JP4503080B2 - 半導体装置の製造方法。 - Google Patents

半導体装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4503080B2
JP4503080B2 JP2008049652A JP2008049652A JP4503080B2 JP 4503080 B2 JP4503080 B2 JP 4503080B2 JP 2008049652 A JP2008049652 A JP 2008049652A JP 2008049652 A JP2008049652 A JP 2008049652A JP 4503080 B2 JP4503080 B2 JP 4503080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
concentration diffusion
conductive layer
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008049652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206412A (ja
Inventor
孝裕 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008049652A priority Critical patent/JP4503080B2/ja
Priority to US12/320,240 priority patent/US7964455B2/en
Publication of JP2009206412A publication Critical patent/JP2009206412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503080B2 publication Critical patent/JP4503080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の高耐圧MOSトランジスタでは、ゲート電極下の電界を緩和してホットキャリアの発生を抑制すべく、不純物を低濃度で拡散させた低濃度拡散層がゲート電極下にオーバーラップした構造を有している。
また、このタイプの構造を有するトランジスタのサイズをより縮小するために、ゲート電極の少なくともドレイン電極側の領域にスリットを形成する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この技術では、(1)半導体基板の第1導電型層上にゲート絶縁膜を形成する工程と,(2)前記ゲート絶縁膜上に,少なくともドレイン電極形成予定側の一端部にスリットを有するゲート電極を形成する工程と,(3)前記ゲート電極をマスクとして,第2導電型の不純物を選択的に前記第1導電型層に注入する工程と,(4)熱処理を施すことにより,前記不純物を活性化し,前記スリット部に注入された不純物領域と前記ゲート電極外側部に注入された前記スリット近傍の不純物領域とを一体化し,前記ゲート電極の少なくともドレイン電極形成予定側の一側にオーバーラップする,一対の第2導電型層を形成する工程と,(5)一対の前記第2導電型層内に,前記ゲート電極と離間し,ソース電極及び前記ドレイン電極と各々接触を取るための一対の第2導電型の高濃度層を形成する工程と,を経て半導体装置を製造する。
この半導体装置の作製プロセスでは、不純物の注入工程が2回(工程(3)および工程(5))、分離した状態の2つの不純物拡散領域を連結するために不純物を基板平面方向に熱拡散させる熱拡散工程が1回(工程(4))実施される。
また、特許文献1に示す半導体装置とほぼ同様の構造を有する半導体装置を全く別個のプロセスにより作製する技術も提案されている(特許文献2参照)。
この技術では、(1)一導電型の半導体層の表層に低濃度で逆導電型イオンをイオン注入して低濃度で逆導電型の第1のオフセット領域を選択的に形成する工程と、(2)前記半導体層の表層にゲート酸化膜を介して前記第1のオフセット領域上の外側にゲート電極を、前記第1のオフセット領域上であって、前記ゲート電極と同材料で且つ前記ゲート電極と離間してスペーサ層を、選択的に同時形成する工程と、(3)前記ゲート電極を介して前記半導体層の表層に低濃度で逆導電型イオンをイオン注入して前記ゲート電極端に整合し前記第1のオフセット領域と接する低濃度で逆導電型の第2のオフセット領域を形成する工程と、(4)前記半導体層の表面を被覆するように被覆絶縁膜を形成する工程と、前記被覆絶縁膜を異方性エッチングを行って、前記スペーサ層との間に前記被覆絶縁膜の一部を残し、前記スペーサ層の側壁部にサイドウォールスペーサ膜を形成する工程と、(5)該サイドウォールスペーサ膜を介して高濃度で逆導電型イオンをイオン注入して該サイドウォールスペーサ膜端に整合する高濃度で逆導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程とを経て半導体装置が製造される。
この製造プロセスでは、工程(2)が、特許文献1に記載の発明におけるスリットの形成工程に相当し、不純物(イオン)を注入する工程が3回実施される(工程(1)(3)(5))。
特開2005−142475号公報 特開2002−289845号公報
しかし、従来の製造方法では、不純物を注入する工程や、一旦注入した不純物を熱拡散させる工程を3回も実施しなければならず、その製造プロセスが複雑化していた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、不純物を低濃度で拡散させた低濃度拡散層がゲート電極下にオーバーラップすると共に、ゲート電極の少なくともドレイン電極側の領域にスリットが設けられた構造を有する半導体装置の作製に際して、不純物を注入する工程や分離した状態の2つの不純物拡散領域を連結するための熱拡散工程の実施回数を従来よりもより少なくできる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、本発明は、
<1>
表面が、第1導電型の不純物を含む第1導電型層から構成される半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板上の導電層が形成される予定の領域近傍の両側に位置する前記第1導電型層に、第2導電型の不純物を選択的に注入して、第2導電型の不純物が低濃度で拡散した一対の低濃度拡散層を形成する工程と、
前記第2の導電型の不純物が注入されなかった第1導電型層表面、および、当該第1導電型層に隣接する前記一対の低濃度拡散層の一部の領域表面を被覆するように位置する前記ゲート絶縁膜表面に、導電層を形成する工程と、
前記一対の低濃度拡散層の少なくとも前記導電層で被覆されていない領域に対して、ソース電極およびドレイン電極と接触を取るために、第2導電型の不純物を選択的に注入して、第2導電型の不純物が高濃度で拡散した一対の高濃度拡散層を形成する工程と、
前記低濃度拡散層上に位置する前記導電層の少なくとも前記ドレイン電極と接触を取るために設けられた高濃度拡散層側の領域を2つに分断するようにスリットを形成する工程と、
を少なくとも経て半導体装置を作製することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
<2>
前記導電層に形成するスリットの幅および位置は、素子耐圧に応じて決められることを特徴とする<1>に記載の半導体装置の製造方法である。
以上に説明したように、本発明によれば、不純物を低濃度で拡散させた低濃度拡散層がゲート電極下にオーバーラップすると共に、ゲート電極の少なくともドレイン電極側の領域にスリットが設けられた構造を有する半導体装置の作製に際して、不純物を注入する工程や分離した状態の2つの不純物拡散領域を連結するための熱拡散工程の実施回数を従来よりもより少なくできる半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の半導体装置の製造方法は、(1)表面が、第1導電型の不純物を含む第1導電型層(P型半導体層)から構成される半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程(以下、「ゲート絶縁膜形成工程」と称す場合がある)と、(2)前記半導体基板上の導電層が形成される予定の領域近傍の両側に位置する前記第1導電型層に、第2導電型の不純物を選択的に注入して、第2導電型の不純物が低濃度で拡散した一対の低濃度拡散層を形成する工程(以下、「第1の不純物注入工程」と称す場合がある)と、(3)前記第2の導電型の不純物が注入されなかった第1導電型層表面、および、当該第1導電型層に隣接する前記一対の低濃度拡散層の一部の領域表面を被覆するように位置する前記ゲート絶縁膜表面に、導電層を形成する工程と(以下、「導電層形成工程」と称す場合がある)、(4)前記一対の低濃度拡散層の少なくとも前記導電層で被覆されていない領域に対して、ソース電極およびドレイン電極と接触を取るために、第2導電型の不純物を選択的に注入して、第2導電型の不純物が高濃度で拡散した一対の高濃度拡散層を形成する工程と(「以下、「第2の不純物注入工程」と称す場合がある)、(5)前記低濃度拡散層上に位置する前記導電層の少なくとも前記ドレイン電極と接触を取るために設けられた高濃度拡散層側の領域を2つに分断するようにスリットを形成する工程と(以下、「スリット形成工程」と称す場合がある)、を少なくとも含む。
なお、スリット形成工程後は、コンタクト形成や配線形成等を従来公知の方法により実施できる。また、スリット形成により分断された導電層のうち、少なくとも前記ドレイン電極と接触を取るために設けられた高濃度拡散層側の領域側と反対側に位置する導電層がゲート電極として機能する。
これにより、素子耐圧が高く、縮小化にも適した構造;すなわち、不純物を低濃度で拡散させた低濃度拡散層がゲート電極下にオーバーラップすると共に、ゲート電極の少なくともドレイン電極側の領域にスリットが設けられた構造を有する半導体装置を作製することができる。
また、本発明の半導体装置製造方法によれば、上述したタイプの半導体装置の作製に際しては、不純物を注入する工程は2回で済み、分離した状態の2つの不純物拡散領域を連結するための熱拡散工程も不要である。それゆえ、特許文献1、2に示す従来技術と比較して、本発明の方が、不純物を注入する工程および分離した状態の2つの不純物拡散領域を連結するための熱拡散工程の総実施回数が1回少なくて済む。
なお、「第1導電型の不純物」および「第2導電型の不純物」は、いずれか一方がP型半導体を形成する不純物(例えば、B)であり、他方がN型半導体を形成する不純物(例えば、PまたはAs)である。
また、「低濃度拡散層」とは、不純物が1×10+16cm−3以上1×10+19cm−3以下の範囲内の濃度で含まれる層を意味し、「高濃度拡散層」とは、不純物が1×10+20cm−3以上1×+21cm−3以下の範囲内で含まれる層を意味する。
また、本発明の半導体装置製造方法は、上述した5つの工程以外に、例えば、導電層の側面や、導電層を分断して形成されたスリットの側壁面にサイドウォールを形成する工程や、高濃度拡散層や導電層の表面部分にシリサイドを形成する工程などが実施できる。さらに、高濃度拡散層の形成に際しては、導電層(サイドウォールが形成されている場合はサイドウォール付きの導電層)をマスクとして、自己整合的に不純物の注入を実施することが好ましい。
また、スリット形成工程の実施に際して、(半導体基板上に配置されるドレイン電極およびソース電極が配列される方向(以下、「横方向」と略す場合がある)に対する)スリットの幅や位置については、所望する素子耐圧に応じて適宜選択することができる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法の具体例を図面を用いてより詳細に説明する。
図1〜図5は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す概略模式図であり、図中、301がP型半導体基板、302がゲート絶縁膜、303がレジスト膜、304がN型低濃度拡散層、305が導電層、306がサイドウォール、307がN型高濃度拡散層、308がスリット、309がサイドウォール、310がシリサイド層を表す。
半導体装置の作製に際しては、まず、P型半導体基板301表面に、酸化処理法や、CVD法等の気相成膜法を利用してゲート絶縁膜302を形成する(ゲート絶縁膜形成工程)。
次に、公知のフォトリソグラフィ法を利用して、ゲート電極が形成される予定の領域近傍を被覆するようにレジスト膜303をパターニング形成する。続いて、レジスト膜で被覆されていない領域に対して公知のイオン注入技術を利用してN型不純物を打ち込む。この場合のN型不純物としては、例えばPを利用でき、ドーズ量は、1×10+12cm−2〜1×10+14cm−2の範囲で選択できる。不純物を打ち込んだ後は、不純物を活性化させ、MOSトランジスタにおけるソース、ドレイン電界の緩和層となるN型低濃度拡散層304が形成される(図1)。
次に、レジスト膜303を除去した後に、公知のCVD法等の気相成膜法を利用して、絶縁膜302表面にポリシリコン膜を堆積させた後、公知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を利用して、このポリシリコン膜をパターニングし、導電層305を形成する(図2)。
ここで、導電層305は、P型半導体基板301の第2の導電型の不純物が注入されなかった領域301Aの表面、および、当該領域301Aに隣接する一対のN型低濃度拡散層304の一部の領域304Aの表面を被覆するように位置するゲート絶縁膜302表面に形成される。
次に、公知のCVD法等の気相成膜法を利用して、酸化膜などの絶縁膜を形成した後、この絶縁膜を公知のエッチング法を利用して、導電層305の側壁部にサイドウォール306を形成すると共に、導電層305やサイドウォール306で覆われていない領域のゲート絶縁膜302を除去して、N型低濃度拡散304表面を露出させる。
続いて、公知のフォトリソグラフィ技術によりレジストパターンを形成した後、公知のイオン注入技術を利用してN型不純物を、表面が露出したN型低濃度拡散304に打ち込み、MOSトランジスタのソース電極およびドレイン電極と接触を取ることを目的としたN型高濃度拡散層307を形成する(図3)。この場合のN型不純物としては、例えばAsを利用でき、ドーズ量は、1×10+15cm−2〜1×10+16cm−2の範囲で選択できる。
次いで、公知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法により、導電層305を構成するポリシリコン膜をパターニングし、その膜厚方向にゲート絶縁膜302表面まで達する深さを有するスリット308を2つ形成する(図4)。これにより導電層305は、2つのスリット308間に位置し且つゲート電極として機能する導電層305A(すなわち、ゲート電極)と、このスリット308のN型高濃度拡散層307側に位置し且つゲート電極として機能しない2つの導電層305Bとに分断される。なお、導電層305Bはオフセット型MOSトランジスタのオフセット部として利用できる。
そして、スリットを形成した後は、公知のCVD法 等の気相成膜法により絶縁膜を形成した後、公知のエッチング法を利用してゲート電極305Aの両側壁面および導電層305Bのスリット側の側壁面にサイドウォール309を形成する。
なお、スリット308は領域304A上に設けられる。なお、図4に示す実施態様では、2つのスリットを設けたが、スリットは1つだけでもよい。この場合は、N型低濃度拡散層304上に位置する導電層305の少なくともドレイン電極と接触を取るために設けられた高濃度拡散層307(図4中に示される符号307で示される2つの領域のうちのいずれか一方)側の領域を2つに分断するようにスリット308を設ければよい。
ここで、スリット308の幅(図4中に示す長さL1)は、0.2μm以上1.0μm以下が好ましく、0.4μm以上0.5μm以下がより好ましい。幅L1が0.2μm未満では、スリット幅が狭すぎて公知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法により形成するのが困難な場合がある。また、幅L1が1.0μmを超えると、電極として機能する導電層305AとN型高濃度拡散層307との距離が長くなり過ぎ、抵抗が増加することで高耐圧MOSトランジスタの駆動能力が十分でなくなる場合がある。
また、2つのスリット308間に位置するゲート電極305Aと分離して孤立した導電層305Bの幅(図4中に示す長さL2)は、0.2μm以上1.0μm以下が好ましく、0.4μm以上0.5μm以下がより好ましい。幅L2が0.2μm未満では、ライン幅が狭すぎて公知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法により形成するのが困難な場合があり、また、スリット308を形成するフォトリソグラフィにおいて、スリット308とゲート電極305Aとの合わせずれを生じた場合に、N型高濃度拡散層307の一部がエッチングにより削れて、耐圧不良の原因となる場合がある。また、幅L2が1.0μmを超えると、電極として機能する導電層305AとN型高濃度拡散層307との距離が長くなり過ぎ、抵抗が増加することで高耐圧MOSトランジスタの駆動能力が十分でなくなる場合がある。
次に、モブリデンやコバルトなどの高融点金属からなる金属膜をスパッタリング法 等の公知の気相成膜法により成膜した後、熱処理を行うことにより、シリコンから構成されるゲート電極305A、導電層305B表面や、高濃度拡散層307表面のみに自己整合的にシリサイド層310を形成する(図5)。なお、シリサイドが形成できない領域(サイドウォール306、309)表面に堆積した金属膜は、公知のエッチング法を利用して除去される。
この後、公知の工程により、コンタクト形成、配線形成を経て、半導体装置を得ることができる。
なお、ゲート電極305Aと、N型低濃度拡散層304との横方向に対するオーバーラップ長さ(図5中、L3で示される長さ)は、0.3μm以上1.5μm以下が好ましく、0.4μm以上1.0μm以下の範囲がより好ましい。オーバーラップ長さL3が0.3μm未満では、ホットキャリアが発生しやすくなる場合がある。また、オーバーラップ長さL3が1.5μmを超えると、N型低濃度拡散層304が長くなり過ぎ、抵抗が増加することで高耐圧MOSトランジスタの駆動能力が十分でなくなる場合がある。
本発明の半導体装置の製造方法における一工程を示す概略模式図である。 本発明の半導体装置の製造方法における他の一工程を示す概略模式図である。 本発明の半導体装置の製造方法における他の一工程を示す概略模式図である。 本発明の半導体装置の製造方法における他の一工程を示す概略模式図である。 本発明の半導体装置の製造方法における他の一工程を示す概略模式図である。
符号の説明
301 P型半導体基板
301A P型半導体基板301の第2の導電型の不純物が注入されなかった領域
302 ゲート絶縁膜
303 レジスト膜
304 N型低濃度拡散層
304A 領域301Aに隣接する一対のN型低濃度拡散層304の一部の領域
305 導電層
305A 導電層(ゲート電極)
305B 導電層
306 サイドウォール
307 N型高濃度拡散層
308 スリット
309 サイドウォール
310 シリサイド層

Claims (2)

  1. 表面が、第1導電型の不純物を含む第1導電型層から構成される半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板上の導電層が形成される予定の領域近傍の両側に位置する前記第1導電型層に、第2導電型の不純物を選択的に注入して、第2導電型の不純物が低濃度で拡散した一対の低濃度拡散層を形成する工程と、
    前記第2の導電型の不純物が注入されなかった第1導電型層表面、および、当該第1導電型層に隣接する前記一対の低濃度拡散層の一部の領域表面を被覆するように位置する前記ゲート絶縁膜表面に、導電層を形成する工程と、
    前記一対の低濃度拡散層の少なくとも前記導電層で被覆されていない領域に対して、ソース電極およびドレイン電極と接触を取るために、第2導電型の不純物を選択的に注入して、第2導電型の不純物が高濃度で拡散した一対の高濃度拡散層を形成する工程と、
    前記低濃度拡散層上に位置する前記導電層の少なくとも前記ドレイン電極と接触を取るために設けられた高濃度拡散層側の領域を2つに分断するようにスリットを形成する工程と、
    を少なくとも経て半導体装置を作製することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電層に形成するスリットの幅および位置は、素子耐圧に応じて決められることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008049652A 2008-02-29 2008-02-29 半導体装置の製造方法。 Expired - Fee Related JP4503080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049652A JP4503080B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 半導体装置の製造方法。
US12/320,240 US7964455B2 (en) 2008-02-29 2009-01-22 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049652A JP4503080B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 半導体装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206412A JP2009206412A (ja) 2009-09-10
JP4503080B2 true JP4503080B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41013503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049652A Expired - Fee Related JP4503080B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 半導体装置の製造方法。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7964455B2 (ja)
JP (1) JP4503080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066165A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US8053325B1 (en) * 2010-05-18 2011-11-08 International Business Machines Corporation Body contact structures and methods of manufacturing the same
CN102315132B (zh) * 2011-09-28 2016-09-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 高压晶体管及其制作方法
EP2983210A1 (en) 2014-08-05 2016-02-10 Nxp B.V. Semiconductor device
CN109037240B (zh) * 2018-07-27 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043861A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01199468A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Matsushita Electron Corp Mis型トランジスタの製造方法
JPH07153940A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Kawasaki Steel Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH10270677A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2000176175A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Enix Corp ビデオゲ―ム装置およびプログラムを格納した記録媒体
JP2003115585A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005142475A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006100404A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658808A (en) * 1996-08-14 1997-08-19 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating polycrystalline silicon thin-film transistor having symmetrical lateral resistors
JP2002289845A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003197765A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043861A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01199468A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Matsushita Electron Corp Mis型トランジスタの製造方法
JPH07153940A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Kawasaki Steel Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH10270677A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2000176175A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Enix Corp ビデオゲ―ム装置およびプログラムを格納した記録媒体
JP2003115585A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005142475A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006100404A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7964455B2 (en) 2011-06-21
JP2009206412A (ja) 2009-09-10
US20090221124A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210347B2 (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
TWI488306B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4965080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5198752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JP4503080B2 (ja) 半導体装置の製造方法。
JP5535486B2 (ja) 絶縁体上に半導体が設けられた構造(soi)を有するボディコンタクト素子の形成方法及び装置
JP2010212636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009065150A (ja) トレンチトランジスタ及びその形成方法
JP5159828B2 (ja) 半導体装置
JP2006253334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5460244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5437602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006261227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6243748B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2006114681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5280121B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005142475A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4746600B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JP2008098205A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006186180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013222892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011181582A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007115734A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees