JP4384454B2 - イメージ素子 - Google Patents

イメージ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4384454B2
JP4384454B2 JP2003292963A JP2003292963A JP4384454B2 JP 4384454 B2 JP4384454 B2 JP 4384454B2 JP 2003292963 A JP2003292963 A JP 2003292963A JP 2003292963 A JP2003292963 A JP 2003292963A JP 4384454 B2 JP4384454 B2 JP 4384454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
copper
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003292963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221527A (ja
Inventor
基 ▲てつ▼ 朴
敬 雨 李
守 根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0034305A external-priority patent/KR100524200B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004221527A publication Critical patent/JP2004221527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384454B2 publication Critical patent/JP4384454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明はイメージ素子関するものであり、より詳細には、CIS(CMOS Image Sense)装置関するものである。
イメージセンサーは1次元または2次元以上の光学情報を電気信号に変換する装置である。イメージセンサーの種類としては、撮像管と固体撮像素子に分類される。撮像管はテレビを中心にして画像処理技術を駆使した計測、制御、認識などで広く使用され、応用技術が発展されてきた。市販される固体イメージセンサーはMOS(Metal−oxide−semiconductor)形とCCD(charge coupled device)形の二つ種類がある。
CMOSイメージセンサーはCMOS技術を利用して光学的イメージを電気的信号に変換させる素子である。CMOSイメージセンサーは1960年代開発されたが、FPN(Fixed Pattern Noise)のようなノイズによってイメージ品質(Image Quality)がCCDに比べて劣等し、CCDに比べて回路が複雑であり、集積密度(Packing Density)が低く、費用面ではCCDに比べて差異がなく、チップ大きさが大きくて1990年代までそれ以上の開発は進行されなかった。
1990年代後半に入って、CMOS工程技術の発達及び信号処理アルゴリズムなどの改善によって、既存のCMOSイメージセンサーが有している短所が克服された。また、選択的にCCD工程をCMOSイメージセンサーに適用することによって製品の質が改善されてイメージセンサーに使用されて来た。
最近、デジタルカメラ、携帯電話のカメラ、ドアフォンのカメラなどイメージセンサーに対する需要が増加しながら、CIS装置に対する需要も幾何級数的に増加している。これにより、各種応用製品で高性能のCIS装置が要求されている。このような要求に応じて0.18ミクロンのデザインルールを利用してCIS装置を開発するために、工程開発を進行し、次世代イメージセンサーは0.13ミクロンデザインルールによる工程開発を必要とする。
一般に、0.13ミクロン以下の小さいパターンを有する半導体装置は、アルミニウムを利用した金属配線コンタクトを形成することが困難である。従って、アルミニウムの代わりに銅を利用した金属配線コンタクトを適用することが望ましい。しかし、銅を利用した金属配線コンタクトを形成する場合には、層間絶縁膜(IMD)での銅の拡散を防止し、エッチングストッパとして不透明膜な物質であるSiN、SiCなどを利用して拡散防止膜を形成する必要がある。このような物質の使用は外部に光を受け入れて反応しなければならないフォトダイオードを有するイメージ素子においては相当に致命的である。従って、フォトダイオード上部上の物質が除去されなければ、フォトダイオードまで外部光が到達されなくて、イメージセンサーとして動作しない。
本発明の目的は、0.13μm以下の工程で製造することができる新規な構造のイメージ装置を提供することにある。
上述した目的を達成するための本発明によると、光素子が形成された基板と、前記基板上に形成され、内部に少なくとも一つの不透明膜を有し、前記光素子上に光を収集するために、その上部表面から前記不透明膜を通過するように形成されている光素子開口部を有する層間絶縁膜構造物と、前記開口部を埋める透明絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されているカラーフィルタと、前記カラーフィルタ層上に形成されたマイクロレンズとを含むイメージ素子が提供される。
本発明の一実施形態によると、前記層間絶縁膜構造物は内部に銅配線ラインまたは銅コンタクトを含み、前記不透明膜は前記銅配線ラインまたは銅コンタクトの銅金属が拡散することを防止するための銅拡散防止物質からなる。
本発明によると、銅拡散防止膜を使用してコンタクトを、銅を使用して形成することができる。フォトダイオードの上部にフォトダイオード開口部を形成することにより、銅拡散防止膜の形成による光遮断を防止することができる。従って、銅配線を利用した0.13μm以下工程によりCMOSイメージセンサーを製造することができる。また、本発明のイメージ素子はマイクロレンズの下部に凸部を形成することにより、集光効率を向上させることができる。
本発明によると、CMOSイメージセンサーのコンタクトを銅で形成し、これにより発生される銅の拡散を防止することができる銅拡散防止膜も形成し、この銅拡散防止膜の形成により遮断された外部の光が透過されることができるように、フォトダイオードオープン部を形成することにより、0.13μm以下工程でCMOSイメージセンサーの性能を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態1によるイメージ素子を示す断面図である。
図1に示すように、フィールド酸化膜102により限定された活性領域の表面部位にフォトダイオード110のような受光素子が備えられた半導体基板100が備えられる。半導体基板100上にスイッチング素子であるトランジスター120が形成されている。各々のトランジスター120は半導体基板100上にゲート絶縁膜112を介在して形成されたゲート電極114間に形成されたソース/ドレーン領域122を含む。ゲート電極の両側壁にはスペーサ116が形成されている。
トランジスター120が形成された半導体基板100上には酸化シリコンのような透明な材質からなる下部絶縁膜130が形成されている。下部絶縁膜130の所定部位にはトランジスター120のソース/ドレーン領域122のゲート電極114と電気的に連結される下部コンタクト140が形成される。下部コンタクト140は銅、チタンまたはタングステンなどのような金属物質で形成される。下部コンタクト140と下部絶縁膜130との間には下部コンタクト140を構成する金属物質が下部絶縁膜130に拡散されることを防止するための下部絶縁膜拡散防止膜パターンである第1バリヤー金属膜パターン401が形成されている。下部コンタクト140がチタンまたはタングステンを使用して形成される場合には、第1バリヤー金属膜パターン401は形成しないこともできる。
下部絶縁膜130上には光を収集するための光素子開口部としてフォトダイオード光開口部272を有する層間絶縁膜構造物105が形成されている。層間絶縁膜構造物105は内部に不透明膜である少なくとも一つの銅拡散防止膜を含む。前記フォトダイオード光開口部272は層間絶縁膜構造物105の上部表面から銅拡散防止膜を通過するように形成し、外部からの光がフォトダイオード光開口部272を通過してフォトダイオード110に到達できるようにする。
層間絶縁膜構造物105は下部コンタクト140を含む下部絶縁膜130上に部分的に形成された第1銅拡散防止膜150を含む。即ち、光素子開口部に相応する部位であるフォトダイオード110の上部(即ち、フォトダイオード光開口部272に相応する部位)を除外した領域に下部絶縁膜130を覆うように第1銅拡散防止膜150が形成されている。第1銅拡散防止膜150はSiC、またはSiN系列の物質として、200〜1000Å、望ましくは300〜700Åの厚さを有する。SiCは必要によって窒素または酸素などの不純物が含まれることができ、SiNは必要によって酸素のような不純物が含まれ得る。
第1銅拡散防止膜150上に第1層間絶縁膜160が形成されている。第1層間絶縁膜160には下部コンタクト140と電気的に接続され、導電性ラインである銅物質からなる下部銅配線ライン170が形成される。第1層間絶縁膜160は透明または不透明膜な材質で形成することができる。下部銅配線ライン170の側壁及び底面には下部銅配線ライン170を構成する銅物質が第1層間絶縁膜160に拡散することを防止するための第1層間絶縁膜拡散防止膜パターンである第2バリヤー金属膜パターン411が形成されている。
下部銅配線ライン170を含む第1層間絶縁膜160上に200〜1000Å、望ましくは300〜700Å程度の厚さを有する第2銅拡散防止膜180が形成される。
第2銅拡散防止膜180上に第2層間絶縁膜190が形成される。第2層間絶縁膜190には下部銅配線ライン170と接続する第1ビア銅コンタクト200a及び第1ビア銅コンタクト200aを互いに連結させ、信号を伝達するための導電性ラインである第1銅配線ライン200bを含む第1配線200が形成される。第1配線200と第2層間絶縁膜190の間には第1配線200を構成する物質が第2層間絶縁膜190に拡散されることを防止するための第2層間絶縁膜拡散防止膜パターンである第3バリヤー金属膜パターン421が形成されている。
第2層間絶縁膜190上には第3銅拡散防止膜210及び第3層間絶縁膜220が形成される。第3層間絶縁膜220内には第1配線200と電気的に接続する第2銅コンタクト230a及び第2銅コンタクト230aを互いに連結させ、信号を伝達するための導電性ラインである第2銅配線ライン230bを含む第2配線230が形成される。第2配線230と第3層間絶縁膜220の間には第3配線260を構成する物質が第3層間絶縁膜220に拡散されることを防止するための第3層間絶縁膜拡散防止膜パターンである第4バリヤー金属膜パターン431が形成されている。
第3層間絶縁膜220上には同一に、第4銅拡散防止膜240及び第3配線260を含む第4層間絶縁膜250が形成される。第3配線260は第1及び第2配線200、230と同様に、第2配線230と電気的に接続する第3銅コンタクト260a及び第3銅コンタクト260aを互いに連結させ、信号を伝達するための導電性ラインである第3銅配線ライン260bを含む。同様に、第3配線260と第4層間絶縁膜250との間には第3配線260を構成する物質が第4層間絶縁膜250に拡散されることを防止する第4層間絶縁膜拡散防止膜パターンである第5バリヤー金属膜パターン441が形成されている。
フォトダイオード110上に位置する下部絶縁膜130上には、第1銅拡散防止膜150、第1層間絶縁膜160、第2銅拡散防止膜180、第2層間絶縁膜190、第3銅拡散防止膜210、第3層間絶縁膜220、第4銅拡散防止膜240及び第4層間絶縁膜250を貫通して連続してフォトダイオード光開口部272が形成される。
第4層間絶縁膜250上に、フォトダイオード光開口部272を露出しながら、多層の配線を保護する第1保護膜パターン270が形成される。
フォトダイオード光開口部272及び第1保護膜パターン270のプロファイルに沿って第2保護膜280が形成される。
フォトダイオード光開口部272内の第2保護膜280上には、上部面が凹形状(第1凹部)を有する透明な絶縁物質からなるスピンオン絶縁膜(spin−on dielectrics)290が形成されている。スピンオン絶縁膜290はフォトダイオード光開口部272を完全に埋めるように形成される。
スピンオン絶縁膜290上に凹部を埋めながら上部面が凹形状(第2凹部)を有するカラーフィルタ300が形成される。
カラーフィルタ300上に、フォトダイオード110に光を集めるためのマイクロレンズ310が形成される。マイクロレンズ310はフォトダイオード光開口部272の領域で上部面は凸型の半球形を有し、下部面はカラーフィルタ300の上部面の第2凹部の凹形状に沿ってフォトダイオード110に向かって凸形状を有する。
イメージ素子では、マイクロレンズ310の上部面は凸型の半球形を有し、下部面は凹型の半球形を有するので、上部面のみ凸形状を有するマイクロレンズに比べて光の集光度が高い。従って、外部の光が下部のフォトダイオードまで到達するにさらに容易になって、イメージ素子の特性を向上させる。
図2乃至図17は本実施形態によるイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。
図2に示すように、半導体基板100の上部にフィールド酸化膜102を形成して活性領域を限定する。活性領域の表面部位にフォトダイオード110のような受光素子を形成し、フォトダイオード110と接続するように、半導体基板100上にフォトダイオード110のスイッチング素子であるトランジスター120を形成する。
トランジスター120は半導体基板100にゲート絶縁膜112を介在して形成されたゲート電極114と、ゲート電極114間の半導体基板100下に不純物領域であるソース/ドレーン領域122を含む。ゲート電極114の両側壁にスペーサ116を形成する。
次に、トランジスター120が形成された半導体基板100を覆うように下部絶縁膜130を形成する。下部絶縁膜130は透明な材質で形成する。下部絶縁膜130に使用することができる透明な物質としては酸化シリコン系物質などを挙げることができる。
下部絶縁膜130に通常的なフォトリソグラフィ工程によりトランジスター120のソース/ドレーン領域122の表面部位とゲート電極114の上部表面部位を露出させるコンタクトホール132を形成する。
続いて、コンタクトホール132の側面と底面及び下部絶縁膜130上部面のプロファイルに沿って下部絶縁膜拡散防止膜である第1バリヤー金属膜400を50〜500Åの厚さで形成する。第1バリヤー金属膜400は以後に銅蒸着工程時に銅成分が下部絶縁膜130内に拡散されることを防止するために形成される膜である。第1バリヤー金属膜400は例えば、タンタル膜または窒化タンタル膜またはタンタル膜上に窒化タンタル膜が蒸着された複合膜で形成することができる。上述したように、下部コンタクト140をタングステンやチタンを使用する場合には、第1バリヤー金属膜400の形成は省略することができる。
図3に示すように、コンタクトホール132を埋めるように、前記第1バリヤー金属膜400上にチタンやタングステンを蒸着して下部金属層138を形成する。チタンやタングステンは化学気相蒸着方法や、スパッタリング方法を利用する。下部コンタクトを銅で作ることができるが、銅は下部に存在するシリコン基板に拡散され易いので、これを防止するためにチタンやタングステンを利用することがさらに望ましい。
図4に示すように、チタンやタングステンからなる下部金属層138及び第1バリヤー金属膜400を下部絶縁膜130の表面が露出されるまで化学機械的研磨方法により研磨して、コンタクトホール132を埋める下部コンタクト140を形成する。ここで、第1バリヤー金属膜400は下部コンタクト140の側壁及び底面上に下部絶縁膜拡散防止膜パターンである第1バリヤー金属膜パターン401に残留することになる。
下部コンタクト140を有する下部絶縁膜130上に第1銅拡散防止膜150を形成する。第1銅拡散防止膜150は以後に実施される熱処理工程で銅の拡散を防止し、以後のエッチング工程でエッチングストッパとして役割をする。第1銅拡散防止膜150の下部には銅の拡散に敏感であるトランジスターがあるので、第1銅拡散防止膜150を使用することが望ましい。第1銅拡散防止膜150はSiC、またはSiN系列の物質として、200〜1000Å、望ましくは300〜700Åの厚さを有するように形成する。SiCは必要により、窒素または酸素などの不純物が含まれることができ、SiNは必要により酸素のような不純物が含まれることができる。
第1銅拡散防止膜150は銅の拡散防止と追後エッチング工程でのストッパとして作用するので、使用することが望ましい。しかし、第1銅拡散防止膜150はSiC、SiNのような不透明膜な物質により構成されているために、外部から光がフォトダイオード110に到達するためにはフォトダイオード110の上部に存在する第1銅拡散防止膜150は除去される必要がある。
続いて、第1銅拡散防止膜150上に第1層間絶縁膜160を形成する。第1層間絶縁膜160はシリコン酸化物のような透明な材質で形成することができる。しかし、フォトダイオード110の上部に存在する第1層間絶縁膜160は後に除去されるので、不透明な材質で形成することもできる。
図5に示すように、通常のフォトリソグラフィ工程により、第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150を部分的に除去して下部コンタクト140を露出する第1トレンチ162を形成する。同時に、フォトダイオード110の上に位置する第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150をエッチングして、下部絶縁膜130が底面に露出される第1ダミーホール164を形成する。ここで、第1ダミーホール164底面はフォトダイオード110の上部面と対応するように形成する。
次に、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164のプロファイルに沿って第1トレンチ162、第1ダミーホール164及び第1層間絶縁膜160上に第1層間絶縁膜の拡散防止膜である第2バリヤー金属膜410を50〜500Åの厚さで形成する。第2バリヤー金属膜410は以後に銅蒸着工程時に銅成分が下部絶縁膜130及び第1層間絶縁膜160内に拡散されることを防止するために形成される膜である。第2バリヤー金属膜410は、例えば、タンタル膜または窒化タンタル膜またはタンタル膜上に窒化タンタル膜が蒸着された複合膜で形成することができる。
続いて、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164を埋めるように、第2バリヤー金属膜410上に銅を蒸着して第2銅層159を形成する。第2銅層159は、まず、銅シード(seed)をスパッタリング方法により蒸着した後、電気鍍金法により形成する。第2銅層159を無電解鍍金法で形成することもできる。
図6に示すように、第1層間絶縁膜160の上部面が露出されるように、前記第2銅層159及び第1層間絶縁膜160の上部表面上に存在する第2バリヤー金属膜410を化学的機械的研磨方法により研磨して第1トレンチ162内には下部コンタクト140と連結され、銅からなる導電性ラインの下部銅配線ライン170を形成し、第1ダミーホール164内には銅からなる第1ダミーパターン172を形成する。ここで、第1トレンチ162の側壁及び底面上には第2バリヤー金属膜410が第2バリヤー金属膜パターン411として残留する。即ち、下部銅配線ライン170と第1層間絶縁膜160との間に第2バリヤー金属膜410が第1層間絶縁膜拡散防止膜である第2バリヤー金属膜パターン411に残留して、下部銅配線ライン170及び第1ダミーパターン172を構成する金属物質が第1層間絶縁膜160に拡散されることを防止する。
また、第1ダミーホール164の側壁及び底面上に、第1ダミーパターン172と下部絶縁膜130及び第1層間絶縁膜160間には第1ダミーバリヤー金属膜パターン413が形成される。
図7に示すように、下部銅配線ライン170及び第1ダミーパターン172を含む第1層間絶縁膜160上に200〜1000Å、望ましくは300〜700Å程度の厚さで第2銅拡散防止膜180を形成する。第2銅拡散防止膜180はSiC、SiNのような不透明膜な物質により構成される。
第2銅拡散防止膜180上に第2層間絶縁膜190を形成する。第2層間絶縁膜190は第1層間絶縁膜160と同一である方法により、約2000〜20000Åの厚さを有するように形成する。
図8に示すように、下部銅配線ライン170上に位置する第2層間絶縁膜190部位を通常のフォトリソグラフィ工程によりエッチングして、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第1予備ビアホール192を形成する。同時に、フォトダイオード110の上に位置する第2層間絶縁膜190を部分的に除去して、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第2予備ビアホール194を形成する。
図9に示すように、通常のフォトリソグラフィ工程を実施して第1予備ビアホール192を経るトレンチをパターニングするためのフォトレジストパターン185を形成する。フォトレジストパターン185をエッチングマスクに第2層間絶縁膜190の所定部位を2000〜10000Åの深さにエッチングして、第1予備ビアホール192の上部に第2トレンチ196を形成する。エッチング工程を実施する間に、第1予備ビアホール192の底面部がオープンされているが、第2層間絶縁膜190と第2銅拡散防止膜180間のエッチング選択比が高いために、第1予備ビアホール192の底面の第2銅拡散防止膜180は部分的に第1予備ビアホール192の底面部に残留する。従って、第2トレンチ196の形成のためのエッチング工程を実施しても、第2銅拡散防止膜180の下に形成された膜は殆ど損傷されない。
続いて、フォトレジストパターン185をストリップし、第1予備ビアホール192及び第2予備ビアホール194底面に残っている第2銅拡散防止膜180を除去して、底面に下部銅配線ライン170を露出する第1ビアホール198及び第1ダミーパターン172を露出する第2ダミーホール195を形成する。ここで、第2トレンチ196及び第1ビアホール198は以後の工程により下部銅配線ライン170と電気的に連結される配線が形成される領域である。
本実施形態では、まず第1予備ビアホール192を形成し、次に第1予備ビアホール192の上部を経る第2トレンチ196を形成する工程を例として説明したが、通常第1ビアホール198と第2トレンチ196を形成する工程であれば、本実施形態に含まれ得る。例えば、まず、第1ビアホール198を含む下部層間絶縁膜を形成した後、第1ビアホール198を導電性物質に埋めて、ビア銅コンタクトを形成した後、下部層間絶縁膜にトレンチを有する上部層間絶縁膜を形成することもできる。また、第2トレンチ196を先に形成し、第1ビアホール198を後に形成することもできる。
図10に示すように、第2バリヤー金属膜410の形成時と同様に、第1ビアホール198、第2トレンチ196、第2ダミーホール195及び第2層間絶縁膜190のプロファイルに沿って第3バリヤー金属膜420を形成する。第2トレンチ196、第1ビアホール198及び第2ダミーホール195を埋めるように結果物の全面に銅を蒸着して第3銅層199を形成する。第3銅層199は下部金属層138及び第2銅層159で同一である方法により銅シード(Seed)をスパッタリング方法により蒸着した後、電気鍍金法により形成する。
図11に示すように、第3銅層199及び第3バリヤー金属膜420を第2層間絶縁膜190の上部表面が露出されるまで化学的機械的研磨方法により研磨して、第2トレンチ196と第1ビアホール198内には下部銅配線ライン170と連結される第1配線200を形成し、第2ダミーホール195には第1ダミーパターン172と連結される第2ダミーパターン202を形成する。第1配線200は下部銅配線ライン170と直接連結される第1銅コンタクト200aと第1銅コンタクト200a間を連結する第1銅配線ライン200bにより構成される。
ここで、第2トレンチ196及び第1ビアホール198の側壁及び底面上には第3バリヤー金属膜420が第3バリヤー金属膜パターン421として残留する。即ち、第1配線200と第2層間絶縁膜190間に第3バリヤー金属膜420が第2層間絶縁膜拡散防止膜である第3バリヤー金属膜パターン421に残留して、第1配線200を構成する金属物質が第2層間絶縁膜190に拡散されることを防止する。
また、第2ダミーホール195の側壁及び底面上に、前記第2ダミーパターン202と第1ダミーパターン172及び第2層間絶縁膜190間には第2ダミーバリヤー金属膜パターンが形成される。
図12に示すように、第1配線200及び第2ダミーパターン202を含む第2層間絶縁膜190上に図7から図10で説明したことと同一である方法により構成を実施して、第3銅拡散防止膜210を形成し、第3銅拡散防止膜210上に第2配線230及び第3ダミーパターン232を含む第3層間絶縁膜220を形成する。
具体的に、第1配線200及び第2ダミーパターン202を含む第2層間絶縁膜190上に第3銅拡散防止膜210を形成する。第3銅拡散防止膜210上に第3層間絶縁膜220を形成する。第3層間絶縁膜220は第2層間絶縁膜190と同一方法により約1000〜20000Å厚さを有するように形成する。
通常的なフォトリソグラフィ工程により、前記第3層間絶縁膜220の所定部位をエッチングして第3銅拡散防止膜210を露出する第2予備ビアホールを形成する。同時に、フォトダイオードの上部に存在する第3層間絶縁膜220を除去して第3銅拡散防止膜210を露出する第3予備ビアホールを形成する。
続いて、通常のフォトリソグラフィ工程により第3層間絶縁膜220が所定部位をエッチングして第2予備ビアホールの上部を経る第3トレンチを形成する。第2予備ビアホール及び第3予備ダミーホール底面に露出される第3銅拡散防止膜210を除去して第2ビアホール及び第3ダミーホールを形成する。第3トレンチ及び第2ビアホールは後続工程を通じて第1配線200と電気的に連結される第2配線が形成される。
続いて、第2バリヤー金属膜形成時と同様に、第3トレンチ、第2ビアホール及び第3ダミーホールの第3層間絶縁膜220のプロファイルに沿って第4バリヤー金属膜(図示せず)を形成する。次に、第3トレンチ、第2ビアホール及び第3ダミーホールを埋めるように結果物の全面に銅を蒸着して第3銅層(図示せず)を形成する。第3銅層を第3層間絶縁膜220の上部表面が露出されるまで、化学的機械的研磨方法により研磨して第3トレンチ及び第2ビアホールには第1配線200と電気的に連結される第2配線230が形成され、第3ダミーホールには第2ダミーパターン202と連結される第3ダミーパターン232が形成される。第2配線230は第1配線200と直接連結される第2銅コンタクト230aと第2銅コンタクト230a間を連結する第2銅配線ライン230bにより構成される。
ここで、第3トレンチ及び第2ビアホールの側壁及び底面上には、第4バリヤー金属膜は第4バリヤー金属膜パターン431として残留する。即ち、第2配線230と第3層間絶縁膜220との間に第4バリヤー金属膜が第3層間絶縁膜拡散防止膜である第4バリヤー金属膜パターン431に残留して、第2配線230を構成する金属物質が第3層間絶縁膜220に拡散されることを防止する。
また、第3ダミーホールの側壁及び底面上に、第3ダミーパターン232と第2ダミーパターン202及び第3層間絶縁膜220との間には、第3ダミーバリヤー金属膜パターン433が形成される。
図13に示すように、図12で説明したことと同一である方法により、第2配線230及び第3ダミーパターン232を含む第3層間絶縁膜220上に第4銅拡散防止膜240を形成する。続いて、第2配線230と電気的に連結される第3配線260及び第3ダミーパターン232の上部面に形成される第4ダミーパターン262を含む第5層間絶縁膜を形成する。第3配線260は第2配線230と直接連結される第3銅コンタクト260aと第3銅コンタクト260a間を連結する第3銅配線ライン260bにより構成される。
同様に、第4トレンチ及び第4ビアホールの側壁及び底面上には第5バリヤー金属膜パターン441が形成され、第4ダミーホールの側壁及び底面上に、第4ダミーパターン262と第3ダミーパターン232及び第4層間絶縁膜250間には、第4ダミーバリヤー金属膜パターン443が形成される。
図7乃至図11に示すように、フォトダイオード110上には、不透明膜である銅拡散防止膜が残留しないようにして、トランジスター120のソース及びドレーンと電気的に連結される銅配線を多層により構成することができる。
本実施形態では、4層の配線構造を例として説明したが、必要によっては、図6のような単一層の配線構造を有することもでき、n(2以上の自然数)層の配線構造を有することもできる。例えば、5層の配線構造が必要である場合には、第5銅拡散防止膜と第5層間絶縁膜を形成する。
続いて、第3配線260及び第4ダミーパターン262を含む第4層間絶縁膜250上に保護膜を形成した後、保護膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニングして第1保護膜パターン270を形成する。第1保護膜パターン270はシリコン窒化膜またはシリコン炭化膜で形成することができる。
保護膜はシリコン窒化膜(またはシリコン炭化膜)上にシリコン酸化膜を蒸着する多層膜で形成することもできる。SiNまたはSiCは銅拡散(Cu diffusion)を防止してくれるので、必ず使用しなければならないが、非常に厚く使用する場合SiCまたはSiNは蒸着速度が遅いために、費用が増加し、SiCまたはSiN膜を厚く蒸着する場合、ストレスによりクラック(crack)が発生することがある。従って、SiC(またはSiN膜)単一膜で形成することができるが、必要によってはSiC/SiO構造を有する多層膜で形成することができる。第1保護膜パターン270は多層で形成される配線上に形成され、第4ダミーパターン262と第4ダミーパターン262の周辺の第4層間絶縁膜250を部分的に露出する開口部を有する。
図14に示すように、露出された第4ダミーパターン262及び第4ダミーバリヤー金属膜パターン443をエッチングし、続いて、第3ダミーパターン232及び第3ダミーバリヤー金属膜パターン433、第2ダミーパターン202及び第2ダミーバリヤー金属膜パターン423、また、第1ダミーパターン172及び第1ダミーバリヤー金属膜パターン413をエッチングして下部絶縁膜130が底面に露出されるフォトダイオード光開口部272を形成する。第1乃至第4ダミーパターン172、202、232、262は同一な金属物質である銅で形成されている。だから、エッチング工程は下部絶縁膜130及び第1乃至第4層間絶縁膜160、190、220、250及び第1保護膜パターン270に比べて高選択比を有しながら、銅物質をエッチングする高い選択比を有するウェットエッチング液を使用して実施する。また、第1乃至第4ダミーバリヤー金属膜パターン413、423、433、443は第1乃至第4ダミーパターン172、202、232、262とは他の金属物質からなっているので、バリヤー金属膜をエッチングするためのエッチング液と銅物質からなる銅エッチング液を交替に使用してエッチング工程を実施する。第1乃至第4ダミーバリヤー金属膜パターン413、423、433、443はドライエッチングも可能であるために、ウェットエッチング液を利用したウェットエッチング方法代わりに、エッチングガスを使用したドライエッチング法を使用することもできる。
続いて、通常の洗浄工程を実施して、内部に不透明膜である第1乃至第4銅拡散防止膜150、180、210、240を有し、光素子であるフォトダイオード110上に光を収集するために、上部表面から不透明膜である第1乃至第4銅拡散防止膜150、180、210、240を通過するように形成されたフォトダイオード光開口部272を有する層間絶縁膜構造物105を完成する。
図15に示すように、フォトダイオード光開口部272及び第1保護膜パターン270のプロファイルに沿って、第2保護膜280を形成する。即ち、フォトダイオード光開口部272の内側壁及び底面上に第2保護膜280が形成される。第2保護膜280は透明な材質で形成し、化学気相蒸着方式またはスピンオン方式で形成することができる。第2保護膜280はフォトダイオード光開口部272の側壁保護のために形成される膜である。第2保護膜280は工程の便宜のために形成しないこともできる。第2保護膜280は例えば、シリコン窒化物系物質で形成することができる。また、第2保護膜280はSiON、SiC、SiCN、SiCOなどを使用して反射防止機能を有する膜で形成することができる。このように、反射防止機能を有する第2保護膜280を形成する場合には、下部のフォトダイオード110の光吸収率を向上させることができ、別途の反射防止膜を必要としない。第2保護膜280に使用されるSiON、SiC、SiCN、SiCOなどは銅拡散防止膜に使用される程度の厚さ(約200Å以上)では不透明であるので、第2保護膜に使用される時には不透明膜でないように、薄く(約100Å以下)に使用することが望ましい。
続いて、第2保護膜280が形成されているフォトダイオード光開口部272を、スピンオンガラス溶液をスピンオン方式にコーティングして透明な材質の膜により埋める。フォトダイオード光開口部272内にスピンオンガラス組成物を使用して形成することができるスピンオン絶縁膜290を形成する。フォトダイオード光開口部272内に一部埋められているスピンオン絶縁膜290の表面プロファイルは、凹部の半球形の第1凹部を有する。即ち、スピンオン絶縁膜290はフォトダイオード光開口部272の中心部側の厚さが周辺領域の厚さより小さくなるように形成される。
図16に示すように、スピンオン絶縁膜290上にカラーフィルタ300を形成する。カラーフィルタ300は、ブルー、グリーン及びレッドカラーフィルタのアレイ構造を有する。本実施形態では、一つの受光素子であるフォトダイオード110が図示されていることとして、上部にブルー、グリーン及びレッドカラーうちの一つであるカラーフィルタが形成される。カラーフィルタ300は凹型の半球形のスピンオン絶縁膜290のプロファイルに沿って形成され、フォトダイオード光開口部272が形成されている領域のカラーフィルタ300上部面も凹部である第2凹部を有する。即ち、カラーフィルタ300は下部にスピンオン絶縁膜290の第1凹部を埋める凸部を有し、上部は凹部の第1凹部のプロファイルに沿って凹型の第2凹部を有する。
図17に示すように、カラーフィルタ300上に、フォトダイオード110に光を集めるためのマイクロレンズ310を形成して、イメージ素子であるCMOSイメージセンサーを完成する。マイクロレンズ310はフォトダイオード光開口部272領域で上部面が凸型の半球形で形成する。また、マイクロレンズ310の下部に形成されているカラーフィルタ300は上部面が凹型の半球形を有するので、マイクロレンズ310の下部にはフォトダイオード110側にカラーフィルタ300の第2凹部を埋める凸部を有する。
本実施形態によると、スイッチング素子であるトランジスターと接続する多層配線を、低抵抗を有する銅で形成することにより、0.13μm以下のデザインルールを有する工程で、低スピード、高抵抗などの問題を最少化することができる。また、銅拡散防止のために拡散防止膜を使用し、フォトダイオード上部に存在する拡散防止膜は部分的に除去して、光透過度を有するCMOSイメージセンサーを形成することができる。
図18は本発明の実施例2によるイメージ素子を示す断面図である。
図18に示すように、本実施例によるイメージ素子はフォトダイオード光開口部272の側壁上に第2乃至第5バリヤー金属膜パターン411a、421a、431a、441aと同一である金属物質からなるバリヤー金属膜スペーサ405が形成され、実施形態1の第2乃至第5バリヤー金属膜パターン411、421、431、441代わりに、第2乃至第5バリヤー金属膜パターン411a、421a、431a、441aが形成されていることを除外しては、実施形態1でのイメージ素子と同一である。
図18に示すように、本実施例によるイメージ素子はフォトダイオード光開口部272の側壁にバリヤー金属膜スペーサ405が形成されている。より具体的に、バリヤー金属膜スペーサ405はフォトダイオード光開口部272により露出された第1銅拡散防止膜150及び第1層間絶縁膜160の側壁上に形成された第1スペーサ415、第2銅拡散防止膜180及び第2層間絶縁膜190の側壁上に形成された第2スペーサ425、第3銅拡散防止膜210及び第3層間絶縁膜220の側壁上に形成された第3スペーサ435及び第4銅拡散防止膜240及び第4層間絶縁膜250の側壁上に形成された第4スペーサ445からなる。
また、本実施例による第2乃至第5バリヤー金属膜パターン411a、421a、431a、441aでは、水平成分(半導体基板100と代替に平行に水平的に蒸着されている部分、ビアホール及びトレンチの底面上に塗布される部分)の厚さは、垂直成分(半導体基板100と代替に垂直に蒸着されている部分、ビアホール及びトレンチの側壁上に塗布されている部分)が同一の実施例1の第2乃至第5バリヤー金属膜パターン411、421、431、441とは異なり、垂直成分が水平成分の厚さに比べて薄く、または殆ど同一である程度の厚さ(別途のエッチング液を使用しなくても銅エッチング液によりエッチングされる程度の厚さ)を有し、水平成分が実質的にないように形成されている。
本実施形態で、実施例1と同一の部材に対しては、同一の符号を使用し、その説明は省略する。
図19乃至図28は、図18に図示した本実施例によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。本実施例によるイメージ素子の製造方法では、フォトダイオード光開口部272を形成するためのダミー銅パターンの形状をメッシュ形状に変更させ、第2乃至第5バリヤー金属膜410、420、430、440を形成する時、水平成分の厚さを垂直成分の厚さに比べて薄く、または水平成分が実質的にないように形成すること以外は、実施形態1と同一である。製造方法に対する説明でも、実施例1と同一の部材に対しては同一の符号を使用し、その重複する説明は省略する。
図19に示すように、実施例1の図2乃至図5で説明したことと同様の工程を実施して、受光素子であるフォトダイオード110が形成された半導体基板100上に、フォトダイオード110と接続するようにフォトダイオード110のスイッチング素子であるトランジスター120を形成する。
トランジスター120が形成された半導体基板100を覆うように下部絶縁膜130を形成した後、下部絶縁膜130に通常のフォトリソグラフィ工程によりトランジスター120のソース/ドレーン領域122の表面部位とゲート電極114の上部表面部位を露出させるコンタクトホール132を形成する。
続いて、コンタクトホール132の側面と底面及び下部絶縁膜130上部面のプロファイルに沿って下部絶縁膜拡散防止膜である第1バリヤー金属膜を形成する。コンタクトホール132を埋めるように結果物の全面にチタンやタングステンを蒸着し下部金属層を形成した後、下部金属層及び第1バリヤー金属膜を下部絶縁膜130の表面が露出されるまで化学的機械的研磨方法により研磨して、コンタクトホール132を埋める下部コンタクト140を形成し、下部コンタクト140の側壁及び底面上に下部絶縁膜拡散防止膜である第1バリヤー金属膜パターン401を形成する。
次に、下部コンタクト140を有する下部絶縁膜130上に第1銅拡散防止膜150を形成した後、第1銅拡散防止膜150上に第1層間絶縁膜160を形成する。一般的なフォトリソグラフィ工程により、第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150を部分的に除去して下部コンタクト140を露出する第1トレンチ162を形成すると同時に、フォトダイオード110の上に位置する第1トレンチ162を形成すると同時に、フォトダイオード110の上に位置する第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150をエッチングして、下部絶縁膜130が底面に露出される第1ダミーホール164を形成する。
次に、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164のプロファイルに沿って第1トレンチ162、第1ダミーホール164及び第1層間絶縁膜160上に第1層間絶縁膜の拡散防止膜である第2バリヤー金属膜410aを形成する。第2バリヤー金属膜410aは以後に銅蒸着工程時、銅成分が下部絶縁膜130及び第1層間絶縁膜160内に拡散されることを防止するために形成される膜である。
図29は第2バリヤー金属膜410aの蒸着工程をさらに詳細に説明するための図19のA部分の拡大図である。第2バリヤー金属膜410aのアルゴンガスを使用し、タンタルをターゲットにするスパッタリング方法により形成することができる。この場合に、アルゴンガスが半導体基板100に向かうように電圧を印加すると、アルゴンガスは半導体基板100に衝突しながら基底に蒸着するタンタル金属原子を部分的にエッチングして側壁に付ける。そうすると、図29に図示したように、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164の側壁上には、比較的厚い厚さd1を有し、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164の基底面上には比較的薄い厚さd2を有する第2バリヤー金属膜410aを形成する。
また、必要によっては、アルゴンガスに印加される電圧を上昇させて、アルゴンガスのエッチング性を増加させると、d2が殆ど0に近い程度の厚さを有する第2バリヤー金属膜410aを形成することができる。望ましくは、d1は50〜200Åの厚さで、d2は100Å以下の厚さで形成する。
図20に示すように、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164を埋めるように、第2バリヤー金属膜410a上に銅を蒸着して第2銅層を形成した後、第1層間絶縁膜160の上部面が露出されるように、第2銅層159及び第1層間絶縁膜160の上部表面上に存在する第2バリヤー金属膜410aを化学的機械的研磨方法により研磨して第1トレンチ162内には下部コンタクト140と連結され、銅からなる導電性ラインである下部銅配線ライン170を形成し、第1ダミーホール164内には銅からなる第1ダミーパターン172を形成する。ここで、第1トレンチ162の側壁及び底面上には第2バリヤー金属膜410aが第2バリヤー金属膜パターン411aとして残留する。即ち、下部銅配線ライン170と第1層間絶縁膜160の間に第2バリヤー金属膜410aが第1絶縁膜拡散防止膜である第2バリヤー金属膜パターン411aに残留して、下部銅配線ライン170及び第1ダミーパターン172を構成する金属物質が第1層間絶縁膜160に拡散されることを防止する。
また、第1ダミーホール164の側壁及び底面上に、第1ダミーパターン172と下部絶縁膜130及び第1層間絶縁膜160との間には、第1ダミーバリヤー金属膜パターン413aが形成される。
次に、下部銅配線ライン170及び第1ダミーパターン172を含む第1層間絶縁膜160上に200〜1000Å、望ましくは、300〜700Å程度の厚さに第2銅拡散防止膜180を形成する。第2銅拡散防止膜180上に第2層間絶縁膜190を形成する。
図21に示すように、下部銅配線ライン170上に位置する第2層間絶縁膜190部位を通常のフォトリソグラフィ工程によりエッチングして、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第1予備ビアホール301を形成する。同時に、第1ダミーパターン172の周辺部位上に形成されている第1層間絶縁膜160の所定部位をエッチングして、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第1予備開口部302と第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’を形成する。実施例1の図8ではフォトダイオード110の上部に存在する第2層間絶縁膜190を全て除去するが、本実施例では実施例1の第2予備ビアホール194の中央部に第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’を形成する。
ここで、第1予備開口部302は第1ダミーパターン172の上部周辺部位を露出しながら、第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’を取り囲むように形成される。望ましくは、第1予備開口部302の幅(第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’と隣接する第2層間絶縁膜190間の距離)は第1予備開口部302の幅と同一であるように形成する。第1予備開口部302の幅と第1予備開口部302の幅を同一に形成することにより、後続する銅蒸着時の形成される銅層の厚さを均一に形成することができる。
図22に示すように、通常のフォトリソグラフィ工程を実施して、第1予備ビアホール301の上部を経るトレンチをパターニングし、第1予備開口部302により取り囲まれた第2層間絶縁膜の第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’を選択的にエッチングするためのフォトレジストパターン304を形成する。フォトレジストパターン304をエッチングマスクに第2層間絶縁膜190の所定部位をエッチングして、第1予備ビアホール301上部を経る第2トレンチ306を形成する。同時に、第2層間絶縁膜190および第1ダミーパターン172の側面を露出させる第1予備開口部302により限定されている第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’は第2トレンチ306の深さほどエッチングされて第2層間絶縁膜ダミーパターン190"を形成する。
エッチング工程を実施する間に第1予備ビアホール301及び第1予備開口部302の底面部がエッチング工程に露出されているが、第2層間絶縁膜190と第2銅拡散防止膜180間のエッチング選択比が高いために、エッチング工程により第1予備ビアホール301及び第1予備開口部302底面の第2銅拡散防止膜180が殆どエッチングされずに、残留する。従って、エッチング工程を実施しても第2銅拡散防止膜180下に形成された膜は殆ど損傷されない。
一方、第2層間絶縁膜ダミーパターン190’’下にある第2銅拡散防止膜180は第2銅拡散防止膜パターン180aにパターニングされる。
続いて、フォトレジストパターン304をストリップする。第1予備ビアホール301及び第1予備開口部302底面に残っている第2銅拡散防止膜180を除去して下部銅配線ライン170を露出する第1ビアホール308及び第1ダミーパターン172の周辺部を露出し、上部で互いに連結される構造を有する第1開口部303を各々形成する。ここで、第2トレンチ306及び第1ビアホール308は以後の工程により下部銅配線ライン170と電気的に連結される配線が形成される領域である。
図23に示すように、第2トレンチ306、第1ビアホール308及び第1開口部303のプロファイルに沿って、第2トレンチ306、第1ビアホール308及び第1開口部303を含む第1層間絶縁膜160上に第2層間絶縁膜の拡散防止膜である第3バリヤー金属膜420aを形成する。第3バリヤー金属膜420aは第2バリヤー金属膜410aの形成と同様に、水平成分の厚さが垂直成分の厚さに比べて薄く、または垂直成分が殆どないように蒸着する。次に、第2トレンチ306、第1ビアホール308及び第1開口部303を埋めるように、第3バリヤー金属膜420a上に銅を蒸着して第3銅層199aを形成する。
図24に示すように、第3銅層199a及び第3バリヤー金属膜420aを第2層間絶縁膜190の表面が露出されるまで化学的機械的研磨方法により研磨して、第2トレンチ306及び第1ビアホール308内には下部銅配線ライン170と連結される第1配線200を形成し、第1開口部303には第2層間絶縁膜ダミーパターン190’’をカバーする第2ダミーパターン312を形成する。
ここで、第2トレンチ306及び第1ビアホール308の側壁及び底面上には、第3バリヤー金属膜420は第3バリヤー金属膜パターン421aに残留する。即ち、第1配線200と第2層間絶縁膜190の間に第2バリヤー金属膜410aが第2層間絶縁膜拡散防止膜である第3バリヤー金属膜パターン421aに残留して、第1配線200を構成する金属物質が第2層間絶縁膜190に拡散されることを防止する。
また、第1開口部303の側壁及び底面、また、第3層間絶縁膜の第2ダミーパターンの側壁及び上面上に、即ち、第2ダミーパターン312と第1ダミーパターン172、第3層間絶縁膜の第2ダミーパターン及び第2層間絶縁膜190間には第2ダミーバリヤー金属膜パターン423aが形成される。
第1配線200は下部銅配線ライン170と直接連結される第1ビア銅コンタクト200aと第1ビア銅コンタクト200aとの間を連結する第1銅配線ライン200bを含む。また、第2ダミーパターン312は第1ダミーパターン172の上部周辺部で接触するが、中央部では第2層間絶縁膜ダミーパターン190’’により隔離されたメッシュ形状を有する。即ち、第2ダミーパターン312の下部凹部が形成され、凹部には第2銅拡散防止膜パターン180a及び第2層間絶縁膜ダミーパターン190’’が存在する。
前記のような形態により、第2ダミーパターン312を構成する場合、第2ダミーパターン312を形成するために、第1開口部303内に蒸着する第3銅層199aの厚さを減少させることができ、第3銅層199aの平坦度が良好になる。だから、第3銅層199aを形成した後、化学的機械的研磨工程をさらに容易に実施することができる。
図25に示すように、第1配線及び第2ダミーパターン312を含む第2層間絶縁膜190上に、図21乃至図24と同一の工程を反復実施して、第3銅拡散防止膜210、第2配線230及び第3ダミーパターン322を含む第3層間絶縁膜220、第4銅拡散防止膜240及び第3配線260及び第4ダミーパターン332を含む第5層間絶縁膜を続けて形成する。第2配線230は第1配線200と直接連結される第2銅コンタクト230aと第2銅コンタクト230a間を連結する第2銅配線ライン230bを含む。第3配線260は下部の第2配線230と直接連結される第3銅コンタクト260aと第3銅コンタクト260a間を連結する第3銅配線ライン260bを含む。
第3ダミーパターン322及び第4ダミーパターン332も第2ダミーパターン312と同様に、周辺部は下部のダミーパターンと連結され、第3及び第4層間絶縁膜ダミーパターン220’’、250’’をカバーする。
具体的に、第3ダミーパターン322は第2ダミーパターン312と接触するが、中央部では第3層間絶縁膜ダミーパターン220”により隔離されたメッシュ形状を有する。第3ダミーパターン322の下部には凹部が形成されており、凹部には第3銅拡散防止膜210及び第3層間絶縁膜ダミーパターン220’’が存在する。第3層間絶縁膜ダミーパターン220’’と下部の第2ダミーパターン312間には第3銅拡散防止膜パターン210aが形成される。
第2開口部の側壁及び底面、また、第3層間絶縁膜の第2ダミーパターンの側壁及び上面上に、即ち、第3ダミーパターン322と第2ダミーパターン312、第3層間絶縁膜ダミーパターン220’’及び第3層間絶縁膜220間には、第3ダミーバリヤー金属膜パターン433aが形成される。
第4ダミーパターン332も、第3ダミーパターン322と同一に第4ダミーパターン332と接触するが、中央部では第4層間絶縁膜ダミーパターン250’’により隔離され、第4ダミーパターン332の下部には凹部が形成され、凹部には第4銅拡散防止膜パターン240a及び第4層間絶縁膜ダミーパターン250’’が存在する。第4層間絶縁膜ダミーパターン250’’と下部の第3ダミーパターン322間には第4銅拡散防止膜パターン240aが形成される。
第3開口部の側壁及び底面、また、第3層間絶縁膜ダミーパターンの側壁及び上面上には、即ち、第4ダミーパターン332と第3ダミーパターン322、第4層間絶縁膜ダミーパターン250”及び第3配線260と間には第4ダミーバリヤー金属膜パターン443aが形成される。
第3トレンチ及び前記第2ビアホールの側壁及び底面上には、第3バリヤー金属膜は第3バリヤー金属膜パターン431aとして残留する。第2配線230と第3層間絶縁膜220間に第3バリヤー金属膜が第3層間絶縁膜拡散防止膜である第4バリヤー金属膜パターン431aに残留して、第2配線230を構成する金属物質が第3層間絶縁膜220に拡散されることを防止する。
第4トレンチ及び第3ビアホールの側壁及び底面上には、第4バリヤー金属膜は第4バリヤー金属膜パターンに残留する。第3配線260と第4層間絶縁膜250間に第4バリヤー金属膜が第4層間絶縁膜拡散防止膜である第4バリヤー金属膜パターンに残留して、第3配線260を構成する金属物質が第4層間絶縁膜250に拡散されることを防止する。
図26に示すように、第3配線260及び第4ダミーパターン332を含む第4層間絶縁膜250上に第1保護膜を形成する。続いて、第4ダミーパターン332が露出されるように第1保護膜を通常のフォトリソグラフィ工程によりパターニングして、第4ダミーパターン332及びその周辺部を露出する開口部を有する第1保護膜パターン270を形成する。
図27に示すように、実施例1の図14の類似する方法により、第4ダミーパターン332及び第4ダミーパターン332の下部の第1乃至第3ダミーパターン172、312、322をエッチングして、第1層間絶縁膜130が底面に露出されるフォトダイオード光開口部272を形成する。
第1乃至第4ダミーパターン172、312、322、332をエッチングすると、第2乃至第4ダミーパターン312、322、332の内部に形成されている第2乃至第4層間絶縁膜ダミーパターン190”、220”、250”及び第2乃至第4銅拡散防止膜パターン180a、210a、240aは自然的に除去される。即ち、第4ダミーパターン332内に形成されている第4層間絶縁膜ダミーパターン250”及び第4銅拡散防止膜パターン240aは第3ダミーパターン322がエッチングされながら、自然的にリフトされて除去される。続けて、第2ダミーパターン312が除去されながら、第3層間絶縁膜の第3層間絶縁膜ダミーパターン220’’及び第3銅拡散防止膜パターン210aがリフトされ、第1ダミーパターン172が除去されながら第2層間絶縁膜ダミーパターン190’’及び第2銅拡散防止膜パターン180aがリフトされて除去される。従って、第1乃至第4ダミーパターン172、312、322、332をエッチングすることにより、第1層間絶縁膜130が底面に露出されるフォトダイオード光開口部272を形成することができる。
一方、第1乃至第4ダミーパターン172、312、322、332を除去する時、第4ダミーバリヤー金属膜パターン443a、第3ダミーバリヤー金属膜パターン433a、第2ダミーバリヤー金属膜パターン423a及び第1ダミーバリヤー金属膜パターン413aの水平成分と第2層間絶縁膜ダミーパターン190”、第3層間絶縁膜ダミーパターン220”及び第4層間絶縁膜ダミーパターン250”の側壁上に存在する垂直成分も除去され、図示したように、フォトダイオード光開口部272の側壁に、第1銅拡散防止膜150及び第1層間絶縁膜160の側壁上に形成された第1スペーサ415、第2銅拡散防止膜180及び第2層間絶縁膜190の側壁上に形成された第2スペーサ425、第3銅拡散防止膜210及び第3層間絶縁膜220の側壁上に形成された第3スペーサ435、及び第4銅拡散防止膜240及び第4層間絶縁膜250の側壁上に形成された第4スペーサ445からなるバリヤー金属膜スペーサ405が形成される。
図28に示すように、実施例1の図15乃至図17に図示したのと同一の方法により、フォトダイオード光開口部272及び第1保護膜パターン270のプロファイルに沿って第2保護膜280を形成する。続いて、第2保護膜280が形成されているフォトダイオード光開口部272を埋めるように、スピンオン絶縁膜290を形成する。スピンオン絶縁膜290の上部にカラーフィルタ300を形成し、カラーフィルタ300上にマイクロレンズ310を形成して本実施例によるイメージ素子を完成する。
本実施例によると、実施例1に比べて配線層を形成するための銅層を平坦に形成することによりCMP工程を実施する時、平坦性を向上させることができる。
また、実施例1では、フォトダイオード光開口部を形成する時、バリヤー金属膜をエッチングするためのエッチング液とダミー銅パターンをエッチングするためのエッチング液を各々使用して、反復的にウェットエッチングを実施しなければならないが、本実施例によると、バリヤー金属膜の水平成分は殆ど存在せず、または銅エッチング液にエッチングされる程度の厚さのみ有して形成されるために、ダミー銅パターンをエッチングするための銅エッチング液を使用して一回のウェットエッチング工程によりフォトダイオード光開口部を形成することができる。
図30乃至図37は図18に図示されたイメージ素子を製造するために、本実施例によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。本実施例には層間絶縁膜構造物を形成する時、実施例2と異なり、トレンチを形成する時に第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’をエッチングせずに進行すること以外は、実施例2と同一である。本実施例で、実施例1及び2と同一の部材に対しては同一の符号を示し、重複する説明は省略する。
図30に示すように、実施例2の図19乃至図21で説明した同一の工程を実施する。即ち、受光素子であるフォトダイオード110が形成された半導体基板100上に、フォトダイオード110と接続するようにフォトダイオード110のスイッチング素子であるトランジスター120を形成する。
トランジスター120が形成された半導体基板100を覆うように、下部絶縁膜130を形成した後、下部絶縁膜130に通常のフォトリソグラフィ工程によりトランジスター120のソース/ドレーン領域122の表面部位とゲート電極114の上部表面部位を露出させるコンタクトホール132を形成する。
続いて、コンタクトホール132の側面と底面及び下部絶縁膜130上部面のプロファイルに沿って、下部絶縁膜拡散防止膜である第1バリヤー金属膜を形成する。コンタクトホール132を埋めるように結果物の全面にチタンやタングステンを蒸着し下部金属層を形成した後、下部金属層及び第1バリヤー金属膜を下部絶縁膜130の表面が露出されるまで化学的機械的研磨方法により研磨して、コンタクトホール132を埋める下部コンタクト140を形成し、下部コンタクト140の側壁及び底面上に下部絶縁膜拡散防止膜である第1バリヤー金属膜パターン401を形成する。
次に、下部コンタクト140を有する下部絶縁膜130上に第1銅拡散防止膜150を形成した後、第1銅拡散防止膜150上に第1層間絶縁膜160を形成する。通常的なフォトリソグラフィ工程により、第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150を部分的に除去して下部コンタクト140を露出する第1トレンチ162を形成すると同時に、フォトダイオード110の上に位置する第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150をエッチングして、下部絶縁膜130が底面に露出される第1ダミーホール164を形成する。
次に、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164のプロファイルに沿って第1トレンチ162、第1ダミーホール164及び第1層間絶縁膜160上に第1層間絶縁膜の拡散防止膜である第2バリヤー金属膜(図示せず)を形成する。
次に、第1トレンチ162及び第1ダミーホール164を埋めるように、第2バリヤー金属膜410a上に銅を蒸着して第2銅層を形成した後、第1層間絶縁膜160の上部面が露出されるように、第2銅層159及び第1層間絶縁膜160の上部表面上に存在する第2バリヤー金属膜410aを化学的機械的研磨方法により研磨して第1トレンチ162内には下部コンタクト140と連結され、銅からなる導電性ラインである下部銅配線ライン170を形成し、第1ダミーホール164内には銅からなる第1ダミーパターン172を形成する。ここで、第1トレンチ162の側壁及び底面上には第2バリヤー金属膜410aが第2バリヤー金属膜パターン411aとして残留する。
また、第1ダミーホール164の側壁及び底面上で、第1ダミーパターン172と下部絶縁膜130及び第1層間絶縁膜160と間には、第1ダミーバリヤー金属膜パターン413aが形成される。
次に、下部銅配線ライン170及び第1ダミーパターン172を含む第1層間絶縁膜160上に第2銅拡散防止膜180を形成し、第2銅拡散防止膜180上に第2層間絶縁膜190を形成する。
下部銅配線ライン170上に位置する第2層間絶縁膜190部位を通常のフォトリソグラフィ工程によりエッチングして、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第1予備ビアホールを形成する。
同時に、第1ダミーパターン172の周辺部位上に形成されている第1層間絶縁膜160の所定部位をエッチングして、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第1予備開口部302と第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’を形成する。
ここで、銅拡散防止膜をエッチングすることができるエッチング工程をさらに実施して、第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’下にある第2銅拡散防止膜180を第2銅拡散防止膜パターン180aにパターニングし、第1ダミーパターン172の上部周辺部が第1開口部303により露出されるようにする。また、下部銅配線ライン170の上部は第1ビアホール308に露出される。
図31に示すように、通常のフォトリソグラフィ工程を実施して、第1予備ビアホール308の上部を経るトレンチをパターニングするためのフォトレジストパターン304aを形成する。フォトレジストパターン304aをエッチングマスクに第2層間絶縁膜190の所定部位をエッチングして、第1ビアホール308上部を経る第2トレンチ306を形成する。
続いて、フォトレジストパターン304をストリップする。
図32に示すように、第2トレンチ306、第1ビアホール308及び第1開口部303のプロファイルに沿って、第2トレンチ306、第1ビアホール308及び第1開口部303を含む第2層間絶縁膜190上に第2層間絶縁膜の拡散防止膜である第3バリヤー金属膜420を形成する。第3バリヤー金属膜420bは実施例2の図23での第3バリヤー金属膜420aの形成と同様に、水平成分の厚さが垂直成分の厚さに比べて薄く、または水平成分が殆どないように蒸着する。次に、第2トレンチ306、第1ビアホール308及び第1開口部303を埋めるように、第3バリヤー金属膜420b上に銅を蒸着して第3銅層199bを形成する。
図33に示すように、第3銅層199b及び第3バリヤー金属膜420bを第2層間絶縁膜190の表面が露出されるまで化学的機械的研磨方法により研磨して、第2トレンチ306及び第1ビアホール308内には下部銅配線ライン170と連結される第1配線200を形成し、第1開口部303には第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’をカバーする第2ダミーパターン312aを形成する。
ここで、第2トレンチ306及び第1ビアホール308の側壁及び底面上には、第3バリヤー金属膜420が第3バリヤー金属膜パターン421aとして残留する。また、第1開口部303の側壁及び底面、また、第3層間絶縁膜の予備ダミーパターンの側壁上に、第2ダミーパターン312aと第1ダミーパターン172、第3層間絶縁膜予備ダミーパターン190及び第2層間絶縁膜190間には第2ダミーバリヤー金属膜パターン423aが形成される。
第2ダミーパターン312aは第1ダミーパターン172の上部周辺部で接触し、中央部では第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’を取り囲むように形成される。
本実施例のような形態により第2ダミーパターン312aを構成する場合、実施例2と同様に、第2ダミーパターン312aを形成するために、第1開口部303内に蒸着する第3銅層199bの厚さを減少させることができ、第3銅層199bの平坦度が良好になる。だから、第3銅層199bを形成した後に、化学機械的研磨工程をさらに容易に実施することができる。
図34に示すように、第1配線及び第2ダミーパターン312aを含む第2層間絶縁膜190上に、図30乃至図33と同一の工程を反復実施して、第3銅拡散防止膜210、第2配線320及び第3ダミーパターン322aを含む第3層間絶縁膜220、第4銅拡散防止膜240及び第3配線260及び第4ダミーパターン332aを含む第5層間絶縁膜を続けて形成する。
実施例1及び実施例2と同様に、第2配線230は下部の第1配線200と直接連結される第2銅コンタクト230aと、第2銅コンタクト230a間を連結する第2銅配線ライン230bとを含む。また、第3配線260は、下部の第2配線230と直接連結される第3銅コンタクト260aと、第3銅コンタクト260a間を連結する第3銅配線ライン260bを含む。
第3ダミーパターン322a及び第4ダミーパターン332aも第2ダミーパターン312aと同様に、周辺部は下部のダミーパターンと連結され、第3及び第4層間絶縁膜ダミーパターン220’、250’の側壁を取り囲む。
具体的に、第3ダミーパターン322aは第2ダミーパターン312aと接触し、中央部では第3層間絶縁膜ダミーパターン220’が形成される。第3層間絶縁膜ダミーパターン220’と下部の第2層間絶縁膜予備ダミーパターン190’間には第3銅拡散防止膜パターン210aが形成される。
第2開口部の側壁及び底面、また、第3層間絶縁膜の第2ダミーパターンの側壁上には、即ち、第3ダミーパターン322aと第2ダミーパターン312a、第3層間絶縁膜ダミーパターン220’及び第3層間絶縁膜220と間には、第3ダミーバリヤー金属膜パターン433が形成される。
第4ダミーパターン332aも、第3ダミーパターン322aと同一に第4ダミーパターン332aと接触するが、中央部では第4層間絶縁膜ダミーパターン250’を取り囲む。第4層間絶縁膜ダミーパターン250’と下部の第3層間絶縁膜ダミーパターン220’の間には第3銅拡散防止膜パターン240aが形成される。
第3開口部の側壁及び底面、また、第4層間絶縁膜ダミーパターン250’の側壁上には、即ち、第4ダミーパターン332aと第3ダミーパターン322a、第4層間絶縁膜ダミーパターン250’及び第4層間絶縁膜との間には第4ダミーバリヤー金属膜パターン443が形成される。
第3トレンチ及び第2ビアホールの側壁及び底面上には、第3バリヤー金属膜は第4バリヤー金属膜パターン431aが形成される。第4トレンチ及び第3ビアホールの側壁及び底面上には、第4バリヤー金属膜は第4バリヤー金属膜パターン441aが形成される。
図35に示すように、第3配線260及び第4ダミーパターン332aを含む第4層間絶縁膜250上に第1保護膜を形成する。続いて、第4ダミーパターン332が露出されるように第1保護膜を通常のフォトリソグラフィ工程によりパターニングして、第4ダミーパターン332及びその周辺部を露出する開口部を有する第1保護膜パターン270を形成する。
図36に示すように、実施例1の図27の類似する方法により、第4ダミーパターン332b及び第4ダミーパターン332bの下部の第1乃至第3ダミーパターン172、312b、322bをエッチングして、第1層間絶縁膜130が底面に露出されるフォトダイオード光開口部272を形成する。
第1乃至第4ダミーパターン172、312b、322b、332bをエッチングすると、第2乃至第4ダミーパターン312b、322b、332bが取り囲んでいる第2乃至第4層間絶縁膜ダミーパターン190’、220’、250’及び第2乃至第4銅拡散防止膜パターン180a、210a、240aは第1ダミーパターン172が除去されながら、自然的にリフトされて除去される。従って、第1乃至第4ダミーパターン172、312b、322b、332bをエッチングすることにより、第1層間絶縁膜130が底面に露出されるフォトダイオード光開口部272を形成することができる。
一方、第1乃至第4ダミーパターン172、312a、322a、332aを除去する時、第4ダミーバリヤー金属膜パターン443、第3ダミーバリヤー金属膜パターン433、第2ダミーバリヤー金属膜パターン423及び第1ダミーバリヤー金属膜パターン413の水平成分と第2層間絶縁膜ダミーパターン190’、第3層間絶縁膜ダミーパターン220’及び第4層間絶縁膜ダミーパターン250’の側壁上に存在する垂直成分も除去され、図示したように、フォトダイオード光開口部272の側壁に、第1銅拡散防止膜150及び第1層間絶縁膜160の側壁上に形成された第1スペーサ415、第2銅拡散防止膜180及び第2層間絶縁膜190の側壁上に形成された第2スペーサ425、第3銅拡散防止膜210及び第3層間絶縁膜220の側壁上に形成された第3スペーサ435、及び第4銅拡散防止膜240及び第4層間絶縁膜250の側壁上に形成された第4スペーサ445からなるバリヤー金属膜スペーサ405が形成される。
図37に示すように、実施例1の図15乃至図17に図示した場合と同一な方法によりフォトダイオード光開口部272及び第1保護膜パターン270のプロファイルに沿って第2保護膜280を形成する。続いて、第2保護膜280が形成されているフォトダイオード光開口部272を埋めるように、スピンオン絶縁膜290を形成する。スピンオン絶縁膜290の上部にカラーフィルタ300を形成し、カラーフィルタ300上にマイクロレンズ310を形成して本実施例によるイメージ素子を完成する。
本実施例によると、実施例2と同様に、配線層を形成するための銅層を平坦に形成することによりCMP工程を実施する時、平坦性を向上させることができる。
また、実施例2と同様に、フォトダイオード光開口部を形成する時、ダミー銅パターンをエッチングするためのエッチング液のみを使用して一回のウェットエッチング工程により、フォトダイオード光開口部を形成することができる。
図38乃至図45は図1に図示されたイメージ素子を製造するために、本実施例によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。本実施例には層間絶縁膜構造物を形成する時、実施例1乃至3と異なり、ダミー銅パターンを使用せずに、最終の層間絶縁膜を形成した後、順次に層間絶縁膜と銅拡散防止膜をパターニングして、フォトダイオード光開口部を形成すること以外は、実施例1と同一である。本実施例で、実施例1と同一の部材に対しては同一の符号を示し、重複する説明は省略する。
図38に示すように、実施例1の図2乃至図4に説明した工程を実施して、フォトダイオード110のような受光素子を含む半導体基板100上にトランジスター120を形成し、トランジスター120を覆う下部層間絶縁膜130及びソース/ドレーン領域と接続する下部コンタクト140を形成する。下部コンタクトと下部層間絶縁膜130間には第1バリヤー金属膜パターン401が形成される。
続いて、下部コンタクト140を有する第1層間絶縁膜160上に第1銅拡散防止膜150及び第1層間絶縁膜160を形成する。
図39に示すように、第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150の所定部位を順次にエッチングして下部コンタクト140を露出する第1トレンチ162を形成する。
続いて、第1トレンチ162のプロファイルに沿って、第1層間絶縁膜160上に、第2バリヤー金属膜を形成した後、第1トレンチ162を埋めるように第1銅層を形成し、第1銅層及び第2バリヤー金属膜を研磨して、第1トレンチ162内には下部コンタクト140と連結される導電性ラインである下部銅配線ライン170を形成する。ここで、第1トレンチ162の側壁及び底面上には第2バリヤー金属膜410が第2バリヤー金属膜パターン411として残留する。
図40に示すように、下部銅配線ライン170を含む第1層間絶縁膜160上に、第2銅拡散防止膜180を形成する。続いて、第2銅拡散防止膜180上に第2層間絶縁膜190を形成する。
図41に示すように、下部銅配線ライン170上に位置する第2層間絶縁膜190部位を通常のフォトリソグラフィ工程によりエッチングして、底面に第2銅拡散防止膜180が露出される第1予備ビアホールを形成する。続いて、第2層間絶縁膜190の所定部位をエッチングして、第1予備ビアホールの上部に第2トレンチ196を形成する。続いて、第1予備ビアホールの底面に残っている第2銅拡散防止膜180を除去して、底面に下部銅配線ライン170を露出する第1ビアホール198を形成する。ここで、第2トレンチ196及び第1ビアホール198は以後の工程により下部銅配線ライン170と電気的に連結される配線が形成される領域である。
図42に示すように、第2トレンチ196及び第1ビアホール198のプロファイルに沿って、第2層間絶縁膜190上に第3バリヤー金属膜を形成した後、第3バリヤー金属膜上に第2トレンチ196及び第1ビアホール198を埋めるように銅層を蒸着し、第2層間絶縁膜190の上部表面が露出されるまで化学的機械的研磨方法により銅層と第3バリヤー金属膜を研磨して、第2トレンチ196と第1ビアホール198内には下部銅配線ライン170と連結される第1配線200を形成する。第1配線200は下部銅配線ライン170と直接連結される第1ビア銅コンタクト200aと第1ビア銅コンタクト200a間を連結する第1銅配線ライン200bにより構成される。ここで、第2トレンチ196及び第1ビアホール198の側壁及び底面上には第3バリヤー金属膜パターン421が形成される。
図43に示すように、第1配線200を含む第2層間絶縁膜190上に図40から図42と同一の工程を実施して、第3銅拡散防止膜210を形成し、第1配線200と電気的に連結される第2配線230を含む第3層間絶縁膜220を形成する。続いて、反復的に工程を実施して第3層間絶縁膜220上に第4銅拡散防止膜240を形成し、第2配線230と電気的に連結される第3配線260を含む第4層間絶縁膜250を形成する。
第2配線230は第1配線200と直接連結される第2銅コンタクト230aと第2銅コンタクト230a間を連結する第2銅配線ライン230bにより構成される。第3トレンチ及び第2ビアホールの側壁及び底面上には第4バリヤー金属膜パターン431が形成される。
また、第3配線260は第2配線230と直接連結される第3銅コンタクト260aと第3銅コンタクト260a間を連結する第2銅配線ライン260bにより構成される。第4トレンチ及び第4ビアホールの側壁及び底面上には第5バリヤー金属膜パターン441が形成される。
本実施例により、銅多層配線を形成する場合には、フォトダイオード110の上部には不透明膜である第1乃至第4銅拡散防止膜150、180、210、240が残留している。
続いて、第3配線260を含む第5層間絶縁膜250上に実施例1の図13と同一の方法により第1保護膜パターン270を形成する。
図44に示すように、通常のフォトリソグラフィ工程を実施してフォトダイオード110上に位置する第5層間絶縁膜250部位を選択的に露出し、フォトダイオード光開口部形成のためのフォトレジストパターン275を形成する。続いて、フォトレジストパターン275をエッチングマスクに使用して第5層間絶縁膜250を部分的にエッチングし、順次に第5層間絶縁膜250の下部の第4銅拡散防止膜240をエッチングする。続けて、第3層間絶縁膜220、第3銅拡散防止膜210、第2層間絶縁膜190、第2銅拡散防止膜180、第1層間絶縁膜160及び第1銅拡散防止膜150を部分的にエッチングして、底面に下部絶縁膜130の上部面が露出されるフォトダイオード光開口部272を形成する。
エッチング工程はドライエッチング工程により実施することができる。続いて、通常の洗浄工程を実施する。
図45に示すように、残留するフォトレジストパターン275を除去した後、実施例1の図15乃至図17と同一の方法によりフォトダイオード光開口部272及び第1保護膜パターン270のプロファイルに沿って第2保護膜280を形成する。続いて、第2保護膜280が形成されているフォトダイオード光開口部272内にスピンオン絶縁膜290を部分的に形成する。スピンオン絶縁膜290の上部にカラーフィルタ300を形成し、カラーフィルタ300上にマイクロレンズ310を形成して図1に図示したようなイメージ素子を完成する。
図46は本発明の実施例5によるイメージ素子を示す断面図である。
本実施例によるイメージ素子はフォトダイオード110上に反射防止膜を形成すること以外は、実施例1に図示したイメージ素子と同一である。従って、同一の部材に対しては同一の符号を使用し、その説明は省略する。
図46に示すように、本実施例によるイメージ素子はフォトダイオード110とトランジスター120を形成した後、半導体基板100の全面に反射防止膜500を形成する。反射防止膜500はSiON、SiC、SiCN、SiCOなどを使用して形成することができる。以後には実施例1と同一の方法により工程を実施してイメージ素子を製造する。
このように、反射防止膜を形成することにより、フォトダイオードの光吸収率を向上させることができる。
本実施例で、反射防止膜を形成した後、実施例1と同一の工程を実施したことを例を挙げて説明したが、実施例1の工程代わりに実施例2の工程を実施して、図18に図示したイメージ素子で本実施例のように反射防止膜500が追加されたイメージ素子を製造することができる。
図47は本発明の実施例6によるイメージ素子を示す断面図である。
本実施例によるイメージ素子は実施例5の反射防止膜500代わりに、フォトダイオード110上に反射防止パターンを形成することを除外しては、実施例1に図示した素子と同一である。従って、同一の部材に対しては同一の参照符号を使用し、その重複された説明は省略する。
図47に示すように、本実施例によるイメージ素子はフォトダイオード110とトランジスター120を形成した後、半導体基板100の全面に実施例5と同様に反射防止膜500を形成する。反射防止膜500をフォトダイオード110を覆う程度にパターニングして、図示したような反射防止パターン501を形成する。以後には、実施例1と同一の方法により工程を進行してイメージ素子を製造する。
本実施例も実施例5のように、反射防止パターンを形成してフォトダイオード110の光吸収率を向上させることができる。
本実施例で、反射防止パターンを形成した後、実施例1と同一の工程を実施したことを示したが、実施例1の工程代わりに実施例2の工程を実施して、図18に図示したイメージ素子で本実施例のように反射防止パターン501が追加されたイメージ素子を製造することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の実施例1によるイメージ素子を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例2によるイメージ素子を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の一例を示す断面図である。 図19のA部分の拡大図としてバリヤー膜の蒸着を説明するための断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図18に図示したイメージ素子を製造するためのイメージ素子の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された本発明のイメージ素子を製造するための実施例4によるイメージ素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例5によるイメージ素子を示す断面図である。 本発明による実施例6によるイメージ素子を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
102 フィールド酸化膜
105 層間絶縁膜構造物
110 フォトダイオード
112 ゲート絶縁膜
114 ゲート電極
116 スペーサ
120 トランジスター
122 ソース/ドレーン領域
130 下部絶縁膜
140 下部コンタクト
150 第1銅拡散防止膜
160 第1層間絶縁膜
170 下部銅配線ライン
180 第2銅拡散防止膜
190 第2層間絶縁膜
200 第1配線
210 第3銅拡散防止膜
220 第3層間絶縁膜
230 第2配線
232 第3ダミーパターン
240 第4銅拡散防止膜
250 第4層間絶縁膜
260 第3配線
272 フォトダイオード光開口部
401 第1バリヤー金属膜パターン

Claims (11)

  1. 光素子が形成された基板と、
    前記基板上に形成され、内部に少なくとも一つの銅コンタクトまたは銅配線ラインと、前記銅コンタクトまたは銅配線の銅拡散を防止するための銅拡散防止膜とを有し、前記光素子上に光を収集するために、前記光素子の最上部表面から前記銅拡散防止膜を通過するように形成されている光素子開口部を有する層間絶縁膜構造物と、
    前記開口部を埋め、上部に凹部を有する透明絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記凹部に対応する凹部を上面に有するカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成され、前記カラーフィルタの凹部を埋める凸形状を有するマイクロレンズとを含むことを特徴とするイメージ素子。
  2. 前記基板と前記層間絶縁膜構造物間には前記基板に形成された半導体素子を覆うように形成された下部絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージ素子。
  3. 層間絶縁膜構造物は、
    前記下部絶縁膜上に形成され、前記光素子開口部部位に該当する部位がオープンされた第1銅拡散防止膜と、
    前記第1銅拡散防止膜上に形成され、前記光素子開口部部位に該当する部位がオープンされた第1層間絶縁膜を含むことを特徴とする請求項に記載のイメージ素子。
  4. 前記層間絶縁膜構造物は、
    前記第1層間絶縁膜上に形成され、前記光素子開口部部位に該当する部位がオープンされた第2乃至n次、(nは2以上の自然数)銅拡散防止膜と、
    前記第2乃至n次銅拡散防止膜上に各々形成され、前記光素子開口部に該当する部位がオープンされた第2乃至n次層間絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のイメージ素子。
  5. 前記n次層間絶縁膜は、
    下部の導電性配線層と接続するビアコンタクトと、
    前記ビアコンタクト上に形成され、信号を伝達するための導電性ラインを含むことを特徴とする請求項に記載のイメージ素子。
  6. 前記ビアコンタクト及び導電性ラインと、前記n次層間絶縁膜との間に前記n次層間絶縁膜に前記ビアコンタクト及び導電性ラインの構成物質が拡散することを防止するためのバリヤー金属膜をさらに含むことを特徴とする請求項に記載のイメージ素子。
  7. 前記下部絶縁膜は基板に形成された半導体素子と接続する下部コンタクトを含み、
    前記第1層間絶縁膜には、前記下部コンタクトに接触して形成された導電性ラインが形成されていることを特徴とする請求項に記載のイメージ素子。
  8. 前記光素子と前記光素子開口部間に前記光素子の光吸収率を向上させるための反射防止膜または反射防止パターンをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージ素子。
  9. 前記光素子開口部の側壁上に形成された保護膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージ素子。
  10. 前記光素子開口部の側壁上に形成されたバリヤー金属膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージ素子。
  11. 光素子が形成された基板と、
    前記光素子を覆って、前記光素子を駆動するための半導体素子と電気的に連結された下部コンタクトを備える下部絶縁膜と、
    前記下部絶縁膜上に形成され、内部に前記下部コンタクトと接続する少なくとも一つの銅コンタクトまたは銅配線ラインと、前記銅コンタクトまたは銅配線の銅拡散を防止するための銅拡散防止膜を含み、前記光素子の上部にその最上部表面から前記銅拡散防止膜を通過するように光を収集するための光素子開口部が形成されている層間絶縁膜構造物と、
    前記光素子開口部を埋め、スピンオン絶縁物からなる透明絶縁膜と、
    前記透明な絶縁膜上に形成されているカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成されているマイクロレンズを含むことを特徴とするイメージ素子。
JP2003292963A 2003-01-16 2003-08-13 イメージ素子 Expired - Fee Related JP4384454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030002932 2003-01-16
KR20030018651 2003-03-25
KR10-2003-0034305A KR100524200B1 (ko) 2003-01-16 2003-05-29 이미지 소자 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221527A JP2004221527A (ja) 2004-08-05
JP4384454B2 true JP4384454B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32600750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292963A Expired - Fee Related JP4384454B2 (ja) 2003-01-16 2003-08-13 イメージ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6861686B2 (ja)
EP (1) EP1439582B1 (ja)
JP (1) JP4384454B2 (ja)
CN (1) CN100416842C (ja)
TW (1) TWI256131B (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298175A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 撮像システム
KR100477784B1 (ko) * 2000-08-31 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 내부의 공기로 이루어지는 집광층을 구비하는이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4005873B2 (ja) * 2002-08-15 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置
KR100937647B1 (ko) * 2002-12-30 2010-01-19 동부일렉트로닉스 주식회사 프로그램이 가능한 커패시터 및 이의 제조 방법
US7215361B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Method for automated testing of the modulation transfer function in image sensors
KR100499174B1 (ko) * 2003-06-17 2005-07-01 삼성전자주식회사 이미지 소자
JP2005064226A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Renesas Technology Corp 配線構造
US7232697B2 (en) * 2003-12-23 2007-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having enhanced photo sensitivity and method for manufacture thereof
KR20050070794A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100560941B1 (ko) * 2004-01-09 2006-03-14 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자의 금속 배선 형성 방법
WO2005076360A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Opto-electronic semiconductor device, method of manufacturing same, and camera provided with such a device
KR100541708B1 (ko) 2004-02-05 2006-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US7115974B2 (en) * 2004-04-27 2006-10-03 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company, Ltd. Silicon oxycarbide and silicon carbonitride based materials for MOS devices
KR100745985B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP4647404B2 (ja) * 2004-07-07 2011-03-09 三星電子株式会社 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法
KR100653691B1 (ko) * 2004-07-16 2006-12-04 삼성전자주식회사 적어도 메인 화소 어레이 영역의 전면을 노출시키는패시베이션막을 갖는 이미지 센서들 및 그 제조방법들
JP4581523B2 (ja) * 2004-07-16 2010-11-17 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US8552559B2 (en) * 2004-07-29 2013-10-08 Megica Corporation Very thick metal interconnection scheme in IC chips
KR100642764B1 (ko) * 2004-09-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 이미지 소자 및 그 제조 방법
KR100652379B1 (ko) * 2004-09-11 2006-12-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20060057765A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor including multiple lenses and method of manufacture thereof
US7071019B2 (en) * 2004-09-16 2006-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method to improve image sensor sensitivity
JP2006108497A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100678269B1 (ko) * 2004-10-18 2007-02-02 삼성전자주식회사 씨모스 방식의 이미지 센서와 그 제작 방법
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
US7450161B1 (en) 2004-12-02 2008-11-11 Magnachip Semiconductor Ltd. System and method to enhance the uniformity of intensity distribution on digital imaging sensors
US7564629B1 (en) * 2004-12-02 2009-07-21 Crosstek Capital, LLC Microlens alignment procedures in CMOS image sensor design
US7763918B1 (en) 2004-12-02 2010-07-27 Chen Feng Image pixel design to enhance the uniformity of intensity distribution on digital image sensors
US7592645B2 (en) 2004-12-08 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
US7342268B2 (en) * 2004-12-23 2008-03-11 International Business Machines Corporation CMOS imager with Cu wiring and method of eliminating high reflectivity interfaces therefrom
KR100666371B1 (ko) * 2004-12-23 2007-01-09 삼성전자주식회사 이미지 소자의 제조 방법
KR100672661B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 제조방법
KR100649006B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 제조방법
KR100649013B1 (ko) 2004-12-30 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 베리어를 이용한 집광장치 및 그 제조방법
KR100628233B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 자동 배열된 마이크로렌즈를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4938238B2 (ja) * 2005-01-07 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2006202852A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置
KR100719341B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4686201B2 (ja) * 2005-01-27 2011-05-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4618786B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2006222270A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR100807214B1 (ko) * 2005-02-14 2008-03-03 삼성전자주식회사 향상된 감도를 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4621048B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-26 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像素子
KR100687102B1 (ko) * 2005-03-30 2007-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법.
US7432491B2 (en) * 2005-05-06 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Pixel with spatially varying sensor positions
US7214920B2 (en) 2005-05-06 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Pixel with spatially varying metal route positions
US20060255381A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Micron Technology, Inc. Pixel with gate contacts over active region and method of forming same
US7355222B2 (en) * 2005-05-19 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
US20070010042A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Sheng-Chin Li Method of manufacturing a cmos image sensor
US7683407B2 (en) * 2005-08-01 2010-03-23 Aptina Imaging Corporation Structure and method for building a light tunnel for use with imaging devices
US7511257B2 (en) * 2005-08-24 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing and optical guide in image sensor devices
US7755122B2 (en) * 2005-08-29 2010-07-13 United Microelectronics Corp. Complementary metal oxide semiconductor image sensor
US7652699B2 (en) * 2005-08-30 2010-01-26 Motorola, Inc. Color image sensor with tunable color filter
US7598581B2 (en) 2005-09-12 2009-10-06 Crosstek Capital, LLC Image sensor with decreased optical interference between adjacent pixels
KR100649034B1 (ko) * 2005-09-21 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US7633106B2 (en) * 2005-11-09 2009-12-15 International Business Machines Corporation Light shield for CMOS imager
KR100720457B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
CN100447984C (zh) * 2005-12-01 2008-12-31 联华电子股份有限公司 图像传感器元件及其制造方法
JP4972924B2 (ja) * 2005-12-19 2012-07-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US7884434B2 (en) * 2005-12-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system
KR100660334B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
KR100716911B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-10 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100731128B1 (ko) * 2005-12-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20070096115A (ko) * 2005-12-29 2007-10-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서
KR100790237B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서의 금속배선 형성방법
KR100731130B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100755666B1 (ko) * 2006-01-03 2007-09-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
US20070187787A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ackerson Kristin M Pixel sensor structure including light pipe and method for fabrication thereof
JP2007227445A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
US20080054386A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Recessed color filter array and method of forming the same
JP2008091643A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7544982B2 (en) * 2006-10-03 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device suitable for use with logic-embedded CIS chips and methods for making the same
CN101197320B (zh) * 2006-12-05 2010-05-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos图像传感器和cmos图像传感器的制造方法
JP5092379B2 (ja) * 2006-12-07 2012-12-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
KR100818525B1 (ko) * 2006-12-20 2008-03-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
FR2910703B1 (fr) * 2006-12-22 2009-03-20 St Microelectronics Sa Dispositif imageur dote d'un dernier niveau d'interconnexion a base de cuivre et d'aluminium
JP4110192B1 (ja) 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5159120B2 (ja) * 2007-02-23 2013-03-06 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP4961232B2 (ja) * 2007-03-19 2012-06-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US8040266B2 (en) * 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
JP2008283070A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 撮像素子
KR100904589B1 (ko) * 2007-06-25 2009-06-25 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조방법
US7829369B2 (en) * 2007-07-12 2010-11-09 Aptina Imaging Corporation Methods of forming openings
JP5095287B2 (ja) * 2007-07-18 2012-12-12 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100882986B1 (ko) * 2007-09-07 2009-02-12 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
JP5550558B2 (ja) 2007-11-01 2014-07-16 インシアヴァ (ピーテーワイ) リミテッド 光誘導機構を有するオプトエレクトロニック・デバイスおよびその機構を形成する方法
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
US7781798B2 (en) * 2008-01-17 2010-08-24 Sony Corporation Solid-state image pickup device and fabrication method therefor
JP4483950B2 (ja) 2008-01-18 2010-06-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5369441B2 (ja) * 2008-01-24 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4725614B2 (ja) 2008-01-24 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2009212280A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN102938407B (zh) * 2008-03-14 2015-06-17 郑苍隆 用于图像传感器的光导阵列
JP4697258B2 (ja) * 2008-05-09 2011-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置と電子機器
JP5446484B2 (ja) * 2008-07-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
KR101030299B1 (ko) * 2008-08-08 2011-04-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP5441382B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
KR20100045094A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
KR20100057302A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2010177391A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2010182765A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP5212246B2 (ja) * 2009-04-24 2013-06-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US20100289065A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Pixart Imaging Incorporation Mems integrated chip with cross-area interconnection
JP2010283145A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
US20100320552A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Pixart Imaging Inc. CMOS Image Sensor
TWI418024B (zh) * 2009-07-06 2013-12-01 Pixart Imaging Inc 影像感測元件及其製作方法
KR20110077451A (ko) 2009-12-30 2011-07-07 삼성전자주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
CN102237295B (zh) * 2010-04-28 2014-04-09 中国科学院微电子研究所 半导体结构制造方法
KR101692953B1 (ko) * 2010-07-09 2017-01-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
DE102010061782B4 (de) * 2010-11-23 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Bauelements
JP5943577B2 (ja) 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US8836139B2 (en) * 2012-10-18 2014-09-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. CD control
CN102891156B (zh) * 2012-10-25 2017-12-15 上海集成电路研发中心有限公司 Cmos影像传感器的深沟槽图形化方法
CN102891159B (zh) * 2012-10-25 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 Cmos影像传感器的像元结构及其制造方法
JP6087107B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9153483B2 (en) * 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
KR101622090B1 (ko) * 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN103594478A (zh) * 2013-11-13 2014-02-19 上海华力微电子有限公司 光电二极管光通路的制备方法
KR20150108531A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9818779B2 (en) 2014-03-27 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure
US9382111B2 (en) * 2014-06-26 2016-07-05 Infineon Technologies Dresden Gmbh Micromechanical system and method for manufacturing a micromechanical system
US9376314B2 (en) * 2014-06-26 2016-06-28 Infineon Technologies Dresden Gmbh Method for manufacturing a micromechanical system
KR102268707B1 (ko) 2014-07-28 2021-06-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6362482B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20160088821A (ko) * 2015-01-16 2016-07-26 퍼스널 제노믹스 타이완, 아이엔씨. 광-가이딩 피쳐를 갖는 광학 센서 그 제조 방법
CA2999939C (en) * 2015-09-24 2019-09-10 Hee Solar, L.L.C. System for testing photosensitive device degradation
KR102500813B1 (ko) * 2015-09-24 2023-02-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9812482B2 (en) * 2015-12-28 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Frontside illuminated (FSI) image sensor with a reflector
TWI599028B (zh) * 2016-10-14 2017-09-11 力晶科技股份有限公司 影像感測器及其製作方法
CN110233132A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构及其形成方法
TWI707481B (zh) * 2019-03-08 2020-10-11 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法
CN111463226A (zh) * 2020-05-11 2020-07-28 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 光电集成器件及其制造方法
US11532759B2 (en) * 2021-01-27 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Capping structures for germanium-containing photovoltaic components and methods of forming the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
JPH09130684A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sony Corp 撮像装置及び固体撮像素子の実装方法
JP3534589B2 (ja) * 1997-10-30 2004-06-07 シャープ株式会社 多層配線装置及びその製造方法
JP2000150846A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000299318A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6274478B1 (en) * 1999-07-13 2001-08-14 Motorola, Inc. Method for forming a copper interconnect using a multi-platen chemical mechanical polishing (CMP) process
JP2001094086A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
KR20010059316A (ko) 1999-12-30 2001-07-06 박종섭 광감도 개선을 위한 이미지센서 및 그 제조방법
JP3827909B2 (ja) * 2000-03-21 2006-09-27 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3647397B2 (ja) * 2000-07-03 2005-05-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2002064193A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
KR100477784B1 (ko) * 2000-08-31 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 내부의 공기로 이루어지는 집광층을 구비하는이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2002110799A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3672085B2 (ja) * 2000-10-11 2005-07-13 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
KR100385227B1 (ko) * 2001-02-12 2003-05-27 삼성전자주식회사 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2002246579A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Seiko Epson Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4182393B2 (ja) * 2002-04-10 2008-11-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4117672B2 (ja) * 2002-05-01 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI256131B (en) 2006-06-01
US20040140564A1 (en) 2004-07-22
TW200414524A (en) 2004-08-01
EP1439582A3 (en) 2006-01-18
CN100416842C (zh) 2008-09-03
JP2004221527A (ja) 2004-08-05
CN1518119A (zh) 2004-08-04
EP1439582A2 (en) 2004-07-21
US6861686B2 (en) 2005-03-01
EP1439582B1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384454B2 (ja) イメージ素子
KR100499174B1 (ko) 이미지 소자
JP5037008B2 (ja) イメージ素子の製造方法
US7759712B2 (en) Solid-state imaging device, solid-state imaging apparatus and methods for manufacturing the same
KR100687102B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법.
US7400003B2 (en) Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7745250B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR100642764B1 (ko) 이미지 소자 및 그 제조 방법
KR100524200B1 (ko) 이미지 소자 및 그 제조 방법
JP2009252949A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN100517634C (zh) 沟槽的制造方法及其应用于制造图像传感器方法
WO2009141952A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4182393B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100791011B1 (ko) 내부렌즈를 포함하는 이미지 소자 및 그 제조방법
KR100667650B1 (ko) 이미지 소자 및 그 제조 방법
JP2008199059A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100732847B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
KR100728647B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20070071067A (ko) 이미지 센서 제조방법
KR20090066408A (ko) 하드 마스크 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees