JP4754191B2 - Dllを含むメモリ装置 - Google Patents

Dllを含むメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754191B2
JP4754191B2 JP2004194247A JP2004194247A JP4754191B2 JP 4754191 B2 JP4754191 B2 JP 4754191B2 JP 2004194247 A JP2004194247 A JP 2004194247A JP 2004194247 A JP2004194247 A JP 2004194247A JP 4754191 B2 JP4754191 B2 JP 4754191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
output
signal
control signal
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332548A (ja
Inventor
銀庭 張
炯東 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005332548A publication Critical patent/JP2005332548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754191B2 publication Critical patent/JP4754191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/26Locking mechanisms
    • F15B15/261Locking mechanisms using positive interengagement, e.g. balls and grooves, for locking in the end positions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/72Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor having locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は遅延固定ループ(Delay Locked Loop:以下、「DLL」と記す)を含むメモリ装置に関し、より詳しくは複製遅延モデル(replica delay model)の遅延率が工程誤差、温度または電圧の変動による誤差が発生する場合、これを補正して同期以後の外部クロックとDQS、DQ間のスキューを最小化することができるDLLを含むメモリ装置に関する。
一般に、DLLはDRAMの外部から入力される外部クロックを利用してDRAMの内部から外部に出力されるデータのタイミングを制御する回路である。データを誤謬なくチップセットに伝送するためには、DRAMとチップセットが同一のクロックに同期されなければならない。
すなわち、外部から入力されたクロックがDRAMの内部に入力されるときクロック入力バッファ、ライン負荷、データ出力バッファ等のロジック回路等により位相が遅延し、外部クロックの位相と内部クロックの位相が異なることになるため、これを補償するためDLLが用いられる。
このように、DLLはDRAMの内部回路により遅延した位相を補償し、すなわち内部から外部に出力されるデータの位相がクロックの位相と差が生じないよう、外部クロックを基準にDRAMコアで感知されたデータがデータ出力バッファを介し出力される時点が外部から入力されたクロックのタイミングと同様に設けられる。
図15は、一般的なDLLを含むメモリ装置を示すブロック図である。
メモリ装置はクロック入力バッファ2、DLL4、クロック出力バッファ6および出力制御部8を含む。
クロック入力バッファ2は、外部から入力された外部クロックCLKEXTをバッファリングして内部クロックCLKINを出力する。
DLL4は、クロック入力バッファ2から出力された内部クロックCLKINと内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックFBCLKの位相を比較する位相検出器10と、内部クロックCLKINの位相を遅延する遅延ライン11と、位相検出器10から出力された位相検出信号を利用して遅延ライン11の遅延率を制御する遅延ライン制御器12と、クロック入力バッファ2の遅延要素および遅延ライン11から出力された出力クロックCLKOUTがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングした複製遅延モデル13を含む。
位相検出器10は、内部クロックCLKINとフィードバッククロックFBCLKの位相を比較する。すなわち、外部クロックCLKEXTとDQSの位相を同期させるため、2つのクロックを実時間で比較する。
さらに、位相検出器10は遅延ライン制御器12(例えば、シフトレジスタアレイ)に比較情報を提供して遅延ライン11の遅延率を調節し、2つのクロックの位相の差を減少させる。
遅延ライン11は、位相検出器10により制御されて位相遅延率を決める遅延経路を形成する。さらに、遅延ライン11は多数の単位遅延セルが直列に連結して構成されるが、各単位遅延セルを制御する信号は遅延ライン制御器12から出力された信号に一対一で対応される。
遅延ライン制御器12は、遅延ライン11の入力経路を設ける論理回路と経路の位置を設ける両方向性シフトレジスタを含む。ここで、シフトレジスタは初期の最大/最小遅延時間を設けることができるように構成される。
遅延ライン制御器12は、位相検出器10により検出された状態に従い遅延ライン11を制御する信号を出力するが、先立つ状態(lead)の場合は1回のシフトレフト信号DELUPを発生して遅延率を高め、立遅れた状態(lag)の場合は1回のシフトライト信号DELDNを発生して遅延率を低め、固定状態(lock)の場合はシフト信号を発生せず同期状態の信号LOCKを出力する。
複製遅延モデル13は、外部クロックCLKEXTが入力されDQSで出力されるまで経るDLLを除いた内部回路を縮小、単純化またはそのまま利用して構成する。正確な遅延要素はDLLの有する性能中のスキュー値を決める。
クロック出力バッファ6は、遅延ライン11から出力された出力クロックCLKOUTをバッファリングする。
出力制御部8は、クロック出力バッファ6から出力されたクロックCLKINTPを利用してDQSを発生する。
図16は、図15に示した位相検出器10を示す詳細なブロック図である。
位相検出器10は、2つの位相検出部16,18および遅延部20を含む。ここで、遅延部20は1つの単位遅延セルで構成される。
第1の位相検出部16は、内部クロックCLKINとフィードバッククロックFBCLKの位相を比較する。フィードバッククロックFBCLKの立ち上がりエッジが内部クロックCLKINのローパルス内に存在する場合、すなわちフィードバッククロックFBCLKの立ち上がりエッジが内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより先立てば、第1の位相検出部16の出力信号DET1はローレベルとなり、フィードバッククロックFBCLKの立ち上がりエッジが内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより立遅れると、第1の位相検出部16の出力信号DET1はハイレベルとなる。
第2の位相検出部18は、内部クロックCLKINとフィードバッククロックFBCLKが遅延部20により遅延した遅延フィードバッククロックFBCLKDの位相を比較する。遅延フィードバッククロックFBCLKDの立ち上がりエッジが内部クロックCLKINのローパルス内に存在する場合、すなわち遅延フィードバッククロックFBCLKDの立ち上がりエッジが内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより先立てば、第2の位相検出部18の出力信号DET2はローレベルとなり、遅延フィードバッククロックFBCLKDの立ち上がりエッジが内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより立遅れると、第2の位相検出部18の出力信号DET2はハイレベルとなる。
図17〜図20は、図16に示した位相検出器10の動作を順次示すタイミング図である。
先ず、図17はフィードバッククロックFBCLKおよび遅延フィードバッククロック信号FBCLKDの立ち上がりエッジが全て内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより立遅れる場合を示すタイミング図である。したがって、図16に示す位相検出器10の第1の位相検出部16および第2の位相検出部18の出力信号DET1およびDET2は全てハイレベルとなり、遅延ライン制御器12は遅延ライン11の遅延率を増加させるための遅延増加信号DELUPを発生する。
したがって、フィードバッククロックFBCLKおよび遅延フィードバッククロックFBCLKDが遅延し、図18に示されているように、フィードバッククロックFBCLKの立ち上がりエッジは内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより立遅れ、遅延フィードバッククロックFBCLKDの立ち上がりエッジは内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより先立つことになり、図16に示す位相検出器10の第1の位相検出部16の出力信号DET1はハイレベルとなり、第2の位相検出部18の出力信号DET2はハイレベルからローレベルに遷移され、遅延ライン制御器12は遅延ライン11の遅延率を増加させるための遅延増加信号DELUPを発生する。
したがって、フィードバッククロックFBCLKおよび遅延フィードバッククロックFBCLKDが遅延し、図19に示されているように、フィードバッククロックFBCLKおよび遅延フィードバッククロック信号FBCLKDの立ち上がりエッジが全て内部クロック信号CLKINの立ち上がりエッジより先立つ場合となり、図16に示す位相検出器10の第1の位相検出部16、および第2の位相検出部18の出力信号DET1およびDET2は全てローレベルとなり、遅延ライン制御器12は遅延ライン11の遅延率を増加させるための遅延増加信号DELUPを発生する。
したがって、フィードバッククロックFBCLKおよび遅延フィードバッククロックFBCLKDが遅延し、図20に示されているように、フィードバッククロック信号FBCLKの立ち上がりエッジは内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより先立ち、遅延フィードバッククロックFBCLKDの立ち上がりエッジは内部クロックCLKINの立ち上がりエッジより立遅れた場合となり、図16に示す位相検出器4の第1の位相検出部16から出力された信号DET1はローレベルを維持し、第2の位相検出部18の出力信号DET2はローレベルからハイレベルに遷移され、内部クロックCLKINとフィードバッククロックFBCLKの立ち上がりエッジが一定区間以下に近くなって同期状態となる。このとき、遅延ライン制御器12から出力される信号は第1の位相検出部16から出力された信号DET1によってのみ遅延増加信号DELUPまたは遅延減少信号DELDNを発生するかが決定される。すなわち、第1の位相検出部16から出力された信号DET1がローレベルの場合遅延増加信号DELUPを出力し、ハイレベルの場合遅延減少信号DELDNを出力する。
図21は、図15に示した遅延ライン11を示す詳細なブロック図である。
遅延ライン11は、遅延ライン制御器12から出力された信号DELUPおよびDELDNに応じて遅延経路が設けられる直列連結された多数の単位遅延セル22を含む。
遅延ライン制御器12から遅延増加信号DELUPが出力されると遅延ライン11の遅延経路はAのように設けられて遅延率が増加し、遅延減少信号DELDNが出力されると遅延ライン11の遅延経路はBのように設けられて遅延率が減少する。
図22および図23は、図15に示したメモリ装置の同期状態を示すタイミング図である。
まず、図22は理想的な場合を示すタイミング図である。同期状態で複製遅延モデル13の遅延時間D1により遅延したフィードバッククロックFBCLKと内部クロックCLKINの立ち上がりエッジが一致し、このとき外部クロックCLKEXTとDLLの出力クロックCLKOUTがクロック出力バッファ6および出力制御部8による遅延時間D2により遅延したDQSの立ち上がりエッジが一致する。
一方、図23はDQSの立ち上がりエッジが外部クロック信号CLKEXTの立ち上がりエッジと一致しない場合を示すタイミング図である。
図23に示されているように、同期状態で複製遅延モデル13の遅延時間D1により遅延したフィードバッククロックFBCLKと内部クロックCLKINの立ち上がりエッジが一致し、このときDQSの立ち上がりエッジが外部クロック信号CLKEXTの立ち上がりエッジと一致するためのDLL4の出力クロックCLKOUTが遅延しなければならない遅延時間D3が実際にDLLの出力クロックCLKOUTがクロック出力バッファ6および出力制御部8により遅延する遅延時間D2と同一でない場合、外部クロック信号CLKEXTとDQSの立ち上がりエッジが一致しない。
したがって、従来の技術に係るメモリ装置は理想的な遅延時間D3と実際の遅延時間D2を一致させるため複製遅延モデル13の遅延率を調節することができないため、外部クロックCLKEXTとDQS(またはDQ)間のスキューを減少させることができないという問題点がある。
前記した問題点を解決するための本発明の目的は、複製遅延モデルの遅延率を調節して同期状態以後に外部クロックとDQSまたはDQ間のスキューを最小化することにある。
請求項1に記載の発明は、DLLを含むメモリ装置において、
外部から入力された外部クロックをバッファリングして内部クロックを発生するクロック入力バッファと、
前記外部クロックとDQSの位相を同期させるため前記内部クロックを遅延するDLLと、
前記DLLから出力された出力クロックをバッファリングするクロック出力バッファと、
前記クロック出力バッファから出力されたクロックを利用して前記DQSを発生する出力制御部とを含み、
前記DLLは、
前記内部クロックの位相を遅延する遅延ラインと、
前記クロック入力バッファから出力された内部クロックと内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックの位相を比較する位相検出器と、
前記位相検出器から出力された位相検出信号を利用して前記内部クロックを遅延させる遅延率を調節する遅延ライン制御器と、
前記クロック入力バッファの遅延要素および前記遅延ラインから出力された前記出力クロックがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングし、テストモード時に外部から入力される第1の制御信号(制御信号TMSRPZ)及び第2の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じて発生された多数の遅延設定データに基づいて遅延率が調整される複製遅延モデルとを含み、
前記複製遅延モデルは、
前記第1の制御信号(制御信号TMSRPZ)及び前記第2の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じて前記多数の遅延設定データを発生する設定部を含み、
前記設定部は、リング構造を有する多数の単位シフト部を含み、前記多数の単位シフト部は前記第1の制御信号(制御信号TMSRPZ)を順次反転するインバータから出力された第3の制御信号(信号TMSRPZD)に応じて制御され、前記多数の遅延設定データを出力することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記複製遅延モデルは、
多数の遅延経路と、
前記多数の遅延設定データにより前記多数の遅延経路の中から選択された1つの遅延経路に従い、前記DLLから出力された出力クロックを遅延する遅延調節部と、
前記遅延調節部から出力されたクロックを所定時間遅延する遅延部とを含むことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記単位シフト部は、
前記第2の制御信号(制御信号TMRPZ)を順次反転するインバータから出力された第4の制御信号(信号TMRP)及び第5の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、入力端子に入力された信号を選択的に伝送する第1の伝送手段と、
前記第1の伝送手段により伝送された信号をラッチする第1のラッチ手段と、
前記第4の制御信号(信号TMRP)及び第5の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、前記ラッチ手段にラッチされた信号を選択的に伝送する第2の伝送手段と、
前記第2の伝送手段により伝送された信号をラッチする第2のラッチ手段とを含むことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記第2のラッチ手段は、前記第3の制御信号(信号TMSRPZD)により初期化されることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
遅延調節部は、前記多数の遅延設定データに従い前記多数の遅延経路の中から1つの遅延経路を選択する多数の選択手段をさらに含むことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記多数の選択手段は、前記遅延設定データに一対一で対応して制御される多数の伝送手段で構成されることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、DLLを含むメモリ装置において、
外部から入力された外部クロックをバッファリングして内部クロックを発生するクロック入力バッファと、
前記外部クロックとDQSの位相を同期させるため前記内部クロックを遅延するDLLと、
前記DLLから出力された出力クロックをバッファリングするクロック出力バッファと、
前記クロック出力バッファから出力されたクロックを利用して前記DQSを発生する出力制御部とを含み、
前記DLLは、
前記内部クロックの位相を遅延する遅延ラインと、
前記クロック入力バッファから出力された内部クロックと内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックの位相を比較する第1の位相検出器と、
前記第1の位相検出器から出力された位相検出信号を利用して前記内部クロックを遅延させる遅延率を調節する遅延ライン制御器と、
前記外部クロックと前記DQSの位相を比較する複製遅延モデル制御器と、
前記クロック入力バッファの遅延要素および前記遅延ラインから出力された前記出力クロックがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングし、テストモード時に外部から入力された第6の制御信号(同期状態信号LOCK)により前記複製遅延モデル制御器から出力された第7の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じ遅延率が調節される複製遅延モデルとを含むことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記複製遅延モデルは、
多数の遅延経路と、
前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)及び第7の制御信号(制御信号TMRPZ)により前記多数の遅延経路の中から選択された遅延経路に従い、前記DLLから出力された出力クロックを遅延する遅延調節部と、
前記遅延調節部から出力されたクロックを所定時間遅延する遅延部とを含むことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記遅延調節部は、前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)及び前記第7の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じ多数の遅延設定データを発生する設定部をさらに含むことを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記設定部はリング構造を有し、前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)を順次反転するインバータから出力された第8の制御信号(制御信号TMRPZD)に応じて制御され、前記多数の遅延設定データを出力する多数の単位シフト部を含むことを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記単位シフト部は、
前記第7の制御信号(制御信号TMRPZ)を順次反転するインバータから出力された第9の制御信号(信号TMRP)及び第10の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、入力端子に入力された信号を選択的に伝送する第1の伝送手段と、
前記第1の伝送手段により伝送された信号をラッチする第1のラッチ手段と、
前記第9の制御信号(信号TMRP)及び第10の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、前記ラッチ手段にラッチされた信号を選択的に伝送する第2の伝送手段と、
前記第2の伝送手段により伝送された信号をラッチする第2のラッチ手段とを含むことを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記設定部は、前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)がローレベルになると、前記多数の遅延設定データ初期化し初期値を出力ることを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記遅延調節部は、前記多数の遅延設定データに従い前記多数の遅延経路の中から1つの遅延経路を選択する多数の選択手段をさらに含むことを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記多数の選択手段は、前記遅延設定データに一対一で対応して制御される多数の伝送手段で構成されることを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記複製遅延モデル制御器は、
前記外部クロックと前記DQSの位相を比較する第2の位相検出器と、
前記第2の位相検出器から出力された信号に応じ、前記外部クロックに同期するクロックを発生する制御信号発生器とを含むことを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記第2の位相検出器は、オートリフレッシュ命令またはリード命令によりイネーブルされることを特徴としている。
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記制御信号発生器は、前記遅延設定データが最大値を有する場合に初期化されることを特徴としている。
請求項18に記載の発明は、請求項に記載のDLLを含むメモリ装置において、
前記出力制御部は、オートリフレッシュ命令によりイネーブルされることを特徴としている。
本発明に係るDLLを含むメモリ装置によれば、複製遅延モデルの遅延率を調節して工程誤差、温度または電圧変動による誤差を補正して外部クロック信号とDQS間のスキューを最小化することができるという効果がある。
さらに、本発明に係るDLLを含むメモリ装置によれば、DQSと外部クロック信号の位相を直接比較し、その結果に従い複製遅延モデルの遅延率を調節して工程誤差、温度または電圧変動による誤差を補正して外部クロック信号とDQS間のスキューを最小化することができるという効果がある。
前述の目的およびその他の目的と、本発明の特徴および利点は図面と関連した次の詳細な説明を介しより明らかになるはずである。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を詳しく説明する。
図1は、本発明に係るDLLを含むメモリ装置を示すブロック図である。
メモリ装置はクロック入力バッファ24、DLL26、クロック出力バッファ28および出力制御部30を含む。
クロック入力バッファ24は、外部から入力された外部クロックCLKEXTを内部クロックCLKINにバッファリングする。
DLL26は、クロック入力バッファ24から出力された内部クロックCLKINと内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックFBCLKの位相を比較する位相検出器32と、内部クロックCLKINの位相を遅延する遅延ライン34と、位相検出器32から出力された位相検出信号を利用して遅延ライン34の遅延率を調節する遅延ライン制御器36と、クロック入力バッファ24の遅延要素および遅延ライン34から出力された出力クロックCLKOUTがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングした複製遅延モデル38を含む。
遅延ライン34は、位相検出器32により制御されて位相遅延率を決定する遅延経路を形成する。さらに、遅延ライン34は多数の単位遅延セルが直列連結して構成されるが、各単位遅延セルを制御する信号は遅延ライン制御器36から出力された信号に一対一で対応される。
遅延ライン制御器36は、遅延ライン34の入力経路を設ける論理回路と経路の位置を設ける両方向性シフトレジスタを含む。ここで、シフトレジスタは初期の最大/最小遅延時間を設けることができるように構成される。
遅延ライン制御器36は、位相検出器32により検出された状態に従い遅延ライン34を制御する信号を出力するが、先立つ状態の場合は1回のシフトレフト信号DELUPを発生して遅延率を増加させ、立遅れた状態の場合は1回のシフトライト信号DELDNを発生して遅延率を減少させ、同期状態の場合はシフト信号を発生せず同期状態信号LOCKを出力する。
複製遅延モデル38は、外部クロックCLKEXTが入力されてDQSに出力されるまで経由するDLLを除いた内部回路を縮小、単純化またはそのまま利用して構成する。さらに、複製遅延モデル38はテストモード時に外部から入力される制御信号TMRPZおよびTMSRPZに応じて遅延率が調節される。ここで、制御信号TMRPZおよびTMSRPZはシステムの受信回路から生成される。
クロック出力バッファ28は、遅延ライン34から出力された出力クロックCLKOUTをバッファリングする。
出力制御部30は、クロック出力バッファ28から出力されたクロックCLKINTPを利用してDQSを発生する。
図2は、図1に示した複製遅延モデル38を示す詳細なブロック図である。
複製遅延モデル38は設定部40、遅延調節部42および遅延部44を含む。
設定部40は、制御信号TMRPZおよびTMSRPZに応じて遅延設定データRPSET<0:4>を発生する。
遅延調節部42は、設定部40から出力された遅延設定データRPSET<0:4>に従って遅延率が調節され、DLL26から出力された出力クロックCLKOUTを設けられた遅延率に従い遅延させたクロックRCLKDLLを出力する。
遅延部44は、遅延調節部42から出力されたクロックRCLKDLLを所定時間遅延してフィードバッククロック信号FBCLKを出力する。
図3は、図2に示した設定部40を示す詳細な回路図である。
設定部40は、多数のインバータ46,48,50,52、フィードバック入力部54、多数の単位シフト部56およびフィードバック出力部58を含む。
インバータ46,48は制御信号TMSRPZを順次反転し、インバータ50,52は制御信号TMRPZを順次反転する。
フィードバック入力部54は伝送ゲート60、NORゲート62およびインバータ64,66を含む。伝送ゲート60はインバータ50,52から出力された信号TMRPおよびTMRPZDにより制御され、フィードバック出力部58から出力されたフィードバック信号RBRPSETを選択的に伝送する。NORゲート62およびインバータ64は、インバータ46から出力された信号TMSRPに応じて伝送ゲート60により伝送された信号を選択的にラッチする。インバータ66は、NORゲート62から出力された信号を反転する。ここで、インバータ46から出力された信号TMSRPがハイレベルの場合、フィードバック出力部58から出力された信号FBRPSETに係わりなくフィードバック入力部54から出力された第1の設定データRPSET<0>はハイレベルに初期化される。
多数の単位シフト部56は、インバータ48から出力された信号TMSRPZDにより制御され、インバータ50,52から出力された信号TMRPおよびTMRPZDの1周期毎にフィードバック入力部54から出力された信号RPSET<0>を順次シフトする。ここで、フィードバック入力部54から出力された信号RPSET<0>を含んで各単位シフト部56から出力された信号RPSET<1:4>が遅延設定データRPSET<0:4>となる。
フィードバック出力部58は、伝送ゲート68およびインバータ70,72,74を含む。伝送ゲート68は、インバータ50,52から出力された信号TMRPおよびTMRPZDにより制御され、最終の単位シフト部56から出力された設定データRPSET<4>を選択的に伝送する。インバータ70,72は伝送ゲート68から出力された信号をラッチする。インバータ74は、インバータ70から出力された信号を反転する。
図4は、図3に示した単位シフト部56を示す詳細な回路図である。
単位シフト部56は伝送ゲート76,78、インバータ80,82,84,88,90およびNANDゲート86を含む。
伝送ゲート76(第1の伝送手段)は、インバータ50,52から出力された信号TMRPおよびTMRPZDにより制御されて入力端子に入力された信号INを選択的に伝送する。
インバータ80,82(第1のラッチ手段)は伝送ゲート76により伝送された信号をラッチし、インバータ84はインバータ80から出力された信号を反転する。
伝送ゲート78(第2の伝送手段)は、インバータ50,52から出力された信号TMRPおよびTMRPZDにより制御されてインバータ84から出力された信号を選択的に伝送する。
NANDゲート86およびインバータ88(第2のラッチ手段)は、インバータ48から出力された信号TMSRPZDに応じて伝送ゲート78により伝送された信号を選択的にラッチし、インバータ90はNANDゲート86から出力された信号を反転する。ここで、インバータ48から出力された信号TMSRPZDがローレベルの場合、入力端子に印加された信号に係わりなく出力端子から出力される信号OUTはローレベルに初期化される。
図5は、図2に示した遅延調節部42を示す詳細な回路図である。
遅延調節部42は、多数のインバータ91〜121および多数の選択手段として多数の伝送ゲート(伝送手段)111,113,115,117,119を含む。
伝送ゲート111は、遅延設定データRPSET<0>およびインバータ110により反転された信号に応じ、出力クロックCLKOUTがインバータ100,101により形成された遅延経路を介し遅延した信号を選択的に伝送する。
伝送ゲート113は、遅延設定データRPSET<1>およびインバータ112により反転された信号に応じ、出力クロックCLKOUTがインバータ91,92,102,103により形成された遅延経路を介し遅延した信号を選択的に伝送する。
伝送ゲート115は、遅延設定データRPSET<2>およびインバータ114により反転された信号に応じ、出力クロックCLKOUTがインバータ91,92,93,94,104,105により形成された遅延経路を介し遅延した信号を選択的に伝送する。
伝送ゲート117は、遅延設定データRPSET<3>およびインバータ116により反転された信号に応じ、出力クロックCLKOUTがインバータ91,92,93,94,95,96,106,107により形成された遅延経路を介し遅延した信号を選択的に伝送する。
伝送ゲート119は、遅延設定データRPSET<4>およびインバータ118により反転された信号に応じ、出力クロックCLKOUTがインバータ91,92,93,94,95,96,97,98,108,109により形成された遅延経路を介し遅延した信号を選択的に伝送する。
インバータ120,121は伝送ゲート111,113,115,117,119により伝送された信号を順次反転する。
図6は、図2に示した設定部40の動作を示すタイミング図である。
DQSが外部クロックCLKEXTの位相の差が所定位相の差以上の場合、制御信号TMSRPZがハイレベルにイネーブルされて制御信号TMRPZが周期的にトグルする。したがって、制御信号TMRPZの第1周期でハイレベルに初期化されていたフィードバック入力部54から出力された遅延設定データRPSET<0>は第1の単位シフト56にシフトされ、同一の方法で制御信号TMRPZの周期毎に以前の単位シフト部56から出力された遅延設定データRPSET<i>は次の単位シフト部56にシフトされる。さらに、最終の単位シフト部56から出力された遅延設定データRPSET<4>は、制御信号TMRPZのトグルによりフィードバック出力部58およびフィードバック入力部54を介し再び最初の単位シフト部56にシフトされる。
図7は、図2に示した遅延調節部42の動作を示すタイミング図である。これにより出力クロックCLKOUTが遅延設定データRPSET<0:4>に従って遅延率が調節され、遅延調節部42から出力されたクロックRCLKDLLのタイミングが変化することが分かる。
図8は、本発明の他の実施の形態に係るDLLを含むメモリ装置を示すブロック図である。
メモリ装置はクロック入力バッファ122、DLL124、クロック出力バッファ126、出力制御部128および遅延モデル制御部138を含む。
クロック入力バッファ122は、外部から入力された外部クロックCLKEXTを内部クロックCLKINにバッファリングする。
DLL124は、クロック入力バッファ122から出力された内部クロックCLKINと、内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックFBCLKの位相を比較する位相検出器(第1の位相検出器)130と、内部クロックCLKINの位相を遅延する遅延ライン132と、位相検出器130から出力された信号を利用して遅延ライン132の遅延率を調節する遅延ライン制御器134と、クロック入力バッファの遅延要素および遅延ライン132から出力された出力クロックCLKOUTがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングした複製遅延モデル136を含む。
遅延ライン132は、位相検出器130により制御されて位相遅延率を決定する遅延経路を形成する。さらに、遅延ライン132は多数の単位遅延セルが直列連結して構成されるが、各単位遅延セルを制御する信号は遅延ライン制御器134から出力された信号に一対一で対応される。
遅延ライン制御器134は、遅延ライン132の入力経路を設ける論理回路と、経路の位置を設ける両方向性シフトレジスタを含む。ここで、シフトレジスタは初期の最大/最小遅延時間を設けることができるように構成される。さらに、遅延ライン制御器134は位相検出器130により検出された状態に従い遅延ライン132を制御する信号を出力するが、先立つ状態の場合は1回のシフトレフト信号DELUPを発生して遅延率を高め、立遅れた状態の場合は1回のシフトライト信号DELDNを発生して遅延率を低め、固定状態の場合はシフト信号を発生せず同期状態信号LOCKを出力する。
複製遅延モデル136は、外部クロックCLKEXTが入力されてDQSに出力されるまで経由するDLLを除いた内部回路を縮小、単純化またはそのまま利用して構成する。さらに、複製遅延モデル136はテストモード時に外部から入力される同期状態信号LOCKに応じて制御され、複製遅延モデル制御部(複製遅延モデル制御器)138から出力された制御信号TMRPZに応じて遅延率が調節される。
クロック出力バッファ126は、遅延ライン132から出力された出力クロックCLKOUTをバッファリングする。
出力制御部128は、クロック出力バッファ126から出力されたクロックCLKINTPを利用してDQSを発生する。さらに、出力制御部128ではオートリフレッシュ命令AREFによりメモリ装置が自動的にスキューを補正する場合、このような補正動作の進行がリード動作が進められる場合、またはメモリ素子がデータを外部に伝送しないオートリフレッシュ動作と同じ命令が入力されたときもバックグラウンド動作で動作することができる。したがって、リード動作でのみDQSが発生するのではなく、オートリフレッシュ動作でもDQSが発生して外部クロック信号CLKEXTとDQSの位相比較を行うことができる。
複製遅延モデル制御部138は、選択位相検出器(第2の位相検出器)140および制御信号発生部(制御信号発生器)142を含む。選択位相検出器140は、オートリフレッシュ命令AREFおよびリード命令RDに従って外部クロックCLKEXTとDQSの位相を比較し、DQSの立ち上がりエッジが外部クロックCLKEXTの立ち上がりエッジより先立った場合、すなわちDQSの立ち上がりエッジが外部クロックCLKEXTのローレベルパルス区間内に存在する場合、ローレベルの位相検出信号PDOUTを出力し、DQSの立ち上がりエッジが外部クロックCLKEXTの立ち上がりエッジより立遅れた場合はハイレベルの位相検出信号PDOUTを出力する。制御信号発生部142は、選択位相検出器140から出力された位相検出信号PDOUTに応じて制御信号TMRPZを発生するが、最終の遅延設定データRPSET<4>がハイレベルになると、制御信号TMRPZはハイレベルに初期化される。
図9は、図8に示した複製遅延モデル136を示す詳細なブロック図である。
複製遅延モデル136は設定部144、遅延調節部146および遅延部148を含む。
設定部144は、制御信号TMRPZおよび同期状態信号LOCKに応じて遅延設定データRPSET<0:4>を発生する。
遅延調節部146は、設定部144から出力された遅延設定データRPSET<0:4>に従って遅延時間を調節する。
遅延部148は、遅延調節部146から出力されたクロック信号RCLKDLLを所定時間遅延してフィードバッククロック信号FBCLKを出力する。
さらに、図9に示した設定部144、遅延調節部146および遅延部148の詳細な構成は図3〜図5に示した実施例の構成と同一であるため、ここではこれの構成および動作説明は省略することにする。
図10は、図8に示した制御信号発生部142を示す詳細な回路図である。
制御信号発生部142はイネーブル部150、制御部152および発生部154を含む。
イネーブル部150は多数のインバータ156で構成されたインバータチェーンで構成され、出力クロックCLKOUTを所定時間遅延させて発生部154をイネーブルするストローブ信号STBを発生する。
制御部152はNORゲート158、伝送ゲート160およびインバータ161,162,163を含み、選択位相検出器140から出力された位相検出信号PDOUTおよび最終の設定データRPSET<4>を利用して比較信号INおよびINZを発生する。ここで、伝送ゲート160は比較信号INおよびINZのタイミングを合わせるため用いられる。
発生部154はラッチ型差動増幅器で構成され、イネーブル部150から出力されたストローブ信号STBによりイネーブルされ、制御部152から出力された比較信号INおよびINZの状態に従い制御信号TMRPZの状態を設ける。
図11〜図14は、図8に示したメモリ装置の動作を示すタイミング図である。
先ず、図11はDQSが外部クロック信号CLKEXTに同期されて同期状態信号LOCKがハイレベルとなり、複製遅延モデル制御部138の選択位相検出器140から出力された位相検出信号PDOUTがハイレベルとなる場合を示すタイミング図である。
したがって、制御信号TMRPZはハイレベルを維持し、設定データRPSET<0:4>は初期状態に設けられ、遅延調節部146は最小遅延率に設けられる。
図12は、DQSと外部クロック信号CLKEXTの同期状態で、遅延調節部146の最大遅延率まで増加させる場合を示すタイミング図である。
DQSが外部クロック信号CLKEXTに一定の位相の差以下を有する状態で同期されて同期状態信号LOCKがハイレベルとなったが、選択位相検出器140はDQSと外部クロック信号CLKEXTの位相の差が所定の位相の差以上であるため、位相検出信号PDOUTはローレベルとなる。
したがって、外部クロック信号CLKEXTに同期される制御信号TMRPZの1周期毎に設定データRPSET<0:4>はシフトされる。すなわち、遅延調節部146の遅延率が漸次増加する。
このとき、最終の設定データRPSET<4>がハイレベルとなると、制御信号発生部142により制御信号TMRPZはハイレベルに初期化される。したがって、遅延調節部146の遅延率は最大値に維持される。
図13は、DQSと外部クロック信号CLKEXTの同期状態で、遅延調節部146の遅延率が増加して同期状態に設けられる場合を示すタイミング図である。
DQSが外部クロック信号CLKEXTに一定の位相の差以下を有する状態で同期されて同期状態信号LOCKがハイレベルとなったが、選択位相検出器140はDQSと外部クロック信号CLKEXTの位相の差が所定の位相の差以上であるため、位相検出信号PDOUTはローレベルとなる。
したがって、外部クロック信号CLKEXTに同期される制御信号TMRPZの1周期毎に設定データRPSET<0:4>はシフトされる。すなわち、遅延調節部146の遅延率が漸次増加する。
このとき、DQSが外部クロック信号CLKEXTに所定の位相の差以下になって位相検出信号PDOUTがハイレベルとなると、制御信号TMRPZがハイレベルに維持されて現在の遅延調節部146の遅延率が維持される。
図14は、DQSと外部クロック信号CLKEXTの同期状態から外れて初期状態になってから、再び同期状態に進入して遅延調節部146の遅延率が再び増加する場合を示すタイミング図である。
先ず、DQSが外部クロック信号CLKEXTに一定の位相の差以下になって同期状態信号LOCKがハイレベルとなったが、選択位相検出器140はDQSと外部クロック信号CLKEXTの位相の差が所定の位相の差以上であるため、位相検出信号PDOUTはローレベルとなる。
したがって、外部クロック信号CLKEXTに同期される制御信号TMRPZの1周期毎に設定データRPSET<0:4>はシフトされる。すなわち、遅延調節部146の遅延率が漸次増加する。
次に、DQSが外部クロック信号CLKEXTに所定の位相の差以下になって位相検出信号PDOUTがハイレベルとなると、制御信号TMRPZがハイレベルに維持されて現在の遅延調節部146の遅延率が維持される。
このとき、同期状態から外れて同期状態信号LOCKがローレベルとなって初期状態に設けられ、設定データRPSET<0:4>は初期値(“HLLLL”)に設けられて遅延調節部146の遅延率は最小値に再び設けられる。
以後、再び同期状態に進入して同期状態信号LOCKがハイレベルとなると、制御信号TMRPZの1周期毎に設定データRPSET<0:4>はシフトされる。すなわち、遅延調節部146の遅延率が漸次増加する。
以上のように、本実施形態に係るDLLを含むメモリ装置によれば、複製遅延モデルの遅延率を調節して工程誤差、温度または電圧変動による誤差を補正して外部クロック信号とDQS間のスキューを最小化することができる。
さらに、本実施形態に係るDLLを含むメモリ装置によれば、DQSと外部クロック信号の位相を直接比較し、その結果に従い複製遅延モデルの遅延率を調節して工程誤差、温度または電圧変動による誤差を補正して外部クロック信号とDQS間のスキューを最小化することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
本発明に係るDLLを含むメモリ装置を示すブロック図である。 図1に示した複製遅延モデル38を示す詳細なブロック図である。 図2に示した設定部40を示す詳細な回路図である。 図3に示した単位シフト部56を示す詳細な回路図である。 図2に示した遅延調節部42を示す詳細な回路図である。 図2に示した設定部40の動作を示すタイミング図である。 図2に示した遅延調節部42の動作を示すタイミング図である。 発明の他の実施例に係るDLLを含むメモリ装置を示すブロック図である。 図8に示した複製遅延モデル136を示す詳細なブロック図である。 図8に示した制御信号発生部142を示す詳細な回路図である。 図8に示したメモリ装置の動作を示すタイミング図である。 図8に示したメモリ装置の動作を示すタイミング図である。 図8に示したメモリ装置の動作を示すタイミング図である。 図8に示したメモリ装置の動作を示すタイミング図である。 一般的なDLLを含むメモリ装置を示すブロック図である。 図15に示した位相検出器4を示す詳細なブロック図である。 図16に示した位相検出器4の動作を示すタイミング図である。 図16に示した位相検出器4の動作を示すタイミング図である。 図16に示した位相検出器4の動作を示すタイミング図である。 図16に示した位相検出器4の動作を示すタイミング図である。 図15に示した遅延ライン8を示す詳細なブロック図である。 図15に示したメモリ装置の同期状態を示すタイミング図である。 図15に示したメモリ装置の同期状態を示すタイミング図である。
符号の説明
24,122 クロック入力バッファ
26,124 DLL
28,126 クロック出力バッファ
30,128 出力制御部
32 位相検出器
130 位相検出器(第1の位相検出器)
34,132 遅延ライン
36,134 遅延ライン制御器
38,136 複製遅延モデル
40,144 設定部
42,146 遅延調節部
44,148 遅延部
56 単位シフト部
138 複製遅延モデル制御部(複製遅延モデル制御器)
140 選択位相検出器(第2の位相検出器)
142 制御信号発生部(制御信号発生器)
150 イネーブル部
152 制御部
154 発生部

Claims (18)

  1. 外部から入力された外部クロックをバッファリングして内部クロックを発生するクロック入力バッファと、
    前記外部クロックとDQSの位相を同期させるため前記内部クロックを遅延するDLLと、
    前記DLLから出力された出力クロックをバッファリングするクロック出力バッファと、
    前記クロック出力バッファから出力されたクロックを利用して前記DQSを発生する出力制御部とを含み、
    前記DLLは、
    前記内部クロックの位相を遅延する遅延ラインと、
    前記クロック入力バッファから出力された内部クロックと内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックの位相を比較する位相検出器と、
    前記位相検出器から出力された位相検出信号を利用して前記内部クロックを遅延させる遅延率を調節する遅延ライン制御器と、
    前記クロック入力バッファの遅延要素および前記遅延ラインから出力された前記出力クロックがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングし、テストモード時に外部から入力される第1の制御信号(制御信号TMSRPZ)及び第2の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じて発生された多数の遅延設定データに基づいて遅延率が調整される複製遅延モデルとを含み、
    前記複製遅延モデルは、
    前記第1の制御信号(制御信号TMSRPZ)及び前記第2の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じて前記多数の遅延設定データを発生する設定部を含み、
    前記設定部は、リング構造を有する多数の単位シフト部を含み、前記多数の単位シフト部は前記第1の制御信号(制御信号TMSRPZ)を順次反転するインバータから出力された第3の制御信号(信号TMSRPZD)に応じて制御され、前記多数の遅延設定データを出力することを特徴とするDLLを含むメモリ装置。
  2. 前記複製遅延モデルは、
    多数の遅延経路と、
    前記多数の遅延設定データにより前記多数の遅延経路の中から選択された1つの遅延経路に従い、前記DLLから出力された出力クロックを遅延する遅延調節部と、
    前記遅延調節部から出力されたクロックを所定時間遅延する遅延部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のDLLを含むメモリ装置。
  3. 前記単位シフト部は、
    前記第2の制御信号(制御信号TMRPZ)を順次反転するインバータから出力された第4の制御信号(信号TMRP)及び第5の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、入力端子に入力された信号を選択的に伝送する第1の伝送手段と、
    前記第1の伝送手段により伝送された信号をラッチする第1のラッチ手段と、
    前記第4の制御信号(信号TMRP)及び第5の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、前記ラッチ手段にラッチされた信号を選択的に伝送する第2の伝送手段と、
    前記第2の伝送手段により伝送された信号をラッチする第2のラッチ手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載のDLLを含むメモリ装置。
  4. 前記第2のラッチ手段は、前記第3の制御信号(信号TMSRPZD)により初期化されることを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  5. 遅延調節部は、前記多数の遅延設定データに従い前記多数の遅延経路の中から1つの遅延経路を選択する多数の選択手段をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  6. 前記多数の選択手段は、前記遅延設定データに一対一で対応して制御される多数の伝送手段で構成されることを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  7. 外部から入力された外部クロックをバッファリングして内部クロックを発生するクロック入力バッファと、
    前記外部クロックとDQSの位相を同期させるため前記内部クロックを遅延するDLLと、
    前記DLLから出力された出力クロックをバッファリングするクロック出力バッファと、
    前記クロック出力バッファから出力されたクロックを利用して前記DQSを発生する出力制御部とを含み、
    前記DLLは、
    前記内部クロックの位相を遅延する遅延ラインと、
    前記クロック入力バッファから出力された内部クロックと内部回路を介しフィードバックされたフィードバッククロックの位相を比較する第1の位相検出器と、
    前記第1の位相検出器から出力された位相検出信号を利用して前記内部クロックを遅延させる遅延率を調節する遅延ライン制御器と、
    前記外部クロックと前記DQSの位相を比較する複製遅延モデル制御器と、
    前記クロック入力バッファの遅延要素および前記遅延ラインから出力された前記出力クロックがチップの外部に出力されるまでの遅延要素をモデリングし、テストモード時に外部から入力された第6の制御信号(同期状態信号LOCK)により前記複製遅延モデル制御器から出力された第7の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じ遅延率が調節される複製遅延モデルとを含むことを特徴とするDLLを含むメモリ装置。
  8. 前記複製遅延モデルは、
    多数の遅延経路と、
    前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)及び第7の制御信号(制御信号TMRPZ)により前記多数の遅延経路の中から選択された遅延経路に従い、前記DLLから出力された出力クロックを遅延する遅延調節部と、
    前記遅延調節部から出力されたクロックを所定時間遅延する遅延部とを含むことを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  9. 前記遅延調節部は、前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)及び前記第7の制御信号(制御信号TMRPZ)に応じ多数の遅延設定データを発生する設定部をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  10. 前記設定部はリング構造を有し、前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)を順次反転するインバータから出力された第8の制御信号(制御信号TMRPZD)に応じて制御され、前記多数の遅延設定データを出力する多数の単位シフト部を含むことを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  11. 前記単位シフト部は、
    前記第7の制御信号(制御信号TMRPZ)を順次反転するインバータから出力された第9の制御信号(信号TMRP)及び第10の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、入力端子に入力された信号を選択的に伝送する第1の伝送手段と、
    前記第1の伝送手段により伝送された信号をラッチする第1のラッチ手段と、
    前記第9の制御信号(信号TMRP)及び第10の制御信号(信号TMRPZD)により制御され、前記ラッチ手段にラッチされた信号を選択的に伝送する第2の伝送手段と、
    前記第2の伝送手段により伝送された信号をラッチする第2のラッチ手段とを含むことを特徴とする請求項10に記載のDLLを含むメモリ装置。
  12. 前記設定部は、前記第6の制御信号(同期状態信号LOCK)がローレベルになると、前記多数の遅延設定データ初期化し初期値を出力ることを特徴とする請求項10に記載のDLLを含むメモリ装置。
  13. 前記遅延調節部は、前記多数の遅延設定データに従い前記多数の遅延経路の中から1つの遅延経路を選択する多数の選択手段をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  14. 前記多数の選択手段は、前記遅延設定データに一対一で対応して制御される多数の伝送手段で構成されることを特徴とする請求項13に記載のDLLを含むメモリ装置。
  15. 前記複製遅延モデル制御器は、
    前記外部クロックと前記DQSの位相を比較する第2の位相検出器と、
    前記第2の位相検出器から出力された信号に応じ、前記外部クロックに同期するクロックを発生する制御信号発生器とを含むことを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
  16. 前記第2の位相検出器は、オートリフレッシュ命令またはリード命令によりイネーブルされることを特徴とする請求項15に記載のDLLを含むメモリ装置。
  17. 前記制御信号発生器は、前記遅延設定データが最大値を有する場合に初期化されることを特徴とする請求項15に記載のDLLを含むメモリ装置。
  18. 前記出力制御部は、オートリフレッシュ命令によりイネーブルされることを特徴とする請求項に記載のDLLを含むメモリ装置。
JP2004194247A 2004-05-17 2004-06-30 Dllを含むメモリ装置 Expired - Fee Related JP4754191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040034831A KR100546135B1 (ko) 2004-05-17 2004-05-17 지연 고정 루프를 포함하는 메모리 장치
KR2004-34831 2004-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332548A JP2005332548A (ja) 2005-12-02
JP4754191B2 true JP4754191B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35309253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194247A Expired - Fee Related JP4754191B2 (ja) 2004-05-17 2004-06-30 Dllを含むメモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6985401B2 (ja)
JP (1) JP4754191B2 (ja)
KR (1) KR100546135B1 (ja)
CN (1) CN100587840C (ja)
TW (1) TWI263215B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532973B1 (ko) * 2004-04-30 2005-12-01 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 데이타 출력 드라이버 제어 장치
JP4923395B2 (ja) * 2004-08-30 2012-04-25 富士通株式会社 半導体回路、半導体回路特性監視方法、半導体回路試験方法、半導体回路試験装置及び半導体回路試験プログラム
KR100678463B1 (ko) 2004-12-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 데이터 출력 회로, 데이터 출력 방법, 및 반도체 메모리장치
US7576580B2 (en) * 2005-04-27 2009-08-18 University Of Connecticut Energy efficient clock deskew systems and methods
KR100615700B1 (ko) * 2005-08-23 2006-08-28 삼성전자주식회사 메모리 제어장치 및 그의 메모리 제어방법
KR100834400B1 (ko) 2005-09-28 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 Dram의 동작 주파수를 높이기 위한 지연고정루프 및 그의 출력드라이버
US7449930B2 (en) * 2005-09-29 2008-11-11 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop circuit
KR100776736B1 (ko) * 2005-12-28 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 클럭 동기 장치
KR100728905B1 (ko) * 2006-02-13 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 가변 지연장치 및 그 제어방법
KR100779381B1 (ko) * 2006-05-15 2007-11-23 주식회사 하이닉스반도체 감소된 면적을 가지는 dll과 이를 포함하는 반도체메모리 장치 및 그 락킹 동작 방법
JP4499065B2 (ja) * 2006-05-24 2010-07-07 株式会社日立製作所 情報再生装置及び情報再生方法
KR100832021B1 (ko) 2006-06-29 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 구동방법
KR100891326B1 (ko) 2006-07-31 2009-03-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 내부 클럭 신호를 데이터 스트로브신호로서 이용하는 반도체 메모리 장치의 테스트 방법 및테스트 시스템
KR100815187B1 (ko) * 2006-08-31 2008-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
TWI302318B (en) 2006-09-06 2008-10-21 Nanya Technology Corp Memory control circuit and method
KR100832007B1 (ko) * 2006-10-31 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
KR100834401B1 (ko) 2007-01-08 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자와 그의 구동 방법
KR100813554B1 (ko) * 2007-01-10 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력 스트로브 신호 생성 회로 및 이를 포함하는반도체 메모리 장치
KR100834397B1 (ko) * 2007-01-10 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 내부클럭을 테스트할 수 있는 반도체 메모리 장치
TWI328177B (en) * 2007-01-30 2010-08-01 Ind Tech Res Inst Method of evolutionary optimization algorithm for structure design
KR101308047B1 (ko) * 2007-02-08 2013-09-12 삼성전자주식회사 메모리 시스템, 이 시스템을 위한 메모리, 및 이 메모리를위한 명령 디코딩 방법
KR100868015B1 (ko) * 2007-02-12 2008-11-11 주식회사 하이닉스반도체 지연 장치, 이를 이용한 지연 고정 루프 회로 및 반도체메모리 장치
KR100910853B1 (ko) 2007-03-29 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
KR100903371B1 (ko) * 2007-11-02 2009-06-23 주식회사 하이닉스반도체 듀티 싸이클 검출 회로와 검출 방법
US7816961B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-19 Qimonda North America System and method for signal adjustment
KR100929654B1 (ko) * 2008-04-15 2009-12-03 주식회사 하이닉스반도체 레지스터 제어형 지연고정루프회로
KR100917630B1 (ko) * 2008-04-30 2009-09-17 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 회로
KR100948067B1 (ko) * 2008-07-10 2010-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
KR20100044625A (ko) * 2008-10-22 2010-04-30 삼성전자주식회사 주기적으로 활성화되는 복제 경로를 구비하는 지연 동기 루프를 구비하는 반도체 장치
KR100974217B1 (ko) * 2008-11-11 2010-08-06 주식회사 하이닉스반도체 온도 감지 장치 및 이를 포함하는 dll 회로
KR101022669B1 (ko) * 2008-12-02 2011-03-22 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프회로
TWI401693B (zh) * 2009-01-05 2013-07-11 Nanya Technology Corp 電壓提供電路、以及使用此電壓提供電路的訊號延遲系統
JP5687412B2 (ja) * 2009-01-16 2015-03-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びそのリード待ち時間調整方法、メモリシステム、並びに半導体装置
KR101605463B1 (ko) * 2009-03-04 2016-03-22 삼성전자 주식회사 피브이티 변동에 둔감한 딜레이 라인을 갖는 지연 고정 루프회로
KR101115474B1 (ko) * 2009-03-30 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 지연회로
CN101930790A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 扬智科技股份有限公司 数据存取系统与其适应性频率信号控制器
US9160349B2 (en) 2009-08-27 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Die location compensation
US8862973B2 (en) * 2009-12-09 2014-10-14 Intel Corporation Method and system for error management in a memory device
KR101040245B1 (ko) * 2010-02-24 2011-06-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR101046274B1 (ko) * 2010-03-29 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 클럭지연회로
KR20120044061A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 에스케이하이닉스 주식회사 지연고정루프 및 이를 포함하는 집적회로
CN102075167B (zh) * 2010-11-22 2014-03-12 西安电子科技大学 时钟调整电路和时钟电路的调整方法
CN103065677A (zh) * 2012-12-14 2013-04-24 东南大学 基于延迟单元的自校准系统
KR20140082174A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 동작 방법
KR102006243B1 (ko) * 2012-12-24 2019-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 데이터 라이트 회로
JP2014230029A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電波工業株式会社 発振装置
US9111607B2 (en) * 2013-05-31 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple data rate memory with read timing information
US9658642B2 (en) * 2013-07-01 2017-05-23 Intel Corporation Timing control for unmatched signal receiver
US9203387B2 (en) * 2014-02-24 2015-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Delay line circuit with variable delay line unit
US9111599B1 (en) * 2014-06-10 2015-08-18 Nanya Technology Corporation Memory device
KR20160029391A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 출력 타이밍 제어 회로 및 방법
CN105913873B (zh) * 2016-04-08 2020-01-24 上海电机学院 一种用于超高速非易失性存储器的精准读时序控制电路
US10069496B1 (en) 2017-05-02 2018-09-04 Nxp Usa, Inc. Circuit for compensating for both on and off-chip variations
US10026462B1 (en) * 2017-05-16 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing constant DQS-DQ delay in a memory device
KR102469133B1 (ko) * 2018-03-07 2022-11-22 에스케이하이닉스 주식회사 지연 회로
US10361690B1 (en) * 2018-06-14 2019-07-23 Sandisk Technologies Llc Duty cycle and skew correction for output signals generated in source synchronous systems
KR102639707B1 (ko) * 2018-07-31 2024-02-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
CN111541446B (zh) * 2020-05-18 2024-03-22 上海兆芯集成电路股份有限公司 时钟同步电路
KR20230119506A (ko) 2022-02-07 2023-08-16 삼성전자주식회사 파인 지연 모사 회로를 포함하는 지연 고정 루프 및 이를 포함하는 메모리 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244456B1 (ko) * 1997-03-22 2000-02-01 김영환 데이터 출력 버퍼를 위한 클럭 조절 장치
JP2000067577A (ja) * 1998-06-10 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US6043694A (en) 1998-06-24 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Lock arrangement for a calibrated DLL in DDR SDRAM applications
JP2000163961A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体集積回路装置
JP2000183172A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Oki Micro Design Co Ltd 半導体装置
US6704881B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing symmetrical output data for a double data rate DRAM
KR100513806B1 (ko) * 2000-12-30 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
JP2002324398A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置、メモリシステムおよびメモリモジュール
KR100399941B1 (ko) 2001-06-30 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 디디알 에스디램의 레지스터 제어 지연고정루프
US6556489B2 (en) * 2001-08-06 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for determining digital delay line entry point
US6759911B2 (en) * 2001-11-19 2004-07-06 Mcron Technology, Inc. Delay-locked loop circuit and method using a ring oscillator and counter-based delay
JP2003297083A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR20040008594A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프
JP2004103061A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100482736B1 (ko) * 2002-09-12 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프의 지연 모델 및 그의 튜닝 방법
KR100518547B1 (ko) * 2002-12-28 2005-10-04 삼성전자주식회사 출력 드라이버의 구동력 변화에 따른 내부클락신호의지연을 보상할 수 있는 반도체 메모리 장치의 지연동기루프

Also Published As

Publication number Publication date
US6985401B2 (en) 2006-01-10
KR100546135B1 (ko) 2006-01-24
KR20050109813A (ko) 2005-11-22
TW200539175A (en) 2005-12-01
JP2005332548A (ja) 2005-12-02
US20050254318A1 (en) 2005-11-17
CN1700353A (zh) 2005-11-23
CN100587840C (zh) 2010-02-03
TWI263215B (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754191B2 (ja) Dllを含むメモリ装置
US7489172B2 (en) DLL driver control circuit
US7639552B2 (en) Delay locked loop and semiconductor memory device with the same
KR100732760B1 (ko) 지연고정루프회로
US6323705B1 (en) Double cycle lock approach in delay lock loop circuit
US20190259442A1 (en) Timing circuit for command path in a memory device
US8072249B2 (en) Clock jitter compensated clock circuits and methods for generating jitter compensated clock signals
US7501866B2 (en) Delay locked loop circuit
KR100987359B1 (ko) 데이터 입출력 회로
US7777542B2 (en) Delay locked loop
US20100164566A1 (en) Delay locked loop circuit and operational method thereof
US8766686B2 (en) Semiconductor device and method for driving the same
US8736330B2 (en) Data output circuit and data output method thereof
US8624643B2 (en) Semiconductor memory apparatus
US8049544B2 (en) Delay locked loop circuit
US8081021B2 (en) Delay locked loop
US8680904B1 (en) Semiconductor device including delay locked loop circuit and method
JP2003203485A (ja) 単一フィードバックからの内部クロック信号によって入力データと出力データを同期させるための半導体装置、回路及び方法
KR100735548B1 (ko) 지연동기회로 및 방법
US8379784B2 (en) Semiconductor memory device
KR100915808B1 (ko) 지연고정루프 회로의 지연 회로 및 지연 방법
KR20090121469A (ko) 반도체 메모리 장치
KR20080001431A (ko) 지연고정루프 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees