JP2001185146A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001185146A
JP2001185146A JP36870899A JP36870899A JP2001185146A JP 2001185146 A JP2001185146 A JP 2001185146A JP 36870899 A JP36870899 A JP 36870899A JP 36870899 A JP36870899 A JP 36870899A JP 2001185146 A JP2001185146 A JP 2001185146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
active material
powder
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36870899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503688B2 (ja
Inventor
Kazuya Okabe
一弥 岡部
Ryuji Shiozaki
竜二 塩崎
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Shuchiku Ko
修竹 黄
Hiroshi Yufu
宏 油布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP36870899A priority Critical patent/JP3503688B2/ja
Publication of JP2001185146A publication Critical patent/JP2001185146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503688B2 publication Critical patent/JP3503688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素材料を負極に用い、マンガン酸リチウム
を正極に用いた電池において、負極及び正極のサイクル
容量劣化を改良し、高温においても高容量、高エネルギ
ー密度で、不可逆容量の少ない充放電サイクル特性の優
れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。 【構成】 リチウムマンガン複合酸化物を構成するMn
元素の一部を異種元素で置換し、電極活物質の粒子表層
部における前記異種元素の濃度が、粒子内部における前
記濃度に比べて高くすることで、上記目的を達成でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質電池に関
するもので、さらに詳しくは非水電解質電池に用いる正
極活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、4V級の作動電圧を示すリチウム
二次電池の正極活物質として、LiCoO2、LiNi
2等のα−NaFeO2構造を有する含リチウム酸化物
や、LiMn24等のスピネル構造を有する含リチウム
酸化物などが用いられている。中でも、スピネル構造を
有するLiMn24は、製造コストが低く、安全性に優
れた正極活物質である。一方、負極活物質には、リチウ
ム金属、リチウム合金、炭素材料などが用いられてい
る。
【0003】炭素材料の中でも、特に黒鉛化の進んだグ
ラファイトを負極に用い、例えばマンガン酸リチウムを
正極に用いると、平坦な作動電池電圧が得られるので、
各種携帯機器の作動時間を長くすることができる利点が
ある。しかしながら、この系の電池は、充放電サイクル
を繰り返すと、充電時の負極の単極電位が0V付近とな
り、リチウムが析出する反応との競争反応となる。その
ことが、サイクル劣化を起こす要因の一つとなってい
た。
【0004】一方、マンガン酸リチウム材料のサイクル
劣化を改良するため、特開平4−233161号公報、
特開平5−21067号公報、特開平6−187993
号公報には、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム
のMnの一部を他の元素で置換する技術が示されている。
しかしながら、特に電池を高温で放置しておくと、Mnが
電解液に溶出することから、充放電サイクルの繰り返し
に伴って電池容量が低下するといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたものであり、炭素材料を負極に用い、マ
ンガン酸リチウムを正極に用いた電池において、負極及
び正極のサイクル容量劣化を改良し、高温においても高
容量、高エネルギー密度で、不可逆容量の少ない充放電
サイクル特性の優れたリチウム二次電池を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、リチウムマンガン複合酸化物を構成する
Mn元素の一部がLi、B、V、Al、Ni、Co、M
g、Cr、Tbから選ばれる少なくとも一種の異種元素
で置換された電極活物質を用いたリチウム二次電池にお
いて、前記電極活物質の粒子表層部における前記異種元
素の濃度が、粒子内部における前記濃度に比べて高いこ
とを特徴とするリチウム二次電池である。また、前記電
極活物質の一般式が下記の式で示される組成であること
を特徴とするリチウム二次電池である。 Li(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4] (MはV、Al、Ni、Co、Mg、Cr、Tbの中か
ら選ばれた少なくとも1種の元素、x=0.01〜0.
1、y=0〜0.2、x+y+w≦0.2、w=0.0
005〜0.01)
【0007】ここで、zは可逆的に使用可能なリチウム
量を示し、0≦z≦1である。活物質の粒子表層部の少
なくとも一部においては、上記の値は特にx=0.05
〜0.1、w=0.05〜0.01となる。
【0008】負極活物質に炭素材料を用いた場合、炭素
材料へのリチウムの吸蔵反応や放出反応は、電解液と炭
素表面との間に生じる被膜状態によって大きく支配され
る。リチウム金属負極をモデルに説明すると、リチウム
金属表面に、緻密でイオン導伝性の高い被膜があると、
優れた電池特性を示すが、逆に厚くイオン伝導性の低い
被膜があると、電池のレート特性や、サイクル特性が悪
くなる。ここで、前者の被膜成分は炭酸リチウムや酸化
リチウム等であり、後者の被膜成分はフッ化リチウム等
であることが知られている。同様のことが炭素材料の表
面に生じる被膜についても言える。即ち、炭素材料の界
面抵抗を増大させる要因の一つに、炭素材料表面に、フ
ッ化リチウム等のイオン伝導度の低い被膜が形成される
ことが挙げられる。前記フッ化リチウムの被膜が形成さ
れる過程においては、正極材料等から持ち込まれた水分
により電解質が分解して生成するフッ酸が関与している
と考えられる。
【0009】本発明者らは、上記の点について研究を進
めた結果、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムに
おいて、マンガンの一部をリチウム、ホウ素及びその他
の金属(バナジウム、アルミニウム、ニッケル、コバル
ト、マグネシウム、クロム、テルビウム等)の元素で置
換することにより、電池内部で生成するフッ酸の量を抑
制することができることを見い出した。さらに、本発明
の正極活物質材料を用いると、高温保存中の電解液への
Mnの溶出も抑制する効果がある。
【0010】ここで、マンガンと置換された他元素の量
が多いほど、上記効果が高い一方、可逆的に利用できる
Liの量が少なくなるといった問題が生じる。そこで、
前記置換の程度が、活物質粒子の表層部に高く、内部に
低くなるようにすることにより、置換によって得られる
効果を下げることなく、活物質の容量を高く保つことが
できる。なかでも、置換元素にホウ素を用いると、活物
質粒子の表層部の置換量のみを多くすることが容易にで
きる点で好ましい。
【0011】正極活物質の主構成物質であるLi(1-z)
[Mn(2-x-y-w)xwLiy4]において、MはM
n、Li以外の元素で、Mnと置換しうる元素が好まし
い。例えば、Be、B、V、C、Si、P、Sc、C
u、Zn、Ga、Ge、As、Se、Sr、Mo、P
d、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Ba、T
a、W.Pb、Bi、Co、Fe、Cr、Ni、Ti、
Zr、Nb、Y、Al、Na、K、Mg、Ca、Cs、
La、Ce、Nd、Sm、Eu、Tb等が挙げられる。
高温保存による電解液へのMnの溶出抑制に対しては、
B、V、Ni、Co、Mg、Cr、Tb等を用いると、
その効果が顕著であり、特に好ましい。ここで、Mnの
置換量を示すx、y、wの値は、0<x+y+w≦0.2
である。x+y+wの値が0.2を超えると、可逆的に使
用可能なリチウム量が減少し、電池性能に与える影響が
大きい。可逆的に使用可能なリチウム量を示すzは、M
nの置換量が多いほど少なくなり、Mnの置換量が少な
いほど多くなる。高温保存時の劣化は、0<x+y+w
≦0.2の範囲内であれば、Mnの置換量が多いほど抑
制される。
【0012】
【発明の実施の形態】正極活物質の主構成物質であるL
(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4]において、M
nの一部をリチウムや異種元素で置換する方法として
は、焼成原料にあらかじめ置換する元素を添加する方法
や、LiMn24を焼成した後にイオン交換等により異
種元素を置換する方法等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0013】負極活物質に用いる炭素材料は、リチウム
を吸蔵、放出可能な炭素材料であればよく、特に、X線
回折法による面間隔(d002)が3. 354〜3. 3
69Åで、C軸方向の結晶の大きさ(Lc)が200Å
以上である炭素粒子は、高容量が得られるため好まし
い。
【0014】正極活物質の主構成物質にLi(1-z)[M
(2-x-y-w)xwLiy4]を用いる場合、LixCo
2、LixNiO2 等の金属酸化物をさらに添加しても
よい。本発明に用いる正極活物質や負極活物質は、平均
粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。所定
の形状を得るため、粉砕機や分級機を用いてもよい。例
えば、ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、旋
回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には
水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉
砕を用いてもよい。分級方法としては、篩や風力分級機
などを乾式、湿式ともに必要に応じて用いてもよい。
【0015】正極及び負極には、活物質に導電剤、結着
剤、フィラー等を添加してもよい。導電剤には、アセチ
レンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料を用い
ることができる。これらの中で、アセチレンブラックと
ケッチェンブラックを併用することが好ましい。導電剤
の添加量が多すぎると、電極密度を低下させ、少なすぎ
ると、電極の十分な電子伝導性が得られない。このた
め、導電剤の添加量は1〜10重量%が好ましく、さら
に好ましくは3〜6重量%である。
【0016】結着剤には、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム、カルボキシメ
チルセルロース等の熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポ
リマー、多糖類等を1種または2種以上の混合物として
用いることができる。また、多糖類のように、リチウム
と反応する官能基を有する結着剤を用いる場合には、前
記反応基をメチル化するなどの方法で失活させておくこ
とが好ましい。結着剤の添加量が多すぎると、電極密度
を低下させ、少なすぎると、電極の十分な結着効果が得
られない。このため、結着剤の添加量は、1〜10重量
%が好ましく、さらに好ましくは3〜6重量%である。
【0017】正極集電体には、アルミニウム、チタン、
ステンレス鋼、等を用いることができる。負極集電体に
は、銅、ステンレス鋼、ニッケル等を用いることができ
る。集電体は、フォイル状、多孔板又はエキスパンド等
の形状のものを用いることができる。厚みは特に限定は
ないが、5〜30μmのものが用いることができる。
【0018】電解質には、例えば有機電解液、高分子固
体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いることがで
きる。有機電解液の有機溶媒としては、プロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン等のエステル類が挙げられ、こ
れらを単独又は混合溶媒として用いることができる。ま
た、支持電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、L
iN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li
N(CF3SO2)(C49SO22 等が挙げられ、こ
れらを単独又は混合塩として用いることができる。高分
子固体電解質としては、上記のような支持電解質塩をポ
リエチレンオキシドやその架橋体、ポリフォスファゼン
やその架橋体等といったポリマーの中に溶かし込んだも
のを用いることができる。
【0019】セパレータには、イオンの透過度が優れ、
機械的強度のある絶縁性薄膜を用いることができる。耐
有機溶剤性と疎水性の点から、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等オレフィン系ポリマー、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン等を原料とするシー
ト、微孔膜、不織布等が用いられる。セパレータの孔径
は、一般に電池に用いられる範囲のものであり、例えば
0.01〜1μmである。また、その厚さについても同
様に、一般に電池に用いられる範囲のものであり、例え
ば20〜40μmである。
【0020】本発明の電池が、従来電池に比べ、充放電
特性、特にサイクル特性が向上する理由については、必
ずしも明確ではないが、以下のように考察される。一般
に、電池内部には、種々の不純物が含まれていると考え
られる。例えば、LiPF6を電解質塩に用いる場合、
塩そのものに含まれる不純物が考えられる。また、前記
塩が電池内部や溶媒中に含まれる微量の水分と反応する
と、フッ酸(HF)を生じる。炭素材料と電解液との界
面においては、炭素材料がリチウムを吸蔵する際、炭酸
リチウム等のイオン伝導性の高い被膜を形成する。しか
しながら、このときフッ酸等の酸が存在すると、イオン
伝導性の低いハロゲン化リチウムを生じる。生じたハロ
ゲン化リチウムは、リチウムの吸蔵放出を妨げるので、
負極の界面抵抗を増大させ、放電容量を低減させる原因
の一つとなる。従って、電池内部に存在するフッ酸の量
を低減させることで、この問題が解決できると考えられ
る。
【0021】発明者らは、前記電解質塩が分解してフッ
酸を生成する反応に対し、正極活物質であるマンガン酸
リチウムが触媒的に作用していると考えた。そこで、ス
ピネル構造を有するマンガン酸リチウムのマンガン元素
の一部をリチウム、マンガン以外の元素で置換し、触媒
的活性を低下させることで、前記反応によって生じるフ
ッ酸を低減させる方策を試みた。また、前記触媒的活性
は、スピネル構造を有するLiMn24の充電末物質で
あるγ−MnO2が最も高いと考え、これについても、
スピネル構造を有するマンガン酸リチウムのマンガン元
素の一部をリチウム、マンガン以外の元素で置換するこ
とで、前記γ−MnO2の生成を抑制できないかを検討
した。
【0022】その結果、上記方策を施した本発明電池
は、炭素材料を用いた負極の界面抵抗増大が抑制され、
サイクル特性が向上することを見いだした。また、この
マンガンの一部をリチウムとマンガン以外の元素で置換
したスピネル構造を有するマンガン酸リチウムは、触媒
活性が低減しただけでなく、高温における活物質自身の
安定性も向上し、高温におけるサイクル特性も向上する
ことが分かった。
【0023】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細
に説明する。 (本発明電池1)酢酸リチウム二水和物、酢酸マンガン
(II)四水和物及び硼酸を、Li:Mn:Bの元素比
が1.10:1.85:0.05となるように混合し、
これを酢酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解
させた。次に、酢酸を蒸発させ、混合塩を得た。この混
合塩を空気中500℃で仮焼成した後、850℃で本焼
成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。この粉末をエッ
クス線回折法により分析したところ、スピネル構造を有
するマンガン酸リチウムが得られていることが確認され
た。また、この粉末粒子に対し、エックス線光電子分光
法(XPS)により、深さ方向のホウ素の分布を測定し
た。ここで、エッチング時間0秒における定量値は、多
くのコンタミネーションを含むと考えられるため、以降
の考察から省く。図1に示すように、粒子表層部ホウ素
の濃度は、粒子の内部に比べ、約2〜5倍高いことが確
認された。
【0024】この粉末を正極活物質として用い、次のよ
うにして図2に示す容量16〜17mAhのコイン型リ
チウム電池を試作した。
【0025】正極1は、前記粉末、アセチレンブラック
及びポリテトラフルオロエチレン粉末を、重量比85:
10:5で混合し、トルエンを加えて十分混練した。こ
れをローラープレスにより、厚さ0.8mmのシート状
に成形した。次に、前記シートを直径16mmの円形に
打ち抜き、減圧下200℃で15時間乾燥し正極1を得
た。正極1は、正極集電体6の付いた正極缶4に圧着し
て用いた。
【0026】負極2は、人造黒鉛及びポリテトラフルオ
ロエチレン粉末を、重量比95:5で混合し、トルエン
を加えて十分混練した。これをローラープレスにより厚
み0.1mmのシート状に成形した。次に、前記シート
を直径16mmの円形に打ち抜き、減圧下200℃で1
5時間乾燥して負極2を得た。前記人造黒鉛は、平均粒
径6μm、エックス線回折法による面間隔(d002
3.37Å、C軸方向の結晶の大きさ(Lc)550Å
のものを用いた。負極2は、負極集電体7の付いた負極
缶5に圧着して用いた。
【0027】電解液は、エチレンカーボネート及びジエ
チルカーボネートを、体積比1:1で混合した溶剤に、
LiPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用い
た。セパレータ3は、ポリプロピレン製微多孔膜を用い
た。上記正極1、負極2、セパレータ3及び電解液を用
い、直径20mm、厚さ1.6mmのコイン型リチウム
電池を作製した。この電池を本発明電池1とする。
【0028】(本発明電池2)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物及び硼酸を、Li:M
n:Bの元素比が1.10:1.80:0.10となる
ように混合し、これを酢酸に加え、熱を加えながら撹拌
し、完全に溶解させた。次に、酢酸を蒸発させ、混合塩
を得た。この混合塩を空気中500℃で仮焼成した後、
850℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。
この粉末をエックス線回折法により分析したところ、ス
ピネル構造を有するマンガン酸リチウムが得られている
ことが確認された。また、この粉末粒子に対し、エック
ス線光電子分光法(XPS)により、深さ方向のホウ素
の分布を測定したところ、図1の、本発明電池1と同様
の結果を示した。この粉末を正極活物質として用いたこ
と以外は、本発明電池1と同様にして、コイン型リチウ
ム電池を試作した。この電池を本発明電池2とする。
【0029】(本発明電池3)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物及び硼酸を、Li:M
n:Bの元素比が1.10:1.85:0.05となる
ように混合し、これを酢酸に加え、熱を加えながら撹拌
し、完全に溶解させた。次に、酢酸を蒸発させ、混合塩
を得た。この混合塩を空気中を300℃で仮焼成した。
次に、先に用いた硼酸の、2%量に相当する硼酸が溶解
している水溶液を、前記仮焼成後の試料に加えた後、5
00℃で第二焼成し、空気中850℃で本焼成した。焼
成後、粉砕し、粉末を得た。この粉末をエックス線回折
法により分析したところ、スピネル構造を有するマンガ
ン酸リチウムが得られていることが確認された。また、
この粉末粒子に対し、エックス線光電子分光法(XP
S)により、深さ方向のホウ素の分布を測定したとこ
ろ、図1に示すように、粒子の表層部におけるホウ素の
濃度は、粒子の内部に比べ、約3倍〜10倍高くなって
いることが確認された。この粉末を正極活物質として用
いたこと以外は、本発明電池1と同様にして、コイン型
リチウム電池を試作した。この電池を本発明電池3とす
る。
【0030】(本発明電池4)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物、バナジウム及び硼酸
を、Li:Mn:V:Bの元素比が1.10:1.84
9:0.05:0.001となるように混合し、これを
硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させ
た。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。この混合塩
を300℃で仮焼成した。次に、先に用いた硼酸と同量
硼酸が溶解している水溶液を、前記仮焼成後の試料に加
えた後、500℃で第二焼成し、空気中850℃で本焼
成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。この粉末をエッ
クス線回折法により分析したところ、スピネル構造を有
するマンガン酸リチウムが得られていることが確認され
た。次に、エネルギー分散型電子プローブマイクロアナ
リシス(EPMA)により、バナジウムの分散状態を観
察したところ、バナジウムはマンガン酸リチウムの全面
に分布していた。また、この粉末粒子に対し、エックス
線光電子分光法(XPS)により、深さ方向のホウ素の
分布を測定したところ、図1の、本発明電池3と同様の
結果を示した。この粉末を正極活物質として用いたこと
以外は、本発明電池1と同様にして、コイン型リチウム
電池を試作した。この電池を本発明電池4とする。
【0031】(本発明電池5)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物、硝酸アルミニウム九水
和物及び硼酸を、Li:Mn:Al:Bの元素比が1.
10:1.849:0.05:0.001となるように
混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完
全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得
た。この混合塩を300℃で仮焼成した。次に、先に用
いた硼酸と同量硼酸が溶解している水溶液を、前記仮焼
成後の試料に加えた後、500℃で第二焼成し、空気中
850℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。
この粉末をエックス線回折法により分析したところ、ス
ピネル構造を有するマンガン酸リチウムが得られている
ことが確認された。次に、エネルギー分散型電子プロー
ブマイクロアナリシス(EPMA)により、アルミニウ
ムの分散状態を観察したところ、アルミニムはマンガン
酸リチウムの全面に分布していた。また、この粉末粒子
に対し、エックス線光電子分光法(XPS)により、深
さ方向のホウ素の分布を測定したところ、図1の、本発
明電池3と同様の結果を示した。この粉末を正極活物質
として用いたこと以外は、本発明電池1と同様にして、
コイン型リチウム電池を試作した。この電池を本発明電
池5とする。
【0032】(本発明電池6)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物、硝酸ニッケル(II)六水
和物及び硼酸を、Li:Mn:Ni:Bの元素比が1.
10:1.849:0.05:0.001となるように
混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完
全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得
た。この混合塩を300℃で仮焼成した。次に、先に用
いた硼酸と同量硼酸が溶解している水溶液を、前記仮焼
成後の試料に加えた後、500℃で第二焼成し、空気中
850℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。
この粉末をエックス線回折法により分析したところ、ス
ピネル構造を有するマンガン酸リチウムが得られている
ことが確認された。次に、エネルギー分散型電子プロー
ブマイクロアナリシス(EPMA)により、ニッケルの
分散状態を観察したところ、ニッケルはマンガン酸リチ
ウムの全面に分布していた。また、この粉末粒子に対
し、エックス線光電子分光法(XPS)により、深さ方
向のホウ素の分布を測定したところ、図1の、本発明電
池3と同様の結果を示した。この粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は、本発明電池1と同様にして、コイ
ン型リチウム電池を試作した。この電池を本発明電池6
とする。
【0033】(本発明電池7)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物、酢酸コバルト(II)四水
和物及び硼酸を、Li:Mn:Co:Bの元素比が1.1
0:1.849:0.05:0.001となるように混
合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完全
に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。
この混合塩を300℃で仮焼成した。次に、先に用いた
硼酸と同量硼酸が溶解している水溶液を、前記仮焼成後
の試料に加えた後、500℃で第二焼成し、空気中85
0℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。この
粉末をエックス線回折法により分析したところ、スピネ
ル構造を有するマンガン酸リチウムが得られていること
が確認された。次に、エネルギー分散型電子プローブマ
イクロアナリシス(EPMA)により、コバルトの分散
状態を観察したところ、コバルトはマンガン酸リチウム
の全面に分布していた。また、この粉末粒子に対し、エ
ックス線光電子分光法(XPS)により、深さ方向のホ
ウ素の分布を測定したところ、図1の、本発明電池3と
同様の結果を示した。この粉末を正極活物質として用い
たこと以外は、本発明電池1と同様にして、コイン型リ
チウム電池を試作した。この電池を本発明電池7とす
る。
【0034】(本発明電池8)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物、酢酸マグネシウム四水
和物及び硼酸を、Li:Mn:Mg:Bの元素比が1.
10:1.849:0.05:0.001となるように
混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完
全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得
た。この混合塩を300℃で仮焼成した。次に、先に用
いた硼酸と同量硼酸が溶解している水溶液を、前記仮焼
成後の試料に加えた後、500℃で第二焼成し、空気中
850℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。
この粉末をエックス線回折法により分析したところ、ス
ピネル構造を有するマンガン酸リチウムが得られている
ことが確認された。次に、エネルギー分散型電子プロー
ブマイクロアナリシス(EPMA)により、マグネシウ
ムの分散状態を観察したところ、マグネシウムはマンガ
ン酸リチウムの全面に分布していた。また、この粉末粒
子に対し、エックス線光電子分光法(XPS)により、
深さ方向のホウ素の分布を測定したところ、図1の、本
発明電池3と同様の結果を示した。この粉末を正極活物
質として用いたこと以外は、本発明電池1と同様にし
て、コイン型リチウム電池を試作した。この電池を本発
明電池8とする。
【0035】(本発明電池9)酢酸リチウム二水和物、
酢酸マンガン(II)四水和物、酢酸クロム(III)及び
硼酸を、Li:Mn:Cr:Bの元素比が1.10:
1.849:0.05:0.001となるように混合
し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に
溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合塩を得た。こ
の混合塩を300℃で仮焼成した。次に、先に用いた硼
酸と同量硼酸が溶解している水溶液を、前記仮焼成後の
試料に加えた後、500℃で第二焼成し、空気中850
℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を得た。この粉
末をエックス線回折法により分析したところ、スピネル
構造を有するマンガン酸リチウムが得られていることが
確認された。次に、エネルギー分散型電子プローブマイ
クロアナリシス(EPMA)により、クロムの分散状態
を観察したところ、クロムはマンガン酸リチウムの全面
に分布していた。また、この粉末粒子に対し、エックス
線光電子分光法(XPS)により、深さ方向のホウ素の
分布を測定したところ、図1の、本発明電池3と同様の
結果を示した。この粉末を正極活物質として用いたこと
以外は、本発明電池1と同様にして、コイン型リチウム
電池を試作した。この電池を本発明電池9とする。
【0036】(本発明電池10)酢酸リチウム二水和
物、酢酸マンガン(II)四水和物、酢酸テルビウム
(III)4水和物及び硼酸を、Li:Mn:Tbの元素
比が1.10:1.849:0.05:0.001とな
るように混合し、これを硝酸に加え、熱を加えながら撹
拌し、完全に溶解させた。次に、硝酸を蒸発させ、混合
塩を得た。この混合塩を300℃で仮焼成した。次に、
先に用いた硼酸と同量硼酸が溶解している水溶液を、前
記仮焼成後の試料に加えた後、500℃で第二焼成し、
空気中850℃で本焼成した。焼成後、粉砕し、粉末を
得た。この粉末をエックス線回折法により分析したとこ
ろ、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムが得られ
ていることが確認された。次に、エネルギー分散型電子
プローブマイクロアナリシス(EPMA)により、テル
ビクムの分散状態を観察したところ、テルビウムはマン
ガン酸リチウムの全面に分布していた。また、この粉末
粒子に対し、エックス線光電子分光法(XPS)によ
り、深さ方向のホウ素の分布を測定したところ、図1
の、本発明電池3と同様の結果を示した。この粉末を正
極活物質として用いたこと以外は、本発明電池1と同様
にして、コイン型リチウム電池を試作した。この電池を
本発明電池10とする。
【0037】(本発明電池11〜20)負極は、人造黒
鉛に代えて、厚み0.1mmのLi金属を用いたこと以
外は、本発明電池1〜10と同様して電池を作製した。
この電池をそれぞれ本発明電池11〜20とする。
【0038】(比較電池1)酢酸リチウム二水和物及び
酢酸マンガン(II)四水和物を、Li:Mnの元素比
が1.10:1.90となるように混合し、これを酢酸
に加え、熱を加えながら撹拌し、完全に溶解させた。次
に、酢酸を蒸発させ、混合塩を得た。この混合塩を空気
中500℃で仮焼成した後、850℃で本焼成した。焼
成後、粉砕し、粉末を得た。この粉末をエックス線回折
法により分析したところ、スピネル構造を有するマンガ
ン酸リチウムが得られていることが確認された。この粉
末を正極活物質として用いたこと以外は、本発明電池1
と同様にして、コイン型リチウム電池を試作した。この
電池を比較電池1とする。
【0039】(比較電池2)負極は、人造黒鉛に代え
て、厚み0.1mmのLi金属を用いたこと以外は、比
較電池1と同様して電池を作製した。この電池を比較電
池2とする。
【0040】以上、各電池に用いた正極活物質につい
て、焼成原料の元素構成比をLi[Mn(2-x-y-w)x
wLiy4]式に当てはめて表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】負極に用いた炭素材料の影響を除き、正極
の単極に近い挙動を観察するため、本発明電池11〜2
0及び比較電池2を用いて、充放電試験を行なった。充
電は、電流0.05mA、終止電圧4.2Vの定電流充
電とし、放電は、電流0.05mA、終止電圧3.0V
の定電流放電とした。試験温度は25℃とした。1サイ
クル目の充電容量に対する放電容量の比を初期充放電効
率として、表2に示した。
【0043】
【表2】
【0044】また、本発明電池1〜10及び比較電池1
を用いて、充放電試験を行なった。充電は、電流1m
A、終止電圧4.2Vの定電流充電とし、放電は、電流
1mA、終止電圧3.0Vの定電流放電とした。試験温
度は25℃及び50℃とした。5サイクル目の放電容量
の結果を表3に示した。また、放電容量が初期の80%
に低下した時点のサイクル数を測定し、サイクル寿命と
して示した。
【0045】
【表3】
【0046】表2において、本発明電池11〜20及び
比較電池2の結果を比較すると、初期の充放電効率は、
Mnを他元素で置換している本発明電池11〜20で
は、置換していない比較電池2に比べ、向上している。
ただ、本発明電池11及び本発明電池12と、これらの
電池よりも粒子表層部の他元素濃度が高い活物質を用い
た本発明電池13〜20を比較すると、粒子表層部の他
元素濃度を高くすることによる充放電効率への効果には
前記実施例の範囲において変化がない。
【0047】また、本発明電池11〜20の1サイクル
目の放電容量はいずれも、比較電池2に比べてやや低下
しているが、表3の結果より、それぞれ同じ活物質を用
いた本発明電池1〜10及び比較電池1の結果を比較す
ると、20℃においても50℃においてもサイクル寿命
が飛躍的に向上していることがわかる。
【0048】次に、置換する他元素の量との関係につい
て考察する。表2において、比較電池2、本発明電池1
1及び本発明電池12は、この順でホウ素の置換量が増
えているが、これに伴い、1サイクル目の放電容量は減
少している。これは、置換量の増加、即ちMn量の減少
に伴って、可逆的な充放電反応にかかるLiの量が減少
するためである。一方、表3において、それぞれ同じ活
物質を用いた比較電池1、本発明電池1及び本発明電池
2を比べると、ホウ素置換量の増加に伴って、サイクル
寿命が向上し、特に50℃におけるサイクル寿命は飛躍
的な向上がみられる。
【0049】以上のように、本発明の正極活物質を用い
ることにより、サイクル特性が向上した。これは、本発
明の正極活物質が電解質の分解を抑え、フッ酸の生成が
抑制されたため、炭素表面に生成する表面被膜の組成に
影響を与えたものと考えることができる。即ち、前記表
面被膜が、フッ酸の存在下で生成する抵抗の高いフッ化
リチウムの被膜ではなく、フッ素の関与しない状態で生
成する比較的抵抗の低い炭酸リチウムや酸化リチウムと
いった成分の被膜が形成されるため、充放電サイクルに
伴う界面抵抗増大が抑制されたものと考えられる。
【0050】また、本発明の正極活物質を用いることに
より、50℃での高温サイクル特性も向上した。これ
は、本発明の正極活物質が、Mnの電解液中への溶出を
抑える効果があり、このため、活物質の容量低下も抑制
されたと考えることができる。
【0051】Mnが他の元素と置換されることによる放
電容量の低下については、活物質表層部に限定した前記
置換が行われるため、前記低下を最小限に抑えることが
できる。
【0052】上記実施例においては、正極活物質におけ
る主構成物質にLi[Mn1.850. 05Li0.104]、
Li[Mn1.8490.050.001Li0.104]、Li
[Mn1. 849Al0.050.001Li0.104]、Li[M
1.849Ni0.050.001Li0.104]、Li[Mn
1.849Co0.050.001Li0.104]、Li[Mn1.849
Mg0 .050.001Li0.104]、Li[Mn1.849Cr
0.050.001Li0.104]、Li[Mn1.849Tb0.05
0.001Li0.104]を用い、その後、ホウ素を添加し
焼成することによって、表層部に限定してホウ素の濃度
を増加させることについて記載したが、ホウ素の代わり
に他の元素を用いても、同様の効果が得られることが確
認されている。
【0053】図1にみられるように、エックス線光電子
分光法によるエッチング時間が約3000秒に達する
と、ホウ素濃度が粒子内部と同程度にまで低減してい
る。ここで、深さ方向のエッチング速度は0.7Å/秒
である。このことから、本発明の効果を発現させるため
に必要な正極活物質粒子の表層部の厚みは、高々210
nm(=0.21μm)あれば十分であることがわか
る。正極活物質粒子の平均粒径は20μmであるので、
前記厚みは粒子の直径の1%に相当する。ただし、ホウ
素の代わりに他の元素を用いた場合には、元素の種類に
よっては、本発明の効果を得るため、前記厚みを直径の
10%程度とする必要がある場合もある。また、表層部
の置換元素濃度は、内部の同元素濃度の2倍以上有する
部分があれば、効果が得られることがわかった。
【0054】ここでは、負極材料として人造黒鉛を用い
たリチウム二次電池について実施例を挙げたが、同様の
効果は、その他の負極材料についても確認されている。
【0055】なお、本発明は上記実施例に記載された活
物質の出発原料、製造方法、正極、負極、電解質、セパ
レータ及び電池形状などに限定されるものではない。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、正極活物
質の主構成物質であるスピネル構造を有するマンガン酸
リチウムのマンガンの一部をマンガン以外の元素及びリ
チウムで置換し、置換元素の粒子表層部濃度を粒子内部
より大きくすることにより、容量を低下させることな
く、負極活物質である炭素材料界面での抵抗増大を抑制
し、さらに正極活物質自身のサイクル特性を向上させる
ことができる。また、これらの材料は安全性に優れ、安
価であるので、正極材料の優れた改質の方法であり、そ
の結果得られる電池は、高容量、高エネルギー密度で、
高温においても優れた充放電サイクル特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正極活物質粒子のホウ素分布を示した
図である。
【図2】本発明電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黄 修竹 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 油布 宏 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB05 BC01 BC05 BD00 5H014 AA01 AA06 CC07 EE10 HH00 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 BJ16 DJ12 HJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムマンガン複合酸化物を構成する
    Mn元素の一部がLi、B、V、Al、Ni、Co、M
    g、Cr、Tbから選ばれる少なくとも一種の異種元素
    で置換された電極活物質を用いたリチウム二次電池にお
    いて、前記電極活物質の粒子表層部における前記異種元
    素の濃度が、粒子内部における前記濃度に比べて高いこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記電極活物質の一般式が下記の式で示さ
    れる組成であることを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。 Li(1-z)[Mn(2-x-y-w)xwLiy4] (MはV、Al、Ni、Co、Mg、Cr、Tbの中か
    ら選ばれた少なくとも1種の元素、x=0.01〜0.
    1、y=0〜0.2、x+y+w≦0.2、w=0.0
    005〜0.01)
JP36870899A 1999-12-27 1999-12-27 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3503688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36870899A JP3503688B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36870899A JP3503688B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185146A true JP2001185146A (ja) 2001-07-06
JP3503688B2 JP3503688B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18492536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36870899A Expired - Fee Related JP3503688B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503688B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083969A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium, accumulateur utilisant ledit materiau et procede de production de materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium
JP2004006277A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2005071680A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP2005108818A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Korea Electronics Telecommun リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
US7241532B2 (en) 2002-03-28 2007-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
US7294435B2 (en) 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2010032449A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 戸田工業株式会社 マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2011129498A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Sony Corp 正極活物質、および非水電解質二次電池
WO2013018588A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト含有複合酸化物の製造方法
US8808920B2 (en) 2009-09-09 2014-08-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP2021070625A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
CN114314690A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性三元正极材料、其制备方法和应用
WO2024053583A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998619B2 (en) 2002-03-28 2011-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
JP2004006277A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US7241532B2 (en) 2002-03-28 2007-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
CN100359725C (zh) * 2002-03-28 2008-01-02 三菱化学株式会社 锂二次电池的正极材料、采用它的锂二次电池及制备锂二次电池正极材料的方法
JP2009245949A (ja) * 2002-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2003083969A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium, accumulateur utilisant ledit materiau et procede de production de materiau d'electrode positive pour accumulateur au lithium
JP4655453B2 (ja) * 2002-03-28 2011-03-23 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US8383270B2 (en) 2002-03-28 2013-02-26 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
US7294435B2 (en) 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2005071680A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP2005108818A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Korea Electronics Telecommun リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
US8852811B2 (en) 2008-09-18 2014-10-07 Toda Kogyo Corporation Process for producing lithium manganate particles and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010032449A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 戸田工業株式会社 マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
US8808920B2 (en) 2009-09-09 2014-08-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP2011129498A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Sony Corp 正極活物質、および非水電解質二次電池
WO2013018588A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト含有複合酸化物の製造方法
JP2021070625A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
JP7018496B2 (ja) 2019-10-31 2022-02-10 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
CN114314690A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种改性三元正极材料、其制备方法和应用
WO2024053583A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503688B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109256533B (zh) 用于可再充电锂离子蓄电池的镍基阴极材料
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR101762980B1 (ko) 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP7113300B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP6510598B2 (ja) 充電式バッテリ用のリチウム遷移金属酸化物カソード物質の前駆体
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2020068210A (ja) 複合正極活物質、それを含んだ正極、リチウム電池及びその製造方法
JP3611188B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2011122448A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7131056B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池
JP2011134670A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
CN102770991A (zh) 正极材料、其制造方法、非水二次电池用正极以及非水二次电池
JP4259847B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2000243394A (ja) 非水電解液二次電池
US20150340689A1 (en) Composite cathode active material, lithium battery including the same, and method of preparing the same
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JP4524821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JP7241359B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
US20210143397A1 (en) Positive electrode active material and battery including the same
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
CN113113586A (zh) 一种锂离子电池用正极及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3503688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees