JP2004134450A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134450A
JP2004134450A JP2002294939A JP2002294939A JP2004134450A JP 2004134450 A JP2004134450 A JP 2004134450A JP 2002294939 A JP2002294939 A JP 2002294939A JP 2002294939 A JP2002294939 A JP 2002294939A JP 2004134450 A JP2004134450 A JP 2004134450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
wiring layer
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002294939A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Masuda
増田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002294939A priority Critical patent/JP2004134450A/ja
Publication of JP2004134450A publication Critical patent/JP2004134450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】多層配線構造の半導体集積回路の耐湿性、信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体集積回路の電極端子パッド10を、半導体集積回路表面に露出する部分を有する最上層の配線層14d、およびこの配線層14dとビア19によって電気的に接続された下層側の配線層18によって構成する。配線層14d,18間を接続するビア19は、これらの配線層14d,18間の領域であって配線層14dの表面露出部分に対応した領域にある有機系層間絶縁膜13cを囲うように形成する。これにより、電極端子パッド10の上層側の配線層14dに損傷が発生してむき出しとなった有機系層間絶縁膜13cに水が侵入した場合でも、下層側の配線層18およびビア19によってこれより先への水の侵入を防止することができ、半導体集積回路の耐湿性、信頼性を向上させることができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路に関し、特に層間絶縁膜を用いて配線を積層した多層配線構造を有する半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の超高速光通信用ICや、マイクロ波あるいはミリ波集積回路は、気密封止パッケージに収められていたため、その耐湿性に関しては特に配慮する必要がなかった。
【0003】
ところで、近年では、低誘電率を有する有機系の層間絶縁膜を積層して形成した多層配線を用いた高周波集積回路(Monolithic Microwave Integrated Circuit,MMIC)が提案されている(例えば、「IEEE MTT−S Digest, S−5, pp831−834, 1990」参照)。このようなMMICなどの半導体集積回路は、そのチップサイズの縮小により低コスト化が進み、パッケージのコストが全体の中で大きな部分を占めるようになってきている。そこで、パッケージのコスト低減のために、低価格なパッケージを使用することのできるベアチップ実装の要求が高まっている。このベアチップ実装を信頼性良く実現するためには、半導体集積回路の耐湿性を確保することが必要となる。
【0004】
図22は従来の半導体集積回路を上から見たレイアウト模式図、図23は従来の半導体集積回路の一部断面模式図である。ここで、図23は、図22のB−B断面に対応した部分を図示している。
【0005】
ベアチップ実装される従来の半導体集積回路は、図22に示すように、集積回路部101に電気的に接続された複数の電極端子パッド100を有している。
この半導体集積回路は、例えば図23に示すように、半導体基板102上に、ポリイミドやBCB(Benzocyclobutene)などを用いた3層の有機系層間絶縁膜103a,103b,103cが積層された構造を有している。層間すなわち半導体基板102上および有機系層間絶縁膜103a,103b,103c上には、それぞれ所定の領域に、Auなどを用いて形成された配線層104a,104b,104c,104dがそれぞれ形成されている。各配線層104a,104b,104c,104d間は、有機系層間絶縁膜103a,103b,103cを貫通して、例えばAuを用いて形成されたビア105a,105b,105cによってそれぞれ電気的に接続されている。また、半導体基板12上に形成される最下層の配線層104aは、図22に示した集積回路部101に含まれるトランジスタ106に電気的に接続されるように形成されている。有機系層間絶縁膜103c上に形成される最上層の配線層104dは、その一部が、図22に示した電極端子パッド100として用いられるようになっている。
【0006】
この図22および図23に例示したような多層配線構造を有する半導体集積回路は、例えば、電極端子パッド100をワイヤボンディングして、あるいは電極端子パッド100上に形成されるバンプを介して、基板などに実装されるようになる。
【0007】
しかしながら、一般に、有機系材料は透水性、吸水性が高く、このような性質は、上記の有機系層間絶縁膜103a,103b,103cについても同様に認められる。そのため、図23に示したような多層配線構造では、半導体集積回路の耐湿性が乏しく、現在では、通常、その耐湿性向上を目的とした別の構造が広く用いられるようになっている。
【0008】
図24は耐湿性を向上させた従来の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図24では、図22および図23に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0009】
この図24に示す半導体集積回路は、電極端子パッド100として用いるために半導体集積回路表面に露出させておくべき領域を除き、半導体集積回路表面をSiNなどのシリコン無機膜107で覆った多層配線構造を有している。これにより、有機系層間絶縁膜103a,103b,103cは外部環境から遮断されることとなり、半導体集積回路の耐湿性が向上するようになる。(例えば、特許文献1参照。)
【0010】
【特許文献1】
特開平8−316229号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般に、金属材料を用いて形成される配線層と有機系の層間絶縁膜との間の密着性は良好ではなく、そのため、従来の多層配線構造の半導体集積回路では、その耐湿性に関し、次に示すような問題が生じる場合があった。
【0012】
図25はプローブ測定時の半導体集積回路を上から見た場合のレイアウト模式図、図26はプローブ測定時の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図25および図26では、図22から図24に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0013】
オンウエハ測定による半導体集積回路の良品選別の際には、図25に示すように、各電極端子パッド100にプローブ200がコンタクトされ、測定が行われる。しかし、電極端子パッド100部分と有機系層間絶縁膜103cとの間の密着性が良好でないことから、プローブ200のコンタクトにより、図26に示すように、電極端子パッド100に損傷が発生する場合がある。この場合、電極端子パッド100の下の有機系層間絶縁膜103cがむき出しとなり、そこが水の侵入経路となって、半導体集積回路の耐湿性が劣化してしまうようになる。
【0014】
このような耐湿性劣化は、プローブ測定時のみならず、ワイヤボンディング時あるいはバンプ形成時などにも発生する場合がある。図27はワイヤボンディング時の半導体集積回路の一部断面模式図、図28はスタッドバンプ形成時の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図27および図28では、図22から図24に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0015】
半導体集積回路をパッケージに実装する際のワイヤボンディング時にも、図27に示すように、ワイヤ201を接続する時の熱や衝撃により、電極端子パッド100を損傷させてしまい、有機系層間絶縁膜103cがむき出しになってしまう場合がある。同様に、図28に示すように、半導体集積回路をフリップチップ実装するためのスタッドバンプ202の形成時にも、電極端子パッド100の損傷により有機系層間絶縁膜103cがむき出しになってしまう場合がある。
【0016】
また、図26から図28に示した半導体集積回路の端部に形成されているシリコン無機膜107は、有機系層間絶縁膜103a,103b,103cの側壁に堆積されるため、その膜厚が比較的薄くなり、さらにその緻密性が良好でないことから、半導体集積回路の耐湿性の長期信頼性を劣化させてしまう場合があった。
【0017】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高耐湿性を有し信頼性の高い多層配線構造の半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に例示する構成によって実現可能な半導体集積回路が提供される。本発明の半導体集積回路は、半導体基板上に層間絶縁膜を用いて配線層を積層した多層配線構造を有する半導体集積回路において、表面に露出する部分を有する第1の配線層と、前記第1の配線層と前記層間絶縁膜を挟んで形成された第2の配線層とが、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間の領域であって前記第1の配線層の前記表面に露出する部分に対応する領域を囲うように形成されたビアによって電気的に接続された電極端子パッドを有することを特徴とする。
【0019】
このような半導体集積回路においては、電極端子パッド10が、半導体集積回路表面に露出する第1の配線層である最上層の配線層14d、およびこの配線層14dとビア19によって電気的に接続された下層側の第2の配線層である配線層18で構成されている。さらに、配線層14d,18間を接続するビア19は、これらの配線層14d,18間の領域であって第1の配線層の表面に露出する部分に対応した領域にある有機系層間絶縁膜13cを囲うように形成される。これにより、電極端子パッド10の表面に露出している部分に損傷が発生してむき出しとなった有機系層間絶縁膜13cに水が侵入した場合であっても、その下の配線層18およびビア19によって、これより先への水の侵入が防止されるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
【0021】
図1は第1の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図、図2は第1の実施の形態の半導体集積回路を上から見たレイアウト模式図である。ここで、図1は、図2のA−A断面に対応した部分を図示している。
【0022】
第1の実施の形態の半導体集積回路は、図2に示すように、例えばAuを用いて形成されて、半導体集積回路の集積回路部11に電気的に接続された複数の電極端子パッド10を有している。これらの電極端子パッド10は、その表面が半導体集積回路から露出するように形成される。
【0023】
半導体集積回路は、図1に示すように、例えばGaAsの半導体基板12上に、例えばBCBを用いて形成された3層の有機系層間絶縁膜13a,13b,13cが積層された構造を有している。層間すなわち半導体基板12上および有機系層間絶縁膜13a,13b,13c上には、それぞれ所定の領域に、例えばAuを用いて形成された配線層14a,14b,14c,14dが形成されている。各配線層14a,14b,14c,14d間は、有機系層間絶縁膜13a,13b,13cを貫通して、例えばAuを用いて形成されたビア15a,15b,15cによって電気的に接続されている。また、最下層の配線層14aは、図2に示した集積回路部11に含まれるトランジスタ16に電気的に接続されるように形成されている。この半導体集積回路表面は、最上層の配線層14dの一部の領域を残して、例えばSiNからなるシリコン無機膜17によって覆われている。配線層14dの表面露出部分は、バンプなどが形成されるパッド領域として用いられる。
【0024】
さらに、この半導体集積回路は、有機系層間絶縁膜13b上であって配線層14dの表面露出部分の直下に、その表面露出部分よりも大きく、Auなどを用いて形成された配線層18を有している。この配線層18と最上層の配線層14dとの間は、同じくAuなどを用いて形成されたビア19によって電気的に接続されている。このビア19は、図1および図2に示したように、最上層の配線層14dとビア19で接続された下層側の配線層18との間の領域にあって、配線層14dの表面露出部分に対応した直下の領域にある有機系層間絶縁膜13cを囲うように形成されている。
【0025】
このように、第1の実施の形態の半導体集積回路では、電極端子パッド10が、表面に露出する最上層の配線層14dを第1の配線層、その下層側の配線層18を第2の配線層とし、これらの配線層14d,18間がビア19によってその所定領域を囲まれた状態で電気的に接続されて構成されている。
【0026】
上記構成の半導体集積回路において、有機系層間絶縁膜13a,13b,13cは、BCBをスピンコート法により塗布して形成される。また、配線層14a,14b,14c,14d,18は、半導体基板12上に、あるいは各有機系層間絶縁膜13a,13b,13cの形成後に、金メッキ法により形成する。ビア15a,15b,15c,19は、各有機系層間絶縁膜13a,13b,13cにドライエッチング法によりビアホールを形成した後、金メッキ法により形成される。
【0027】
図3は第1の実施の形態の半導体集積回路の効果を説明する図である。
第1の実施の形態の半導体集積回路において、例えばプローブ測定時にコンタクトしたプローブによって電極端子パッド10に損傷が発生した場合には、その下にある有機系層間絶縁膜13cへの水の侵入経路ができてしまう。しかし、その電極端子パッド10の有機系層間絶縁膜13cの領域は、配線層18およびビア19によって囲まれているため、この囲まれた領域以外の領域への水の侵入を防ぐことができる。したがって、電極端子パッド10の損傷部分に水が侵入した場合であっても、その水が半導体集積回路内部のトランジスタ16などへ到達するのを防止することができ、半導体集積回路の耐湿性が確保される。
【0028】
勿論、ワイヤボンディング時の電極端子パッド10の損傷、あるいはスタッドバンプ形成時の電極端子パッド10の損傷による水の侵入に対しても同様の効果が得られる。図4は第1の実施の形態の半導体集積回路をワイヤボンディングした状態の一部断面模式図、図5は第1の実施の形態の半導体集積回路にスタッドバンプを形成した状態の一部断面模式図である。
【0029】
半導体集積回路をパッケージに実装するときには、図4に示すように、電極端子パッド10上にワイヤ20が接続されるようになる。このようなワイヤボンディングの際の熱や衝撃などにより、電極端子パッド10に損傷が発生する場合があるが、その場合でも、配線層18およびビア19によって水の侵入が防止され、半導体集積回路の耐湿性が確保される。
【0030】
また、半導体集積回路をフリップチップ実装するときには、図5に示すように、電極端子パッド10上にスタッドバンプ21が形成される。このスタッドバンプ21の形成時に電極端子パッド10に損傷が発生した場合でも、配線層18およびビア19によって半導体集積回路の耐湿性は確保される。
【0031】
さらに、このような高耐湿性半導体集積回路を用いることにより、より信頼性の高い半導体集積回路モジュールの作製が可能となる。半導体集積回路モジュールは、例えば、上記構成の半導体集積回路を、図5に示したスタッドバンプ21を介して実装基板にフリップチップ実装することにより得られる。
【0032】
図6は第1の実施の形態の半導体集積回路をフリップチップ実装した状態の一部断面模式図である。
フリップチップ実装は、まず、電極端子パッド10上にスタッドバンプ21を形成した後、例えばアルミナセラミック基板などの実装基板22上に、例えば熱圧着することによって行われる。そして、最終的には、モールド樹脂23を塗布して個辺に切り出すことにより、半導体集積回路モジュールが作製される。
【0033】
なお、このような半導体集積回路モジュールの作製においては、半導体集積回路と実装基板22との間にアンダフィル材を挿入して接続強度を向上させるようにしてもよい。また、半導体集積回路のフリップチップ実装には、上記の熱圧着法のほか、導電性樹脂や非導電性フィルムを用いた圧接法を用いることも可能である。
【0034】
また、ここでは実装基板22にアルミナセラミック基板を用いたが、ガラスセラミック基板、あるいはエポキシ基板などの有機系基板を用いてもよい。また、実装基板22にポリイミドフィルムを用いれば、基板厚を50μm以下に薄くすることができるため、放熱性の良い高出力デバイスを実現することができるようになる。さらに、ポリイミドフィルムを用いることで、実装基板22裏面へ信号を取り出すためのスルーホール部24による反射特性劣化によって高周波信号が損失するのを低減することができるようになり、高周波に対応した高耐湿半導体集積回路モジュールを実現することができる。
【0035】
図7は第1の実施の形態の半導体集積回路のフリップチップモジュールをマザーボードに実装した状態の一部断面模式図である。
図6に示したようなフリップチップ実装された半導体集積回路モジュールは、更にマザーボード25に実装される。マザーボード25へは、図6に示した実装基板22のスルーホール部24を、ハンダバンプ26を介して接続することができる。
【0036】
以上説明したように、この第1の実施の形態の半導体集積回路では、電極端子パッド10を、表面に露出する最上層の配線層14dに加えて、その直下に形成した配線層18、およびこの配線層18と最上層の配線層14dとを接続するビア19によって構成する。これにより、電極端子パッド10に損傷が発生した場合であっても、耐湿性を確保することのできる高耐湿半導体集積回路が実現される。さらに、このような高耐湿半導体集積回路を用いることにより、信頼性の高い半導体集積回路モジュールが実現される。
【0037】
このように電極端子パッド10の損傷部分からの水の侵入を防止するための半導体集積回路の多層配線構造としては、上記の図1に示したもののほか、以下の図8から図12に第1〜第5の変形例としてそれぞれ示すような多層配線構造とすることも可能である。
【0038】
図8は第1の実施の形態の半導体集積回路の第1の変形例の一部断面模式図である。ただし、図8では、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0039】
第1の変形例の半導体集積回路は、有機系層間絶縁膜13a上であって配線層18の直下に、Auなどを用いて形成された配線層18aを有している。この配線層18aとその上層側にある配線層18との間は、Auなどを用いて形成されたビア19aによって電気的に接続されている。このビア19aは、有機系層間絶縁膜13bにおいて、上層側のビア19の直下に形成されている。すなわち、第1の変形例の半導体集積回路は、電極端子パッド10が、上層側と下層側の配線層18,18aおよびビア19,19aで構成されている。この点で、この第1の変形例は、図1に示した多層配線構造を有する半導体集積回路と相違する。その他の構成は、図1の半導体集積回路の構成と同様である。
【0040】
このような多層配線構造の半導体集積回路においては、損傷した電極端子パッド10から侵入した水が、たとえ上層側の配線層18を超えて侵入する場合であっても、その下層側の配線層18aおよびこれらの間を接続するビア19aによって、これより先への水の侵入を防止することができる。そのため、より高い耐湿性を実現することが可能となる。
【0041】
図9は第1の実施の形態の半導体集積回路の第2の変形例の一部断面模式図である。ただし、図9では、図1および図8に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0042】
第2の変形例の半導体集積回路は、下層側のビア19aが、その上層側にあるビア19の直下の位置ではなく、配線層14dの表面露出部分直下の領域にある有機系層間絶縁膜13cを囲うように形成されたビア19のより内側の領域に対応した有機系層間絶縁膜13bの領域を囲うように形成されている点で第1の変形例と相違する。その他の構成およびその効果については第1の変形例と同様である。このように、上層側のビア19と下層側のビア19aとの間の位置関係を変化させても、半導体集積回路の耐湿性は確保される。
【0043】
図10は第1の実施の形態の半導体集積回路の第3の変形例の一部断面模式図である。ただし、図10では、図1および図8に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0044】
第3の変形例の半導体集積回路は、第2の変形例と同様、上層側のビア19と下層側のビア19aとの間の位置関係を変化させたものである。この第3の変形例では、上層側のビア19が下層側のビア19aのより内側の領域に対応した有機系層間絶縁膜13cの領域を囲うように形成されている点で第1の変形例と相違する。その他の構成およびその効果については第1の変形例と同様である。
【0045】
図11は第1の実施の形態の半導体集積回路の第4の変形例の一部断面模式図である。ただし、図11では、図1および図8に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0046】
第4の変形例の半導体集積回路は、第1の変形例における下層側のビア19aの位置を、その上層側にあるビア19に対してトランジスタ16の側へずらしたような配置となるようにしている点で第1の変形例と相違する。その他の構成およびその効果については第1の変形例と同様である。
【0047】
図12は第1の実施の形態の半導体集積回路の第5の変形例の一部断面模式図である。ただし、図12では、図1および図8に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0048】
第5の変形例の半導体集積回路は、最上層の配線層14dと下層側の配線層18aとの間にある上層側の配線層18が、上層側のビア19と下層側のビア19aとの接続に必要な領域にのみ形成されている点で第1の変形例と相違する。その他の構成については第1の変形例と同様である。このような多層配線構造であっても、電極端子パッド10の損傷部分からの水の侵入を、配線層18,18aおよびビア19,19aによって囲まれた領域で防止することができ、耐湿性が確保される。
【0049】
なお、上記の第1〜第4の変形例の半導体集積回路において、最上層の配線層14dと下層側の配線層18aとの間にある上層側の配線層18を、この第5の変形例に示したように、上層側のビア19と下層側のビア19aとの接続に必要な領域にのみ形成された構成とすることも可能である。
【0050】
次に、第2の実施の形態について説明する。
図13は第2の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図13では、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0051】
第2の実施の形態の半導体集積回路は、有機系層間絶縁膜13a上並びに配線層14b上、および有機系層間絶縁膜13b上並びに配線層14c,18上に、ビア15b,15c,19の部分を除き、SiNなどのシリコン無機膜30a,30bがそれぞれ形成された多層配線構造を有している点で第1の実施の形態の半導体集積回路と相違する。その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
【0052】
このような多層配線構造を有する半導体集積回路においては、シリコン無機膜30a,30bによってトランジスタ16の耐湿性が向上される。さらに、配線層14a,14b,14c,14d,18のエレクトロマイグレーションも抑制されるようになる。
【0053】
なお、第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路についても、シリコン無機膜30a,30bを用いたこの第2の実施の形態の半導体集積回路と同様の多層配線構造とすることもできる。これにより、それぞれ耐湿性向上およびエレクトロマイグレーションの抑制を図れるようになる。
【0054】
次に、第3の実施の形態について説明する。
図14は第3の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図14では、図1および図13に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0055】
第3の実施の形態の半導体集積回路は、有機系層間絶縁膜13a,13b,13cの端部に、Auなどの配線材料を用いて形成された防湿壁40を有し、その外側にシリコン無機膜17が形成された多層配線構造である点で第2の実施の形態の半導体集積回路と相違する。その他の構成については第2の実施の形態と同様である。
【0056】
このような半導体集積回路においては、耐湿性向上およびエレクトロマイグレーションの抑制に加え、シリコン無機膜17の耐湿性劣化による半導体集積回路の端面からの水の侵入に対する耐湿性を高めることができる。また、この防湿壁40は、半導体集積回路表面へのシリコン無機膜17の形成前に、金メッキ法などを用いる従来のプロセス工程で形成することができる。そのため、製造コストの増大はほとんど発生しない。
【0057】
なお、第1の実施の形態の半導体集積回路、および第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路を、防湿壁40を形成したこの第3の実施の形態の半導体集積回路と同様の多層配線構造とすることもできる。
【0058】
次に、第4の実施の形態について説明する。
図15は第4の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図15では、図1および図13に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0059】
第4の実施の形態の半導体集積回路は、有機系層間絶縁膜13a,13b,13cの端部より内側に、Auなどの配線材料を用いて形成された防湿壁50を有する多層配線構造である点で第2,第3の実施の形態の半導体集積回路と相違する。その他の構成については第2の実施の形態と同様である。
【0060】
このような半導体集積回路においては、半導体集積回路の端面からの水の侵入の抑制効果を高め、耐湿性を向上させることができる。また、防湿壁50は、各有機系層間絶縁膜13a,13b,13cに形成したビアホールに対して各ビア15a,15b,15cおよび配線層14b,14c,14dと同一工程で順に形成する。そのため、防湿壁50は、従来のプロセス工程で形成することができ、製造コストの増大はほとんど発生しない。
【0061】
なお、第1の実施の形態の半導体集積回路、および第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路を、防湿壁50を形成したこの第4の実施の形態の半導体集積回路と同様の多層配線構造とすることもできる。
【0062】
このように半導体集積回路端面からの水の侵入を抑制するための防湿壁50は、必ずしもすべての有機系層間絶縁膜13a,13b,13c内に形成されていなくてもよい。ここで、以下の図16および図17に、第4の実施の形態の半導体集積回路についての第1,第2の変形例をそれぞれ示す。
【0063】
図16は第4の実施の形態の半導体集積回路の第1の変形例の一部断面模式図である。ただし、図16では、図13および図15に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0064】
この第1の変形例の半導体集積回路は、最下層の有機系層間絶縁膜13aにのみ防湿壁50aが形成されている多層配線構造を有する。このような多層配線構造によっても、防湿壁50aがない場合に比べてトランジスタ16の耐湿性を向上させることができる。
【0065】
図17は第4の実施の形態の半導体集積回路の第2の変形例の一部断面模式図である。ただし、図17では、図13および図15に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0066】
この第2の変形例の半導体集積回路は、最下層の有機系層間絶縁膜13aにのみ防湿壁50aが形成されている点では図16に示した第1の変形例と同じであるが、この防湿壁50aがビア19の直下に形成されている点で第1の変形例と相違する。このように、防湿壁50aを電極端子パッド10のビア19直下、またはその近傍に形成することにより、耐湿性を向上させるとともに、防湿壁50aを半導体集積回路端部あるいはその近傍に形成する場合よりもチップサイズを縮小することができる。
【0067】
なお、第1の実施の形態の半導体集積回路、および第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路を、防湿壁50aを形成したこの第4の実施の形態の第1,第2の変形例に示した半導体集積回路と同様の多層配線構造とすることもできる。
【0068】
次に、第5の実施の形態について説明する。
図18は第5の実施の形態の半導体集積回路を上から見たレイアウト模式図、図19は第5の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。ただし、図18および図19において、図1および図2に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0069】
第5の実施の形態の半導体集積回路は、図18および図19に示すように、電極端子パッド10の周辺を除く最上層の有機系層間絶縁膜13c上に、Auなどの配線材料からなる接地導体層60を形成した多層配線構造を有している点で第1の実施の形態の半導体集積回路と相違する。その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
【0070】
このような半導体集積回路においては、接地導体層60により水の侵入経路を狭くすることができるため、半導体集積回路表面からの耐湿性を確保することができる。
【0071】
なお、第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路、第2〜第4の実施の形態の半導体集積回路、および第4の実施の形態の第1,第2の変形例に示した半導体集積回路を、接地導体層60を形成したこの第5の実施の形態の半導体集積回路と同様の多層配線構造とすることもできる。
【0072】
次に、第6の実施の形態について説明する。
図20は第6の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図、図21は第6の実施の形態の半導体集積回路の電極端子パッドを上から見たレイアウト模式図である。ただし、図20および図21においては、図1に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0073】
第6の実施の形態の半導体集積回路は、図20および図21に示すように、配線層14dの表面露出部分直下の有機系層間絶縁膜13cの領域を囲うように形成されたビア19の内側に、更に4つの電気接続用ビア70を形成した多層配線構造を有する。その他の構成については第1の実施の形態と同様である。
【0074】
このような半導体集積回路においては、電極端子パッド10の損傷部分からの耐湿性を確保することができるとともに、電極端子パッド10の配線抵抗を低減することができる。そのため、高周波信号の損失を低減することができ、高周波回路の性能を向上させることができる。
【0075】
なお、第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路、第2〜第5の実施の形態の半導体集積回路、および第4の実施の形態の第1,第2の変形例に示した半導体集積回路を、ビア19の内側に4つの電気接続用ビア70を形成したこの第6の実施の形態の半導体集積回路と同様の多層配線構造とすることもできる。
【0076】
また、上記の第1の実施の形態の第1〜第5の変形例に示した半導体集積回路、第2〜第6の実施の形態の半導体集積回路、および第4の実施の形態の第1,第2の変形例に示した半導体集積回路については、第1の実施の形態において図4および図5に示した場合と同様に、ワイヤボンディングやスタッドバンプを形成することが可能である。また、図6および図7に示したように、これらの半導体集積回路を実装基板22に実装して作製された半導体集積回路モジュール、およびその半導体集積回路モジュールをマザーボード25に実装したモジュールについて、高耐湿性および高信頼性が実現される。
【0077】
なお、以上の説明では、4層の配線層14a,14b,14c,14dが形成された多層配線構造の場合について述べたが、本発明ではその配線層数に制限はない。また、有機系層間絶縁膜13a,13b,13cにBCBを用いた場合を例に説明したが、BCBのほか、ポリイミドを用いることもできる。また、シリコン無機膜17にはSiNを用いたが、SiOやSiONを用いることもできる。また、配線材料としてAuを用いたが、CuやAlを用いることもできる。また、半導体基板12にはGaAsを用いたが、InPやSiを用いることもでき、さらに、ウエハ上に導電層をエピタキシャル成長で形成した基板、あるいはイオン注入した基板なども用いることができる。
【0078】
(付記1) 半導体基板上に層間絶縁膜を用いて配線層を積層した多層配線構造を有する半導体集積回路において、
表面に露出する部分を有する第1の配線層と、前記第1の配線層と前記層間絶縁膜を挟んで形成された第2の配線層とが、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間の領域であって前記第1の配線層の前記表面に露出する部分に対応する領域を囲うように形成されたビアによって電気的に接続された電極端子パッドを有することを特徴とする半導体集積回路。
【0079】
(付記2) 前記半導体基板上に前記層間絶縁膜を用いて積層した前記配線層のうち少なくとも一層は、部分的にシリコン無機膜によって被覆された構造を有することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
【0080】
(付記3) 前記層間絶縁膜の端部または前記層間絶縁膜の端部より内側に、配線材料を用いて形成された防湿壁を有することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
【0081】
(付記4) 前記防湿壁は、前記層間絶縁膜の端部より内側であってかつ前記第2の配線層よりも前記半導体基板の側にある前記層間絶縁膜内にのみ形成されていることを特徴とする付記3記載の半導体集積回路。
【0082】
(付記5) 最上層の前記層間絶縁膜上に、前記電極端子パッドの周辺を除き、配線材料を用いて形成された接地導体層を有することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
【0083】
(付記6) 前記ビアによって囲まれた領域内に、前記第1の配線層と前記第2の配線層とを電気的に接続する電気接続用ビアを有することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
【0084】
(付記7) 前記層間絶縁膜は、ポリイミドまたはベンゾシクロブテンを用いて形成されていることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記8) 前記半導体基板は、化合物半導体基板であることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
【0085】
(付記9) 前記電極端子パッド上にバンプが形成されていることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記10) 半導体基板上に層間絶縁膜を用いて配線層を積層した多層配線構造を有する半導体集積回路を備えた半導体集積回路モジュールにおいて、
表面に露出する部分を有する第1の配線層と、前記第1の配線層と前記層間絶縁膜を挟んで形成された第2の配線層とが、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間の領域であって前記第1の配線層の前記表面に露出する部分に対応する領域を囲うように形成されたビアによって電気的に接続された電極端子パッドを有する半導体集積回路が、実装基板上にフリップチップ実装されていることを特徴とする半導体集積回路モジュール。
【0086】
(付記11) 前記実装基板は、ポリイミドを用いて形成されていることを特徴とする付記10記載の半導体集積回路モジュール。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、半導体集積回路の電極端子パッドを、表面に露出する側の第1の配線層とこれと層間絶縁膜を挟んで形成された第2の配線層とが、第1の配線層の表面露出部分に対応する領域を囲うビアによって接続された構成とする。これにより、電極端子パッドに損傷が発生した場合であっても、半導体集積回路内部への更なる水の侵入を防止することができ、半導体集積回路の耐湿性、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図2】第1の実施の形態の半導体集積回路を上から見たレイアウト模式図である。
【図3】第1の実施の形態の半導体集積回路の効果を説明する図である。
【図4】第1の実施の形態の半導体集積回路をワイヤボンディングした状態の一部断面模式図である。
【図5】第1の実施の形態の半導体集積回路にスタッドバンプを形成した状態の一部断面模式図である。
【図6】第1の実施の形態の半導体集積回路をフリップチップ実装した状態の一部断面模式図である。
【図7】第1の実施の形態の半導体集積回路のフリップチップモジュールをマザーボードに実装した状態の一部断面模式図である。
【図8】第1の実施の形態の半導体集積回路の第1の変形例の一部断面模式図である。
【図9】第1の実施の形態の半導体集積回路の第2の変形例の一部断面模式図である。
【図10】第1の実施の形態の半導体集積回路の第3の変形例の一部断面模式図である。
【図11】第1の実施の形態の半導体集積回路の第4の変形例の一部断面模式図である。
【図12】第1の実施の形態の半導体集積回路の第5の変形例の一部断面模式図である。
【図13】第2の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図14】第3の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図15】第4の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図16】第4の実施の形態の半導体集積回路の第1の変形例の一部断面模式図である。
【図17】第4の実施の形態の半導体集積回路の第2の変形例の一部断面模式図である。
【図18】第5の実施の形態の半導体集積回路を上から見たレイアウト模式図である。
【図19】第5の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図20】第6の実施の形態の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図21】第6の実施の形態の半導体集積回路の電極端子パッドを上から見たレイアウト模式図である。
【図22】従来の半導体集積回路を上から見たレイアウト模式図である。
【図23】従来の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図24】耐湿性を向上させた従来の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図25】プローブ測定時の半導体集積回路を上から見た場合のレイアウト模式図である。
【図26】プローブ測定時の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図27】ワイヤボンディング時の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【図28】スタッドバンプ形成時の半導体集積回路の一部断面模式図である。
【符号の説明】
10 電極端子パッド
11 集積回路部
12 半導体基板
13a,13b,13c 有機系層間絶縁膜
14a,14b,14c,14d,18,18a 配線層
15a,15b,15c,19,19a ビア
16 トランジスタ
17,30a,30b シリコン無機膜
20 ワイヤ
21 スタッドバンプ
22 実装基板
23 モールド樹脂
24 スルーホール部
25 マザーボード
26 ハンダバンプ
40,50,50a 防湿壁
60 接地導体層
70 電気接続用ビア

Claims (5)

  1. 半導体基板上に層間絶縁膜を用いて配線層を積層した多層配線構造を有する半導体集積回路において、
    表面に露出する部分を有する第1の配線層と、前記第1の配線層と前記層間絶縁膜を挟んで形成された第2の配線層とが、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間の領域であって前記第1の配線層の前記表面に露出する部分に対応する領域を囲うように形成されたビアによって電気的に接続された電極端子パッドを有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記半導体基板上に前記層間絶縁膜を用いて積層した前記配線層のうち少なくとも一層は、部分的にシリコン無機膜によって被覆された構造を有することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記層間絶縁膜の端部または前記層間絶縁膜の端部より内側に、配線材料を用いて形成された防湿壁を有することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 最上層の前記層間絶縁膜上に、前記電極端子パッドの周辺を除き、配線材料を用いて形成された接地導体層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 前記ビアによって囲まれた領域内に、前記第1の配線層と前記第2の配線層とを電気的に接続する電気接続用ビアを有することを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
JP2002294939A 2002-10-08 2002-10-08 半導体集積回路 Pending JP2004134450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294939A JP2004134450A (ja) 2002-10-08 2002-10-08 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294939A JP2004134450A (ja) 2002-10-08 2002-10-08 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134450A true JP2004134450A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32285338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294939A Pending JP2004134450A (ja) 2002-10-08 2002-10-08 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004134450A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210648A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006261514A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体チップおよびその製造方法
JP2008016638A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 半導体装置
JP2008187140A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010153708A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
US7939913B2 (en) 2007-03-30 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
JP2013030819A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013084829A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210648A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7663240B2 (en) 2005-01-28 2010-02-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with multiple interconnect layers and vias
JP2006261514A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体チップおよびその製造方法
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
JP2008016638A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sony Corp 半導体装置
US8084279B2 (en) 2007-01-31 2011-12-27 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device that uses both a normal photomask and a phase shift mask for defining interconnect patterns
US7696081B2 (en) 2007-01-31 2010-04-13 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device that uses both a normal photomask and a phase shift mask for defining interconnect patterns
JP2008187140A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7939913B2 (en) 2007-03-30 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8143153B2 (en) 2007-03-30 2012-03-27 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device
US8937007B2 (en) 2007-03-30 2015-01-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2010153708A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
JP2013084829A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013030819A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672750B2 (en) Semiconductor device
US6951773B2 (en) Chip packaging structure and manufacturing process thereof
US7414309B2 (en) Encapsulated electronic part packaging structure
US7880297B2 (en) Semiconductor chip having conductive member for reducing localized voltage drop
JP3214470B2 (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
US20050101116A1 (en) Integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US7453153B2 (en) Circuit device
US7078794B2 (en) Chip package and process for forming the same
US20030006493A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002170918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090146314A1 (en) Semiconductor Device
CN100573858C (zh) 芯片封装体
JP3443408B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2004134450A (ja) 半導体集積回路
JP2005026363A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6430059B1 (en) Integrated circuit package substrate integrating with decoupling capacitor
US7884465B2 (en) Semiconductor package with passive elements embedded within a semiconductor chip
US20100244274A1 (en) Wiring board
US20080251915A1 (en) Structure of semiconductor chip and package structure having semiconductor chip embedded therein
JP2001102517A (ja) 回路装置
US7696615B2 (en) Semiconductor device having pillar-shaped terminal
US20040089930A1 (en) Simplified stacked chip assemblies
CN114784486B (zh) 电磁屏蔽封装结构及其制造方法
US20080099930A1 (en) Semiconductor device
JP3933601B2 (ja) 高周波集積回路パッケージ及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205