JP2006332287A - 薄膜ダイオード - Google Patents

薄膜ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2006332287A
JP2006332287A JP2005152984A JP2005152984A JP2006332287A JP 2006332287 A JP2006332287 A JP 2006332287A JP 2005152984 A JP2005152984 A JP 2005152984A JP 2005152984 A JP2005152984 A JP 2005152984A JP 2006332287 A JP2006332287 A JP 2006332287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thin film
light receiving
film diode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005152984A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tada
典生 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005152984A priority Critical patent/JP2006332287A/ja
Publication of JP2006332287A publication Critical patent/JP2006332287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】pin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオードにおいて、光電流特性のばらつきを少なくし、より安定した光電流値を得ることを目的とする。
【解決手段】低濃度の不純物が注入された半導体層であるp−領域2の第2受光領域7において、n+領域4に接続された一端から第1受光領域6側の他端までの長さL2が12〜15μmになるように、第1受光領域6に対応するゲート電極5の幅を調整することで、この長さが上記の範囲に無い場合と比べて、光電流値のばらつきを小さくすることができ、且つ、ばらつきの最小値を大きくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜ダイオードに関し、特にpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオードに関する。
従来、逆バイアス電圧を印加した半導体のPN接合近傍に照射された光を受光し、空乏層内で励起された自由電子又は正孔のキャリアの流れを検出する受光素子であるフォトダイオードにおいて、PN接合の間に適当な厚さのi層を挿入し逆バイアス電圧印加時の空乏層の幅を広げ、空乏層内に生じる高い電界によりキャリアの迅速な流れを促進させることで、より高速な動作が可能なpinフォトダイオードがある。
近年、多結晶シリコンを使用して、i層に絶縁膜を介して接続したゲート電極にゲート電圧を印加することで、逆方向暗電流を減少させることが可能なゲート制御型のpinフォトダイオードが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、このようなpinダイオードを光センサとして、液晶ディスプレイなどのアクティブマトリクス型平面表示装置の各画素において、画像表示用の薄膜トランジスタと共に実装することで、画像を表示する従来の機能に加え、画素に内蔵した光センサにより、光ペンからの直接光やバックライト光が表示面上の対象物で反射した光を検出することで、様々な用途の入力機能が実現可能な平面表示装置が提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
図8の断面図と図9の平面図は、上述したような平面表示装置の画素に内蔵される従来のpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオード20の構造を示している。同図に示すように、薄膜ダイオード20は、p−領域2と、p+領域3と、n+領域4、ゲート電極5を備える。
p−領域2は、低濃度の不純物が注入された半導体層(I層)であり、ゲート電極5の幅に対応する長さ(以下L1と称する)を有する第1受光領域6と、n+領域4に接続された一端から第1受光領域6側の他端までの長さ(以下L2と称する)を有する第2受光領域7とを有する。
p+領域3は、p−領域2の一端に電気的に接続されたP型半導体層である(P層)。
n+領域4は、p−領域2の他端に電気的に接続されたN型半導体層である(N層)。ゲート電極5は、ゲート絶縁膜8上のp−領域2の第1受光領域6に対応する部分に配置される。
図10は、図8,9で示した薄膜ダイオード20のp−領域2における第2受光領域7の長さL2に対する光電流の平均値およびばらつきを示したグラフである。同図に示すように、第2受光領域7の長さL2が長くなると、光電流の平均値(同図では実線)が増加している。L2が20μm付近では平均値が最も高くなっている。これにより、従来では薄膜ダイオード20の第2受光領域7の長さL2は20μmが望ましいとされていた。
特開平4−291968号公報 特開2005−19636号公報
しかしながら、図10のグラフに示すように、第2受光領域7の長さL2が長くなると、薄膜ダイオード20に流れる光電流のばらつき(同図では破線)も増加している。これは、薄膜ダイオード20の第2受光領域7の長さL2が長くなり過ぎると、受光感度のばらつきが大きくなり、光電流値が不安定になることを示している。
このため、このような薄膜ダイオードを平面表示装置の各画素に内蔵し、画像取り込み用の光センサとして応用するような場合には、画像の読み取り品位が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、pin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオードにおいて、光電流特性のばらつきを少なくし、より安定した光電流値を得ることを目的とする。
本発明に係る薄膜ダイオードは、絶縁膜を介してゲート電極が接続され、低濃度の不純物が注入された半導体層である受光部と、受光部の一端に電気的に接続されたP型半導体層と、受光部の他端に電気的に接続されたN型半導体層とを備えた薄膜ダイオードであって、受光部は、一端が前記P型半導体層に接続され、ゲート電極の領域に対応する第1の受光領域と、一端が前記N型半導体層に接続され、一端から前記第1受光領域の他端までの長さが12μm以上〜15μm以下である第2の受光領域と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、低濃度の不純物が注入された半導体層である受光部の第2の受光領域において、N型半導体層に接続された一端から第1受光領域側の他端までの長さが12μm以上〜15μm以下になるように、第1の受光領域に対応するゲート電極の幅を調整することで、この長さが上記の範囲に無い場合と比べて、光電流値のばらつきを小さくすることができ、且つばらつきの最小値を大きくすることができる。
本発明のpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオードによれば、光電流特性のばらつきを少なくし、より安定した光電流値を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本実施の形態に係るpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオード1の構造について、図1の断面図と図2の平面図を用いて説明する。
同図に示すように、薄膜ダイオード1は、p−領域2と、p+領域3と、n+領域4、ゲート電極5を備える。
p−領域2は、低濃度の不純物が注入された半導体層(I層)であり、ゲート電極5の幅に対応する長さL1を有する第1受光領域6と、n+領域4に接続された一端から第1受光領域6側の他端までの長さL2を有する第2受光領域7とを有する。ここでL2の長さは13μmとする。
p+領域3は、p−領域2の一端に電気的に接続されたP型半導体層である(P層)。
n+領域4は、p−領域2の他端に電気的に接続されたN型半導体層である(N層)。ゲート電極5は、ゲート絶縁膜8上のp−領域2の第1受光領域6に対応する部分に配置される。
具体的には、薄膜ダイオード1は、透明な矩形平面状の絶縁基板であるガラス基板9上に形成されており、このガラス基板9の一主面上である表面上には、シリコン窒化膜(SiN)や酸化膜(SiO)などにて構成されたアンダーコート層10が積層されて成膜されている。このアンダーコート層10は、ガラス基板9上に形成される各素子への不純物の拡散を防止する。
ここで、アンダーコート層10上には、第1受光領域6及び第2受光領域7を有するp−領域2(I層)と、P型半導体層であるp+領域3(P層)と、N型半導体層であるn+領域4(N層)が設けられており、多結晶半導体であるポリシリコンとして同一層で形成される。ここでp−領域2、p+領域3は、n+領域4はそれぞれ電気的に接続されている。
そして、p−領域2、p+領域3、n+領域4が形成されたアンダーコート層10上には、ゲート絶縁膜8が積層されて成膜されている。さらに、p−領域2に対向したゲート絶縁膜8上の一部には、第1受光領域6の長さL1に対応するような幅寸法を有するゲート電極5が積層されて形成されている。ここでゲート電極5には、例えば、MoW合金を使用する。
このとき、ゲート電極5の幅を、p−領域2の第2受光領域7において、n+領域4に接続された一端から第1受光領域6の他端までの長さL2を13μmになるように調整する。
さらに、ゲート電極5が形成されたゲート絶縁膜8上には、絶縁性を有する酸化シリコン膜である層間絶縁膜11が積層されて成膜されている。そして、これら層間絶縁膜11及びゲート絶縁膜8それぞれを貫通するように複数のコンタクトホール12、13が設けられている。ここでコンタクトホール12はp+領域3に連通して開口しており、コンタクトホール13はn+領域4に連通して開口している。
コンタクトホール12には、P型半導体14がアノード電極として積層されて設けられている。ここでP型半導体14は、コンタクトホール12を介してp+領域3に電気的に接続されている。
また、コンタクトホール13には、N型半導体15がカソード電極として積層されて設けられている。ここでN型半導体15は、コンタクトホール13を介してn+領域4に電気的に接続されている。N型半導体15は、p−領域2の第2受光領域7を覆うように構成され、バックライト光などの外光を遮るための遮光帯としての役割も果たす。
さらに、P型半導体14とN型半導体15とが形成された層間絶縁膜11上には、薄膜ダイオード1を覆うように窒化シリコン膜にて構成された保護膜としてのパッシベーション層16が積層されて成膜される。
これにより、アノード電極であるP型半導体14とカソード電極であるN型半導体15間に逆バイアス電圧を印加した薄膜ダイオード1において、ゲート電極5にゲート電圧が印加されたp−領域2に対して光が照射されると、空乏層内で自由電子又は正孔が励起されキャリアの流れが生じ、アノード電極であるP型半導体14から、カソード電極であるN型半導体15へ光電流が流れる。
次に、本実施の形態に係る薄膜ダイオード1の効果について図3を用いて説明する。
図3は、薄膜ダイオードが有するp−領域2の第2受光領域7の長さL2に対する光電流の最小値を示すグラフである。同図に示すように、L2が13μmの薄膜ダイオード1においては、光電流の最小値が最大となり、光電流値が最も安定している。また、L2が12〜15μmの範囲の薄膜ダイオードにおいても同様に、従来のサイズ20μmの薄膜ダイオード20と比べると光電流の最小値が大きいことから、光電流値が安定している。
また、薄膜ダイオード1による光電流値のばらつきについて、図10の第2受光領域7の長さL2に対する光電流のばらつきを示したグラフを用いて確認すると、同図に示すように、従来のサイズ20μmの薄膜ダイオード20における光電流のばらつき(図中では破線)と比べると、L2が13μmの薄膜ダイオード1における光電流のばらつきは減少しており、L2が12〜15μmの範囲においても同様にばらつきが減少していることが確認できる。
したがって、本実施の形態においては、低濃度の不純物が注入された半導体層であるp−領域2の第2受光領域7において、n+領域4に接続された一端から第1受光領域6側の他端までの長さL2が12〜15μmになるように、第1受光領域6に対応するゲート電極5の幅を調整することで、この長さが上記の範囲に無い場合と比べて、光電流値のばらつきを小さくすることができ、且つ、ばらつきの最小値を大きくすることができる。これにより、光電流特性のばらつきを少なくし、より安定した光電流値を得ることが可能となる。
次に、本実施の形態に係る薄膜ダイオード1を光センサとして、平面表示装置の各画素に、画像表示用の薄膜トランジスタと共に実装する場合の光センサの製造工程について説明する。ここでは、平面表示装置の画素内に、薄膜ダイオード1である光センサの製造工程について、画像表示用のnチャンネル薄膜トランジスタ及びpチャンネル薄膜トランジスタの製造工程と共に説明する。
図4は、薄膜ダイオードである光センサを形成する製造工程を示す工程図である。図5、図6はそれぞれpチャンネル薄膜トランジスタ、nチャンネル薄膜トランジスタの製造工程を示す工程図である。
まず、絶縁基板21上にSiNやSiO等からなるアンダーコート層を形成する。これにより、絶縁基板21上に形成される素子に対して不純物が拡散することを防止できる。
次に、PECVD法やスパッタリング法等により、絶縁基板21上にアモルファスシリコン膜を500Å程度堆積した後、レーザ照射により、アモルファスシリコンを結晶化させポリシリコンを形成する。
次に、PECVD法やECR−CVD法等で形成したSiO膜からなる第1絶縁層22を形成する。そして、低濃度のボロンを全面にイオンドーピングし、p−層を形成する。
次に、レジスト23をマスクとして使用することで、光センサのN型半導体領域24及びnチャンネルTFTのソース領域25とnチャンネルTFTのドレイン領域26を形成する領域に高濃度のリンをイオンドーピングし、n+層を形成する。
次に、Mo−TaやMo−W等を用いて第1絶縁層22の上面にメタル層を成膜し、これを光センサのP型半導体領域27及びpチャンネルTFTのソース領域28とpチャンネルTFTのドレイン領域29が開口するようにパターニングして、高濃度のボロンをイオンドーピングする。メタル層がマスクとなり、所定の領域にp+層が形成される。pチャンネルTFTはこのときパターニングされたメタル層がゲート電極となる。
さらに、メタル層を光センサの第1受光領域およびnチャンネルTFTのn−領域30と31の領域を開口するようにパターニングした後、レジストマスクをパターニングして低濃度のリンをイオンドーピングする。このとき、光センサ部はレジストマスクで覆い、リンがドーピングされないようにし、nチャンネルTFT部は、レジストマスクでは覆わずにメタル層がマスクとなり、所定の領域にn−層が形成される。光センサとnチャンネルTFTはこのときパターニングされたメタル層がゲート電極となる。光センサの受光部はp−層の低濃度不純物領域により構成され、PIN型の光センサとなる。
次に、注入した不純物を活性化するため500℃程度でアニールした後に、基板を水素のプラズマ中にさらすことで、水素化を行う。
水素化に続いて、同じCVD装置中で、SiOからなる第2絶縁層32を第1絶縁層22上に形成する。次に、コンタクトホールを設けることで、光センサのP型半導体領域27と光センサのN型半導体領域24およびnチャンネルTFTのソース領域25とnチャンネルTFTのドレイン領域26およびpチャンネルTFTのソース領域28とpチャンネルTFTのドレイン領域29とを形成する領域を露出させ、この露出させた領域に光センサのアノード電極33とカソード電極34とnチャンネルTFTのソース電極36とnチャンネルTFTのドレイン電極37およびpチャンネルTFTのソース電極38とpチャンネルTFTのドレイン電極39を形成する。ここで光センサのカソード電極は第2受光領域のn−領域を覆い、遮光帯としての役目を果たす。
最後にパッシベーション膜として図示しないSiN膜を成膜して光センサとnチャンネルTFTとpチャンネルTFTが完成する。
このように、光センサである薄膜ダイオード1を平面表示装置の各画素に、画像表示用の薄膜トランジスタと共に実装する場合は、画像表示用のnチャンネル薄膜トランジスタ及びpチャンネル薄膜トランジスタと共に同一なプロセスで形成することができ、製造コストを抑制することが可能となる。
一方で、光センサを画素内に集積する場合には、画素の開口率の低下を防ぐためには、光センサの面積は画素の面積に対してできるだけ小さくする必要がある。
図7は、薄膜ダイオード1である光センサにおいて、第1受光領域6の長さL1に対する暗電流の値を示したグラフである。同図に示すように、L1が5μmよりも短いと、暗電流が増加することから、L1の長さは5μm程度とすることが望ましい。
尚、本実施の形態においては、平面表示装置の各画素において、薄膜ダイオード1を光センサとして実装する構成について説明したが、これに限られるものでない。例えば、イメージスキャナやデジタルカメラなどの画像読み取り部分において、薄膜ダイオード1を光センサとして、ライン上若しくはアレイ上に設けることで、2次元センサとして使用してもよい。
本実施の形態に係るpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオードの構造を示す断面図である。 本実施の形態に係る薄膜ダイオードの構造を示す平面図である。 本実施の形態に係る薄膜ダイオードが有する受光部における第2受光領域の長さに対する光電流の最小値を示すグラフである。 本実施の形態に係る薄膜ダイオードである光センサを形成する製造工程を示す工程図である。 本実施の形態に係る薄膜ダイオードと同一なプロセスで形成されるnチャンネルTFTの製造工程を示す工程図である。 本実施の形態に係る薄膜ダイオードと同一なプロセスで形成されるpチャンネルTFTの製造工程を示す工程図である。 本実施の形態に係る薄膜トランジスタである光センサにおける暗電流の第1受光領域の長さ依存性を示したグラフである。 従来のpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオードの構造を示す断面図である。 従来の薄膜ダイオードの構造を示す平面図である。 従来の薄膜ダイオードが有する受光部における第2受光領域の長さに対する光電流の平均値およびばらつきを示したグラフである。
符号の説明
1…本実施の形態に係るpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオード
2…p−領域
3…p+領域
4…n+領域
5…ゲート電極
6…p−領域における第1受光領域
7…p−領域における第2受光領域
8…ゲート絶縁膜
9…ガラス基板
10…アンダーコート層
11…層間絶縁膜
12…P型半導体用コンタクトホール
13…N型半導体用コンタクトホール
14…P型半導体(アノード電極)
15…N型半導体(カソード電極)
16…パッシベーション層
20…従来のpin構造を有するゲート制御型の薄膜ダイオード
21…透光性絶縁基板
22…第1絶縁層
23…レジストマスク
24…光センサのN型半導体領域
25…nチャンネルTFTのソース領域
26…nチャンネルTFTのドレイン領域
27…光センサのP型半導体領域
28…pチャンネルTFTのソース領域
29…pチャンネルTFTのドレイン領域
30…nチャンネルTFTのLDD(Lightly Doped Dorain)領域
31…nチャンネルTFTのLDD(Lightly Doped Dorain)領域
32…第2絶縁層
33…光センサのアノード電極
34…光センサのカソード電極
36…nチャンネルTFTのソース電極
37…nチャンネルTFTのドレイン電極
38…pチャンネルTFTのソース電極
39…pチャンネルTFTのドレイン電極

Claims (1)

  1. 絶縁膜を介してゲート電極が接続され、低濃度の不純物が注入された半導体層である受光部と、前記受光部の一端に電気的に接続されたP型半導体層と、前記受光部の他端に電気的に接続されたN型半導体層とを備えた薄膜ダイオードであって、
    前記受光部は、
    一端が前記P型半導体層に接続され、前記ゲート電極の領域に対応する第1の受光領域と、一端が前記N型半導体層に接続され、当該一端から前記第1受光領域の他端までの長さが12μm以上〜15μm以下である第2の受光領域と、
    を有することを特徴とする薄膜ダイオード。
JP2005152984A 2005-05-25 2005-05-25 薄膜ダイオード Pending JP2006332287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152984A JP2006332287A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 薄膜ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152984A JP2006332287A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 薄膜ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332287A true JP2006332287A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37553670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152984A Pending JP2006332287A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 薄膜ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006332287A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153427A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Displays Ltd 高感度光センサ素子及びそれを用いた光センサ装置
JP2008226903A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Corp 光センサ素子およびその駆動方法
JP2009016777A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2009135185A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 光センサ素子、光センサ素子の駆動方法、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2009158553A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sony Corp 受光素子および表示装置
JP2009177127A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Sony Corp 受光素子および表示装置
JP2010232264A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 光検出装置及び表示装置
JP2010251433A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nec Corp 半導体受光素子および半導体受光装置
WO2011059038A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101612719B1 (ko) 2007-12-25 2016-04-15 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 수광 소자 및 표시 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153427A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Displays Ltd 高感度光センサ素子及びそれを用いた光センサ装置
JP2008226903A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Corp 光センサ素子およびその駆動方法
US8592881B2 (en) 2007-07-04 2013-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting element and method of manufacturing the same
JP2009016777A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
US9368558B2 (en) 2007-07-04 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting element and method of manufacturing the same
JP2009135185A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 光センサ素子、光センサ素子の駆動方法、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2009158553A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sony Corp 受光素子および表示装置
JP2009177127A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Sony Corp 受光素子および表示装置
KR101612719B1 (ko) 2007-12-25 2016-04-15 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 수광 소자 및 표시 장치
JP2010232264A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 光検出装置及び表示装置
JP2010251433A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nec Corp 半導体受光素子および半導体受光装置
JPWO2011059038A1 (ja) * 2009-11-13 2013-04-04 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011059038A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737956B2 (ja) 表示装置および光電変換素子
JP2006332287A (ja) 薄膜ダイオード
KR100669270B1 (ko) 표시 장치 및 광전 변환 소자
JP4779320B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20100237250A1 (en) Photosensor and method of manufacturing the same
US8952477B2 (en) Photoelectric conversion element having a plurality of layered semiconductors and method for manufacturing same
JP2008171871A (ja) 高感度光センサ素子及びそれを用いた光センサ装置
WO2006129428A1 (ja) フォトダイオード及び表示装置
JP2008153427A (ja) 高感度光センサ素子及びそれを用いた光センサ装置
US9640572B2 (en) Unit pixel for image sensor
JP2009164604A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP2009016777A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
CN101183693B (zh) 光电二极管以及具有该光电二极管的光电ic
US11239270B2 (en) TFT photodetector integrated on display panel
JP4824594B2 (ja) 有機電界発光表示装置及び携帯用電子機器
US20120007988A1 (en) Imaging device, display-imaging device, and electronic equipment
US8212327B2 (en) High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
US7176532B2 (en) CMOS active pixel sensor with improved dark current and sensitivity
US7968358B2 (en) Digital radiographic flat-panel imaging array with dual height semiconductor and method of making same
CN105633095A (zh) 一种阵列基板及显示面板
JPH09232556A (ja) 半導体装置
JP2005019636A (ja) 薄膜ダイオード及び薄膜トランジスタ
JP2009130276A (ja) 光センサ装置および画像表示装置
JP2006186266A (ja) 光電変換素子及びこれを用いた表示装置
TWI759980B (zh) 光電感測器