JP4647404B2 - 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法 - Google Patents

転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4647404B2
JP4647404B2 JP2005170184A JP2005170184A JP4647404B2 JP 4647404 B2 JP4647404 B2 JP 4647404B2 JP 2005170184 A JP2005170184 A JP 2005170184A JP 2005170184 A JP2005170184 A JP 2005170184A JP 4647404 B2 JP4647404 B2 JP 4647404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor substrate
forming
image sensor
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024918A (ja
Inventor
永▲薫▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040052694A external-priority patent/KR100570819B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006024918A publication Critical patent/JP2006024918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647404B2 publication Critical patent/JP4647404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明はイメージセンサに関する。
イメージセンサは、物体から反射される光信号を受けて前記光信号を電気的な信号に変換させる素子である。前記電気的な信号は、追加的な信号処理によってデジタル信号に変換され、このようなデジタル信号は光ディスク、磁気ディスク、またはメモリ素子のような保存媒体内に保存されたり、ディスプレー装置、またはプリンターなどによって肉眼で確認することができるように表示できる。前記イメージセンサは、ファクシミリ、ビデオカメラ及びデジタルカメラなどに広く採択されている。
前記イメージセンサは、電荷結合素子(charge coupled device;CCD)センサ及びCMOSイメージセンサ(CIS)で分類される。前記電荷結合素子(CCD)センサは、低い雑音動作(low noise operation)及び素子の均一性を含んでいるメリットを有する。前記CMOSイメージセンサは、低電力消耗の特徴を有し、高速動作が可能である。
図1は、従来のイメージセンサの断面図である。図1を参照すると、P型半導体基板1の所定領域に素子分離膜3を形成して活性領域を限定する。前記活性領域の一部分に選択的にN型不純物イオンを注入して深いNウェル領域(deep N−well region)5を形成する。前記Nウェル領域5を有する活性領域の全面にゲート絶縁膜7を形成する。前記ゲート絶縁膜7を有する基板上にゲート導電膜を形成し、前記ゲート導電膜をパターニングして前記活性領域の上部を横切る転送ゲート電極(transfer gate electrode)9を形成する。この場合、前記転送ゲート電極9は、前記Nウェル領域5と誤整列されることがある。すなわち、前記転送ゲート電極9は、前記Nウェル領域5の端と重畳しないこともある。その結果、前記転送ゲート電極9及び前記Nウェル領域5の間にオフセット領域(offset region)19が形成できる。
前記転送ゲート電極9をイオン注入マスクとして用いて前記Nウェル領域5の反対側の活性領域内にN型不純物イオンを選択的に注入してN型フローティング拡散領域13を形成する。また、前記転送ゲート電極9をイオン注入マスクとして用いて前記Nウェル領域5の表面にP型不純物イオンを選択的に注入してP型不純物領域15を形成する。その結果、前記N型フローティング拡散領域13及び前記P型不純物領域15は前記転送ゲート電極9に自己整列され、前記転送ゲート電極9の下部にチャンネル領域17が限定される。前記Nウェル領域5及び前記P型不純物領域15は、フォトダイオード16を構成する。また、前記転送ゲート電極9、前記Nウェル領域5、及び前記N型フローティング拡散領域13は、転送トランジスタ(transfer transistor)を構成する。
図2は、図1に示した画素の動作を説明するために前記Nウェル領域5、オフセット領域19、チャンネル領域17、及びフローティング拡散領域13の伝導帯(conduction bands;E)のポテンシャルレベル(potential levels)を示すエネルギーバンドダイヤグラムである。
図1及び図2を参照すると、前記フォトダイオード16上に入射光(incident light)が照射される場合、前記Nウェル領域5内に電子(E1及びE2)が生成される。前記Nウェル領域5内に生成された前記電子(E1及びE2)の全体量(total amount)は、前記入射光の強さによって決まる。続いて、前記転送ゲート電極9に前記転送トランジスタのスレッショルド電圧よりも高いゲート電圧を印加して前記転送トランジスタをターンオンさせる。その結果、前記チャンネル領域17の伝導帯レベル(conduction band level;E)は、第1伝導帯レベル(a first conduction band level;ECH′)から第2伝導帯レベル(a second conduction band level;ECH″)まで低くなる。ここで、前記第1伝導帯レベル(ECH′)は平衡状態(equilibrium state)でのポテンシャルレベルであり、前記第2伝導帯レベル(ECH″)は、前記転送ゲート電極9に印加される前記ゲート電圧によって前記Nウェル領域5の伝導帯レベルよりも低いこともある。したがって、前記Nウェル領域5内の前記電子(E1、E2)が前記フローティング拡散領域13内に移動できる。
しかしながら、上述したように前記Nウェル領域5と前記転送ゲート電極9との間に前記オフセット領域19が存在する場合、前記転送トランジスタをターンオンさせても図2に示されたように前記チャンネル領域17と前記Nウェル領域5との間に障壁高さ(barrier height;H)を有するポテンシャル障壁(potential barrier)が存在することがある。これによって、前記Nウェル領域5内のすべての電子のうち、第1電子(E1)だけが前記フローティング拡散領域13内に移動し、前記Nウェル領域5内の第2電子(E2)は前記ポテンシャル障壁によって前記Nウェル領域5内に相変らず残存する。前記Nウェル領域5内に残存する前記第2電子(E2)は、残像(image lag)を誘発させることもある。
さらに、複数の画素を備える画素アレイ領域のすべてにおいて前記オフセット領域19の幅が不均一であると、前記画素に照射される入射光の強さに比例する鮮明なイメージを得にくい。
一方、前記イメージセンサの画素を形成する方法が特許文献1及び特許文献2にそれぞれ「イメージセンサ及びその製造方法(Image sensor and method of fabricating the same)」及び「CMOSイメージセンサの製造方法(Method of fabricating a CMOS image sensor)」という題目で李(Lee)によって開示されている。李(Lee)によれば、活性領域を横切る転送ゲート電極上に膨らむ形象を有するハードマスクを形成し、前記活性領域に隣接した前記ハードマスクの一端部を露出させるフォトレジストパターンを形成する。続いて、前記フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして用いて前記転送ゲート電極に隣接した活性領域内に不純物イオンを注入して、前記転送ゲート電極の端と重畳するN型不純物領域を形成する。この場合に前記N型不純物領域と前記転送ゲート電極との間の重畳幅は、前記フォトレジストパターンの位置によって変わることもある。すなわち、前記転送ゲート電極と自己整列されたフォトダイオードを形成することは、難しいことである(特許文献1及び2参照)。
さらに、前記イメージセンサの製造方法が特許文献3に「半導体基板内に不純物濃度分布の不均一性が抑制された固体イメージセンサを有する半導体素子及びその製造方法(Semiconductor device having solid−state image sensor with suppressed variation in impurity concentration distribution within semiconductor substrate、 and method of manufacturing the same)」という題目で木村等(Kimura et al.)によって開示されている。木村等によれば、活性領域を横切る転送ゲート電極を形成し、前記転送ゲート電極の一端部及び前記一端部に隣接した前記活性領域を露出させるフォトレジストパターンを形成する。続いて、前記フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして用いて前記活性領域内にN型不純物イオンを注入してフォトダイオードのN型不純物領域を形成する。この場合、前記N型不純物領域と前記転送ゲート電極との間の重畳幅は、前記フォトレジストパターンの位置によって変わることができる。すなわち、前記転送ゲート電極の端と重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを形成することは難しい(特許文献3参照)。
大韓民国公開特許公報第2003−58291号明細書 大韓民国公開特許公報第2003−37870号明細書 米国特許出願公開第2003−0173585号明細書
本発明が解決しようする技術的課題は、ゲート電極と自己整列されて、前記ゲート電極の端と均一に重畳する不純物領域を有する半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようする他の技術的課題は、転送ゲート電極と自己整列されて、前記転送ゲート電極の端と均一に重畳するフォトダイオードを有するイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一様態によれば、ゲート電極に自己整列された不純物領域を有する半導体素子が提供される。前記半導体素子は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜を備える。前記ゲート絶縁膜上に第1転送ゲート電極が提供されて、前記第1転送ゲート電極上に第1マスクパターンが提供される。前記第1マスクパターンは、前記第1転送ゲート電極の端を露出させるように前記第1転送ゲート電極よりも小さい幅を有する。前記基板内に前記第1マスクパターンと自己整列された第1フォトダイオードが提供される。前記第1フォトダイオードは、前記第1転送ゲート電極の前記端の下部まで水平方向に沿って延長される。
本発明がいくつかの実施形態で、前記第1フォトダイオードは、前記第1転送ゲート電極の側壁に自己整列された第1導電型の不純物領域及び前記第1導電型の不純物領域を包み、前記第1マスクパターンの側壁に自己整列された第2導電型の不純物領域を含むことができる。前記第1及び第2導電型は、それぞれP型及びN型でもある。
他の実施形態で、前記半導体基板内に浮遊拡散領域が提供できる。前記浮遊拡散領域は、前記第1転送ゲート電極に隣接し、前記第1フォトダイオードの反対側に位置することができる。前記半導体基板内に前記浮遊拡散領域を共有するリセットトランジスタが提供できる。前記リセットトランジスタに直列で接続されたドライバトランジスタが前記半導体基板に提供できる。また、前記ドライバトランジスタに直列で接続された選択トランジスタが前記半導体基板に提供できる。
また他の実施形態で、前記ゲート絶縁膜上に第2転送ゲート電極が提供でき、前記第2転送ゲート電極上に第2マスクパターンが提供できる。前記第2マスクパターンは前記第2転送ゲート電極の端を露出させるように前記第2転送ゲート電極よりも小さい幅を有する。前記基板内に前記第2マスクパターンと自己整列された第2フォトダイオードが提供でき、前記第2フォトダイオードは前記第2転送ゲート電極の前記端の下部まで水平方向に沿って延長できる。前記第2フォトダイオードは、前記第2転送ゲート電極の側壁に自己整列されたP型不純物領域及び前記P型不純物領域を包み、前記第2マスクパターンの側壁に自己整列されたN型不純物領域を含むことができる。前記第1と第2転送ゲート電極との間の前記半導体基板内に浮遊拡散領域が提供できる。前記半導体基板に前記浮遊拡散領域を共有するリセットトランジスタが提供できる。これに加えて、前記半導体基板に前記リセットトランジスタに直列で接続されたドライバトランジスタが提供できる。さらに、前記半導体基板に前記ドライバトランジスタに直列で接続された選択トランジスタが提供できる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターンはシリコン酸窒化膜を含むことができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターンはシリコン窒化膜を含むことができる。
また他の実施形態で、前記第1転送ゲート電極はポリシリコン膜を含むことができる。
本発明の他の様態によれば、イメージセンサの製造方法が提供される。この方法は半導体基板上にゲート絶縁膜を形成することを含む。前記ゲート絶縁膜上に第1転送ゲート電極を形成し、前記第1転送ゲート電極上に第1マスクパターンを形成する。前記第1マスクパターンは前記第1転送ゲート電極の端が露出するように、前記第1転送ゲート電極よりも小さい幅を有するように形成される。前記半導体基板内に前記第1マスクパターンと自己整列された第1フォトダイオードを形成する。前記第1フォトダイオードは前記第1転送ゲート電極の前記端の下部まで水平方向に沿って延長される。
本発明のいくつかの実施形態で、前記第1転送ゲート電極は転送ゲート膜をエッチングして形成することができる。前記第1転送ゲート電極は異方性エッチング工程を用いて形成することができる。
他の実施形態で、前記第1マスクパターンはマスク膜をエッチングして形成することができる。前記第1マスクパターンは異方性エッチング工程を用いて形成することができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターン及び前記第1転送ゲート電極は順に積層されたゲート導電膜及びマスク膜を連続的にエッチングして形成することができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターン及び前記第1転送ゲート電極は異方性エッチング工程を用いて形成することができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターンを形成することはマスク膜を等方性エッチングすることを含むことができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターンは、第1エッチング工程及び第2エッチング工程を用いて形成することができる。前記第1エッチング工程は異方性エッチング工程でもあり、前記第2エッチング工程は等方性エッチング工程でもある。前記第2エッチング工程は湿式エッチング工程でもある。前記第2エッチング工程に用いられるエッチング溶液は、水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素(H)及びフッ酸(HF)からなる一群のうち少なくともどれか一つを含むことができる。
また他の実施形態で、前記第1フォトダイオードを形成することは、前記半導体基板内に前記第1マスクパターンの側壁に自己整列されたN型不純物領域を形成することと、前記半導体基板内に前記第1転送ゲート電極の側壁に自己整列されたP型不純物領域を形成することを含むことができる。前記P型不純物領域は、前記N型不純物領域によって囲まれるように形成することができる。
また他の実施形態で、前記半導体基板内に浮遊拡散領域を形成することができる。前記浮遊拡散領域は前記第1転送ゲート電極に隣接して前記第1フォトダイオードの反対側に位置するように形成することができる。前記半導体基板に前記浮遊拡散領域を共有するリセットトランジスタを形成することができる。また、前記半導体基板に前記リセットトランジスタに直列で接続されたドライバトランジスタを形成することができる。さらに、前記半導体基板に前記ドライバトランジスタに直列で接続された選択トランジスタを形成することができる。
また他の実施形態で、前記ゲート絶縁膜上に第2転送ゲート電極を形成して、前記第2転送ゲート電極上に第2マスクパターンを形成することができる。前記第2マスクパターンは、前記第2転送ゲート電極の端が露出するように前記第2転送ゲート電極よりも小さな幅を有するように形成することができる。また、前記半導体基板内に前記第2マスクパターンと自己整列された第2フォトダイオードを形成することができる。前記第2フォトダイオードは、前記第2転送ゲート電極の前記端の下部まで水平方向に沿って延長できる。前記第2フォトダイオードを形成することは、前記半導体基板内に前記第2マスクパターンの側壁に自己整列されたN型不純物領域を形成することと、前記半導体基板内に前記第2転送ゲート電極の側壁に自己整列されたP型不純物領域を形成することを含むことができる。前記P型不純物領域は、前記N型不純物領域によって囲まれるように形成することができる。前記第1及び第2転送ゲート電極間の前記半導体基板内に浮遊拡散領域を形成することができる。前記半導体基板に前記浮遊拡散領域を共有するリセットトランジスタを形成することができる。これに加えて、前記半導体基板に前記リセットトランジスタに直列で接続されたドライバトランジスタを形成することができる。さらに前記半導体基板に前記ドライバトランジスタに直列で接続された選択トランジスタを形成することができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターンはシリコン酸窒化膜を含むことができる。
また他の実施形態で、前記第1マスクパターンはシリコン窒化膜を含むことができる。
また他の実施形態で、前記第1転送ゲート電極はポリシリコン膜を含むことができる。
本発明の実施形態によれば、転送ゲート電極の端と十分に重畳する深い不純物領域を有するフォトダイオードを形成することができる。また、前記深い不純物領域は転送ゲート電極と自己整列される。したがって、イメージセンサの残像(image lag)現象を解決するによって、工程マージンを向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されず他の形態で具体化することもできる。むしろ、ここに紹介される実施形態は、開示された内容が徹底的で完全なものになるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達するために提供されるものである。図面において、膜及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。明細書の全般において同一参照番号は同一構成要素を表す。
図3は、本発明に適用されるCMOSイメージセンサの活性画素を示す等価回路図である。図3を参照すると、前記活性画素(PX1)は、P型不純物領域及びN型不純物領域を有するフォトダイオード(PD)を備える。これに加えて、前記活性画素(PX1)は前記フォトダイオード(PD)に直列で接続された転送トランジスタ(TX)、リセットトランジスタ(RX)、ドライバトランジット(DX)及び選択トランジスタ(SX)を含む。前記転送トランジスタ(TX)と前記リセットトランジスタ(RX)との間の第1ノード(N1)は前記ドライバトランジスタ(DX)のゲート電極に接続される。また、前記リセットトランジスタ(RX)と前記ドライバトランジスタ(DX)との間の第2ノード(N2)は、電源(power source;VDD)に接続される。前記転送トランジスタ(TX)、リセットトランジスタ(RX)、ドライバトランジスタ(DX)及び選択トランジスタ(SX)は、全てNMOSトランジスタでもある。この場合に、前記フォトダイオード(PD)の前記N型不純物領域は前記転送トランジスタ(TX)のソース領域にあたる。
前記転送トランジスタ(TX)のゲート電極は、転送ライン(transfer line;TL)に電気的に接続されて、前記選択トランジスタ(SX)のゲート電極はワードライン(WL)に電気的に接続される。また、前記リセットトランジスタ(RX)のゲート電極はリセットライン(RL)に電気的に接続される。
これから、図3に示した活性画素(PX1)のデータを出力させる方法を説明する。
図3を再び参照すると、前記リセットライン(RL)に論理「1(ハイレベル)」にあたる電圧を印加して、前記リセットトランジスタ(RX)をターンオンさせる。その結果、前記第1ノード(N1)、すなわちフローティング拡散領域(floating diffusion region)内に残存する電荷が全て除去される。よって、前記活性画素が初期化される。続いて、前記リセットトランジスタ(RX)をターンオフさせる。前記初期化された画素の前記フォトダイオード(PD)上に入射光が照射されると、前記フォトダイオード(PD)のN型不純物領域内に電子が生成される。
前記入射光に対応する出力信号を生成(generation)させるために、前記転送ライン(TL)及び前記ワードライン(WL)に論理「1(ハイレベル)」にあたる電圧を印加する。その結果、前記転送トランジスタ(TX)及び前記選択トランジスタ(SX)がターンオンされ、前記フォトダイオード(PD)のN型不純物領域内の電子は前記第1ノード(N1)内に注入される。前記第1ノード(N1)内に注入された電子の量によって前記ドライバトランジスタ(DX)の電流駆動能力(current drivability)が決まって前記選択トランジスタ(SX)の出力端に出力電圧(Vout)が誘導される。結果的に、前記画素(PX1)の出力電圧(Vout)は、前記フォトダイオード(PD)に照射される入射光の強さによって決まる。
図4は、本発明に適用される他のCMOSイメージセンサの一対の画素(PX2)を示す等価回路図である。図4を参照すると、前記一対の画素(PX2)は第1フォトダイオード(PD1)及び第2フォトダイオード(PD2)を備える。前記第1及び第2フォトダイオード(PD1、PD2)のそれぞれは、図3に示した前記フォトダイオード(PD)のようにP型不純物領域及びN型不純物領域を有する。前記第1及び第2フォトダイオード(PD1、PD2)は、それぞれ第1及び第2転送トランジスタ(TX′、TX″)に接続され、前記第1及び第2転送トランジスタ(TX′、TX″)は第1ノード(N1)にあたるフローティング拡散領域を共有する。これに加えて、前記一対の画素(PX2)は図3を参照して説明されたように前記第1ノード(N1)に直列で接続されたリセットトランジスタ(RX)、ドライバトランジスタ(DX)、選択トランジスタ(SX)を備える。前記第1ノード(N1)は、前記ドライバトランジスタ(DX)のゲート電極に接続され、前記リセットトランジスタ(RX)と前記ドライバトランジスタ(DX)との間の第2ノード(N2)は電源(power source;VDD)に接続される。
前記第1転送トランジスタ(TX′)のゲート電極は、第1転送ライン(TL1)に電気的に接続され、前記第2転送トランジスタ(TX″)のゲート電極は第2転送ライン(TL2)に電気的に接続される。また、前記選択トランジスタ(SX)のゲート電極は、ワードライン(WL)に電気的に接続され、前記リセットトランジスタ(RX)のゲート電極は、リセットライン(RL)に電気的に接続される。
これから、図4に示した一対の画素(PX2)のうち、どれか一つのデータを出力させる方法を説明する事にする。
図4を再び参照すると、前記一対の画素(PX2)は、図3を参照して説明したものと同じ方法を用いて初期化させることができる。すなわち、前記リセットライン(RL)に論理「1(ハイレベル)」にあたる電圧を印加すれば、前記一対の画素(PX2)は全て初期化される。続いて、前記リセットトランジスタ(RX)をターンオフさせる。前記初期化された画素(PX2)の前記第1及び第2フォトダイオード(PD1、PD2)上にそれぞれの第1及び第2入射光が照射されれば、前記第1フォトダイオード(PD1)のN型不純物領域及び前記第2フォトダイオード(PD2)のN型不純物領域内にそれぞれ第1電子及び第2電子が生成される。前記第1電子の量(amount)は前記第1入射光の強さ(intensity)によって決めることができ、前記第2電子の量は前記第2入射光の強さによって決めることができる。
前記一対の画素(PX2)のうちにどれか一つ(例えば、前記第1フォトダイオード(PD1)を備える第1画素)の出力信号を選択的に生成(generation)させるためには、前記第1転送ライン(TL1)及び前記ワードライン(WL)に論理「1(ハイレベル)」にあたる電圧を印加し前記第2転送ライン(TL2)に論理「0(ローレベル)」にあたる電圧を印加する。その結果、前記第1転送トランジスタ(TX′)及び前記選択トランジスタ(SX)がターンオンされ、前記第2転送トランジスタ(TX″)はターンオフされる。これによって、前記第1フォトダイオード(PD1)内の前記第1電子が選択的に前記第1ノード(N1)内に注入され、前記第1入射光の強さに相応する出力電圧(Vout)が生成される。
図5は、図4に示した一対の画素(PX2)を示す平面図であり、図6ないし図11は、本発明の実施形態による画素の製造方法を説明するために図5の切断線I−I′に沿った断面図である。
図5及び図6を参照すると、第1導電型の半導体基板51、例えばP型半導体基板(P−type semiconductor substrate)の所定領域に素子分離膜53を形成して互いに離隔された第1及び第2フォトダイオード活性領域53a′、53a″と共に前記フォトダイオード活性領域53a′、53a″から延長されたトランジスタ活性領域53bを限定する。前記素子分離膜53は、トレンチ素子分離技術、またはロコス(LOCOS;local oxidation of silicon)素子分離技術のような通常の素子分離工程を用いてシリコン酸化膜として形成することができる。前記活性領域53a′、53a″、53b上にゲート絶縁膜57を形成する。前記ゲート絶縁膜57を有する基板上にゲート導電膜及びマスク膜を順に形成する。前記ゲート導電膜はドープドポリシリコン膜またはタングステンシリサイド膜のような導電膜で形成することができ、前記マスク膜は、前記ゲート導電膜に対してエッチング選択比を有する物質膜で形成することができる。さらに、前記マスク膜は、前記ゲート導電膜はもちろん前記素子分離膜に対してもエッチング選択比を有する物質膜であることが好ましい。例えば、前記マスク膜は、シリコン酸窒化膜(SiON)またはシリコン窒化膜(SiN)で形成することができる。前記シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜は後続の写真工程を実施する間に反射防止膜(anti−reflective layer)の役目をすることができる。
前記マスク膜及び前記ゲート導電膜を連続的に異方性エッチングして、前記トランジスタ活性領域53bの上部を横切る第1及び第2転送ゲートパターン62a、62bを形成する。前記第1及び第2転送ゲートパターン62a、62bはそれぞれ前記第1及び第2フォトダイオード活性領域53a′、53a″に隣接するように形成される。前記転送ゲートパターン62a、62bを形成する間に前記トランジスタ活性領域53bの上部を横切るリセットゲートパターン、ドライバゲートパターン、及び選択ゲートパターンも形成することができる。前記ゲートパターンのそれぞれは、順に積層されたゲート電極及び初期マスクパターンを有するように形成される。具体的に、前記第1転送ゲートパターン62aは図6に示されたように順に積層された第1転送ゲート電極59a(TG1)及び第1初期転送マスクパターン61aを有するように形成することができ、前記第2転送ゲートパターン62bも、図6に示されたような順に積層された第2転送ゲート電極59(TG2)及び第2初期転送マスクパターン61bを有するように形成することができる。これと同じく、前記リセットゲートパターンは、順に積層されたリセットゲート電極(図5のRG)及び初期リセットマスクパターン(図示せず)を有するように形成することができ、前記ドライバゲートパターンは、順に積層されたドライバゲート電極(図5のDG)及び初期ドライバマスクパターン(図示せず)を有するように形成できる。また、前記選択ゲートパターンは、順に積層された選択ゲート電極(図5のSG)及び初期選択マスクパターン(図示せず)を有するように形成できる。
図5及び図7を参照すると、前記第1及び第2初期転送マスクパターン61a、61bを等方性エッチングして、第1及び第2最終転送マスクパターン61a′、61b′を形成する。その結果、前記第1及び第2最終転送マスクパターン61a′、61b′は、それぞれの前記第1及び第2転送ゲート電極59a、59bよりも小さな幅を有するように形成され、前記第1及び第2転送ゲート電極59a、59bの端が露出される。前記転送ゲート電極59a、59bの前記露出された端は、図7に示されたように前記フォトダイオード活性領域53a′、53a″に隣接した第1端59e′及び前記第1端59e′に対向する第2端59e″を含む。
前記第1及び第2初期転送マスクパターン61a、61bの等方性エッチングは、水酸化アンモニウム(NHOH)、フッ酸(HF)及び過酸化水素(H)からなる一群のうち少なくともどれか一つを含むエッチング溶液を用いて実施することができる。前記転送ゲート電極59a、59bの前記露出された端の幅は、前記等方性エッチング工程の時間によって適切に調節することができる。
前記最終転送マスクパターン61a′、61b′を形成するための前記等方性エッチング工程間、前記初期リセットマスクパターン、前記初期ドライバマスクパターン、及び前記初期選択マスクパターンも等方性エッチングされて、最終リセットマスクパターン(図示せず)、最終ドライバマスクパターン(図示せず)、及び最終選択マスクパターン(図示せず)を形成する。
図5及び図8を参照すると、前記最終転送マスクパターン61a′、61b′を有する基板上に、前記第1及び第2フォトダイオード活性領域53a′、53a″を露出させたまま前記トランジスタ活性領域53bを覆う第1フォトレジストパターン63を形成する。この場合に、前記第1フォトレジストパターン63は、前記第1端59e′を露出させたまま前記第2端59e″を覆うように形成されることが好ましい。
図5及び図9を参照すると、前記第1フォトレジストパターン63及び前記最終転送マスクパターン61a′、61b′をイオン注入マスクとして用いて前記第1及び第2フォトダイオード活性領域53a′、53a″内に第2導電型の不純物イオン(impurity ions of a second conductivity type)を注入する。その結果、前記第1及び第2フォトダイオード活性領域53a′、53a″内にそれぞれの第2導電型の第1及び第2深い不純物領域(first and second deep impurity regions of a second conductivity type)65a、65bが形成される。前記第2導電型の不純物イオンは、前記基板51の表面から垂直な法線に平行な方向に向けて注入することができる。また、前記第2導電型の不純物イオンは、前記転送ゲート電極59a、59bを貫くように高いエネルギーで注入される。その結果、前記第1深い不純物領域65bは、前記第1転送ゲート電極59bの前記第1端59e′と完全に(fully)重畳するように形成され、前記第2深い不純物領域65bは、前記第2転送ゲート電極59bの前記第1端59e′と完全に(fully)重畳するように形成される。前記第1導電型がP型であれば、前記第2導電型はN型でもある。この場合に、前記深い不純物領域65a、65bは、N型不純物領域である。
本発明の実施形態で、前記第1フォトレジストパターン63、前記最終転送マスクパターン61a′、61b′及び前記転送ゲート電極59a、59bをイオン注入マスクとして用いて、前記第1及び第2フォトダイオード活性領域53a′、53a″内に第1導電型の不純物イオン(impurity ions of a second conductivity type)、すなわち、P型不純物イオンを注入することができる。その結果、前記第1深い不純物領域65bによって囲まれた第1のP型の浅い不純物領域(a first P−type shallow impurity region;67a)及び前記第2の深い不純物領域65bによって囲まれた第2のP型の浅い不純物領域67bが形成できる。前記第1の深い不純物領域65b及び前記第1の浅い不純物領域67aは、第1フォトダイオード68a(図4のPD1)を構成し、前記第2の深い不純物領域65b及び前記第2の浅い不純物領域67bは、第2フォトダイオード68b(図4のPD2)を構成する。
図5及び図10を参照すると、前記第1フォトレジストパターン63及び前記最終転送マスクパターン61a′、61b′をとり除く。続いて、前記転送ゲート電極59a、59bをイオン注入マスクとして用いて前記活性領域53a′、53a″、53b内に第2導電型の不純物イオン、すなわち、N型不純物イオンを注入することができる。この場合に、前記第2導電型の不純物イオンは前記浅い不純物領域67a、67bを形成するための第1導電型の不純物イオンよりも低いドーズで注入される。その結果、前記転送ゲート電極59a、59b、前記リセットゲート電極(RG)、前記ドライバゲート電極(DG)及び前記選択ゲート電極(SG)間の前記トランジスタ活性領域53bの表面に第2導電型の低濃度不純物領域69、すなわち、第2導電型のLDD領域(lightly−doped drain)が形成される。
前記低濃度不純物領域69を有する基板上にスペーサ膜を形成し、前記スペーサ膜を異方性エッチングして、前記ゲート電極(TG1、TG2、RG、DG、SG)の側壁上にゲートスペーサ71を形成する。続いて、前記ゲートスペーサ71を有する基板上に前記トランジスタ活性領域53bを露出させる第2フォトレジストパターン73を形成する。前記第2フォトレジストパターン73、前記ゲート電極(TG1、TG2、RG、DG、SG)及び前記ゲートスペーサ71をイオン注入マスクとして用いて、前記トランジスタ活性領域53b内に第2導電型の不純物イオンを注入して、前記ゲート電極(TG1、TG2、RG、DG、SG)間の前記トランジスタ活性領域53b内に前記低濃度不純物領域69よりも高い濃度を有する第2導電型の高濃度不純物領域75、すなわち、N型高濃度不純物領域を形成する。前記第1及び第2転送ゲート電極(59a、59b)間の前記高濃度不純物領域75は図4の第1ノード(N1)にあたるフローティング拡散領域(floating diffusion region;FD)の役目をし、前記リセットゲート電極(RG)と前記ドライバゲート電極(DG)との間の前記トランジスタ活性領域53b内に形成された前記高濃度不純物領域75は図4の第2ノード(N2)にあたるリセット拡散領域(RD)の役目をする。
上述した実施形態で、前記低濃度不純物領域69及び前記ゲートスペーサ71を形成する工程は、省略することもできる。
本発明の他の実施形態で、図8を参照して説明した前記浅い不純物領域67bを形成する前に、前記低濃度不純物領域69、前記ゲートスペーサ71及び前記高濃度不純物領域75を順次に形成することもできる。
図5及び図11を参照すると、前記第2フォトレジストパターン73をとり除く。前記第2フォトレジストパターン73が除去された基板上に層間絶縁膜77を形成する。前記層間絶縁膜77をパターニングして、前記フローティング拡散領域(FD)及び前記ドライバゲート電極(DG)を露出させるコンタクトホール77hを形成する。前記コンタクトホール77hを有する基板上に導電膜を形成し、前記導電膜をパターニングして、前記コンタクトホール77hによって、前記ドライバゲート電極(DG)を前記フローティング拡散領域(FD)に電気的に接続させる配線79を形成する。
本発明は上述した実施形態に限定されず、さまざまの他の構造を有する画素の製造方法に適用されることもできる。例えば、本発明が図3に示した単位画素の製造にも適用し得ることは当業者には自明であろう。
従来のイメージセンサの概略的な断面図である。 図1のイメージセンサに対応するエネルギーバンドダイヤグラム(energy band diagram)である。 本発明の一実施形態に適用されるCMOSイメージセンサの単位画素を示す等価回路図である。 本発明の他の実施形態に適用されるCMOSイメージセンサの一対の画素を示す等価回路図である。 図4に示された一対の画素を示す平面図である。 本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するために図5のI−I′に沿った断面図である。 本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するために図5のI−I′に沿った断面図である。 本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するために図5のI−I′に沿った断面図である。 本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するために図5のI−I′に沿った断面図である。 本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するために図5のI−I′に沿った断面図である。 本発明の実施形態によるCMOSイメージセンサの製造方法を説明するために図5のI−I′に沿った断面図である。
符号の説明
1、51:半導体基板
3、53:素子分離膜
5:Nウェル領域
7、57:ゲート絶縁膜
9:転送ゲート電極
13:N型フローティング拡散領域
15:P型不純物領域
16:フォトダイオード
17:チャンネル領域
19:オフセット領域
53a′、53a″:第1及び第2フォトダイオード活性領域
53b:トランジスタ活性領域
59a、59b:第1及び第2転送ゲート電極
59e′、59e″:第1及び第2端
61a、61b:第1及び第2初期転送マスクパターン
61a′、61b′:第1及び第2最終転送マスクパターン
62a、62b:第1及び第2転送ゲートパターン
63:第1フォトレジスタパターン
65a、65b:第1及び第2深い不純物領域
67a、67b:第1及び第2P型浅い不純物領域
68a、68b:第1及び第2フォトダイオード
69:低濃度不純物領域
71:ゲートスペーサ
73:第2フォトレジスタパターン
75:高濃度不純物領域
77:層間絶縁膜
77h:コンタクトホール
79:配線

Claims (20)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート導電膜及びマスク膜を順に形成する段階と、
    前記マスク膜及び前記ゲート導電膜を連続的にエッチングして初期転送マスクパターン及び転送ゲート電極を形成する段階と、
    前記初期転送マスクパターンを等方性エッチングして、前記転送ゲート電極の端が露出するように最終転送マスクパターンを形成する段階と、
    前記最終転送マスクパターンをイオン注入マスクとして用いて、前記転送ゲート電極を貫くように高いエネルギーで前記半導体基板内に不純物イオンを注入して前記最終転送マスクパターンと自己整列されたフォトダイオードを形成する段階と、
    を含み、
    記フォトダイオードは、前記転送ゲート電極の前記端下部まで水平方向に沿って延長されたことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  2. 前記初期転送マスクパターン及び前記転送ゲート電極は、異方性エッチング工程を用いて形成することを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  3. 前記等方性エッチング段階は、湿式エッチング工程であることを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  4. 前記等方性エッチング段階に使われるエッチング溶液は、水酸化アンモニウムを含むことを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  5. 前記等方性エッチング段階に使われるエッチング溶液は、過酸化水素を含むことを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  6. 前記等方性エッチング段階に使われるエッチング溶液は、フッ酸を含むことを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  7. 記フォトダイオードを形成することは
    前記半導体基板内に前記最終転送マスクパターンの側壁に自己整列されたN型不純物領域を形成することと、
    前記半導体基板内に前記転送ゲート電極の側壁に自己整列されたP型不純物領域を形成することと
    を含み、
    前記P型不純物領域は、前記N型不純物領域によって囲まれるように形成されることを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  8. 記転送ゲート電極に隣接し、前記フォトダイオードの反対側に位置した前記半導体基板内に浮遊拡散領域を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  9. 前記半導体基板に前記浮遊拡散領域を共有するリセットトランジスタを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  10. 前記半導体基板に前記リセットトランジスタに直列で接続されたドライバトランジスタを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のイメージセンサの製造方法。
  11. 前記半導体基板に前記ドライバトランジスタに直列で接続された選択トランジスタを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサの製造方法。
  12. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート導電膜及びマスク膜を順に形成する段階と、
    前記マスク膜及び前記ゲート導電膜を連続的にエッチングして第1及び第2初期転送マスクパターンと、第1及び第2転送ゲート電極とを形成する段階と、
    前記第1及び第2初期転送マスクパターンを等方性エッチングして、前記第1及び第2転送ゲート電極の端が露出するように第1及び第2最終転送マスクパターンを形成する段階と、
    前記第1及び第2最終転送マスクパターンをイオン注入マスクとして用いて、前記第1及び第2転送ゲート電極を貫くように高いエネルギーで前記半導体基板内に不純物イオンを注入して前記第1及び第2最終転送マスクパターンと自己整列された第1及び第2フォトダイオードを形成する段階と、
    を含み、
    前記第1及び第2フォトダイオードは、前記第1及び第2転送ゲート電極の前記端の下部まで水平方向に沿って延長されたことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  13. 前記第1及び第2フォトダイオードを形成することは
    前記半導体基板内に前記第1及び第2最終転送マスクパターンの側壁に自己整列されたN型不純物領域を形成することと、
    前記半導体基板内に前記第1及び第2転送ゲート電極の側壁に自己整列されたP型不純物領域を形成することと
    を含み、
    前記P型不純物領域は、前記N型不純物領域によって囲まれるように形成されることを特徴とする請求項12に記載のイメージセンサの製造方法。
  14. 前記第1及び第2転送ゲート電極間の前記半導体基板内に浮遊拡散領域を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のイメージセンサの製造方法。
  15. 前記半導体基板に前記浮遊拡散領域を共有するリセットトランジスタを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。
  16. 前記半導体基板に前記リセットトランジスタに直列で接続されたドライバトランジスタを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。
  17. 前記半導体基板に前記ドライバトランジスタに直列で接続された選択トランジスタを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のイメージセンサの製造方法。
  18. 記マスクは、シリコン酸窒化膜を含むことを特徴とする請求項1または12に記載のイメージセンサの製造方法。
  19. 記マスクは、シリコン窒化膜を含むことを特徴とする請求項1または12に記載のイメージセンサの製造方法。
  20. 記ゲート導電膜は、ポリシリコン膜を含むことを特徴とする請求項1または12に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2005170184A 2004-07-07 2005-06-09 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4647404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040052694A KR100570819B1 (ko) 2004-07-07 2004-07-07 전송 게이트 전극들에 중첩하면서 자기정렬된 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서의 화소들을 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 이미지 센서의 화소들
US11/044,422 US7180151B2 (en) 2004-07-07 2005-01-27 Image sensor having self-aligned and overlapped photodiode and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024918A JP2006024918A (ja) 2006-01-26
JP4647404B2 true JP4647404B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35797942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170184A Expired - Fee Related JP4647404B2 (ja) 2004-07-07 2005-06-09 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7579208B2 (ja)
JP (1) JP4647404B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
KR101503682B1 (ko) * 2008-04-18 2015-03-20 삼성전자 주식회사 공유 픽셀형 이미지 센서 및 그 제조 방법
US8122212B2 (en) * 2009-04-06 2012-02-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for logical volume management for virtual machine environment
FR2988907A1 (fr) * 2012-04-03 2013-10-04 St Microelectronics Crolles 2 Cellule photosensible d'un capteur d'image
KR102009192B1 (ko) 2013-02-05 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
TWI656631B (zh) * 2014-03-28 2019-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 攝像裝置
KR102513483B1 (ko) 2017-11-30 2023-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200086A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nec Yamagata Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JPH11126895A (ja) * 1997-08-15 1999-05-11 Eastman Kodak Co 共有された増幅器読出しを有する能動画素画像センサ
JPH11274457A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR20030037870A (ko) * 2001-11-06 2003-05-16 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20030058291A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2003264283A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936514B1 (ja) * 1970-05-13 1974-10-01
EP0605634A1 (en) * 1991-09-27 1994-07-13 Harris Corporation Complementary bipolar transistors having high early voltage, high frequency performance and high breakdown voltage characteristics and method of making same
US5233181A (en) 1992-06-01 1993-08-03 General Electric Company Photosensitive element with two layer passivation coating
US6306676B1 (en) 1996-04-04 2001-10-23 Eastman Kodak Company Method of making self-aligned, high-enegry implanted photodiode for solid-state image sensors
US6023081A (en) 1997-11-14 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor image sensor
TW396645B (en) 1998-06-16 2000-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of CMOS sensor devices
JP3204216B2 (ja) 1998-06-24 2001-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR100464955B1 (ko) 1998-06-29 2005-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 메모리소자와 함께 집적화된 씨모스 이미지센서
TW439285B (en) 1998-11-30 2001-06-07 Toshiba Corp Solid-state imaging device
KR100293719B1 (ko) 1998-12-22 2001-07-12 박종섭 단파장 빛에 대한 광투과를 개선한 이미지센서 및 그 제조방법
JP3934827B2 (ja) 1999-06-30 2007-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4131059B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
KR100477789B1 (ko) 1999-12-28 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서의 제조 방법
JP3824469B2 (ja) 2000-04-03 2006-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置、及びその製造方法
JP2002231915A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp 固体撮像素子
JP4489319B2 (ja) 2001-04-26 2010-06-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US6566151B2 (en) * 2001-06-21 2003-05-20 United Microelectronics Corp. Method of forming a color filter
TW513809B (en) 2002-02-07 2002-12-11 United Microelectronics Corp Method of fabricating an image sensor
US6642076B1 (en) 2002-10-22 2003-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Asymmetrical reset transistor with double-diffused source for CMOS image sensor
KR100919199B1 (ko) 2002-12-31 2009-09-28 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
US6861686B2 (en) 2003-01-16 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
US6995411B2 (en) 2004-02-18 2006-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with vertically integrated thin-film photodiode
US7372497B2 (en) 2004-04-28 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Effective method to improve sub-micron color filter sensitivity
KR100684870B1 (ko) * 2004-12-07 2007-02-20 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 형성 방법
US7932539B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-26 The Hong Kong University Of Science And Technology Enhancement-mode III-N devices, circuits, and methods
KR100731130B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200086A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nec Yamagata Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JPH11126895A (ja) * 1997-08-15 1999-05-11 Eastman Kodak Co 共有された増幅器読出しを有する能動画素画像センサ
JPH11274457A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR20030037870A (ko) * 2001-11-06 2003-05-16 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20030058291A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2003264283A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024918A (ja) 2006-01-26
US7579208B2 (en) 2009-08-25
US20070111361A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318459B2 (ja) Cmosイメージセンサの単位画素及びcmosイメージセンサの製造方法
JP5320659B2 (ja) 固体撮像装置
US7180151B2 (en) Image sensor having self-aligned and overlapped photodiode and method of making same
JP5037816B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその形成方法
JP5361110B2 (ja) 非平面トランジスタを有する固体イメージセンサ素子及びその製造方法
KR100746222B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법들
US7741143B2 (en) Image sensor having 3-dimensional transfer transistor and its method of manufacture
US7344964B2 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
US7361527B2 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
JP4647404B2 (ja) 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法
JP2006191095A (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
JP2007027714A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP4423257B2 (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
JP5713956B2 (ja) Cmosイメージ・センサー及びその製造方法
JP2004080030A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2007311804A (ja) イメージセンサ及びその形成方法
US20060284223A1 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
US20080054321A1 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
KR20060127498A (ko) 암전류를 감소시키기 위한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100535920B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 제조방법
KR100784872B1 (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100390810B1 (ko) 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置
KR20020058919A (ko) 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
KR100749254B1 (ko) 전하운송효율을 향상시키기 위한 이미지센서 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees