JP4528035B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4528035B2
JP4528035B2 JP2004180628A JP2004180628A JP4528035B2 JP 4528035 B2 JP4528035 B2 JP 4528035B2 JP 2004180628 A JP2004180628 A JP 2004180628A JP 2004180628 A JP2004180628 A JP 2004180628A JP 4528035 B2 JP4528035 B2 JP 4528035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bonding pad
interlayer insulating
copper
seal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004180628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005202A (ja
Inventor
豊 筒井
紀雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004180628A priority Critical patent/JP4528035B2/ja
Priority to US11/153,619 priority patent/US7301244B2/en
Publication of JP2006005202A publication Critical patent/JP2006005202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528035B2 publication Critical patent/JP4528035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Description

本発明は、半導体装置に関し、半導体基板上に外部接続端子を有する半導体装置に関する。
狭パッドピッチのワイヤーボンディングを行ってもボンディングパッドに加わる応力や衝撃に耐えられる半導体装置としては、特許文献1に記載されたものが挙げられる。
特許文献1には、層間絶縁膜にダミーの配線を設けて、ボンディングパッドをこのダミーの配線によって直接支持されるように構成される半導体装置が開示されている。
特開2001−267323号公報
ところで、製品出荷時にはこのボンディングパッドは各種試験の対象となり、また接続端子となるボンディングパッドにはチップなどを装着する際にチップの位置決めのためにチップを当てることが多い。このとき受ける衝撃により、ボンディングパッド部分またはその下面にクラックが発生することがある。特に、SiOCなどの低誘電率膜を用いたときにクラックが発生しやすい。しかしながら、特許文献1には、このクラックが発生することによる不具合については記載されていない。
一方で、近年における半導体装置の小型化の要請に際し、ボンディングパッドの下面にも電子部品を配置することが望まれている。しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、前述したクラックが発生する可能性があり、またこのクラックへの対応策も記載されていないため、ボンディング時の衝撃を直接うける場所に電子部品を配置できるほど、信頼性が高いとはいえない。
本発明者等は、ボンディングパッドの下面に電子部品を配置するに際して、製品出荷時に行われる各種試験の対象、およびボンディングのための位置決めの際に受ける衝撃により生じるクラックから浸入する水分が配線の腐食を招くことへの対応、およびボンディングパッドに接続する配線が前述したような衝撃の影響を受けないようにすることなどが半導体装置の信頼性の向上に必要であると考え、本発明に到達した。
そこで、本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に外部接続端子を有する半導体装置において、外部接続端子を構成するボンディングパッドと、ボンディングパッドの下面に、少なくとも二層の銅膜と、隣接する銅膜同士を接続するように設けられる接続ビアから形成されるボンディングパッド下部領域と、前記ボンディングパッド下部領域を取り囲むように前記銅膜および前記隣接する銅膜同士を接続する環状導体より構成されるシールリングと、シールリングの外側において前記ボンディングパッドに接続される引き出し配線と、を含む。
このような構成にすることにより、ボンディングパッド下部領域の複数の銅膜および接続ビアからなる特定の構造において、製品出荷時の各種試験やボンディングのための位置決めに対する衝撃が吸収され、このボンディングパッド下部領域で設けられるシールリングによりボンディングパッドに生じるクラック、あるいはボンディングパッドに接する銅膜に至るクラックから進入する水分が外側の引き出し配線に到達することが抑制される。また、引き出し配線をシールリングの外側に配置することにより、引き出し配線が前記衝撃により受ける影響を低減することができるようになる。
また、上記の半導体装置において、シールリングが占める領域よりも内側の領域に開口領域を有するパッシベーション膜をさらに含んでいてもよい。
このように、パッシベーション膜をシールリングが占める領域よりも内側の領域に開口領域を有するように設けることにより、ボンディングパッド下部領域がうける耐衝撃性を向上させることができるようになる。
また、上記の半導体装置において、ボンディングパッド下部領域の前記隣接する銅膜の各々が平面的に設けられていてもよい。
あるいは、ボンディングパッド下部領域の前記隣接する銅膜の各々が平面的に設けられており、銅膜がパッシベーション膜の開口領域よりも大きくなるようにしてもよい。
このように、ボンディングパッド下部領域の銅膜が平面的に設けられ、特に上側の銅膜がパッシベーション膜の開口領域よりも大きくなるようにすることにより、ボンディングパッドがうける衝撃は、ボンディングパッドに直接接する銅膜にて効率よく受けることができるようになる。
また、上記の半導体装置において、銅膜の最下層がボンディングパッド下部領域とシールリングとを含み、シールリングで囲まれた領域をカバーするように形成されていてもよい。
このように、ボンディングパッド下部領域に銅膜が3層以上ある場合であっても、最下層の銅膜にシールリングを含ませて、このシールリングで囲まれた領域をカバーするようにこの最下層の銅膜を形成することで、多層の銅膜で耐衝撃性を実現するとともに、下位の層までクラックが生じた場合に耐湿性を効果的に持たせることが可能になる。
また、上記の半導体装置において、引き出し配線が、シールリングの外側においてボンディングパッドのボンディングパッド下部領域に直接接する平坦領域の端部に直接接続されていてもよい。
このように、ボンディングパッドとそれを接続する引き出し配線との接続方法によってはボンディングパッドを形成するアルミのEM耐性の低下を引き起こす可能性があるところ、引き出し配線をシールリングの外側に配置しかつボンディングパッド下部領域に面する平坦領域をその引き出し配線まで広げ接続することにより、効果的にEM(エレクトロマイグレーション)耐性の低下を抑制することができる。
また、上記の半導体装置において、ボンディングパッド下部領域の銅膜のうち、ボンディングパッドに直接接する銅膜が、接続ビアに接続される部分と、シールリングに接続される部分とで不連続に形成されていてもよい。
また、ボンディングパッド下部領域において、ボンディングパッドに面する銅層を、接続ビアに接続される部分と、シールリングに接続される部分とで不連続に形成することにより、衝撃を一番受けるであろう接続ビアに接続される領域、すなわちボンディングパッドのクラック、あるいはボンディングパッドに接する銅膜に至るクラックが生じた場合に、このクラックによる影響をシールリングに接続される銅層に伝播させることがないため、さらに外側に設けられる配線に対してはクラックによる影響を効果的に低減させることができるようになる。
本発明によれば、製品出荷時の各種試験やボンディングのための位置決めに対する衝撃を吸収し、ボンディングパッドの下面にも電子部品を配置する空間を提供しつつ、ボンディングパッドなどに生じるクラックから進入する水分による配線腐食を抑制し、さらには外部素子への配線が衝撃により受ける影響を低減することができる。
以下、本発明に係る半導体装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る半導体装置の要部を示す図であり、図2(a)は本実施形態における層間絶縁膜28の上面図であり、図2(b)は本実施形態における層間絶縁膜32の上面図であり、図2(c)は本実施形態における層間絶縁膜34の上面図である。
半導体装置40は、パッシベーション膜30と、絶縁膜29に形成されるボンディングパッド24と、層間絶縁膜28に形成される第2銅膜44,シールリング銅膜46および配線26、層間絶縁膜32に形成される接続ビア18およびシールリング42、層間絶縁膜34に形成される第1銅膜16、絶縁膜12をこの順に含む。
ボンディングパッド24は、膜厚が600〜2500nmのアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする金属とバリアメタル膜とからなり、例えば最表面から順に第1バリアメタル膜(20〜100nm),AlCu膜(500〜2000nm),第2バリアメタル膜(80〜400nm)により構成される。
また、ボンディングパッド24は、外部接続端子を構成する。すなわち、LSIの組立て時に、各回路素子とLSIの外部とを電気的に接続するためのワイヤがボンディングされるようになっている。あるいは、ボンディングパッド24は、他の半導体チップと積層して相互に接続するフリップチップボンディングや、配線基板上に半導体チップをフェースダウンボンディングする場合の接続用端子としても用いられるようになっている。
また、ボンディングパッド24には、バリアメタル膜62を介して、後述する第2銅膜44と、後述するシールリングを構成するシールリング銅膜46と、外部素子に接続するための引き出し配線である配線26とが接続されている。これにより、ボンディングパッド24に接続された外部素子、例えばチップと、配線26とが電気的に接続される。
また、ボンディングパッド24は、バリアメタル膜60を介して、SiO2膜などの膜厚100〜200nm程度の絶縁膜(不図示)に覆われ、さらにポリイミドなどの膜厚300〜8000nm程度のパッシベーション膜30により覆われる。
また、このパッシベーション膜30の開口領域の大きさと、ボンディングパッド24の平坦領域の大きさ、およびシールリング42が占める領域の大きさについてであるが、図1に示したように、シールリング42が占める領域の大きさを、ボンディングパッド24の平坦領域tより小さく、パッシベーション膜30の開口領域sよりも大きくしてもよい。具体的には、ボンディングパッド平坦領域tを40〜60μm×90〜130μmとし、パッシベーション膜開口領域sを35〜55μm×85〜125μmとし、シールリング42が占める領域は、平坦領域tと開口領域sとの間で適宜決定することができる。
このように、ボンディングパッド24が衝撃をうける開口領域をシールリング42が占める領域よりも内側の領域とすることにより、シールリング42の部分で衝撃を受けることを回避することができるとともに、二つの銅膜44,16と接続ビア18とからなるボンディングパッド下部領域48にて衝撃を効率的に吸収させることができるため、ボンディングパッド24がうける耐衝撃性を向上させることが可能になる。
また、ボンディングパッド下部領域には、3層以上の銅膜により耐衝撃性を実現してもよく、この場合、最下層の銅膜にシールリングを含ませて、このシールリングで囲まれた領域をカバーするようにこの最下層の銅膜を形成することで、多層の銅膜で耐衝撃性を実現するとともに、下位の層までクラックが生じた場合に耐湿性を効果的に持たせることが可能になる。
なお、接続ビア18は、図1などに示したように、複数あればより効果的に衝撃吸収が可能になるが、一つであっても本発明の効果を奏することは言うまでもない。
また、配線26とボンディングパッド24とをコンタクトホールを介して接続することなく、当該ボンディングパッド24の下面のシールリング42の外側における端部の平坦領域に直接接続させることで、ボンディングパッドとそれを接続する引き出し配線との接続方法によってはボンディングパッドを形成するアルミのEM耐性の低下を引き起こす可能性があるところ、引き出し配線をシールリングの外側に配置しかつボンディングパッド下部領域に面する平坦領域をその引き出し配線まで広げ接続することにより、効果的にEM耐性の低下を抑制することができる。
また、第2銅膜44,シールリング銅膜46および配線26は、膜厚が300〜2000nmの銅または銅を主成分とする金属からなる金属膜である。また、第2銅膜44と、層間絶縁膜28および32との間には、TaN膜、Ta膜からなるバリアメタル膜68が、同様に、シールリング銅膜46と層間絶縁膜28,32との間にはバリアメタル膜70が、また、配線26と層間絶縁膜28,32との間にはバリアメタル膜66がそれぞれ形成されている。
また、図2(a)に示したように、層間絶縁膜28では、第2銅膜44が所定の領域を占めるように平面的に設けられ、この第2銅膜44を取り囲むようにシールリング銅膜46が設けられている。また、配線26は、このシールリング銅膜46の外側に形成されている。なお、図1には断面AA'における層間絶縁膜28の断面が示されている。
図1に戻り、第2銅膜44の下面で層間絶縁膜32を挟んで層間絶縁膜34に第1銅膜16が形成されている。この第1銅膜16は、第2銅膜44と同様に、膜厚が300〜2000nmの銅または銅を主成分とする金属からなる金属膜である。また、第1銅膜16と層間絶縁膜34および絶縁膜12との間には、TaN膜、Ta膜からなるバリアメタル膜74が形成されている。
また、第2銅膜44第1銅膜16との間の層間絶縁膜32に、深さ300〜2000nmの銅または銅を主成分とする金属からなり、両銅膜同士を接続する複数の接続ビア18が形成されている。同様に、シールリング銅膜46と第1銅膜16との間の層間絶縁膜32に、同様に両銅膜同士を接続する深さ300〜2000nmの銅または銅を主成分とする環状導体からなるシールリング42が形成されている。
また、接続ビア18と、層間絶縁膜32および第1銅膜16との間には、TaN膜、Ta膜からなるバリアメタル膜76が、同様に、シールリング42と層間絶縁膜32,34との間にはバリアメタル膜72が、それぞれ形成されている。
また、図2(b)に示したように、層間絶縁膜32では、第2銅膜44の下面にあたる領域に複数の接続ビア18が平面的に設けられ、この領域の周囲にシールリング42が設けられている。なお、図1には断面BB'における層間絶縁膜32の断面が示されている。また、図2(c)には、層間絶縁膜32の下面の層間絶縁膜34に設けられた、前述の第1銅膜16が示されている。この第1銅膜16は、シールリング42により囲まれた領域をカバーするように形成されている。
なお、接続ビア18は、例えば図2(b)のドット形状の接続ビアだけでなく、スリット形状の接続ビアであってもよい。
このようにして、ボンディングパッド24の下面に直接接するように、第2銅膜44,シールリング銅膜46,複数の接続ビア18および第1銅膜16から構成されるボンディングパッド下部領域48を設けることで、このボンディングパッド下部領域の構造において、製品出荷時の各種試験やボンディングのための位置決めに対する衝撃を吸収させることができるようになる。
また、ボンディングパッド下部領域48の銅膜44,16を平面的に設けて、特に上側の第2銅膜44がパッシベーション膜30の開口領域よりも大きくなるようにすることにより、ボンディングパッド24がうける衝撃は、ボンディングパッド24に直接接する第2銅膜44にて効率よく受けることができるようになる。
また、シールリング46をボンディングパッド下部領域48の周囲に設けることで、ボンディングパッドにクラックが生じた場合に、このクラックから進入する水分が配線26に到達するのを抑制することができる。
さらに、配線26を、シールリング46の外側に配置することにより、配線が製品出荷時の各種試験の際の衝撃や、ボンディングのための位置決めに対する衝撃にさらすようなことがなくなるため、衝撃から受ける影響を低減することができるようになる。
また、図1に示したように、ボンディングパッド下部領域48において、ボンディングパッド24に接続する銅膜を、第2銅膜44と、シールリング銅膜46とで不連続に形成することにより、衝撃を一番受けるであろう接続ビアに接続される領域、すなわち第2銅膜44にクラックが生じた場合に、このクラックによる影響をシールリングに接続されるシールリング銅膜46に伝播させることがないため、さらに外側に設けられる配線26に対してはクラックによる影響を効果的に低減させることができるようになる。また、前述したように、パッシベーション膜30の開口領域をシールリング42よりも内側にすることにより衝撃をうける領域を第2銅膜44に限定することができるため、配線に及ぶクラックによる影響をより効果的に低減することができるようになる。
また、このような構成により、図1には示さないが、ボンディングパッドの直下に電子部品を配置することが可能になる。
次に、本実施形態の製造方法について説明する。
図3および図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
絶縁膜12(図3(a))上に、CVD(chemical vapor deposition)法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜、300〜2000nmのSiOCなどの低誘電率膜からなる層間絶縁膜34を形成した後、フォトリソグラフィ技術を使用したプラズマエッチング法により、第2銅膜を形成するための溝を形成する。次に、スパッタ法により全面に膜厚が10〜50nmのタンタル膜とタンタル窒化膜との積層膜からなるバリアメタル膜を形成した後、続けて50〜300nmの銅シード膜を形成し、めっき法により銅膜を形成して、溝内に完全に銅膜を埋め込むようにする。続いて、CMP法により不要なバリアメタル膜および銅膜を除去して、バリアメタル膜74および第1銅膜16が形成される(図3(b))。
次に、層間絶縁膜34上に、CVD法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜、膜厚が300〜2000nmのSiOCなどの低誘電率膜からなる層間絶縁膜32を形成した後、フォトリソグラフィ技術を使用したプラズマエッチング法によりビアホールおよび環状溝を形成する。次に、スパッタ法により全面に膜厚が10〜50nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順に積層してバリアメタル膜を形成した後、続けて50〜300nmの銅シード膜を形成し、めっき法により銅膜を形成してビアホール内および環状溝内に完全に銅膜を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル膜および銅膜を除去してビアホール内および環状溝内に残したバリアメタル膜76および銅膜から接続ビア18および環状導体を形成する。ここで、外周に形成された環状溝内のバリアメタル膜72および銅膜と、その上下に位置する第1銅膜および第2銅膜によりシールリング42が構成される(図3(c))。
次に、層間絶縁膜32上に、CVD法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜、膜厚が300〜2000nmのシリコン酸化膜またはSiOCなどの低誘電率膜からなる層間絶縁膜28を形成した後、フォトリソグラフィ技術を使用したプラズマエッチング法により、第2銅膜44,シールリング銅膜46および配線26のそれぞれを形成するための溝をそれぞれについて形成する。次に、スパッタ法により全面に膜厚が10〜50nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順に積層してバリアメタル膜を形成した後、続けて50〜300nmの銅シード膜を形成し、めっき法により銅膜を形成してこれらの溝内に完全に銅膜を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル膜および銅膜を除去して、バリアメタル膜68および第2銅膜44,バリアメタル膜70およびシールリング銅膜46、およびバリアメタル膜66および配線26をそれぞれ形成する(図4(a))。
次に、層間絶縁膜28上に、CVD法により全面に膜厚が600〜2500nmのシリコン酸化(SiO2)膜からなる絶縁膜29を形成した後、フォトリソグラフィ技術により、ボンディングパッド24となるAlを主成分とする積層膜を設けるためのレジストパターンをシリコン酸化膜上に形成する。次に、エッチングにより露出したシリコン酸化膜を除去して開口部を形成し、レジストパターンを除去した後、スパッタ法により表層側から順に第1バリアメタル膜(20〜100nm),AlCu膜(500〜2000nm),第2バリアメタル膜(80〜400nm)からなる積層膜を形成する(図4(b))。
続いて、形成された積層膜の最上層である第1バリアメタル膜上に、フォトリソグラフィ技術によりボンディングパッド24を形成するためのレジストパターンを形成し、エッチングにより露出した部分の積層膜を除去してボンディングパッド24を形成した後、レジストパターンを除去する。
次に、ボンディングパッド24の最上層の第1バリアメタル膜を覆うように、膜厚100〜200nmのシリコン酸化(SiO2)膜を形成し、さらにこのシリコン酸化膜の上に、膜厚300〜8000nm程度のポリイミド膜などを積層しパッシベーション膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術によりボンディングパッド24上のパッシベーション膜に開口部を形成し、この開口部に露出した前記積層膜の最上層の第1バリアメタル膜をエッチングにより除去して、ボンディングパッド24のAlCu膜を露出させて、前述した大きさの開口部を有するパッシベーション膜30を形成する(図4(c))。
また、ここではシングルダマシン法により接続ビアを形成する製造工程について説明したが、以下に説明するデュアルダマシン法により接続ビアを形成してもよい。
図3(b)に示した工程を経た後に、層間絶縁膜34上に、CVD法により全面に膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜と、膜厚が300〜2000nmのSiOCなどの低誘電率膜からなる層間絶縁膜を(順に)積層して、層間絶縁膜32を形成した後、続けてCVD法により全面に、膜厚が10〜50nmのシリコン窒化膜、膜厚が300〜2000nmのSiOCなどの低誘電率膜からなる層間絶縁膜を(順に)積層して層間絶縁膜28を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を使用したプラズマエッチング法により最上の層間絶縁膜28に第2銅膜44,シールリング銅膜46および配線26のそれぞれを形成するための溝をそれぞれについて形成するとともに、下側の層間絶縁膜32に接続ビアおよびシールリングを形成するためのビアホールを形成する。
次に、スパッタ法により全面に膜厚が10〜50nmのタンタル窒化膜とタンタル膜とを順に積層してバリアメタル膜を形成した後、続いて50〜300nmの銅シード膜を形成し、めっき法により銅膜を形成して上側の層間絶縁膜28に設けた溝および下側の層間絶縁膜32に設けたビアホールの中に完全に銅膜を埋め込むようにする。次に、CMP法により不要なバリアメタル膜および銅膜を除去して、上側の層間絶縁膜28にはバリアメタル膜68および第2銅膜44,バリアメタル膜70およびシールリング銅膜46、およびバリアメタル膜66および配線26をそれぞれ形成するとともに、下側の層間絶縁膜32には、バリアメタル膜76および銅膜から接続ビア18を形成し、最外周にはバリアメタル膜72および銅膜からシールリング42を形成する(図4(a))。以下は、上述したような工程を経て、半導体装置が形成される。
なお、層間絶縁膜にSiOCなどの低誘電率膜を用いた例を説明したが、シリコン酸化膜を用いても差し支えない。
(第二の実施形態)
図5は、本発明の第二の実施形態に係る半導体装置の要部を示す図である。
本実施形態に係る半導体装置10は、図1の第一の実施形態において層間絶縁膜28に設けた第2銅膜44およびシールリング銅膜46を連続して形成して、一つの第2銅膜22とした以外は、第一の実施形態に係る半導体装置40と同様の構成を有する。
また、半導体装置10の製造方法も、第一の実施形態で説明した方法がほぼそのまま利用することができる。
このようにして、ボンディングパッド24の下面に直接接するように、第2銅膜22,複数の接続ビア18および第1銅膜16から構成されるボンディングパッド下部領域50を設けることで、このボンディングパッド下部領域の構造において、製品出荷時の各種試験やボンディングのための位置決めに対する衝撃を吸収させることができるようになる。
また、シールリング20をボンディングパッド下部領域50の周囲に設けることで、ボンディングパッドにクラックが生じた場合に、このクラックから進入する水分が配線26に到達するのを抑制することができる。
さらに、配線26を、シールリング20の外側に配置することにより、配線が製品出荷時の各種試験の際の衝撃や、ボンディングのための位置決めに対する衝撃にさらすようなことがなくなるため、衝撃から受ける影響を低減することができるようになる。
また、このような構成により、図5には示さないが、ボンディングパッドの直下に電子部品を配置することが可能になる。
(第三の実施形態)
図6は、本発明の第三の実施形態に係る半導体装置の要部を示す図である。
本実施形態に係る半導体装置90は、第一の実施形態に係る半導体装置40の下側に積層配線80が設けられ、さらに最下層の層間絶縁膜82に接するように半導体基板としてのシリコン基板86が設けられている。このシリコン基板86においては、外部接続端子となる半導体装置40の開口部の直下に電子素子であるMOS(metal oxide semiconductor)84を配置することができる。
本実施形態の半導体装置40では、前述したように、ボンディングパッドの下面にも電子部品を配置することができるほどに半導体装置の信頼性を向上させることができるため、この半導体装置40を外部接続端子とのボンディングパッドを構成する部分として用いることで、ボンディングパッドの直下に品質を損なうことなく電子デバイスを配置することが可能になり、さらにはチップ面積を小さくすることが可能になる。したがって、半導体チップ自体のレイアウトの自由度も上がることになる。
本発明の第一の実施形態に係る半導体装置の要部を示す図である。 図2(a)は本実施形態における層間絶縁膜28の上面図であり、図2(b)は本実施形態における層間絶縁膜32の上面図であり、図2(c)は本実施形態における層間絶縁膜34の上面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係る半導体装置の要部を示す図である。 本発明に係る半導体装置の適用例を示す図である。
10 半導体装置
16 第1銅膜
18 接続ビア
20 シールリング
22 第2銅膜
24 ボンディングパッド
26 配線
28 層間絶縁膜
29 絶縁膜
30 パッシベーション膜
32 層間絶縁膜
34 層間絶縁膜
40 半導体装置
42 シールリング
44 第2銅膜
46 シールリング銅膜
48 ボンディングパッド下部領域
50 ボンディングパッド下部領域

Claims (6)

  1. 第1の層間絶縁膜に形成された第1の銅膜と、
    第2の層間絶縁膜に形成されたビアおよび前記ビアの外周領域に形成された第1のシールリングと、
    第3の層間絶縁膜に形成され、前記第1の銅膜に前記ビアを介して接続される第2の銅膜および前記第2の銅膜を囲み、かつ、平面視したときに、前記第1のシールリングと同一領域に形成された第2のシールリングと、
    前記第3の層間絶縁膜上に形成された凹部を有する第4の層間絶縁膜および前記凹部に形成されたボンディングパッドと
    を有し、
    前記第1の銅膜および前記ボンディングパッドは前記第1のシールリングと前記第2のシールリングにより接続され、かつ、前記第3の層間絶縁膜に前記第2のシールリングの外側の前記第2のシールリングが形成された領域と不連続な領域に前記ボンディングパッドに接する引き出し配線を有する半導体装置。
  2. 前記第4の層間絶縁膜上に開口部の形成されたパッシベーション膜を有し、前記引き出し配線を前記開口部の外側の領域に有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 平面視したときに、前記第1の銅膜の占める領域よりも内側の領域に前記開口部を有する請求項に記載の半導体装置。
  4. 平面視したときに、前記第1のシールリングの占める領域よりも内側の領域に前記開口部を有する請求項またはに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の層間絶縁膜、前記第2の層間絶縁膜および前記第3の層間絶縁膜は炭素を含有する低誘電率膜であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、前記半導体基板と前記第1の層間絶縁膜の間に電子素子を有し、前記電子素子が前記ボンディングパッド下部に設けられている請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2004180628A 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置 Active JP4528035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180628A JP4528035B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置
US11/153,619 US7301244B2 (en) 2004-06-18 2005-06-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180628A JP4528035B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005202A JP2006005202A (ja) 2006-01-05
JP4528035B2 true JP4528035B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35479796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180628A Active JP4528035B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7301244B2 (ja)
JP (1) JP4528035B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10337569B4 (de) * 2003-08-14 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Integrierte Anschlussanordnung und Herstellungsverfahren
JP2006332533A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 半導体素子及びその製造方法
CN100413066C (zh) * 2005-11-30 2008-08-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低k介电材料的接合焊盘和用于制造半导体器件的方法
JP4820683B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-24 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置と半導体装置の絶縁破壊防止方法
JP5111878B2 (ja) 2007-01-31 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8178980B2 (en) 2008-02-05 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond pad structure
JP2010093163A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011146563A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置
JP6040456B2 (ja) * 2010-01-15 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8730656B2 (en) * 2010-11-12 2014-05-20 Apple Inc. Unitary housing for electronic device
WO2011107044A2 (zh) * 2011-04-19 2011-09-09 华为技术有限公司 焊盘的防水结构、防水焊盘和形成该防水结构的方法
US9093432B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN103579008B (zh) * 2012-07-26 2017-11-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种焊盘结构及其制备方法
CN103779234A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件封装结构以及制备方法
TWI570822B (zh) * 2014-01-24 2017-02-11 矽品精密工業股份有限公司 基板結構及其製法
JP6580880B2 (ja) * 2015-06-23 2019-09-25 ローム株式会社 半導体集積回路
JP2018064059A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 半導体装置
CN111509008B (zh) * 2020-04-20 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064945A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015516A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001298029A (ja) * 1999-12-16 2001-10-26 Lucent Technol Inc ストレスを減少してパッドの下に回路を入れることができるようにするためのデュアル食刻ボンドパッド構造およびそれを形成するための方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267323A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4555540B2 (ja) * 2002-07-08 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064945A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015516A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001298029A (ja) * 1999-12-16 2001-10-26 Lucent Technol Inc ストレスを減少してパッドの下に回路を入れることができるようにするためのデュアル食刻ボンドパッド構造およびそれを形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006005202A (ja) 2006-01-05
US7301244B2 (en) 2007-11-27
US20050280149A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528035B2 (ja) 半導体装置
KR101677507B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7663250B2 (en) Wafer level package and manufacturing method thereof
JP4449824B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
CN101765913B (zh) 底部粗糙度减小的半导体部件的应力缓冲元件
JP5027431B2 (ja) 半導体装置
JP4646993B2 (ja) 半導体装置
JP4946436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI546872B (zh) 電子元件與半導體元件
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
US20100065954A1 (en) Bond pad structures and semiconductor devices using the same
KR20120061309A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004172190A (ja) 半導体装置
TWI421988B (zh) 凸塊接墊結構
WO2006080337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
CN110676227A (zh) 包括凸块结构的半导体芯片和包括半导体芯片的半导体封装
US8044482B2 (en) Semiconductor device
JP7367669B2 (ja) 半導体装置
JP4844392B2 (ja) 半導体装置及び配線基板
JP4293563B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
US7884465B2 (en) Semiconductor package with passive elements embedded within a semiconductor chip
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4663510B2 (ja) 半導体装置
US11335571B2 (en) Semiconductor device including a package substrate and a semiconductor chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350