JP5111878B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111878B2
JP5111878B2 JP2007021732A JP2007021732A JP5111878B2 JP 5111878 B2 JP5111878 B2 JP 5111878B2 JP 2007021732 A JP2007021732 A JP 2007021732A JP 2007021732 A JP2007021732 A JP 2007021732A JP 5111878 B2 JP5111878 B2 JP 5111878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
pad
manufacturing
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187140A (ja
Inventor
竜雄 笠岡
清彦 榊原
昇 森
一伸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007021732A priority Critical patent/JP5111878B2/ja
Priority to US12/010,793 priority patent/US7696081B2/en
Publication of JP2008187140A publication Critical patent/JP2008187140A/ja
Priority to US12/720,248 priority patent/US8084279B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5111878B2 publication Critical patent/JP5111878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • G03F1/32Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/926Dummy metallization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、例えば、特許文献1に開示されているように、パッドの下層に補強用配線を備える半導体装置が知られている。パッドは、検査の際にプローブが接触したり、ボンディングやバンプにより外部接続配線が形成されたりする部位である。プロービングあるいは外部接続配線の形成時には、パッドに対して機械的な力が加わる。パッドに加わる衝撃が強い場合には、パッドの信頼性に好ましくない影響を及ぼすこともありうる。そこで上記従来の半導体装置では、パッド下層に補強用配線を設けることで、パッドおよびパッド近傍の構造の強度を高めている。
国際公開番号WO2005/083767号パンフレット 特開2006−165419号公報 特開2004−134450号公報 特開2006−5202号公報 特開平10−73914号公報 特開2003−114514号公報 特開平9−179287号公報 特開2005−25230号公報
ところで、半導体装置の小型化が進むにつれ、パッド近傍の構造の小型化も望まれている。これに対し、上述したように、パッドの強度、信頼性を確保するという要求も、依然として高い。このように、パッド近傍の構造には、高強度であるという機能と、小型化という機能の、二つの機能が求められている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、パッドの補強を行いつつパッド近傍の構造を小型化できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によれば、半導体装置の製造方法であって、パッド下部に位置する、当該パッドと下層配線とを連絡する配線と、当該パッドと接続する補強用配線とを、ノーマルフォトマスクを用いて形成する。その他の特徴に関しては、以下において詳細に説明する。
この実施例によれば、パッド下部の配線をノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィで形成することにより、パッドの補強の要求とパッド近傍の構造の小型化の要求とを、効果的に両立することができる。
実施の形態1.
以下、図1乃至4を用いて、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置の回路を説明するための図である。先ず、図1を用いて内部回路の説明を行ったあと、図2乃至4を用いて具体的な構造について説明する。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置の回路は、パッド2と、パッド2に接続する入出力回路10とを含んでいる。入出力用回路10は、その内部に、保護回路12、出力バッファ20、および入力バッファ26を含んでいる。
保護回路12は、パッド2に加わる静電放電(ESD)から半導体装置を保護するためのものである。保護回路12は、信号の入出力用のパッド2と出力バッファ20および入力バッファ26との間に介在する突入抵抗15(保護抵抗)、パッド2と入出力用電源Vccqとの間に接続したクランプダイオード13(保護素子)、およびパッド2と入出力用グラウンドVssqとの間に接続するクランプダイオード14(保護素子)により構成されている。
出力バッファ20は、トライステート用論理回路30に接続している。この出力バッファ20は、トライステート用論理回路30側からの信号をパッド2に出力するためのものである。出力バッファ20は、例えば、PMOSトランジスタ22およびNMOSトランジスタ24で構成されるインバータ回路である。入力バッファ26は、例えば、PMOSトランジスタ28およびNMOSトランジスタ29で構成されるインバータ回路である。トライステート用論理回路30には、出力用レベルシフト回路32が接続している。入力用レベルシフト回路34は、入力バッファ26を介して、入出力回路10に接続している。
ESDによって電源Vccよりも高い電圧やグラウンドよりも低い電圧のノイズがパッド2に加わった場合、突入抵抗15がそのノイズ波形を鈍らせ、またクランプダイオード13、14がそのノイズにより生じるサージ電流を電源Vccあるいはグラウンドに逃がす。最終的には、電源Vccおよびグラウンドに逃がされたサージ電流は、電源供給用のパッド(電源用パッド)からボンディングワイヤを介して、半導体装置が搭載される基板へと抜けていく。これにより、出力バッファ20や入力バッファ26がサージによって破壊されるのを防止することができる。
また更に、入力バッファ26の手前(出力バッファ20と入力バッファ26との間)には、突入抵抗15よりも大きな抵抗値の突入抵抗16が形成されている。これにより、入力バッファ26のゲート絶縁膜が、サージ電流から保護されている。本実施の形態においては、パッド2と出力バッファ20との間の突入抵抗15は例えば5Ω以上、30Ω以下の抵抗値を有しており、具体的には10Ωの抵抗値を有する。また、入力バッファ26の手前の突入抵抗16は、ESDサージからゲート絶縁膜を保護するために200Ω以上の抵抗値を有しており、例えば300Ωの抵抗値を有する。出力バッファ20のドライブ能力を損なわないためには、出力バッファ20とパッド2の間の突入抵抗15を、入力バッファ26手前の突入抵抗16に比較して小さくすることが好ましい。
なお、図1においては説明の簡単のため、入出力用のパッド2を一個のみ示しているが、実際の半導体装置は入出力用のパッド2を複数個備えている。そして、出力バッファ20、保護回路12および入力バッファ26のそれぞれは、一個の入出力用のパッド2ごとに一個ずつ設けられる。
図2は、実施の形態1にかかる半導体装置40の表面構造を説明する概略図である。半導体装置40は、図1に示した回路をその内部に備えている。図2に示すように、半導体装置40は、その表面に、複数のI/Oセル領域44を備えている。各I/Oセル領域は、パッド48を一つずつ備えている。図2のI/Oセル領域44の長手方向の長さは、本実施形態においては、110〜130μm程度である。
また、半導体装置40の中央側には、コア回路46が備えられている。コア回路領域46の構造(配線、能動素子など)は、実際には表面(最上層)に露出せず、半導体装置40の内部に収納されている。また、図2では省略しているが、実際には、パッド48は、半導体装置40の端部を周回するように複数個設けられている。
図2におけるパッド48が、図1の回路におけるパッド2に相当している。また、I/Oセル領域44と示した領域の下層(図2の紙面裏面側の層)には、図1の回路における入出力用回路10に相当する構造が設けられる。また、コア回路46には、図1の内部回路のうち、例えばトライステート用論理回路30などが適宜形成されている。
図3は、図2に示したI/Oセル領域44およびコア回路領域46を、部分的に拡大し、近づけて示した図である。また、図3には、便宜的に、半導体装置40の表面の構造を透視して、当該表面の一層下の構造をも示している。
I/Oセル領域44には、パッド48が位置している。パッド48の下層には、配線50、複数の補強用配線52、および補強用配線52を囲うように設けられる補強用環状配線54が設けられている。配線50および補強用配線52は、図に示すようにスリット状(線状)に形成されている。これらの配線は所定の幅で形成されており、パッド48裏面においてパッド48と接続している。また、コア回路領域46には、後述する配線172およびプラグ配線164が設けられている。配線172は、プラグ配線164と接続し、プラグ配線164を介してさらに下層の配線と導通している。
図4は、実施の形態1の半導体装置40における、図3のA−A線に沿う断面図である。図4も、図3と同様、I/Oセル領域44とコア回路領域46とが部分的に拡大され、かつそれらの間の距離が省略して示されている。半導体装置40は、半導体基板100に多層配線構造が積層されたものである。以下、第1配線層110から順に、各層について説明する。
第1配線層110は、層間絶縁膜112に、プラグ配線114が形成されてなる層である。層間絶縁膜112は、SiOにより形成されている。プラグ配線114は、タングステン(W)により形成されている。第1配線層110には、第2配線層120が積層されている。第2配線層120は、層間絶縁膜122に、配線124が形成されてなる層である。層間絶縁膜122は、低誘電率材料(以下、「Low−k材料」「Low−k」とも呼称する)により形成される絶縁膜であり、具体的にはSiOCにより形成されている。配線124は銅(Cu)を用いて形成されている。
第2配線層120には、さらに第3配線層130、第4配線層140、第5配線層150が積層されている。これらの層は、SiOCからなる層間絶縁膜132、142、152に、配線134、144、154がCuを用いて形成されてなる層である。配線134、144、154は、その下部にプラグ配線部を備えており、当該プラグ配線部を介して下層の配線に接続している。また、第5配線層150のI/Oセル領域44には、下層配線(第1〜4配線層の配線)と接続しないフローティング配線としての配線156が形成されている。この配線156は、更に上層に設けられる補強用配線とともに、パッドの補強に寄与する。
第5配線層150には、さらに、第6配線層160が積層されている。第6配線層は、層間絶縁膜152に、上述の配線50、補強用配線52、補強用環状配線54およびプラグ配線164が形成されてなる層である。層間絶縁膜152は、SiO2を用いて形成される。配線50、補強用配線52、補強用環状配線54およびプラグ配線164は、タングステン(W)により形成されている。
第6配線層160には、最上層170が積層されている。最上層170は、パッド48、絶縁層172、配線174を含んで構成されている。絶縁層172には、図示しないパッシベーション膜が設けられている。パッド48は、アルミ(Al)を用いて形成されている。パッド48は、第6配線層の配線50、補強用配線52、補強用環状配線54と接続するように、それらに重ねて設けられている。また、配線174はプラグ配線164に重ねて形成され、プラグ配線164を介して下層の配線と接続している。
なお、半導体装置40は、後述する実施形態1の製造方法により製造される。半導体装置の製造過程においては、検査の目的で、パッドにプロービングがなされる。図4には、このようなプロービング工程により形成されるプローブ痕60が示されている。後述するように、本実施形態の製造方法では、パッド48の補強用配線52により補強された部位にプロービングを行う。従って、本実施形態の製造方法によれば、図に示すように、補強用配線52の上方にプローブ痕60が残る。そして図4に示すように、半導体装置40では、プローブ痕60に対応する位置に、外部接続配線としてのワイヤ62がボンディングされている。
図4に示すように、実施の形態1の半導体装置40は、第1乃至4配線層であってパッド48の下方の部分に、配線124、134、144が位置している。このように、パッド下方に配線を設ける構造は、パッド・オン・アクティブ・エリア構造(Pad on Active Area:PAA構造)とも呼称される構造である。PAA構造によれば、パッドの下層側のスペースを配線スペースとして利用し、半導体装置の高集積化、小型化を行うことができる。また、半導体装置40では、パッド48が、配線50およびこれに接続する更に下層の配線を介して、半導体基板100まで接続している。このように、パッドから基板までコンタクトを落とすことで、サージ対策としての効果が得られる。
以下、本実施形態の特徴および効果などについて、具体的に説明する。以下の説明では、先ず、「従来のパッド下構造形成技術」について述べ、続いて「本実施形態の特徴的手法」および「本実施形態の思想に基づく具体的な製造方法」について、順次説明する。
従来、特許文献1を始め、パッド下の補強配線層に関する技術が種々開示されている。例えば、特許文献2〜4には、スリット状の補強配線以外にも、リング状・環状(これらの公報では矩形状の環も含めてリング状などと呼称している)の補強配線を設ける思想などが開示されている。半導体装置40では、これらの思想と同様に、パッド下層に補強用の配線を設けることで、パッドの強度を高めている。
これらの補強配線を形成するに当たっては、他の配線と同様、フォトリソグラフィを用いることが想定されている。従来のフォトリソグラフィ技術に関しては、例えば、特許文献5〜8などに種々の技術が開示されている。
フォトリソグラフィの際に用いられるフォトマスクには、通常のフォトマスク(以下、「ノーマルフォトマスク」とも呼称する)と、位相シフトマスクとがある。ノーマルフォトマスクは、透明基板上に遮光パターンを形成して、光透過または遮光を選択的に行うことができるフォトマスクである。位相シフトマスクは、上記の従来技術文献にも開示されているハーフトーンマスクのように、一部の光の位相を変化させてより高い解像度を得ることができるフォトマスクである。従来の技術においては、配線幅や、配線ピッチが粗い(大きい)場合にはノーマルフォトマスクが、それらがより細かい(ファインな)場合には位相シフトマスクが、それぞれ用いられている。
既述したように、パッド下の補強配線が種々開示されている。これらの文献にあるように、パッド下に設ける補強配線のパターンは、例えば線状のものが好ましいとされている。また、パッド下にリング状に補強配線を設けることで、パッド下層におけるクラックの伝播を防ぐ効果が得られるとされている。これらのパターンは、比較的粗いピッチ、大きな幅で形成される傾向にある。従って、ノーマルフォトマスクを用いて製造される傾向が高いと考えられる。
また、上記の線状または環状の配線を形成するにあたり、例えばハーフトーンマスクを用いると、次に述べる問題が生じうる。パッド領域に補強パターンを形成する場合、例えば線状(スリット状)のパターンを形成した場合に、パッド領域におけるマスクの開口率(開口領域/全領域)が、コア回路領域のマスクの開口率に比して極端に大きくなる。例えば、スリット状のパターンが設けられた領域の開口率は50%以上である。これに対し、コア回路領域の開口率は、ビアホールが最少ピッチで並んでいる場合でも30%以下である。
レジストの開口部からは、遮光領域に斜めに入射する回折光が発生している。開口率が高いと、回折光の強度が高くなる。露光のための光の強度は、開口率が低いコア回路領域において十分な露光が確保されるような強度に設定される。このため、開口率が低いコア回路領域では好適な光強度であっても、開口率が高いスリットパターン形成領域(パッド領域)では過大な光強度となる場合がある。
ハーフトーンマスクを用いると、レジスト上で、ハーフトーン領域からの透過光の位相と回折光の位相とが一致する部分ができる。回折光とハーフトーン領域の透過光との位相が一致することで、レジストを現像するほどの強度の光が発生する場合がある。この現象は「遮光領域でのサブピークの発生によるレジストの露光」とも呼称されており、このようなサブピークが発生すると、設計上意図しない領域に不要なパターンが形成されてしまう。このような事態が懸念されることから、補強パターンの形成には、ノーマルフォトマスクを用いることが好ましい。
一方、半導体装置の高集積化などが進むにつれ、配線ピッチ、配線幅などは縮小される傾向にある。従って、コア回路領域の配線や、パッド領域(I/O領域)側の下層配線に細かい(ファインな)パターンに形成される傾向にある。
図5は、パッドおよびパッド下層の配線構造の製造方法を説明するための図である。図5の例(以下、「比較例」とも呼称する)では、パッド648の下層に、複数の線状の補強用配線52と、下層とのコンタクトのための複数のプラグ配線650が設けられている。これらの配線は、ともにパッド648の裏面に接続している。
図5の破線に示すように、この比較例では、パッド648下層の配線を、ノーマルフォトマスクとハーフトーンマスクの両方を用いて作成している。具体的には、補強用配線652についてはノーマルフォトマスクを用いて、プラグ配線650についてはハーフトーンマスクを用いて、それぞれ形成している。
しかしながら、本願発明者は、次に述べる観点から、上記図5の構造の問題点に相当した。半導体装置の小型化が進むにつれ、パッド近傍の構造の小型化も望まれている。すなわち、パッド近傍の構造には、上述した高強度であるという機能と、小型化が達成可能であるという機能の、二つの機能が求められている。
図5の構造では、二種類のマスクを用いている。一つの透明基板上に二種類のマスク(すなわち、ノーマルフォトマスクの構造とハーフトーンマスクの構造)を設ける場合、これら二種類のマスク構造を完全に密着させることは、マスク描画機の精度などに起因して、難しい。すなわち、二種類のマスク構造の間に、ある程度のマージンを確保しておくことが好ましいとされている(このようなマージンは、「マスク重なりマージン」とも呼称される)。図5においても、破線で示すように、ノーマルフォトマスク領域660と、ハーフトーンマスク領域662との間に、若干の距離(マスク重なりマージン664)が隔てられている。
このようなマスク重なりマージンを作らざるを得ない状況下では、パッド構造の小型化が却って阻害される場合がある。すなわち、更なる小型化が可能であるにもかかわらず、パッドの寸法がマスク重なりマージンを含んだ寸法となってしまう場合がある。パッドの寸法は、その下層側の配線構造(例えばI/O回路の配線の引き回しなど)にも影響を及ぼす。このため、パッドの寸法の小型化が阻害されると、それに応じてパッド下層の回路も全体的に間延びしてしまい、結果的に半導体装置の小型化が困難となってしまう。
また、換言すれば、パッド下層の回路スペースを未だ縮小可能であっても、パッド寸法の影響を受けてしまい、小型化を十分に達成できないという事態が生じうる。具体的には、例えば、マスク重なりマージンとして5〜10μm程度の距離を確保した場合、パッドの寸法も当然に5〜10μm程度増加する。その結果、パッド下層の回路が当該マスク重なりマージンの影響を受け、回路配線領域を十分に縮小できないという事態が生じうる。
そこで本実施形態では、次の手法により、上記の課題に対処することとする。本実施形態では、先ず、半導体基板上に、ハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィにより、I/Oセル領域、コア回路領域の両方について、下層配線を形成する。続いて、パッド下層に相当する層(本実施形態では第6配線層)においては、I/Oセル領域のパッド下部の配線については、ノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、パターンの形成を行うこととする。すなわち、パッド下層における、パッドと下層配線とを接続する配線50と、パッドの補強に供する補強用配線52および補強用環状配線54とを、ともにノーマルフォトマスクで形成する。
このように、二種類のフォトマスクを用いるのではなくノーマルフォトマスクのみを用いることにより、マスク重なりマージンを設けることなく、パッド下層の配線を形成することができる。その結果、マスク重なりマージンに起因してパッド近傍の構造の小型化が阻害されるのを、回避することができる。
また、上述したように、パッド下の補強配線の形状はスリット状が好ましい。また、当該スリット状の補強配線を囲うような環状の補強配線を設けることで、より効果的に補強を行うことができる。これらのパターンを形成するにあたり、ノーマルフォトマスクを用いることで、既述したサブピークの発生による弊害を防ぐことも可能である。すなわち、開口率が高い補強パターン領域において、遮光膜を備えるノーマルフォトマスクを用いることにより、遮光領域でのサブピークの発生によるレジストの露光を、問題のない程度まで抑えることができる。
以上述べたように、本実施形態にかかる手法によれば、パッド近傍の構造に求められる、高強度および小型化達成という二つの機能を、高次元で両立することができる。更に、サブピークの発生による弊害などの種々の課題を解決しつつ、上記二つの機能を達成することができるという点で、本実施形態は極めて優れた手法であるということができる。
以下、図6乃至24を用いて、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。この製造方法は、上記説明した本実施形態の思想に基づいて行われる製造方法の一例である。以下の説明では、先ず、「(i)本製造方法で用いるマスクの製造方法」を述べ、次に当該マスクを用いて行われる「(ii)本実施形態にかかる半導体装置の製造方法」を説明する。
(i)本製造方法で用いるマスクの製造方法
以下、図6および7を用いて、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法で用いるマスク202の製造方法の一例について説明する。マスク202は、ノーマルフォトマスクとハーフトーンマスクとが一つの透明基板に形成されているマスクである。図6は、マスク202の断面図を、製造方法の進行に応じて、それぞれ簡略化して示した図である。マスク202を作成するに当たり、先ず、ガラス基板(石英)204に位相シフト層206および遮光層208が積層された部材を準備する(図6(a))。位相シフト層206の材料は適宜選択可能であり、種々の公知の材料を用いることができる。
次に、上記準備した部材のうち、ノーマルフォトマスクを形成する領域に、レジスト210を設ける。その後、このレジストを、例えばEB露光(Electron beam exposure:電子ビーム露光)により現像し、エッチングする(図6(b))。図6(b)においてエッチングされたパターンは、本実施形態にかかる製造方法において、パッド下層の配線(下層配線接続用の配線、補強用配線の双方を含む)の光透過パターンに対応する。
続いて、ハーフトーンマスク領域を形成する(図6(c))。図6(c)に示すように、ノーマルフォトマスク領域のみにレジスト212を塗布し、ハーフトーンマスク領域の遮光層208をエッチングにより除去する。続いて、ハーフトーンマスク領域にレジスト214を塗布し、露光、エッチングを行う。これにより、位相シフト層206にビア用光透過パターン(プラグ配線用パターン)を形成する(図6(d))。その後、レジストを除去し、マスク202が完成する(図6(e))。
図7は、マスク202の平面図(図6の紙面上方から見た図)であって、その一部のパターンを拡大して示す図である。図に示すように、マスク202は、ノーマルフォトマスク領域に、スリット状の複数の光透過パターンと、一部のスリット状パターンを囲うように設けられる環状の光透過パターンとを備えている。なお、本実施形態では、これらの光透過パターンの幅は、後述するパッド下層配線形成の際のフォトリソグラフィにおける光源の波長以下の長さに定められている。また、図7の環状パターンは厳密には矩形だが、本実施形態で「環状」と述べた場合は矩形に限らず、多角形状も含むものとする。また、IOセル領域24の補強用配線52としては、スリット状パターンに限らず、様々なパターンが選択可能である。しかし、パターン占有率が低下すると、構造補強の効果が小さくなる。そこで、少なくとも、パッド48の、プローブ痕60が形成された部分の補強配線52パターン開口率は少なくとも40%以上、より好ましくは50%以上であることが好ましい。また、コア回路領域46のプラグ配線164のパターン占有率は、前述のプローブ痕60領域の補強用配線52のパターン占有率よりも低くなっている。コア回路領域に占めるプラグ配線164の占有率は、例えば、30%以下である。
(ii)本実施形態にかかる半導体装置の製造方法
次に、図8乃至24を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、上述した半導体装置40についての製造方法を説明する。上記のマスク202は、この製造方法の工程中で、パッドの下層の配線層(半導体装置40における第6配線層160)を形成する工程で用いられる。
本実施形態の製造方法では、先ず、半導体基板100に第1配線層を積層する。図8は、この工程を説明するための断面図である。所定の構造が形成された半導体基板100に、層間絶縁膜112が積層され、更にレジスト216が積層されている。所定の光透過パターンが施されたハーフトーンマスク217を用いて、第1配線層に対応するパターンをレジスト216に現像し、エッチングを行う。その後、エッチングにより形成された開口にタングステンを埋め込み、プラグ配線114を形成する(図9)。
続いて、第1配線層110上に、層間絶縁膜122を積層し、シングルダマシン法を用いて配線124を形成する。これにより第2配線層120が形成される。その後、層間絶縁膜132(Low−k膜)を積層し、デュアルダマシン法により配線134を形成する。これにより第3配線層130が形成される。そして、第3配線層130と同様の手法を繰り返し、第4、5配線層を順次形成する。このようにして、下層配線がそれぞれ形成される。
なお、第1乃至5配線層においては、特に符号を付していないが、下の配線層と接続するためのプラグ配線が適宜形成されている。本実施形態では、これらのプラグ配線の径(穴径)を、フォトリソグラフィの際の照射光の波長以下の長さとする。次に、パッド下層に相当する第6配線層を形成するために、層間絶縁膜162を更に積層する。図10は、これら一連の工程の経過後の状態を示す断面図である。
次に、層間絶縁膜162にレジスト220を塗布する(図11)。続いて、上記作成したマスク202を用いて、I/Oセル領域(パッド領域)44と、コア回路領域46とに、それぞれ配線パターンを現像する。その際には、マスク202のノーマルフォトマスク領域を用いてパッド領域44の配線パターンを、マスク202のハーフトーンマスク領域を用いてコア回路領域46の配線パターンを、それぞれ現像する。その後、エッチングにより、層間絶縁膜162に、パターンに対応する開口を形成する(図13)。図13の状態にあっては、一部の開口からは配線154が露出し、他の開口からは配線156が露出する状態となっている。
その後、層間絶縁膜162に形成した開口にタングステンを埋め込み、レジストを除去し、第6配線層160が形成される(図14)。その後、さらにパッド48、および配線174を形成し、パッド48を露出させつつ最上層を絶縁層172で覆う。これにより最上層170が形成され、半導体装置40が形成される(図15)。
図16乃至18は、上記の半導体装置40の製造過程における平面図である。図16は図13の状態の平面図であり、図16のA1−A1線に沿う断面が、図13に相当している。図17は図14の状態の平面図であり、図17のA2−A2線に沿う断面が、図14に相当している。図18は、図15の状態の平面図であり、図18のA3−A3線に沿う断面が、図15に相当している。
その後、上記説明した工程により完成した半導体装置40に対して、検査を行う(不図示)。この工程では、半導体装置40のパッド48にプロービングを行い、検査を行う。半導体装置40は、パッド48下層に補強用配線52を備えているので、プロービングによる衝撃に対しての耐性が向上されている。なお、この工程の後には、図4でも示したように、パッド48にプローブ痕60が残る。
次に、図19乃至24を用いて、上記説明した半導体装置40の実装工程について説明する。なお、説明の便宜上、図19乃至24では半導体装置40を簡略化して示す。先ず、半導体装置40を組み立てるため、図19(平面図)、図20(断面図)に記載のように、エポキシ系樹脂など有機樹脂により形成される配線基板190を準備する。次に、配線基板190を200℃の温度で30秒程度熱処理し、吸湿率を低下させ、残存する溶媒を除去するプリベークを行う。
次に、図21に記載のように、プリベークを行った配線基板190上に120〜190℃の温度でダイボンドフィルム192を貼付する。次に、このフィルムを120〜250℃の温度で2〜20分程度熱処理し、ダイボンドフィルムの硬化収縮を促進させる。これにより、配線基板190の表面とダイボンドフィルム192との間にボイドが発生した場合、ボイドを押し出して、ボイドを低減させることができる。
次に、ダイボンドフィルム192上に、半導体装置40をマウントする。このとき、半導体装置40には150〜250℃程度の熱が加わる。次に、ダイボンドを行うための樹脂を150〜250℃の温度でキュアする。次に、図22に記載のように、ワイヤボンドを行う。図示しないが、この工程の際には、半導体装置40のパッド48にワイヤボンディングが成される。このとき、半導体装置40には130〜180℃程度の温度が加わる。次に、図23に記載のように、樹脂封止を行う。このとき、半導体装置40には、150〜200℃程度の温度が加わる。次に、配線基板190の裏面の電極上に、外部端子となる半田ボールを形成し、個片化、マーク、最終テストを経て、図24に記載のように完成した半導体パッケージ194が出荷される。
以上説明したように、実施の形態1によれば、パッド48の形成に際し、パッド下層の配線をノーマルマスクで形成している。このため、パッド下層配線の形成用マスクにマスク重ねマージンを設けることなく、フォトリソグラフィを行うことができる。従って、パッド48の小型化を、マスク重ねマージンの制限に阻害されることなく行うことができる。
また、実施の形態1によれば、補強用配線52が線状のパターンとされている。既述したように、補強用配線のパターンとしては線状のパターンが効果的であることが、公知となっている。このため、実施の形態1によれば、高い補強効果を得つつ、小型化を実現することができる。更に、本実施形態ではノーマルマスクによって線状パターンを形成しているため、ハーフトーンマスク使用時のサブピーク発生などの弊害を懸念することなく、上記の効果を得ることができる。
また、実施の形態1によれば、パッド下層の配線(配線50、補強用配線52、補強用環状配線54)はノーマルフォトマスクによるフォトリソグラフィで形成し、その一方で、更に下層側(第5〜1配線層)はハーフトーンマスクによるフォトリソグラフィで形成している。これにより、半導体装置全体でフォトマスクの種類を効果的に使い分け、半導体装置の小型化を総合的に行うことができる。
また、本実施形態では、第2乃至5配線層の層間絶縁膜に、低誘電率膜を用いている。低誘電率膜は、一般的にSiO膜に比較して密度が低い。また、膜の種類によっては多孔質形状のものもあり、空孔率が高いため膜自体が脆弱である。従って、構造的に弱く、また、SiO膜との界面の接着力も弱い。このような積層構造にあっては、パッド下の補強を行うことが特に望ましい。この点、本実施形態によれば、パッド下の補強配線を確保しつつ小型化を達成することができるため、低誘電率膜を用いる構造におけるパッド近傍の小型化を図るにあたり、極めて優れた効果を発揮することができる。
また、本実施形態では、下層配線層のプラグ配線の径が、フォトリソグラフィ工程における光源の波長以下とされている。また、図6の説明で述べたように、パッド下層の配線を形成するための光透過パターンの幅が、フォトリソグラフィ工程における光源の波長以下とされている。このようにすることで、より効果的にフォトリソグラフィ工程を行うことができる。
[実施の形態1の変形例]
(第1変形例)
実施の形態1では、第6配線層160のパッド下部の配線をノーマルフォトマスクを用いて形成した。そして、他の部位の配線をハーフトーンマスクを用いて形成した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。パッド下部以外の配線にあっては、ノーマルフォトマスクと位相シフトマスクとを適宜使い分けることができる。例えば、I/Oセル領域44の配線層については全てノーマルマスクを用いて、コア回路領域46の配線層については全て位相シフトマスクを用いて、それぞれフォトリソグラフィを行うこととしてもよい。
また、第1〜5配線層にノーマルフォトマスクを用いて、第6配線層においてパッド下部の配線をノーマルフォトマスク、コア回路領域の配線を位相シフトマスクを用いて、それぞれフォトリソグラフィを行うこととしてもよい。すなわち、本実施形態の思想に基づけば、少なくともパッド下部の配線層をノーマルフォトマスクとすればよく、その他の配線は適宜位相シフトマスクとノーマルフォトマスクとを用いて形成することができる。
また、実施の形態1では、マスク202にハーフトーンマスク領域とノーマルフォトマスク領域とを設けて、コア回路領域46とI/Oセル領域44(パッド48下層の配線)とを形成した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。パッド48下層の配線のパターンを設けたノーマルフォトマスクと、コア回路領域用のフォトマスク(ノーマルフォトマスク、位相シフトマスクなどから適宜選択可)とを個別に準備しても良い。
(第2変形例)
実施の形態1では、補強用配線52をスリット状のパターンとした。しかしながら、本発明はこの構造のみに限られるものではない。パッド下層の補強用配線を適宜好適なパターンとして、ノーマルフォトマスクを用いて形成することとすればよい。すなわち、上記列挙した公知文献に記載の思想に開示されている種々の補強用配線を選択することができる。また、補強用配線としては、前述の通り、パターン占有率を高く設定することが好ましい。パターン占有率の高い領域については、ノーマルフォトマスクを使用することにより、サブピークの発生を有効に防ぐことができる。
(第3変形例)
実施の形態1では、一部の層間絶縁膜に、低誘電率膜(Low−k膜)として、SiOC膜を用いた。しかしながら、本発明はこれに何ら限定されるものではない。低誘電率膜としては、SiOC膜のほか、SiOF膜、SiLK膜、SiCN膜、メチル基を含有するSiO膜、MSQ(Methyl Silses Quioxane)等が含まれる。これらの低誘電率膜は、いずれもSiO膜(比誘電率3.9〜4程度)よりも比誘電率の低い膜である。これらの低誘電率膜を層間絶縁膜として用いて、下層配線層を形成してもよい。また、必ずしも、これらのような低誘電率膜を使用しなくとも良い。
(第4変形例)
実施の形態1では、下層配線層のプラグ配線の径、およびパッド下層の配線を形成するための光透過パターンの幅が、それぞれのフォトリソグラフィ工程における光源の波長以下とされている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、必ずしもそれらの寸法が光源の波長以下でなくともよい。必要に応じ、適宜好適な径および幅とすることができる。
(第5変形例)
実施の形態1では、補強用配線として、環状の配線(補強用環状配線54)を設けている。また、第5配線層には、ベタパターンとして、Cuからなる配線156を設けている。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。補強用環状配線54と配線156とのいずれか一方、或いは双方を省略してもよい。図25は第5変形例に係る半導体装置のパッド近傍の拡大平面図である。実施形態1の半導体装置40における、図3と対応する図である。図25のように、補強用配線52のみで補強を行うこととしてもよい。
また、図示しないが、配線156を除いた場合には、補強用配線52の下方には層間絶縁膜152が直接位置する構成となる。すなわち、例えば、配線156を含まない半導体装置に対して図13の工程を行った場合には、一部の開口からは配線154が露出し、他の開口からは層間絶縁膜152が露出するという状態となる。このような工程上の差異はあるものの、パッド下層の配線をノーマルフォトマスクを用いて形成するという思想を同様に適用し、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1では、パッド48にワイヤボンディングを施してパッケージ化した(図19乃至24)。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。パッド48にバンプを設け、当該バンプを介して外部基板との接続を行ってもよい。なお、実施形態1の回路構成や配線構造は、適宜変更することが可能である。換言すれば、本発明の思想を、他の回路構成、配線構造を備える半導体装置に適宜用いることができる。
実施の形態2.
以下、図26乃至36を用いて、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2にかかる半導体装置は、後述するように、実施の形態1と共通の構成を有している。具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1の回路(図1)と同様の回路をその内部に備えている。また、装置表面の形状も、実施の形態1の装置表面構造(図2)と同様である。したがって、回路構成、表面構造に関しては図示および説明を省略し、実施の形態2において、実施の形態1と特に相違する部位に関して、以下詳細に説明する。
図26は、実施の形態2の半導体装置の、パッド348およびコア回路領域346を部分的に拡大して示した平面図である。図26は、実施の形態1の図3に対応する図である。I/Oセル領域344内に、パッド348が備えられている。図26と図3とを比較すると、実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の装置よりもパッドが横長の形状となっている。
図26は、図3と同様に、パッドの下層の配線構造を便宜的に透視して示している。実施の形態2の半導体装置では、パッド348が、プロービング領域372と、外部接続領域370とに区分されている。プロービング領域372は、パッド348のうち、検査用プローブが接触する領域である。外部接続領域370は、半導体装置をパッケージ化する際に、ワイヤボンディングあるいはバンプ形成がなされる部位である。外部接続領域370内に破線の円で示した部分は、ワイヤボンディングがなされる位置を便宜的に示している(以下この円をボンディング位置362とも呼称する)。なお、図26では当該部位を破線で囲っているが、実際にはパッド348の表面の一部であり、他の面とは外観的な区別はない。
パッド348のプロービング領域370の下部には、配線350、補強用配線352、補強用環状配線354が備えられている。これらの配線は、それぞれ、実施の形態1の配線50、補強用配線52、補強用環状配線54と対応している。また、コア回路領域346には、配線472およびプラグ配線464が備えられている。これらの配線は、実施の形態1の配線172、プラグ配線164にそれぞれ対応する。
図27は、実施の形態2の半導体装置340の断面図を示す図である。図27は、図26におけるB−B線に沿う断面図である。また、図27は、実施の形態1における図4の断面図に相当する図である。図27には、半導体装置340の構造のうち、I/Oセル領域344の断面とコア回路領域346の断面とが、部分的に示されている。コア回路領域346は、実施の形態1の半導体装置40におけるコア回路領域44と同様の構造である。
一方、I/Oセル領域344は、実施の形態1のI/Oセル領域44と異なる構造を有している。具体的には、図27に示すように、I/Oセル領域344は、プロービング領域372側と、外部接続領域370側とに区分される。
外部接続領域370には、レベルシフト回路配線332が備えられている。より具体的には、実施の形態2では、外部接続領域370下方の領域、即ち、パッド348の補強用配線352が設けられていない側の下方の領域に、レベルシフト回路配線332が設けられる。レベルシフト回路配線332は、図1の回路図中に示したレベルシフト回路32、34を構成する配線である。
上述したように、実施の形態2の半導体装置は、図1と同様の回路をその内部に備えている。図1の回路図に示すようなラッチ型回路にすることにより、低い入力電圧でも、PMOSのソース/ドレイン間電圧の振幅を確保することができる。これにより、貫通電流による電力消費を、最小限に抑えることができる。
なお、図27の半導体装置340は、半導体基板400に、第1配線層410、第2配線層420、第3配線層430、第4配線層440、第5配線層450、第6配線層460、最上層470が順次積層されて構成されている。これらの層は、それぞれ、層間絶縁膜412、422、432、442、452、462に、配線414、424、434、444、454、456、464が形成されてなる層である。第1乃至6配線層および最上層の構造、材料などに関しては、実施の形態1の半導体装置40とほぼ同様である。よって、その説明は省略する。
以下、実施の形態2の半導体装置の特徴およびその効果について説明する。
上記説明したように、実施の形態2の半導体装置340のパッド348では、実施の形態1のパッド48に比して、補強配線の位置する領域から外側へと引き伸ばされた構成となっている。そして、パッド348の表面が、補強用配線に対応する領域と、外部接続面362との二つの領域に区分されている。
パッド及びパッド近傍の構造に対して加えられる機械的な力には、検査用プローブの接触時にかかる力と、ワイヤボンディングあるいはバンプ接続などの外部接続の形成時にかかる力とがある。検査工程で繰り返しプロービングが行われた場合、パッドに対するダメージが大きくなる。これに起因して、ダメージを受けたパッドにボンディングを施した場合、パッド剥がれを招く可能性が高まる。
そこで実施の形態2では、パッド348上で、プロービング領域372と外部接続領域370とを区分している。すなわち、プロービングによる衝撃への対策としてプロービング領域372を設け、その下層に補強用配線352を配している。補強用配線352の構造は、実施の形態1と同様にスリット形状である。また、補強用配線352の構造はスリット状に限らず、様々なパターンが選択可能であるが、構造補強のために十分な占有率を有するパターンであることが好ましい。補強用配線352の占有率としては、プローブ痕360が形成される部分において、少なくとも40%以上、より好ましくは50%以上であることが好ましい。そして、これとは別に、ボンディング、バンプなどのための外部接続領域370を設けている。このようにすることで、上述したようなパッド剥がれの発生を抑えることができる。
ところで、パッドに加わる上記2つの力のうち、プローブの接触により生ずる衝撃は比較的大きく、外部接続配線時に発生する力は比較的小さい傾向にある。このため、これら二つの領域を比較した場合、必ずしも同じような補強が必要となるとは限らない。例えば、外部接続領域に加わる力が補強配線なしでも問題のない程度なのであれば、外部接続領域側には補強用配線を設けないという選択も考えられる。
補強用配線を設けた場合、パッド下部のいくつかの層は、補強用配線にほぼ占有される。例えば、補強用配線352のパターン占有率が50%であっても、パターンの形成されていない部分は限られる。スリット状の補強用配線352パターンが並ぶ場合、補強用配線352の隙間に、補強用配線352と絶縁した他の配線パターンを作ることは、実質不可能となる。例えば、図27においては、プロービング領域372におけるパッド348下層のうち、第6配線層460および第5配線層450の大部分が、補強用配線のために用いられている。一方、半導体装置の小型化が進むにつれ、PAA構造のように、パッド下層のスペースを有効利用したいという要求が高まっている。特に、図1の回路図に示すようなラッチ型回路とした場合には、回路構成が複雑になる傾向にある。このため、配線の自由度の確保が不可欠となり、パッド下の配線層のうちできる限り多くの層を配線の引き回しに用いたいという要求がある。
そこで本実施形態では、プロービング領域370には補強用配線を設けるものの、外部接続領域370の下層には補強用配線を設けずに、その代わりに、このスペースを配線の引き回しに活用することとする。すなわち、図27に示すように、プロービング領域370の下層には補強用配線352などを設け、外部接続領域370の下層にはレベルシフト回路配線332を設けることとする。このようにすることで、パッドの構造に求められる、高強度およびスペースの有効利用という二つの機能を、高次元で両立することが可能になる。その結果、半導体装置全体の小型化にも寄与することができる。
特に、実施の形態2では、外部接続領域370下層に、レベルシフト回路配線を配置している。レベルシフト回路は、パッド下領域に位置する回路の中では、比較的、配線の引き回しが複雑な回路である。従って、配線の引き回し自由度を確保する要求が高い。この点、実施の形態2の構造によれば、外部接続領域370下層のスペースをレベルシフト回路の引き回しに用いることで、当該スペースを有効に活用することができる。
以下、図29乃至36を用いて、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。この説明では、上記の半導体装置340の製造工程を説明する。図29は、半導体装置340の製造過程における、下層配線層が形成された段階を示す図である。図29までの工程は、各配線層にレベルシフト回路配線332が含まれている点を除き、実施の形態1において図9乃至14を用いて説明した工程と同様である。ここまでの工程に関しては、従来の公知の多層配線技術を利用することで実現可能なため、説明を省略する。
図30は、図29の多層配線に、最上層470を積層した状態の図である。図30に示すように、実施の形態2では、パッド348を、補強用配線52などが設けられる領域(プロービング領域372)を含み、かつ当該領域の外部(レベルシフト回路配線332の上方)にまで延在するように形成している。そして、当該延在した部位が、外部接続領域370とされている。この段階で、半導体装置340が完成することとなる。
続いて、当該半導体装置340に検査用プローブがプロービングされる。図31は、半導体装置340の検査時の状態を説明する図である。パッド348のプロービング領域372に、検査用プローブ480が接触している。検査用プローブ480は、タングステン製のカンチレバー型プローブである。このようなプローブがパッドに与える機械的ダメージは、他のプローブのそれに比して、比較的大きくなる傾向にある。本実施形態の半導体装置340によれば、補強用配線352、補強用環状配線354により、このような衝撃にも確実に対処できる。プロービング工程が行われると、パッド348にプローブ痕360が発生する。
上記検査工程の後、実施の形態1において図19乃至24を用いて述べたのと同様に、半導体装置340が実装(パッケージ化)される。図32は、当該パッケージ化の工程のうち、パッド348にワイヤボンディングがなされた状態を部分的に示す図である。実施の形態2では、図30に示すように、外部接続領域370にワイヤボンディングを行う。これにより、上述したパッド剥がれなどの弊害を回避することができる。なお、図33乃至36は、上記説明した図29乃至32のそれぞれの平面図を示す図である。各平面図における、B1−B1線、B2−B2線、B3−B3線、B4−B4線に沿う断面図が、それぞれ図29乃至32に示されている。
[実施の形態2の変形例]
(第1変形例)
実施の形態2では、プロービング領域372下層には補強用配線を設け、外部接続領域370下層には補強用配線を設けない構成とした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。外部接続用領域370下層のスペースのうち、一部に補強用配線を設け、残部に下層配線と接続する配線を設けることとしてもよい。すなわち、外部接続領域370下層のスペースの一部に補強用配線を設けてもよい。
既述したように、プローブの接触により生ずる衝撃は比較的大きく、外部接続配線時に発生する力は比較的小さい傾向にある。従って、プロービング領域372に求められる補強用配線の量(補強量)に比して、外部接続領域370には求められる補強配線の量は、相対的に少ない。よって、パッド348下部における「補強用配線が占める体積V」に対する「非補強用配線が占める体積V」の割合(V/V)が、外部接続領域370の下部よりもプローブ領域372の下部で大きくなるように、配線を設計すればよい。即ち、下記の大小関係を満たすように配線量を定めればよい。
外部接続領域のV/V < プロービング領域のV/V
(第2変形例)
実施の形態2では、外部接続領域370にレベルシフト回路配線332を配置した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。外部接続領域370を、種々の回路配線の引き回しのために、適宜利用することができる。例えば、当該領域を、電源用もしくはグランド用の配線であって抵抗低減のための配線を形成するために用いることができる。
(第3変形例)
実施の形態2の製造方法では、検査用プローブに、タングステン製のカンチレバー型プローブを用いた。しかしながら、本発明は、これに限られるものではない。すなわち、実施の形態2の製造工程に、他の種々のプローブ、例えば、コブラ型プローブ、薄膜プローブに代表される垂直型プローブなどの種々の公知のプローブを使用することができる。
なお、実施の形態2についても、実施の形態1の変形例と同様に、補強配線をスリット状以外の形状としたり、層間絶縁膜に種々の材料を用いたり、補強用環状配線354あるいは配線456を除く構造とすることができる。なお、実施の形態2のパッド下層の配線は実施の形態1と同様にノーマルフォトマスクのみで形成してもよいが、必ずしもこれに限られない。実施の形態2のパッド下層配線の形成の際に、ノーマルフォトマスクとハーフトーンマスクとを組み合わせて用いる手法(例えば図5の手法)や、ハーフトーンマスクのみを用いる(より広義には、位相シフトマスクのみを用いる)手法を利用してもよい。
本発明の実施の形態1の半導体装置の回路図である。 実施の形態1の半導体装置の表面構造の一部分である。 実施の形態1の半導体装置のI/Oセル領域およびコア回路領域を部分的に拡大して示す図である。 実施の形態1の半導体装置のA−A線に沿う断面図である。 ノーマルフォトマスクとハーフトーンマスクを用いる配線パターンの一例である。 実施の形態1にかかるフォトマスクマスクの製造工程を示す図である。 実施の形態1にかかるフォトマスクマスクの平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態1の配線基板の平面図である。 実施の形態1の配線基板の断面図である。 配線基板上にダイボンドフィルムを貼付した後の断面図である。 配線基板に半導体装置をワイヤボンドした状態を示す図である。 半導体装置を樹脂封止した状態を示す図である。 完成後の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の変形例を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置のI/Oセル領域およびコア回路領域を部分的に拡大して示す図である。 実施の形態2の半導体装置のB−B線に沿う断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
半導体装置 40、340 パッド 48、348
配線 50、350
補強用配線 52、352
補強用環状配線 54、354
半導体基板 100、400
層間絶縁膜 112、122、132、142、152、162
412、422、432、442、452、462
配線 114、124、134、144、154、156、164
414、424、434、444、454、456、464

Claims (11)

  1. 所定の光透過パターンを備える位相シフトマスクと、所定の光透過パターンを備えるノーマルフォトマスクとを準備する工程と、
    半導体基板に第1配線層を積層し、該第1配線層に、該第1配線層の配線に接続する第2配線および該第1配線層の配線に接続しない第3配線を含んでなる第2配線層をさらに積層する工程と、
    前記第2配線層に層間絶縁膜を積層する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記ノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、前記第2配線が露出する第1開口と、前記第3配線が露出する第2開口とを形成する工程と、
    前記第1開口と前記第2開口とに金属を埋め込む工程と、
    前記金属が埋め込まれた前記第1、2開口に重ねてパッドを設ける工程とを含み、
    前記第1、2配線層を積層する工程は、該第1、2配線層の少なくとも一部の配線を前記位相シフトマスクを用いたフォトリソグラフィにより形成し、
    前記ノーマルフォトマスクの前記光透過パターンは複数の線状の光透過パターンを含み、該線状の光透過パターンにより前記第1、2開口を形成し、
    前記線状のパターンの幅が、前記ノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにおける照射光の波長以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. 記第1、2配線層の層間絶縁膜および前記第2配線層に積層される層間絶縁膜のうちの少なくとも一部が、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記位相シフトマスクを用いるフォトリソグラフィにより形成される前記配線は、該フォトリソグラフィの照射光の波長以下の幅の配線を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法
  4. 記ノーマルフォトマスクの前記光透過パターンは環状の光透過パターンを含み、
    前記第1、2開口を形成する工程は、該第1、2開口とともに該第2開口を囲うように形成される環状開口を形成する工程であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法
  5. 所定の光透過パターンを備える位相シフトマスクと、所定の光透過パターンを備えるノーマルフォトマスクとを準備する工程と、
    半導体基板に第1配線層を積層し、該第1配線層に、該第1配線層の配線に接続する第2配線および該第1配線層の配線に接続しない第3配線を含んでなる第2配線層をさらに積層する工程と、
    前記第2配線層に層間絶縁膜を積層する工程と、
    前記層間絶縁膜の一部の領域に、前記ノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、前記第2配線が露出する第1開口と、前記第3配線が露出する第2開口とを形成し、該層間絶縁膜の他の領域に、前記位相シフトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、前記第2配線が露出する第3開口を形成する工程と、
    前記第1、2、3開口に金属を埋め込む工程と、
    前記金属が埋め込まれた前記第1、2、3開口のうち、前記第1、2開口と重なり、かつ前記第3開口と重ならないようにパッドを設ける工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記ノーマルフォトマスクの前記光透過パターンは複数の線状の光透過パターンを含み、該線状の光透過パターンを用いて前記第1、2開口を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1、2配線層の層間絶縁膜および前記第2配線層に積層される層間絶縁膜のうちの少なくとも一部が、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記位相シフトマスクを用いるフォトリソグラフィにより形成される前記配線は、該フォトリソグラフィの照射光の波長以下の幅の配線を含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記線状のパターンの幅が、前記ノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにおける照射光の波長以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ノーマルフォトマスクの前記光透過パターンは環状の光透過パターンを含み、
    前記第1、2開口を形成する工程は、該第1、2開口とともに該第2開口を囲うように形成される環状開口を形成する工程であることを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 所定の回路パターンが設けられた位相シフトマスクと、複数の線状の光透過パターンを備えるノーマルフォトマスクとを準備する工程と、
    半導体基板に配線層を積層する工程と、
    前記配線層に層間絶縁膜を積層する工程と、
    前記層間絶縁膜の一部の領域に、前記ノーマルフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、前記配線層の配線が露出する第1開口と該配線が露出しない第2開口とを形成し、該層間絶縁膜の他の領域に、前記位相シフトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、前記配線層の配線が露出する第3開口を形成する工程と、
    前記第1、2、3開口に金属を埋め込む工程と、
    前記金属が埋め込まれた前記第1、2開口に重ねてパッドを設ける工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007021732A 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5111878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021732A JP5111878B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法
US12/010,793 US7696081B2 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Method of manufacturing semiconductor device that uses both a normal photomask and a phase shift mask for defining interconnect patterns
US12/720,248 US8084279B2 (en) 2007-01-31 2010-03-09 Method of manufacturing semiconductor device that uses both a normal photomask and a phase shift mask for defining interconnect patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021732A JP5111878B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187140A JP2008187140A (ja) 2008-08-14
JP5111878B2 true JP5111878B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39729952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021732A Expired - Fee Related JP5111878B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7696081B2 (ja)
JP (1) JP5111878B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI307113B (en) * 2006-07-20 2009-03-01 Faraday Tech Corp A layout architecture having high-performance and high-density design
US8115320B2 (en) * 2008-05-29 2012-02-14 United Microelectronics Corp. Bond pad structure located over active circuit structure
JP4538764B2 (ja) * 2008-07-24 2010-09-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010093161A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010093163A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
KR101539402B1 (ko) * 2008-10-23 2015-07-27 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2010114134A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP5697842B2 (ja) * 2008-11-18 2015-04-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及びこれに用いるsoq基板
KR20100110613A (ko) * 2009-04-03 2010-10-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5443827B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5497392B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5582879B2 (ja) * 2010-06-09 2014-09-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2012039001A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8779592B2 (en) 2012-05-01 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via-free interconnect structure with self-aligned metal line interconnections
US9245846B2 (en) 2014-05-06 2016-01-26 International Business Machines Corporation Chip with programmable shelf life
JP6571414B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-04 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6577899B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6649189B2 (ja) * 2016-06-27 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10403572B2 (en) * 2016-11-02 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package including the same
DE102018105462A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die ein bondpad und einen bonddraht oder -clip enthält
US10896888B2 (en) * 2018-03-15 2021-01-19 Microchip Technology Incorporated Integrated circuit (IC) device including a force mitigation system for reducing under-pad damage caused by wire bond
WO2020098623A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor device, pad structure and fabrication method thereof
JP7200066B2 (ja) * 2019-08-22 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20210125948A1 (en) * 2019-10-28 2021-04-29 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI749874B (zh) * 2020-11-17 2021-12-11 力晶積成電子製造股份有限公司 相移遮罩及半導體元件的製作方法
KR20230001955A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 인식 마크를 포함한 반도체 장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411613B2 (ja) 1993-03-26 2003-06-03 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスク
JPH08306615A (ja) 1995-05-10 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd ハーフトーンマスク及びそれを用いたパターン形成方法
JP3429125B2 (ja) 1995-12-21 2003-07-22 沖電気工業株式会社 位相シフトマスク及びそのマスクを用いたレジストパターンの形成方法
KR100219079B1 (ko) 1996-06-29 1999-09-01 김영환 해프톤 위상 반전 마스크
JP3636838B2 (ja) 1996-09-06 2005-04-06 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスク及びその製造方法
JPH10178015A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10207038A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レチクル及びパターン形成方法
JP3608393B2 (ja) * 1997-08-21 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH11307601A (ja) 1998-04-16 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000112114A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000150347A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP3912949B2 (ja) * 1999-12-28 2007-05-09 株式会社東芝 フォトマスクの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003114514A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Sharp Corp マスクを用いたパターンの転写方法、ハーフトーンマスク、及びその製造方法、並びに回路基板の製造方法
US6844631B2 (en) * 2002-03-13 2005-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a bond pad and method therefor
JP3724464B2 (ja) * 2002-08-19 2005-12-07 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
JP3669631B2 (ja) 2002-09-24 2005-07-13 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスク
JP2004134450A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP4232584B2 (ja) 2002-10-15 2009-03-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005116562A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005183407A (ja) 2003-11-26 2005-07-07 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
JP4242336B2 (ja) * 2004-02-05 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2005243907A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7413833B2 (en) * 2004-05-14 2008-08-19 Infineon Technologies Ag Single exposure of mask levels having a lines and spaces array using alternating phase-shift mask
JP4528035B2 (ja) 2004-06-18 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7115985B2 (en) * 2004-09-30 2006-10-03 Agere Systems, Inc. Reinforced bond pad for a semiconductor device
JP4015145B2 (ja) 2004-10-12 2007-11-28 Hoya株式会社 ハーフトーン型位相シフトマスク及びその製造方法
JP4517843B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-04 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2006339406A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4717523B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7397127B2 (en) * 2006-10-06 2008-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bonding and probing pad structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20100159690A1 (en) 2010-06-24
JP2008187140A (ja) 2008-08-14
US8084279B2 (en) 2011-12-27
US20080217786A1 (en) 2008-09-11
US7696081B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100750764B1 (ko) 반도체 장치
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5452064B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20090102059A1 (en) Semiconductor device
JP2004063761A (ja) 半導体装置
WO2005083767A1 (ja) 半導体装置
JP5249080B2 (ja) 半導体装置
JP2008527710A (ja) 信号導電効率を上げながら配線パッド用構造支持体を実現する方法及び装置
US20050162880A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of them
US20150115269A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Semiconductor Device
JP2005236277A (ja) 半導体集積回路
JP2006339406A (ja) 半導体装置
JP2004193170A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
KR100754895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
JP2017045910A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7326192B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
US20050161810A1 (en) Semiconductor device
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP5001884B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4536808B2 (ja) 半導体装置およびインターポーザチップ
WO2021187187A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR100301061B1 (ko) 씨.에스.피(csp)용 반도체 칩 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees