JP4232814B2 - フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic - Google Patents

フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic Download PDF

Info

Publication number
JP4232814B2
JP4232814B2 JP2006308381A JP2006308381A JP4232814B2 JP 4232814 B2 JP4232814 B2 JP 4232814B2 JP 2006308381 A JP2006308381 A JP 2006308381A JP 2006308381 A JP2006308381 A JP 2006308381A JP 4232814 B2 JP4232814 B2 JP 4232814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion layer
concentration diffusion
type high
high concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124344A (ja
Inventor
規之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006308381A priority Critical patent/JP4232814B2/ja
Priority to KR1020070104446A priority patent/KR101403896B1/ko
Priority to CN2007101633637A priority patent/CN101183693B/zh
Priority to US11/983,603 priority patent/US7687873B2/en
Publication of JP2008124344A publication Critical patent/JP2008124344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232814B2 publication Critical patent/JP4232814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光、特に紫外線を受けて電流を発生させるフォトダイオードおよびそれを備えたフォトICに関する。
従来のフォトダイオードは、シリコン基板上に埋込み酸化膜を挟んで150nm程度の厚さのシリコン半導体層を形成したSOI(Silicon On Insulator)基板のN型不純物を低濃度に拡散させたシリコン半導体層に、N型不純物を高濃度に拡散させ「E」字状の櫛型に形成したN+拡散層と、P型不純物を高濃度に拡散させ「π」字状の櫛型に形成したP+拡散層との櫛歯部を噛合わせて横型に対向配置し、N+拡散層およびP+拡散層に電気的に接続する金属配線に所定の電圧を印加して紫外線の強度を検出している(例えば、特許文献1参照。)。
また、N−拡散層に形成されたP+拡散層上の空乏層が形成される領域を除く領域に高融点金属で形成したシリサイド層を形成して、P+拡散層の面抵抗を低減しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平7−162024号公報(第4頁段落0025−第4頁段落0035、第2図、第3図) 特開2001−320075号公報(主に第4頁段落0028、第4図)
しかしながら、上述した従来の特許文献2の技術においては、N-−拡散層に形成されたP+拡散層上にシリサイド層を形成するためには、シリコンで形成されたN−拡散層をマスクで覆い、シリコンで形成されたP+拡散層上に高融点金属を堆積させた後に熱処理によりシリコンと金属とを化合させて形成する必要があり、マスクの位置がずれるとシリサイド層がN−拡散層上にまで延在し、ショットキー接合リークが大きくなって光電流に対する暗電流の比(S/N比という。)が十分に確保できなくなり、フォトダイオードの特性のバラツキを増加させ、その品質を低下させるという問題がある。
このことは、特許文献1のような櫛型のP+拡散層とN+拡散層とを噛合わせて配置したフォトダイオードのP+拡散層上およびN+拡散層上に、それぞれシリサイド層を形成する場合も同様である。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、フォトダイオードのP型高濃度拡散層上およびN型高濃度拡散層上にそれぞれシリサイド層を形成する場合におけるフォトダイオードの品質を安定化させる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、フォトダイオードが、支持基板と、該支持基板上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成され、素子形成領域と該素子形成領域を囲む素子分離領域とを有するシリコン半導体層と、該素子分離領域に形成された素子分離層と、該素子分離層の内側の一の縁に接する前記素子形成領域に、P型の不純物を高濃度に拡散させて形成されたP型高濃度拡散層と、前記素子分離層の一の縁に対向する他の縁に接する前記素子形成領域に、前記P型高濃度拡散層から離間し、N型の不純物を高濃度に拡散させて形成されたN型高濃度拡散層と、前記P型高濃度拡散層と前記N型高濃度拡散層との間に位置する前記素子形成領域に、前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層のいずれか一方と同じ型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層と、前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層の上部に、それぞれ前記低濃度拡散層と前記P型高濃度拡散層との境界、および前記低濃度拡散層と前記N型高濃度拡散層との境界から離間させて形成されたシリサイド層と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層の周縁の素子分離層と接していない低濃度拡散層との境界側を低濃度拡散層から離間させてノンシリサイド部を容易に形成することができ、シリサイド層が低濃度拡散層上に延在することを防止して、フォトダイオードの品質を安定化させることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明によるフォトダイオードおよびそれを備えたフォトICの実施例について説明する。
図1は実施例1のフォトダイオードの上面を示す説明図、図2は実施例1のフォトダイオードの断面を示す説明図、図3、図4、図5は実施例1のフォトICの製造方法を示す説明図である。
なお、図2は図1のA−A断面線に沿った断面図である。
図1、図2において、1はフォトダイオードであり、図示しないシリコン(Si)からなる支持基板としてのシリコン基板上に、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁層としての埋込み酸化膜3を挟んで薄い単結晶シリコンからなるシリコン半導体層4を形成したSOI構造の半導体ウェハのシリコン半導体層4に形成され、波長400nm以下の紫外線領域にのみ感度を有する光センサである。
本実施例のシリコン半導体層4上には、図3ないし図5に示すように、フォトダイオード1を形成するための素子形成領域としてのダイオード形成領域6、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)としてのnMOS素子7aやpMOS素子7bを形成するための素子形成領域としてのトランジスタ形成領域8a、8bが設定され、ダイオード形成領域6およびトランジスタ形成領域8a、8bをそれぞれの周囲を矩形の枠状に囲う領域には、素子分離層9を形成するための素子分離領域10が設定されている。
素子分離層9は、素子分離領域10のシリコン半導体層4に、酸化シリコン等の絶縁材料で埋込み酸化膜3に達して形成されており、シリコン半導体層4のダイオード形成領域6およびトランジスタ形成領域8a、8bの隣合うそれぞれの間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
なお、本説明においては、図1、図2等に示すように、素子分離層9は区別のために網掛けを付して示す。
12はP型高濃度拡散層としてのP+拡散層であり、ダイオード形成領域6のシリコン半導体層4にボロン(B)等のP型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成された拡散層であって、図1に示すように、素子分離層9の内側の一の縁9aに接する峰部12aと、峰部12aから一の縁9aに対向する素子分離層9の内側の他の縁9bに向けて延在する複数の櫛歯部12bとで形成された櫛型に形成される。
本実施例のP+拡散層12は、峰部12aから2本の櫛歯部12bを延在させて「π」字状に形成されている。
14はN型高濃度拡散層としてのN+拡散層であり、ダイオード形成領域6のシリコン半導体層4に、P型高濃度拡散層と逆の型、つまりリン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成された拡散層であって、図1に示すように、素子分離層9の内側の他の縁9bに接する峰部14aと、峰部14aから対向する一の縁9aに向けて延在する複数の櫛歯部14bとで形成された櫛型に形成される。
本実施例のN+拡散層14は、峰部14aの両端部と中央部から3本の櫛歯部14bを延在させて「E」字状に形成されている。
15は低濃度拡散層としてのP−拡散層であり、互いに離間して櫛歯部12b、14bを噛合わせて対向配置されたP+拡散層12とN+拡散層14とにそれぞれ接するシリコン半導体層4にP型不純物を比較的低濃度に拡散させて形成された拡散層であって、ここに形成される空乏層に吸収された紫外線領域の光により電子−正孔対が発生する部位である。
上記の構成により、本実施例フォトダイオード1は、図1に示すように、そのP+拡散層12とN+拡散層14とを、それぞれの櫛歯部12b、14bを噛合わせてP−拡散層15を挟んで対向配置し、それぞれのP−拡散層15との境界16を除く周縁の部位を素子分離層9に接するようにして形成されている。
17はシリサイド層であり、コバルト(Co)やチタン(Ti)、ニッケル(Ni)等の高融点金属を熱処理によりシリコンと化合させて形成されたシリコン化合物からなる導電性を有する層であって、P+拡散層12およびN+拡散層14の上部に、それぞれP−拡散層15との境界16から離間させて形成される。
このため、本実施例のP+拡散層12およびN+拡散層14のシリサイド層17の周縁と、境界16との間には、P+拡散層12およびN+拡散層14をそのまま残留させたノンシリサイド部18が存在する。
なお、本説明においては、図1、図2等に示すように、シリサイド層17は区別のためにハッチングを付して示す。
本実施例のシリコン半導体層4の厚さは、波長400nm以下の紫外線領域にのみ感度を有するフォトダイオード1とするために50nm以下になるように形成される。
つまり、シリコン中における光吸収率I/Ioは、光吸収係数αを用いた次式に示すベールの法則により表される。
I/Io=exp(−αZ) ・・・・・・・・・・・・・(1)
ここに、Zは光の進入深さ、Iは深さZにおける光強度、Ioは入射光強度を示す。
光吸収係数αは、図6に示すように波長依存性があり、式(1)を用いてシリコン半導体層4の厚さ(Z)毎に光吸収率I/Ioを求めると、図7に示すようなグラフが得られる。
図7に示すように、光吸収率I/Ioが0.1以下、つまり10%以下になると、光吸収率I/Ioは急激に低下し、その波長は、厚さが薄くなるに従って短波長の方向、つまり紫外線領域の方向に移行することが判る。
この性質を利用するために、シリコン半導体層4の厚さに対する光吸収率I/Ioが10%となる波長を求めると、図8に示すように、波長400nm以下の紫外線領域にのみ感度を有するフォトダイオード1を得るためには、シリコン半導体層4の厚さを50nm以下とすればよいことが判る。
このため、紫外線領域のみを選択的に検出するためのシリコン半導体層4の厚さは、50nm以下に設定することが望ましく、その下限は3nmに設定することが望ましい。
シリコン半導体層4の厚さを3nm以上とするのは、これより薄くすると半導体ウェハにシリコン半導体層4を形成する場合における厚さのバラツキを吸収することが困難になるからである。
本実施例のフォトダイオード1は、図5(P12)に示すように、シリコン半導体層4に形成されるnMOS素子7aおよびpMOS素子7bとともに形成される。
本実施例のnMOS素子7aは、トランジスタ形成領域8aに形成される。
図5(P12)において、21aはゲート酸化膜であり、酸化シリコン等の絶縁材料からなる比較的膜厚の薄い絶縁膜である。
22aはゲート電極であり、ソース層25a(後述)と同じ型の不純物(本実施例ではN型)を比較的高濃度に拡散させたポリシリコン等からなる電極であって、トランジスタ形成領域8aのゲート長方向の中央部にゲート酸化膜21aを挟んでトランジスタ形成領域8aのシリコン半導体層4に対向して形成され、その側面には窒化シリコン(Si)等の絶縁材料からなるサイドウォール23が形成され、その上部にはシリサイド層17が形成されている。
トランジスタ形成領域8aのゲート電極22aの両側のシリコン半導体層4には、N型不純物を比較的高濃度に拡散させたソース層25aおよびドレイン層26aが形成され、それぞれのゲート電極22a側にはソース層25aおよびドレイン層26aのそれぞれのエクステンション部27aがソース層25aと同じ型の不純物をソース層25aより低濃度(中濃度という。)に拡散させて形成されている。
また、ソース層25aおよびドレイン層26aの上部には、シリサイド層17が形成されている。
ゲート酸化膜21a下のソース層25aおよびドレイン層26aのそれぞれのエクステンション部27aの間のシリコン半導体層4には、ソース層25aとは逆の型の不純物であるP型不純物を比較的低濃度に拡散させたnMOS素子7aのチャネルが形成されるチャネル領域28aが形成されている。
本実施例のpMOS素子7bは、nMOS素子7aの不純物の型を逆にして同様に形成され、トランジスタ形成領域8bのシリコン半導体層4に形成されたソース層25bおよびドレイン層26bと、ソース層25bとドレイン層26bのそれぞれのエクステンション部27bの間のチャネル領域28bにゲート酸化膜21bを挟んで対向する側面にサイドウォール23が形成されたゲート電極22bとを有しており、ゲート電極22b、ソース層25bおよびドレイン層26bの上部にはシリサイド層17が形成されている。
本実施例のフォトダイオード1のP+拡散層12とpMOS素子7bのソース層25bおよびドレイン層26bとは、それぞれP型の同じ不純物を同じ濃度に拡散させて形成される。
また、フォトダイオード1のN+拡散層14とnMOS素子7aのソース層25aおよびドレイン層26aとは、それぞれN型の同じ不純物を同じ濃度に拡散させて形成される。
更に、フォトダイオード1のP−拡散層15とnMOS素子7aのチャネル領域26aとは、それぞれP型の同じ不純物を同じ濃度に拡散させて形成される。
なお、上記のゲート長方向は、シリコン半導体層4の上面と平行にソース層25aまたは25bからドレイン層26aまたは26bへ向かう方向、またはその逆の方向をいう。
図3ないし図5において、31はマスク部材としてのレジストマスクであり、フォトリソグラフィによりシリコン半導体層4上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスクパターンであって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
以下に、図3ないし図5にPで示す工程に従って、本実施例のフォトICの製造方法について説明する。
本実施例の半導体ウェハのシリコン半導体層4は、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法により埋込み酸化膜3上に薄いシリコン層を残して形成されたSOI構造の半導体ウェハ、または埋込み酸化膜3上に薄いシリコン層を貼り付けて形成されたSOI構造の半導体ウェハの薄いシリコン層に熱酸化法により犠牲酸化膜を形成し、これをウェットエッチングにより除去して、50nmの厚さに形成される。
P1(図3)、埋込み酸化膜3上に所定の厚さ(本実施例では50nm)のシリコン半導体層4を形成した半導体ウェハのシリコン半導体層4上に熱酸化法により薄い膜厚のパッド酸化膜を形成し、そのパッド酸化膜上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により窒化シリコンからなるシリコン窒化膜を形成し、フォトリソグラフィによりシリコン窒化膜上にダイオード形成領域6およびトランジスタ形成領域8a、8bを覆う、つまり素子分離領域10を露出させたレジストマスク(不図示)を形成し、これをマスクとして、異方性エッチングによりシリコン窒化膜を除去してパッド酸化膜を露出させる。
前記のレジストマスクを除去し、露出したシリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、素子分離領域10のシリコン半導体層4を酸化して埋込み酸化膜3に達する素子分離層9を形成し、ウェットエッチングによりシリコン窒化膜およびパッド酸化膜を除去し、シリコン半導体層4のそれぞれの素子分離領域10に素子分離層9を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりシリコン半導体層4上にダイオード形成領域6およびトランジスタ形成領域8aを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして、露出しているシリコン半導体層4にP型不純物イオンを注入し、シリコン半導体層4にP型不純物を比較的低濃度に拡散させたフォトダイオード1のP−拡散層15およびnMOS素子7aのチャネル領域28aを形成する。
P2(図3)、工程P1で形成したレジストマスク31を除去し、再度フォトリソグラフィによりシリコン半導体層4上にトランジスタ形成領域8bを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして露出しているシリコン半導体層4にN型不純物イオンを注入し、シリコン半導体層4にN型不純物を比較的低濃度に拡散させたpMOS素子7bのチャネル領域28bを形成する。
P3(図3)、熱酸化法によりシリコン半導体層4の上面を酸化してシリコン酸化膜33を形成し、そのシリコン酸化膜33上にポリシリコンを堆積して比較的厚膜のポリシリコン層34を形成する。
P4(図3)、フォトリソグラフィによりポリシリコン層34上に、トランジスタ形成領域8a、8bのゲート長方向の中央部のゲート電極22a、22bの形成領域を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、これをマスクとしてドライエッチング等によりポリシリコン層34およびシリコン酸化膜33をエッチングし、ゲート酸化膜21a、21bを介してシリコン半導体層4のチャネル領域28a、28bに対向するゲート電極22a、22bを形成し、前記のレジストマスクを除去する。
P5(図4)、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6のN+拡散層14の形成領域(図1に示す「E」字状の部位)およびトランジスタ形成領域8aを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして露出しているシリコン半導体層4およびゲート電極22aのポリシリコンにN型不純物イオンを注入し、ゲート電極22aの両側のシリコン半導体層4にN型不純物を中濃度に拡散させたnMOS素子7aのエクステンション部27aを形成すると共に、ゲート電極22aおよびN+拡散層14の形成領域のシリコン半導体層4に中濃度のN型不純物を拡散させる。
P6(図4)、工程P5で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6のP+拡散層12の形成領域(図1に示す「π」字状の部位)およびトランジスタ形成領域8bを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして露出しているシリコン半導体層4およびゲート電極22bのポリシリコンにP型不純物イオンを注入し、ゲート電極22bの両側のシリコン半導体層4にP型不純物を中濃度に拡散させたpMOS素子7bのエクステンション部27bを形成すると共に、ゲート電極22bおよびP+拡散層12の形成領域のシリコン半導体層4に中濃度のP型不純物を拡散させる。
P7(図4)、工程P6で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート電極22a、22bおよびシリコン半導体層4上の全面にCVD法により窒化シリコンを堆積してシリコン窒化膜を形成し、異方性エッチングによりシリコン窒化膜をエッチングして、ゲート電極22a、22bの上面およびシリコン半導体層4の上面を露出させ、ゲート電極22a、22bの側面にサイドウォール23を形成する。
P8(図4)、フォトリソグラフィにより上記工程P5と同様のレジストマスク31を形成し、これをマスクとして露出しているシリコン半導体層4およびゲート電極22aのポリシリコンにP型不純物イオンを注入し、サイドウォール23の両側のシリコン半導体層4にN型不純物を比較的高濃度に拡散させたnMOS素子7aのソース層25a、ドレイン層26aおよびフォトダイオード1のN+拡散層14を形成すると共に、ゲート電極22aに比較的高濃度のN型不純物を拡散させる。
P9(図5)、工程P8で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィにより上記工程P6と同様のレジストマスク31を形成し、これをマスクとして露出しているシリコン半導体層4およびゲート電極22bのポリシリコンにP型不純物イオンを注入し、サイドウォール23の両側のシリコン半導体層4にP型不純物を比較的高濃度に拡散させたpMOS素子7bのソース層25b、ドレイン層26bおよびフォトダイオード1のP+拡散層12を形成すると共に、ゲート電極22bに比較的高濃度のP型不純物を拡散させる。
P10(図5)、工程P9で形成したレジストマスク31を除去し、各拡散層を活性化させるための熱処理を施した後に、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6のP+拡散層12およびN+拡散層14上のP−拡散層15との境界16に接するノンシリサイド部18の形成領域18aを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとしてCVD法により酸化シリコンを堆積してシリコン酸化膜36を形成する。
このシリコン酸化膜36を形成するレジストマスク31は、ノンシリサイド部18を意図的に設けるために、上記工程P5、P6、P8、P9で形成したレジストマスク31および本工程で形成するレジストマスク31の合せ余裕を全て考慮し、その結果においてもなおノンシリサイド部18の形成領域18aを覆う形状となるように設定される。
P11(図5)、工程P10で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート電極22a、22bおよびシリコン半導体層4上の全面にスパッタ法によりコバルトを堆積して高融点金属層を形成し、サリサイド処理によりP+拡散層12およびN+拡散層14上、ゲート電極22a、22b上、ソース層25a、25bおよびドレイン層26a、26b上のシリコンと接している高融点金属層をシリサイド化してそれぞれ部位にシリサイド層17を形成する。
このとき、P+拡散層12およびN+拡散層14のノンシリサイド部18の形成領域18aはシリコン酸化膜36に覆われているので、シリサイド層17が形成されずにP+拡散層12およびN+拡散層14がそのまま残留し、P−拡散層15との境界16に隣接するP+拡散層12およびN+拡散層14の部位にノンシリサイド部18が形成されると共に、同じ金属成分を有するシリサイド層17が、P+拡散層12およびN+拡散層14、ゲート電極22a、22b、ソース層25a、25bおよびドレイン層26a、26bの上部に形成される。
この場合に、前記のサリサイド処理は熱処理を施してから未反応の高融点金属層を除去するまでの処理をいう。
P12(図5)、シリサイド層17の形成後に、ウェットエッチングによりシリコン酸化膜26を除去して、本実施例のフォトダイオード1およびnMOS素子7a、pMOS素子7bが形成される。
その後に、シリサイド層17および素子分離層9上等のシリコン半導体層4上の全面に、CVD法により酸化シリコン等の絶縁材料を比較的厚く堆積し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜上に、P+拡散層12およびN+拡散層14、ソース層25a、25bおよびドレイン層26a、26bのそれぞれのシリサイド層17上のコンタクトホールの形成領域の層間絶縁膜を露出させた開口部を有するレジストマスク(不図示)を形成し、これをマスクとして酸化シリコンを選択的にエッチングする異方性エッチングにより層間絶縁膜を貫通して前記のシリサイド層17に達するコンタクトホールを形成し、前記のレジストマスクの除去後に、CVD法またはスパッタ法によりコンタクトホール内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグを形成し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜の上面を露出させる。
次いで、前記と同様にして、ゲート電極22a、22bのシリサイド層17に達するコンタクトホールに導電材料を埋込んでコンタクトプラグを形成し、平坦化処理を施して本実施例のフォトIC38を形成する。
このようにして形成されたフォトダイオード1は、そのP−拡散層15がフォトIC38を構成するnMOS素子7aのチャネル領域28aと同じP型不純物を同じ濃度に拡散させているので、nMOS素子7aのチャネル領域28aを形成する工程P1において、同じレジストマスク31を用いて同時に形成することが可能になり、フォトIC38の製造工程の簡略化を図ることができる。
また、フォトダイオード1のN+拡散層14が、フォトIC38を構成するnMOS素子7aのソース層25aおよびドレイン層26aと同じN型不純物を同じ濃度に拡散させているので、nMOS素子7aのソース層25aおよびドレイン層26aを形成する工程P8において、同じレジストマスク31を用いて同時に形成することが可能になり、フォトIC38の製造工程の簡略化を図ることができる。
更に、フォトダイオード1のP+拡散層12が、フォトIC38を構成するpMOS素子7bのソース層25bおよびドレイン層26bと同じP型不純物を同じ濃度に拡散させているので、pMOS素子7bのソース層25bおよびドレイン層26bを形成する工程P9において、同じレジストマスク31を用いて同時に形成することが可能になり、フォトIC38の製造工程の簡略化を図ることができる。
更に、P+拡散層12およびN+拡散層14の上部のシリサイド層17が、nMOS素子7aおよびpMOS素子7bのソース層25a、25bおよびドレイン層26a、26bの上部のシリサイド層17と同じ金属成分で形成されているので、nMOS素子7aおよびpMOS素子7bのソース層25a、25bおよびドレイン層26a、26bの上部にシリサイド層17を形成する工程P11において、同じ高融点金属層を用いて同時に形成することが可能になり、フォトIC38の製造工程の簡略化を図ることができる。
本実施例のフォトダイオード1は、そのP+拡散層12およびN+拡散層14の上部に形成されるシリサイド層17が、工程P10において、工程P5、P6、P8、P9で形成したレジストマスク31および工程P10で形成するレジストマスク31の合せ余裕を全て考慮し、その結果においてもなおノンシリサイド部18の形成領域18aを覆う形状となるように設定されたレジストマスク31によりそれぞれのP−拡散層15との境界16から意図的に離間させて、P−拡散層15との境界16との間にノンシリサイド部18が形成されているので、シリサイド層17がP−拡散層15上にまで延在することはなく、光電流に対する暗電流のS/N比を十分に確保することができ、フォトダイオード1の特性のバラツキを防止してフォトダイオード1の品質を安定化させることができる。
また、P+拡散層12およびN+拡散層14が、それぞれの峰部12aおよび14aの峰側を素子分離層9の内側の一の縁9aおよびこれに対向する他の縁9bに接して形成されているので、P+拡散層12およびN+拡散層14の全ての周縁がP−拡散層15に接して形成されるフォトダイオード1に較べて、P+拡散層12およびN+拡散層14の周縁のP−拡散層15との境界16側にのみノンシリサイド部18を形成すれば前記の効果を得ることができ、ノンシリサイド部18の意図的な形成を容易に行うことができると共に、シリサイド層17の面積を拡大して面抵抗の低減効果を更に高めることができる。
上記のフォトダイオード1に紫外線を照射した場合の電流電圧特性の実験結果を図9に示す。
図9における横軸はP+拡散層12とN+拡散層14との間に印加した電圧を示し、縦軸は電圧を印加したときに検出された電流を示す。
実験に用いたフォトダイオード1のシリコン半導体層4の厚さは50nm、照射した紫外線の波長は395nmである。
また、暗電流は暗室内にフォトダイオード1を設置した状態で測定した。
図9に示すように、本実施例のフォトダイオード1は、逆バイアス側において紫外線照射時と暗電流とを区別するための明確な差があり、光電流に対する暗電流のS/N比が十分に確保されていることが判る。
一方、比較のために△印を付して示したP−拡散層15上にシリサイド層17が延在する場合の暗電流は、本実施例の紫外線照射時の光電流と同程度であり、紫外線照射時との区別が不明確になり、S/N比を十分に確保することができず、紫外線を検出するフォトダイオード1としては不適当であることが判る。
以上説明したように、本実施例では、SOI構造のシリコン半導体層に形成された枠状の素子分離層の内側の一の縁に接するP+拡散層を形成し、素子分離層の一の縁に対向する他の縁に接するN+拡散層をP−拡散層を介在させて配置し、P+拡散層およびN+拡散層とP−拡散層との境界から離間させてP+拡散層およびN+拡散層の上部にシリサイド層を形成するようにしたことによって、P+拡散層およびN+拡散層の周縁の素子分離層と接していないP−拡散層との境界側をP−拡散層から離間させてノンシリサイド部を容易に形成することができ、シリサイド層がP−拡散層上に延在することを防止して、フォトダイオードの品質を安定化させることができる。
また、フォトダイオードのP−拡散層はnMOS素子のチャネル領域と同じP型不純物の同じ濃度を有し、N+拡散層はnMOS素子のソース層およびドレイン層と同じN型不純物の同じ濃度を有し、P+拡散層はpMOS素子のソース層およびドレイン層と同じP型不純物の同じ濃度を有し、シリサイド層はnMOS素子およびpMOS素子のソース層およびドレイン層に形成されたシリサイド層と同じ金属成分を有するようにしたことによって、nMOS素子のチャネル領域を形成する工程、nMOS素子のソース層およびドレイン層を形成する工程、pMOS素子のソース層およびドレイン層を形成する工程において、それぞれ同じレジストマスクを兼用して同時に形成することが可能になると共に、nMOS素子およびpMOS素子のソース層およびドレイン層にシリサイド層を形成する工程において、同じ高融点金属層を用いて同時に形成することが可能になり、フォトICの製造工程の簡略化を図ることができる。
図10は実施例2のフォトダイオードの上面を示す説明図、図11は実施例1のフォトダイオードの断面を示す説明図、図12、図13、図14は実施例2のフォトICの製造方法を示す説明図である。
なお、図11は図10のB−B断面線に沿った断面図である。また上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10、図11において、40はダミーゲートであり、nMOS素子7a、pMOS素子7bのゲート酸化膜21a、21bと同様の材料で形成されたダミーゲート酸化膜41、ダミーゲート酸化膜41上にゲート電極22a、22bと同様の材料で形成されたダミーゲート電極42、ゲート電極22a、22bのそれぞれの側面にサイドウォール23と同様の材料で形成されたダミーサイドウォール43とで形成され、ダミーゲート電極42のそれぞれのP+拡散層12およびN+拡散層14側の上部にはシリサイド層17が形成されている。
本実施例のダミーゲート酸化膜41はP−拡散層15上に、P+拡散層12およびN+拡散層14との境界16に沿ってP−拡散層15上の一部を覆うように形成され、P+拡散層12およびN+拡散層14側に形成されるダミーサイドウォール43は、それぞれP+拡散層12およびN+拡散層14上に延在しており、本実施例のノンシリサイド部18を形成するためのマスク部材として機能する。
以下に、図12ないし図14にPAで示す工程に従って、本実施例のフォトICの製造方法について説明する。
本実施例の半導体ウェハのシリコン半導体層4は、上記実施例1と同様にして50nmの厚さに形成される。
本実施例の工程PA1(図12)〜PA3(図12)の作動は、上記実施例1の工程P1(図3)〜P3(図3)の作動と同様であるのでその説明を省略する。
PA4(図12)、フォトリソグラフィによりポリシリコン層34上に、トランジスタ形成領域8a、8bのゲート長方向の中央部のゲート電極22a、22bの形成領域、およびダイオード形成領域6のダミーゲート電極42の形成領域、つまりP−拡散層15の形成領域上の、P+拡散層12およびN+拡散層14のそれぞれの形成領域との境界16に沿った領域を覆うレジストマスク(不図示)を形成し、これをマスクとして、実施例1の工程P4と同様にして、ゲート酸化膜21a、21b上にゲート電極22a、22bすると共に、ダミーゲート酸化膜41上にダミーゲート電極42を形成し、前記のレジストマスクを除去する。
PA5(図13)、フォトリソグラフィにより、トランジスタ形成領域8b、並びにダイオード形成領域6のP+拡散層12の形成領域、P−拡散層15の形成領域およびN+拡散層14の形成領域側のダミーゲート電極42上の中央部までを覆うレジストマスク31、つまりダイオード形成領域6のN+拡散層14の形成領域(図10に示す「E」字状の部位)を自己整合的に露出させ、トランジスタ形成領域8aを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして、実施例1の工程P5と同様にして、ゲート電極22aの両側のシリコン半導体層4にnMOS素子7aのエクステンション部27aを形成し、ゲート電極22aのポリシリコンに中濃度のN型不純物を拡散させると共に、N+拡散層14の形成領域のシリコン半導体層4に自己整合的に中濃度のN型不純物を拡散させる。
PA6(図13)、工程PA5で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィにより、トランジスタ形成領域8a、並びにダイオード形成領域6のN+拡散層14の形成領域、P−拡散層15の形成領域およびP+拡散層12の形成領域側のダミーゲート電極42上の中央部までを覆うレジストマスク31、つまりダイオード形成領域6のP+拡散層12の形成領域(図1に示す「π」字状の部位)を自己整合的に露出させ、トランジスタ形成領域8bを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして、実施例1の工程P6と同様にして、ゲート電極22bの両側のシリコン半導体層4にpMOS素子7bのエクステンション部27bを形成し、ゲート電極22bのポリシリコンに中濃度のP型不純物を拡散させると共に、P+拡散層12の形成領域のシリコン半導体層4に自己整合的に中濃度のP型不純物を拡散させる。
PA7(図13)、工程PA6で形成したレジストマスク31を除去し、実施例1の工程P7と同様にして、ゲート電極22a、22b、ダミーゲート電極42の上面およびシリコン半導体層4の上面を露出させ、ゲート電極22a、22bおよびダミーゲート電極42の側面にサイドウォール23およびダミーサイドウォール43を形成する。
PA8(図13)、フォトリソグラフィにより上記工程PA5と同様のレジストマスク31を形成し、実施例1の工程P8と同様にして、サイドウォール23の両側のシリコン半導体層4にnMOS素子7aのソース層25a、ドレイン層26aを形成し、フォトダイオード1のN+拡散層14を自己整合的に形成すると共に、ゲート電極22aに比較的高濃度のN型不純物を拡散させる。
PA9(図14)、工程PA8で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィにより上記工程PA6と同様のレジストマスク31を形成し、実施例1の工程P9と同様にして、サイドウォール23の両側のシリコン半導体層4にpMOS素子7bのソース層25b、ドレイン層26bを形成し、フォトダイオード1のP+拡散層12を自己整合的に形成すると共に、ゲート電極22bに比較的高濃度のP型不純物を拡散させる。
PA10(図14)、工程PA9で形成したレジストマスク31を除去し、各拡散層を活性化させるための熱処理を施した後に、フォトリソグラフィにより、ダイオード形成領域6のP+拡散層12およびN+拡散層14側のそれぞれのダミーゲート40間のP−拡散層15およびそれぞれのダミーゲート電極42のP−拡散層15側の中央部までを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとしてCVD法により酸化シリコンを堆積してシリコン酸化膜36を形成する。
PA11(図14)、工程PA10で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート電極22a、22b、ダミーゲート電極42およびシリコン半導体層4上の全面にスパッタ法によりコバルトを堆積して高融点金属層を形成し、サリサイド処理によりP+拡散層12およびN+拡散層14上、ゲート電極22a、22b上、ソース層25a、25b、ドレイン層26a、26b上、およびダミーゲート電極42上のシリコンと接している高融点金属層をシリサイド化してそれぞれ部位にシリサイド層17を形成する。
このとき、P+拡散層12およびN+拡散層14のノンシリサイド部18の形成領域18aはダミーサイドウォール43に覆われているので、P+拡散層12およびN+拡散層14のP−拡散層15との境界16に隣接するダミーサイドウォール43下の部位にノンシリサイド部18が形成されると共に、同じ金属成分を有するシリサイド層17が、P+拡散層12およびN+拡散層14、ゲート電極22a、22b、ダミーゲート電極42、ソース層25a、25bおよびドレイン層26a、26bの上部に形成される。
この場合に、前記のサリサイド処理は熱処理を施してから未反応の高融点金属層を除去するまでの処理をいう。
その後の工程PA12(図14)の作動およびコンタクトプラグの形成の作動は、実施例1の工程P12(図5)の作動およびコンタクトプラグの形成の作動と同様であるのでその説明を省略する。
このようにして形成されたフォトダイオード1は、上記実施例1と同様に、それぞれの拡散層がnMOS素子7aおよびpMOS素子7bの各拡散層と同じ型の同じ不純物を同じ濃度に拡散させ、それぞれの拡散層の上部のシリサイド層17が、nMOS素子7aおよびpMOS素子7bの各拡散層の上部のシリサイド層17と同じ金属成分で形成されているので、それぞれの拡散層の形成工程およびシリサイド層17の形成工程において、同じレジストマスク31および同じ高融点金属層を用いて同時に形成することが可能になり、フォトIC38の製造工程の簡略化を図ることができる。
また、ダミーゲート40のダミーゲート酸化膜41、ダミーゲート電極42、ダミーサイドウォール43は、それぞれnMOS素子7a、pMOS素子7bのゲート酸化膜21a、21b、ゲート電極22a、22b、サイドウォール23とそれぞれ同じ成分で形成されているので、nMOS素子7a、pMOS素子7bのゲートのそれぞれの形成工程において、同じシリコン酸化膜33、ポリシリコン層34および同じレジストマスク31を用いて、また同じシリコン窒化膜を用いて同時に形成することが可能になり、フォトIC38の製造工程の簡略化を図ることができる。
本実施例のフォトダイオード1は、そのP+拡散層12およびN+拡散層14の上部に形成されるシリサイド層17が、工程PA10において、工程PA5で形成したレジストマスク31を用いて形成したダミーゲート電極42および工程PA7で形成したダミーサイドウォール43により、P+拡散層12およびN+拡散層14とP−拡散層15との境界16との間にノンシリサイド部18が自己整合的に形成されるので、複数のレジストマスク31の合せ余裕を全て考慮した実施例1の工程P10におけるレジストマスク31を形成する必要がなくなり、シリサイド層17がP−拡散層15上にまで延在することを容易に防止することが可能になり、光電流に対する暗電流のS/N比を十分に確保することができ、フォトダイオード1の特性のバラツキを防止してフォトダイオード1の品質を安定化させることができる。
なお、本実施例では、ダミーゲート電極やダミーゲート酸化膜はそのまま残留させるとして説明したが、これらを工程PA10におけるレジストマスク31の形成前、または工程PA11におけるシリサイド層17の形成後に、除去するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、P+拡散層およびN+拡散層の、それぞれのP−拡散層との境界側のP+拡散層およびN+拡散層上に、それぞれの境界に接してダミーゲートのダミーサイドウォールを形成し、ダミーサイドウォールと、素子分離層との間のP+拡散層およびN+拡散層の上部にそれぞれシリサイド層を形成するようにしたことによって、ダミーサイドウォールにより自己整合的にダミーサイドウォール下にノンシリサイド部を容易に形成することができる。
なお、上記各実施例においては、低濃度拡散層は、P型不純物を拡散させて形成するとして説明したが、N型の不純物を比較的低濃度に拡散させて形成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施例においては、P+拡散層は「π」字状、N+拡散層は「E」字状であるとして説明したが、それぞれの形状を逆にしてもよく、櫛歯部の数を更に多くしてもよい。
更に、上記各実施例においては、P+拡散層およびN+拡散層には、櫛歯部を複数設け、これらを噛合わせて配置するとして説明したが、櫛歯部を設けずに、峰部のみを低濃度拡散層を挟んで対向配置するようにしてもよい。
更に、上記各実施例においては、シリコン半導体層はSOI基板の絶縁層としての埋込み酸化膜上に形成されたシリコン半導体層であるとして説明したが、絶縁層としてのサファイア基板上に形成されたSOS(Silicon On Sapphire)基板のシリコン半導体層であっても、絶縁層としてのクオーツ基板上に形成されたSOQ(Silicon On Quartz)基板のシリコン半導体層等であってもよい。
実施例1のフォトダイオードの上面を示す説明図 実施例1のフォトダイオードの断面を示す説明図 実施例1のフォト1Cの製造方法を示す説明図 実施例1のフォト1Cの製造方法を示す説明図 実施例1のフォト1Cの製造方法を示す説明図 シリコン(100)の光吸収係数の波長依存性を示すグラフ シリコン半導体層の厚さによる光吸収率を示すグラフ 光吸収率が10%となる波長を示すグラフ 実施例1のフォトダイオードの出力特性を示すグラフ 実施例2のフォトダイオードの上面を示す説明図 実施例2のフォトダイオードの断面を示す説明図 実施例2のフォト1Cの製造方法を示す説明図 実施例2のフォト1Cの製造方法を示す説明図 実施例2のフォト1Cの製造方法を示す説明図
符号の説明
1 フォトダイオード
3 埋込み酸化膜
4 シリコン半導体層
6 ダイオード形成領域
7a nMOS素子
7b pMOS素子
8a、8b トランジスタ形成領域
9 素子分離層
9a 一の縁
9b 他の縁
10 素子分離領域
12 P+拡散層
12a、14a 峰部
12b、14b 櫛歯部
14 N+拡散層
15 P−拡散層
16 境界
17 シリサイド層
18 ノンシリサイド部
18a ノンシリサイド部形成領域
21a、21b ゲート酸化膜
22a、22b ゲート電極
23 サイドウォール
25a、25b ソース層
26a、26b ドレイン層
27a、27b エクステンション部
28a、28b チャネル領域
31 レジストマスク
33、36 シリコン酸化膜
34 ポリシリコン層
38 フォトIC
40 ダミーゲート
41 ダミーゲート酸化膜
42 ダミーゲート電極
43 ダミーサイドウォール

Claims (6)

  1. 支持基板と、
    該支持基板上に形成された絶縁層と、
    該絶縁層上に形成され、素子形成領域と該素子形成領域を囲む素子分離領域とを有するシリコン半導体層と、
    該素子分離領域に形成された素子分離層と、
    該素子分離層の内側の一の縁に接する前記素子形成領域に、P型の不純物を高濃度に拡散させて形成されたP型高濃度拡散層と、
    前記素子分離層の一の縁に対向する他の縁に接する前記素子形成領域に、前記P型高濃度拡散層から離間し、N型の不純物を高濃度に拡散させて形成されたN型高濃度拡散層と、
    前記P型高濃度拡散層と前記N型高濃度拡散層との間に位置する前記素子形成領域に、前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層のいずれか一方と同じ型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層と、
    前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層の上部に、それぞれ前記低濃度拡散層と前記P型高濃度拡散層との境界、および前記低濃度拡散層と前記N型高濃度拡散層との境界から離間させて形成されたシリサイド層と、を備えることを特徴とするフォトダイオード。
  2. 支持基板と、
    該支持基板上に形成された絶縁層と、
    該絶縁層上に形成され、素子形成領域と該素子形成領域を囲む素子分離領域とを有するシリコン半導体層と、
    該素子分離領域に形成された素子分離層と、
    該素子分離層の内側の一の縁に接する前記素子形成領域に、P型の不純物を高濃度に拡散させて形成されたP型高濃度拡散層と、
    前記素子分離層の一の縁に対向する他の縁に接する前記素子形成領域に、前記P型高濃度拡散層から離間し、N型の不純物を高濃度に拡散させて形成されたN型高濃度拡散層と、
    前記P型高濃度拡散層と前記N型高濃度拡散層との間に位置する前記素子形成領域に、前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層のいずれか一方と同じ型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層と、
    前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層の、それぞれの前記低濃度拡散層との境界側の前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層上に、それぞれ前記境界に接して形成されたダミーサイドウォールと、
    該ダミーサイドウォールと、前記素子分離層との間の前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層の上部にそれぞれ形成されたシリサイド層と、を備えることを特徴とするフォトダイオード。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記P型高濃度拡散層およびN型高濃度拡散層が櫛型に形成され、該櫛型の峰側が前記素子分離層に接していることを特徴とするフォトダイオード。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記シリコン半導体層の厚さが、50nm以下であることを特徴とするフォトダイオード。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のフォトダイオードと、
    シリコン半導体層の素子形成領域に形成されたソース層およびドレイン層と、該ソース層とドレイン層との間のチャネル領域にゲート酸化膜を挟んで対向するゲート電極とを有するnMOS素子およびpMOS素子とを備え、
    前記低濃度拡散層は、前記nMOS素子およびpMOS素子のいずれか一方の素子のチャネル領域と同じ不純物の同じ濃度を有し、
    前記N型高濃度拡散層は、前記nMOS素子のソース層およびドレイン層と同じ不純物の同じ濃度を有し、
    前記P型高濃度拡散層は、前記pMOS素子のソース層およびドレイン層と同じ不純物の同じ濃度を有し、
    前記シリサイド層は、前記nMOS素子およびpMOS素子のソース層およびドレイン層に形成されたシリサイド層と同じ金属成分を有することを特徴とするフォトIC。
  6. 請求項2に記載のフォトダイオードと、
    シリコン半導体層の素子形成領域に形成されたソース層およびドレイン層と、該ソース層とドレイン層との間のチャネル領域にゲート酸化膜を挟んで対向し、側面にサイドウォールが形成されたゲート電極とを有するnMOS素子およびpMOS素子とを備え、
    前記低濃度拡散層は、前記nMOS素子およびpMOS素子のいずれか一方の素子のチャネル領域と同じ不純物の同じ濃度を有し、
    前記N型高濃度拡散層は、前記nMOS素子のソース層およびドレイン層と同じ不純物の同じ濃度を有し、
    前記P型高濃度拡散層は、前記pMOS素子のソース層およびドレイン層と同じ不純物の同じ濃度を有し、
    前記ダミーサイドウォールは、前記nMOS素子およびpMOS素子のサイドウォールと同じ成分を有し、
    前記シリサイド層は、前記nMOS素子およびpMOS素子のソース層およびドレイン層に形成されたシリサイド層と同じ金属成分を有することを特徴とするフォトIC。
JP2006308381A 2006-11-14 2006-11-14 フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic Expired - Fee Related JP4232814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308381A JP4232814B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic
KR1020070104446A KR101403896B1 (ko) 2006-11-14 2007-10-17 포토다이오드 및 그것을 구비한 포토 ic
CN2007101633637A CN101183693B (zh) 2006-11-14 2007-10-19 光电二极管以及具有该光电二极管的光电ic
US11/983,603 US7687873B2 (en) 2006-11-14 2007-11-09 Photodiode and photo integrated circuit having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308381A JP4232814B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124344A JP2008124344A (ja) 2008-05-29
JP4232814B2 true JP4232814B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39448864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308381A Expired - Fee Related JP4232814B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7687873B2 (ja)
JP (1) JP4232814B2 (ja)
KR (1) KR101403896B1 (ja)
CN (1) CN101183693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118809B2 (ja) 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759755B2 (en) * 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
US8003425B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-23 International Business Machines Corporation Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors
JP5530083B2 (ja) * 2008-08-08 2014-06-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 光センサ
JP5231145B2 (ja) * 2008-09-17 2013-07-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 照度センサおよびその製造方法
KR20120075971A (ko) 2010-12-29 2012-07-09 삼성모바일디스플레이주식회사 적층형 포토다이오드 및 그 제조방법
JP2015115503A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本放送協会 受光素子およびこれを用いた撮像装置
KR20190093516A (ko) * 2018-02-01 2019-08-09 엘지이노텍 주식회사 열전장치
CN111048617B (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 武汉华星光电技术有限公司 光电二极管及其制备方法
WO2021117523A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642377A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Sony Corp Photosensor
US5525828A (en) * 1991-10-31 1996-06-11 International Business Machines Corporation High speed silicon-based lateral junction photodetectors having recessed electrodes and thick oxide to reduce fringing fields
JP3471394B2 (ja) 1993-12-09 2003-12-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体紫外線センサ
JP2001320075A (ja) 2000-05-02 2001-11-16 Texas Instr Japan Ltd フォトダイオード
JP2002083949A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP3912024B2 (ja) * 2001-04-09 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 Pin構造のラテラル型半導体受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118809B2 (ja) 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101183693A (zh) 2008-05-21
US7687873B2 (en) 2010-03-30
JP2008124344A (ja) 2008-05-29
KR20080043698A (ko) 2008-05-19
KR101403896B1 (ko) 2014-06-09
US20080135898A1 (en) 2008-06-12
CN101183693B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232814B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic
JP5189391B2 (ja) 光センサ
US8039917B2 (en) Photodiode and photo IC using same
JP3772916B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034649A (ja) 半導体装置
JP4574667B2 (ja) フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
KR100853792B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US20090179241A1 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
JP2006332287A (ja) 薄膜ダイオード
US7935934B2 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
JP2009176834A (ja) フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法
JP4503080B2 (ja) 半導体装置の製造方法。
US7709920B2 (en) Photodiode arrangement
JP2008147606A (ja) フォトダイオード
JP5215887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005260055A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006278465A (ja) 固体撮像装置
JP2000299487A (ja) 紫外線用受光素子
JP5231145B2 (ja) 照度センサおよびその製造方法
JPH05183184A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005285950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005286316A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009071177A (ja) 光センサ
JP2007019540A (ja) イメージセンサ
JP2005197599A (ja) 受光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees