子マトリックス材料、イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混合物、ポリアクリロニトリルを電解液に添加してもよい。また、無機と有機固体電解質を併用してもよい。
【0035】
これら電解液を保持するためのセパレーターとしては、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、天然繊維等の不織布、織布或いはミクロポア構造材料又はアルミナ等の粉末の成形体等が挙げられる。中でも合成樹脂のポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布、ミクロポア構造体が品質の安定性等の点から好ましい。これら合成樹脂の不織布・ミクロポア構造体では電池が異常発熱した場合に、セパレーターが熱により溶解し正極と負極の間を遮断する機能を付加したものもあり、安全性の観点からこれらも好適に使用することができる。セパレーターの厚みは特に限定はないが、必要量の電解液を保持することが可能で、かつ正極と負極との短絡を防ぐ厚さがあればよく、通常0.01〜1mm程度のものを用いることができ、好ましくは0.02〜0.05mm程度である。
【0036】
電池の形状はコイン、ボタン、シート、円筒、角等いずれにも適用できる。 コインやボタン形電池のときは、正極や負極はペレット状に形成し、これを缶中に入れ、絶縁パッキンを介して蓋をかしめる方法が一般的である。
円筒、角形電池では、主にシート電極を缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注入し、絶縁パッキンを介して封口体を封口、或いはハーメチックシールにより封口体と缶を絶縁して封口し電池を作る。このとき、安全素子を備えつけた安全弁を封口体として用いることができる。安全素子には、例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等がある。また、安全弁のほかに電池缶の内圧上昇の対策として、ガスケットに亀裂を入れる方法、封口体に亀裂を入れる方法、電池缶に切り込みを入れる方法等を用いることができる。また、過充電や過放電対策を組み込んだ外部回路を用いても良い。
【0037】
ペレットやシート電極はあらかじめ乾燥、脱水されていることが好ましい。乾燥、脱水方法としては、一般的な方法を利用することができる。例えば、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風等を単独或いは組み合わせて用いる方法がある。乾燥及び脱水温度は50〜380℃の範囲が好ましい。
【0038】
【実施例】
以下実施例により発明を具体的に説明する。
実施例1
・LiNiO2 の合成
硝酸リチウム・無水物と水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した。硝酸リチウム・無水物を270℃で溶融した。溶融液中に、予め270℃に加熱しておいた水酸化ニッケルを270℃で混合し、混練した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。次いで、700℃、酸素中、10時間本焼成し、粉砕することにより正極活物質LiNiO2 を得た。
【0039】
・電極の作製
以上のようにして得られたLiNiO2 をアセチレンブラック及びポリテトラフルオロエチレンと共にそれぞれ100:10:10の割合で乳鉢にて混合したのち、加圧成形を行って、直径20mm、重量0.10gのペレットを作製した。なお、この加圧成形時に、集電体として利用するチタンメッシュも入れて作製した。チタンメッシュからチタン線をスポット溶接することにより集電を取り、評価用の電極とした。
【0040】
・電極の評価
評価は、3極法を用い、対極及び参照極にリチウムを用いた。電解液をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lの過塩素酸リチウム(LiClO4 )を溶解したものを用いた。27.4mA/gの電流密度で初めに参照極のリチウムに対して4.2Vまで充電を行い、続いて同じ電流で2.7Vまで放電を行った。2回目以降も同じ電位の範囲、同じ電流密度で充放電を繰り返した。
その結果、1回目の放電容量は158mAh/gであった。
【0041】
比較例1
・LiNiO2 の合成
実施例1と同様にして硝酸リチウム・無水物と水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した後、硝酸リチウム・無水物を270℃で溶融し、溶融液中に、予め270℃に加熱しておいた水酸化ニッケルを270℃で混合したが、混練操作を行わなかった。冷却後、乳鉢にて粉砕した。700℃、酸素中、10時間本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。
【0042】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は130mAh/gであった。
実施例1と比較例1を比較することにより、溶融した混合物を混練すれば、放電容量を増加させることができることが判った。
【0043】
実施例2及び比較例2
・LiNiO2 の合成
実施例1と同様にして硝酸リチウム・無水物と水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した後、硝酸リチウム・無水物を270℃で溶融し、溶融液中に、予め270℃に加熱しておいた水酸化ニッケルを270℃で混合し、混練した。次いで、冷却のみ行ったもの(実施例2)、冷却及び粉砕を行わなかったもの(比較例2)の2通りの混練された混合物を、700℃、酸素中、10時間でそれぞれ本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。
【0044】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。その結果、1回目の放電容量は実施例2は151mAh/gであり、比較例2は120mAh/gであった。
実施例1及び2と比較例2を比較することにより、混練した混合物を冷却すること、更に冷却後粉砕すれば、放電容量を増加させることができることが判った。
【0045】
実施例3〜8及び比較例3〜5
・LiNiO2 の合成
実施例1と同様にして硝酸リチウム・無水物と水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した後、硝酸リチウム・無水物を270℃で溶融し、溶融液中に、予め270℃に加熱しておいた水酸化ニッケルを270℃で混合し、混練した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。次いで、600、650、700、750、800、850、900、940及び980℃の温度で、酸素中、10時間でそれぞれ本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。これらの正極活物質をそれぞれ比較例3及び4、実施例3〜8、比較例5とする。
【0046】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。本焼成温度と、1回目の放電容量の関係を図1に示す。
図1より、本焼成は700〜950℃、好ましくは700〜900℃の温度で行うことが望ましいことがわかる。
【0047】
実施例9〜14、比較例6
・LiNiO2 の合成
実施例1と同様にして硝酸リチウム・無水物と水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した後、硝酸リチウム・無水物を270℃で溶融し、溶融液中に、予め270℃に加熱しておいた水酸化ニッケルを270℃で混合し、混練した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。その後、800℃にて、2時間、酸素・窒素混合物での酸素濃度10、30、50、70、80及び100%中、及び空気中(酸素濃度20%)にて本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。これらの活物質をそれぞれ比較例6、実施例9〜14とする。
【0048】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
本焼成雰囲気の酸素濃度と、1回目の放電容量の関係を図2に示す。
図2により、本焼成雰囲気の酸素濃度は、酸素の体積割合が20〜100%、好ましくは50〜100%が望ましいことがわかる。
【0049】
比較例7
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムとオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した後、乳鉢で混合し、100Kg/cm2 の圧力をかけて、ペレットを作った。これを800℃で2時間、酸素雰囲気中で本焼成し、粉砕することにより正極活物質であるLiNiO2 を得ることができた。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は124mAh/gであった。
【0050】
比較例8
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと酸化ニッケル(NiO)をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量した後、乳鉢で混合し、100Kg/cm2 の圧力をかけて、ペレットを作った。これを600℃で24時間、空気中で仮焼成した後、800℃で2時間、酸素雰囲気中で本焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2 を得ることができた。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は114mAh/gであった。
【0051】
比較例9
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと塩化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1:1になるように秤量した後、各々を水で溶解し、水溶液とした。塩化ニッケル水溶液を攪拌しながら、水酸化リチウム水溶液を徐々に添加し、30℃にて5時間攪拌した。これを90〜100℃の温度にて乾燥させた。生じた固形物を粉砕した後、100Kg/cm2 の圧力をかけて、ペレットを作った。これを800℃で2時間、酸素雰囲気中で本焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2 を得ることができた。
【0052】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は120mAh/gであった。
【0053】
比較例10
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの比Li:Niが1:1になるように秤量した後、少量の水を分散媒として加え、乳鉢にて混合した。これを90〜100℃の温度にて乾燥させた。生じた固形物を粉砕した後、100Kg/cm2 の圧力をかけて、ペレットを作った。これを800℃で2時間、酸素雰囲気中で本焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2 を得ることができた。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は110mAh/gであった。
【0054】
比較例11
・LiNiO2 の合成
塩化リチウムと酸化ニッケル(NiO)をリチウムとニッケルの比Li:Niが1:1になるように秤量した後、塩化リチウムを水で溶解し、水溶液とした。酸化ニッケルに混練しながら、塩化リチウム水溶液を徐々に添加し、30℃にて5時間攪拌混練した。これを90〜100℃の温度にて乾燥させた。生じた固形物を粉砕した後、100Kg/cm2 の圧力をかけて、ペレットを作った。これを800℃で2時間、酸素雰囲気中で本焼成し、粉砕して活物質であるLiNiO2 を得ることができた。
【0055】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は127mAh/gであった。
実施例1〜19と比較例7〜11を比較すれば、特定範囲の溶融温度を有するリチウム源及びニッケル源を使用した本発明が優れた特性を有する二次電池を提供できることが判る。
【0056】
実施例15〜23、比較例12及び13
・LiNiO2 の合成
酢酸リチウム・2水和物と酸化ニッケル(NiO)をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量し、混合した。80℃で酢酸リチウム・2水和物を溶融し、混練した。これを焼成温度を150、250、300、400、500、600、650、700、750及び800℃の各温度にて、各々空気中、24時間仮焼成した。また、仮焼成を行わないものも用意した。それらを冷却した後、乳鉢にて粉砕し、続いて、800℃、酸素中、2時間本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。仮焼成温度が150及び250℃の場合、並びに仮焼成を行わない場合、まだ脱水しきらないため本焼成時に突沸が起こったが、工程上は問題は生じなかった。仮焼成を行っていない活物質を実施例15、更に仮焼成温度に応じてそれぞれ実施例16〜23、比較例12及び13とする。
【0057】
・電極の作製及び評価
活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチレンを100:4:3の割合にした以外は実施例1と同様にして電極を作製した。
電解液をプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lのリンフッ化リチウム(LiPF6 )を溶解したものを用いた以外は実施例1と同様に電極の評価を行った。
【0058】
ここで、仮焼成を行っていない場合の、1回目の放電容量は159mAh/gであった。
仮焼成温度と1回目の放電容量の関係を図3に示す。
図3より、700℃以下、好ましくは600℃以下、更に好ましくは300〜600℃の温度で仮焼成することが望ましいことがわかる。
【0059】
実施例24〜29、比較例14〜16
・LiNiO2 の合成
酢酸リチウム・2水和物と酸化ニッケル(NiO)をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量し、混合した。次いで、80℃にて酢酸リチウム・2水和物を溶融し、混練した。これを焼成温度を400℃にて、空気中、24時間仮焼成した。それらを冷却した後、乳鉢にて粉砕し、その後、酸素中、2時間、600、650、700、750、800、850、900、940及び980℃の各温度にて本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。これらの活物質をそれぞれ比較例14及び15、実施例24〜29比較例16とする。
【0060】
・電極の作製及び評価
実施例15と同様にして電極を作製し、実施例15と同様に電極の評価を行った。
本焼成温度と、1回目の放電容量の関係を図4に示す。
図4より、本焼成は700〜950℃、好ましくは700〜900℃の温度で行うことが望ましいことがわかる。
【0061】
実施例30〜35、比較例17
・LiNiO2 の合成
酢酸リチウム・2水和物と酸化ニッケル(NiO)をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.1:1になるように秤量し、混合した。次いで、80℃にて酢酸リチウム・2水和物を溶融し、混練した。これを焼成温度を400℃にて、空気中、24時間仮焼成した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。その後、800℃にて、2時間、酸素・窒素混合物での酸素濃度10、30、50、70、80及び100%中、及び空気中(酸素濃度20%)にて本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。これらの活物質をそれぞれ比較例17、実施例30〜35とする。
【0062】
・電極の作製及び評価
実施例15と同様にして電極を作製し、実施例15と同様に電極の評価を行った。
本焼成雰囲気の酸素濃度と、1回目の放電容量の関係を図5に示す。
図5により、本焼成雰囲気の酸素濃度は、酸素の体積割合が20〜100%、好ましくは50〜100%が望ましいことがわかる。
【0063】
実施例36〜44、比較例18〜21
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.2:1になるように秤量し、混合した。次いで、80℃にて硝酸ニッケル・6水和物を溶融し、混練した。これを焼成温度を100、120、130、150、200、250、300、320、350、380、400、450及び500℃の各温度にて、各々空気中、24時間仮焼成した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。続いて、800℃、酸素中、2時間本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。仮焼成温度が100及び120℃の場合、まだ脱水しきらないため本焼成時に突沸が起こり、製造工程上やや問題があった。また、130〜200℃の場合も脱水は完全ではないが、工程上は問題は生じなかった。これらの活物質をそれぞれ比較例18及び19、実施例36〜44、比較例20及び21とする。
【0064】
・電極の作製及び評価
活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチレンを100:5:5の割合にした以外は実施例1と同様にして電極を作製した。
電解液をプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lのリンフッ化リチウム(LiPF6 )を溶解したものを用いた以外は実施例1と同様に電極の評価を行った。
【0065】
仮焼成温度と、1回目の放電容量の関係を図6に示す。
図6により、工程上の問題(不十分な脱水により本焼成時に突沸が生ずる等)と電気特性の問題(400℃以上で焼成しても放電容量が変化しない等)、また、400℃より高い温度では効果は同じであることにより、仮焼成は130〜400℃、好ましくは300〜400℃の温度で行うことが望ましいことがわかる。
【0066】
実施例45〜50、比較例22〜24
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.2:1になるように秤量し、混合した。次いで、80℃にて硝酸ニッケル・6水和物を溶融し、混練した。これを焼成温度を380℃にて、空気中、24時間仮焼成した。その後、酸素中、2時間、600、650、700、750、800、850、900、940及び980℃の各温度にて本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。これらの活物質をそれぞれ比較例22及び23、実施例45〜50、比較例24とする。
【0067】
・電極の作製及び評価
実施例36と同様にして電極を作製し、実施例36と同様に電極の評価を行った。
本焼成温度と、1回目の放電容量の関係を図7に示す。
図7より、本焼成は700〜950℃、好ましくは700〜900℃の温度で行うことが望ましいことがわかる。
【0068】
実施例51〜56、比較例25
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.2:1になるように秤量し、混合した。次いで、80℃にて硝酸ニッケル・6水和物を溶融し、混練した。これを焼成温度を380℃にて、空気中、24時間仮焼成した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。その後、800℃にて、2時間、酸素・窒素混合物での酸素濃度10、30、50、70、80及び100%中、及び空気中(酸素濃度20%)にて本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。これらの活物質をそれぞれ比較例25、実施例51〜56とする。
【0069】
・電極の作製及び評価
実施例36と同様にして電極を作製し、実施例36と同様に電極の評価を行った。
本焼成雰囲気の酸素濃度と、1回目の放電容量の関係を図8に示す。
図8により、本焼成雰囲気の酸素濃度は、酸素の体積割合が20〜100%、好ましくは50〜100%が望ましいことがわかる。
【0070】
実施例57
・LiNiO2 の合成
炭酸リチウムと硝酸ニッケル・6水和物をリチウムとニッケルの比Li:Niが1.3:1になるように秤量し、混合した。次いで、80℃にて硝酸ニッケル・6水和物を溶融し、混練した。これを400℃で、空気中、24時間仮焼成した。冷却後、乳鉢にて粉砕した。続いて、700℃、酸素中、5時間本焼成し、粉砕して正極活物質LiNiO2 を得た。
【0071】
・電極の作製及び評価
活物質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチレンを100:30:25の割合にした以外は実施例1と同様にして電極を作製した。
電解液をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lのリンフッ化リチウム(LiPF6 )を溶解したものを用いた以外は実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は166mAh/gであった。
【0072】
実施例58
・正極活物質の合成及び正極の作製
実施例1と同様にして正極活物質LiNiO2 の合成及び正極の作製を行い、直径15mm、重量50mgのペレットを作製した。
【0073】
・負極の作製
負極は熱分解炭素であり、ニッケルを基板(表面積4cm2 )とし、プロパンを出発原料とした常圧気相熱分解法により作製した。この時、750℃にて2時間堆積させた。この熱分解炭素はX線回折法により得られた(002)面の面間隔d002 は0.337nm、(002)面方向の結晶子厚みLcは15nmである。またアルゴンレーザーラマンによる1580cm−1付近のピークに対する1360cm−1付近のピークの強度比、つまりR値は0.48である。この電極にニッケル線をスポット溶接し集電を取った。これを水分除去のために200℃で減圧乾燥したものを負極として用いた。この負極の活物質重量は28mgである。
【0074】
・電池の評価
電池の評価には、ビーカー型セルを用い、正極及び負極に上記で作製したものを用いた。電解液は、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lの過塩素酸リチウムを溶解したものを用いた。充放電試験は、0.2mAの電流で初めに4.4Vまで充電を行い、続いて同じ電流で2.5Vまで放電を行った。2回目以降も同じ電圧の範囲、電流密度で充放電を繰り返し、電池の評価を行った。
その結果、上記のごとく作製した電池の1回目の放電容量は6.7mAh、100回目の放電容量は6.2mAhであった。
【0075】
実施例59
・正極活物質の合成及び正極の作製
実施例16と同様にして正極活物質、LiNiO2 の合成を行い、実施例1と同様にして正極の作製を行い、直径15mm、厚み0.75mm活物質の重量0.2gのペレットを作製した。
【0076】
・負極の作製
負極活物質にマダガスカル産の天然黒鉛(鱗片状、粒径11μm、d002 は0.337nm、Lcは27nm、Laは17nm、R値は0、比表面積8m2 /g)を用い、ポリテトラフルオロエチレンと共にそれぞれ10:1の割合で混合したのち、加圧成形を行って、直径15mm、厚み0.59mm、活物質の重量0.1gのペレットを作製した。加圧成形時に、集電体として作用するニッケルメッシュも入れて作製した。水分除去のために200℃で減圧乾燥したものを負極として用いた。
【0077】
・電池の組立
図9に示すように、絶縁パッキン8が載置された正極缶1に、正極集電体2を含んだ正極3を圧着した。次に、この上にポリプロピレン不織布のセパレータ7を載置し、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートとの体積比2:1:3の混合溶媒に電解質塩LiPF6 を1mol/lになるように溶解した電解液を含浸させた。
【0078】
一方、負極缶4の内面に負極集電体5を含んだ負極6を圧着させるべく、前記セパレータ7の上に負極6を重ねた。そして正極缶1と負極缶4を絶縁パッキン8を介在させてかしめ、密封してコイン型電池を作製した。
・電池の評価
作製したコイン型電池はすべて、充放電電流1mAで、充電上限電圧4.4Vまで充電を行い、続いて放電の下限電圧2.5Vまで放電を行った。評価には電池の放電容量測定を行った。2回目以降も同じ電圧の範囲、電流密度で充放電を繰り返し、電池の評価を行った。
その結果、1サイクル目の放電における放電容量は28.5mAh、100サイクル目の放電容量は24.6mAhであった。
【0079】
実施例60
図10に示す円筒形電池を以下のようにして作製した。
正極は、実施例47で合成した正極活物質であるLiNiO2 を用い、正極活物質100重量部と、導電材としてアセチレンブラック粉末7重量部と結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部をN−メチル−2−ピロリドンを分散剤として混合し、正極ペーストとした。そして、この正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布し乾燥したのち、圧延し、短冊状に切断した。切断した電極の一方の端部に正極リード15のアルミニウムタブをスポット溶接にて取り付け正極14を得た。前記正極中の正極活物質であるニッケル酸リチウムは、40mg/cm2 である。
【0080】
負極は、負極活物質である人造黒鉛(粒径8μm、d002 は0.337nm、Lcは25nm、Laは13nm、R値は0、比表面積12m2 /g)100重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を、N−メチル−2−ピロリドンを分散剤として混合し、負極ペーストとした。そして、この負極ペーストを厚さ18μmの銅箔の集電体の両面に塗布し、乾燥したのち、圧延し、短冊状に切断した。切断した電極の一方の端部に負極リード17のニッケルタブをスポット溶接にて取り付け負極16を得た。前記負極中の負極活物質である黒鉛は、20mg/cm2 である。
【0081】
正極14、負極16がポリエチレン製微多孔質のセパレータ18を挟んで、互いに対向するように配置し、スパイラル状に巻回し、巻回要素を形成した。正極リード15を上部に、負極リード17を下部にし、電池缶13(直径17mm、高さ50mm、ステンレス製)内に挿入し、負極リード17を電池缶13の底にスポット溶接し、安全弁付正極蓋11に正極リード15をスポット溶接した。巻回要素中心部に、巻き崩れ防止のためにセンターピン19(直径3.4mm、長さ40mmのステンレスチューブ)を挿入した。そののち、電解質としてリンフッ化リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネート1:1混合溶媒に1mol/lの割合で溶解した電解液を注液し、正極蓋11を絶縁パッキン12を通してカシメ付けることによって円筒形の電池を作製した。
【0082】
充放電試験は、充電が、充電電流500mA、上限電圧4.2V、3時間の定電流定電圧充電、放電は、放電電流100mA、下限電圧2.75Vの定電流放電とし、25℃の恒温槽中で実施した。
その結果、初回の放電容量は905mAhであり、50サイクル経過後の電池容量も829mAhであった。
【0083】
実施例61〜68、比較例26
・LiNiO2 の合成
水酸化リチウムと、硝酸ニッケル・6水和物をリチウムとニッケルの比Li:Niが0.7:1(Li/Ni比=0.7)、0.8:1(Li/Ni比=0.8)、0.9:1(Li/Ni比=0.9)、1.0:1(Li/Ni比=1.0)、1.1:1(Li/Ni比=1.1)、1.2:1(Li/Ni比=1.2)、1.3:1(Li/Ni比=1.3)、1.4:1(Li/Ni比=1.4)、1.5:1(Li/Ni比=1.5)になるように秤量した後、水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物を乳鉢にて混合し、これを80℃で溶融させ、攪拌棒にて攪拌を行った。これを空気中で、380℃、24時間仮焼成した。それらを冷却後、酸素100%中で、800℃、2時間本焼成し、正極活物質であるニッケル酸リチウム(LiNiO2 )を得た。これら活物質をそれぞれ比較例26、実施例61〜68とする。
【0084】
上記ニッケル酸リチウムを正極活物質として使用すること以外は、実施例59と同様にしてコイン型電池を作製した。なお、コイン型電池に用いたニッケル酸リチウムは、各実施例及び比較例毎に、正極活物質そのものを空気中に放置しないタイプと、空気中に半日放置したタイプの2種類について、それぞれコイン型電極を作製した。
空気中に放出しないタイプと、空気中に半日放置したタイプの2種類の正極活物質に対する1回目の放電容量と原料の混合時のリチウムとニッケル比(Li/Ni比)の関係を図11に示す。
図11により、ニッケルとリチウムのモル比が1:0.8以上(Li/Ni比が0.8以上)の場合が、放電容量の面で好ましく、1:0.8〜1:1.3(Li/Ni比が0.8〜1.3)では空気中の安定性から考えてより好ましく、更に放電容量の安定性から1:1.0〜1:1.3(Li/Ni比が1.0〜1.3)がより好適であることがわかる。
【0085】
実施例69〜72
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物、硝酸コバルト・6水和物をリチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.9:0.1、1.1:0.8:0.2、1.1:0.7:0.3、1.1:0.6:0.4になるように秤量した。水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物、硝酸コバルト・6水和物を乳鉢にて混合し、これを80℃で溶融させ、攪拌棒にて混合・攪拌した。これを焼成温度を400℃とし、空気中で、24時間仮焼成した。冷却後、乳鉢で粉砕し、700℃、酸素中、5時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Co0.1 O2 (実施例69)、LiNi0.8 Co0.2 O2 (実施例70)、LiNi0.7 Co0.3 O2 (実施例71)、LiNi0.6 Co0.4 O2 (実施例72)を得た。
【0086】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製した。
電解液をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lのリンフッ化リチウム(LiPF6 )を溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量はそれぞれ157、157、154、153mAh/gであった。
更に、実施例3〜8、比較例3〜5と同様の本焼成温度の検討を、リチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.8:0.2の場合について行った。その結果、図1と同様の結果が得られた。
【0087】
また、実施例9〜14、比較例6と同様の本焼成時の酸素濃度の検討を、リチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.8:0.2の場合について行った。その結果、図2と同様の結果が得られた。
更に、実施例61〜68、比較例26と同様の方法でリチウムとニッケルとコバルトの比Li:(Ni+Co)(Li/(Ni+Co)比)の検討を、Li:(Ni+Co)(Li/(Ni+Co)比)が0.7:1〜1.5:1で、Ni:Co=0.8:0.2の場合について行った。その結果、図11と同様の結果が得られた。
【0088】
比較例27
・正極活物質の合成
水酸化リチウムとオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)、酸化コバルト(Co3 O4 )をリチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.8:0.2になるように秤量した後、乳鉢にて混合した。得られた混合物に100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.8 Co0.2 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は138mAh/gであった。
【0089】
比較例28
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと塩化ニッケル、塩化コバルトをリチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.8:0.2になるように秤量した後、各々を水で溶解し、水溶液とした。塩化ニッケル水溶液と塩化コバルト水溶液を混合し、この混合溶液を攪拌しながら、水酸化リチウム水溶液を徐々に注加し、30℃で5時間攪拌した。この混合溶液を、90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.8 Co0.2 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は135mAh/gであった。
【0090】
比較例29
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと水酸化ニッケル、酸化コバルト(Co3 O4 )をリチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.8:0.2になるように秤量した後、少量の水を分散溶媒として加え、乳鉢にて混合した。得られた混合物を90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.8 Co0.2 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は133mAh/gであった。
【0091】
比較例30
・正極活物質の合成
塩化リチウムと酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(Co3 O4 )をリチウムとニッケルとコバルトの比Li:Ni:Coが1.1:0.8:0.2になるように秤量した。この後、酸化ニッケルと酸化コバルトを混合・混練しながら、塩化リチウムを水で溶解した塩化リチウム水溶液を徐々に注加し、30℃で5時間混合・混練した。この混合物を90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.8 Co0.2 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は137mAh/gであった。
実施例69〜72及び比較例27〜30より、本発明の製造方法によれば、リチウムとニッケル、コバルトがより均一に混合した前駆体を形成することができ、この前駆体を使用することにより更に容量を向上させることができる。
【0092】
実施例73〜76
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物、硝酸アルミニウム・9水和物をリチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.95:0.05、1.1:0.9:0.1、1.1:0.85:0.15、1.1:0.8:0.2になるように秤量した。硝酸ニッケル・6水和物を80℃で溶融し、この溶融液中に、予め80℃に加熱しておいた水酸化リチウムと硝酸アルミニウム・9水和物を混合・攪拌した。これを焼成温度を400℃とし、空気中で、24時間仮焼成した。冷却後、700℃、酸素中、5時間本焼成して正極活物質LiNi0.95Al0.05O2 (実施例73)、LiNi0.9 Al0.1 O2 (実施例74)、LiNi0.85Al0.15O2 (実施例75)、LiNi0.8 Al0.2 O2 (実施例76)を得た。
【0093】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製した。
電解液をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lのリンフッ化リチウム(LiPF6 )を溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量はそれぞれ153、154、151、151mAh/gであった。
更に、実施例3〜8、比較例3〜5と同様の本焼成温度の検討を、リチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.9:0.1の場合について行った。その結果、図1と同様の結果が得られた。
【0094】
また、実施例9〜14、比較例6と同様の本焼成時の酸素濃度の検討を、リチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.9:0.1の場合について行った。その結果、図2と同様の結果が得られた。
更に、実施例61〜68、比較例26と同様の方法でリチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:(Ni+Al)(Li/(Ni+Al)比)の検討を、Li:(Ni+Al)(Li/(Ni+Al)比)が0.7:1〜1.5:1で、Ni:Al=0.9:0.1の場合について行った。その結果、図11と同様の結果が得られた。
【0095】
比較例31
・正極活物質の合成
水酸化リチウムとオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)、酸化アルミニウム(Al2 O3 )をリチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.9:0.1になるように秤量した後、乳鉢にて混合した。得られた混合物に100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Al0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は125mAh/gであった。
【0096】
比較例32
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと塩化ニッケル、塩化アルミニウムをリチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.9:0.1になるように秤量した後、各々を水で溶解し、水溶液とした。塩化ニッケル水溶液と塩化アルミニウム水溶液を混合し、この混合溶液を攪拌しながら、水酸化リチウム水溶液を徐々に注加し、30℃で5時間攪拌した。この混合溶液を、90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Al0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は130mAh/gであった。
【0097】
比較例33
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと水酸化ニッケル、酸化アルミニウム(Al2 O3 )をリチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.9:0.1になるように秤量した後、少量の水を分散溶媒として加え、乳鉢にて混合した。得られた混合物を90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Al0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は121mAh/gであった。
【0098】
比較例34
・正極活物質の合成
塩化リチウムと酸化ニッケル(NiO)、酸化アルミニウム(Al2 O3 )をリチウムとニッケルとアルミニウムの比Li:Ni:Alが1.1:0.9:0.1になるように秤量した。この後、酸化ニッケルと酸化アルミニウムを混合・混練しながら、塩化リチウムを水で溶解した塩化リチウム水溶液を徐々に注加し、30℃で5時間混合・混練した。この混合物を90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Al0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は128mAh/gであった。
実施例73〜76及び比較例31〜34より、本発明の製造方法によれば、リチウムとニッケル、アルミニウムがより均一に混合した前駆体を形成することができ、この前駆体を使用することにより更に容量を向上させることができる。
【0099】
実施例77〜79
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物、酸化亜鉛をリチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.95:0.05、1.1:0.9:0.1、1.1:0.85:0.15になるように秤量した。水酸化リチウムと硝酸ニッケル・6水和物、酸化亜鉛・6水和物を乳鉢にて混合し、これを80℃で溶融させ、攪拌棒にて混合・攪拌した。これを焼成温度を400℃とし、空気中で、24時間仮焼成した。冷却後、乳鉢にて粉砕し、700℃、酸素中、5時間本焼成して正極活物質LiNi0.95Zn0.05O2 (実施例77)、LiNi0.9 Zn0.1 O2 (実施例78)、LiNi0.85Zn0.15O2 (実施例79)を得た。
【0100】
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製した。
電解液をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:1混合溶媒に1mol/lのリンフッ化リチウム(LiPF6 )を溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量はそれぞれ155、152、151mAh/gであった。
更に、実施例3〜8、比較例3〜5と同様の本焼成温度の検討を、リチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.9:0.1の場合について行った。その結果、図1と同様の結果が得られた。
【0101】
また、実施例3〜8、比較例3〜5と同様の本焼成時の酸素濃度の検討を、リチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.9:0.1の場合について行った。その結果、図2と同様の結果が得られた。
更に、実施例61〜68、比較例26と同様の方法でリチウムとニッケルと亜鉛の比Li:(Ni+Zn)(Li/(Ni+Zn)比)の検討を、Li:(Ni+Zn)(Li/(Ni+Zn)比)が0.7:1〜1.5:1で、Ni:Zn=0.9:0.1の場合について行った。その結果、図11と同様の結果が得られた。
【0102】
比較例35
・正極活物質の合成
水酸化リチウムとオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)、酸化亜鉛(ZnO)をリチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.9:0.1になるように秤量した後、乳鉢にて混合した。得られた混合物に100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Zn0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は122mAh/gであった。
【0103】
比較例36
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと塩化ニッケル、塩化亜鉛をリチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.9:0.1になるように秤量した後、各々を水で溶解し、水溶液とした。塩化ニッケル水溶液と塩化亜鉛水溶液を混合し、この混合溶液を攪拌しながら、水酸化リチウム水溶液を徐々に注加し、30℃で5時間攪拌した。この混合溶液を、90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Zn0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は128mAh/gであった。
【0104】
比較例37
・正極活物質の合成
水酸化リチウムと水酸化ニッケル、酸化亜鉛(ZnO)をリチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.9:0.1になるように秤量した後、少量の水を分散溶媒として加え、乳鉢にて混合した。得られた混合物を90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Zn0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は123mAh/gであった。
【0105】
比較例38
・正極活物質の合成
塩化リチウムと酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)をリチウムとニッケルと亜鉛の比Li:Ni:Znが1.1:0.9:0.1になるように秤量した。この後、酸化ニッケルと酸化亜鉛を混合・混練しながら、塩化リチウムを水で溶解した塩化リチウム水溶液を徐々に注加し、30℃で5時間混合・混練した。この混合物を90〜100℃で乾燥させ、得られた固形物を粉砕した後、100kg/cm2 の圧力をかけてペレットを作った。このペレットを800℃、酸素中、2時間本焼成して正極活物質LiNi0.9 Zn0.1 O2 を得た。
・電極の作製及び評価
実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様に電極の評価を行った。
その結果、1回目の放電容量は126mAh/gであった。
実施例77〜79及び比較例35〜38より、本発明の製造方法によれば、リチウムとニッケル、亜鉛がより均一に混合した前駆体を形成することができ、この前駆体を使用することにより更に容量を向上させることができる。
【0106】
実施例69〜79及び比較例27〜38より、本発明の製造方法によれば、リチウムとニッケル、他の元素がより均一に混合した前駆体を形成することができ、この前駆体を使用することにより更に容量を向上させることができる。従って、本発明は、LiNi1−x Mx O(0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)の優れた製造方法を提供することができる。
【0107】
【発明の効果】
本発明によれば、
▲1▼300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物を溶融して得られた溶融物と、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物とを混合し、又は
▲2▼300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、攪拌・混練し、
その後、得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、700〜950℃の温度でかつ空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で本焼成して正極活物質であるLiNiO2 を製造することを特徴とする。
【0108】
従って、リチウム化合物とニッケル化合物が均一に混合した混合物が得られ、これを本焼成することにより160mAh/g前後の放電容量を安定して有する正極活物質を得ることができる。また、この正極活物質を使用した非水系二次電池は、信頼性を向上する。更に、充放電特性、サイクル特性にも優れている。
【0109】
ニッケルとリチウムのモル比を1:0.8〜1:1.3(Li/Ni比が0.8〜1.3)にすることにより、ニッケル酸リチウムの空気中での安定性に優れた正極活物質及び非水系二次電池を得ることができる。更に、ニッケルとリチウムのモル比を1:1.0〜1:1.3(Li/Ni比が1.0〜1.3)にすることにより、ニッケル酸リチウムの放電容量の安定性(即ち、ニッケルとリチウムのモル比の少しの変化でもほぼ同程度の放電容量を持つこと)に優れた正極活物質及び非水系二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3〜8、比較例3〜5に対する本焼成温度と1回目の放電容量の関係図である。
【図2】実施例9〜14、比較例6に対する本焼成雰囲気の酸素濃度と1回目の放電容量の関係図である。
【図3】実施例16〜23、比較例12及び13に対する仮焼成温度と1回目の放電容量の関係図である。
【図4】実施例24〜29、比較例14〜16に対する本焼成温度と1回目の放電容量の関係図である。
【図5】実施例30〜35、比較例17に対する本焼成雰囲気の酸素濃度と1回目の放電容量の関係図である。
【図6】実施例36〜44、比較例18〜21に対する仮焼成温度と1回目の放電容量の関係図である。
【図7】実施例45〜50、比較例22〜24に対する本焼成温度と1回目の放電容量の関係図である。
【図8】実施例51〜56、比較例25に対する本焼成雰囲気の酸素濃度と1回目の放電容量の関係図である。
【図9】実施例で用いられたコイン型電池の概略断面図である。
【図10】実施例で用いられた円筒形電池の概略断面図である。
【図11】実施例61〜68、比較例26に対するリチウムとニッケル比(Li/Ni比)と1回目の放電容量の関係図である。
【符号の説明】
1 正極缶
2 正極集電体
3 正極
4 負極缶
5 負極集電体
6 負極
7 セパレータ
8 絶縁パッキン
11 安全弁付正極蓋
12 絶縁パッキン
13 電池缶
14 正極
15 正極リード
16 負極
17 負極リード
18 セパレータ
19 センターピン
Claims (11)
- 300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物を溶融して得られた溶融物と、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物とを攪拌又は混練した後、得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、700〜950℃の温度でかつ空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で焼成して正極活物質であるニッケル酸リチウム(LiNiO2 )を製造することを特徴とする正極活物質の製造方法。
- 300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又はニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又はリチウム化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、攪拌・混練し、得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、700〜950℃の温度でかつ空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で焼成して正極活物質であるニッケル酸リチウム(LiNiO2 )を製造することを特徴とする正極活物質の製造方法。
- 混合物が、冷却され又は冷却後粉砕される前に、更に仮焼成に付される請求項1又は2記載の製造方法。
- 300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物が、硝酸ニッケル・6水和物であり、300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物が、水酸化リチウム・無水物又は1水和物、酸化リチウム、炭酸リチウム、蓚酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム・無水物又は1水和物、ヨウ化リチウム・無水物、酢酸リチウム・無水物から少なくとも1つ選択される請求項1〜3いずれか1つに記載の製造方法。
- 300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物が、硝酸リチウム・無水物又は3水和物、酢酸リチウム・2水和物、ヨウ化リチウム・3水和物から少なくとも1つ選択され、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物が、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル・1水和物、酢酸ニッケル・4水和物、蓚酸ニッケル・2水和物、ギ酸ニッケル・2水和物、塩化ニッケル・無水物又は6水和物から少なくとも1つ選択される請求項1〜3いずれか1つに記載の製造方法。
- 300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物が硝酸ニッケル・6水和物であり、リチウム化合物が130℃以下の温度で溶融しない化合物であり、溶融温度が130℃であり、仮焼成が130〜400℃の温度で行われる請求項1〜3いずれか1つに記載の製造方法。
- 130℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物が、硝酸リチウム・無水物又は3水和物、水酸化リチウム・無水物又は1水和物、酸化リチウム、炭酸リチウム、蓚酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム・無水物又は1水和物、ヨウ化リチウム・無水物、酢酸リチウム・無水物から少なくとも1つ選択される請求項6記載の製造方法。
- (1)300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物を溶融して得られた溶融物に、300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物と、更に遷移金属化合物或いは3B、4B、5B族元素を含む化合物を攪拌又は混練するか、
(2)300℃以下の温度で溶融するリチウム化合物又は300℃以下の温度で溶融するニッケル化合物と300℃以下の温度で溶融しないニッケル化合物又は300℃以下の温度で溶融しないリチウム化合物、更に遷移金属化合物或いは3B、4B、5B族元素を含む化合物を混合し、これを300℃以下の温度で溶融し、更に攪拌又は混練し、
得られた混合物を冷却し又は冷却後粉砕し、空気中又は空気中より酸素の体積割合を高めた酸素雰囲気下で本焼成して正極活物質であるLiNi1-x Mx O2 (0<x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)を製造することを特徴とする正極活物質の製造方法。 - 本焼成前に、更に仮焼成をおこなうことからなる請求項8記載の製造方法。
- 300℃以下の温度で溶融する遷移金属化合物又は3B、4B、5B族元素を含む化合物が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、La、W、Al、In、Sn、Pb、Sb、Biを含む化合物である請求項8又は9に記載の製造方法。
- 請求項1〜10いずれか1つに記載の製造方法により製造されたLiNi1−x Mx O2 (0≦x<0.5、Mは遷移金属又は3B、4B、5B族元素)からなる正極活物質を含む正極、負極及びイオン伝導体を有することを特徴とする非水系二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02081397A JP3589542B2 (ja) | 1996-03-26 | 1997-02-03 | 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 |
EP97301982A EP0798797B1 (en) | 1996-03-26 | 1997-03-24 | Process for preparing positive electrode active materials, and nonaqueous secondary battery utilizing the same |
DE69706592T DE69706592T2 (de) | 1996-03-26 | 1997-03-24 | Verfahren zur Herstellung von positivelektrode-aktivem Material, sowie diese verwendende nichtwässerige Sekundärbatterie |
US08/823,536 US5985488A (en) | 1996-03-26 | 1997-03-25 | Process for preparing positive electrode active material, and nonaqueous secondary battery utilizing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-70591 | 1996-03-26 | ||
JP7059196 | 1996-03-26 | ||
JP02081397A JP3589542B2 (ja) | 1996-03-26 | 1997-02-03 | 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09326255A JPH09326255A (ja) | 1997-12-16 |
JP3589542B2 true JP3589542B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=26357803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02081397A Expired - Fee Related JP3589542B2 (ja) | 1996-03-26 | 1997-02-03 | 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3589542B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691228B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2011-06-01 | Agcセイミケミカル株式会社 | 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法 |
KR20210108966A (ko) * | 2018-11-29 | 2021-09-03 | 아이씨에스아이피 피티와이 리미티드 | 리튬 화학물질 및 금속성 리튬의 제조 |
CN110867574A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-03-06 | 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 | 高镍三元材料(ncw)的制备方法及其产品和应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06203834A (ja) * | 1992-12-31 | 1994-07-22 | Masayuki Yoshio | リチウム二次電池正極用LiM▲O2▼(M=Ni,Co)およびLi▲Mn2▼▲O4▼の製造方法 |
JPH08290917A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk | 複合酸化物の製造方法 |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP02081397A patent/JP3589542B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09326255A (ja) | 1997-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4100736B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 | |
EP0929111B1 (en) | Secondary cell with nonaqueous electrolyte and process for preparing positive active material therefor | |
US5985488A (en) | Process for preparing positive electrode active material, and nonaqueous secondary battery utilizing the same | |
JP7271848B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
US20150140432A1 (en) | Nonaqueous-solvent based electronic storage device | |
JP2003017060A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP2971403B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP2001307731A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP3640545B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 | |
JPH09298061A (ja) | 非水系二次電池 | |
CA2216804C (en) | Process of producing lithium nickel oxide and nonaqueous secondary battery using the same | |
JP2000348722A (ja) | 非水電解質電池 | |
US6379644B2 (en) | Process for producing a positive electrode active material for a nonaqueous secondary battery and a nonaqueous secondary battery using the active material | |
JP3566826B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 | |
JP2004220801A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3589542B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 | |
JP3833331B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP3507642B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水系二次電池 | |
JPH0945330A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP3144832B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP2002203600A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2023166895A1 (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の負極合剤の製造方法 | |
JP3568705B6 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法 | |
JP4156199B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
CN118830100A (zh) | 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池用的负极合剂的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |