JP3620287B2 - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3620287B2
JP3620287B2 JP15068498A JP15068498A JP3620287B2 JP 3620287 B2 JP3620287 B2 JP 3620287B2 JP 15068498 A JP15068498 A JP 15068498A JP 15068498 A JP15068498 A JP 15068498A JP 3620287 B2 JP3620287 B2 JP 3620287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dec
dmc
organic electrolyte
freezing point
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15068498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167271A (ja
Inventor
吉田  浩明
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP15068498A priority Critical patent/JP3620287B2/ja
Publication of JPH1167271A publication Critical patent/JPH1167271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620287B2 publication Critical patent/JP3620287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子機器の駆動用電源もしくはメモリ保持電源としての高エネルギー密度でかつ高い安全性を有する有機電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の急激なる小形軽量化に伴い、その電源である電池に対して小形で軽量かつ高エネルギー密度で、更に繰り返し充放電が可能な二次電池の開発への要求が高まっている。これらの要求を満たす二次電池として、有機電解液二次電池が最も有望である。
【0003】
有機電解液二次電池の正極活物質には、二硫化チタンをはじめとしてリチウムコバルト複合酸イヒ物、スピネル型リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジウムおよび三酸化モリブデン等の種々のものが検討されている。なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(LiX CoO2 )およびスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiX Mn2 O4 )は、4V(vs.Li/Li+ )以上の極めて貴な電位で充放電を行うため、正極として用いることで高い放電電圧を有する電池が実現できる。
【0004】
有機電解液二次電池の負極活物質は、金属リチウムを初めとしてリチウムの吸蔵・放出が可能なLi−Al合金や炭素材料等種々のものが検討されているが、なかでも炭素材料は、安全性が高くかつサイクル寿命の長い電池が得られるという利点がある。
【0005】
しかし、正極にリチウムコバルト複合酸化物(LiX CoO2 )、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiX Mn2 O4 )等を用い、負極に炭素材料を用いた電池は、充放電サイクルの進行にともなって放電容量が急激に低下するという問題があった。例えば、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解した電解液を用いた2020型コイン電池は、充放電を繰り返すと放電容量が急激に減少した。これは、正極によって、電解液が酸化分解されたことに起因するものと考えられる。
【0006】
最近、このような高電圧の電池系において実用可能な耐酸化性能に優れた有機電解液として、プロピレンカーボネイト(PC)とジエチルカーボネイト(DEC)との混合溶媒を用いると、前記の放電容量の低下が抑制されることが報告された(第32回電池討論会要旨集p.31(1991))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者は、上記電解液について検討した結果、上記有機溶媒の電気化学的安定性が依然不十分であることことがわかった。また、電池の使用上凝固点は−20℃より低いことが求められるため凝固点が高い組成では実用に適さない。そこで、本発明の課題は、リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からなる負極と、溶質として過塩素酸リチウム等を用いた有機電解液とから構成される有機電解液二次電池において、電解液の凝固点が低く、電気化学的安定性に優れ、低温での充放電特性を向上させた電解液を開発することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の有機溶媒では、電解液のイオン導電率が低いため低温特性が悪いことを見出し、この知見に基づき、溶媒組成についての研究を鋭意進めた結果、凝固点が−20℃より低く、イオン導電率の大きな特定の溶媒組成を見出し、高温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性のみならず、低温での充放電特性を向上させることに成功した。
すなわち、本発明は、リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からなる負極と、有機電解液とから構成される有機電解液二次電池であって、電解液がエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒からなり、該混合溶媒の組成を、ECとDMCとの組成比率が体積比で1:1とし、かつDECの組成比率を溶媒全体の10vol%以上〜33vol%未満とすることにより、DECの組成比率に応じて−22℃〜−35℃の範囲の一定の凝固点と8.2〜6.0mS/cmの高いイオン導電率を有し、該イオン導電率は、該一定の凝固点を有するEC−DMC−DEC組成の中で最も大きい値である組成とすることにより、高温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性をともに向上させて、上記課題を解決したものである。
【0009】
【作用】
本発明の有機電解液二次電池は、従来の有機電解液二次電池に比較して、充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性が優れているが、これは、本発明の有機電解液二次電池に用いた新しい特定の有機溶媒組成が、リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる正極、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からなる負極、溶質として用いる過塩素酸リチウム等との適合性に優れることによって電解液の分解が抑制されたこと、およびイオン導電率が向上したことによる低温における充放電特性の低下が防止されることに起因するものと考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からなる負極と、有機電解液とから構成される有機電解液二次電池であり、正極活物質としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物、また、負極としては、例えば、熱分解炭素、さらに、電解質としては、過塩素酸リチウム等を用いることができる。以下、本発明において使用する溶媒組成の特徴を実験データに基づいて説明する。
【0011】
本発明において使用する混合溶媒は、ECとDMCとの組成比率が体積比で1:1のものにDECの組成比率が溶媒全体の10vol%以上〜33vol%になるようにDECを加えて調製される。ECとDMCとの組成比率を体積比で1:1としたのは、該組成比率は、ECとDMCにさらにDECを加えて、DECの組成比率に応じて凝固点を−20℃より低い−22℃〜−35℃の範囲の一定の凝固点とした場合、該一定の凝固点を有するEC−DMC−DEC組成においてイオン導電率が最大値を示す組成比率であることを見出したからである。
【0012】
体積比で1:1の組成比率のECとDMCにさらにDECを加え、その比率を増大してゆくと凝固点が低下し、DECの含有率10%のとき、凝固点は約−22℃で、−20℃より低温となり、約8.2mS/cmの高いイオン導電率を示す。そこで、凝固点を確実に−20℃より低くするにはDECの含有率を10%以上とする必要がある。DECの含有率が30%のとき凝固点は約−32℃で、約6.2mS/cmのイオン導電率を示し、DECの含有率33%(EC:DMC:DEC=1:1:1)で凝固点は約−35℃となるが、イオン導電率が約6.0mS/cmとなり、DECのこれ以上の含有は好ましくない。このような組成比率とすることにより、混合溶媒は、DECの含有率10〜33%の範囲において、その組成比率の増大に応じて−22℃〜−35℃の範囲の凝固点と、該範囲内の一定の凝固点をもつEC−DMC−DEC混合溶媒組成の中で最も大きいイオン導電率である8.2〜6.0mS/cmの範囲のイオン導電率をもつ組成が得られる。
【0013】
本発明の有機電解液二次電池は、温度60℃の充放電サイクル寿命試験において、サイクル数が100回に至るまで放電容量の著しい低下がみられない。また、低温、例えば温度0℃でのサイクル試験の結果でも、本発明の有機電解液二次電池は、大きな容量を示す。このように、本発明の有機電解液二次電池は、従来の有機電解液二次電池よりも、高温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性が優れるのみならず低温での充放電特性が著しく向上した。
【0014】
以下、本発明において使用する溶媒組成の特徴を実験データに基づいて説明する。まず、混合電解液のイオン導電率および凝固点の測定を行った。イオン導電率は、堀場製作所製導電率計ES−12を用い、温度25℃で測定した。電解液の溶媒は、EC、DMC、DECの組成比率(体積比)を変化させ、そのいずれも溶質として過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解させた。この有機電解液のイオン導電率および凝固点を図1〜図3に示す。
【0015】
図1は、ECとDMCとの混合電解液の測定結果である。イオン導電率は、混合比約1:1のとき約9mS/cmと最大となり、ECとDMCとの1:1混合電解液がイオン導電率で最も優れる。凝固点は、ECで約25℃、DMCで約0℃と高いが、ECへのDMCの混合量を増加するにつれ50%までは凝固点が低下し、ECとDMCが1:1で−20℃まで凝固点が低下し、さらにDMCの混合量を増加すると凝固点は上昇する現象を示した。
【0016】
図2は、ECとDECとの混合電解液の測定結果である。この組成の混合溶媒では、ECとDMCの混合の場合と著しく異なった現象を示し、イオン導電率は、DECの含有率の増大とともに低下し、50%(EC:DEC=1:1)を越えると6mS/cm以下に低下した。凝固点もDECの含有率の増大とともに低下したが、凝固点を−20℃より低温とするには、DECの含有率を50vol%よりも大きくしなければならない。結果として、イオン導電率は、6mS/cm以下と低くなる。そこで、イオン導電率と凝固点との関係が特異の値を示すことが判明したEC:DMC=1:1の組成を選択し、この組成と凝固点の低いDECとの混合電解液の検討を行った。測定結果を図3にまとめる。DECを添加するとイオン導電率および凝固点が低下した。DECの含有率10%のとき、凝固点は約−22℃で、−20℃より低温となり、約8.2mS/cmの高いイオン導電率を示した。DECの含有率30%のとき凝固点は約−32℃で、約6.2mS/cmのイオン導電率を示し、図3から、DECの含有率33%で−30℃より低温の凝固点と6mS/cmのイオン導電率をもつ溶媒が得られることが分かる。
【0017】
図4は、正極にLiCoO2 、負極に炭素材料を用いた有機電解液二次電池の縦断面図である。図中1は、耐有機電解液性のステンレス鋼板をプレスによって打ち抜き加工した正極端子を兼ねるケース、2は同種の材料を打ち抜き加工した負極端子を兼ねる封口板である。その内壁には負極3が当接されている。負極は次のように作製した。炭素粉末(熱分解炭素)92重量部に対してポリフッ化ビニリデン8重量部および溶剤としてのN−メチル−2一ピロリドンを適量添加してよく混練し、負極合剤ペーストを調製した。このぺーストを100メッシュの銅金網(線径0.lmm)に均一に塗布し、温度85℃で10時間熱風乾燥、次いで温度250℃で30分焼き付けした後、直径16mmの円板に打ち抜いて負極板を試作した。この電極の充放電容量は、約15mAhである。5は有機電解液を含浸したポリプロビレンからなるセパレーターである。
【0018】
6は正極であり、これは次のように作製した。LiCoO2 82重量部に対してポリフッ化ビニリデン6.5重量部、グラファイト(ロンザ製SFG6)10重量部、ケッチェンブラック1.5重量部、および溶剤としてのN−メチル−2− ピロリドンを適量添加してよく混練し正極合剤ペーストを調製した。このペーストを100メッシュのアルミ金網(線径0.lmm)に均一に塗布し、温度85℃で10時間熱風乾燥、次いで温度250℃で30分焼き付けした後、直径16mmの円板に打ち抜いてリチウムコバルト複合酸化物電極を試作した。この電極の理論容量は、活物質(LiCoO2 )1モル当り、0.5モルのリチウムが吸蔵・放出されるとすると、約15mAhである。1は正極端子を兼ねるケースであり、開口端部を内方へかしめ、ガスケット4を介して負極端子を兼ねる封口板2の内周を締め付けることにより密閉封口している。
【0019】
【実施例】
以下に、上記の構造の電池を用いた好適な実施例、参考例および比較例により本発明を説明する。電解液の溶媒は、EC、DMC、DECを表1のように組成比(体積比)を変化させ、そのいずれも溶質として過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解させた。溶媒の組成は、凝固点が−20℃未満となるように調製した。この有機電解液電池をA−1〜A−6とした。A−1〜A−2は、本発明の実施例であり、A−3は、参考例、A−4〜A−6は、比較例である。
【0020】
【表1】
Figure 0003620287
【0021】
さらに、比較例のB−1〜B−3の有機電解液電池を作製した。電解液の溶媒は、PC、DECを表2のように組成比(体積比)を変化させ、そのいずれも溶質として過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解させた。
【0022】
【表2】
Figure 0003620287
【0023】
次に、これらの電池を2.0mAの定電流で、端子電圧が4.1Vに至るまで充電して、続いて、同じく2.0mAの定電流で、端子電圧が2.7Vに達するまで放電する充放電サイクル寿命試験(温度60℃および温度0℃)を行った。
【0024】
温度60℃でのサイクル試験の結果を、図5に示す。本発明の実施例の電池A−1、A−2、参考例A−3および比較例の電池A−4、A−5、A−6は、充放電サイクル数が100回に至るまで放電容量の著しい低下がみられない。しかし、比較例の電池B−3、B−4、B−5は、充放電サイクルの進行に伴う放電容量の低下が著しい。
【0025】
温度0℃でのサイクル試験の結果を図6に示す。本発明の実施例の電池A−1、A−2および参考例A−3は、大きな容量を示したが、比較例の電池A−4、A−5、A−6およびB−1、B−2、B−3は容量が小さくなった。これは本発明の電池が、イオン導電率の高い電解液を使用しているがゆえに、低温での充放電特性に優れることを示している。
【0026】
このように、ECとDMCとDECとの混合溶媒からなり、ECとDMCとの組成比率が体積比で1:1であり、かつDECの組成比率が溶媒全体の10vol%以上〜33vol%未満であり、図3に示すとおり、DECの組成比率に応じて−22℃〜−35℃の範囲の一定の凝固点と8.2〜6.0mS/cmの高いイオン導電率を有する混合溶媒組成を用いた本発明の有機電解液二次電池は、従来の有機電解液二次電池よりも、高温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性が著しく向上した。
【0027】
なお、上記実施例では正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用いる場合を説明したが、二硫化チタンをはじめとして二酸化マンガン、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiX Mn2 O4 )、五酸化バナジウムおよび三酸化モリブデン等の種々のものを用いることができる。また、負極としては、熱分解炭素を用いる場合を説明したが、人造黒鉛、天然黒鉛、ピッチ系球状黒鉛等種々の炭素材料を用いることができる。さらに、上記実施例では、電解質に過塩素酸リチウムを用いる場合を説明したが、電解質の種類や濃度も基本的に限定されるものではない。たとえば、LiAsF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 、LiCF3 SO3 等の1種以上を、濃度0.5〜2モル/l程度の範囲で用いることができる。また、前記の実施例に係わる電池はいずれもボタン形電池であるが、円筒形、角形またはペーパー形電池に本発明を適用しても同様の効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明の有機電解液二次電池は、ECとDMCとDECからなり、凝固点が−20℃より低い溶媒組成においてイオン導電率が最大値を示す組成の溶媒を用いたものが、充放電サイクルの進行にともなう放電容量の低下が少ないのみならず、低温での放電容量が大きいという顕著な効果をもたらすことを見出したものであり、リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からなる負極と、有機電解液とから構成される有機電解液二次電池の溶媒として実用的効果が極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ECとDMCとの混合電解液のイオン導電率および凝固点を示した図。
【図2】ECとDECとの混合電解液のイオン導電率および凝固点を示した図。
【図3】EC:DMC(1:1)とDECとの混合電解液のイオン導電率および凝固点を示した図。
【図4】有機電解液二次電池の一例であるボタン電池の内部構造を示した断面図。
【図5】試験電池のサイクル(温度60℃)と放電容量を示した図。
【図6】試験電池のサイクル(温度0℃)と放電容量を示した図。
【符号の説明】
1 電池ケース
2 封口板
3 負極
4 ガスケット
5 セパレーター
6 正極

Claims (1)

  1. リチウムイオンを吸蔵放出する物質からなる正極と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料からなる負極と、有機電解液とから構成される有機電解液二次電池であって、電解液がエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒からなり、該混合溶媒の組成を、ECとDMCとの組成比率が体積比で1:1とし、かつDECの組成比率を溶媒全体の10vol%以上〜33vol%未満(ただし、EC:DMC:DEC=4:4:2の組成比を除く)とすることにより、DECの組成比率に応じて−22℃〜−35℃の範囲の一定の凝固点と8.2〜6.0mS/cmの高いイオン導電率を有し、該イオン導電率は、該一定の凝固点を有するEC−DMC−DEC組成の中で最も大きい値である組成とすることにより、高温下で充放電サイクルを繰り返した場合の放電容量の保持特性および低温での充放電特性をともに向上させたことを特徴とする有機電解液二次電池。
JP15068498A 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3620287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15068498A JP3620287B2 (ja) 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-24700 1992-01-13
JP2470092 1992-01-13
JP15068498A JP3620287B2 (ja) 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353055A Division JP2845069B2 (ja) 1992-01-13 1992-12-10 有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167271A JPH1167271A (ja) 1999-03-09
JP3620287B2 true JP3620287B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26362263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15068498A Expired - Fee Related JP3620287B2 (ja) 1992-01-13 1998-05-14 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527931B2 (ja) * 2002-08-16 2010-08-18 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167271A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439082B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7215423B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池とその製造方法
JPH0945373A (ja) リチウム二次電池
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP2705529B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH07320784A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP3999890B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08195200A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JP3077508B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH0864246A (ja) 密閉型の非水電解液二次電池
JP4503964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3620287B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP3348175B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3586270B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP3227771B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3199427B2 (ja) リチウム二次電池
JP3776230B2 (ja) リチウム二次電池
CN113423665A (zh) 基于铁锂羟基硫化物的负极活性材料
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JP3650016B2 (ja) リチウム電池
JP3331608B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07296850A (ja) 非水電解液リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees