JP2009239003A - 光センサ - Google Patents

光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009239003A
JP2009239003A JP2008082936A JP2008082936A JP2009239003A JP 2009239003 A JP2009239003 A JP 2009239003A JP 2008082936 A JP2008082936 A JP 2008082936A JP 2008082936 A JP2008082936 A JP 2008082936A JP 2009239003 A JP2009239003 A JP 2009239003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
visible light
high concentration
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189391B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kawai
泰明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008082936A priority Critical patent/JP5189391B2/ja
Priority to US12/407,805 priority patent/US8294231B2/en
Publication of JP2009239003A publication Critical patent/JP2009239003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189391B2 publication Critical patent/JP5189391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサを提供する。
【解決手段】光センサ1は、半導体支持基板11と、半導体支持基板11上に埋め込み酸化膜12を介して配置されたSOI層13とからなるSOI基板10において、半導体支持基板11に形成された可視光センサ3と、SOI層13に形成された紫外線センサ5と、を有する。可視光センサ3は、第1可視光用フォトダイオード21、第2可視光用フォトダイオード22、及び第3可視光用フォトダイオード23を有する。紫外線センサ5は、紫外線用フォトダイオード41を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサに関する。
従来、紫外線(紫外光)のみに受光感度を有する紫外線センサ、及び可視光にのみ受光感度を有する可視光センサがそれぞれ実現されている。
すなわち特許文献1には、絶縁基板上の半導体層に、主として紫外線に感度を持つ受光素子が形成された構造の紫外線センサ(UVセンサ)が開示されている。
また特許文献2には、p型シリコン基板中にn型領域が形成され、そのn型領域中にp型領域が形成されることにより、縦方向に2つのフォトダイオードが形成された受光素子が開示されている。この受光素子によれば、これら2つのフォトダイオードからの出力を演算処理することにより、主として可視光に受光感度を有する可視光センサ(可視光の照度を測定するセンサという意味で、照度センサとも呼ばれる)が実現される。
特開平7−162024号公報 特開2004−6694号公報
しかしながら、紫外線センサと可視光センサの両方の機能を有する製品を実現しようとした場合、紫外線センサのチップと可視光センサのチップを別々に準備し、これらを1つの実装基板上に搭載する等により製品化する必要があった。
この場合、その製品は少なくとも2つのチップが必要となるため、実装面積が増大し、またコストも高くなってしまうという問題があった。
そこで本発明の目的は、紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサを提供することである。
本発明は上記目的を達成するものであり、本願において開示される発明のうち代表的な光センサは、
半導体支持基板と、前記半導体支持基板上に絶縁層を介して配置された半導体層とからなるSOI基板において、
前記半導体支持基板に形成された可視光センサと、
前記半導体層に形成された紫外線センサと、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、説明を容易にするため、同様の構成には同様の符号を付与する。また、重複した構成の説明は省略する。
(実施形態)
本発明の実施形態に係る光センサ及びその製造方法を、図1乃至図10を用いて説明する。図1は、実施形態に係る光センサの構造を示す平面図及び断面図であり、図2乃至図9は、実施形態に係る光センサの製造方法を示す断面図である。また図10は、実施形態に係る光センサの動作を示す図である。
本発明の実施形態に係る光センサは、SOI(Silicon on Insulator)基板の半導体支持基板に可視光センサを形成し、SOI層に紫外線センサを形成することを主な特徴とする。さらに、可視光センサは、紫外線センサの下方に形成されていることを特徴とする。
(構造)
まず、本発明の実施形態に係る光センサの構造を、図1を用いて説明する。
図1(a)は、実施形態に係る光センサの平面図であり、図1(b)は、実施形態に係る光センサの断面図である。また図1(b)は、図1(a)のB−B線における断面図である。なお、図1(a)では、理解を容易にするためにコンタクトプラグ等の一部の構成の図示を省略してある。
光センサ1は、可視光及び紫外線を受光するセンサと、センサによって検出された情報を演算する回路とがSOI基板10に形成された半導体チップである。SOI基板10は、受光領域20と制御用回路形成領域60とを有している。受光領域20には、可視光センサ3と紫外線センサ5とが形成されており、制御用回路形成領域60には、トランジスタ7等の回路素子が形成されている。
SOI基板10は、半導体支持基板11、半導体支持基板11の上に形成された絶縁層としての埋め込み酸化膜12、及び埋め込み酸化膜12の上に形成された半導体層としてのSOI層13からなる、いわゆるSOI構造の基板である。また、SOI層13は、素子分離領域15と素子領域16とを有している。半導体支持基板11は単結晶シリコンからなり、埋め込み酸化膜12は二酸化シリコンからなり、SOI層13は単結晶シリコンからなる。また、半導体支持基板11の厚さは725μmであり、埋め込み酸化膜12の厚さは150nmである。また、SOI層13の厚さは、一部は50nmであり、一部は35nmであるが、SOI層13の厚さについては後に詳細に説明する。
半導体支持基板11の受光領域20には、可視光センサ3が形成されている。
可視光センサ3は、第1ウェル26と第2ウェル27とからなる第1可視光用フォトダイオード21と、第2ウェル27と第3ウェル28とからなる第2可視光用フォトダイオード22と、第3ウェル28と第4ウェル29とからなる第3可視光用フォトダイオード23と、からなる。なお、可視光センサとしての機能を得るためには少なくとも2つの可視光用フォトダイオード(例えば、第1可視光用フォトダイオード21と第2可視光用フォトダイオード22)があればよい。しかしながら、本実施形態のように3つの可視光用フォトダイオードを用いることにより、より精度の高い可視光センサを実現することが可能となる。
具体的には、半導体支持基板11には全体的に第1導電型としてのp型不純物が導入されているため、半導体支持基板11はp型領域25を有している。p型領域25の不純物の濃度は1×1015cm-3である。このような半導体支持基板11中に、第2導電型としてのn型不純物が導入された第1ウェル26が形成されている。また、第1ウェル26中には、p型不純物が導入された第2ウェル27が形成されている。また、第2ウェル27中には、n型不純物が導入された第3ウェル28が形成されている。そして、第3ウェル28中には、p型不純物が導入された第4ウェル29が形成されている。なお、本発明において、例えば「p型不純物が導入された半導体支持基板11」のことを、単に「p型の半導体支持基板11」のように記載することもある。
第1ウェル26は、図1(a)に示すように受光領域20中に形成され、その外周は一辺が50μmの正方形である。また、図1(b)に示すように、第1ウェル26の拡散深さd1は、3.4μmである。第1ウェル26のn型不純物の濃度は、2×1016cm-3である。さらに、第1ウェル26の半導体支持基板11表面付近には第1ウェル26と同導電型であるn型不純物が第1ウェル26よりも高濃度に拡散された複数の第1ウェル内高濃度層30が形成されており、第1ウェル内高濃度層30はそれぞれコンタクトプラグ36と電気的に接続されている。
第2ウェル27は、図1(a)に示すように第1ウェル26の内側に形成されており、その外周は正方形である。また、図1(b)に示すように、第2ウェル27の拡散深さd2は、1.8μmである。第2ウェル27のp型不純物の濃度は、1×1017cm-3である。さらに、第2ウェル27の半導体支持基板11表面付近には第2ウェル27と同導電型であるp型不純物が第2ウェル27よりも高濃度に拡散された複数の第2ウェル内高濃度層31が形成されており、第2ウェル内高濃度層31はそれぞれコンタクトプラグ36と電気的に接続されている。
第3ウェル28は、図1(a)に示すように第2ウェル27の内側に形成されており、その外周は正方形である。また、図1(b)に示すように、第3ウェル28の拡散深さd3は、1.1μmである。第3ウェル28のn型不純物の濃度は、3×1017cm-3である。さらに、第3ウェル28の半導体支持基板11表面付近には第3ウェル28と同導電型であるn型不純物が第3ウェル28よりも高濃度に拡散された複数の第3ウェル内高濃度層32が形成されており、第3ウェル内高濃度層32はそれぞれコンタクトプラグ36と電気的に接続されている。
第4ウェル29は、図1(a)に示すように第3ウェル28の内側に形成されており、その外周は正方形である。また、図1(b)に示すように、第4ウェル29の拡散深さd4は、0.3μmである。第4ウェル20のp型不純物の濃度は、5×1017cm-3であり、一般的には低濃度のp型(p-型)と呼ばれる程度の濃度である。さらに、第4ウェル29の半導体支持基板11表面付近には第4ウェル29と同導電型であるp型不純物が第4ウェル29よりも高濃度に拡散された複数の第4ウェル内高濃度層33が形成されており、第4ウェル内高濃度層33はそれぞれコンタクトプラグ36と電気的に接続されている。
コンタクトホール39−1乃至39−4は、第1ウェル内高濃度層30、第2ウェル内高濃度層31、第3ウェル内高濃度層32及び第4ウェル内高濃度層33の上に、埋め込み絶縁膜12及びSOI層13中の素子分離領域15を貫通してそれぞれ形成されている。コンタクトホール39−1乃至39−4の平面形状は、図1(a)に示される対応する第1ウェル内高濃度層30、第2ウェル内高濃度層31、第3ウェル内高濃度層32及び第4ウェル内高濃度層33の平面形状と同じである。
絶縁膜37は、コンタクトホール39−1乃至39−4の内壁をそれぞれ被覆し、また、コンタクトホール39−1乃至39−4それぞれの近傍の素子分離領域15上を被覆している。
絶縁膜38は、素子分離領域15上の絶縁膜37上に形成されている。
SOI層13の受光領域20には、紫外線センサ5が正方形に形成されている。紫外線センサ5の周りは、SOI層13に形成された素子分離領域15が取り囲んでいる。また、紫外線センサ5は、可視光センサ3の第4ウェル29が形成された領域の内側に形成されている。従って、可視光センサ3は、紫外線センサ5の下方に形成されている。
紫外線センサ5は、紫外線用フォトダイオード41を有している。紫外線用フォトダイオード41は、SOI層13中に形成された第1導電型としてのp型の低濃度領域46と、低濃度領域46に隣接して形成された第2導電型としてのn型の第1高濃度領域47と、低濃度領域46に隣接しかつ第1高濃度領域47と対向して形成されたp型の第2高濃度領域48とからなる。第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48の不純物濃度は低濃度領域46の不純物濃度よりも高い。
低濃度領域46は、図1(a)に示すように、第1高濃度領域47、第2高濃度領域48及び素子分離領域15に囲まれた領域である。また、図1(b)に示すように、低濃度領域46が形成された部分のSOI層13の膜厚は、第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48が形成された部分のSOI層13の膜厚よりも薄い。具体的には、低濃度領域46が形成された部分のSOI層13の膜厚は、3nm以上36nm以下とする必要がある。この部分の膜厚を36nm以下とするのは、波長が400nm以下である紫外光を選択的に受光することが可能とするためである。
また、この部分の膜厚を3nm以上とするのは、仮に3nm未満の膜厚とした場合には、この部分のSOI層13を形成する場合の膜厚のばらつきを吸収することが困難となるからである。本実施形態では、低濃度領域46が形成された部分のSOI層13の膜厚は、35nmに設定されている。低濃度領域46のp型不純物の濃度は、1×1018cm-3であり、一般的には低濃度のp型(p-型)と呼ばれる程度の濃度である。また、可視光センサ3の第1ウェル26、第2ウェル27、第3ウェル28及び第4ウェル29は、紫外線センサ5の低濃度領域46の下方に形成されている。
第1高濃度領域47は、図1(a)に示すように、素子分離領域15の内側の一の辺15aに接する峰部47aと、峰部47aから一の辺15aに対向する素子分離領域15の他の辺15bに向けて延在する複数の櫛歯部47bとで形成された櫛型に形成されている。本実施形態の第1高濃度領域47は、峰部47aの両端部と中央部から3本の櫛歯部47bを延在させて「E」字状に形成されている。
第1高濃度領域47は、コンタクトプラグ50と電気的に接続されている。また、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚は、30nm以上とする必要がある。これは、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚を30nm未満とすると、第1高濃度領域47のシート抵抗が極端に上昇し、紫外線用フォトダイオード41からの出力が極端に低下するためである。また、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚は、制御用回路形成領域60のSOI層13と同じ膜厚とすることが好ましい。これは、第1高濃度領域47は、制御用回路形成領域60のSOI層13と同じ膜厚とするのが製造の効率の面から望ましいためである。
さらにこの場合、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚は、40nm以上100nm以下であることがより好ましい。これは、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚を40nm未満とすると、制御用回路形成領域60のSOI層13に形成されるトランジスタ7が、SOI層13の成膜時の膜厚ばらつき(±10nm程度)による閾値電圧の変動が大きくなりすぎ、トランジスタの特性を安定させることができなくなるためである。
また、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚を100nmより大きくすると、制御用回路形成領域60のSOI層13に形成されるトランジスタ7が、SOIトランジスタとしてのメリットを発揮できなくなるためである。そして、第1高濃度領域47は、制御用回路形成領域60のSOI層13と同じ膜厚とするのが好ましいため、40nm以上100nm以下であることがより好ましいのである。
本実施形態では50nmに設定されている。このため図1(b)に示すように、第1高濃度領域47が形成された部分のSOI層13の膜厚は、低濃度領域46が形成された部分のSOI層13の膜厚よりも厚い。第1高濃度領域47のn型不純物の濃度は、1×1020cm-3であり、一般的には高濃度のn型(n+型)と呼ばれる程度の濃度である。
第2高濃度領域48は、図1(a)に示すように、素子分離領域15の内側の他の辺15bに接する峰部48aと、峰部48aから他の辺15bに対向する素子分離領域15の一の辺15aに向けて延在する複数の櫛歯部48bとで形成された櫛型に形成されている。本実施形態の第2高濃度領域48は、峰部48aから2本の櫛歯部48bを延在させて「Π」字状に形成されている。
第2高濃度領域48は、コンタクトプラグ50と電気的に接続されている。また、図1(b)に示すように、第2高濃度領域48が形成された部分のSOI層13の膜厚は、低濃度領域46が形成された部分のSOI層13の膜厚よりも厚くする必要がある。また、第2高濃度領域48が形成された部分のSOI層13の膜厚条件は、第1高濃度領域47に関して説明したのと同様である。すなわち、30nm以上とする必要があり、制御用回路形成領域60のSOI層13と同じ膜厚とすることが好ましく、さらに40nm以上100nm以下とするのがより好適である。本実施形態では50nmに設定されている。第2高濃度領域48のp型不純物の濃度は、1×1020cm-3であり、一般的には高濃度のp型(p+型)と呼ばれる程度の濃度である。
また、本実施形態では、第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48それぞれの表層領域に、シリサイド領域52が形成されている。シリサイド領域52は、例えばコバルトシリサイド(CoSi2)やチタンシリサイド(TiSi2)からなる。従って本実施形態では、シリサイド領域52上に、コンタクトプラグ50が形成されている。
第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48がシリサイド領域52を介してコンタクトプラグ50と接続されることで、コンタクト抵抗を低減することが可能となる。なお、コンタクト抵抗が問題とならないような場合にはシリサイド領域52はなくとも良く、その場合は第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48上に、それぞれコンタクトプラグが形成される。
絶縁膜57は、第1高濃度領域47上及び第2高濃度領域48上のシリサイド領域52よりもチャネル領域46側の領域に形成されている。
絶縁膜58は、チャネル領域46上から絶縁膜57上に亘って形成されている。
SOI層13の制御用回路形成領域60には、トランジスタ7が形成されている。トランジスタ7は、ゲート電極61と、ソース領域62と、ドレイン領域63とを有する。トランジスタ7の周りは、SOI層13に形成された素子分離領域15が取り囲んでいる。制御用回路形成領域60は、可視光センサ3及び紫外線センサ5によって検出されたフォト電流値を増幅、演算等するための回路形成領域であるが、その他の用途の回路を形成しても構わない。
ソース領域62及びドレイン領域63は、SOI層13中に、チャネル領域67を挟んで対向して形成されている。ソース領域62及びドレイン領域63は、第2導電型としてのn型の高濃度領域であり、チャネル領域67は、第1導電型としてのp型の低濃度領域である。ソース領域62及びドレイン領域63の不純物濃度は、チャネル領域67の不純物濃度よりも高い。
また、ソース領域62、ドレイン領域63及びチャネル領域67が形成された部分のSOI層13の膜厚は50nmであり、第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48が形成された部分のSOI層13の膜厚と同じである。ソース領域62、ドレイン領域63及びチャネル領域67が形成された部分のSOI層13の膜厚を100nm以下とすることで、トランジスタ7がSOIトランジスタとしてのメリットを発揮することが可能となる。 また、この部分の膜厚を50nm以下とすることで、トランジスタ7を完全空乏型(Full Depletion type)の特性を持つトランジスタとすることができる。
また、本実施形態では、ソース領域62及びドレイン領域63それぞれの表層領域に、シリサイド領域72が形成されている。シリサイド領域52は、例えばコバルトシリサイド(CoSi2)やチタンシリサイド(TiSi2)からなる。従って本実施形態では、シリサイド領域52上に、コンタクトプラグ70が形成されている。ソース領域62及びドレイン領域63がシリサイド領域72を介してコンタクトプラグ70と接続されることで、コンタクト抵抗を低減することが可能となる。
なお、シリサイド領域72はなくとも良く、その場合はソース領域62及びドレイン領域63上に、それぞれコンタクトプラグ70が形成される。
ゲート電極61は、SOI層13のチャネル領域67上にゲート絶縁膜64を介して形成されている。
ゲート絶縁膜64は、SOI層13のチャネル領域67上に形成されている。ゲート絶縁膜64は二酸化シリコンからなる。ゲート絶縁膜64の上には、ゲート電極61が形成されている。また本実施形態においては、ゲート電極61は、ポリシリコン(多結晶シリコン)層65及びシリサイド層66の積層構造である。シリサイド層66は、例えばコバルトシリサイド(CoSi2)やチタンシリサイド(TiSi2)からなる。従って本実施形態では、シリサイド層66上にコンタクトプラグ74が形成されている。ゲート電極61がシリサイド層66を介してコンタクトプラグ74と接続されることで、コンタクト抵抗を低減することが可能となる。なお、シリサイド層66はなくとも良く、その場合はポリシリコン層65上にコンタクトプラグ73が形成される。ゲート電極61の膜厚は200nmである。
ゲート電極61及びゲート絶縁膜64の側面には、サイドウォール68が形成されている。サイドウォール68は、二酸化シリコンからなる。
以上が、SOI基板10の受光領域20及び制御用回路形成領域60に形成された、可視光センサ3、紫外線センサ5及びトランジスタ7の説明である。
そしてこれらの構成に加えて、中間絶縁膜14が、SOI層13上に、絶縁膜37、38、57及び58を介して形成されている。中間絶縁膜14は、二酸化シリコンからなる。
コンタクトホール40は、第1ウェル内高濃度層30、第2ウェル内高濃度層31、第3ウェル内高濃度層32及び第4ウェル内高濃度層33の上に、絶縁膜37、絶縁膜38及び中間絶縁膜14を貫通してそれぞれ形成されている。また、コンタクトプラグ36が、コンタクトホール40それぞれの内側に充填されている。コンタクトプラグ36は、タングステン等の導電材料からなる。
コンタクトホール51及び71は、シリサイド領域52及び72の上に、中間絶縁膜14を貫通してそれぞれ形成されている。また、コンタクトプラグ50及び70が、コンタクトホール51及び71それぞれの内側に充填されている。コンタクトプラグ50及び70は、タングステン等の導電材料からなる。
コンタクトホール74は、シリサイド層66の上に中間絶縁膜14を貫通して形成されている。また、コンタクトプラグ73が、コンタクトホール74の内側に充填されている。コンタクトプラグ73は、タングステン等の導電材料からなる。
そして、中間絶縁膜14上には所望の配線パターンが形成され、コンタクトプラグ36、50、70及び73は配線パターンと電気的に接続される。
(製造方法)
次に、本発明の実施形態に係る光センサの製造方法を、図2乃至図9を用いて説明する。図2乃至図9は、図1(a)のB−B線に対応する工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、SOI基板10を準備する。SOI基板10は、貼り合わせ法、SIMOX法等によって形成されたものであり、半導体支持基板11上に絶縁層としての埋め込み酸化膜12が形成され、埋め込み酸化膜12上にSOI層13が形成されたものである。半導体支持基板11は単結晶シリコンからなり、埋め込み酸化膜12は二酸化シリコンからなり、SOI層13は単結晶シリコンからなる。
また、半導体支持基板11の厚さは725μmであり、埋め込み酸化膜12の厚さは150nmであり、SOI層13の厚さは50nmである。また、半導体支持基板11には第1導電型としてのp型不純物が打ち込まれており、その不純物濃度は1×1015cm-3である。さらに、SOI層13にも第1導電型としてのp型不純物が打ち込まれており、一般的には低濃度のp型(p-型)と呼ばれる程度の濃度(例えば1×1015cm-3)である。
SOI基板10は、可視光センサ3及び紫外線センサ5が形成されることとなる受光領域20と、トランジスタ7等の回路素子が形成されることとなる制御用回路形成領域60とを有する。SOI層13の受光領域20及び制御用回路形成領域60には、LOCOS法、STI法等によって形成された、二酸化シリコンからなる素子分離領域15が形成される。これによって、SOI層13の受光領域20及び制御用回路領域60それぞれに、素子分離領域15に囲まれた素子領域16が画定される。また、制御用回路形成領域60の素子領域16上には、ゲート絶縁膜64を介してゲート電極61が形成される。ゲート電極61は、ポリシリコンからなる。また、ゲート絶縁膜64及びゲート電極61の側壁には、サイドウォール68が形成される。サイドウォール68は、二酸化シリコンからなる。
次に、図2(b)、図2(c)、図3(a)及び図3(b)を参照して、半導体支持基板11の受光領域20に、可視光センサ3を構成することとなる第1ウェル26乃至第4ウェル29を形成する工程を説明する。
まず、図2(b)に示すように、第4ウェル29を形成する。具体的にはまず、レジストパターン81をSOI層13上に形成する。レジストパターン81は、受光領域20の素子領域16及び素子領域16近傍の素子分離領域15を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。そして、レジストパターン81をマスクとして、半導体支持基板11に対して第1導電型としてのp型不純物(ボロン等)をイオン打ち込みする(イオン・インプランテーション)。その結果、半導体支持基板11の受光領域20に、拡散深さd4が0.3μmであるp型の第4ウェル29が形成される。第4ウェル29のp型不純物の濃度は、5×1017cm-3であり、一般的には低濃度のp型(p-型)と呼ばれる程度の濃度である。p型不純物の打ち込み後、レジストパターン81を除去する。
次に、図2(c)に示すように、第3ウェル28を形成する。具体的にはまず、レジストパターン82をSOI層13上に形成する。レジストパターン82は、受光領域20の素子領域16及び素子領域16近傍の素子分離領域15を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。また、レジストパターン82は、第4ウェル29よりも一回り広い領域を露出する。そして、レジストパターン82をマスクとして、半導体支持基板11に対して第2導電型としてのn型不純物(燐等)をイオン打ち込みする。
このイオン打ち込みは、第4ウェル29よりも深い領域までn型不純物が拡散するよう打ち込みエネルギー等を調整する。その結果、半導体支持基板11の受光領域20中に、n型不純物の濃度が3×1017cm-3であり、その拡散深さd3が1.1μmである、n型の第3ウェル28が形成される。第3ウェル28は、第4ウェル29よりも一回り大きく、半導体支持基板11中においては第4ウェル29を取り囲んでいる。n型不純物の打ち込み後、レジストパターン82を除去する。
次に、図3(a)に示すように、第2ウェル27を形成する。具体的にはまず、レジストパターン83をSOI層13上に形成する。レジストパターン83は、受光領域20の素子領域16及び素子領域16近傍の素子分離領域15を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。また、レジストパターン83は、第3ウェル28よりも一回り広い領域を露出する。そして、レジストパターン83をマスクとして、半導体支持基板11に対して第1導電型としてのp型不純物(ボロン等)をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、第3ウェル28よりも深い領域までp型不純物が拡散するよう打ち込みエネルギー等を調整する。その結果、半導体支持基板11の受光領域20中に、p型不純物の濃度が1×1017cm-3であり、その拡散深さd2が1.8μmである、p型の第2ウェル27が形成される。第2ウェル27は、第3ウェル28よりも一回り大きく、半導体支持基板11中においては第3ウェル28を取り囲んでいる。p型不純物の打ち込み後、レジストパターン83を除去する。
次に、図3(b)に示すように、第1ウェル26を形成する。具体的にはまず、レジストパターン84をSOI層13上に形成する。レジストパターン84は、受光領域20の素子領域16及び素子領域16近傍の素子分離領域15を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。また、レジストパターン84は、第2ウェル27よりも一回り広い領域を露出する。そして、レジストパターン84をマスクとして、半導体支持基板11に対して第2導電型としてのn型不純物(燐等)をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、第2ウェル27よりも深い領域までn型不純物が拡散するよう打ち込みエネルギー等を調整する。その結果、半導体支持基板11の受光領域20中に、n型不純物の濃度が2×1016cm-3であり、その拡散深さd1が3.4μmである、n型の第1ウェル26が形成される。第1ウェル26は、第2ウェル27よりも一回り大きく、半導体支持基板11中においては第2ウェル27を取り囲んでいる。n型不純物の打ち込み後、レジストパターン84を除去する。
このようにして、半導体支持基板11の受光領域20に、可視光センサ3を構成することとなる第1ウェル26乃至第4ウェル29を形成する。
次に、図3(c)、図4(a)、図4(b)及び図4(c)を参照して、第1ウェル26乃至第4ウェル29の半導体支持基板11の表層領域に、第1ウェル内高濃度層30乃至第4ウェル内高濃度層33を形成する工程を説明する。第1ウェル内高濃度層30乃至第4ウェル内高濃度層33は、それぞれ、第1ウェル26乃至第4ウェル29に対する電極となるものである。
まず、図3(c)に示すように、第1ウェル26及び第3ウェル28の半導体支持基板11の表層領域上に、コンタクトホール39−1及び39−3を形成する。具体的にはまず、レジストパターン85をSOI層13上に形成する。レジストパターン85は、n型のウェルである第1ウェル26及び第3ウェル28が半導体支持基板11表面まで達している領域上方のSOI層13表面の一部を複数個所露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。そして、レジストパターン85をマスクとして、SOI層13及び埋め込み酸化膜12の一部をエッチングにより選択的に除去する。その結果、SOI層13及び埋め込み酸化膜12に複数のコンタクトホール39−1及び39−3が形成され、コンタクトホール39−1及び39−3を介して第1ウェル26及び第3ウェル28が半導体支持基板11表面まで達している領域の一部が複数個所露出する。
次に、図4(a)に示すように、第1ウェル26及び第3ウェル28の半導体支持基板11の表層領域に、第1ウェル内高濃度層30及び第3ウェル内高濃度層32を形成する。具体的には、レジストパターン85をマスクとして、半導体支持基板11に対して第2導電型としてのn型不純物(砒素等)をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、第1ウェル26及び第3ウェル28の半導体支持基板11の表層領域に、n型不純物が高濃度に拡散するよう打ち込みエネルギー等を調整する。その結果、第1ウェル26が半導体支持基板11表面まで達している領域(すなわち半導体支持基板11の表層領域)の一部に複数の第1ウェル内高濃度層30が形成される。
同様に、第3ウェル28が半導体支持基板11表面まで達している領域(すなわち半導体支持基板11の表層領域)の一部に複数の第3ウェル内高濃度層32が形成される。また、第1ウェル内高濃度層30及び第3ウェル内高濃度層32は、平面的には図1(a)に示されるような配置となる。第1ウェル内高濃度層30及び第3ウェル内高濃度層32にはn型不純物が高濃度に拡散されており(n+型)、その濃度は1×1020cm-3である。n型不純物の打ち込み後、レジストパターン85を除去する。
次に、図4(b)に示すように、コンタクトホール39−2及び39−4を形成する。具体的にはまず、レジストパターン86をSOI層13上に形成する。レジストパターン86は、p型のウェルである第2ウェル27及び第4ウェル29が半導体支持基板11表面まで達している領域上方のSOI層13表面の一部を複数個所露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。そして、レジストパターン86をマスクとして、SOI層13及び埋め込み酸化膜12をエッチングにより除去する。その結果、SOI層13及び埋め込み酸化膜12に複数のコンタクトホール39−2及び39−4が形成され、コンタクトホール39−2及び39−4を介して第2ウェル27及び第4ウェル29が半導体支持基板11表面まで達している領域の一部が複数個所露出する。
次に、図4(c)に示すように、第2ウェル27及び第4ウェル29の半導体支持基板11の表層領域に、第2ウェル内高濃度層31及び第4ウェル内高濃度層33を形成する。具体的には、レジストパターン86をマスクとして、半導体支持基板11に対して第1導電型としてのp型不純物(二フッ化ホウ素等)をイオン打ち込みする。このイオン打ち込みは、第2ウェル27及び第4ウェル29の半導体支持基板11の表層領域に、p型不純物が高濃度に拡散するよう打ち込みエネルギー等を調整する。その結果、第2ウェル27が半導体支持基板11表面まで達している領域(すなわち半導体支持基板11の表層領域)の一部に複数の第2ウェル内高濃度層31が形成される。
同様に、第4ウェル29が半導体支持基板11表面まで達している領域(すなわち半導体支持基板11の表層領域)の一部に複数の第4ウェル内高濃度層33が形成される。また、第2ウェル内高濃度層31及び第4ウェル内高濃度層33は、平面的には図1(a)に示されるような配置となる。第2ウェル内高濃度層31及び第4ウェル内高濃度層33にはp型不純物が高濃度に拡散されており(p+型)、その濃度は1×1020cm-3である。p型不純物の打ち込み後、レジストパターン86を除去する。
次に、図5(a)、図5(b)及び図6(a)を参照して、受光領域20及び制御用回路形成領域60のSOI層13中に拡散領域を形成する工程を説明する。この拡散領域は、受光領域20においては紫外線センサ5の一部を構成することとなり、制御用回路形成領域60においてはトランジスタ7の一部を構成することとなる。なお、本実施形態ではトランジスタ7としてn型MOSトランジスタの形成工程を示すが、p型MOSトランジスタについても一般的な方法により同時に製造できる。
まず、図5(a)に示すように、SOI層13中に高濃度のn型不純物領域、すなわち第1高濃度領域47、ソース領域62及びドレイン領域63を形成する。具体的にはまず、絶縁膜95を10nmの厚さに形成する。絶縁膜95は、イオン注入時の金属などによる汚染を抑制するため、及び、熱処理時の外方拡散による不純物濃度の低下を抑制するための膜である。絶縁膜95は例えば二酸化シリコンからなり、形成方法は例えばCVD法である。次に、レジストパターン87をSOI層13上に形成する。
レジストパターン87は、受光領域20の一部及び制御用回路形成領域60を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。そして、レジストパターン87、ゲート電極61及びサイドウォール68をマスクとして、SOI層13に対して第2導電型としてのn型不純物(燐等)をイオン打ち込みする。その結果、受光領域20の素子領域16には第1高濃度拡散領域47が形成され、制御用回路形成領域60の素子領域16にはソース領域62及びドレイン領域63が形成される。また、制御用回路形成領域60の素子領域16中で、ソース領域62及びドレイン領域63に挟まれた領域が、チャネル領域67となる。第1高濃度拡散領域47は、平面的には図1(a)の第1高濃度拡散領域47及び第1高濃度拡散領域47に隣接するシリサイド領域52を合わせた形状である。ソース領域62及びドレイン領域63は、平面的には図1(a)に示される形状である。
なお、図1(a)は最終構造を示す図であるため、後の工程で第1高濃度領域47、ソース領域62及びドレイン領域63の表面に形成されるシリサイド領域52及び72が図示されているが、現段階では図1(a)のシリサイド領域52及び72に相当する領域は存在しない。第1高濃度領域47、ソース領域62及びドレイン領域63にはn型不純物が高濃度に拡散されており、その濃度は1×1020cm-3である。n型不純物の打ち込み後、レジストパターン87を除去する。
次に、図5(b)に示すように、SOI層13中に高濃度のp型不純物領域、すなわち第2高濃度領域48を形成する。具体的にはまず、レジストパターン88をSOI層13上に形成する。レジストパターン88は、受光領域20の一部を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。そして、レジストパターン88をマスクとして、SOI層13に対して第1導電型としてのp型不純物(ボロン等)をイオン打ち込みする。その結果、受光領域20の素子領域16中に第2高濃度拡散領域48が形成される。
また、受光領域20の素子領域16中の第1高濃度拡散領域47及び第2高濃度拡散領域48に挟まれた領域が、低濃度領域46となる。第2高濃度拡散領域は、平面的には図1(a)の第2高濃度拡散領域48及び第2高濃度拡散領域48に隣接するシリサイド領域52を合わせた形状である。低濃度領域46は、平面的には図1(a)に示された形状である。なお、図1(a)は最終構造を示す図であるため、後の工程で第2高濃度領域48の表面に形成されるシリサイド領域52が図示されているが、現段階では図1(a)のシリサイド領域52に相当する領域は存在しない。第1高濃度領域48にはp型不純物が高濃度に拡散されており、その濃度は1×1020cm-3である。p型不純物の打ち込み後、レジストパターン88を除去する。
次に、図6に示すように、図5(a)及び図5(b)に示す工程において打ち込んだn型及びp型不純物を活性化する。具体的には、Rapid Thermal Anneal(RTA)法により、1000℃の熱処理を行う。その結果、第1高濃度領域47、第2高濃度領域48、ソース領域62及びドレイン領域63中の不純物が活性化する。
次に、図7(a)を参照して、受光領域20の低濃度領域46のSOI層13の膜厚を調整する工程を説明する。具体的にはまず、レジストパターン89を絶縁膜95上に形成する。レジストパターン89は、受光領域20の低濃度領域46上の絶縁膜95を露出し、それ以外の領域を被覆するマスクパターンである。そして、レジストパターン89をマスクとしてエッチングを行い、絶縁膜95と、SOI層13の一部を除去する。その結果、低濃度領域46のSOI層13の膜厚を、3nm以上36nm以下とする。本実施形態では、低濃度領域46のSOI層13の膜厚は35nmに設定されている。エッチングの後、レジストパターン89を除去する。
次に、図7(b)、図8(a)、図8(b)及び図9を参照して、受光領域20及び制御用回路形成領域60の一部に、シリサイド(シリサイド領域52及び72並びにシリサイド層66)を形成する工程を説明する。シリサイドの形成は、シリサイドが形成された領域を低抵抗化するために行う。従って、低抵抗化が必要ない場合には、シリサイドは形成しなくとも良い。
まず、図7(b)に示すように、絶縁膜95上に絶縁膜96を40nmの厚さに形成する。絶縁膜96は例えば二酸化シリコンからなり、形成方法は例えばCVD法である。
次に、図8(a)に示すように、シリサイドを形成する領域の絶縁膜95及び96を選択的に除去する。具体的にはまず、レジストパターン90を絶縁膜96上に形成する。レジストパターン90は、第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48上の絶縁膜96の部分、並びに制御用回路形成領域60の絶縁膜96全面を露出するマスクパターンである。
そして、レジストパターン90をマスクとしてエッチングを行うことにより絶縁膜96及び95を選択的に除去する。その結果、第1高濃度領域47、第2高濃度領域48、ソース領域62、ドレイン領域63及びゲート電極61が露出する。また、絶縁膜95及び96のうち残存した部分は、コンタクトホール39−1乃至39−4近傍の部分についてはそれぞれ絶縁膜37及び38となり、低濃度領域46上の部分についてはそれぞれ絶縁膜57及び58となる。
次に、図8(b)に示すように、シリサイド領域52及び72、並びにシリサイド層66を形成する。具体的にはまず、レジストパターン90を除去する。次に、シリサイドを形成するための金属(コバルト、チタン等)を形成する。本実施形態では、コバルト膜をスパッタ法により形成する。そして、熱処理を行うことで、第1高濃度領域47、第2高濃度領域48、ソース領域62、ドレイン領域63及びゲート電極61の表層領域がシリサイド化する。その結果、第1高濃度領域47及び第2高濃度領域48にはそれぞれシリサイド領域52が形成され、ソース領域62及びドレイン領域63にはそれぞれシリサイド領域72が形成され、ゲート電極61にはシリサイド層66が形成される。
また、ゲート電極61のうちシリサイド化しなかった部分は、ポリシリコン層65となる。熱処理の後、コバルト膜のうちシリサイド化しなかった部分を選択的に除去する。このように、本実施形態においては、シリサイド領域を自己整合的に形成する、いわゆるサリサイド(Salicide:Self−aligned Silicideの略語)プロセスを用いている。
次に、図9を参照して、コンタクトプラグ(コンタクトプラグ36、50、70及び73)を形成する工程を説明する。コンタクトプラグは、半導体支持基板11及びSOI層13に形成された各拡散領域並びにゲート電極61を、上層の配線層に電気的に接続するためのものである。具体的にはまず、中間絶縁膜14を900nmの厚さに形成し、CMP(Chemical and Mechanical Poliching)法により平坦化する。中間絶縁膜14は例えば二酸化シリコンからなり、形成方法は例えばCVD法である。
次に、コンタクトプラグを形成すべき部分を露出したレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンをマスクとしてエッチングを行い、第1ウェル内高濃度層30乃至第4ウェル内高濃度層33、シリサイド領域52及び72、並びにシリサイド層66の表面の一部を露出させるコンタクトホールを形成する。
すなわち、コンタクトホール40は、第1ウェル内高濃度層30乃至第4ウェル内高濃度層33の表面の一部を露出させ、絶縁膜37及び38並びに中間絶縁膜14の中を貫通する。コンタクトホール51は、シリサイド領域52の表面の一部を露出させ、中間絶縁膜14を貫通する。コンタクトホール71は、シリサイド領域52の表面の一部を露出させ、中間絶縁膜14を貫通する。そして、コンタクトホール74は、シリサイド層66の表面の一部を露出させ、中間絶縁膜14を貫通する。次に、タングステン、アルミニウム等の導電膜を各コンタクトホールに充填し、平坦化する。その結果、コンタクトプラグ36、50、70及び73を形成する。以降は通常の配線層形成工程となる。
以上の工程を経ることにより、本発明の実施形態に係る光センサを製造することができる。
(動作)
次に、本発明の実施形態に係る光センサの動作を、図10を用いて説明する。図10(a)は、本発明の実施形態に係る光センサの動作を示すために、受光領域20の構造及び動作状況を模式的に示した図である。図10(b)は、可視光センサ3が可視光波長領域に対して受光感度を持つことを示す図である。
まず、図10(a)を用いて、本発明の実施形態に係る光センサ1の動作、特に受光領域20に形成された紫外線センサ5及び可視光センサ3の動作を説明する。
紫外線センサ5については、n+型領域である第1高濃度領域47とp+型領域である第2高濃度領域48との間に電圧A0を印加することにより、p-型の低濃度領域46中に空乏層を形成する。また、可視光センサ3については、第1ウェル内高濃度層30と第2ウェル内高濃度層31の間に電圧A1を印加し、第2ウェル内高濃度層31と第3ウェル内高濃度層32の間に電圧A2を印加し、第3ウェル内高濃度層32と第4ウェル内高濃度層33との間に電圧A3を印加することにより、それぞれに空乏層PD1、PD2及びPD3を形成する。
この状態で受光領域20の上方から紫外線(紫外光)と可視光が入射した場合、まず、紫外線は紫外線センサ5の空乏層に吸収され、フォトダイオード電流(フォト電流)として検知される。また、可視光の波長領域を持つ光はp-型の低濃度領域46には吸収されずに透過し、半導体支持基板11内部に形成された可視光センサ3まで到達する。この透過してきた可視光により、可視光センサ3の空乏層PD1、PD2及びPD3内で電子と正孔が発生し、フォト電流として検知する。ここで空乏層PD1、PD2及びPD3で発生したフォト電流値をそれぞれフォト電流I1、I2及びI3とすると、これらの演算により可視光の波長領域にのみ受光感度を持つ特性が得られる。
例えば、図10(b)は、300nmから700nmまでの波長を持つ光を受光領域20の上方から入射した場合にフォト電流I1及びI2を検出し、フォト電流I1及びI2をもとに演算処理を行うことで可視光波長領域(400nmから700nm)に対応するフォト電流値を得ている。具体的には、可視光波長領域(400nmから700nm)に対応するフォト電流値をIcur、係数をK1、K2とすると、Icur=K1×(I2+K2×I1)によって求めている。なおこの例は、フォト電流I1及びI2という2種類のフォト電流を用いて算出した例であるが、フォト電流I1、I2及びI3という3種類のフォト電流を用いて算出した方がより精度を上げることができる。
(効果)
本発明の実施形態に係る光センサによれば、SOI基板10の半導体支持基板11に可視光センサ3が形成され、SOI層10に紫外線センサ5が形成されているので、紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサを実現することができる。
また、可視光センサ3が紫外線センサ5の下方に形成されているので、可視光センサと紫外線センサという2種類のセンサを有しているにもかかわらず、その面積は1つのセンサの分しか必要としない。すなわち、面積を増大させずに紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサを実現することができる。
(変形例)
本発明の変形例に係る光センサを、図11を用いて説明する。図11(a)は、変形例に係る光センサの平面図であり、図11(b)は、変形例に係る光センサの断面図である。なお、図11(b)は、図11(a)のB−B線における断面図である。なお、図11(a)では、理解を容易にするために一部の構成(コンタクトプラグ等)の図示を省略してある。
本発明の変形例に係る光センサは、SOI基板の半導体支持基板に可視光センサを形成し、SOI層に紫外線センサを形成する点では実施形態に係る光センサと共通であるが、半導体支持基板のうち紫外線センサの下方に位置する領域以外の領域に可視光センサを形成する点で異なるものである。
変形例の説明においては、実施形態と同じ構成については同一の符号を付与することでその説明を省略する。
変形例に係る光センサが実施形態に係る光センサと最も異なる点は、可視光センサ3が、半導体支持基板11のうち紫外線センサ5の下方に位置する領域以外の領域に形成されている点である。すなわち、変形例では、可視光センサ3は、半導体支持基板11の受光領域20のうち、紫外線センサ5の下方に位置する領域に隣接する領域に形成されている。このため、可視光センサ3上にはSOI層13及び埋め込み絶縁膜12が形成されていない。これにより、可視光センサ3の製造工程において、第1ウェル26乃至第4ウェル29を制御性良く形成することが可能となる。
すなわち、本発明の実施形態においては、図2(b)乃至図3(b)に示されるように、埋め込み絶縁膜12及びSOI層13を介して第1ウェル26乃至第4ウェル29を形成するためのイオン打ち込みを行う。しかしながら、このイオン打ち込みは、埋め込み絶縁膜12及びSOI層13を介さずに直接半導体支持基板11に対して行う方が、第1ウェル26乃至第4ウェル29を制御性良く形成することが可能となるのである。但し、実施形態にも示すように、埋め込み絶縁膜12及びSOI層13を介して半導体支持基板11に対してイオン打ち込みを行っても第1ウェル26乃至第4ウェル29を形成することは十分可能である。従って、可視光センサ3上にSOI層13及び埋め込み絶縁膜12の両方又はいずれか一方が形成されていても良い。
さらに、第1ウェル26の拡散深さd1、第2ウェル27の拡散深さd2及び第3ウェル28の拡散深さd3は、実施形態に係る光センサのそれらよりもやや深くする必要がある。これは、変形例においては、可視光センサ3上にUVフィルタの機能を果たすSOI層13が形成されていないためである。従って、本変形例においても実施形態と同じように可視光センサ3上に埋め込み絶縁膜12及びSOI層13を形成する場合には、第1ウェル26の拡散深さd1、第2ウェル27の拡散深さd2及び第3ウェル28の拡散深さd3は、実施形態に係る光センサの場合と同じで構わない。
(効果)
本発明の変形例に係る光センサによれば、SOI基板10の半導体支持基板11に可視光センサ3が形成され、SOI層10に紫外線センサ5が形成されているので、紫外線センサと可視光センサを1チップ化した光センサを実現することができる。
また、可視光センサ3が、半導体支持基板11のうち紫外線センサ5の下方に位置する領域以外の領域に形成されているので、可視光センサ3上にはSOI層13及び埋め込み絶縁膜12を形成する必要がない。このため、可視光センサ3の製造工程において、第1ウェル26乃至第4ウェル29を制御性良く形成することが可能となる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を示す平面図及び断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のB−B線に対応する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の動作状況を模式的に示した図、及び可視光センサが可視光波長領域に対して受光感度を持つことを示す図である。 本発明の変形例に係る半導体装置の構造を示す平面図及び断面図である。
符号の説明
1 光センサ
3 可視光センサ
5 紫外線センサ
7 トランジスタ
10 SOI基板
11 半導体支持基板
12 埋め込み酸化膜(絶縁層)
13 SOI層(半導体層)
14 中間絶縁膜
15 素子分離領域
16 素子領域
20 受光領域
21 第1可視光用フォトダイオード
22 第2可視光用フォトダイオード
23 第3可視光用フォトダイオード
26 第1ウェル
27 第2ウェル
28 第3ウェル
29 第4ウェル
41 紫外線用フォトダイオード
46 低濃度領域
47 第1高濃度領域
48 第2高濃度領域
60 制御用回路形成領域
61 ゲート電極
62 ソース領域
63 ドレイン領域
81〜90 レジストパターン

Claims (16)

  1. 半導体支持基板と、前記半導体支持基板上に絶縁層を介して配置された半導体層とからなるSOI基板において、
    前記半導体支持基板に形成された可視光センサと、
    前記半導体層に形成された紫外線センサと、
    を有する光センサ。
  2. 前記可視光センサは、前記紫外線センサの下方に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記可視光センサは、前記紫外線センサの下方以外の領域に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の光センサ。
  4. 前記可視光センサは、
    第1導電型の前記半導体支持基板中に形成された第2導電型の第1ウェルと、前記第1ウェル中に形成された第1導電型の第2ウェルとからなる第1可視光用フォトダイオードと、
    前記第2ウェルと、前記第2ウェル中に形成された第2導電型の第3ウェルとからなる第2可視光用フォトダイオードと、
    を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の光センサ。
  5. 前記可視光センサは、
    第1導電型の前記半導体支持基板中に形成された第2導電型の第1ウェルと、前記第1ウェル中に形成された前記第1導電型の第2ウェルとからなる第1可視光用フォトダイオードと、
    前記第2ウェルと、前記第2ウェル中に形成された前記第2導電型の第3ウェルとからなる第2可視光用フォトダイオードと、を有し、
    前記紫外線センサは、
    前記半導体層中に形成された第1導電型の低濃度領域と、前記低濃度領域に隣接して形成された第2導電型の第1高濃度領域と、前記低濃度領域に隣接しかつ前記第1高濃度領域と対向して形成された前記第1導電型の第2高濃度領域とを有し、前記第1高濃度領域及び前記第2高濃度領域の不純物濃度は前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、紫外線用フォトダイオードを有することを特徴とする、請求項1に記載の光センサ。
  6. 前記第1ウェル、前記第2ウェル及び前記第3ウェルは、前記低濃度領域の下方に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の光センサ。
  7. 前記半導体層には、制御用回路素子がさらに形成されていることを特徴とする、請求項6に記載のセンサ。
  8. 前記可視光センサは、
    前記第3ウェルと、前記低濃度領域の下方の前記第3ウェル中に形成された前記第1導電型の第4ウェルとからなる第3可視光用フォトダイオードをさらに有することを特徴とする、請求項6又は7に記載の光センサ。
  9. 前記可視光センサは、前記紫外線センサの下方以外の領域に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の光センサ。
  10. 前記可視光センサが形成された領域上には前記絶縁層が形成されていないことを特徴とする、請求項9に記載の光センサ。
  11. 前記半導体層には、制御用回路素子がさらに形成されていることを特徴とする、請求項10に記載のセンサ。
  12. 前記可視光センサは、
    前記第3ウェルと、前記第1導電型の第4ウェルとからなる第3可視光用フォトダイオードをさらに有することを特徴とする、請求項9から11のいずれかに記載の光センサ。
  13. 前記低濃度領域は、3nm以上36nm以下の膜厚であることを特徴とする、請求項5から12のいずれかに記載の光センサ。
  14. 前記第1高濃度領域及び前記第2高濃度領域は、30nm以上の膜厚であることを特徴とする、請求項5から13のいずれかに記載の光センサ。
  15. 前記第1高濃度領域及び前記第2高濃度領域の膜厚は、前記制御用回路素子が形成された部分の前記半導体層の膜厚と同じであることを特徴とする、請求項7又は11のいずれかに記載の光センサ。
  16. 前記第1高濃度領域及び前記第2高濃度領域の膜厚は、40nm以上100nm以下の膜厚であることを特徴とする、請求項15に記載の光センサ。
JP2008082936A 2008-03-27 2008-03-27 光センサ Expired - Fee Related JP5189391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082936A JP5189391B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 光センサ
US12/407,805 US8294231B2 (en) 2008-03-27 2009-03-20 Optical sensing device including visible and UV sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082936A JP5189391B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239003A true JP2009239003A (ja) 2009-10-15
JP5189391B2 JP5189391B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41115813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082936A Expired - Fee Related JP5189391B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 光センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294231B2 (ja)
JP (1) JP5189391B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124436A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Oki Semiconductor Co Ltd 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP2011151271A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP2012009707A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 光センサー及び光センサーの製造方法
JP2015115503A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本放送協会 受光素子およびこれを用いた撮像装置
JP2015126043A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 電子デバイス
KR20170111249A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 서울바이오시스 주식회사 자동 제어 기능을 가지는 자외선 지수 산출 장치
US10006805B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and mobile electronic device
US10281323B2 (en) 2015-03-10 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and portable electronic apparatus
JP2020123736A (ja) * 2014-03-13 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574667B2 (ja) * 2007-11-30 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
JP2009170614A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Oki Semiconductor Co Ltd 光センサおよびそれを備えたフォトic
KR101565750B1 (ko) * 2009-04-10 2015-11-05 삼성전자 주식회사 고감도 이미지 센서
FR2980303A1 (fr) * 2011-09-19 2013-03-22 St Microelectronics Rousset Detection d'une attaque laser en face arriere d'un dispositif electronique, et support semiconducteur correspondant
JP2013084785A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
US20140103401A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
WO2015151198A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 国立大学法人東北大学 紫外光用固体受光デバイス
DE102015104820B4 (de) * 2015-03-27 2023-05-17 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Herstellung eines opto-elektronischen Halbleiterbauelements
WO2016171369A1 (ko) * 2015-04-24 2016-10-27 경희대학교산학협력단 광증폭 포토트랜지스터를 포함하는 광반응성 센서, 상기 광반응성 센서를 포함하는 디스플레이 패널 및 차량 제어 시스템
US10411049B2 (en) 2015-11-29 2019-09-10 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Optical sensor having two taps for photon-generated electrons of visible and IR light
CN107144816B (zh) * 2017-04-19 2020-01-10 北京大学 新型led阵列及基于该阵列的室内可见光定位方法及系统
US20220310871A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Optical sensor and method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163386A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Denso Corp 半導体装置
JP2004119713A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体光センサ装置
US20070218578A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Real-time CMOS imager having stacked photodiodes fabricated on SOI wafer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471394B2 (ja) 1993-12-09 2003-12-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体紫外線センサ
US6452669B1 (en) * 1998-08-31 2002-09-17 Digital Optics Corp. Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
JP2004006694A (ja) 2002-03-29 2004-01-08 Toshiba Corp 受光素子及び光半導体装置
JP4154165B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-24 キヤノン株式会社 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163386A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Denso Corp 半導体装置
JP2004119713A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体光センサ装置
US20070218578A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Real-time CMOS imager having stacked photodiodes fabricated on SOI wafer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124436A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Oki Semiconductor Co Ltd 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP2011151271A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP2012009707A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 光センサー及び光センサーの製造方法
JP2015115503A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本放送協会 受光素子およびこれを用いた撮像装置
JP2015126043A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 電子デバイス
US9762836B2 (en) 2013-12-26 2017-09-12 Sony Corporation Electronic device
JP2020123736A (ja) * 2014-03-13 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US10006805B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and mobile electronic device
US10281323B2 (en) 2015-03-10 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and portable electronic apparatus
KR20170111249A (ko) * 2016-03-25 2017-10-12 서울바이오시스 주식회사 자동 제어 기능을 가지는 자외선 지수 산출 장치
KR102668706B1 (ko) * 2016-03-25 2024-05-24 서울바이오시스 주식회사 자동 제어 기능을 가지는 자외선 지수 산출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8294231B2 (en) 2012-10-23
US20090243019A1 (en) 2009-10-01
JP5189391B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189391B2 (ja) 光センサ
JP4470734B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5306294B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP3795843B2 (ja) 半導体受光装置
US7598136B2 (en) Image sensor and related fabrication method
JP2004023107A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP4232814B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic
US20180070041A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP2006041538A (ja) 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法
KR100853792B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20070009825A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US7005690B2 (en) Solid-state image sensor
JP5713956B2 (ja) Cmosイメージ・センサー及びその製造方法
JP2004080030A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US20090179241A1 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
JP6362093B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US8071415B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20070267658A1 (en) Image sensor and methods of fabricating the same
US7935934B2 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5215887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5815790B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100708866B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
US20090166691A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees