JP3608393B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3608393B2
JP3608393B2 JP23472798A JP23472798A JP3608393B2 JP 3608393 B2 JP3608393 B2 JP 3608393B2 JP 23472798 A JP23472798 A JP 23472798A JP 23472798 A JP23472798 A JP 23472798A JP 3608393 B2 JP3608393 B2 JP 3608393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active element
electrode pad
region
vias
stress buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23472798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11126790A (ja
Inventor
健一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23472798A priority Critical patent/JP3608393B2/ja
Publication of JPH11126790A publication Critical patent/JPH11126790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608393B2 publication Critical patent/JP3608393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の構造に関するもので、電極用パッドを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体チップにおいては、配線基板等との電気的導通をとるために絶縁膜の表面に多数の電極用パッドが設けられており、これらの電極用パッドをボンディングして配線基板に実装される。
【0003】
ボンディングの方式の一つとして、ワイヤボンディング方式があげられる。これは、半導体チップの電極用パッドと、配線基板やリードフレームのリードとの間を金やアルミニウムのワイヤで結線する方法で、具体的には、ワイヤの圧着具であるキャピラリから垂下したワイヤの先端部に、火花放電により球体を生成して、超音波を印加しつつ、キャピラリがこの球体を電極用パッドに熱圧着し、続けて他端部をリードに熱圧着することにより結線する方法である。
【0004】
ところで、キャピラリが電極用パッドにワイヤの先端部の球体を圧着する際、電極用パッドの下方の領域に能動素子が形成されていると、キャピラリが接触した際の衝撃により素子に損傷を与える危険性がある。
【0005】
そこで、通常は、図4に示すように、リードフレーム54に実装される半導体チップ51の周辺に、直下に能動素子領域56が形成されていない電極用パッド領域58を設け、この電極用パッド領域58に電極用パッド55を設けている。また、電極用パッド55と能動素子領域56とは配線57よって導通がとられている。
【0006】
このような構成とすることにより、電極用パッド55とリード52とをワイヤ53で結線する際、能動素子領域56に伝わる衝撃を軽減することができる。
【0007】
また、このような電極用パッド領域58を別に設けるためには、その領域の幅は、ワイヤボンディング方式の場合で少なくとも100ミクロン以上が必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
電極用パッドを能動素子が形成されている領域とは別の領域上に設けることは、上述したような衝撃を回避するためには有効な構成である。しかし、半導体チップにおける電極用パッドの数は、500を超えるようなものも存在し、電極用パッドを設けることのみを目的とする領域を広範囲に形成することになり、例えば、使用すべき能動素子が比較的少ないのに対して、電極用パッド数が多い場合には、電極用パッド領域の半導体チップに占める割合が増大し、その結果として必要以上に面積の大きいチップになってしまう。
【0009】
加えて、半導体チップサイズが大きくなってしまうため、一枚のウェハから製造できる有効チップ数が減少してしまい、チップコストまで増加させてしまう結果を招く。さらに、搭載可能なパッケージの品種あるいは取扱方法に制限が生じるなどの影響が生じる。最悪の場合、パッケージへのアッセンブリまでが不可能になってしまう。
【0010】
そこで、本発明は、能動素子を形成している領域の上方の層に電極用パッドを設けることが可能な半導体装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、
(1)基板と、前記基板に形成された能動素子と、前記能動素子が存在する領域の上方に設けられた電極用パッドと、前記電極用パッドの下面に上端部が当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に設けられた複数のビアと、前記複数のビアの少なくとも1つの下端部に当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に前記能動素子から離隔させて設けられた応力緩衝配線と、を有することを特徴とする半導体装置としたものである。
【0012】
(2)また、基板と、前記基板に形成された能動素子と、前記能動素子が存在する領域の上方に設けられた電極用パッドと、前記電極用パッドの下面に上端部が当接する複数の第1ビアと、前記複数の第1ビアの下端部に上面が当接するとともに、前記電極パッドの直下に位置するように設けられた中間電極と、前記中間電極の下面に上端部が当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に設けられた複数の第2ビアと、前記複数の第2ビアの少なくとも1つの下端部に当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に前記能動素子から離隔させて設けられた応力緩衝配線と、を有することを特徴とする半導体装置としたものである。
【0013】
(3)また、(1)または(2)の半導体装置において、前記能動素子はLOCOSによって素子分離されており、前記応力緩衝配線の上端部に当接する前記ビアは前記LOCOSの上方に設けられることを特徴とする半導体装置としたものである。
(4)さらに、(2)の半導体装置において、前記複数の第1ビアのうち、少なくとも1つを前記電極パッドの下面中央に設けることを特徴とする半導体装置としたものである。
【0014】
なお、(2)は、配線が3層のものに対応させた構成になっているが、配線の層を多数形成して4層あるいはそれ以上の層構造を持つ半導体装置に対しても、例えば、4層の場合ならば、上記(2)における電極用パッドと複数のビアの間に、前記電極用パッドの下面に上端部が当接するとともに、能動素子が存在しない領域の上方に配される上層の複数のビアを立設し、前記上層の複数のビアの下端部に上面が当接するとともに、前記電極パッドの直下に位置するように上層の中間電極を設け、そして、前記上層の中間電極の下面に前記複数のビアの上端部が当接するように設けることにより、上記の各手段と同様の作用効果が得られる。さらに、それ以上の層構造を持つものに対しても、層が1つ増える毎に電極用パッドに当接するビアおよびこのビアの下端部に当接する中間配線を1つずつ追加して行けばよい。
【0015】
また、電極用パッドは、能動素子領域の直上に設けられることが望ましいが、部分的に重層して設けられる、つまり、電極パッドの一部分のみが能動素子領域の直上に設けられる構成としても良い。
【0016】
【作用】
上記構成によれば、電極用パッドを能動素子が存在する領域の上方に設け、前記電極用パッドの下面に上端部が当接するとともに、能動素子が存在しない領域の上方に配される複数のビアを立設し、前記複数のビアの少なくとも1つの下端部に当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に離隔させて配線を設ける構成としたので、能動素子を設けた領域の上方に電極用パッドを設けることができ、半導体チップの表面積を縮小することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る半導体装置の具体的な実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態を示すA−A断面図であり、図2は、本発明の実施形態を示す平面図である。さらに、図3は、本発明の別の実施形態を示す断面図である。
【0019】
まず、図1は、本発明の実施形態を示す平面図である図2のA−A線における断面図である。
【0020】
図1は、配線が2層であるものに応用した実施形態であり、シリコン結晶基板35に、不純物拡散領域32、33およびゲート電極31が形成されてトランジスタを構成し、さらに能動素子領域41(図2)の一部を構成している。その上部には、層間絶縁膜17上に応力緩衝配線15が形成されており、この応力緩衝配線15を介して能動素子等との導通がとられている。さらにその上部には、層間絶縁膜16上に電極パッド11が形成されている。
【0021】
電極用パッド11の下面には、電極用パッド11の隅に設けられたビアホール内に応力緩衝ビア12a、12bが形成され、また、図2に示すように、電極用パッドの他の2つの隅にもビアホールが設けられて、これらのビアホール内にも応力緩衝ビア12c、12dが形成されている。 また、電極用パッド11と応力緩衝配線15とは、応力緩衝ビア12aによって導通がとられている。
【0022】
また、応力緩衝ビア12a、12b、12c、12dおよび応力緩衝配線15は、アルミニウム製である。
【0023】
さらに、これらのものを半導体チップの電極用パッド11が設けられている面に投影して重ね合わせてみると、能動素子領域41に対して、電極用パッド11は、能動素子領域41を被覆するように設けられ、応力緩衝ビア12a、12b、12c、12dは、能動素子領域41が存在しない部分で、かつ電極用パッド11の四隅に設けられている。
【0024】
よって、ワイヤを圧着する際、キャピラリの先端によって電極用パッド11に打撃力が加わっても、層間絶縁膜より柔軟な金属材料よりなる応力緩衝ビア12a、12b、12c、12dがその応力を緩衝し、さらに、応力緩衝ビア12aにおいては、応力緩衝配線15が下部に設けられているので、応力緩衝ビア12aに伝達された応力は、応力緩衝配線15にも伝達されるので、応力緩衝配線15においても応力が緩衝される。
【0025】
したがって、能動素子領域41に加わる応力は、電極用パッド下にビアが1本しかない従来のものよりも緩和されることになる。
【0026】
さらに、図3は、配線が3層であるものに応用した実施形態である。
【0027】
ここにおいては、層間絶縁膜28上に応力緩衝配線25が形成され、この上の層間絶縁膜27上に電極用パッド21とほぼ同形状、同面積の中間配線24が形成され、最上部の層間絶縁膜26上に電極用パッド21が形成されている。また、中間配線24の下面の四隅には、応力緩衝ビア22a、22b、22c(図2の12cに相当する位置)、22d(図2の12dに相当する位置)が形成されている。さらに、電極用パッド21下面には、上部応力緩衝ビア23a、23b、23c(図2の12cに相当する位置)、23d(図2の12dに相当する位置)と、これらに加えて、上部応力緩衝ビア23eが電極用パッド21の下面中央に設けられている。
【0028】
また、電極用パッド21と中間配線24とは、上部応力緩衝ビア23a、23b、23c、23d、23eにより導通がとられており、中間配線24と応力緩衝配線25とは、応力緩衝ビア22aにより導通がとられている。
【0029】
この場合も、図1の場合と同様に、これらのものを半導体チップの電極用パッド21が設けられている面に投影して重ね合わせると、能動素子領域41に対して、電極用パッド11は、能動素子領域41を被覆するように設けられ、応力緩衝ビア22a、22b、22c、22d、および上部応力緩衝ビア23a、23b、23c、23dは、能動素子領域41が存在しない部分で、かつ電極用パッド11の四隅に設けられている点で共通するが、上部応力緩衝ビア23eは、能動素子領域41上に存在している。
【0030】
これは、上部応力緩衝ビア23eが能動素子領域41上に存在したとしても、中間配線24が上部応力緩衝ビア23eの下に存在することにより、上部応力緩衝ビア23eを通して、能動素子領域41へ加わる応力が中間配線24により緩和されるため、上部応力緩衝を設ける部位を能動素子領域でない部分の上方に限定しなくとも良いからである。よって、上部応力緩衝ビアは、電極用パッド21の下面の範囲内ならば、どこに設けても良い。加えて、上部応力緩衝ビア23eのように、電極用パッド21の下面中央に上部応力緩衝ビアを設けると、ボンディングの際に、周辺部よりもさらに大きな衝撃を受ける部分において応力を緩和することが可能となり、応力緩和の効果がさらに高まる。
【0031】
また、応力緩衝配線25、応力緩衝ビア22a、22b、22c、22d、中間配線24、上部応力緩衝ビア23a、23b、23c、23d、23eはアルミニウム製である。
【0032】
したがって、図1の実施形態と同様に、キャピラリの先端によって電極用パッド21に加わる打撃力を上部応力緩衝ビア23a、23b、23c、23d、23e、中間配線24、応力緩衝ビア22a、22b、22c、22d、および応力緩衝配線25で緩衝することが可能である。
【0033】
さらに、上述の実施形態においては、電極用パッドの四隅の下に能動素子領域が存在しないことを前提としたが、四隅の内の1カ所ないし2カ所の下に能動素子領域が存在したとしても、電極パッド下の能動素子領域でない部分に複数の応力緩衝ビアを適宜設けることにより、ワイヤボンディング時の応力を緩衝することが可能となる。
【0034】
また、応力緩衝用ビアは、LOCOS34の上方に設けてもよい。
【0035】
よって、上述の実施形態により、能動素子領域の上部に電極用パッドを設けても、ワイヤボンディング時に能動素子応力に加わる応力を緩和することができるので、能動素子領域上に電極用パッドを設けることが可能となる。
【0036】
したがって、図4に示す電極パッド領域58を設けることが不要となり、半導体チップの面積を、単純にI/Oセル領域上に電極用パッドを設けた場合でも、400パッドレベルで約3%、200パッドレベルで約6%、100パッドレベルで約10%縮小でき、さらに、他の能動素子領域上にも電極用パッドを設けた場合では、400パッドレベルで約19%、200パッドレベルで約28%、100パッドレベルで約33%も縮小することが可能になる。
【0037】
加えて、従来のビア形成工程に変更を加える必要がないので、コストアップが避けられる。
【0038】
なお、中間配線は、パターン配置上問題がなければ、電極用パッドと形状、面積が相違しても良い。また、4層以上の配線の場合も中間配線と応力緩衝用ビアを各層に設けることにより応用可能である。さらに、応力緩衝ビアを形成する金属材料はアルミニウムに限らず、応力を緩衝できるものであるならば他の材料でも良い。くわえて、電極用パッドを上方に設ける能動素子領域としては、一般的にはI/Oセル領域が想定されるが、I/Oセル領域に限らず、他の能動素子領域上であっても良い。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、電極用パッドを能動素子が存在する領域の上方に設け、前記電極用パッドの下面に上端部が当接するとともに、能動素子が存在しない領域の上方に配される複数のビアを立設し、前記複数のビアの少なくとも1つの下端部に当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に離隔させて配線を設ける構成にしたので、半導体装置の小型化を図ることが可能となり、1枚のウェハから製造できる有効チップ数が増加し、コストダウンが図れる。また、対応するパッケージの品種が増加する。さらに、耐熱性ランクの向上が図れるので、ユーザーレベルでの取り扱いが容易になる。加えて、パターンデザインの自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すA−A断面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の別の実施形態を示す断面図である。
【図4】従来の電極用パッドの配置の説明図(1)と電極パッドと能動素子領域の配置関係を示す図(2)である。
【符号の説明】
11 電極用パッド
12a 応力緩衝ビア
12b 応力緩衝ビア
12c 応力緩衝ビア
12d 応力緩衝ビア
15 応力緩衝配線
16 層間絶縁膜
17 層間絶縁膜
21 電極用パッド
22a 応力緩衝ビア
22b 応力緩衝ビア
22c 応力緩衝ビア
22d 応力緩衝ビア
23a 上部応力緩衝ビア
23b 上部応力緩衝ビア
23c 上部応力緩衝ビア
23d 上部応力緩衝ビア
23e 上部応力緩衝ビア
24 中間配線
25 応力緩衝配線
26 層間絶縁膜
27 層間絶縁膜
28 層間絶縁膜
31 ゲート電極
32 不純物拡散層
33 不純物拡散層
34 LOCOS
35 シリコン結晶基板
41 能動素子領域
42 半導体チップ部分
51 半導体チップ
52 リード
53 ワイヤ
54 リードフレーム
55 電極用パッド
56 能動素子領域
57 配線
58 電極用パッド領域

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された能動素子と、
    前記能動素子が存在する領域の上方に設けられた電極用パッドと、
    前記電極用パッドの下面に上端部が当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に設けられた複数のビアと、
    前記複数のビアの少なくとも1つの下端部に当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に前記能動素子から離隔させて設けられた応力緩衝配線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板に形成された能動素子と、
    前記能動素子が存在する領域の上方に設けられた電極用パッドと、
    前記電極用パッドの下面に上端部が当接する複数の第1ビアと、
    前記複数の第1ビアの下端部に上面が当接するとともに、前記電極パッドの直下に位置するように設けられた中間電極と、
    前記中間電極の下面に上端部が当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に設けられた複数の第2ビアと、
    前記複数の第2ビアの少なくとも1つの下端部に当接するとともに、前記能動素子が存在しない領域の上方に前記能動素子から離隔させて設けられた応力緩衝配線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記能動素子はLOCOSによって素子分離されており、前記応力緩衝配線の上端部に当接する前記ビアは前記LOCOSの上方に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1ビアのうち、少なくとも1つを前記電極パッドの下面中央に設けることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP23472798A 1997-08-21 1998-08-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP3608393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23472798A JP3608393B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22515297 1997-08-21
JP9-225152 1997-08-21
JP23472798A JP3608393B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126790A JPH11126790A (ja) 1999-05-11
JP3608393B2 true JP3608393B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26526466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23472798A Expired - Fee Related JP3608393B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608393B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750446B1 (ko) * 2005-06-23 2007-08-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
US7649260B2 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7777334B2 (en) 2005-07-06 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad
US7936064B2 (en) 2005-07-19 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605378B2 (ja) 2005-07-13 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5111878B2 (ja) * 2007-01-31 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6649189B2 (ja) 2016-06-27 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750446B1 (ko) * 2005-06-23 2007-08-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치
US7598569B2 (en) 2005-06-23 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7649260B2 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7777334B2 (en) 2005-07-06 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad
US7936064B2 (en) 2005-07-19 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US8441125B2 (en) 2005-07-19 2013-05-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11126790A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646087B2 (en) Multiple-dies semiconductor device with redistributed layer pads
US7629689B2 (en) Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
US5751065A (en) Integrated circuit with active devices under bond pads
US6858938B2 (en) Semiconductor device
US7915744B2 (en) Bond pad structures and semiconductor devices using the same
JP2000208698A5 (ja)
JPH03131044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002110898A (ja) 半導体装置
JP2001156209A (ja) 半導体装置
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001085361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960012647B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3898350B2 (ja) 半導体装置
JP3608393B2 (ja) 半導体装置
KR100813623B1 (ko) 가요성 필름, 이를 이용한 반도체 패키지 및 제조방법
JP2810626B2 (ja) 半導体装置
JP2001094228A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH03108338A (ja) 半導体集積回路装置
KR100752884B1 (ko) 칩·온·칩 구조의 반도체장치
JP2567870B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11340455A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ素子
US7126173B2 (en) Method for enhancing the electric connection between a power electronic device and its package
JPH11135536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2587722Y2 (ja) 半導体装置
JPH04124844A (ja) 半導体装置のボンディングパッド電極の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees