JP2006261227A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261227A
JP2006261227A JP2005073494A JP2005073494A JP2006261227A JP 2006261227 A JP2006261227 A JP 2006261227A JP 2005073494 A JP2005073494 A JP 2005073494A JP 2005073494 A JP2005073494 A JP 2005073494A JP 2006261227 A JP2006261227 A JP 2006261227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
width
gate electrode
concentration diffusion
film pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005073494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Yoshino
清彦 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005073494A priority Critical patent/JP2006261227A/ja
Priority to US11/276,765 priority patent/US7601599B2/en
Publication of JP2006261227A publication Critical patent/JP2006261227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 電界緩和層として働く第1及び第2の低濃度拡散層104−2、104−3と、ゲート電極111とは、共に、第1の絶縁膜パターン102を共通のマスクとして自己整合的に形成される。電界緩和層として働く第1及び第2の低濃度拡散層104−2、104−3の幅は、第1の絶縁膜パターンのスペースの幅L1、L3にそれぞれ相当すると共に、ゲートオーバーラップ量に相当する。よって、第1の絶縁膜パターンのスペースの幅L1、L2で画定されたゲートオーバーラップ量を有する電界緩和層を、ゲート電極111に自己整合的に形成する。
【選択図】 図16

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、ゲート電極にオーバーラップした低濃度拡散層からなる電界緩和層を有する高耐圧MOSトランジスタの製造方法に関する。
耐圧MOSトランジスタにおいては、一般的に、ドレイン電極に高電圧が印加される。このため、ゲート電極直下のドレイン電極側の低濃度拡散層で、電界集中が生じ、インパクトイオン化を引き起こし、高エネルギーを持った電子及び正孔が直上のゲート絶縁膜に注入・捕獲され、素子特性の経時変化を引き起こす。
そこで、ゲート電極の下端部での電界を緩和のため、ソース/ドレインを構成する高濃度拡散領域をゲート電極から離間させたオフセット構造が知られている。オフセット構造の従来例が、特許文献1に開示されている。ゲート電極の側壁に隣接してスペーサが設けられ、このスペーサの直下には低濃度拡散領域が設けられる。よって、高濃度拡散領域は、ほぼスペーサの距離だけゲート電極から離間即ちオフセットされる。ここで、電界緩和効果を大きくするには、オフセット量を大きくする。
ゲート電極の下端部での電界緩和のための他の構造として、電界緩和層として働く低濃度拡散層がゲート電極にオーバーラップした構造が知られている。特許文献2は、高耐圧MOSトランジスタの従来のゲートオーバーラップ構造を開示するものである。ドレイン領域の低濃度拡散層の一部が、ゲート電極とオーバーラップしている。ゲート絶縁膜上に形成したマスクを使用してイオン注入行程を行い、半導体基板上に低濃度拡散層を選択的に形成する。その後、ゲート絶縁膜上にポリシリコン層を形成し、更に、このポリシリコン層をパターニングすることで、低濃度拡散層と所定の距離だけオーバーラップするゲート電極を形成する。このため、低濃度拡散層がゲート電極の長さに依存せず形成することが可能となる。ここで、電界緩和効果を大きくするには、オーバーラップ量を大きくすることが効果的であるとしている。
特開平09−205205号公報(段落番号0013−0020、第3図、第4図) 特開2003−100771号公報(段落番号0025、第2図、第6図)
前述の従来のゲートオーバーラップ構造の形成方法は、電界緩和効果を大きくする視点で提案されたものであるため、実際には以下の問題が生じる。
第1の問題として、低濃度拡散層を形成した後にゲート電極を形成する必要がある。よって、公知のリソグラフィー技術において、低濃度拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合わせずれが生じた場合、ゲートオーバーラップ量にばらつきが生じ、素子特性にばらつきを与える。
第2の問題として、低濃度拡散層を形成した後にゲート電極を形成する必要がある。よって、公知のリソグラフィー技術において、低濃度拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合わせずれが生じた場合、ゲート電極に対し低濃度拡散層が非対称となり、素子の特性にばらつきを与える。
第3の問題として、低濃度拡散層を形成した後にゲート電極を形成する必要がある。よって、公知のリソグラフィー技術において、低濃度拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合わせ余裕を考慮して、低濃度拡散層とゲート電極とのオーバーラップ寸法を決定する必要があった。即ち、本来必要とする低濃度拡散層とゲート電極とのオーバーラップ寸法に、パターニングの合わせ余裕を加えた寸法を設計値とする必要があった。このため、電流駆動能力の低下を招くと共に、素子の微細化が妨げられていた。
そこで、本発明の目的は、前述した問題のない高耐圧MOSトランジスタを提供することである。
更に、本発明の目的は、前述した問題のない高耐圧MOSトランジスタの製造方法を提供することである。
本発明は、第1の幅を有する第1の部分と、第2の幅を有する第1のスペースを介して前記第1の部分から離間すると共に第3の幅を有する第2の部分とを少なくとも含む第1の絶縁膜パターンを、半導体基板の上方に形成する行程と、少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中であって少なくとも前記第1のスペースの下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第2の幅で画定される幅を有する第1の不純物拡散層を選択的に形成する行程と、前記第2の部分を除去する行程と、前記第1の部分の一端部により画定される第1端部を有すると共に前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップする有効部分を含むゲート電極を、前記半導体基板の上方に形成する行程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
更に、本発明は、半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体基板の上方に設けられると共に、第1の幅を有する第1の部分を少なくとも含む第1の絶縁膜パターンと、前記ゲート絶縁膜上に設けられると共に前記第1の部分の一端部により画定される第1端部を有する、有効部分を含むゲート電極と、前記第1の部分及び前記第1端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第2の幅を有する第1の不純物拡散層とを含むことを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、電界緩和層として働く第1及び第2の不純物拡散層の少なくとも一方は、ゲート電極とは、共に、第1の絶縁膜パターンを共通のマスクとして自己整合的に形成される。ここで、共通のマスクは、半導体基板の上方に形成される。このマスクは、第1の幅を有する第1の部分と、第2の幅を有する第1のスペースを介して前記第1の部分から離間すると共に第3の幅を有する第2の部分とを少なくとも含む第1の絶縁膜パターンからなる。そして、少なくともこの第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、半導体基板中であって少なくとも第1のスペースの下方に、第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ第2の幅で画定される幅を有する第1の不純物拡散層を選択的に形成する。その後、第2の部分を除去する。その後、第1の部分の一端部により画定される第1端部を有すると共に前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップする有効部分を含むゲート電極を、前記半導体基板の上方に形成する。
ここで、第1の絶縁膜パターンは、第4の幅を有する第2のスペースを介して前記第2の部分から離間すると共に第5の幅を有する第3の部分を更に含んでもよい。そして、前記不純物のイオン注入を行うことで、前記第1の不純物拡散層を形成すると同時に、前記第2のスペースの下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第4の幅で画定される幅を有する第2の不純物拡散層を選択的に形成すると共に、前記第2の部分の下方に、前記第3の幅で画定されるチャネル長さを有するチャネル領域を画定する。
即ち、電界緩和層として働く第1及び第2の不純物拡散層の幅は、第1の絶縁膜パターンのスペースの幅にそれぞれ相当する。電界緩和層として働く第1及び第2の不純物拡散層の幅は、また、ゲートオーバーラップ量に相当する。よって、第1の絶縁膜パターンのスペースの幅で画定されたゲートオーバーラップ量を有する電界緩和層として働く第1及び第2の不純物拡散層を、ゲート電極に自己整合的に形成する。この自己整合ゲートオーバーラップ構造及びその形成方法は、以下の効果を奏する。
第1の不純物拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合せずれが生じないため、電界緩和層として働く第1の不純物拡散層とゲート電極とのオーバーラップ寸法の設計値からのずれが生じない。即ち、ゲートオーバーラップ量にばらつきが生じないため、素子特性にばらつきを与えることがない。
(1)第1実施形態
本実施形態によれば、ゲート電極に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法が提供される。
(高耐圧MOSトランジスタの構造)
図20は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板101の主面は、フィールド酸化膜121からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜121により画定される活性領域とを含む。P型単結晶シリコン基板101の活性領域には、チャネルを介し離間する第1のN−低濃度拡散層104−2、104−3と、該第1のN−低濃度拡散層104−2、104−3の外側に隣接する第2のN−低濃度拡散層113−1、113−2とが設けられる。第2のN低濃度拡散層113−1、113−2の上部領域には、第1のN高濃度拡散層106−1、106−2が選択的に設けられる。第1のN高濃度拡散層106−1、106−2は、それぞれ、第2のN低濃度拡散層104−2、104−3により、第1のN低濃度拡散層104−2、104−3から離間される。
P型単結晶シリコン基板101の主面上には、ゲート酸化膜108が設けられる。即ち、ゲート酸化膜108は、P型単結晶シリコン基板101のチャネル領域上、第1のN低濃度拡散層104−2、104−3上、及び第1のN高濃度拡散層106−1、106−2上に延在する。更に、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102−3が、第2のN低濃度拡散層113−1、113−3上に残存している。図5及び図6に示されるシリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2は、図11で示す製造工程で除去されるため、最終的に得られる高耐圧MOSトランジスタには存在しない。
ポリシリコン膜からなるゲート電極111がゲート酸化膜108上、及びシリコン酸化膜パターン102―1、102−3の内側半分の領域上に選択的に設けられる。尚、ゲート電極111は、ゲート酸化膜108の直上に延在し、チャネル領域を含むP型単結晶シリコン基板101の上部領域に電界を印加する有効部分と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在する無効部分とからなる。ゲート電極111を構成するポリシリコン膜の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102−3上に位置するが、前述の有効部分がゲートとして実際に作用するので、ゲート電極の端部を、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の内側端部でそれぞれ画定される第1及び第2のゲート端部111−1、111−2とする。
層間絶縁膜114が、ポリシリコンゲート電極111上、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の一部上、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の一部上、ゲート酸化膜101上に、設けられる。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2が層間絶縁膜114のコンタクトホール内に設けられる。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2は、それぞれ、第1のN高濃度拡散層106−1、106−2とオーミックコンタクトをとる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2が層間絶縁膜112上に設けられる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2は、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2を介してソース側の第1のN高濃度拡散層106−1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106−2と電気的に接続される。
第1のN低濃度拡散層104―2、104−3の内側端部間の距離で画定されるチャネル長さLchは、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅で画定される。そして、チャネル領域の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の水平方向における位置に自己整合する。
ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の水平方向における寸法L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の幅、即ち、第1の部分102―1と第2の部分102―2との距離で画定される。そして、第1のN低濃度拡散層104―2の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の水平方向における位置に自己整合する。ここで、寸法L1は、ソース側のゲートオーバーラップ量、即ち、ソース側の電界緩和層の寸法に相当する。よって、ソース側のゲートオーバーラップ量L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の幅で画定される。
ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の水平方向における寸法L2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の幅、即ち、第3の部分102―3と第2の部分102―2との距離で画定される。そして、第1のN低濃度拡散層104―3の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の水平方向における位置に自己整合する。ここで、寸法L2は、ドレイン側のゲートオーバーラップ量、即ち、ドレイン側の電界緩和層の寸法に相当する。よって、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の幅で画定される。
ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1と、ゲート電極111の第1端部111−1との距離L3は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅で画定される。
ドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2と、ゲート電極111の第2端部111−2との距離L4は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅で画定される。
本発明によれば、チャネル長さLch、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2の各々の水平方向における位置と寸法、並びにゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2の水平方向における位置、更には、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、加えて、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、全て、単一のリソグラフィー行程により画定された単一のシリコン酸化膜パターン102で画定される。よって、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2並びにゲート電極111は、水平方向でみて、互いに自己整合すると共に、位置ずれが生じない。
また、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。従って、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とは、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。換言すると、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に自己整合的にオーバーラップしている。
更に、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。よって、これらの距離L3及びL4についても、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
以下、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図1乃至図20は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造行程を示す部分縦断面図である
図1に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型単結晶シリコン基板101の素子分離領域に、フィールド酸化膜121を形成し、活性領域1000をフィールド酸化膜121により画定する。活性領域1000は、高耐圧MOSトランジスタを形成するための領域である。
図2に示すように、P型単結晶シリコン基板101上及びフィールド酸化膜120上に、膜厚2500Åのシリコン酸化膜102を既知の方法で形成する。使用し得る既知の方法の典型例は、熱酸化法及び各種のCVD法を含む。
図3に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜102上に、レジストパターン103を形成する。このレジストパターン103は、第1の部分103―1と、第2の部分103―2と、第3の部分103―3とからなる。ここで、第1の部分103―1は幅L3を有し、第2の部分103―2は幅Lchを有し、第3の部分103―3は幅L4を有し、第1の部分103―1と第2の部分103―2との間のスペースは、幅L1を有し、第2の部分103―2と第3の部分103―3との間のスペースは、幅L2を有する。ここで、寸法Lch、L1、L2、L3及びL4が同一値(Lch=L1=L2=L3=L4)としてもよい。或いは、寸法L1とL2とを同一値(L1=L2)とし、更に寸法L3とL4とを同一値(L3=L4)としてもよい。
図4に示すように、レジストパターン103をマスクとして使用してシリコン酸化膜102をエッチングすることで、シリコン酸化膜102を選択的に除去し、シリコン酸化膜パターン102を形成する。このシリコン酸化膜パターン102は、第1の部分102―1と、第2の部分102―2と、第3の部分102―3とからなる。ここで、第1の部分102―1は幅L3を有し、第2の部分102―2は幅Lchを有し、第3の部分102―3は幅L4を有し、第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースは、幅L1を有し、第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースは、幅L2を有する。
図5に示すように、レジストパターン103を既知の方法により除去することで、P型単結晶シリコン基板101の主面上に、シリコン酸化膜パターン102を規定した。ここで、第2の部分102―2の幅で規定される寸法Lchは、チャネル長さLchの設計値に相当する。第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅で規定される寸法L1は、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、即ち、ソース側の電界緩和層の寸法L1に相当する。第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅で規定される寸法L2は、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、即ち、ドレイン側の電界緩和層の寸法L2に相当する。シリコン酸化膜パターン102の第1の部分103―1の幅で規定される寸法L3は、ゲート電極の第1端部とソース側の第1の高濃度拡散層との距離L3に相当する。シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅で規定される寸法L4は、ゲート電極の第2端部とドレイン側の第1の高濃度拡散層との距離L4に相当する。
従って、寸法Lchは、トランジスタの所望のチャネル長さLchに合わせればよい。また、寸法L1は、トランジスタの所望のソース側ゲートオーバーラップ量L1に合わせればよい。寸法L2は、トランジスタの所望のドレイン側ゲートオーバーラップ量L2に合わせればよい。寸法L3は、トランジスタのゲート電極の第1端部とソース側の第1の高濃度拡散層との距離L3に合わせればよい。寸法L4は、ゲート電極の第2端部とドレイン側の第1の高濃度拡散層との距離L4に合わせればよい。これら寸法Lch、L1、L2、L3及びL4は、リソグラフィーの解像度の限界を超えなければよい。使用し得るリソグラフィーの例として、フォトリソグラフィー、X線リソグラフィー、及び電子線リソグラフィーを挙げることができるが、求められる寸法即ち求められる解像限界に応じて使いわければよい。典型的には、i線露光機を使用してもよい。この場合、寸法Lch、L1、L2、L3及びL4は、0.2μm程度以上であればよい。一例として、寸法L1及びL2は、0.2μm程度乃至1μm程度、一方、寸法L3及びL4は、後のリソグラフィーとの合わせ余裕を考慮し、0.4μm程度あればよい。
図6に示すように、シリコン酸化膜パターン102をマスクとして使用して、加速エネルギー80keV及びドーズ量3.0×1012cm−2の条件下で、垂直方向に、N型不純物であるリン(P)を、シリコン酸化膜パターン102を介し、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。この加速エネルギーでは、リンイオンは、シリコン酸化膜パターン102を貫通しない。ここで、用語「垂直方向」とは、基板面に対し垂直な方向、即ち、トランジスタのチャネル長さを規定する方向及びチャネル幅を規定する方向の双方を含む面に垂直な方向を意味する。結果、P型単結晶シリコン基板101の上部領域であって、且つ、シリコン酸化膜パターン102のスペースの下方に位置する領域に、第1のN低濃度拡散層104―1、104―2、104―3及び104―4を選択的に形成する。第1のN低濃度拡散層104―1、104―2、104―3及び104―4は、シリコン酸化膜パターン102に自己整合する。ここで、第1のN低濃度拡散層104―2及び104―3が電界緩和層として働く。
電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―2と第1のN低濃度拡散層104―3との間で画定するチャネル長さLchは、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅で画定する。ソース側の電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―2の寸法L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1で画定する。ドレイン側の電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―3の寸法L2は、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2で画定する。尚、第1のN低濃度拡散層104の幅及び不純物濃度は、耐圧仕様に応じて任意に設定することが可能である。
図7に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の内側半分の領域上、第2の部分102―2上、及び第3の部分102―3の内側半分の領域上、並びに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2上及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3上に、レジストパターン105を形成する。ここで、レジストパターン105のソース側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の上に位置していればよく、一方、レジストパターン105のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の上に位置していればよい。このことは、レジストパターン105のソース側の端部が、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の中央部上に位置するように、一方、レジストパターン105のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の中央部上に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L3及び寸法L4の半分である。
図8に示すように、レジストパターン105及びシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102―3とをマスクとして使用し、加速エネルギー40keV及びドーズ量4.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、垂直方向に、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。結果、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―1の上部領域にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1が選択的に形成され、一方、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―4の上部領域にドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2が形成される。ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の端部に自己整合的に形成される。ドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分103―3の端部に自己整合的に形成される。
図9に示すように、レジストパターン105を既知の方法により除去する。
図10に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1上、及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2上、並びに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側半分の領域上、及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側半分の領域上に、レジストパターン107を形成する。ここで、レジストパターン107のソース側の端部は、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の上に位置していればよく、一方、レジストパターン107のドレイン側の端部は、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の上に位置していればよい。このことは、レジストパターン107のソース側の端部が、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の中央部上に位置するように、一方、レジストパターン107のドレイン側の端部は、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の中央部上に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L1及び寸法L2の半分である。
図11に示すように、レジストパターン107をマスクとして使用し、既知のエッチング法により、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2を除去する。具体的には、エッチング液として希釈HFを使用してもよい。尚、図示していないが、既知の技術として、前述のイオン注入行程前に、P型単結晶シリコン基板101の表面を保護するための保護膜としての膜厚の薄いシリコン酸化膜を形成しておくことが可能であることはいうまでもない。
図12に示すように、既知の方法により、レジストパターン107を除去する。
図13に示すように、P型単結晶シリコン基板101上、即ち、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2上、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3、及び、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3との間に画定されるP型単結晶シリコン基板101のチャネル領域上、並びに、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1上及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2上に、既知の方法により、膜厚1000Åのゲート酸化膜108を形成する。
図14に示すように、ゲート酸化膜108上、及びフィールド酸化膜121上、並びに、シリコン酸化膜パターン102の残存する第1の部分102―1及び第3の部分102―3の上に亘り、膜厚2000Åのポリシリコン膜109を既知の方法により形成する。例えば、CVD法を使用し得る。
図15に示すように、既知のリソグラフィー技術により、ポリシリコン膜109上にレジストパターン110を形成する。ここで、レジストパターン110のソース側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の上方に位置していればよく、一方、レジストパターン110のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の上方に位置していればよい。このことは、レジストパターン110のソース側の端部が、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の中央部上方に位置するように、一方、レジストパターン110のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の中央部上方に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L3及び寸法L4の半分である。
図16に示すように、レジストパターン110をマスクとして使用し、ポリシリコン膜109を選択的にエッチングし、除去する。結果、ゲート酸化膜108上、並びに、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の内側半分の領域及び第3の部分102―3の内側半分の領域上に、ポリシリコン膜からなるゲート電極111を選択的に形成する。尚、ゲート電極111は、ゲート酸化膜108の直上に延在し、チャネル領域を含むP型単結晶シリコン基板101の上部領域に電界を印加する有効部分と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在する無効部分とからなる。ゲート電極111を構成するポリシリコン膜の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102−3上に位置するが、前述の有効部分がゲートとして実際に作用するので、ゲート電極の端部を、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の内側端部でそれぞれ画定される第1及び第2のゲート端部111−1、111−2とする。
従って、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのオーバーラップ量L1は、前述のシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1で画定する。そして、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2は、ゲート電極111の第1端部111−1に自己整合する。同様に、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのオーバーラップ量L2は、前述のシリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間のスペースの幅L2で画定する。そして、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111の第2端部111−2に自己整合する。
図17に示すように、既知のリソグラフィー技術により、ゲート電極111上にレジストパターン112を形成する。レジストパターン112は、ゲート電極111の内少なくともゲート酸化膜108上に延在する有効部分を覆う必要がある。レジストパターン112の両端部は、ゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2より内側に位置し、且つ、ゲート電極111の表面の段差部より外側に位置する必要がある。そうすることで、ゲート酸化膜108上に延在するゲート電極111の有効部分が、レジストパターン112により完全に覆われる。
図18に示すように、レジストパターン112及びゲート電極111の両端近傍領域をマスクとして使用し、P型単結晶シリコン基板101を垂直方向の軸の周りに回転させながら、N型不純物であるリン(P)を、斜め方向から、ゲート酸化膜108並びにシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3を介して、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板101の上部領域であって、且つ、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の直下に位置する領域からソース側の第1のN低濃度拡散層104―1が存在する領域及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―4が存在する領域に亘り延在する、ソース側の第2のN低濃度拡散層113―1及びドレイン側の第2のN低濃度拡散層113―2が形成される。ここで、用語「斜め方向」とは、先に定義した「垂直方向」から一定角度傾斜した方向をいう。「打ち込みの角度」とは、基板面と「斜め方向」との間で規定される夾角のことをいう。
前述の斜め方向のイオン注入は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3をイオンが貫通するよう行う必要がある。イオン注入の角度即ち方向は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の上に延在するゲート電極の無効部分の端部の下角部と、第1の部分102―1の及び第3の部分102―3の内側端部の下角部とを結ぶ線に沿った方向で、イオンの打ち込みを行い、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3をイオンが貫通し、少なくともソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側端部及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側端部にイオンが到達する必要がある。そうすることで、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側端部及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側端部にそれぞれ隣接する、ソース側の第2のN低濃度拡散層113―1及びドレイン側の第2のN低濃度拡散層113―2を形成することが可能となる。
例えば、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の膜厚が0.25μm、幅が0.5μmであり、且つ、の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在するゲート電極111の無効部分の端部の位置が、それぞれ第1の部分102―1及び第3の部分102―3の中央部上に位置する場合、Arc―Tangent(0.5/2/0.25)=45°の角度で、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3を貫通する加速エネルギー350keV及びドーズ量5.0×1013cm−2の条件下で、斜めイオン注入行程を行うことが可能である。
図19に示すように、既知の方法により、レジストパターン112を除去する。
図20に示すように、層間絶縁膜114を、ポリシリコンゲート電極111上、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上、ゲート酸化膜108上、並びにフィールド酸化膜121上に、既知の方法により形成する。コンタクトホールを層間絶縁膜114及びゲート酸化膜108中に形成する。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2をコンタクトホール内に形成することで、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2は、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2と、それぞれ、オーミックコンタクトをとる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2を層間絶縁膜114上に既知の方法により形成し、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2を介してソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2と、それぞれ、電気的に接続する。
(効果)
本発明によれば、チャネル長さLch、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2の各々の水平方向における位置と寸法、並びにゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2の水平方向における位置、更には、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、加えて、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、全て、単一のリソグラフィー行程により画定された単一のシリコン酸化膜パターン102で画定される。よって、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2並びにゲート電極111は、水平方向でみて、互いに自己整合すると共に、位置ずれが生じない。
また、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。従って、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とは、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。換言すると、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に自己整合的にオーバーラップしている。
更に、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。よって、これらの距離L3及びL4についても、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
典型的には、図5に示す寸法Lch、L1、L2、L3及びL4が同一値(Lch=L1=L2=L3=L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅Lchと、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4が同一値でもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2はゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3並びにソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、対称となる。
また、図5に示す寸法L1とL2とを同一値(L1=L2)とし、更に寸法L3とL4とを同一値(L3=L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2とを同一値とし、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4とを同一値としてもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2はゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3並びにソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、対称となる。
また、図5に示す寸法L1とL2とを非同一値(L1≠L2)とし、更に寸法L3とL4とを非同一値(L3≠L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2とを非同一値とし、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4とを非同一値としてもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2はゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3並びにソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、非対称となる。
従って、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、シリコン酸化膜パターン102を規定する一回のリソグラフィー行程で決まるため、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
従って、第1の実施形態に係る本発明は、以下の効果を奏する。
第1の効果として、第1の低濃度拡散層104−2、104−3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せずれが生じない。このため、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのソース側のオーバーラップ寸法L1の設計値からのずれが生じない。更に、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのドレイン側のオーバーラップ寸法L2の設計値からのずれが生じない。即ち、ソース側のオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2にばらつきが生じないため、素子特性にばらつきを与えることがない。
第2の効果として、本発明に係る自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とが等しい。よって、ゲート電極111及びチャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称的なゲートオーバーラップ構造を形成することが可能となる。一方、非自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造では、ゲートオーバーラップ量の合わせずれを許容する。この合わせずれの許容は、ゲートオーバーラップ構造が、チャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。一方、本発明によれば、ゲートオーバーラップ構造を自己整合的に形成するので、ゲートオーバーラップ量の合わせずれが生じない。このため、自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、ゲート電極111及びチャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、歩留まりの向上が図れる。
第3の効果として、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのソース側のゲートオーバーラップ量L1、並びに、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とを決定することが可能となる。非自己整合的にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法L1、L2に、前述のパターニングの合せ余裕を足し合わせた寸法を設計値とする必要がある。これに対し、自己整合にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、前述のパターニングの合せ余裕を必要とせず、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法L1、L2をそのまま設計値とすればよい。このため、高耐圧MOSトランジスタの電流駆動能力の改善が得られ、その結果、素子の縮小が可能となる。
第4の効果として、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2がゲート電極111に自己整合するため、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成するためのパターニングと、ポリシリコンゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、並びに、ゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4を決定することが可能となる。その結果、素子の更なる縮小が可能となる。
第5の効果として、ゲート電極111と自己整合的にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成する場合、ゲート電極111に対して、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。一方、ゲート電極111と非自己整合的にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成する場合、ゲート電極111に対して、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2が、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。しかし、本発明によれば、ゲート電極111と自己整合にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成するので、ゲート電極111に対して、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、大幅な歩留まりの向上が図れる。
(2)第2実施形態
本実施形態によれば、ゲート電極に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法が提供される。
(高耐圧MOSトランジスタの構造)
図34は、本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板101の主面は、フィールド酸化膜121からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜121により画定される活性領域とを含む。P型単結晶シリコン基板101の活性領域には、チャネルを介し離間する第1のN−低濃度拡散層104−2、104−3と、該第1のN−低濃度拡散層104−2、104−3の外側に隣接する第2のN−低濃度拡散層113−1、113−2とが設けられる。第2のN低濃度拡散層113−1、113−2の上部領域には、第1のN高濃度拡散層106−1、106−2が選択的に設けられる。第1のN高濃度拡散層106−1、106−2は、それぞれ、第2のN低濃度拡散層104−2、104−3により、第1のN低濃度拡散層104−2、104−3から離間される。
P型単結晶シリコン基板101の主面上には、ゲート酸化膜108が設けられる。即ち、ゲート酸化膜108は、P型単結晶シリコン基板101のチャネル領域上、第1のN低濃度拡散層104−2、104−3上、及び第1のN高濃度拡散層106−1、106−2上に延在する。図22に示されるシリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2は、ゲート電極111形成前の図26で示す製造工程で除去され、更に、図22に示されるシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3は、ゲート電極形成後の図31で示す製造工程で除去される。このため、シリコン酸化膜パターン102は、最終的に得られる高耐圧MOSトランジスタには存在しない点で、本第2実施形態は、前述の第1実施形態と異なる。
ポリシリコン膜からなるゲート電極111がゲート酸化膜108上に選択的に設けられる。尚、ゲート電極111は、ゲート酸化膜108の直上に延在し、チャネル領域を含むP型単結晶シリコン基板101の上部領域に電界を印加する有効部分と、ゲート酸化膜108から上方に離間した無効部分とからなる。ゲート電極111を構成するポリシリコン膜の端部は、ゲート酸化膜108から上方に離間するが、前述の有効部分がゲートとして実際に作用するので、ゲート電極の端部を、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の内側端部でそれぞれ画定される第1及び第2のゲート端部111−1、111−2とする。
層間絶縁膜114が、ゲート電極111上、及びゲート電極111の無効部分とゲート酸化膜108との間、及びゲート酸化膜101上に設けられる。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2が層間絶縁膜114のコンタクトホール内に設けられる。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2は、それぞれ、第1のN高濃度拡散層106−1、106−2とオーミックコンタクトをとる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2が層間絶縁膜112上に設けられる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2は、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2を介してソース側の第1のN高濃度拡散層106−1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106−2と電気的に接続される。
第1のN低濃度拡散層104―2、104−3の内側端部間の距離で画定されるチャネル長さLchは、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅で画定される。そして、チャネル領域の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の水平方向における位置に自己整合する。
ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の水平方向における寸法L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の幅、即ち、第1の部分102―1と第2の部分102―2との距離で画定される。そして、第1のN低濃度拡散層104―2の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の水平方向における位置に自己整合する。ここで、寸法L1は、ソース側のゲートオーバーラップ量、即ち、ソース側の電界緩和層の寸法に相当する。よって、ソース側のゲートオーバーラップ量L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の幅で画定される。
ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の水平方向における寸法L2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の幅、即ち、第3の部分102―3と第2の部分102―2との距離で画定される。そして、第1のN低濃度拡散層104―3の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の水平方向における位置に自己整合する。ここで、寸法L2は、ドレイン側のゲートオーバーラップ量、即ち、ドレイン側の電界緩和層の寸法に相当する。よって、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の幅で画定される。
ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1と、ゲート電極111の第1端部111−1との距離L3は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅で画定される。
ドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2と、ゲート電極111の第2端部111−2との距離L4は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅で画定される。
本発明によれば、チャネル長さLch、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2の各々の水平方向における位置と寸法、並びにゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2の水平方向における位置、更には、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、加えて、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、全て、単一のリソグラフィー行程により画定された単一のシリコン酸化膜パターン102で画定される。よって、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2並びにゲート電極111は、水平方向でみて、互いに自己整合すると共に、位置ずれが生じない。
また、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。従って、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とは、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。換言すると、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に自己整合的にオーバーラップしている。
更に、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。よって、これらの距離L3及びL4についても、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
以下、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図21乃至図34は、本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造行程を示す部分縦断面図である
図21に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型単結晶シリコン基板101の素子分離領域に、フィールド酸化膜121を形成し、活性領域1000をフィールド酸化膜121により画定する。活性領域1000は、高耐圧MOSトランジスタを形成するための領域である。P型単結晶シリコン基板101上及びフィールド酸化膜120上に、膜厚2500Åのシリコン酸化膜102を既知の方法で形成する。使用し得る既知の方法の典型例は、熱酸化法及び各種のCVD法を含む。既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜102上に、レジストパターン103を形成する。このレジストパターン103は、第1の部分103―1と、第2の部分103―2と、第3の部分103―3とからなる。ここで、第1の部分103―1は幅L3を有し、第2の部分103―2は幅Lchを有し、第3の部分103―3は幅L4を有し、第1の部分103―1と第2の部分103―2との間のスペースは、幅L1を有し、第2の部分103―2と第3の部分103―3との間のスペースは、幅L2を有する。ここで、寸法Lch、L1、L2、L3及びL4が同一値(Lch=L1=L2=L3=L4)としてもよい。或いは、寸法L1とL2とを同一値(L1=L2)とし、更に寸法L3とL4とを同一値(L3=L4)としてもよい。
図22に示すように、レジストパターン103をマスクとして使用してシリコン酸化膜102をエッチングすることで、シリコン酸化膜102を選択的に除去し、シリコン酸化膜パターン102を形成する。このシリコン酸化膜パターン102は、第1の部分102―1と、第2の部分102―2と、第3の部分102―3とからなる。ここで、第1の部分102―1は幅L3を有し、第2の部分102―2は幅Lchを有し、第3の部分102―3は幅L4を有し、第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースは、幅L1を有し、第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースは、幅L2を有する。レジストパターン103を既知の方法により除去することで、P型単結晶シリコン基板101の主面上に、シリコン酸化膜パターン102を規定した。ここで、第2の部分102―2の幅で規定される寸法Lchは、チャネル長さLchの設計値に相当する。第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅で規定される寸法L1は、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、即ち、ソース側の電界緩和層の寸法L1に相当する。第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅で規定される寸法L2は、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、即ち、ドレイン側の電界緩和層の寸法L2に相当する。シリコン酸化膜パターン102の第1の部分103―1の幅で規定される寸法L3は、ゲート電極の第1端部とソース側の第1の高濃度拡散層との距離L3に相当する。シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅で規定される寸法L4は、ゲート電極の第2端部とドレイン側の第1の高濃度拡散層との距離L4に相当する。
従って、寸法Lchは、トランジスタの所望のチャネル長さLchに合わせればよい。また、寸法L1は、トランジスタの所望のソース側ゲートオーバーラップ量L1に合わせればよい。寸法L2は、トランジスタの所望のドレイン側ゲートオーバーラップ量L2に合わせればよい。寸法L3は、トランジスタのゲート電極の第1端部とソース側の第1の高濃度拡散層との距離L3に合わせればよい。寸法L4は、ゲート電極の第2端部とドレイン側の第1の高濃度拡散層との距離L4に合わせればよい。これら寸法Lch、L1、L2、L3及びL4は、リソグラフィーの解像度の限界を超えなければよい。使用し得るリソグラフィーの例として、フォトリソグラフィー、X線リソグラフィー、及び電子線リソグラフィーを挙げることができるが、求められる寸法即ち求められる解像限界に応じて使いわければよい。典型的には、i線露光機を使用してもよい。この場合、寸法Lch、L1、L2、L3及びL4は、0.2μm程度以上であればよい。一例として、寸法L1及びL2は、0.2μm程度乃至1μm程度、一方、寸法L3及びL4は、後のリソグラフィーとの合わせ余裕を考慮し、0.4μm程度あればよい。
図23に示すように、シリコン酸化膜パターン102をマスクとして使用して、加速エネルギー80keV及びドーズ量3.0×1012cm−2の条件下で、垂直方向に、N型不純物であるリン(P)を、シリコン酸化膜パターン102を介し、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。この加速エネルギーでは、リンイオンは、シリコン酸化膜パターン102を貫通しない。結果、P型単結晶シリコン基板101の上部領域であって、且つ、シリコン酸化膜パターン102のスペースの下方に位置する領域に、第1のN低濃度拡散層104―1、104―2、104―3及び104―4を選択的に形成する。第1のN低濃度拡散層104―1、104―2、104―3及び104―4は、シリコン酸化膜パターン102に自己整合する。ここで、第1のN低濃度拡散層104―2及び104―3が電界緩和層として働く。
電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―2と第1のN低濃度拡散層104―3との間で画定するチャネル長さLchは、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅で画定する。ソース側の電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―2の寸法L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1で画定する。ドレイン側の電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―3の寸法L2は、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2で画定する。尚、第1のN低濃度拡散層104の幅及び不純物濃度は、耐圧仕様に応じて任意に設定することが可能である。
図24に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の内側半分の領域上、第2の部分102―2上、及び第3の部分102―3の内側半分の領域上、並びに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2上及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3上に、レジストパターン105を形成する。ここで、レジストパターン105のソース側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の上に位置していればよく、一方、レジストパターン105のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の上に位置していればよい。このことは、レジストパターン105のソース側の端部が、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の中央部上に位置するように、一方、レジストパターン105のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の中央部上に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L3及び寸法L4の半分である。
その後、レジストパターン105及びシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102―3とをマスクとして使用し、加速エネルギー40keV及びドーズ量4.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、垂直方向に、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。結果、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―1の上部領域にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1が選択的に形成され、一方、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―4の上部領域にドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2が形成される。ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の端部に自己整合的に形成される。ドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分103―3の端部に自己整合的に形成される。
図25に示すように、レジストパターン105を既知の方法により除去する。その後、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1上、及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2上、並びに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側半分の領域上、及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側半分の領域上に、レジストパターン107を形成する。ここで、レジストパターン107のソース側の端部は、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の上に位置していればよく、一方、レジストパターン107のドレイン側の端部は、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の上に位置していればよい。このことは、レジストパターン107のソース側の端部が、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の中央部上に位置するように、一方、レジストパターン107のドレイン側の端部は、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の中央部上に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L1及び寸法L2の半分である。
図26に示すように、レジストパターン107をマスクとして使用し、既知のエッチング法により、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2を除去する。具体的には、エッチング液として希釈HFを使用してもよい。尚、図示していないが、既知の技術として、前述のイオン注入行程前に、P型単結晶シリコン基板101の表面を保護するための保護膜としての膜厚の薄いシリコン酸化膜を形成しておくことが可能であることはいうまでもない。
図27に示すように、既知の方法により、レジストパターン107を除去する。その後、P型単結晶シリコン基板101上、即ち、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2上、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3、及び、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3との間に画定されるP型単結晶シリコン基板101のチャネル領域上、並びに、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1上及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2上に、既知の方法により、膜厚1000Åのゲート酸化膜108を形成する。
図28に示すように、ゲート酸化膜108上、及びフィールド酸化膜121上、並びに、シリコン酸化膜パターン102の残存する第1の部分102―1及び第3の部分102―3の上に亘り、膜厚2000Åのポリシリコン膜109を既知の方法により形成する。例えば、CVD法を使用し得る。
図29に示すように、既知のリソグラフィー技術により、ポリシリコン膜109上にレジストパターン110を形成する。ここで、レジストパターン110のソース側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の上方に位置していればよく、一方、レジストパターン110のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の上方に位置していればよい。このことは、レジストパターン110のソース側の端部が、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の中央部上方に位置するように、一方、レジストパターン110のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の中央部上方に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L3及び寸法L4の半分である。
図30に示すように、レジストパターン110をマスクとして使用し、ポリシリコン膜109を選択的にエッチングし、除去する。結果、ゲート酸化膜108上、並びに、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の内側半分の領域及び第3の部分102―3の内側半分の領域上に、ポリシリコン膜からなるゲート電極111を選択的に形成する。尚、ゲート電極111は、ゲート酸化膜108の直上に延在し、チャネル領域を含むP型単結晶シリコン基板101の上部領域に電界を印加する有効部分と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在する無効部分とからなる。ゲート電極111を構成するポリシリコン膜の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102−3上に位置するが、前述の有効部分がゲートとして実際に作用するので、ゲート電極の端部を、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の内側端部でそれぞれ画定される第1及び第2のゲート端部111−1、111−2とする。
従って、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのオーバーラップ量L1は、前述のシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1で画定する。そして、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2は、ゲート電極111の第1端部111−1に自己整合する。同様に、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのオーバーラップ量L2は、前述のシリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間のスペースの幅L2で画定する。そして、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111の第2端部111−2に自己整合する。
図31に示すように、シリコン酸化膜パターン102の残存していた第1の部分102―1と第3の部分102―3とを既知の方法により除去する。例えば、希釈HFを使用することが可能である。これにより、ゲート電極111の無効部分は、ゲート酸化膜108から間隙を介して上方に離間する。
図32に示すように、既知のリソグラフィー技術により、ゲート電極111上にレジストパターン112を形成する。レジストパターン112は、ゲート電極111の内少なくともゲート酸化膜108上に延在する有効部分を覆う必要がある。レジストパターン112の両端部は、ゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2より内側に位置し、且つ、ゲート電極111の表面の段差部より外側に位置する必要がある。そうすることで、ゲート酸化膜108上に延在するゲート電極111の有効部分が、レジストパターン112により完全に覆われる。
その後、レジストパターン112及びゲート電極111の両端近傍領域をマスクとして使用し、P型単結晶シリコン基板101を垂直方向の軸の周りに回転させながら、N型不純物であるリン(P)を、斜め方向から、ゲート酸化膜108を介して、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板101の上部領域であって、且つ、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の直下に位置する領域からソース側の第1のN低濃度拡散層104―1が存在する領域及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―4が存在する領域に亘り延在する、ソース側の第2のN低濃度拡散層113―1及びドレイン側の第2のN低濃度拡散層113―2が形成される。
イオン注入の角度即ち方向は、ゲート電極111の無効部分の端部の下角部と、ゲート電極111の有効部分のゲート端部111−1、111−2の下角部とを結ぶ線に沿った方向で、イオンの打ち込みを行い、ゲート酸化膜108をイオンが貫通し、少なくともソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側端部及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側端部にイオンが到達する必要がある。そうすることで、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側端部及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側端部にそれぞれ隣接する、ソース側の第2のN低濃度拡散層113―1及びドレイン側の第2のN低濃度拡散層113―2を形成することが可能となる。
例えば、既に除去されたシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の膜厚が0.25μm、幅が0.5μmであり、且つ、の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在するゲート電極111の無効部分の端部の位置が、それぞれ、既に除去された第1の部分102―1及び第3の部分102―3の中央部上に位置する場合、Arc―Tangent(0.5/2/0.25)=45°の角度で、ゲート酸化膜108を貫通する加速エネルギー40keV及びドーズ量3.0×1013cm−2の条件下で、斜めイオン注入行程を行うことが可能である。シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3が既に除去されており、更に該第1の部分102―1の下及び該第3の部分102―3の下のゲート酸化膜108も殆ど除去されているので、制御性良くイオン打ち込みが可能となる。尚、図示していないが、既知の技術として、前述のイオン注入行程前に、P型単結晶シリコン基板101の表面を保護するための保護膜として膜厚の薄いシリコン酸化膜を形成しておくことが可能であることはいうまでもない。
図33に示すように、既知の方法により、レジストパターン112を除去する。
図34に示すように、層間絶縁膜114を、ポリシリコンゲート電極111上、ゲート電極111の無効部分とゲート酸化膜108との間隙内、ゲート酸化膜108上、並びにフィールド酸化膜121上に、既知の方法により形成する。ここで、ゲート電極111の無効部分とゲート酸化膜108との間隙にボイドを形成せずに完全に充填するには、低圧CVDが有効であることは当業者にとって既に自明のことである。更に、コンタクトホールを層間絶縁膜114及びゲート酸化膜108中に形成する。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2をコンタクトホール内に形成することで、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2は、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2と、それぞれ、オーミックコンタクトをとる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2を層間絶縁膜114上に既知の方法により形成し、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2を介してソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2と、それぞれ、電気的に接続する。
(効果)
本発明によれば、チャネル長さLch、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2の各々の水平方向における位置と寸法、並びにゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2の水平方向における位置、更には、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、加えて、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、全て、単一のリソグラフィー行程により画定された単一のシリコン酸化膜パターン102で画定される。よって、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第2のN低濃度拡散層113―1、113−2及び第1のN高濃度拡散層106―1、106−2並びにゲート電極111は、水平方向でみて、互いに自己整合すると共に、位置ずれが生じない。
また、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。従って、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とは、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。換言すると、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に自己整合的にオーバーラップしている。
更に、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。よって、これらの距離L3及びL4についても、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
典型的には、図22に示す寸法Lch、L1、L2、L3及びL4が同一値(Lch=L1=L2=L3=L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅Lchと、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4が同一値でもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2はゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3並びにソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、対称となる。
また、図22に示す寸法L1とL2とを同一値(L1=L2)とし、更に寸法L3とL4とを同一値(L3=L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2とを同一値とし、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4とを同一値としてもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2はゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3並びにソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、対称となる。
また、図22に示す寸法L1とL2とを非同一値(L1≠L2)とし、更に寸法L3とL4とを非同一値(L3≠L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2とを非同一値とし、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4とを非同一値としてもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2はゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3並びにソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、非対称となる。
従って、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、及びゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4は、シリコン酸化膜パターン102を規定する一回のリソグラフィー行程で決まるため、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
従って、第2の実施形態に係る本発明は、以下の効果を奏する。
第1の効果として、第1の低濃度拡散層104−2、104−3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せずれが生じない。このため、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのソース側のオーバーラップ寸法L1の設計値からのずれが生じない。更に、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのドレイン側のオーバーラップ寸法L2の設計値からのずれが生じない。即ち、ソース側のオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2にばらつきが生じないため、素子特性にばらつきを与えることがない。
第2の効果として、本発明に係る自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とが等しい。よって、ゲート電極111及びチャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称的なゲートオーバーラップ構造を形成することが可能となる。一方、非自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造では、ゲートオーバーラップ量の合わせずれを許容する。この合わせずれの許容は、ゲートオーバーラップ構造が、チャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。一方、本発明によれば、ゲートオーバーラップ構造を自己整合的に形成するので、ゲートオーバーラップ量の合わせずれが生じない。このため、自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、ゲート電極111及びチャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、歩留まりの向上が図れる。
第3の効果として、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのソース側のゲートオーバーラップ量L1、並びに、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とを決定することが可能となる。非自己整合的にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法L1、L2に、前述のパターニングの合せ余裕を足し合わせた寸法を設計値とする必要がある。これに対し、自己整合にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、前述のパターニングの合せ余裕を必要とせず、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法L1、L2をそのまま設計値とすればよい。このため、高耐圧MOSトランジスタの電流駆動能力の改善が得られ、その結果、素子の縮小が可能となる。
第4の効果として、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2がゲート電極111に自己整合するため、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成するためのパターニングと、ポリシリコンゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、ゲート電極111の第1端部111−1とソース側の第1のN高濃度拡散層106―1との距離L3、並びに、ゲート電極111の第2端部111−2とドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2との距離L4を決定することが可能となる。その結果、素子の更なる縮小が可能となる。
第5の効果として、ゲート電極111と自己整合的にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成する場合、ゲート電極111に対して、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。一方、ゲート電極111と非自己整合的にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成する場合、ゲート電極111に対して、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2が、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。しかし、本発明によれば、ゲート電極111と自己整合にソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を形成するので、ゲート電極111に対して、ソース側の第1のN高濃度拡散層106―1及びドレイン側の第1のN高濃度拡散層106―2を、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、大幅な歩留まりの向上が図れる。
第6の効果として、図30を参照して先に説明したゲート電極111の形成後であって、且つ、図32を参照して先に説明した斜めイオン注入行程の前に、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3を除去するので、斜めイオン注入行程では、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3が既に除去されており、更に該第1の部分102―1の下及び該第3の部分102―3の下のゲート酸化膜108も殆ど除去されているので、制御性良くイオン打ち込みを行うことが可能となる。尚、図示していないが、既知の技術として、前述のイオン注入行程前に、P型単結晶シリコン基板101の表面を保護するための保護膜として膜厚の薄いシリコン酸化膜を形成しておくことが可能であることはいうまでもない。
(3)第3実施形態
本実施形態によれば、ゲート電極に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法が提供される。
(高耐圧MOSトランジスタの構造)
図46は、本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板101の主面は、フィールド酸化膜121からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜121により画定される活性領域とを含む。P型単結晶シリコン基板101の活性領域には、チャネルを介し離間する第1のN−低濃度拡散層104−2、104−3と、該第1のN−低濃度拡散層104−2、104−3の外側に隣接する第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2とが設けられる。第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2は、共に、外側領域の不純物濃度が、内側領域の不純物濃度より高い不純物濃度プロファイルを有する。
P型単結晶シリコン基板101の主面上には、ゲート酸化膜108が設けられる。即ち、ゲート酸化膜108は、P型単結晶シリコン基板101のチャネル領域上、第1のN低濃度拡散層104−2、104−3上、及び第3のN型不純物濃度拡散層117−1、107−2上に延在する。更に、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102−3が、第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2の低濃度領域上に残存している。図36に示されるシリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2は、図39で示す製造工程で除去されるため、最終的に得られる高耐圧MOSトランジスタには存在しない。
ポリシリコン膜からなるゲート電極111がゲート酸化膜108上、及びシリコン酸化膜パターン102―1、102−3の内側半分の領域上に選択的に設けられる。尚、ゲート電極111は、ゲート酸化膜108の直上に延在し、チャネル領域を含むP型単結晶シリコン基板101の上部領域に電界を印加する有効部分と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在する無効部分とからなる。ゲート電極111を構成するポリシリコン膜の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102−3上に位置するが、前述の有効部分がゲートとして実際に作用するので、ゲート電極の端部を、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の内側端部でそれぞれ画定される第1及び第2のゲート端部111−1、111−2とする。
層間絶縁膜114が、ポリシリコンゲート電極111上、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の一部上、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の一部上、ゲート酸化膜101上に、設けられる。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2が層間絶縁膜114のコンタクトホール内に設けられる。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2は、それぞれ、第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2の高濃度領域とオーミックコンタクトをとる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2が層間絶縁膜112上に設けられる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2は、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2を介してソース側のソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1の高濃度領域及びドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2の高濃度領域と電気的に接続される。
第1のN低濃度拡散層104―2、104−3の内側端部間の距離で画定されるチャネル長さLchは、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅で画定される。そして、チャネル領域の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の水平方向における位置に自己整合する。
ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の水平方向における寸法L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の幅、即ち、第1の部分102―1と第2の部分102―2との距離で画定される。そして、第1のN低濃度拡散層104―2の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の水平方向における位置に自己整合する。ここで、寸法L1は、ソース側のゲートオーバーラップ量、即ち、ソース側の電界緩和層の寸法に相当する。よって、ソース側のゲートオーバーラップ量L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間の開口部の幅で画定される。
ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の水平方向における寸法L2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の幅、即ち、第3の部分102―3と第2の部分102―2との距離で画定される。そして、第1のN低濃度拡散層104―3の水平方向における位置は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の水平方向における位置に自己整合する。ここで、寸法L2は、ドレイン側のゲートオーバーラップ量、即ち、ドレイン側の電界緩和層の寸法に相当する。よって、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間の開口部の幅で画定される。
本発明によれば、チャネル長さLch、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3の各々の水平方向における位置と寸法、並びにゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2の水平方向における位置、更には、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、全て、単一のリソグラフィー行程により画定された単一のシリコン酸化膜パターン102で画定される。よって、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2並びにゲート電極111は、水平方向でみて、互いに自己整合すると共に、位置ずれが生じない。
また、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。従って、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とは、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。換言すると、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に自己整合的にオーバーラップしている。
以下、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図35乃至図46は、本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造行程を示す部分縦断面図である
図35に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型単結晶シリコン基板101の素子分離領域に、フィールド酸化膜121を形成し、活性領域1000をフィールド酸化膜121により画定する。活性領域1000は、高耐圧MOSトランジスタを形成するための領域である。
その後、P型単結晶シリコン基板101上及びフィールド酸化膜120上に、膜厚2500Åのシリコン酸化膜102を既知の方法で形成する。使用し得る既知の方法の典型例は、熱酸化法及び各種のCVD法を含む。
その後、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜102上に、レジストパターン103を形成する。このレジストパターン103は、第1の部分103―1と、第2の部分103―2と、第3の部分103―3とからなる。ここで、第1の部分103―1は幅L3を有し、第2の部分103―2は幅Lchを有し、第3の部分103―3は幅L4を有し、第1の部分103―1と第2の部分103―2との間のスペースは、幅L1を有し、第2の部分103―2と第3の部分103―3との間のスペースは、幅L2を有する。ここで、寸法Lch、L1、L2、L3及びL4が同一値(Lch=L1=L2=L3=L4)としてもよい。或いは、寸法L1とL2とを同一値(L1=L2)とし、更に寸法L3とL4とを同一値(L3=L4)としてもよい。
図36に示すように、レジストパターン103をマスクとして使用してシリコン酸化膜102をエッチングすることで、シリコン酸化膜102を選択的に除去し、シリコン酸化膜パターン102を形成する。このシリコン酸化膜パターン102は、第1の部分102―1と、第2の部分102―2と、第3の部分102―3とからなる。ここで、第1の部分102―1は幅L3を有し、第2の部分102―2は幅Lchを有し、第3の部分102―3は幅L4を有し、第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースは、幅L1を有し、第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースは、幅L2を有する。
その後、レジストパターン103を既知の方法により除去することで、P型単結晶シリコン基板101の主面上に、シリコン酸化膜パターン102を規定した。ここで、第2の部分102―2の幅で規定される寸法Lchは、チャネル長さLchの設計値に相当する。第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅で規定される寸法L1は、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、即ち、ソース側の電界緩和層の寸法L1に相当する。第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅で規定される寸法L2は、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2、即ち、ドレイン側の電界緩和層の寸法L2に相当する。
従って、寸法Lchは、トランジスタの所望のチャネル長さLchに合わせればよい。また、寸法L1は、トランジスタの所望のソース側ゲートオーバーラップ量L1に合わせればよい。寸法L2は、トランジスタの所望のドレイン側ゲートオーバーラップ量L2に合わせればよい。これら寸法Lch、L1、L2、L3及びL4は、リソグラフィーの解像度の限界を超えなければよい。使用し得るリソグラフィーの例として、フォトリソグラフィー、X線リソグラフィー、及び電子線リソグラフィーを挙げることができるが、求められる寸法即ち求められる解像限界に応じて使いわければよい。典型的には、i線露光機を使用してもよい。この場合、寸法Lch、L1、L2、L3及びL4は、0.2μm程度以上であればよい。一例として、寸法L1及びL2は、0.2μm程度乃至1μm程度、一方、寸法L3及びL4は、後のリソグラフィーとの合わせ余裕を考慮し、0.4μm程度あればよい。
図37に示すように、シリコン酸化膜パターン102をマスクとして使用して、加速エネルギー80keV及びドーズ量3.0×1012cm−2の条件下で、垂直方向に、N型不純物であるリン(P)を、シリコン酸化膜パターン102を介し、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。この加速エネルギーでは、リンイオンは、シリコン酸化膜パターン102を貫通しない。結果、P型単結晶シリコン基板101の上部領域であって、且つ、シリコン酸化膜パターン102のスペースの下方に位置する領域に、第1のN低濃度拡散層104―1、104―2、104―3及び104―4を選択的に形成する。第1のN低濃度拡散層104―1、104―2、104―3及び104―4は、シリコン酸化膜パターン102に自己整合する。ここで、第1のN低濃度拡散層104―2及び104―3が電界緩和層として働く。
電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―2と第1のN低濃度拡散層104―3との間で画定するチャネル長さLchは、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅で画定する。ソース側の電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―2の寸法L1は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1で画定する。ドレイン側の電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層104―3の寸法L2は、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2で画定する。尚、第1のN低濃度拡散層104の幅及び不純物濃度は、耐圧仕様に応じて任意に設定することが可能である。
図38に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―1上、及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3上、並びに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側半分の領域上、及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側半分の領域上に、レジストパターン107を形成する。ここで、レジストパターン107のソース側の端部は、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の上に位置していればよく、一方、レジストパターン107のドレイン側の端部は、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の上に位置していればよい。このことは、レジストパターン107のソース側の端部が、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の中央部上に位置するように、一方、レジストパターン107のドレイン側の端部は、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の中央部上に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L1及び寸法L2の半分である。
図39に示すように、レジストパターン107をマスクとして使用し、既知のエッチング法により、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2を除去する。具体的には、エッチング液として希釈HFを使用してもよい。尚、図示していないが、既知の技術として、前述のイオン注入行程前に、P型単結晶シリコン基板101の表面を保護するための保護膜としての膜厚の薄いシリコン酸化膜を形成しておくことが可能であることはいうまでもない。
図40に示すように、既知の方法により、レジストパターン107を除去する。その後、P型単結晶シリコン基板101上、即ち、ソース側の第1のN低濃度拡散層104−1,104―2上、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3、104−4上及び、並びに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3との間に画定されるP型単結晶シリコン基板101のチャネル領域上に、既知の方法により、膜厚1000Åのゲート酸化膜108を形成する。
図41に示すように、ゲート酸化膜108上、及びフィールド酸化膜121上、並びに、シリコン酸化膜パターン102の残存する第1の部分102―1及び第3の部分102―3の上に亘り、膜厚2000Åのポリシリコン膜109を既知の方法により形成する。例えば、CVD法を使用し得る。
図42に示すように、既知のリソグラフィー技術により、ポリシリコン膜109上にレジストパターン110を形成する。ここで、レジストパターン110のソース側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の上方に位置していればよく、一方、レジストパターン110のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の上方に位置していればよい。このことは、レジストパターン110のソース側の端部が、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の中央部上方に位置するように、一方、レジストパターン110のドレイン側の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の中央部上方に位置するようにレジストのパターニングを行った場合、許容されるパターニングの合わせ誤差は、寸法L3及び寸法L4の半分である。
図43に示すように、レジストパターン110をマスクとして使用し、ポリシリコン膜109を選択的にエッチングし、除去する。結果、ゲート酸化膜108上、並びに、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の内側半分の領域及び第3の部分102―3の内側半分の領域上に、ポリシリコン膜からなるゲート電極111を選択的に形成する。尚、ゲート電極111は、ゲート酸化膜108の直上に延在し、チャネル領域を含むP型単結晶シリコン基板101の上部領域に電界を印加する有効部分と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在する無効部分とからなる。ゲート電極111を構成するポリシリコン膜の端部は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第3の部分102−3上に位置するが、前述の有効部分がゲートとして実際に作用するので、ゲート電極の端部を、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の内側端部でそれぞれ画定される第1及び第2のゲート端部111−1、111−2とする。
従って、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのオーバーラップ量L1は、前述のシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1で画定する。そして、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2は、ゲート電極111の第1端部111−1に自己整合する。同様に、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのオーバーラップ量L2は、前述のシリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3と第2の部分102―2との間のスペースの幅L2で画定する。そして、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111の第2端部111−2に自己整合する。
図44に示すように、既知のリソグラフィー技術により、ゲート電極111上にレジストパターン112を形成する。レジストパターン112は、ゲート電極111の内少なくともゲート酸化膜108上に延在する有効部分を覆う必要がある。レジストパターン112の両端部は、ゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2より内側に位置し、且つ、ゲート電極111の表面の段差部より外側に位置する必要がある。そうすることで、ゲート酸化膜108上に延在するゲート電極111の有効部分が、レジストパターン112により完全に覆われる。
その後、レジストパターン112及びゲート電極111の両端近傍領域をマスクとして使用し、P型単結晶シリコン基板101を垂直方向の軸の周りに回転させながら、N型不純物であるリン(P)を、斜め方向から、ゲート酸化膜108並びにシリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3を介して、P型単結晶シリコン基板101の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板101の上部領域であって、且つ、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側に延在するソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1、及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3に延在するドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2が形成される。ソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1及びドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2は、共に、外側領域の不純物濃度が、内側領域の不純物濃度より高い不純物濃度プロファイルを有する。
前述の斜め方向のイオン注入は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3をイオンが貫通するよう行う必要がある。イオン注入の角度即ち方向は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の上に延在するゲート電極の無効部分の端部の下角部と、第1の部分102―1の及び第3の部分102―3の内側端部の下角部とを結ぶ線に沿った方向で、イオンの打ち込みを行い、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3をイオンが貫通し、少なくともソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側端部及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側端部にイオンが到達する必要がある。そうすることで、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2の外側端部及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3の外側端部にそれぞれ隣接する、ソース側の第2のN低濃度拡散層113―1及びドレイン側の第2のN低濃度拡散層113―2を形成することが可能となる。
例えば、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の膜厚が0.25μm、幅が0.5μmであり、且つ、の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上に延在するゲート電極111の無効部分の端部の位置が、それぞれ第1の部分102―1及び第3の部分102―3の中央部上に位置する場合、Arc―Tangent(0.5/2/0.25)=45°の角度で、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3を貫通する加速エネルギー300keV及びドーズ量3.0×1015cm−2の条件下で、斜めイオン注入行程を行うことが可能である。これにより、第3のN型不純物濃度拡散層117において、ゲート酸化膜108の下方の領域の不純物濃度は、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3の下方の領域の不純物濃度より高くなる。
図45に示すように、既知の方法により、レジストパターン112を除去する。
図46に示すように、層間絶縁膜114を、ポリシリコンゲート電極111上、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1及び第3の部分102―3上、ゲート酸化膜108上、並びにフィールド酸化膜121上に、既知の方法により形成する。コンタクトホールを層間絶縁膜114及びゲート酸化膜108中に形成する。ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2をコンタクトホール内に形成することで、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2は、ソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1の高濃度領域及びドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2の高濃度領域と、それぞれ、オーミックコンタクトをとる。ソース配線層116−1及びドレイン配線層116−2を層間絶縁膜114上に既知の方法により形成し、ソースコンタクト115−1及びドレインコンタクト115−2を介して、ソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1の高濃度領域及びドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2の高濃度領域と、それぞれ、電気的に接続する。
(効果)
本発明によれば、チャネル長さLch、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2の各々の水平方向における位置と寸法、並びにゲート電極111の第1端部111−1及び第2端部111−2の水平方向における位置、更には、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、全て、単一のリソグラフィー行程により画定された単一のシリコン酸化膜パターン102で画定される。よって、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3、第3のN型不純物濃度拡散層117―1、117−2及びゲート電極111は、水平方向でみて、互いに自己整合すると共に、位置ずれが生じない。
また、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、単一のシリコン酸化膜パターン102で全て画定される。従って、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とは、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。換言すると、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に自己整合的にオーバーラップしている。
典型的には、図36に示す寸法Lch、L1、L2、L3及びL4が同一値(Lch=L1=L2=L3=L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2の幅Lchと、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2と、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4が同一値でもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、対称となる。
また、図36に示す寸法L1とL2とを同一値(L1=L2)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2とを同一値としてもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、対称となる。
また、図36に示す寸法L1とL2とを非同一値(L1≠L2)とし、更に寸法L3とL4とを非同一値(L3≠L4)となるようシリコン酸化膜パターン102を規定してもよい。即ち、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1と第2の部分102―2との間のスペースの幅L1と、シリコン酸化膜パターン102の第2の部分102―2と第3の部分102―3との間のスペースの幅L2とを非同一値とし、シリコン酸化膜パターン102の第1の部分102―1の幅L3と、シリコン酸化膜パターン102の第3の部分102―3の幅L4とを非同一値としてもよい。この場合、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し自己整合的にオーバーラップする。また、ソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1の高濃度領域及びドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2の高濃度領域は、ゲート電極111に対し自己整合的にオフセットする。即ち、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1、ドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。更に、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3は、ゲート電極111に対し、水平方向でみて、非対称となる。
従って、チャネル長さLch、ソース側のゲートオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2は、シリコン酸化膜パターン102を規定する一回のリソグラフィー行程で決まるため、複数回のパターニング行程における合わせずれによる、設計値からのばらつきがない。
従って、第3の実施形態に係る本発明は、以下の効果を奏する。
第1の効果として、第1の低濃度拡散層104−2、104−3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せずれが生じない。このため、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのソース側のオーバーラップ寸法L1の設計値からのずれが生じない。更に、電界緩和層として働くドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのドレイン側のオーバーラップ寸法L2の設計値からのずれが生じない。即ち、ソース側のオーバーラップ量L1及びドレイン側のゲートオーバーラップ量L2にばらつきが生じないため、素子特性にばらつきを与えることがない。
第2の効果として、本発明に係る自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、ソース側のゲートオーバーラップ量L1とドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とが等しい。よって、ゲート電極111及びチャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称的なゲートオーバーラップ構造を形成することが可能となる。一方、非自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造では、ゲートオーバーラップ量の合わせずれを許容する。この合わせずれの許容は、ゲートオーバーラップ構造が、チャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。一方、本発明によれば、ゲートオーバーラップ構造を自己整合的に形成するので、ゲートオーバーラップ量の合わせずれが生じない。このため、自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、ゲート電極111及びチャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、歩留まりの向上が図れる。
第3の効果として、電界緩和層として働くソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2とゲート電極111とのソース側のゲートオーバーラップ量L1、並びに、ドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3とゲート電極111とのドレイン側のゲートオーバーラップ量L2とを決定することが可能となる。非自己整合的にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法L1、L2に、前述のパターニングの合せ余裕を足し合わせた寸法を設計値とする必要がある。これに対し、自己整合にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、前述のパターニングの合せ余裕を必要とせず、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法L1、L2をそのまま設計値とすればよい。このため、高耐圧MOSトランジスタの電流駆動能力の改善が得られ、その結果、素子の縮小が可能となる。
第4の効果として、ソース側の第1のN低濃度拡散層104―2及びドレイン側の第1のN低濃度拡散層104―3、並びに、ソース側の第3のN型不純物濃度拡散層117―1及びドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層117―2を、1回の垂直方向のイオン打ち込みと、1回の斜め方向のイオン打ち込みとで形成することができるため、前述の第1及び第2の実施形態と比較して、イオン注入行程の回数が1回少ない。
尚、前述の第1乃至第3の実施の形態によれば、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3を形成するためのパターニングと、ゲート電極111を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、第1のN低濃度拡散層104―2、104−3とゲート電極111とのオーバーラップ寸法を決定することが可能となる。合せ余裕を考慮する場合、オーバーラップ寸法を少なくとも約1.0μm必要とした。例えば、40V耐圧を有するMOSトランジスタの場合、オーバーラップ寸法は約2μm必要とした。しかし、本発明に係る自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造によれば、ゲートオーバーラップ寸法を0.5μmに縮小可能となる。
尚、上記第1乃至第3実施形態ではN型MOSFETについて記載したが、異なるイオン種を用いることによりP型MOSFETに、本発明を適用することが可能である。更に、前記ゲート電極は、不純物を有するポリシリコン層から構成したが、必ずしもこれに限るものではなく、更なる低抵抗化を図るため、前記ゲート電極の上部領域をシリサイド層又はサリサイド層で構成してもよい。前述した各層の厚さや各層の不純物濃度は、あくまで一例にすぎず、設計変更可能であることはいうまでもない。
本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法における一行程を示す部分縦断面図及び部分平面図である。
符号の説明
1000 活性領域
101 P型単結晶シリコン基板
102 シリコン酸化膜パターン
102−1 シリコン酸化膜パターンの第1の部分
102−2 シリコン酸化膜パターンの第2の部分
102−3 シリコン酸化膜パターンの第3の部分
103 レジストパターン
103−1 レジストパターンの第1の部分
103−2 レジストパターンの第2の部分
103−3 レジストパターンの第3の部分
104 第1のN低濃度拡散層
104−2 ソース側の第1のN低濃度拡散層
104−3 ドレイン側の第1のN低濃度拡散層
105 レジストパターン
106 第1のN高濃度拡散層
106−1 ソース側の第1のN高濃度拡散層
106−2 ドレイン側の第1のN高濃度拡散層
107 レジストパターン
108 ゲート酸化膜
109 ポリシリコン膜
110 レジストパターン
111 ゲート電極
111−1 ゲート電極の第1端部
111−2 ゲート電極の第2端部
112 レジストパターン
113 第2のN低濃度拡散層
113−1 ソース側の第2のN低濃度拡散層
113−2 ドレイン側の第2のN低濃度拡散層
114 層間絶縁膜
115―1 ソースコンタクト
115−2 ドレインコンタクト
116―1 ソース配線層
116−2 ドレイン配線層
117 第3のN型不純物濃度拡散層
117−1 ソース側の第3のN型不純物濃度拡散層
117−2 ドレイン側の第3のN型不純物濃度拡散層
121 フィールド酸化膜
Lch チャネル長さ
L1 ソース側のゲートオーバーラップ量
L2 ドレイン側のゲートオーバーラップ量
L3 ゲート電極の第1端部とソース側の第1のN高濃度拡散層との距離
L4 ゲート電極の第2端部とドレイン側の第1のN高濃度拡散層との距離

Claims (32)

  1. 第1の幅を有する第1の部分と、第2の幅を有する第1のスペースを介して前記第1の部分から離間すると共に第3の幅を有する第2の部分とを少なくとも含む第1の絶縁膜パターンを、半導体基板の上方に形成する行程と、
    少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中であって少なくとも前記第1のスペースの下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第2の幅で画定される幅を有する第1の不純物拡散層を選択的に形成する行程と、
    前記第2の部分を除去する行程と、
    前記第1の部分の一端部により画定される第1端部を有すると共に前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップする有効部分を含むゲート電極を、前記半導体基板の上方に形成する行程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の絶縁膜パターンは、第4の幅を有する第2のスペースを介して前記第2の部分から離間すると共に第5の幅を有する第3の部分を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記不純物のイオン注入を行うことで、前記第1の不純物拡散層を形成すると同時に、前記第2のスペースの下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第4の幅で画定される幅を有する第2の不純物拡散層を選択的に形成すると共に、前記第2の部分の下方に、前記第3の幅で画定されるチャネル長さを有するチャネル領域を画定する行程を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の幅及び前記第4の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の幅及び前記第4の幅は互いに異なることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記有効部分は、前記ゲート絶縁膜上に延在すると共に、前記第3の部分の一端部により画定される第2端部を更に有し、
    前記ゲート電極は、前記有効部分の前記第1端部及び前記第2端部から外側へ延在すると共に、それぞれ、前記第1の部分及び前記第3の部分を介して前記ゲート絶縁膜から上方に離間する無効部分を更に含むことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極の形成後、少なくとも前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板を回転させながら、不純物イオンを斜め方向から打ち込み、前記第1の部分及び前記第3の部分を斜め方向で貫通させ前記半導体基板中に不純物イオンを注入することで、少なくとも前記第1の部分の下方に延在すると共に、前記第1の不純物拡散層の一端部に接する第3の不純物拡散層と、少なくとも前記第3の部分の下方に延在すると共に、前記第2の不純物拡散層の一端部に接する第4の不純物拡散層とを、選択的に形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート電極の形成後、前記第1の部分及び前記第3の部分を除去する行程と、
    少なくとも前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板を回転させながら、不純物イオンを斜め方向から打ち込み、前記半導体基板中に不純物イオンを注入することで、少なくとも前記第1の部分の下方に延在すると共に、前記第1の不純物拡散層の一端部に接する第3の不純物拡散層と、少なくとも前記第3の部分の下方に延在すると共に、前記第2の不純物拡散層の一端部に接する第4の不純物拡散層とを、選択的に形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項6に記載のゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  9. 前記斜め方向からの不純物イオンの打ち込みを行う前に、前記ゲート電極上に第1のレジストパターンを形成する行程を更に含むことで、前記ゲート電極及び前記第1のレジストパターンをマスクとして使用し、前記斜め方向からのイオン注入を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1及び第2の不純物拡散層の形成後であって、前記第3及び第4の不純物拡散層の形成前に、前記第1の絶縁膜パターンの少なくとも前記第1及び第2のスペースを覆う第2のレジストパターンを形成する行程と、
    前記第2のレジストパターン及び前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中であって少なくとも前記第1部分の外側の下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第1の部分から前記第1の幅に相当する距離だけ離間した第5の不純物拡散層と、前記半導体基板中であって少なくとも前記第3部分の外側の下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第3の部分から前記第5の幅に相当する距離だけ離間した第6の不純物拡散層とを選択的に形成する行程を更に含む請求項3乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の部分を除去する行程の後であって、前記ゲート電極を形成する行程の前に、前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1の幅を有する第1の部分と、第2の幅を有する第1のスペースを介して前記第1の部分から離間すると共に第3の幅を有する第2の部分と、第4の幅を有する第2のスペースを介して前記第2の部分から離間すると共に第5の幅を有する第3の部分とを少なくとも含む第1の絶縁膜パターンを、半導体基板の上方に形成する行程と、
    少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中であって前記第1のスペースの下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第2の幅で画定される幅を有する第1の不純物拡散層と、前記半導体基板中であって前記第2のスペースの下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第4の幅で画定される幅を有する第2の不純物拡散層とを選択的に形成すると共に、前記第2の部分の下方に、前記第3の幅で画定されるチャネル長さを有するチャネル領域を画定する行程と、
    前記第2の部分を除去することで、前記半導体基板のチャネル領域を露出する行程と、
    少なくとも前記第1及び第2の不純物拡散層上及び前記チャネル領域上に、ゲート絶縁膜を形成する行程と、
    前記第1の部分の一端部により画定される第1端部と前記第3の部分の一端部により画定される第2端部とを有すると共に前記第1及び第2の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップする有効部分を含む、ゲート電極を、前記ゲート絶縁膜上に形成する行程と、
    前記第1及び第2の不純物拡散層の外側端部にそれぞれ接する第3及び第4の不純物拡散層を形成する行程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記不純物のイオン注入を行うことで、前記第1及び第2の不純物拡散層を形成すると同時に、前記半導体基板中であって前記第1の部分の外側の下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第1の幅に相当する距離だけ前記第1の不純物拡散層から離間した第3の不純物拡散層と、前記半導体基板中であって前記第3の部分の外側の下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第4の幅に相当する距離だけ前記第2の不純物拡散層から離間した第4の不純物拡散層とを形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2の幅及び前記第4の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の幅及び前記第4の幅は互いに異なることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極は、
    前記有効部分の前記第1端部及び前記第2端部から外側へ延在すると共に、それぞれ、前記第1の部分及び前記第3の部分を介して前記ゲート絶縁膜から上方に離間する無効部分を更に含むことを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ゲート電極の形成後、少なくとも前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板を回転させながら、不純物イオンを斜め方向から打ち込み、前記第1の部分及び前記第3の部分を斜め方向で貫通させ前記半導体基板中に不純物イオンを注入することで、少なくとも前記第1の部分の下方に延在すると共に、前記第1の不純物拡散層の一端部に接する第3の不純物拡散層と、少なくとも前記第3の部分の下方に延在すると共に、前記第2の不純物拡散層の一端部に接する第4の不純物拡散層とを、選択的に形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記ゲート電極の形成後、前記第1の部分及び前記第3の部分を除去する行程と、
    少なくとも前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板を回転させながら、不純物イオンを斜め方向から打ち込み、前記半導体基板中に不純物イオンを注入することで、少なくとも前記第1の部分の下方に延在すると共に、前記第1の不純物拡散層の一端部に接する第3の不純物拡散層と、少なくとも前記第3の部分の下方に延在すると共に、前記第2の不純物拡散層の一端部に接する第4の不純物拡散層とを、選択的に形成する行程を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記斜め方向からの不純物イオンの打ち込みを行う前に、前記ゲート電極上に第1のレジストパターンを形成する行程を更に含むことで、前記ゲート電極及び前記第1のレジストパターンをマスクとして使用し、前記斜め方向からのイオン注入を行うことを特徴とする請求項17又は18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1及び第2の不純物拡散層の形成後であって、前記第3及び第4の不純物拡散層の形成前に、前記第1の絶縁膜パターンの少なくとも前記第1及び第2のスペースを覆う第2のレジストパターンを形成する行程と、
    前記第2のレジストパターン及び前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中であって少なくとも前記第1部分の外側の下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第1の部分から前記第1の幅に相当する距離だけ離間した第5の不純物拡散層と、前記半導体基板中であって少なくとも前記第3部分の外側の下方に、前記第1の絶縁膜パターンに対し自己整合し、且つ前記第3の部分から前記第5の幅に相当する距離だけ離間した第6の不純物拡散層とを選択的に形成する行程を更に含む請求項13乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板の上方に設けられると共に、第1の幅を有する第1の部分を少なくとも含む第1の絶縁膜パターンと、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられると共に前記第1の部分の一端部により画定される第1端部を有する、有効部分を含むゲート電極と、
    前記第1の部分及び前記第1端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第2の幅を有する第1の不純物拡散層とを含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 前記第1の絶縁膜パターンは、前記第1の部分から離間した第3の幅を有する第2の部分を更に含み、
    前記ゲート電極は、前記第2の部分の一端部により画定される第2端部を更に有し、
    前記第2の部分及び前記ゲート電極の前記第2端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第4の幅を有する第2の不純物拡散層とを更に含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第2の幅及び前記第4の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記第2の幅及び前記第4の幅は互いに異なることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  25. 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上に延在すると共に、前記第1の部分及び前記第2の部分との間で画定される有効部分と、前記第1の部分上及び前記第2の部分上に延在する無効部分とからなることを特徴とする請求項22乃至24のいずれかに記載の半導体装置。
  26. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に延在すると共に、第1及び第2端部を有する有効部分と、前記有効部分の前記第1及び第2端部から外側に延在すると共に、前記ゲート絶縁膜から上方に離間した無効部分とからなるゲート電極と、
    前記ゲート電極の前記第1端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第1の幅を有する第1の不純物拡散層とを含むことを特徴とする半導体装置。
  27. 前記ゲート電極の前記第2端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第2の幅を有する第2の不純物拡散層を更に含むことを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記第1の幅及び前記第2の幅は互いに等しいことを特徴とする請求項27に記載の半導体装置。
  29. 前記第1の幅及び前記第2の幅は互いに異なることを特徴とする請求項27に記載の半導体装置。
  30. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記半導体基板の上方に設けられると共に、第1の幅を有する第1の部分と、前記第1の部分から離間した第2の幅を有する第2の部分とを少なくとも含む第1の絶縁膜パターンと、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられると共に前記第1の部分の一端部により画定される第1端部と前記第2の部分の一端部により画定される第2端部とを有する有効部分を含むゲート電極と、
    前記第1の部分及び前記第1端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第3の幅を有する第1の不純物拡散層と、
    前記第2の部分及び前記第2端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第4の幅を有する第2の不純物拡散層とを含むことを特徴とする半導体装置。
  31. 前記ゲート電極は、前記第1の部分上及び前記第2の部分上に延在する無効部分更に含むことを特徴とする請求項30に記載の半導体装置。
  32. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に延在すると共に、第1及び第2端部を有する有効部分と、前記有効部分の前記第1及び第2端部から外側に延在すると共に、前記ゲート絶縁膜から上方に離間した無効部分とからなるゲート電極と、
    前記ゲート電極の前記第1端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第1の幅を有する第1の不純物拡散層と、
    前記ゲート電極の前記第2端部に対し自己整合し、前記ゲート電極にオーバーラップすると共に、第2の幅を有する第2の不純物拡散層とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2005073494A 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006261227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073494A JP2006261227A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置及びその製造方法
US11/276,765 US7601599B2 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073494A JP2006261227A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261227A true JP2006261227A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37010920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073494A Pending JP2006261227A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7601599B2 (ja)
JP (1) JP2006261227A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286701B2 (ja) * 2007-06-27 2013-09-11 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20120081657A (ko) * 2010-12-15 2012-07-20 삼성전자주식회사 테스트 마스크 셋트 및 마스크 셋트
CN102569389B (zh) * 2010-12-24 2015-04-22 无锡华润上华半导体有限公司 Mos器件及其制造方法
WO2021035416A1 (zh) * 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194365A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02197137A (ja) * 1988-09-14 1990-08-03 Micrel Inc 高耐圧半導体デバイス及びその製造方法
JPH06314782A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10335641A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959025A (en) * 1974-05-01 1976-05-25 Rca Corporation Method of making an insulated gate field effect transistor
US4731339A (en) * 1986-08-25 1988-03-15 Rockwell International Corporation Process for manufacturing metal-semiconductor field-effect transistors
US5571737A (en) * 1994-07-25 1996-11-05 United Microelectronics Corporation Metal oxide semiconductor device integral with an electro-static discharge circuit
JP3680417B2 (ja) 1995-11-21 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US6825543B2 (en) * 2000-12-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
JP2002368144A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003100771A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高耐圧mosトランジタ
JP4965080B2 (ja) * 2005-03-10 2012-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5031996B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194365A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02197137A (ja) * 1988-09-14 1990-08-03 Micrel Inc 高耐圧半導体デバイス及びその製造方法
JPH06314782A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10335641A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060211209A1 (en) 2006-09-21
US7601599B2 (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7528041B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that utilizes oxidation prevention film to form thick and thin gate insulator portions
US10121894B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5202473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009239111A (ja) 半導体装置
JPH0547788A (ja) 薄膜電界効果素子およびその製造方法
KR100976793B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
US20100032753A1 (en) MOS Transistor Including Extended NLDD Source-Drain Regions For Improved Ruggedness
JP2006278418A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにゲート電極構造体
JP5159828B2 (ja) 半導体装置
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006261227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7964455B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US6713331B2 (en) Semiconductor device manufacturing using one element separation film
JP5960445B2 (ja) 半導体装置
US20090283843A1 (en) NMOS Transistor Including Extended NLDD-Drain For Improved Ruggedness
TWI786976B (zh) 高壓元件、高壓控制元件及其製造方法
JP5547986B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5431663B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108962988B (zh) 高压金属氧化物半导体元件及其制造方法
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004235527A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7252094B2 (ja) 半導体装置及びトランジスタ
JP2005142475A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220