JP2007311804A - イメージセンサ及びその形成方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311804A
JP2007311804A JP2007132022A JP2007132022A JP2007311804A JP 2007311804 A JP2007311804 A JP 2007311804A JP 2007132022 A JP2007132022 A JP 2007132022A JP 2007132022 A JP2007132022 A JP 2007132022A JP 2007311804 A JP2007311804 A JP 2007311804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
reset
insulating film
peripheral
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007132022A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Ho Song
宋 在浩
Jong-Chae Kim
鐘采 金
Jong-Wook Hong
鍾郁 洪
Keo Sung Park
巨成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007311804A publication Critical patent/JP2007311804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】イメージセンサ及びその形成方法を提供する。
【解決手段】前記イメージセンサの形成方法によれば、基板上に少なくとも1つのゲートを形成し、少なくとも1つのゲート上に、第1、第2及び第3膜を形成する。第2膜をエッチングストップ層として使用して、第3膜の少なくとも一部を第1エッチングして、第2膜の少なくとも一部を露出させ、第1膜をエッチングストップ層として使用して、第2膜の少なくとも露出した部分を第2エッチングする。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体素子及びその形成方法に係り、特に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに関する。
イメージセンサは、光学的映像(optical image)を電気的信号に変換する半導体素子である。従来のイメージセンサとしては、CCD(charge coupled device)イメージセンサがよく知られている。CCDイメージセンサでは、許容可能な電荷伝達効率を達成するために、高い消費電力が必要とされる。また、CCDイメージ信号の調整または標準ビデオ出力を生成するための付加的な支援回路を必要とするので、高集積化が難しい。よって、近年、CCDイメージセンサの代案として、CMOSイメージセンサが提案されている。
CMOSイメージセンサは、CCDイメージセンサに比べて比較的簡単な構造を有する。また、CMOSイメージセンサは、高度に発達したCMOS製造工程が適用される。よって、CMOSイメージセンサは、高集積化及び低消費電力を実現することができる。通常、CMOSイメージセンサの画素は、光感知素子であるフォトダイオード(photo diode)、及び前記フォトダイオードに格納された電荷を伝送及び出力するための1つまたは複数の電界効果トランジスタ(以下、トランジスタと称する)を含むことができる。以下、図面を参照して、従来のイメージセンサの形成方法を説明する。
図1ないし図3は、従来のイメージセンサの形成方法を説明するための断面図である。
図1に示すように、半導体基板1に、活性領域を画定する素子分離膜(図示せず)を形成する。前記半導体基板1に、ゲート酸化膜及びゲート導電膜を順に形成し、前記ゲート導電膜及びゲート酸化膜を連続的にパターニングして、前記活性領域上に順に積層されたゲート酸化パターン2及びゲート電極3を形成する。
図2に示すように、第1ドーパント(dopant)イオンを選択的に注入して、前記ゲート電極3の第1側の半導体基板1にフォトダイオード領域4を形成し、第2ドーパントイオンを選択的に注入して、前記ゲート電極3の第2側に浮遊ドーピング領域5を形成する。前記フォトダイオード領域4及び浮遊ドーピング領域5は、n型ドーパントでドーピングされる。続いて、前記半導体基板1の全面上に酸化膜6をコンフォーマルに形成する。
図3に示すように、前記酸化膜6の全面を異方性エッチングして、前記ゲート電極3の両側壁にスペーサ6aを形成する。続いて、図示してはいないが、第3ドーパントイオンを選択的に注入して、前記浮遊ドーピング領域5に高濃度領域を形成する。
前述した従来のイメージセンサの形成方法によれば、前記フォトダイオード領域4及び浮遊ドーピング領域5の上部面は、前記スペーサ6aの形成のための全面異方性エッチングにより損傷されるおそれがある。よって、前記フォトダイオード領域4及び浮遊ドーピング領域5の表面に、ダングリングボンド(dangling bond)などの表面欠陥が多量発生するおそれがある。前記フォトダイオード領域4の表面に発生した表面欠陥は、動作中にノイズを発生する。すなわち、前記表面欠陥は、電子‐正孔対(EHP:electron−hole pairs)を発生させる。これによって、外部の光が入射されない状態でも、暗電流(dark current)が増加して、イメージセンサが誤作動する可能性がある。尚、前記浮遊ドーピング領域5の表面に発生した表面欠陥も、外部光とは関係なく、電子‐正孔対を発生することがある。よって、前記暗電流がより増加して、イメージセンサの不良をもたらす。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、暗電流のようなノイズを最小化することができるイメージセンサ及びその形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、フォトダイオード領域及び浮遊拡散層の表面の損傷を最小化して、ノイズを最小化することができるイメージセンサ及びその形成方法を提供することにある。
前記目的を達成するようなイメージセンサが提供される。前記イメージセンサは、基板に画定された第1画素活性領域に形成されたフォトダイオード領域と、前記基板に画定され、前記第1画素活性領域の指定された一側に接続された第2画素活性領域に形成された浮遊ドーピング領域と、前記フォトダイオード領域と前記浮遊ドーピング領域との間の前記第2画素活性領域上に積層された画素ゲート絶縁膜及び伝送ゲートと、前記フォトダイオード領域、前記伝送ゲート及び前記浮遊ドーピング領域を覆うバリア絶縁膜と、前記バリア絶縁膜と前記フォトダイオード領域との間、及び前記バリア絶縁膜と前記浮遊ドーピング領域との間に介在されたバッファ絶縁膜と、前記バリア絶縁膜を介在して前記伝送ゲートの少なくとも1つの側壁に配置され、「L」字形の伝送下部パターン及び前記伝送下部パターン上に配置された伝送上部パターンを含む伝送スペーサとを含む。前記伝送下部パターンは、前記バリア絶縁膜に対してエッチング選択比を有する物質を含み、前記伝送上部パターンは、前記伝送下部パターンに対してエッチング選択比を有する物質を含む。
前記目的を達成するようなイメージセンサの形成方法が提供される。本発明の一実施例に係るイメージセンサの形成方法は、基板に第1及び第2画素活性領域を画定するステップと、前記第1画素活性領域に隣接する前記第2画素活性領域上に積層された画素ゲート絶縁膜及び伝送ゲートを形成するステップと、前記基板上にバッファ絶縁膜を形成するステップと、第1画素活性領域にフォトダイオード領域を形成するステップと、前記伝送ゲートの指定された側に隣接する第2画素活性領域に浮遊ドーピング領域を形成するステップと、前記基板上に、バリア絶縁膜、前記バリア絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第1スペーサ絶縁膜、前記第1スペーサ絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第2スペーサ絶縁膜を形成するステップと、前記第2及び第1スペーサ絶縁膜をエッチングして、前記伝送ゲートの第1及び第2側壁に伝送スペーサを形成するステップと、を含むことができる。
本発明の他の実施例に係るイメージセンサの形成方法は、基板上に少なくとも1つのゲートを形成するステップと、前記少なくとも1つのゲート上に、第1、第2及び第3膜を形成するステップと、前記第2膜をエッチングストップ層として使用して、前記第3膜の少なくとも一部を第1エッチングして、前記第2膜の少なくとも一部を露出させるステップと、前記第1膜をエッチングストップ層として使用して、前記第2膜の少なくとも露出した部分を第2エッチングするステップと、を含むことができる。
本発明によれば、フォトダイオード領域及び浮遊ドーピング領域を覆うバリア絶縁膜を形成し、前記バリア絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第1スペーサ絶縁膜及び前記第1スペーサ絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第2スペーサ絶縁膜を順次に形成する。前記第2及び第1スペーサ絶縁膜をエッチングして、スペーサを形成する。ここで、前記バリア絶縁膜が前記フォトダイオード領域及び前記浮遊ドーピング領域を保護することで、従来のような暗電流を最小化して、イメージセンサの特性を向上させることができる。尚、第1スペーサ絶縁膜を、ウェットエッチングでエッチングすることで、フォトダイオード領域及び浮遊ドーピング領域で発生する可能性がある欠陥を最小化することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を、添付図面に基づき詳細に説明する。しかし、本発明はここに説明される実施例に限定されるのではなく、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここに紹介される実施例は、開示された内容が完全になるよう、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるように提供されたものである。図面において、層(または膜)及び領域の厚さは、明確性のために誇張されている。また、層(または膜)が他の層(または膜)または基板「上」にあると言及される場合、それは他の層(または膜)または基板上に直接形成されたり、或いはその間に第3の層(または膜)が介在されたりもできる。明細書全体にかけて、同一な参照番号で表示された部分は、同一な構成要素を表す。
まず、本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサに含まれる画素(Pixel)の等価回路図について、図面を参照して説明する。図4は、本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサに含まれる画素の等価回路図である。
図4に示すように、本実施例によるイメージセンサの画素は、フォトダイオードPDを含む。前記フォトダイオードPDは、外部光を受けて、前記外部光を電気信号に変換する。また、前記画素は、前記フォトダイオードPDに格納された電荷を制御するトランジスタTt、Tr、Ts、Taをさらに含む。前記フォトダイオードPDの第1端子は、伝送トランジスタ(transfer transistor)Ttのソース(source)に接続される。前記フォトダイオードPDの第2端子は、接地されることができる。前記伝送トランジスタTtのドレイン(drain)は、浮遊ドーピング領域FDに接続される。
センシングトランジスタ(sensing transistor)Tsのゲートが前記浮遊ドーピング領域FDに接続され、前記センシングトランジスタTsのドレインには電源電圧Vddが印加される。リセットトランジスタ(reset transistor)Trのソースが前記浮遊ドーピング領域FDに接続され、前記リセットトランジスタTrのドレインには前記電源電圧Vddが印加される。前記センシングトランジスタTsのソースは、アクセストランジスタ(access transistor)Taのドレインに接続される。前記アクセストランジスタTaのソースは、出力ポートPoに連結され、前記アクセストランジスタTaのゲートは、入力ポートPiに連結される。前記入力ポートPiを介してターンオン電圧(turn on voltage)が印加されると、前記アクセストランジスタTaがターンオンされ、前記出力ポートPoを介して映像に対する情報を有する電気的データが出力される。前記入力ポートPi、前記伝送トランジスタTtのゲート及びリセットトランジスタTrのゲートに印加されるターンオン電圧は、前記電源電圧Vddと実質的に等しいか、前記電源電圧Vddに近い電圧とすることができる。
図示されたように、前述した等価回路図においては、画素を構成するトランジスタがNMOSトランジスタである場合を説明している。本実施例で、前記電源電圧Vddは正の電圧である。もし、前記トランジスタがPMOSトランジスタである場合、前記画素を動作させるための電圧を変えることができる。例えば、前記トランジスタがPMOSトランジスタである場合、前記電源電圧Vddを負の電圧とすることもできる。
前述した画素の好ましい動作方法を説明する。まず、外部光が前記フォトダイオードPDに入射すると、前記フォトダイオードPD内に電荷が蓄積される。前記伝送トランジスタTtをターンオンして、前記フォトダイオードPD内に蓄積された電荷を前記浮遊ドーピング領域FDに移動させる。これで、前記浮遊ドーピング領域FDの電位が変化し、前記浮遊ドーピング領域FDに接続された前記センシングトランジスタTsのゲート電位が変わる。結果的に、外部光の強度によって、前記画素から出力される電気信号が調整(adjust)される。
次に、半導体基板に実現された本発明の実施例に係るイメージセンサを図4から図6を参照して説明する。
図5は、本発明の実施例に係るイメージセンサを示す平面図であって、図6は、図5のI−I’及びII−II’に沿う断面図である。図面において、参照符号「50」は画素領域を表し、参照符号「60」は周辺回路領域を表す。
図4、図5及び図6に示すように、半導体基板(以下、基板と称する)100に素子分離膜を配置することができる。前記素子分離膜は、画素領域50内の第1及び第2画素活性領域102a、102bと、周辺回路領域60内に周辺活性領域102cを限定する。前記第2画素活性領域102bは、前記第1画素活性領域102aの一側に接続されている。前記素子分離膜を、例えば、トレンチ型素子分離膜とすることができる。
前記第1画素活性領域102aに、フォトダイオード領域110が形成される。前記フォトダイオード領域110を、n型ドーパントによってドーピングすることができる。前記フォトダイオード領域110は、前記基板100とPN接合を成す。前記フォトダイオード領域110の大部分が、空乏領域(depletion region)を成すように、前記フォトダイオード領域110のドーピング濃度は低くてもよい。前記フォトダイオード領域110の上部に、ピンドドーピング領域(pinned doping region、図9参照)111を配置することができる。前記ピンドドーピング領域111を、前記フォトダイオード領域110と異なるタイプのドーパントでドーピングすることができる。前記ピンドドーピング領域111を、p型ドーパントでドーピングすることができる。前記ピンドドーピング領域111は、前記第1画素活性領域102aの上部表面で発生しうる暗電流を排出する機能を行なうことができる。
前記第2画素活性領域102bに、浮遊ドーピング領域126aが形成される。前記浮遊ドーピング領域126aは、前記フォトダイオード領域110から離隔している。前記浮遊ドーピング領域126aは、前記フォトダイオード領域110と同一なタイプのドーパントでドーピングされる。すなわち、前記浮遊ドーピング領域126aを、n型ドーパントでドーピングすることができる。前記浮遊ドーピング領域126aは、浮遊低濃度領域112a及び浮遊高濃度領域124aを含むことができる。前記浮遊ドーピング領域126aを、前記浮遊低濃度領域112aが前記浮遊高濃度領域124aを取り囲むDDD構造(Double Doped Drain structure)とすることができる。或いは、前記浮遊ドーピング領域126aを、LDD構造(Lightly Doped Drain structure)とすることができる。
伝送ゲート(transfer gate)106aが、前記フォトダイオード領域110と前記浮遊ドーピング領域126aの間の前記第2画素活性領域102b上に配置される。前記伝送ゲート106aは、前記第2画素活性領域102bに隣接した前記第1画素活性領域102aの一部を覆うこともできる。前記伝送ゲート106a、フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aは、前述した伝送トランジスタTtを構成する。前記フォトダイオード領域110は、フォトダイオードPDを構成すると共に、前記伝送トランジスタTtのソースに該当する。前記浮遊ドーピング領域126aは、前記伝送トランジスタTtのドレインに該当する。
リセットゲート(reset gate)106b及びセンシングゲート(sensing gate)106cが、前記第2画素活性領域102b上に配置される。前記リセット及びセンシングゲート106b、106cは、互いに水平に離隔する。前記リセットゲート106b及びセンシングゲート106cは、前記伝送ゲート106aの指定された側に配置される。前記リセット及びセンシングゲート106b、106cは、前記伝送ゲート106aから離隔している。
前記センシングゲート106cの第1側及び第2側の第2画素活性領域102bに、それぞれの第1ドーパントドーピング領域126b及び第2ドーパントドーピング領域126cが形成される。前記第1ドーパントドーピング領域126bは、第1低濃度領域112b及び第1高濃度領域124bを含むことができる。同様に、前記第2ドーパントドーピング領域126cは、第2低濃度領域112c及び第2高濃度領域124cを含むことができる。前記第1及び第2ドーパントドーピング領域126b、126cを、前記浮遊ドーピング領域126aと同様に、DDD構造またはLDD構造に形成することができる。
前記浮遊ドーピング領域126aは、前記伝送ゲート106a及びリセットゲート106bとの間の前記第2画素活性領域102bに配置される。前記第1ドーパントドーピング領域126bは、前記リセットゲート106b及びセンシングゲート106cの間の前記第2画素活性領域102bに配置される。前記浮遊ドーピング領域126aは、前記伝送トランジスタTtのドレインであると同時に、前記リセットトランジスタTrのソースに該当する。前記リセットゲート106bは、前記リセットトランジスタTrのゲートに該当する。前記第1ドーパントドーピング領域126bは、前記リセットトランジスタTrのドレインであると同時に、前記センシングトランジスタTsのドレインに該当する。すなわち、前記第1ドーパントドーピング領域126bには、電源電圧Vddを印加することができる。前記センシングゲート106c及び第2ドーパントドーピング領域126cは、それぞれの前記センシングトランジスタTsのゲート及びソースに該当する。前記第2ドーパントドーピング領域126cは、アクセストランジスタTaのドレインでもありうる。図5及び図6では、簡素化のために、アクセストランジスタTaのゲート及びソースは図示していない。
画素ゲート絶縁膜104aが、前記伝送ゲート106aと第2画素活性領域102bの間、前記リセットゲート106bと第2画素活性領域102bの間、及び前記センシングゲート106cと前記第2画素活性領域102bの間に介在される。
前記周辺活性領域102c上部に、周辺ゲート106dが配置される。周辺ゲート絶縁膜104bが、前記周辺ゲート106dと周辺活性領域102cの間に介在される。前記周辺ゲート106dの第1及び第2側の前記周辺活性領域102cに、周辺ドーパントドーピング領域126dが配置される。前記周辺ドーパントドーピング領域126dは、周辺低濃度領域113及び周辺高濃度領域125を含むことができる。前記周辺ドーパントドーピング領域126dを、DDD構造またはLDD構造に形成することができる。
バリア絶縁膜(barrier insulation layer)116が、前記フォトダイオード領域110、伝送ゲート106a及び浮遊ドーピング領域126aを連続的に覆う。詳細には、前記バリア絶縁膜116が、前記フォトダイオード領域110の上部面の全体を覆う。また、前記バリア絶縁膜116は、前記伝送ゲート106aの両側面及び上部面を連続的に覆う。また、前記バリア絶縁膜116は、前記浮遊ドーピング領域126aの上部面の全面を覆う。前記バリア絶縁膜116は、前記フォトダイオード領域110、伝送ゲート106a及び浮遊ドーピング領域126aをコンフォーマル(conformal)に覆うことが好ましい。前記コンフォーマルというのは、下部構造の表面に沿って、実質的に均一な厚さで形成されることを意味する。
バッファ絶縁膜108が、前記バリア絶縁膜116とフォトダイオード領域110が形成された第1画素活性領域102aの上部面との間、及び前記バリア絶縁膜116と浮遊ドーピング領域126aとの間に介在される。また、前記バッファ絶縁膜108は、前記バリア絶縁膜116と伝送ゲート106aの間にも介在される。
前記バリア絶縁膜116は、水平に延長されて、前記リセットゲート106b、第1ドーパントドーピング領域126b、センシングゲート106c及び第2ドーパントドーピング領域126cを連続的に覆うことができる。さらに、前記バリア絶縁膜116は、前記画素領域50の全体をコンフォーマルに覆うことができる。この場合、前記バッファ絶縁膜108は、前記バリア絶縁膜116と第1ドーパントドーピング領域126bとの間、及び前記バリア絶縁膜116と第2ドーパントドーピング領域126cとの間にも介在される。また、前記バッファ絶縁膜108は、前記バリア絶縁膜116とリセットゲート106bとの間、及び前記バリア絶縁膜116とセンシングゲート106cとの間にも介在される。
前記バリア絶縁膜116は、非常に緻密な構造の絶縁物質で形成されることが好ましい。また、前記バリア絶縁膜116は、金属元素の拡散を最小化できる絶縁物質で形成することが好ましい。特に、前記バリア絶縁膜116は、酸化膜に比べて、金属元素の拡散係数の小さい絶縁物質で形成することができる。さらに、前記バリア絶縁膜116は、耐反応性の優れた絶縁物質で形成することが好ましい。すなわち、前記バリア絶縁膜116は、他の物質との反応性が非常に低い絶縁物質で形成することが好ましい。例えば、前記バリア絶縁膜116は、窒化膜で形成することが好ましい。前記バッファ絶縁膜108を、前記バリア絶縁膜116のストレスを緩衝する機能を行なうことができる絶縁物質で形成することができる。例えば、前記バッファ絶縁膜108を、酸化膜で形成することができる。特に、前記バッファ絶縁膜108を、前記第1及び第2画素活性領域102a、120bとの界面特性を向上させる熱酸化膜で形成することができる。前記ゲート106a、106b、106c、106dは、導電物質で形成される。特に、前記ゲート106a、106b、106c、106dは、ドーピングされたポリシリコンで形成されることが好ましい。
前記伝送ゲート106aの第1及び第2側壁に、伝送スペーサ122aが配置される。前記伝送スペーサ122aは、前記バリア絶縁膜116上に配置される。すなわち、前記バリア絶縁膜116は、前記伝送スペーサ122aと伝送ゲート106aとの間、前記伝送スペーサ122aとフォトダイオード領域110との間、及び前記伝送スペーサ122aと浮遊ドーピング領域126aとの間に介在される。前記伝送スペーサ122aは、「L」字形の伝送下部パターン118a及び前記伝送下部パターン118a上に配置された伝送上部パターン120aを含む。前記伝送下部パターン118aは、前記バリア絶縁膜116に対してエッチング選択比を有する絶縁物質で形成され、前記伝送上部パターン120aは、前記伝送下部パターン118aに対してエッチング選択比を有する絶縁物質で形成される。前記伝送上部パターン120aは、典型的なゲートスペーサ形態を有することができる。
前記リセットゲート106bの第1及び第2両側壁に、リセットスペーサ122bが配置される。前記バリア絶縁膜116は、前記リセットゲート106bと前記リセットスペーサ122bとの間、及び前記リセットスペーサ122bと前記第2画素活性領域102bの上部面との間に介在される。前記センシングゲート106cの第1及び第2側壁に、センシングスペーサ122cが配置される。前記バリア絶縁膜116は、前記センシングゲート106cと前記センシングスペーサ122cとの間、及び前記センシングスペーサ122cと前記第2画素活性領域102bの上部面と間に介在される。前記リセットスペーサ122bは、「L」字形のリセット下部パターン118b及び前記リセット下部パターン118b上に配置されたリセット上部パターン120bを含む。前記リセット上部パターン120bは、典型的なゲートスペーサ形態を有することができる。前記センシングスペーサ122cは、「L」字形のセンシング下部パターン118c及び前記センシング下部パターン118c上に配置されたセンシング上部パターン120cを含む。前記センシング上部パターン120cは、典型的なゲートスペーサ形態を有することができる。前記リセット及びセンシング下部パターン118b、118cは、前記伝送下部パターン118aと同一な物質で形成されることが好ましい。また、前記リセット及びセンシング上部パターン120b、120cは、前記伝送上部パターン120aと同一な物質で形成されることが好ましい。
前記周辺ゲート106dの第1及び第2側壁に、周辺スペーサ122d’が配置される。前記周辺スペーサ122d’は、「L」字形の周辺下部パターン118d’及び前記周辺下部パターン118d’上に配置された周辺上部パターン120d’を含む。周辺バリアパターン116aが、前記周辺スペーサ122d’と周辺ゲート106aとの間、及び前記周辺スペーサ122d’と前記周辺活性領域102cの上部面との間に介在される。周辺バッファパターン108aが、前記周辺バリアパターン116aと周辺ゲート106dとの間、及び前記周辺バリアパターン116aと周辺活性領域102cの上部面との間に介在される。前記周辺下部パターン118d’は、前記伝送下部パターン118aと同一な物質で形成され、前記周辺上部パターン120d’は、前記伝送上部パターン120aと同一な物質で形成される。前記周辺バリアパターン116aは、前記バリア絶縁膜116と同一な物質で形成され、前記周辺バッファパターン108aは、前記バッファ絶縁膜108と同一な物質で形成される。前記周辺スペーサ122d’の最上端は、前記伝送スペーサ122aの最上端に比べて低いことが好ましい。前記リセット及びセンシングスペーサ122b、122cの最上端は、前記伝送スペーサ122aの最上端と同一な高さを有することができる。
前記周辺スペーサ122d’一側の前記周辺ドーパントドーピング領域126dの表面に、第1周辺金属シリサイド132aが配置され、前記周辺ゲート106dの上部面上に第2周辺金属シリサイド132bが配置される。前記第1及び第2周辺金属シリサイド132a、132bは、同一な金属を含む。例えば、前記第1及び第2周辺金属シリサイド132a、132bを、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、またはチタンシリサイド等で形成することができる。
第1誘電膜140が、前記基板100全面をコンフォーマルに覆い、前記1誘電膜140上に、第2誘電膜142が配置される。前記第2誘電膜142は、十分な厚さを有することができる。前記第2誘電膜142の上部面を、平坦化された状態とすることができる。前記第1誘電膜140は、前記第2誘電膜142に対してエッチング選択比を有することが好ましい。例えば、前記第2誘電膜142を、酸化膜で形成し、前記第1誘電膜140を、窒化膜または窒化酸化膜で形成することができる。
第1コンタクトプラグ147aが、前記第2及び第1誘電膜142、140を連続的に貫通する第1コンタクトホール145aの少なくとも一部を満たして、前記浮遊ドーピング領域126aと接続する。第2コンタクトホール145bが、前記第2及び第1誘電膜142、140、バリア絶縁膜116及びバッファ絶縁膜108を連続的に貫通して、前記センシングゲート106cを露出させる。第2コンタクトプラグ(図示せず)が、前記第2コンタクトホール145bの少なくとも一部を満たして、前記センシングゲート106cと接続する。第3コンタクトプラグ147cが、前記第2及び第1誘電膜142、140を連続的に貫通する第3コンタクトホール145cの少なくとも一部を満たして、前記周辺ドーパントドーピング領域126d上の第1周辺金属シリサイド132aと接続する。もちろん、前記第1、第2及び第3コンタクトプラグ147a、147cは、導電物質で形成される。
前記画素領域50の前記第2誘電膜142上に、局所配線(local interconnection)150aが配置される。前記局所配線150aの第1及び第2端(end)は、前記第1コンタクトプラグ147a及び第2コンタクトプラグとそれぞれ接続する。前記局所配線150aによって、前記センシングゲート106cと前記浮遊ドーピング領域126aが互いに接続され、一緒に浮遊(floating)される。前記周辺回路領域60の前記第2誘電膜142上に、周辺配線150bが配置される。前記周辺配線150bは、前記第3コンタクトプラグ147cと接続する。
前述した構造のイメージセンサによると、前記フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aは、前記バリア絶縁膜116に覆われている。これによって、前記フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aは、エッチング損傷から保護される。また、前記バリア絶縁膜116によって、金属元素が前記フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aに侵透する現象を最小化することができる。結果的に、従来の暗電流を最小化して、イメージセンサの特性を向上させることができる。
一方、本発明の実施例に係るイメージセンサの変形例を、図7を参照して説明する。本変形例において、前述したイメージセンサと同一な構成要素には、同一な参照符号を使用した。
図7は、本発明の実施例に係るイメージセンサの変形例を説明するための、図5のI−I’及びII−II’に沿う断面図である。
図5及び図7に示すように、バリア絶縁膜116’が、フォトダイオード領域110、伝送ゲート106a及び浮遊ドーピング領域126aを連続的にコンフォーマルに覆う。さらに、前記バリア絶縁膜116’は、水平に延長されて、前記浮遊ドーピング領域126aに隣接するリセットゲート106bの指定された側壁(given sidewall)及び前記リセットゲート106bの上部面の一部をコンフォーマルに覆う。バッファ絶縁膜108’が、前記バリア絶縁膜116’とフォトダイオード領域110との間、及び前記バリア絶縁膜116’と浮遊ドーピング領域126aとの間に介在される。また、前記バッファ絶縁膜108’は、前記バリア絶縁膜116’と伝送ゲート106aとの間、及び前記バリア絶縁膜116’と前記リセットゲート106bとの間に介在される。
前記浮遊ドーピング領域126aに隣接する前記リセットゲート106bの第1側壁に、第1リセットスペーサ122bが配置され、前記第1ドーパントドーピング領域126b隣接する前記リセットゲート106bの第2側壁に、第2リセットスペーサ122b’が配置される。前記第1リセットスペーサ122bは、「L」字形の第1リセット下部パターン118b及び前記第1リセット下部パターン118b上の第1リセット上部パターン120bを含む。前記第2リセットスペーサ122b’は、「L」字形の第2リセット下部パターン118b’及び前記第2リセット下部パターン118b’上に配置された第2リセット上部パターン120b’を含む。前記第1及び第2リセット下部パターン118b、118b’は、伝送下部パターン118aと同一な物質で形成され、前記第1及び第2リセット上部パターン120b、120b’は、伝送上部パターン120aと同一な物質で形成される。
前記第1リセットスペーサ122bは、前記バリア絶縁膜116’上に配置され、前記第1リセットスペーサ122bと前記リセットゲート106bとの間に、前記バリア絶縁膜116’が介在される。リセットバリアパターン116bが、前記リセットゲート106bと前記第2リセットスペーサ122b’との間、及び前記第2リセットスペーサ122b’と前記第2画素活性領域102bとの間に介在される。リセットバッファパターン108bが、前記リセットバリアパターン116bとリセットゲート106bとの間、及び前記リセットバリアパターン116bと第2画素活性領域102bとの間に介在される。前記リセットバリアパターン116b及びリセットバッファパターン108bは、それぞれの前記バリア絶縁膜116’及びバッファ絶縁膜108’と同一な物質で形成される。前記バリア絶縁膜116’及びバッファ絶縁膜108’は、それぞれの図6のバリア絶縁膜116及びバッファ絶縁膜108と同一な物質で形成される。前記第2リセットスペーサ122b’の最上端は、前記第1リセットスペーサ122bの最上端に比べて低いことが好ましい。
センシングゲート106cの第1及び第2側壁に、センシングスペーサ122c’が配置される。前記センシングスペーサ122c’は、「L」字形のセンシング下部パターン118c’及び前記センシング下部パターン118c’上に配置されたセンシング上部パターン120c’を含む。センシングバリアパターン116cが、前記センシングゲート106cと前記センシングスペーサ122c’との間、及び前記センシングスペーサ122c’と前記第2画素活性領域102bとの間に介在される。センシングバッファパターン108cが、前記センシングバリアパターン116cとセンシングゲート106cとの間、及び前記センシングバリアパターン116cと第2画素活性領域102bとの間に介在される。前記センシング下部パターン118c’及びセンシング上部パターン120c’は、それぞれの前記伝送下部パターン118a及び伝送上部パターン120aと同一な物質で形成される。前記センシングバリアパターン116c及びセンシングバッファパターン108cは、それぞれの前記バリア絶縁膜116’及びバッファ絶縁膜108’と同一な物質で形成される。前記センシングスペーサ122c’の最上端は、前記伝送スペーサ122aの最上端に比べて低いことが好ましい。前記センシングスペーサ122c’の最上端は、前記第2リセットスペーサ122b’の最上端と同一な高さを有することができる。また、前記センシングスペーサ122c’及び第2リセットスペーサ122b’の最上端は、周辺スペーサ122d’の最上端と同一な高さを有することもできる。
第1画素金属シリサイド134aが、前記第2リセットスペーサ122b’及びセンシングスペーサ122c’間の第1ドーパントドーピング領域126bの表面、及び前記センシングスペーサ122c’の一側の前記第2ドーパントドーピング領域126cの表面に形成される。第2画素金属シリサイド134bが、前記センシングゲート106cの上部面、及び前記リセットゲート106bの上部面の一部上に形成される。前記第1及び第2画素金属シリサイド134a、134bは、互いに同一な金属を含むことができる。前記第1及び第2画素金属シリサイド134a、134bは、それぞれの第1及び第2周辺金属シリサイド132a、132bと同一な物質で形成されることができる。
本変形例において、第2コンタクトホール145bは、第2及び第1誘電膜142、140を連続的で貫通して、前記センシングゲート106c上の第2画素金属シリサイド134bを露出させる。よって、第2コンタクトプラグ(図示せず)は、前記第2コンタクトホール145bを満たして、前記第2画素金属シリサイド134bを介して前記センシングゲート106cと接続する。
図8ないし図16は、本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI−I’及びII−II’に沿う断面図である。
図8に示すように、画素領域50及び周辺回路領域60を有する基板100に素子分離膜(図示せず)を形成して、前記画素領域50の第1及び第2画素活性領域及び前記周辺回路領域60の周辺活性領域を限定する。前記第2画素活性領域は、前記第1画素活性領域の指定された側に接続される。
画素ゲート絶縁膜104aを、前記第1及び第2画素活性領域に形成する。周辺ゲート絶縁膜104bを前記周辺活性領域に形成する。前記画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bを、互いに同一な物質で及び同一な厚さに形成することができる。この場合、前記画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bは、同時に形成されることが好ましい。一方、前記画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bを、互いに異なる物質で形成したり、互いに異なる厚さに形成したりもできる。この場合、前記画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bは順次に形成する。ここで、前記画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bの形成順序は、自由に選択される。
前記基板100の全面上に、ゲート導電膜を形成する。前記ゲート絶縁膜104a、104bをエッチングストップ層として使用し、前記ゲート導電膜をパターニングして、伝送、リセット、センシング及び周辺ゲート106a、106b、106c、106dを形成する。前記ゲート106a、106b、106c、106dを、導電物質、例えば、ドーピングされたポリシリコンで形成することができる。前記ゲート106a、106b、106c、106dを形成した後、前記ゲート106a、106b、106c、106dの第1及び第2側に、前記画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bが残存することが好ましい。
図9に示すように、前記残存する画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bを除去して、前記ゲート106a、106b、106c、106d両側の前記第1及び第2画素活性領域及び周辺活性領域を露出させる。前記残存する画素及び周辺ゲート絶縁膜104a、104bは、ウェットエッチングで除去することが好ましい。これによって、前記ゲート106a、106b、106c、106dの第1及び第2側の前記活性領域表面のプラズマエッチング損傷を防止することができる。
続いて、前記基板100全面上に、バッファ絶縁膜108を形成する。前記バッファ絶縁膜108は、前記基板100に熱酸化工程を行って形成することが好ましい。これによって、前記バッファ絶縁膜108は、前記露出した活性領域の表面及び前記ゲート106a、106b、106c、106dの側面及び上部面上に形成される。
前記基板100に第1ドーパントイオンを選択的に注入して、前記第1画素活性領域にフォトダイオード領域110を形成する。前記基板100に第2ドーパントイオンを選択的に注入して、前記第1画素活性領域の表面にピンドドーピング領域111を形成する。前記基板100に第3ドーパントイオンを選択的に注入して、浮遊低濃度領域112a、第1低濃度領域112b及び第2低濃度領域112cを形成する。前記基板100に第4ドーパントイオンを選択的に注入して、周辺低濃度領域113を形成する。前記第1ないし第4ドーパントイオンを選択的に注入するステップの進行順序は、自由に選択することができる。前記周辺低濃度領域113と前記浮遊低濃度領域112aが同じタイプのドーパントでドーピングされ、互いに同一な濃度でドーピングされる場合、前記第3及び第4ドーパントイオンを、同時に注入することができる。
図10に示すように、前記基板100全面上に、バリア絶縁膜116をコンフォーマルに形成する。前記バリア絶縁膜116を、図6を参照して説明した特性と同一な特性を有する物質で形成する。前記バリア絶縁膜116上に、第1スペーサ絶縁膜118をコンフォーマルに形成する。前記第1スペーサ絶縁膜118を、前記バリア絶縁膜116に対してエッチング選択比を有する絶縁物質で形成する。例えば、前記バリア絶縁膜116を窒化膜で形成し、前記第1スペーサ絶縁膜118を酸化膜で形成することができる。前記第1スペーサ絶縁膜118上に、第2スペーサ絶縁膜120をコンフォーマルに形成する。前記第2スペーサ絶縁膜120を、前記第1スペーサ絶縁膜118に対してエッチング選択比を有する絶縁物質で形成する。例えば、前記第2スペーサ絶縁膜120を、窒化膜または窒化酸化膜で形成することができる。前記第2スペーサ絶縁膜120を、前記第1スペーサ絶縁膜118に比べて、厚く形成することができる。
図11に示すように、前記第1スペーサ絶縁膜118をエッチングストップ層として使用して、前記第2スペーサ絶縁膜120全面を異方性エッチングする。これによって、前記伝送ゲート106aの第1及び第2側壁に、伝送上部パターン120aが形成され、前記リセットゲート106bの第1及び第2側壁に、リセット上部パターン120bが形成され、前記センシングゲート106cの第1及び第2側壁に、センシング上部パターン120cが形成される。また、前記周辺ゲート106dの第1及び第2側壁に、周辺上部パターン120dが形成される。前記全面異方性エッチングを行った後、前記上部パターン120a、120b、120c、120dの隣に位置する前記活性領域上に、第1スペーサ絶縁膜118が残存する。また、前記ゲート106a、106b、106c、106dの上部面上にも、第1スペーサ絶縁膜118が残存する。
図12に示すように、前記バリア絶縁膜116をエッチングストップ層として使用して、前記残存する第1スペーサ絶縁膜118をエッチングする。ここで、前記残存する第1スペーサ絶縁膜118を、ウェットエッチングでエッチングすることが好ましい。これによって、前記フォトダイオード領域110及び浮遊低濃度領域112a上部に形成された前記バリア絶縁膜116のプラズマエッチング損傷を防止することができる。前記ウェットエッチングで残存する第1スペーサ絶縁膜118をエッチングすることにより、伝送、リセット、センシング及び周辺下部パターン118a、118b、118c、118dが形成される。前記伝送下部及び上部パターン118a、120aは、伝送スペーサ122aを構成し、前記リセット下部及び上部パターン118b、120bは、リセットスペーサ122bを構成し、前記センシング下部及び上部パターン118c、120cは、センシングスペーサ122cを構成する。また、前記周辺下部及び上部パターン118d、120dは、周辺スペーサ122dを構成する。前記残存する第1スペーサ絶縁膜118をウェットエッチングでエッチングすることにより、前記スペーサ122a、122b、122c、122dの隣に位置する前記活性領域上のバリア絶縁膜116及び前記ゲート106a、106b、106c、106dの上部面上のバリア絶縁膜116を露出させる。
前記基板100に第5ドーパントイオンを選択的に注入して、浮遊高濃度領域124a、第1高濃度領域124b及び第2高濃度領域124cを形成する。前記基板100に第6ドーパントイオンを選択的に注入して、周辺高濃度領域125を形成する。これで、図6を参照して説明した浮遊ドーピング領域126a、第1及び第2ドーパントドーピング領域126b、126c及び周辺ドーパントドーピング領域126dが形成される。前記第5及び第6ドーパントイオンを選択的に注入するとき、所定のイオン注入マスクパターンが必要となるが、前記スペーサ122a、122b、122c、122dから選択された少なくとも1つを、イオン注入マスクとして用いることができる。前記第5及び第6ドーパントイオンを選択的に注入するステップの順序を、自由に決めることができる。前記高濃度領域124a、124b、124c、125に同一なドーパントタイプ及び同一なドーピング濃度が要求される場合、前記第5及び第6ドーパントイオンを選択的に注入するステップを、同時に行うことができる。
前記第5ドーパントイオンを選択的に注入する工程は省略することも可能である。この場合、前記浮遊ドーピング領域126aは、前記浮遊低濃度領域112aのみを含み、前記第1ドーパントドーピング領域126bは、前記第1低濃度領域112bのみを含み、前記第2ドーパントドーピング領域126cは、前記第2低濃度領域112cのみを含み得る。
図13に示すように、前記基板100上に、マスクパターン128を形成する。前記マスクパターン128は、前記フォトダイオード領域110、伝送ゲート106a、浮遊ドーピング領域126a、リセットゲート106b、第1ドーパントドーピング領域126b、センシングゲート106c及び第2ドーパントドーピング領域126cを連続的に覆う。ここで、前記周辺回路領域60は露出する。すなわち、前記周辺回路領域60には、前記マスクパターン128が形成されない。前記マスクパターン128は、前記画素領域50の全体を覆うことができる。
前記マスクパターン128をマスクとして使用して、前記周辺回路領域60の露出したバリア絶縁膜116及びバッファ絶縁膜108を連続的にエッチングして、前記周辺ゲート106dの上部面及び前記周辺ドーパントドーピング領域126dを露出させる。ここで、前記周辺回路領域60のバリア絶縁膜116を、異方性エッチングし、前記周辺回路領域60のバッファ絶縁膜108を、ウェットエッチングで除去することが好ましい。前記エッチング工程によって、図6で説明した周辺バリアパターン116a及び周辺バッファパターン108aが形成される。
前記マスクパターン128をマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜116及びバッファ絶縁膜108をエッチングするとき、前記周辺スペーサ122dの一部もエッチングすることができる。すなわち、前記バリア絶縁膜116を異方性エッチングするときに、前記周辺上部パターン120dの一部をエッチングし、前記バッファ絶縁膜108をウェットエッチングするときに、前記周辺下部パターン118dをエッチングすることができる。これによって、前記エッチングされた周辺スペーサ122d’の最上端を、前記伝送スペーサ122aの最上端に比べて、低く形成することができる。参照符号118d’及び120d’は、それぞれエッチングされた周辺下部パターン118d’及びエッチングされた周辺上部パターン120d’を表す。前記周辺ドーパントドーピング領域126dの露出した部分は、前記周辺スペーサ122d’の隣に位置する。
図14に示すように、前記マスクパターン128を前記基板100から除去する。続いて、前記基板100全面上に金属膜130を形成し、前記基板100にシリサイド化工程を行う。これによって、前記周辺ドーパントドーピング領域126dの露出した表面に、第1周辺金属シリサイド132aが形成され、前記周辺ゲート106dの露出した上部面に第2周辺金属シリサイド132bが形成される。ここで、前記バリア絶縁膜116によって、前記伝送、リセット及びセンシングゲート106a、106b、106c、フォトダイオード領域110、浮遊ドーピング領域126a及び第1及び第2ドーパントドーピング領域126b、126cは、シリサイド化されない。特に、前記バリア絶縁膜116によって、前記金属膜130の金属元素が前記フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aに浸透することを最小化することができる。
図15に示すように、未反応金属膜130を、前記基板100から除去する。続いて、前記基板100全面に、第1誘電膜140をコンフォーマルに形成し、前記第1誘電膜140上に、第2誘電膜142を形成する。前記第1誘電膜140は、前記第2誘電膜142に対してエッチング選択比を有する。例えば、前記第2誘電膜142は、酸化膜で形成し、前記第1誘電膜140を、窒化膜または窒化酸化膜で形成することがある。
図16に示すように、前記第2及び第1誘電膜142、140を連続的に貫通して、前記浮遊ドーピング領域126aを露出させる第1コンタクトホール145aを形成する。前記第2及び第1誘電膜142、140、バリア絶縁膜116及びバッファ絶縁膜108を連続的に貫通して、前記センシングゲート106cを露出させる第2コンタクトホール(図5の145b)を形成する。前記第2及び第1誘電膜142、140を貫通して、前記第1周辺金属シリサイド132aを露出させる第3コンタクトホール145cを形成する。前記第1及び第3コンタクトホール145a、145cは、同時に形成することが好ましい。さらに、前記第1コンタクトホール145a、第2コンタクトホール(図5の145b)及び第3コンタクトホール145cを、同時に形成することが可能で、順次に形成することも可能である。
続いて、図6を参照して説明した第1コンタクトプラグ147a、第2コンタクトプラグ(図示せず)、第3コンタクトプラグ147c、局所配線150a及び周辺配線150bを形成して、図6に図示されたイメージセンサを実現することができる。
前述したイメージセンサの形成方法によれば、前記フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aを覆うバリア絶縁膜116を形成し、バリア絶縁膜116上に第1及び第2スペーサ絶縁膜118、120を順に形成する。続いて、前記第2及び第1スペーサ絶縁膜120、118をエッチングして、前記スペーサ122a、122b、122c、122dを形成する。ここで、前記第1スペーサ絶縁膜118を、ウェットエッチングでエッチングする。結果的に、前記フォトダイオード領域110及び浮遊ドーピング領域126aは、エッチング損傷から保護される。これによって、従来のような暗電流を最小化して、イメージセンサの特性を向上させることができる。
一方、図7に図示されたイメージセンサの形成方法は、前述したイメージセンサの形成方法と類似する 。図7に図示されたイメージセンサの形成方法で特徴的な部分を中心に説明する。この方法は、図8ないし図12を参照して説明した方法を全て含むことができる。
図17は、図7に図示されたイメージセンサの形成方法を説明するための、5のI−I’及びII−II’に沿う断面図である。
図7及び図17に示すように、スペーサ122a、122b、122c、122d及びドーピング領域126a、126b、126c、126dを有する基板100上に、マスクパターン128’を形成する。前記マスクパターン128’は、フォトダイオード領域110、伝送ゲート106a、浮遊ドーピング領域126a及びリセットゲート106bの上部面の一部を連続的に覆う。前記マスクパターン128’は、浮遊ドーピング領域126aに隣接する第1リセットスペーサ122bを覆うが、第1ドーパントドーピング領域126bに隣接する第2リセットスペーサ122b’は覆わない。前記マスクパターン128’を形成した後、前記周辺回路領域60、前記リセットゲート106bの上部面の他の一部、センシングゲート106c及び第1及び第2ドーパントドーピング領域126b、126cが露出する。
前記マスクパターン128’をエッチングマスクとして使用して、前記画素領域50及び周辺回路領域60のバリア絶縁膜116及びバッファ絶縁膜108を連続的にエッチングする。これによって、図示されたように、前記リセットゲート106bの上部面の他の一部、センシング及び周辺ゲート106c、106dの上部面、第1、第2及び周辺ドーパントドーピング領域126b、126c、126dが露出する。また、図7で説明したリセットバリアパターン116b、リセットバッファパターン108b、センシングバリアパターン116c及びセンシングバッファパターン108cが形成される。
前記マスクパターン128’をエッチングマスクとして用いるエッチング工程で、前記バリア絶縁膜116を異方性エッチングし、前記バッファ絶縁膜108をウェットエッチングで除去することが好ましい。
前記マスクパターン128’をマスクとして用いるエッチング工程の際に、前記周辺スペーサ122dの一部と共に前記第2リセットスペーサ122bの一部及びセンシングスペーサ122cの一部もエッチングすることができる。エッチングされた第2リセットスペーサ122b’は、エッチングされたリセット下部パターン118b’及びエッチングされたリセット上部パターン120b’を含む。エッチングされたセンシングスペーサ122c’は、エッチングされたセンシング下部パターン118c’及びエッチングされたセンシング上部パターン120c’を含む。これで、前記第2リセットスペーサ122b’及びセンシングスペーサ122c’の最上端は、前記マスクパターン128’によって保護された第1リセットスペーサ122aに比べて、低く形成される。
前記マスクパターン128’を除去した後、金属膜の形成方法及びシリサイド化工程及びその後の工程は、図14ないし16を参照して説明した方法と同様に行うことができる。よって、図7に図示されたイメージセンサを実現することができる。
前述した本発明の好ましい実施例は、例示目的のために開示されたものであり、本当業者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来イメージセンサの形成方法を説明するための断面図である。 従来イメージセンサの形成方法を説明するための断面図である。 従来イメージセンサの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例に係るCMOSイメージセンサに含まれる画素の等価回路図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサを示す平面図である。 図5のI―I’及びII―II’を沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの変形例を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係るイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。 図7に図示されたイメージセンサの形成方法を説明するための、図5のI―I’及びII―II’に沿って切断した断面図である。
符号の説明
50 画素領域
60 周辺回路領域
100 半導体基板
102a 第1画素活性領域
102b 第2画素活性領域
102c 周辺活性領域
104a 画素ゲート絶縁膜
104b 周辺ゲート絶縁膜
106a 伝送ゲート
106b リセットゲート
106c センシングゲート
106d 周辺ゲート
108 バッファ絶縁膜
110 フォトダイオード領域
111 ピンドドーピング領域
112a 浮遊低濃度領域
112b 第1低濃度領域
112c 第2低濃度領域
113 周辺低濃度領域
116 バリア絶縁膜
118a 伝送下部パターン
118b リセット下部パターン
118c センシング下部パターン
118d’ 周辺下部パターン
120a 伝送上部パターン
120b リセット上部パターン
120c センシング上部パターン
120d’ 周辺上部パターン
122a 伝送スペーサ
122b リセットスペーサ
122c センシングスペーサ
122d’ 周辺スペーサ
124a 浮遊高濃度領域
124b 第1高濃度領域
124c 第2高濃度領域
125 周辺高濃度領域
126a 浮遊ドーピング領域
126b 第1ドーパントドーピング領域
126c 第2ドーパントドーピング領域
126d 周辺ドーパントドーピング領域
132a 第1周辺金属サリサイド
132b 第2周辺金属サリサイド
140 第1誘電膜
142 第2誘電膜
145a 第1コンタクトホール
145b 第2コンタクトホール
145c 第3コンタクトホール
147a 第1コンタクトプラグ
147b 第2コンタクトプラグ
147c 第3コンタクトプラグ
150a 局所配線
150b 周辺配線

Claims (34)

  1. 基板に画定された第1画素活性領域に形成されたフォトダイオード領域と、
    前記基板に画定され、前記第1画素活性領域の指定された側に接続された第2画素活性領域に形成された浮遊ドーピング領域と、
    前記フォトダイオード領域と前記浮遊ドーピング領域との間の前記第2画素活性領域上に積層された画素ゲート絶縁膜及び伝送ゲートと、
    前記フォトダイオード領域、前記伝送ゲート及び前記浮遊ドーピング領域を覆うバリア絶縁膜と、
    前記バリア絶縁膜と前記フォトダイオード領域との間、及び前記バリア絶縁膜と前記浮遊ドーピング領域との間に介在されたバッファ絶縁膜と、
    前記バリア絶縁膜を介在して前記伝送ゲートの少なくとも1つの側壁に配置され、「L」字形の伝送下部パターン及び前記伝送下部パターン上に配置された伝送上部パターンを含む伝送スペーサとを含み、
    前記伝送下部パターンは、前記バリア絶縁膜に対してエッチング選択比を有する物質を含み、前記伝送上部パターンは、前記伝送下部パターンに対してエッチング選択比を有する物質を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記伝送スペーサは、前記伝送ゲートの第1及び第2側壁に配置されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記基板は、画素領域及び周辺回路領域を含み、前記第1及び第2画素活性領域は、前記画素領域内に画定されたことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記周辺回路領域に画定された周辺活性領域上に積層された周辺ゲート絶縁膜及び周辺ゲートと、
    前記周辺ゲートの第1及び第2側の周辺活性領域に形成された周辺ドーパントドーピング領域と、
    前記周辺ゲートの第1及び第2側壁に形成され、「L」字形の周辺下部パターン及び前記周辺下部パターン上に配置された周辺上部パターンを含む周辺スペーサと、
    前記周辺下部パターンと前記周辺ゲートとの間、及び前記周辺下部パターンと前記周辺活性領域との間に介在された周辺バリアパターンと、
    前記周辺バリアパターンと前記周辺ゲートとの間、及び前記周辺バリアパターンと前記周辺活性領域との間に介在された周辺バッファパターンと、
    前記周辺スペーサの一側の前記周辺ドーパントドーピング領域の表面に形成された第1周辺金属シリサイドと、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサ。
  5. 前記周辺バリアパターンは、前記バリア絶縁膜と同一な物質を含み、前記周辺バッファパターンは前記バッファ絶縁膜と同一な物質を含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記周辺ゲートの上部面上に形成された第2周辺金属シリサイドをさらに含み、前記第1及び第2周辺金属シリサイドは同一な金属を含むことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  7. 前記周辺スペーサの最上端は、前記伝送スペーサの最上端に比べて低いことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  8. 前記バッファ絶縁膜は、前記伝送ゲートと前記バリア絶縁膜との間にさらに介在されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  9. 前記伝送ゲートの指定された側の第2画素活性領域上に、水平に互いに離隔して配置されたリセットゲート及びセンシングゲートと、
    前記センシングゲートの第1及び第2側の前記第2画素活性領域にそれぞれ形成された第1ドーパントドーピング領域及び第2ドーパントドーピング領域と、をさらに含み、
    前記浮遊ドーピング領域は、前記伝送ゲートと前記リセットゲートとの間に配置され、前記第1ドーパントドーピング領域は、前記リセットゲート及び前記センシングゲートとの間に配置され、前記画素ゲート絶縁膜は、前記リセットゲートと前記第2画素活性領域との間及び前記センシングゲートと前記第2画素活性領域との間にも介在されたことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  10. 前記バリア絶縁膜は、水平に延長されて前記リセットゲート、前記第1ドーパントドーピング領域、前記センシングゲート及び前記第2ドーパントドーピング領域を覆い、
    前記バッファ絶縁膜は、前記バリア絶縁膜と前記第1ドーパントドーピング領域との間、及び前記バリア絶縁膜と前記第2ドーパントドーピング領域との間にも介在されたことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 前記バリア絶縁膜を介在して、前記リセットゲートの第1及び第2側壁に形成され、「L」字形のリセット下部パターン及び前記リセット下部パターン上に配置されたリセット上部パターンを含むリセットスペーサと、
    前記バリア絶縁膜を介在して、前記センシングゲートの両側壁に配置され、「L」字形のセンシング下部パターン及び前記センシング下部パターン上に配置されたセンシング上部パターンを含むセンシングスペーサと、をさらに含み、
    前記リセット及びセンシング下部パターンは、前記伝送下部パターンと同一な物質を含み、前記リセット及びセンシング上部パターンは、前記伝送上部パターンと同一な物質を含むことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサ。
  12. 前記バッファ絶縁膜は、前記バリア絶縁膜及び前記リセットゲートの間、及び前記バリア絶縁膜及び前記センシングゲートの間にも介在されたことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサ。
  13. 前記バリア絶縁膜は、水平に延長されて前記浮遊ドーピング領域に隣接する前記リセットゲートの第1側壁及び前記リセットゲートの上部面の一部を覆うことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
  14. 前記バリア絶縁膜を介在して前記リセットゲートの第1側壁に形成され、「L」字形の第1リセット下部パターン及び前記第1リセット下部パターン上に配置された第1リセット上部パターンを含む第1リセットスペーサと、
    前記第1ドーパントドーピング領域に隣接する前記リセットゲートの第2側壁に形成され、「L」字形の第2リセット下部パターン及び前記第2リセット下部パターン上に配置された第2リセット上部パターンを含む第2リセットスペーサと、
    前記センシングゲートの第1及び第2側壁に形成され、「L」字形のセンシング下部パターン及び前記センシング下部パターン上に配置されたセンシング上部パターンを含むセンシングスペーサと、
    前記第2リセット及び前記センシングスペーサ間の第1ドーパントドーピング領域の表面及び前記センシングスペーサの指定された側の前記第2ドーパントドーピング領域の表面上に形成された第1画素金属シリサイドと、をさらに含み、
    前記第1リセット下部、前記第2リセット下部及び前記センシング下部パターンは、前記伝送下部パターンと同一な物質を含み、前記第1リセット上部、前記第2リセット上部及び前記センシング上部パターンは、前記伝送上部パターンと同一な物質を含むことを特徴とする請求項13に記載のイメージセンサ。
  15. 前記第2リセットスペーサと前記リセットゲートとの間、及び前記第2リセットスペーサと前記第2画素活性領域との間に介在されたリセットバリアパターンと、
    前記リセットバリアパターンと前記リセットゲートとの間、及び前記リセットバリアパターンと前記第2画素活性領域との間に介在されたリセットバッファパターンと、
    前記センシングスペーサと前記センシングゲートとの間、及び前記センシングスペーサと前記第2画素活性領域との間に介在されたセンシングバリアパターンと、
    前記センシングバリアパターンと前記センシングゲートとの間、及び前記センシングスペーサと前記第2画素活性領域との間に介在されたセンシングバッファパターンと、をさらに含み、
    前記リセット及びセンシングバリアパターンは、前記バリア絶縁膜と同一な物質を含み、前記リセット及びセンシングバッファパターンは、前記バッファ絶縁膜と同一な物質を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサ。
  16. 前記リセットゲートの上部面の一部分及び前記センシングゲートの上部面上に形成された第2画素金属シリサイドをさらに含み、前記第1及び第2画素金属シリサイドは、同一な金属を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサ。
  17. 前記第2リセットスペーサの最上端及び前記センシングスペーサの最上端は、前記第1リセットスペーサの最上端に比べて低いことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサ。
  18. 基板に第1及び第2画素活性領域を画定するステップと、
    前記第1画素活性領域に隣接する前記第2画素活性領域上に積層された画素ゲート絶縁膜及び伝送ゲートを形成するステップと、
    前記基板上にバッファ絶縁膜を形成するステップと、
    第1画素活性領域にフォトダイオード領域を形成するステップと、
    前記伝送ゲートの指定された側に隣接する第2画素活性領域に、浮遊ドーピング領域を形成するステップと、
    前記基板上にバリア絶縁膜、前記バリア絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第1スペーサ絶縁膜、前記第1スペーサ絶縁膜に対してエッチング選択比を有する第2スペーサ絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2及び第1スペーサ絶縁膜をエッチングして、前記伝送ゲートの第1及び第2側壁に伝送スペーサを形成するステップと、を含むことを特徴とするイメージセンサの形成方法。
  19. 前記バリア絶縁膜、前記第1スペーサ絶縁膜及び前記第2スペーサ絶縁膜は、順次に形成されることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの形成方法。
  20. 前記バリア絶縁膜、前記第1スペーサ絶縁膜及び前記第2スペーサ絶縁膜は、前記基板の上部面の全面を覆うことを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの形成方法。
  21. 前記第2スペーサ絶縁膜を、前記第1スペーサ絶縁膜をエッチングストップ層として使用して全面異方性エッチングし、前記第1スペーサ絶縁膜を、前記バリア絶縁膜をエッチングストップ層として使用してウェットエッチングすることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの形成方法。
  22. 前記基板は、画素領域及び周辺回路領域を含み、前記第1及び第2画素活性領域は、前記画素領域内に画定されることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの形成方法。
  23. 前記バリア絶縁膜を形成する前に、
    前記周辺回路領域に画定された周辺活性領域上に積層された周辺ゲート絶縁膜及び周辺ゲートを形成するステップと、
    前記周辺ゲートの第1及び第2側の周辺活性領域に周辺ドーパントドーピング領域を形成するステップと、をさらに含み、
    前記伝送スペーサを形成するとき、前記周辺ゲートの第1及び第2側壁に周辺スペーサが形成されることを特徴とする請求項22に記載のイメージセンサの形成方法。
  24. 前記フォトダイオード領域、前記伝送ゲート及び前記浮遊ドーピング領域を覆うマスクパターンを形成するステップと、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜及びバッファ絶縁膜をエッチングして、前記周辺スペーサの指定された側の前記周辺ドーパントドーピング領域及び前記周辺ゲートの上部面を露出させるステップと、
    前記マスクパターンを除去するステップと、
    前記基板の上部面上に金属膜を形成するステップと、
    前記基板にシリサイド化工程を行うステップと、
    未反応金属膜を除去するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載のイメージセンサの形成方法。
  25. 前記マスクパターンをエッチングマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜を異方性エッチングし、前記バッファ絶縁膜をウェットエッチングすることを特徴とする請求項24に記載のイメージセンサの形成方法。
  26. 前記マスクパターンをエッチングマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜及びバッファ絶縁膜をエッチングするとき、前記周辺スペーサの一部もエッチングされることを特徴とする請求項24に記載のイメージセンサの形成方法。
  27. 前記バリア絶縁膜を形成する前に、
    前記伝送ゲートの指定された側の第2画素活性領域の上部に水平に離隔して配置されたリセットゲート及びセンシングゲートを形成するステップと、
    前記センシングゲートの第1及び第2側の第2画素活性領域に、それぞれの第1ドーパントドーピング領域及び第2ドーパントドーピング領域を形成するステップと、をさらに含み、
    前記浮遊ドーピング領域は、前記伝送ゲートと前記リセットゲートとの間に形成され、前記第1ドーパントドーピング領域は、前記リセットゲートと前記センシングゲートとの間に形成され、前記画素ゲート絶縁膜は、前記リセットゲートと前記第2画素活性領域との間及び前記センシングゲートと前記第2画素活性領域との間にも形成され、
    前記伝送スペーサを形成するとき、前記リセットゲートの第1及び第2側壁にリセットスペーサが形成され、前記センシングゲートの第1及び第2側壁にセンシングスペーサが形成されることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサの形成方法。
  28. 前記フォトダイオード領域、前記伝送ゲート、前記浮遊ドーピング領域及び前記リセットゲートの上部面の一部を覆うマスクパターンを形成するステップと、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜及びバッファ絶縁膜をエッチングして、前記リセットゲートの上部面の他の一部、前記リセット及び前記センシングスペーサの間の前記第1ドーパントドーピング領域、及び前記センシングスペーサの指定された側の第2ドーパントドーピング領域を露出させるステップと、
    前記マスクパターンを除去するステップと、
    前記基板全面に金属膜を形成するステップと、
    前記基板にシリサイド化工程を行うステップと、
    未反応金属膜を除去するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載のイメージセンサの形成方法。
  29. 前記マスクパターンをエッチングマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜を異方性エッチングし、前記バッファ絶縁膜をウェットエッチングすることを特徴とする請求項28に記載のイメージセンサの形成方法。
  30. 前記マスクパターンをエッチングマスクとして使用して、前記バリア絶縁膜及びバッファ絶縁膜をエッチングするときに、前記第1ドーパントドーピング領域に隣接するリセットスペーサの一部と前記センシングスペーサの一部もエッチングされることを特徴とする請求項28に記載のイメージセンサの形成方法。
  31. 基板上に少なくとも1つのゲートを形成するステップと、
    前記少なくとも1つのゲート上に、第1、第2及び第3膜を形成するステップと、
    前記第2膜をエッチングストップ層として使用して、前記第3膜の少なくとも一部を第1エッチングして、前記第2膜の少なくとも一部を露出させるステップと、
    前記第1膜をエッチングストップ層として使用して、前記第2膜の少なくとも露出した部分を第2エッチングするステップと、を含むことを特徴とするイメージセンサの形成方法。
  32. 前記第1膜はバリア絶縁膜であり、前記第2膜は第1スペーサ絶縁膜であり、前記第3膜は第2スペーサ絶縁膜であることを特徴とする請求項31に記載のイメージセンサの形成方法。
  33. 前記第1エッチングは全面異方性エッチングであり、前記第2エッチングはウェットエッチングであることを特徴とする請求項31に記載のイメージセンサの形成方法。
  34. 前記少なくとも1つのゲートは、伝送ゲート、リセットゲート、センシングゲート及び周辺ゲートのうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項31に記載のイメージセンサの形成方法。
JP2007132022A 2006-05-17 2007-05-17 イメージセンサ及びその形成方法 Pending JP2007311804A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060044325A KR100757413B1 (ko) 2006-05-17 2006-05-17 이미지 센서 및 그 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311804A true JP2007311804A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38711216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132022A Pending JP2007311804A (ja) 2006-05-17 2007-05-17 イメージセンサ及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070267658A1 (ja)
JP (1) JP2007311804A (ja)
KR (1) KR100757413B1 (ja)
TW (1) TW200744202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056515A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2015230952A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046199B1 (ko) * 2008-12-31 2011-07-04 (주)세현 Pin 다이오드의 제조방법
JP2010212536A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
US9659992B2 (en) 2013-03-21 2017-05-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an imager and imager device
KR102185277B1 (ko) * 2014-02-25 2020-12-01 삼성전자 주식회사 전송 게이트를 갖는 씨모스 이미지 센서

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541666B2 (ja) * 2002-06-20 2010-09-08 三星電子株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
KR100508086B1 (ko) * 2002-09-11 2005-08-17 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100610477B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 포토다이오드 제조방법
KR100719338B1 (ko) * 2004-06-15 2007-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR20060000322A (ko) * 2004-06-28 2006-01-06 (주)그래픽테크노재팬 Cmos 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100660324B1 (ko) * 2004-07-01 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP4530747B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100684870B1 (ko) * 2004-12-07 2007-02-20 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 형성 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673251B2 (en) * 2008-08-01 2017-06-06 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US8525909B2 (en) 2008-08-01 2013-09-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US20130285131A1 (en) * 2008-08-01 2013-10-31 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US8953077B2 (en) 2008-08-01 2015-02-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US20150115341A1 (en) * 2008-08-01 2015-04-30 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US9165975B2 (en) * 2008-08-01 2015-10-20 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US9397136B2 (en) * 2008-08-01 2016-07-19 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US20160276392A1 (en) * 2008-08-01 2016-09-22 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP2010056515A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US20170243907A1 (en) * 2008-08-01 2017-08-24 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US10020334B2 (en) * 2008-08-01 2018-07-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US10319758B2 (en) * 2008-08-01 2019-06-11 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP2015230952A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100757413B1 (ko) 2007-09-11
US20070267658A1 (en) 2007-11-22
TW200744202A (en) 2007-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037816B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその形成方法
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP4729933B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8431880B2 (en) Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device
KR100746222B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법들
JP5053526B2 (ja) 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法
JP2004104131A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2004023107A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US7592196B2 (en) Method for fabricating a CMOS image sensor
KR100508085B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2009239003A (ja) 光センサ
JP2007311804A (ja) イメージセンサ及びその形成方法
KR100570819B1 (ko) 전송 게이트 전극들에 중첩하면서 자기정렬된 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서의 화소들을 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 이미지 센서의 화소들
JP4647404B2 (ja) 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法
US8679884B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor apparatus and CMOS image sensor
US7432199B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having reduced contact resistance
US20070148929A1 (en) Method for Manufacturing CMOS Image Sensor
US20070145443A1 (en) CMOS Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
KR100744807B1 (ko) Cmos 이미지센서 및 그 제조방법
US7659133B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor
JP2008198679A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2015046505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100718776B1 (ko) 시모스 이미지센서 제조 방법
KR100535920B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 제조방법
WO2013018308A1 (ja) 固体撮像装置の製造方法