JP5318459B2 - Cmosイメージセンサの単位画素及びcmosイメージセンサの製造方法 - Google Patents

Cmosイメージセンサの単位画素及びcmosイメージセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5318459B2
JP5318459B2 JP2008126944A JP2008126944A JP5318459B2 JP 5318459 B2 JP5318459 B2 JP 5318459B2 JP 2008126944 A JP2008126944 A JP 2008126944A JP 2008126944 A JP2008126944 A JP 2008126944A JP 5318459 B2 JP5318459 B2 JP 5318459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
cmos image
gate
unit pixel
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008126944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252111A (ja
Inventor
相 ▲ふん▼ 朴
Original Assignee
インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical インテレクチュアル・ヴェンチャーズ・Ii・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2008252111A publication Critical patent/JP2008252111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318459B2 publication Critical patent/JP5318459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、自己整合的に形成されたシリサイド層を備えたCMOSイメージセンサの単位画素及びCMOSイメージセンサの製造方法に関する。
一般的に、CMOSイメージセンサは、CMOSの特徴を利用して、光学的イメージを電気的信号に変換する素子であり、画素数に対応して配列されたMOSトランジスタの出力を次々に検出する、スイッチング方式が採用されている。現在イメージセンサとして広く使われているCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに比べて、CMOSイメージセンサは、駆動方式が簡便で、かつ多様なスキャニング方式の実用化が可能であり、信号処理回路を単一のチップに集積できるので、製品の小型化が可能になる。さらに、互換性のあるCMOS技術を使用するので製造単価を下げることができ、電力消費も著しく少ないという長所を有していることは周知である。
図1は、従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単位画素を示す回路図である。図1に図示されているように、CMOSイメージセンサの単位画素(Unit Pixel)は、1個の埋設フォトダイオード(Buried Photodiode : BPD)及び4個のNMOSトランジスタで構成されている。4個のNMOSトランジスタは、埋設フォトダイオードBPDで生成された光電荷をセンシングノードに伝達するためのトランスファトランジスタ102、次の信号検出のためセンシングノードをリセットするためのリセットトランジスタ104、ソースフォロワの役割を遂行するためのドライブトランジスタ106、及びアドレス信号に応答して出力端にデータを出力するためのセレクトトランジスタ108で構成される。ここで、電荷の伝達効率が改善されるように、リセットトランジスタ104及びトランスファトランジスタ102は、ネイティブ(native)NMOSトランジスタで構成される。すなわち、マイナスのしきい値電圧を持つネイティブNMOSトランジスタは、プラスのしきい値電圧による電圧降下で発生する電子の損失を防止することができるため、電荷の伝達効率が改善される。
図2は、従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単位画素の構成を示す断面図である。図2に図示されるように、従来のCMOSイメージセンサの単位画素は、Pシリコン基板201、P型エピタキシャル層202、P型ウェル203、フィールド酸化膜204、ゲート酸化膜205、ゲート電極206、N不純物拡散領域207、P不純物拡散領域208、N不純物拡散領域209及び酸化膜スペーサ210を備えている。
埋設フォトダイオードBPDは、P型エピタキシャル層202、N不純物拡散領域207及びP不純物拡散領域208が積層されたPNP接合構造で、このようなPNPフォトダイオードは、電源電圧3.3V以下(例えば、1.2V〜2.8V)で2つのP型不純物拡散領域が等電位になるようにして、N不純物拡散領域207が安定して完全に空乏化される。
また、トランスファゲートTxを備えたトランスァトランジスタが、ネイティブトランジスタで構成されている。そのために、トランスファゲートTxの下部でチャネルの役割をするP型エピタキシャル層202に関しては、トランジスタの特性(しきい値電圧及びパンチスルー特性)を調節するためのイオン注入処理を省略することができる。したがって、マイナスのしきい値電圧を持つNMOSトランジスタ(ネイティブトランジスタ)は、電荷の伝達効率を高くすることができる。また、トランスファゲートTxとリセットゲートRx間のP型エピタキシャル層202の表層部に形成されたN不純物拡散領域(センシングノード)209は、LDD(Lightly Doped Drain)領域がなく、高濃度のN不純物拡散領域のみであり、その領域で発生し伝送される電荷量によるセンシングノードの電位を増幅させるように構成されている。
従来のCMOSイメージセンサは、相関2重サンプリング(Correlated Double Sampling : CDS)により、光電荷に相当する電気的な信号を検出する。シリサイド膜は、従来のCMOSイメージセンサでは、ポリサイドゲート構造を形成するために利用されている。ポリサイドゲート構造におけるシリサイド膜は、各トランジスタのゲート上に形成され、接合領域(N不純物拡散領域)上には形成されない。そのため、従来のCMOSイメージセンサでは、所望の動作速度を得ることができない。また、自己整合的にシリサイド膜を形成する処理を、従来のCMOSイメージセンサの製造に適用すると、シリサイド膜が埋設フォトダイオードのP不純物拡散領域208に形成されて、光感知性能を悪化させるという問題点があった。したがって、CMOSイメージセンサでは、所望の動作速度が得られるように、埋設フォトダイオードのP不純物拡散領域を除く、各トランジスタゲート及び接合領域上にシリサイド膜を形成する必要がある。
上記問題点を解決するために、本発明は、所望の高速動作が可能なCMOSイメージセンサの単位画素を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、既存の処理工程の変更を最低限に抑えて、自己整合的にシリサイドを形成する処理を適用することにより、高速動作が可能なCMOSイメージセンサの製造方法を提供することである。
前記目的を達成するための本発明に係るCMOSイメージセンサの単位画素は、第1導電型の半導体層と、該半導体層内に形成され、外部からの光を感知して、光電荷を生成するための埋設フォトダイオードと、前記半導体層の表面下部に形成され、前記埋設フォトダイオードで生成した光電荷を受け取って蓄積する第2導電型のフローティング接合部と、該フローティング接合部と前記埋設フォトダイオード間の前記半導体層上に形成されたトランスファゲートと、前記半導体層の表面下部に形成された第2導電型のドレイン接合部と、前記フローティング接合部と前記ドレイン接合部間の前記半導体層上に形成されたリセットゲートと、前記埋設フォトダイオード、前記トランスファゲート、前記フローティング接合部、前記リセットゲート及び素子分離膜が形成された領域を除く前記半導体層内に形成される第1導電型のウェル領域と、該ウェル領域に形成されたソース/ドレイン接合部を備えるドライブトランジスタ及びセレクトトランジスタと、前記埋設フォトダイオードを除く、前記フローティング接合部、前記トランスファゲート、前記ドレイン接合部、前記リセットゲート、及び前記ソース/ドレイン接合部上に形成されたシリサイド膜とを備えている。
また、前記目的を達成するための本発明に係るCMOSイメージセンサの製造方法は、半導体基板に埋設フォトダイオード、及び前記半導体基板上に複数のゲートを形成するステップと、前記埋設フォトダイオード上を覆う保護層、及び前記複数のゲートの側壁を覆うスペーサを形成するステップと、前記半導体基板上の前記複数のゲート間に、高濃度の第2導電型の不純物拡散領域を形成するステップと、前記複数のゲート上及び前記高濃度の第2導電型の不純物拡散領域上に遷移金属膜を形成するステップと、該遷移金属膜形成を形成した後、形成された構造体を熱処理するステップとを含んでいる。
また、前記目的を達成するための本発明に係る別のCMOSイメージセンサの製造方法は、第1導電型の半導体層を準備するステップと、該半導体層の一部に第1導電型のウェル領域を形成するステップと、フィールド領域及び活性領域を画定するために、素子領域を形成するステップと、前記ウェル領域上に、少なくとも1つのトランジスタ用ゲートを形成し、前記半導体層上にトランスファゲート及びリセットゲートを形成するステップと、前記トランスファゲートと隣接する前記半導体層の内部に埋設フォトダイオードを形成するステップと、前記ウェル領域の上部を露出させた第1マスクを形成し、前記ウェル領域に少なくとも1つのトランジスタ用低濃度ソース/ドレイン領域を形成するために、低濃度の第2導電型の不純物をイオン注入するステップと、前記第1マスクを除去し、形成された構造体上に絶縁層を形成するステップと、該絶縁層上に、前記埋設フォトダイオード上及び前記フィールド領域上を覆い、それ以外の領域を露出させた第2マスクを形成するステップと、該第2マスクをエッチングバリアとして前記絶縁層の異方性エッチングを行うことによって、前記埋設フォトダイオード上を覆う保護層を形成するとともに、前記少なくとも1つのトランジスタ用ゲート、前記トランスファゲート及び前記リセットゲートの側壁にスペーサを形成するステップと、前記第2マスク及び前記スペーサをイオン注入バリアとして、前記半導体層及び前記ウェル領域に高濃度の第2導電型の不純物をイオン注入することによって、高濃度の第2導電型の不純物拡散領域を形成するステップと、前記第2マスクを除去し、前記少なくとも1つのトランジスタ用ゲート、前記トランスファゲート及び前記リセットゲートの表面、並びに前記高濃度の第2導電型の不純物拡散領域の表面に遷移金属膜を形成するステップと、該遷移金属膜が形成された構造体を1次熱処理することによって、前記少なくとも1つのトランジスタ用ゲート、前記トランスファゲート、前記リセットゲート、及び前記第2導電型の不純物拡散領域上にシリサイド膜を形成するステップとを含んでいる。
本発明に係るCMOSイメージセンサの単位画素及び本発明に係るCMOSイメージセンサの製造方法によって得られるCMOSイメージセンサによれば、埋設フォトダイオードの光感知特性を低下させることなく、CMOSイメージセンサの動作速度を向上させることができる。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を、添付された図面を参照して説明する。
図3に図示されるように、本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの単位画素は、埋設フォトダイオードBPDを除く、すべてのゲート及び高濃度の不純物拡散領域上に、シリサイド膜が自己整合的に形成されている。埋設フォトダイオードBPDを除く、すべての不純物拡散領域及びゲート上にシリサイド膜325が形成されているので、CDS方式で光電荷に対応する電気的信号を検出する方式を採用しているCMOSイメージセンサでは、その動作速度を大幅に改善することができる。
また、埋設フォトダイオードBPD上には、シリサイド膜が形成されておらず、埋設フォトダイオードBPDを除く、他の不純物拡散領域上にシリサイド膜が選択的に形成され、埋設フォトダイオードBPD上には、保護層としてTEOS(Tetra ethoxysilane)酸化膜パターン321aが形成されている。この保護層としてのパターンは、ゲート側壁に形成されたスペーサと同じ物質で構成され、両者は同時にパターンニングされて形成される。
図3〜図9を参照して、より具体的に本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの単位画素の構造及びCMOSイメージセンサの製造方法を説明する。
図3は、本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの単位画素の構成を示す断面図である。図3に示されているように、P型エピタキシャル層312がシリコン基板311上に成膜され、さらに埋設フォトダイオードBPDがP型(第1導電型)エピタキシャル層312に形成されている。埋設フォトダイオードBPDは、外部からの光を感知して、光電荷を生成する。Nフローティング接合部324aがP型エピタキシャル層312内の表層部に形成され、埋設フォトダイオードで生成した光電荷が伝送されて蓄積される。この光電荷を伝送するトランスファトランジスタのゲートTx(以下、「トランスファゲート」と記す)が、Nフローティング接合部324aと埋設フォトダイオード間のP型エピタキシャル層312上に形成されている。Nドレイン接合部324bが、リセットトランジスタのゲートRx(以下、「リセットゲート」と記す)とドライブトランジスタのゲートMD(以下、「ドライブゲート」と記す)間のP型エピタキシャル層312内の表層部に形成され、リセットゲートRxがNフローティング接合部324aとNドレイン接合部324b間のP型エピタキシャル層312上に形成されている。ソース/ドレインN不純物拡散領域(ソース/ドレイン接合部)324cが、P型ウェル領域313内に形成されている。また、ドライブトランジスタが、Nフローティング接合部324aに電気的に接続されたドライブゲートMDを備えている。さらに、セレクトトランジスタが、Pウェル領域313内に形成されたソース/ドレインN不純物拡散領域324cに電気的に接続されたセレクトトランジスタのゲートSx(以下、「セレクトゲート」と記す)を備えている。なお、ウェル領域313は、埋設フォトダイオードBPD、トランスファゲートTx、Nフローティング接合部324a、リセットゲートRx及び素子分離膜を除く領域おける前記半導体層内に形成されている。
シリサイド膜325が、トランスファゲートTx、リセットゲートRx、ドライブゲートMD、セレクトゲートSx、Nフローティング接合部324a、Nドレイン接合部324b及びソース/ドレインN不純物拡散領域324c上に形成されている。
シリサイド膜325は、埋設フォトダイオードBPD上には形成されない。埋設フォトダイオードBPD上には、保護層としてTEOS酸化膜パターン321aが、シリサイド膜の代りに形成される。保護層を構成する物質は、トランスファゲートTx、リセットゲートRx、ドライブゲートMD及びセレクトゲートSxの側壁に形成されるスペーサ321bと同じ物質である。
図4〜図9は、本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造方法を説明するための図であり、製造過程の各段階における単位画素の構成を示す断面図である。図4〜図9に示されるように、CMOSイメージセンサの動作速度を改善するために、各トランジスタのゲート上及び接合領域上に、シリサイド膜425を自己整合的に形成する。
図4に示したように、約10〜100Ω/cmの比抵抗を持つP型エピタキシャル層412を備えたシリコン基板411上に、約50〜100keVの範囲のエネルギ及び7×1012〜9×1012/cmの範囲のドーズ条件で、B(ホウ素)原子をイオン注入することにより、P型ウェル領域413を形成する。その後、フィールド酸化膜414を形成して、ゲート酸化膜415及びドーピングされたポリシリコン膜でゲート電極416を形成する。ゲート電極416のうち、トランスファゲートTxとリセットゲートRxは、チャネルの幅が約1μm以上、ドライブゲートMDとセレクトゲートSxは、チャネルの幅が約0.5μm以下となるように各々パターンニングされる。その理由は、トランスファゲートTxとリセットゲートRxのパンチスルーを防止できるように電圧特性を向上させるためであり、すなわち、0Vで所定のピニング電圧までの電圧の幅を大きくして、光感度を向上させるためである。例えば、3.3Vの動作電圧の場合、ピニング電圧は約2.5Vである。
次に、図5に示したように、マスク及びイオン注入処理により埋設フォトダイオードを形成する。具体的には、約150〜200keVの範囲のエネルギ及び1×1012〜3×1012/cmの範囲のドーズ条件で、P(燐)原子をイオン注入することにより、N不純物拡散領域418を形成する。さらに、約20〜40keVの範囲のエネルギ及び1×1013〜3×1013/cmの範囲のドーズ条件で、BFを用いてイオン注入を行うことにより、P不純物拡散領域419を形成する。
次に、図6に示したように、P型ウェル領域413の上方を露出させたマスク420を形成して、約20〜60keVの範囲のエネルギ及び1×1013〜5×1013/cmの範囲のドーズ条件で、P(燐)原子をイオン注入することにより、ドレイン接合部用の低濃度のN領域426を形成する。
次に、図7に示したように、マスク420を除去した後、構造体の全表面に、低圧化学気相成長法(LPCVD法)により、厚さ約2,000〜2,500オングストローム(0.2〜0.25μm)の絶縁層であるTEOS酸化膜421を形成する。次に、フィールド酸化膜414及び埋設フォトダイオードBPD上だけを覆うマスク422を形成する。この時、マスク422の開口部のエッジのうち、埋設フォトダイオードに隣接したトランスファゲートTxの側壁に対応するエッジは、そのトランスファゲートTxの側壁に形成されたTEOS酸化膜421の厚みの範囲内に整合するように、位置合わせする。この場合、マスク422の位置合わせに、約0.1μm以内の整合誤差が生じたとしても、以後の異方性プラズマエッチングの際、トランスファゲートTxの側壁に形成されたTEOS酸化膜421により、フォトダイオードBPDが露出することがない。その理由は、上記TEOS酸化膜421の厚さが約0.2〜0.25μmであるため、0.1μm程度の整合誤差が発生したとしても、ゲート電極416の側壁に形成されたTEOS酸化膜421の厚みの範囲を外れることがないからである。
次に、図8に示したように、マスク422をエッチングマスクとして使用して、異方性プラズマエッチングを行うことにより、トランスファゲートTxの側壁のうち埋設フォトダイオードBPDに隣接する側壁を除く各ゲート電極416の側壁に、TEOS酸化膜スペーサ421bを形成し、埋設フォトダイオードBPD上及びトランスファゲートTxの側壁のうち埋設フォトダイオードBPDに隣接する側壁を覆う保護層として、TEOS酸化膜パターン421aを形成する。このTEOS酸化膜パターン421aは、以後のシリサイド形成の際、埋設フォトダイオードBPD上に、シリサイドが形成されないようにする保護層としての役割をする。
次に、マスク422及びスペーサ421bをイオン注入用マスクとして使用して、約60〜90keVの範囲のエネルギ及び1×1015〜9×1015/cmの範囲のドーズ条件で、As(砒素)原子をイオン注入することにより、高濃度の第2導電型の不純物拡散領域であるNフローティング接合部424a、Nドレイン接合部424b及びドライブトランジスタMDとセレクトトランジスタSxの各ソース/ドレインN不純物拡散領域424cを形成する。
その後、図9に示したように、マスク422を除去した後、露出した各ゲート電極416の表面及び各N不純物拡散領域424a、424b、424cの表面に、チタニウムシリサイド膜TiSi425を形成する。すなわち、マスク422を除去した後に、構造体の全表面に、厚さ約300〜500オングストロームのチタニウム(Ti)膜を成膜し、約700〜750℃の1次急速熱処理を実施する。この時、ポリシリコン膜で構成されたゲート電極416及び各N不純物拡散領域424a、424b、424c内のシリコンはチタニウムと反応してチタニウムシリサイド膜425が形成される。その後、TEOS酸化膜421a、421b上の未反応チタニウム膜を湿式処理、すなわちNHOHを含む溶液で除去する。さらに、約820〜870℃に加熱した後、急速冷却する2次急速熱処理を実施することにより、露出したゲート電極416及びN不純物拡散領域424a、424b、424cだけに、チタニウムシリサイド膜425を自己整合的に形成する。上記の処理において、チタニウム以外に他の遷移金属も使用可能である。
上述のように、本発明に係るCMOSイメージセンサの単位画素は、埋設フォトダイオードが損傷を受けることなく、かつゲート電極上及び高濃度の不純物拡散領域上にシリサイド膜が自己整合的に形成されているので、高速イメージデータの処理を保障する高速動作が可能なCMOSイメージセンサの単位画素が得られる。
本発明の技術思想に関しては、上記の好ましい実施の形態によって具体的に記述したが、当業者であれば、本発明に係る技術的思想を逸脱することなく、様々な改良・変更を加えることが可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単位画素を示す回路図である。 従来の技術に係るCMOSイメージセンサの単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程における単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程における単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程における単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程における単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程における単位画素の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るCMOSイメージセンサの製造過程における単位画素の構成を示す断面図である。
符号の説明
Tx トランスファゲート
Rx リセットゲート
MD ドライブゲート
Sx セレクトゲート
BPD 埋設フォトダイオード
321a TEOS酸化膜パターン
321b TEOS酸化膜スペーサ
324a Nフローティング接合部
324b Nドレイン接合部
324c ソース/ドレインN不純物拡散領域
325 シリサイド膜

Claims (5)

  1. CMOSイメージセンサの単位画素において、
    第1導電型の半導体層と、
    該半導体層内に形成され、外部からの光を感知して、光電荷を生成する光感知領域を有する埋設フォトダイオードと、
    前記半導体層の表層部に形成され、前記埋設フォトダイオードから伝送された光電荷を蓄積する第2導電型のフローティング接合部と、
    該フローティング接合部と前記埋設フォトダイオード間の前記半導体層上に形成されたトランスファゲートと、
    前記半導体層の表層部に形成された第2導電型のドレイン接合部と、
    前記フローティング接合部と前記ドレイン接合部間の前記半導体層上に形成されたリセットゲートと、
    前記埋設フォトダイオード、前記トランスファゲート、前記フローティング接合部、前記リセットゲート及び素子分離膜が形成された領域を除く前記半導体層内に形成された第1導電型のウェル領域と、
    該ウェル領域に形成されたソース/ドレイン接合部を備えるドライブトランジスタ及びセレクトトランジスタと、
    前記埋設フォトダイオードを除く、前記フローティング接合部、前記トランスファゲート、前記ドレイン接合部、前記リセットゲート、及び前記ソース/ドレイン接合部上に形成されたシリサイド膜と、
    絶縁層をパターニングすることにより形成された複数の絶縁層パターンであって、前記トランスファゲート、前記リセットゲート、前記ライブトランジスタのゲート及び前記セレクトトランジスタのゲートの側壁に形成された絶縁性のスペーサと、前記シリサイド膜が前記埋設フォトダイオードを覆うように形成されることを防ぐために、前記光感知領域上と前記トランスファゲートの側壁上とに形成された保護層とを含むものである、複数の絶縁層パターンと
    を備えていることを特徴とするCMOSイメージセンサの単位画素。
  2. 前記フローティング接合部及び前記ドレイン接合部が、高濃度の不純物拡散領域で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサの単位画素。
  3. 前記ソース/ドレイン接合部が、低濃度の不純物拡散領域と高濃度の不純物拡散領域とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサの単位画素。
  4. 前記ドライブトランジスタ及び前記セレクトトランジスタのチャネルの幅が、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載のCMOSイメージセンサの単位画素。
  5. 前記保護層及び前記絶縁性のスペーサが、TEOS酸化膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサの単位画素。
JP2008126944A 1998-06-29 2008-05-14 Cmosイメージセンサの単位画素及びcmosイメージセンサの製造方法 Expired - Lifetime JP5318459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980024648A KR100291179B1 (ko) 1998-06-29 1998-06-29 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법
KR1998-24648 1998-06-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18415799A Division JP4164611B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-29 自己整合的に形成されたシリサイド膜を備えたcmosイメージセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252111A JP2008252111A (ja) 2008-10-16
JP5318459B2 true JP5318459B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=19541173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18415799A Expired - Lifetime JP4164611B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-29 自己整合的に形成されたシリサイド膜を備えたcmosイメージセンサの製造方法
JP2008126944A Expired - Lifetime JP5318459B2 (ja) 1998-06-29 2008-05-14 Cmosイメージセンサの単位画素及びcmosイメージセンサの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18415799A Expired - Lifetime JP4164611B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-29 自己整合的に形成されたシリサイド膜を備えたcmosイメージセンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6040593A (ja)
JP (2) JP4164611B2 (ja)
KR (1) KR100291179B1 (ja)
DE (1) DE19929733B4 (ja)
TW (1) TW416155B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124417B2 (en) 2013-12-19 2018-11-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Adjustable diameter hole cutter

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928103A3 (en) * 1997-12-31 2000-08-02 Texas Instruments Incorporated CMOS imaging sensors
NL1011381C2 (nl) * 1998-02-28 2000-02-15 Hyundai Electronics Ind Fotodiode voor een CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US6532040B1 (en) * 1998-09-09 2003-03-11 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active-pixel sensor for imaging arrays with high speed row reset
US6587142B1 (en) * 1998-09-09 2003-07-01 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active-pixel sensor for imaging arrays with high speed row reset
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
US6740915B1 (en) * 1998-11-12 2004-05-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager cell having a buried contact
JP3703643B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
AU3511400A (en) * 1999-03-01 2000-09-21 Photobit Corporation Active pixel sensor with fully-depleted buried photoreceptor
US6724426B1 (en) * 1999-03-08 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Multi junction APS with dual simultaneous integration
JP3624140B2 (ja) * 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
US6333205B1 (en) * 1999-08-16 2001-12-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager with selectively silicided gates
US6090639A (en) * 1999-09-08 2000-07-18 United Microelectronics Corp. Method for forming a photo diode and a CMOS transistor simultaneously
US6150189A (en) * 1999-09-08 2000-11-21 United Microelectronics Corp. Method for forming a photo diode and a CMOS transistor simultaneously
TW483127B (en) * 2000-01-07 2002-04-11 Innotech Corp Solid state imaging device and driving method thereof
US6194258B1 (en) * 2000-01-18 2001-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an image sensor cell and a CMOS logic circuit device
DE10066181B4 (de) * 2000-02-15 2011-12-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Photosensors
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP3664939B2 (ja) * 2000-04-14 2005-06-29 富士通株式会社 Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US6514785B1 (en) * 2000-06-09 2003-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CMOS image sensor n-type pin-diode structure
TW449939B (en) * 2000-07-03 2001-08-11 United Microelectronics Corp Photodiode structure
US6518085B1 (en) 2000-08-09 2003-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making spectrally efficient photodiode structures for CMOS color imagers
KR100345669B1 (ko) * 2000-08-18 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 트랜스퍼 트랜지스터 게이트 측벽에 비대칭 절연막스페이서를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100381025B1 (ko) * 2000-08-31 2003-04-23 주식회사 하이닉스반도체 이물질 포획용 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100464949B1 (ko) * 2000-08-31 2005-01-05 매그나칩 반도체 유한회사 포토다이오드의 표면 특성을 향상시킬 수 있는 이미지센서 제조 방법
JP2002083949A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
KR100377130B1 (ko) * 2000-11-22 2003-03-19 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20020045450A (ko) * 2000-12-11 2002-06-19 박종섭 씨모스이미지센서 및 그 제조방법
US6504195B2 (en) * 2000-12-29 2003-01-07 Eastman Kodak Company Alternate method for photodiode formation in CMOS image sensors
KR100388473B1 (ko) * 2000-12-31 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서의 제조 방법
JP2002314063A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
US6541329B1 (en) * 2001-09-07 2003-04-01 United Microelectronics Corp. Method for making an active pixel sensor
AU2002336557A1 (en) * 2001-09-14 2003-04-01 Smal Camera Technologies Cmos pixel design for minimization of defect-induced leakage current
KR100736524B1 (ko) * 2001-12-14 2007-07-06 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서
KR100562669B1 (ko) * 2001-12-31 2006-03-20 매그나칩 반도체 유한회사 살리사이드 공정을 이용한 이미지센서 제조 방법
US6743652B2 (en) * 2002-02-01 2004-06-01 Stmicroelectronics, Inc. Method for making an integrated circuit device including photodiodes
TW554493B (en) * 2002-03-15 2003-09-21 Taiwan Semiconductor Mfg Layout of CMOS image sensor device
JP3722367B2 (ja) 2002-03-19 2005-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR100811427B1 (ko) * 2002-05-03 2008-03-10 린나이코리아 주식회사 가스조리기의 디스플레이 유니트 조립구조
KR101053323B1 (ko) * 2002-05-14 2011-08-01 소니 주식회사 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR100861281B1 (ko) * 2002-05-18 2008-10-01 매그나칩 반도체 유한회사 씨아이에스 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100876859B1 (ko) * 2002-05-30 2008-12-31 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서 소자의 실리사이드 형성 방법
JP4541666B2 (ja) * 2002-06-20 2010-09-08 三星電子株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
JP4412903B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100864844B1 (ko) * 2002-06-28 2008-10-23 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서 제조방법
US6642076B1 (en) * 2002-10-22 2003-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Asymmetrical reset transistor with double-diffused source for CMOS image sensor
KR100479208B1 (ko) * 2002-10-23 2005-03-28 매그나칩 반도체 유한회사 살리사이드 공정을 이용한 이미지센서의 제조 방법
US6974715B2 (en) * 2002-12-27 2005-12-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing CMOS image sensor using spacer etching barrier film
EP1465258A1 (en) * 2003-02-21 2004-10-06 STMicroelectronics Limited CMOS image sensors
US6897504B2 (en) * 2003-03-31 2005-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Salicided MOS device and one-sided salicided MOS device, and simultaneous fabrication method thereof
KR100955735B1 (ko) * 2003-04-30 2010-04-30 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 씨모스 이미지 센서의 단위화소
US7253392B2 (en) 2003-09-08 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Image sensor with photo diode gate
JP3865728B2 (ja) * 2003-12-05 2007-01-10 シャープ株式会社 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法
US7095066B2 (en) * 2004-01-08 2006-08-22 Eastman Kodak Company Process for making a CMOS image sensor
KR100595875B1 (ko) * 2004-05-06 2006-07-03 매그나칩 반도체 유한회사 식각데미지를 감소시킨 시모스 이미지센서 제조방법
KR100660324B1 (ko) * 2004-07-01 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100606937B1 (ko) * 2004-11-19 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP4486043B2 (ja) * 2004-12-30 2010-06-23 東部エレクトロニクス株式会社 Cmosイメージセンサー及びその製造方法
KR101199100B1 (ko) * 2004-12-30 2012-11-08 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 소스 팔로워에서 비대칭적인 웰의 배치를 갖는 씨모스이미지센서
US20060183268A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Salicide process for image sensor
TWI302754B (en) * 2005-02-28 2008-11-01 Magnachip Semiconductor Ltd Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method for fabricating the same
US8049293B2 (en) * 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
KR100698090B1 (ko) * 2005-06-07 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
CN100389498C (zh) * 2005-06-07 2008-05-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制备cmos图像传感器-混合硅化物的方法
US8018015B2 (en) * 2005-06-29 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Buried conductor for imagers
KR100660549B1 (ko) * 2005-07-13 2006-12-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7719040B2 (en) 2005-08-03 2010-05-18 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
US7344910B2 (en) * 2005-09-27 2008-03-18 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned photodiode for CMOS image sensor and method of making
KR100724255B1 (ko) 2005-12-27 2007-05-31 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지 센서
CN1992215A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 东部电子股份有限公司 制造cmos图像传感器的方法
KR100703987B1 (ko) * 2006-05-17 2007-04-09 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 이미지 센서
KR100784873B1 (ko) * 2006-08-14 2007-12-14 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100735477B1 (ko) * 2006-08-16 2007-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 제조 방법
KR100792343B1 (ko) * 2006-08-29 2008-01-07 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
US20080258188A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor device and method of fabricating the same
US20090065820A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Lu-Yang Kao Method and structure for simultaneously fabricating selective film and spacer
DE102007045448A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
JP5271104B2 (ja) * 2009-02-13 2013-08-21 浜松ホトニクス株式会社 リニアイメージセンサ
JP5091886B2 (ja) 2009-02-13 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 イメージセンサ
JP2011155168A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置
JP5991739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP6119454B2 (ja) * 2013-06-24 2017-04-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置を測定する方法
CN105514130B (zh) * 2014-10-14 2019-04-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos图像传感器的制造方法
KR102617389B1 (ko) * 2016-10-06 2023-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69416363T2 (de) * 1993-03-23 1999-09-23 Tdk Corp Abbildendes festkörperbauteil und herstellungsverfahren dafür
US5625210A (en) * 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US5633187A (en) * 1995-09-22 1997-05-27 United Microelectronics Corporation Process for fabricating read-only memory cells
JP3624042B2 (ja) * 1996-01-19 2005-02-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5881184A (en) * 1996-05-22 1999-03-09 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with single pixel reset
US5892540A (en) * 1996-06-13 1999-04-06 Rockwell International Corporation Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager
US5880495A (en) * 1998-01-08 1999-03-09 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel with a pinned photodiode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124417B2 (en) 2013-12-19 2018-11-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Adjustable diameter hole cutter
US10576553B2 (en) 2013-12-19 2020-03-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Adjustable diameter hole cutter

Also Published As

Publication number Publication date
DE19929733A1 (de) 2000-01-05
JP2000031449A (ja) 2000-01-28
KR20000003406A (ko) 2000-01-15
DE19929733B4 (de) 2013-07-25
TW416155B (en) 2000-12-21
US6040593A (en) 2000-03-21
KR100291179B1 (ko) 2001-07-12
JP4164611B2 (ja) 2008-10-15
JP2008252111A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318459B2 (ja) Cmosイメージセンサの単位画素及びcmosイメージセンサの製造方法
US6723580B2 (en) Method of forming a photodiode for an image sensor
US5880495A (en) Active pixel with a pinned photodiode
US7675100B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7772624B2 (en) Image sensors and methods of fabricating same
KR100725367B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US20090289282A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US20120094419A1 (en) Cmos image sensor and fabricating method thereof
JP4647404B2 (ja) 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法
US6218210B1 (en) Method for fabricating image sensor with extended pinned photodiode
KR100349679B1 (ko) 씨모스이미지센서제조방법
KR100495413B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 단위화소 및 그 제조 방법
KR20020045450A (ko) 씨모스이미지센서 및 그 제조방법
KR100521968B1 (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR20030000654A (ko) 이미지센서 제조 방법
KR100790287B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20040058754A (ko) 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR20020058919A (ko) 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
KR100390810B1 (ko) 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
KR20070071018A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20060059553A (ko) 부유 확산층을 갖는 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100790213B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
KR100749254B1 (ko) 전하운송효율을 향상시키기 위한 이미지센서 제조 방법
EP1026748B1 (en) Method of manufacturing an active pixel pinned photodiode
KR20070067407A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term