JP4965080B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4965080B2
JP4965080B2 JP2005067575A JP2005067575A JP4965080B2 JP 4965080 B2 JP4965080 B2 JP 4965080B2 JP 2005067575 A JP2005067575 A JP 2005067575A JP 2005067575 A JP2005067575 A JP 2005067575A JP 4965080 B2 JP4965080 B2 JP 4965080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
impurity diffusion
gate electrode
self
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253397A (ja
Inventor
衛 石切山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005067575A priority Critical patent/JP4965080B2/ja
Priority to US11/276,405 priority patent/US20060205166A1/en
Publication of JP2006253397A publication Critical patent/JP2006253397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965080B2 publication Critical patent/JP4965080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ゲート電極にオーバーラップした低濃度拡散層からなる電界緩和層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法に関する。
高耐圧MOSトランジスタにおいては、一般的に、ドレイン電極に高電圧が印加される。このため、ゲート電極直下のドレイン電極側の低濃度拡散層で、電界集中が生じ、インパクトイオン化を引き起こし、高エネルギーを持った電子及び正孔が直上のゲート絶縁膜に注入・捕獲され、素子特性の経時変化を引き起こす。
そこで、ゲート電極の下端部での電界を緩和のため、ソース/ドレインを構成する高濃度拡散領域をゲート電極から離間させたオフセット構造が知られている。オフセット構造の従来例が、特許文献1に開示されている。ゲート電極の側壁に隣接してスペーサが設けられ、このスペーサの直下には低濃度拡散領域が設けられる。よって、高濃度拡散領域は、ほぼスペーサの距離だけゲート電極から離間即ちオフセットされる。ここで、電界緩和効果を大きくするには、オフセット量を大きくする。
ゲート電極の下端部での電界緩和のための他の構造として、電界緩和層として働く低濃度拡散層がゲート電極にオーバーラップした構造が知られている。特許文献1は、高耐圧MOSトランジスタの従来のゲートオーバーラップ構造を開示するものである。ドレイン領域の低濃度拡散層の一部が、ゲート電極とオーバーラップしている。ゲート絶縁膜上に形成したマスクを使用してイオン注入工程を行い、半導体基板上に低濃度拡散層を選択的に形成する。その後、ゲート絶縁膜上にポリシリコン層を形成し、更に、このポリシリコン層をパターニングすることで、低濃度拡散層と所定の距離だけオーバーラップするゲート電極を形成する。このため、低濃度拡散層がゲート電極の長さに依存せず形成することが可能となる。ここで、電界緩和効果を大きくするには、オーバーラップ量を大きくすることが効果的であるとしている。
前述の従来のゲートオーバーラップ構造の形成方法は、電界緩和効果を大きくする視点で提案されたものであるため、実際には以下の問題が生じる。
第1の問題として、低濃度拡散層を形成した後にゲート電極を形成する必要がある。よって、公知のリソグラフィー技術において、低濃度拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合わせ余裕を考慮して、低濃度拡散層とゲート電極とのオーバーラップ寸法を決定する必要があった。即ち、本来必要とする低濃度拡散層とゲート電極とのオーバーラップ寸法に、パターニングの合わせ余裕を加えた寸法を設計値とする必要があった。このため、電流駆動能力の低下を招くと共に、素子の微細化が妨げられていた。
第2の問題として、低濃度拡散層を形成した後にゲート電極を形成する必要がある。よって、公知のリソグラフィー技術において、低濃度拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合わせずれが生じた場合、ゲート電極に対し低濃度拡散層が非対称となり、素子の特性にばらつきを与える。
第3の問題として、公知のリソグラフィー技術において、高濃度拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合わせ余裕を考慮して、高濃度拡散層とゲート電極との距離を決定する必要があった。即ち、本来必要とする高濃度拡散層とゲート電極との距離に、パターニングの合わせ余裕を加えた寸法を設計値とする必要があった。このため、電流駆動能力の更なる低下を招くと共に、素子の特性にばらつきを与える。更に、素子の微細化が妨げられていた。
そこで、本発明の目的は、前述した問題のない半導体装置を提供することである。
更に、本発明の目的は、前述した問題のない半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、半導体基板の上方に、ゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、前記ゲート絶縁膜上に、第1の導電性膜を形成する第2の工程と、前記第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜パターンを形成する第3の工程と、少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中に第1の不純物拡散層を選択的に形成する第4の工程と、前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして再使用して、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするシリコン酸化膜を、前記第1の導電性膜に選択的に形成する第5の工程と、少なくとも前記シリコン酸化膜をマスクとして使用して、前記第1の導電性膜を選択的にエッチングすることにより、前記シリコン酸化膜により画定したゲート端部であって、前記第1の不純物拡散層に自己整合するゲート端部を有すると共に、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするゲート電極を形成する第6の工程と、前記ゲート電極をマスクとして使用して、前記半導体基板中に、不純物のイオン注入を行うことで、第1の不純物拡散層に隣接すると共に、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層を前記半導体基板中に選択的に形成する第7の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
また、本発明は、半導体基板の上方に延在するゲート絶縁膜上に、第1の導電性膜を形成する第1の工程と、前記第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜パターンを形成する第2の工程と、少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中に第1の不純物拡散層を選択的に形成する第3の工程と、前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして再使用して、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするシリコン酸化膜を、前記第1の導電性膜に選択的に形成する第4の工程と、少なくとも前記シリコン酸化膜をマスクとして使用して、前記第1の導電性膜を選択的にエッチングすることにより、前記シリコン酸化膜により画定したゲート端部であって、前記第1の不純物拡散層に自己整合するゲート端部を有すると共に、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするゲート電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とするゲートオーバーラップ構造の形成方法を提供する。
また、本発明は、半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に設けられ、前記ゲート電極のゲート端部を画定する選択絶縁膜と、前記選択絶縁膜に対し自己整合的にオーバーラップすると共に、前記ゲート電極に自己整合的にオーバーラップする第1の不純物拡散層と、前記第1の不純物拡散層との境界が、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層と、を含み、前記ゲート電極は、ポリシリコン膜からなり、前記選択絶縁膜は、熱酸化して形成されたシリコン酸化膜からなることを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明は、半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に設けられ、前記ゲート電極のゲート端部を画定するシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜に対し自己整合的にオーバーラップすると共に、前記ゲート電極に自己整合的にオーバーラップする第1の不純物拡散層と、前記第1の不純物拡散層との境界が、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層と、前記第2の不純物拡散層中に設けられ、前記ゲート電極に自己整合的にオフセットする第3の不純物拡散層と、を含むことを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明は、半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に設けられ、前記ゲート電極のゲート端部を画定する選択絶縁膜と、前記選択絶縁膜に対し自己整合的にオーバーラップすると共に、前記ゲート電極に自己整合的にオーバーラップする第1の不純物拡散層と、前記第1の不純物拡散層との境界が、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層と、前記第2の不純物拡散層中に設けられ、前記ゲート電極に自己整合的にオフセットする第3の不純物拡散層と、を含み、前記ゲート電極は、ポリシリコン膜からなり、前記選択絶縁膜は、熱酸化して形成されたシリコン酸化膜からなることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、第1の不純物拡散層と、ゲート電極端部を画定する選択絶縁膜とは、共に、第1の絶縁膜パターンをマスクとして自己整合的に形成され、更に、第1の不純物拡散層に隣接する第2の不純物拡散層は、ゲート電極をマスクとして自己整合的に形成される。その結果、第1の不純物拡散層と第2の不純物拡散層との境界は、ゲート電極端部に、自己整合している。そして、電界緩和層として働く第1の不純物拡散層と、ゲート電極の端部を画定する選択絶縁膜とは、互いに自己整合的にオーバーラップしている。ゲート電極の端部近傍領域にオーバーラップし、電界緩和層として働く第1の不純物拡散層が、ゲート電極端部に自己整合的に形成される。この自己整合ゲートオーバーラップ構造は、以下の効果を奏する。
第1の効果として、第1の不純物拡散層を形成するためのパターニングと、ゲート電極を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、第1の不純物拡散層とゲート電極とのオーバーラップ寸法を決定することが可能となる。非自己整合的にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法に、前述のパターニングの合せ余裕を足し合わせた寸法を設計値とする必要がある。これに対し、自己整合にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、前述のパターニングの合せ余裕を必要とせず、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法をそのまま設計値とすればよい。このため、高耐圧MOSトランジスタの電流駆動能力の改善が得られ、その結果、素子の縮小が可能となる。
(1)第1実施形態
本実施形態によれば、ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法が提供される。
(高耐圧MOSトランジスタの構造)
図5(c)は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板100の主面は、フィールド酸化膜120からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜120により画定される活性領域1000とを含む。P型単結晶シリコン基板100の活性領域1000には、境界128を介して互いに隣接する第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109とが設けられる。第2のN低濃度拡散層109の上部領域中には、第1のN高濃度拡散層111が選択的に設けられる。第1のN高濃度拡散層111は、第2のN低濃度拡散層109により、第1のN低濃度拡散層105から離間される。第1のN低濃度拡散層105どうしは、P型単結晶シリコン基板100の選択上部領域からなるチャネル領域により互いに離間される。
P型単結晶シリコン基板100の主面上には、ゲート酸化膜101が設けられる。即ち、ゲート酸化膜101は、第1のN低濃度拡散層105上、第2のN低濃度拡散層109上、及び第1のN高濃度拡散層111上に延在する。ポリシリコンゲート電極108がゲート酸化膜101上に選択的に設けられる。ポリシリコンゲート電極108の上部領域であって、且つその端部近傍領域には、熱酸化膜106が設けられる。熱酸化膜106は、第1のN低濃度拡散層105に、水平方向位置でみて自己整合している。本願において、用語「水平方向」とは、基板面に平行な面に含まれ、且つチャネルの長さ方向に平行な方向のことを意味する。即ち、熱酸化膜106の内側端部106−1は、第1のN低濃度拡散層105の内側端部105−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜106の外側端部106−2は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2に、水平方向位置でみて自己整合している。ポリシリコンゲート電極108のゲート電極端部126は、熱酸化膜106の外側端部106−2と、水平方向位置でみて自己整合している。また、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2に相当する。よって、ポリシリコンゲート電極108のゲート電極端部126は、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、第1のN低濃度拡散層105がポリシリコンゲート電極108に自己整合的にオーバーラップすることで、第1のN低濃度拡散層105は、電界緩和層として働く。
層間絶縁膜112が、ポリシリコンゲート電極108上、熱酸化膜106上、ゲート酸化膜101上に、設けられる。ソース/ドレインコンタクト113が層間絶縁膜112のコンタクトホール内に設けられる。ソース/ドレインコンタクト113は、第1のN高濃度拡散層111とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層114が層間絶縁膜112上に設けられ、ソース/ドレインコンタクト113を介して第1のN高濃度拡散層111と電気的に接続される。
既知の高耐圧MOSトランジスタと、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタとの構造上の相違点の主な点は、以下の通りである。本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、第1のN低濃度拡散層105がポリシリコンゲート電極108に自己整合的にオーバーラップした構造を有する。
以下、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図1乃至図5は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を示す部分縦断面図である。以下、20V耐圧を有するMOSトランジスタの製造工程につき説明する。
図1(a)に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型単結晶シリコン基板100の素子分離領域に、フィールド酸化膜120を形成し、活性領域1000をフィールド酸化膜120により画定する。活性領域1000は、高耐圧MOSトランジスタを形成するための領域である。その後、P型単結晶シリコン基板100上であって、活性領域1000に、膜厚500Åのゲート酸化膜101を形成する。
図1(b)に示すように、ゲート酸化膜101上及びフィールド酸化膜120上に、既知のCVD法により、膜厚1500Åのポリシリコン膜102を形成する。
図1(c)に示すように、ポリシリコン膜102上に、既知のCVD法により、シリコン窒化膜103を形成する。
図2(a)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜103上に、レジストパターン104を形成する。
図2(b)に示すように、レジストパターン104をマスクとして使用してシリコン窒化膜103をエッチングすることで、シリコン窒化膜103を選択的に除去し、シリコン窒化膜103に、幅0.5μmの開口部122を形成する。ここで、開口部122が形成される領域は、ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップする電界緩和層を形成する予定の領域である。開口部122は、チャネル幅方向に延在し、アクティブパタンを少なくともクロスするよう形成する。ここで、アクティブパタンとは、活性領域1000とフィールド酸化膜120との境界で画定されるパターンである。即ち、開口部122は、チャネル幅方向において、フィールド酸化膜120の一部まで延在するよう形成される。尚、図2(b)は、チャネル長さ方向に沿った縦断面図であるので、この構造は示されていない。
図2(c)に示すように、レジストパターン104及びシリコン窒化膜103をマスクとして使用して、加速エネルギー220keV及びドーズ量6.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ポリシリコン膜102及びゲート酸化膜101を介し、P型単結晶シリコン基板100の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板100の上部領域であって、且つ、開口部122の下方に位置する領域に、第1のN低濃度拡散層105を選択的に形成する。尚、第1のN低濃度拡散層105の幅及び不純物濃度は、内蔵素子耐圧仕様に応じて任意に設定することが可能である。
図3(a)に示すように、既知の方法によりレジストパターン104を除去する。その後、シリコン窒化膜103をマスクとして使用して、該シリコン窒化膜103の開口部122を介して露出しているポリシリコン膜102の露出表面を選択的に熱酸化して、ポリシリコン膜102の上部領域であって、開口部122の下方に位置する領域に、膜厚200Åの熱酸化膜106を形成する。ここで、第1のN低濃度拡散層105及び熱酸化膜106共に、開口部122を有するシリコン窒化膜103をマスクとして使用して形成したので、第1のN低濃度拡散層105と熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合している。即ち、熱酸化膜106の内側端部106−1は、第1のN低濃度拡散層105の内側端部105−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜106の外側端部106−2は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2に、水平方向位置でみて自己整合している。
図3(b)に示すように、シリコン窒化膜103を既知のエッチング法により除去する。エッチング法として、典型的には、熱リン酸を用いることができる。
図3(c)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、熱酸化膜106の内側領域上、及び該熱酸化膜106間に位置するP型単結晶シリコン基板100の上部領域上に、レジストパターン107を形成する。
図4(a)に示すように、レジストパターン107及び熱酸化膜106をマスクとして、ポリシリコン膜102を選択的にエッチングし、除去することで、ポリシリコンゲート電極108を形成する。ここで、ポリシリコンゲート電極108は、その上部領域であって且つ端部近傍領域に、熱酸化膜106を有する。ポリシリコンゲート電極108は、ゲート電極端部126を有し、このゲート電極端部126は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2と、水平方向位置でみて、自己整合する。その後、第2のレジストパターン107を既知の方法により除去する。
図4(b)に示すように、レジストパターン107及びポリシリコンゲート電極108をマスクとして使用して、加速エネルギー130keV及びドーズ量6.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ゲート酸化膜101を介し、P型単結晶シリコン基板100の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板100の上部領域であって、且つ、第1のN低濃度拡散層105の外側に隣接する領域に、ポリシリコンゲート電極108に自己整合する第2のN低濃度拡散層109を選択的に形成する。前述したように、ゲート電極端部126は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2と、水平方向位置でみて、自己整合する。更に、第2のN低濃度拡散層109は、ゲート電極端部126に、水平方向位置でみて自己整合する。よって、第2のN低濃度拡散層109は、第1のN低濃度拡散層105の内側端部105−1に、水平方向位置でみて、自己整合する。即ち、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128は、ゲート電極端部126に、水平方向位置でみて自己整合する。そして、第1のN低濃度拡散層105とポリシリコンゲート電極108の熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。換言すると、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層105と、ポリシリコンゲート電極108の端部近傍領域に位置する熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。
図4(c)に示すように、ゲート電極108上及びゲート酸化膜101上に、既知のリソグラフィー技術により、第3のレジストパターン110を形成する。ここで、第3のレジストパターン110は、ゲート酸化膜101上に開口部を有する。
図5(a)に示すように、第3のレジストパターン110をマスクとして使用して、加速エネルギー40keV及びドーズ量5.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物である砒素(As)を、ゲート酸化膜101を介し、N低濃度拡散層109中に選択的に注入する。結果、N低濃度拡散層109の上部領域に選択的に第1のN高濃度拡散層111を形成する。
図5(b)に示すように、第3のレジストパターン110を既知の方法により除去する。
図6に、第3のレジストパターン110を除去した後の基板上の構造を示す。第1のN低濃度拡散層105と、該第1のN低濃度拡散層105に自己整合的に形成された熱酸化膜106とは、チャネル幅方向に沿って、活性領域1000を縦断するよう形成されていることがわかる。第1のN低濃度拡散層105は、活性領域1000と素子分離領域との境界まで延在する。一方、熱酸化膜106は、活性領域1000と素子分離領域との境界を越えて素子分離領域まで延在することがわかる。
図5(c)に示すように、層間絶縁膜112を、ポリシリコンゲート電極108上、熱酸化膜106上、ゲート酸化膜101上に、既知の方法により形成する。コンタクトホールを層間絶縁膜112及びゲート酸化膜101中に形成する。ソース/ドレインコンタクト113をコンタクトホール内に形成することで、ソース/ドレインコンタクト113は、第1のN高濃度拡散層111とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層114を層間絶縁膜112上に既知の方法により形成し、ソース/ドレインコンタクト113を介して第1のN高濃度拡散層111と電気的に接続する。
(効果)
前述したように、第1のN低濃度拡散層105と、ゲート電極端部126を画定する熱酸化膜106とは、共に、シリコン窒化膜103からなるパターンをマスクとして自己整合的に形成され、更に、第1のN低濃度拡散層105に隣接する第2のN低濃度拡散層109は、ゲート電極108をマスクとして自己整合的に形成される。その結果、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128は、ゲート電極端部126に、水平方向位置でみて自己整合している。そして、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層105と、ポリシリコンゲート電極108の端部近傍領域に位置する熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。ポリシリコンゲート電極108の端部近傍領域にオーバーラップし、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層105が、ゲート電極端部126に自己整合的に形成されるため、この自己整合ゲートオーバーラップ構造は、以下の効果を奏する。
第1の効果として、第1のN低濃度拡散層105を形成するためのパターニングと、ポリシリコンゲート電極108を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、第1のN低濃度拡散層105とゲート電極108とのオーバーラップ寸法を決定することが可能となる。合せ余裕を考慮する場合、オーバーラップ寸法を少なくとも約1.0μm必要とした。例えば、40V耐圧を有するMOSトランジスタの場合、オーバーラップ寸法は約2μm必要とした。しかし、本発明に係る自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造によれば、ゲートオーバーラップ寸法を0.5μmに縮小可能となる。即ち、非自己整合的にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法に、前述のパターニングの合せ余裕を足し合わせた寸法を設計値とする必要がある。これに対し、自己整合にゲートオーバーラップ構造を形成する場合、前述のパターニングの合せ余裕を必要とせず、本来必要とされるゲートオーバーラップ寸法をそのまま設計値とすればよい。このため、高耐圧MOSトランジスタの電流駆動能力の改善が得られ、その結果、素子の縮小が可能となる。
第2の効果として、本発明に係る自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、チャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。一方、非自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造では、ゲートオーバーラップ量の合わせずれを許容する。この合わせずれの許容は、ゲートオーバーラップ構造が、チャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。しかし、本発明によれば、ゲートオーバーラップ構造を自己整合的に形成するので、ゲートオーバーラップ量の合わせずれが生じない。このため、自己整合的に形成されたゲートオーバーラップ構造は、チャネル領域を基準として、水平方向位置でみて、対称となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、歩留まりの向上が図れる。
(2)第2実施形態
本実施形態によれば、ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法が提供される。本実施形態は、前述の第1の実施形態に比較し、第2のN低濃度拡散層を形成する工程と、第1のN高濃度拡散層を形成する工程との順序が異なる。
(高耐圧MOSトランジスタの構造)
本実施形態は、前述の第1の実施形態と、高耐圧MOSトランジスタの構造は同じである。即ち、図11(c)は、本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板100の主面は、フィールド酸化膜120からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜120により画定される活性領域1000とを含む。P型単結晶シリコン基板100の活性領域1000には、境界128を介して互いに隣接する第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109とが設けられる。第2のN低濃度拡散層109の上部領域中には、第1のN高濃度拡散層111が選択的に設けられる。第1のN高濃度拡散層111は、第2のN低濃度拡散層109により、第1のN低濃度拡散層105から離間される。第1のN低濃度拡散層105どうしは、P型単結晶シリコン基板100の選択上部領域からなるチャネル領域により互いに離間される。
P型単結晶シリコン基板100の主面上には、ゲート酸化膜101が設けられる。即ち、ゲート酸化膜101は、第1のN低濃度拡散層105上、第2のN低濃度拡散層109上、及び第1のN高濃度拡散層111上に延在する。ポリシリコンゲート電極108がゲート酸化膜101上に選択的に設けられる。ポリシリコンゲート電極108の上部領域であって、且つその端部近傍領域には、熱酸化膜106が設けられる。熱酸化膜106は、第1のN低濃度拡散層105に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、熱酸化膜106の内側端部106−1は、第1のN低濃度拡散層105の内側端部105−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜106の外側端部106−2は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2に、水平方向位置でみて自己整合している。ポリシリコンゲート電極108のゲート電極端部126は、熱酸化膜106の外側端部106−2と、水平方向位置でみて自己整合している。また、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2に相当する。よって、ポリシリコンゲート電極108のゲート電極端部126は、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、第1のN低濃度拡散層105がポリシリコンゲート電極108に自己整合的にオーバーラップすることで、第1のN低濃度拡散層105は、電界緩和層として働く。
層間絶縁膜112が、ポリシリコンゲート電極108上、熱酸化膜106上、ゲート酸化膜101上に、設けられる。ソース/ドレインコンタクト113が層間絶縁膜112のコンタクトホール内に設けられる。ソース/ドレインコンタクト113は、第1のN高濃度拡散層111とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層114が層間絶縁膜112上に設けられ、ソース/ドレインコンタクト113を介して第1のN高濃度拡散層111と電気的に接続される。
既知の高耐圧MOSトランジスタと、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタとの構造上の相違点の主な点は、以下の通りである。本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、第1のN低濃度拡散層105がポリシリコンゲート電極108に自己整合的にオーバーラップした構造を有する。
以下、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図7乃至図11は、本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を示す部分縦断面図である。以下、20V耐圧を有するMOSトランジスタの製造工程につき説明する。
図7(a)に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型単結晶シリコン基板100の素子分離領域に、フィールド酸化膜120を形成し、活性領域1000をフィールド酸化膜120により画定する。活性領域1000は、高耐圧MOSトランジスタを形成するための領域である。その後、P型単結晶シリコン基板100上であって、活性領域1000に、膜厚500Åのゲート酸化膜101を形成する。
図7(b)に示すように、ゲート酸化膜101上及びフィールド酸化膜120上に、既知のCVD法により、膜厚1500Åのポリシリコン膜102を形成する。
図7(c)に示すように、ポリシリコン膜102上に、既知のCVD法により、シリコン窒化膜103を形成する。
図8(a)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜103上に、レジストパターン104を形成する。
図8(b)に示すように、レジストパターン104をマスクとして使用してシリコン窒化膜103をエッチングすることで、シリコン窒化膜103を選択的に除去し、シリコン窒化膜103に、幅0.5μmの開口部122を形成する。ここで、開口部122が形成される領域は、ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップする電界緩和層を形成する予定の領域である。開口部122は、チャネル幅方向に延在し、アクティブパタンを少なくともクロスするよう形成する。ここで、アクティブパタンとは、活性領域1000とフィールド酸化膜120との境界で画定されるパターンである。即ち、開口部122は、チャネル幅方向において、フィールド酸化膜120の一部まで延在するよう形成される。尚、図2(b)は、チャネル長さ方向に沿った縦断面図であるので、この構造は示されていない。
図8(c)に示すように、レジストパターン104及びシリコン窒化膜103をマスクとして使用して、加速エネルギー220keV及びドーズ量6.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ポリシリコン膜102及びゲート酸化膜101を介し、P型単結晶シリコン基板100の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板100の上部領域であって、且つ、開口部122の下方に位置する領域に、第1のN低濃度拡散層105を選択的に形成する。尚、第1のN低濃度拡散層105の幅及び不純物濃度は、内蔵素子耐圧仕様に応じて任意に設定することが可能である。
図9(a)に示すように、既知の方法によりレジストパターン104を除去する。その後、シリコン窒化膜103をマスクとして使用して、該シリコン窒化膜103の開口部122を介して露出しているポリシリコン膜102の露出表面を選択的に熱酸化して、ポリシリコン膜102の上部領域であって、開口部122の下方に位置する領域に、膜厚200Åの熱酸化膜106を形成する。ここで、第1のN低濃度拡散層105及び熱酸化膜106共に、開口部122を有するシリコン窒化膜103をマスクとして使用して形成したので、第1のN低濃度拡散層105と熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合している。即ち、熱酸化膜106の内側端部106−1は、第1のN低濃度拡散層105の内側端部105−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜106の外側端部106−2は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2に、水平方向位置でみて自己整合している。
図9(b)に示すように、シリコン窒化膜103を既知のエッチング法により除去する。エッチング法として、典型的には、熱リン酸を用いることができる。
図9(c)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、熱酸化膜106の内側領域上、及び該熱酸化膜106間に位置するP型単結晶シリコン基板100の上部領域上に、レジストパターン107を形成する。
図10(a)に示すように、レジストパターン107及び熱酸化膜106をマスクとして、ポリシリコン膜102を選択的にエッチングし、除去することで、ポリシリコンゲート電極108を形成する。ここで、ポリシリコンゲート電極108は、その上部領域であって且つ端部近傍領域に、熱酸化膜106を有する。ポリシリコンゲート電極108は、ゲート電極端部126を有し、このゲート電極端部126は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2と、水平方向位置でみて、自己整合する。
図10(b)に示すように、レジストパターン107を除去した後、ゲート電極108上及びゲート酸化膜101上に、既知のリソグラフィー技術により、第3のレジストパターン110を形成する。ここで、第3のレジストパターン110は、ゲート酸化膜101上に開口部を有する。
図10(c)に示すように、第3のレジストパターン110をマスクとして使用して、加速エネルギー40keV及びドーズ量5.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物である砒素(As)を、ゲート酸化膜101を介し、P型単結晶シリコン基板100の上部領域中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板100の上部領域に選択的に第1のN高濃度拡散層111を形成する。
図11(a)に示すように、第3のレジストパターン110を既知の方法により除去する。
図11(b)に示すように、ポリシリコンゲート電極108をマスクとして使用して、加速エネルギー130keV及びドーズ量6.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ゲート酸化膜101を介し、P型単結晶シリコン基板100の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板100の上部領域であって、且つ、第1のN低濃度拡散層105の外側に隣接する領域に、ポリシリコンゲート電極108に自己整合する第2のN低濃度拡散層109を選択的に形成する。結果、第1のN高濃度拡散層111は、第2のN低濃度拡散層109の上部領域に位置する。前述したように、ゲート電極端部126は、第1のN低濃度拡散層105の外側端部105−2と、水平方向位置でみて、自己整合する。更に、第2のN低濃度拡散層109は、ゲート電極端部126に、水平方向位置でみて自己整合する。よって、第2のN低濃度拡散層109は、第1のN低濃度拡散層105の内側端部105−1に、水平方向位置でみて、自己整合する。即ち、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128は、ゲート電極端部126に、水平方向位置でみて自己整合する。そして、第1のN低濃度拡散層105とポリシリコンゲート電極108の熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。換言すると、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層105と、ポリシリコンゲート電極108の端部近傍領域に位置する熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。
図11(c)に示すように、層間絶縁膜112を、ポリシリコンゲート電極108上、熱酸化膜106上、ゲート酸化膜101上に、既知の方法により形成する。コンタクトホールを層間絶縁膜112及びゲート酸化膜101中に形成する。ソース/ドレインコンタクト113をコンタクトホール内に形成することで、ソース/ドレインコンタクト113は、第1のN高濃度拡散層111とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層114を層間絶縁膜112上に既知の方法により形成し、ソース/ドレインコンタクト113を介して第1のN高濃度拡散層111と電気的に接続する。
(効果)
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、第1のN高濃度拡散層を第2のN低濃度拡散層より先に形成する点で異なる。よって、第1のN低濃度拡散層105と、ゲート電極端部126を画定する熱酸化膜106とは、共に、シリコン窒化膜103からなるパターンをマスクとして自己整合的に形成され、更に、第1のN低濃度拡散層105に隣接する第2のN低濃度拡散層109は、ゲート電極108をマスクとして自己整合的に形成される。その結果、第1のN低濃度拡散層105と第2のN低濃度拡散層109との境界128は、ゲート電極端部126に、水平方向位置でみて自己整合している。そして、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層105と、ポリシリコンゲート電極108の端部近傍領域に位置する熱酸化膜106とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。ポリシリコンゲート電極108の端部近傍領域にオーバーラップし、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層105が、ゲート電極端部126に自己整合的に形成される。このため、本実施形態に係る自己整合ゲートオーバーラップ構造は、前述の第1の実施形態の効果と同様の効果を奏する。
(3)第3実施形態
本実施形態によれば、ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップし、電界緩和層として働く、低濃度拡散層を有する高耐圧MOSトランジスタ及びその製造方法が提供される。本実施形態は、前述の第1及び第2の実施形態に比較し、第2のN低濃度拡散層のみでなく、第1のN高濃度拡散層をも、ゲート電極に自己整合させる点が異なる。
(高耐圧MOSトランジスタの構造)
図17(c)は、本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの構造を示す部分縦断面図である。
本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板200の主面は、フィールド酸化膜220からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜220により画定される活性領域1000とを含む。P型単結晶シリコン基板200の活性領域1000には、境界228を介して互いに隣接する第1のN低濃度拡散層206と第2のN低濃度拡散層213とが設けられる。第2のN低濃度拡散層213の上部領域中には、第1のN高濃度拡散層210が選択的に設けられる。第1のN高濃度拡散層210は、第2のN低濃度拡散層213により、第1のN低濃度拡散層206から離間される。第1のN低濃度拡散層206どうしは、P型単結晶シリコン基板200の選択上部領域からなるチャネル領域により互いに離間される。
P型単結晶シリコン基板200の主面上には、ゲート酸化膜201が設けられる。即ち、ゲート酸化膜201は、第1のN低濃度拡散層206上、第2のN低濃度拡散層213上、及び第1のN高濃度拡散層210上に延在する。ポリシリコンゲート電極212がゲート酸化膜201上に選択的に設けられる。ポリシリコンゲート電極212の上部領域であって、且つその端部近傍領域には、熱酸化膜207が設けられる。熱酸化膜207は、第1のN低濃度拡散層206に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、熱酸化膜207の内側端部207−1は、第1のN−低濃度拡散層206の内側端部206−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜207の外側端部207−2は、第1のN低濃度拡散層206の外側端部206−2に、水平方向位置でみて自己整合している。ポリシリコンゲート電極212のゲート電極端部226は、熱酸化膜207の外側端部207−2と、水平方向位置でみて自己整合している。また、第1のN低濃度拡散層206と第2のN低濃度拡散層213との境界228は、第1のN低濃度拡散層206の外側端部206−2に相当する。よって、ポリシリコンゲート電極212のゲート電極端部226は、第1のN低濃度拡散層206と第2のN低濃度拡散層213との境界228に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、第1のN低濃度拡散層206がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオーバーラップすることで、第1のN低濃度拡散層206は、電界緩和層として働く。更に、第1のN高濃度拡散層210がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオフセットする。
層間絶縁膜214が、ポリシリコンゲート電極212上、熱酸化膜207上、ゲート酸化膜201上に、設けられる。ソース/ドレインコンタクト215が層間絶縁膜214のコンタクトホール内に設けられる。ソース/ドレインコンタクト215は、第1のN高濃度拡散層210とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層216が層間絶縁膜214上に設けられ、ソース/ドレインコンタクト215を介して第1のN高濃度拡散層210と電気的に接続される。
既知の高耐圧MOSトランジスタと、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタとの構造上の相違点の主な点は、以下の通りである。本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、第1のN低濃度拡散層206がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオーバーラップした構造を有する。更に、第1のN高濃度拡散層210がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオフセットした構造を有する。
以下、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造方法につき、添付図面を参照して説明する。
(高耐圧MOSトランジスタの製造方法)
図12乃至図17は、本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を示す部分縦断面図である。以下、20V耐圧を有するMOSトランジスタの製造工程につき説明する。
図12(a)に示すように、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、P型単結晶シリコン基板200の素子分離領域に、フィールド酸化膜220を形成し、活性領域1000をフィールド酸化膜220により画定する。活性領域1000は、高耐圧MOSトランジスタを形成するための領域である。その後、P型単結晶シリコン基板200上であって、活性領域1000に、膜厚500Åのゲート酸化膜201を形成する。
図12(b)に示すように、ゲート酸化膜201上及びフィールド酸化膜220上に、既知のCVD法により、膜厚1500Åのポリシリコン膜202を形成する。
図12(c)に示すように、ポリシリコン膜202上に、既知のCVD法により、膜厚2000Åのシリコン窒化膜203を形成する。
図13(a)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜203上に、レジストパターン204を形成する。
図13(b)に示すように、レジストパターン204をマスクとして使用してシリコン窒化膜203をエッチングすることで、シリコン窒化膜203を選択的に除去し、シリコン窒化膜203に、開口部222及び開口部224を形成する。図18は、シリコン窒化膜203からなるパターンの開口部222及び開口部224を示す。ここで、開口部222が形成される領域は、ゲート電極の端部近傍領域に自己整合的にオーバーラップする電界緩和層を形成する予定の領域である。一方、開口部224が形成される領域は、高濃度拡散層を形成する予定の領域である。開口部122は、チャネル幅方向に延在し、アクティブパタンを少なくともクロスするよう形成する。ここで、アクティブパタンとは、活性領域1000とフィールド酸化膜220との境界で画定されるパターンである。即ち、開口部122は、チャネル幅方向において、フィールド酸化膜220の一部まで延在するよう形成される。一方、開口部224は、アクティブパタンに内包されるように形成される。開口部222の幅は、幅0.5μmである。一方、開口部222と開口部224との距離は、例えば2.0μm程度である。ここで、開口部222の幅とは、チャネル長さ方向における、開口部222の寸法のことをいう。
図13(c)に示すように、レジストパターン204を既知の方法により除去する。その後、既知のリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜203上及び開口部224内に、レジストパターン205を形成する。
図14(a)に示すように、レジストパターン205及びシリコン窒化膜203をマスクとして使用して、加速エネルギー220keV及びドーズ量6.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ポリシリコン膜202及びゲート酸化膜201を介し、P型単結晶シリコン基板200の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板200の上部領域であって、且つ、開口部222の下方に位置する領域に、第1のN低濃度拡散層206を選択的に形成する。尚、第1のN低濃度拡散層206の幅及び不純物濃度は、内蔵素子耐圧仕様に応じて任意に設定することが可能である。
図14(b)に示すように、既知の方法によりレジストパターン205を除去する。
図14(c)に示すように、シリコン窒化膜203をマスクとして使用して、該シリコン窒化膜203の開口部222及び開口部224を介して露出しているポリシリコン膜202の露出表面を選択的に熱酸化して、ポリシリコン膜202の上部領域であって、開口部222及び開口部224の下方に位置する領域に、膜厚200Åの熱酸化膜207を形成する。ここで、第1のN低濃度拡散層206及び熱酸化膜207共に、開口部222及び開口部224を有するシリコン窒化膜203をマスクとして使用して形成したので、第1のN低濃度拡散層206と熱酸化膜207とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。即ち、熱酸化膜207の内側端部207−1は、第1のN低濃度拡散層206の内側端部206−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜207の外側端部207−2は、第1のN低濃度拡散層206の外側端部206−2に、水平方向位置でみて自己整合している。
図15(a)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜203上及び開口部224内に、レジストパターン208を形成する。
図15(b)に示すように、レジストパターン208及びシリコン窒化膜203をマスクとして使用し、開口部224の下方に位置する熱酸化膜207をエッチングにより除去する。このエッチングとして、典型的には、弗酸を用いることが可能である。
図15(c)に示すように、レジストパターン208及びシリコン窒化膜203をマスクとして使用して、加速エネルギー100keV及びドーズ量1.0×1015cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ポリシリコン膜202及びゲート酸化膜201を介し、P型単結晶シリコン基板200の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板200の上部領域であって、且つ、開口部224の下方に位置する領域に、第1のN高濃度拡散層210を選択的に形成する。ここで、前述の第1のN低濃度拡散層206及び第1のN高濃度拡散層210は、共に、シリコン窒化膜203からなるパターンをマスクとして使用して、形成される。よって、第1のN高濃度拡散層210は、前述の第1のN低濃度拡散層206及びゲート電極212に対し自己整合的にオフセットされる。
図16(a)に示すように、既知の方法によりレジストパターン208を除去する。更に、シリコン窒化膜203を既知のエッチング法により除去する。エッチング法として、典型的には、熱リン酸を用いることができる。
図16(b)に示すように、既知のリソグラフィー技術により、熱酸化膜207の内側領域上、及び該熱酸化膜207間に位置するP型単結晶シリコン基板200の上部領域上に、レジストパターン211を形成する。
図16(c)に示すように、レジストパターン211及び熱酸化膜207をマスクとして、ポリシリコン膜202を選択的にエッチングし、除去することで、ポリシリコンゲート電極212を形成する。ここで、ポリシリコンゲート電極212は、その上部領域であって且つ端部近傍領域に、熱酸化膜207を有する。ポリシリコンゲート電極212は、ゲート電極端部226を有し、このゲート電極端部226は、第1のN−低濃度拡散層206の外側端部206−2と、水平方向位置でみて、自己整合する。また、ゲート電極端部226を画定する熱酸化膜207と第1のN高濃度拡散層210とは、共に、シリコン窒化膜203からなるパターンをマスクとして形成されるので、第1のN高濃度拡散層210は、ポリシリコンゲート電極212と自己整合する。
図17(a)に示すように、既知の方法によりレジストパターン211を除去する。
図17(b)に示すように、ポリシリコンゲート電極212をマスクとして使用して、加速エネルギー130keV及びドーズ量6.0×1012cm−2の条件下で、N型不純物であるリン(P)を、ゲート酸化膜201を介し、P型単結晶シリコン基板200の主面中に選択的に注入する。結果、P型単結晶シリコン基板200の上部領域であって、且つ、第1のN低濃度拡散層206の外側に隣接する領域に、ポリシリコンゲート電極212に自己整合する第2のN低濃度拡散層213を選択的に形成する。結果、第1のN高濃度拡散層210は、第2のN低濃度拡散層213の上部領域に位置する。前述したように、ゲート電極端部226は、第1のN低濃度拡散層206の外側端部206−2と、水平方向位置でみて、自己整合する。更に、第2のN低濃度拡散層213は、ゲート電極端部226に、水平方向位置でみて自己整合する。よって、第2のN低濃度拡散層213は、第1のN低濃度拡散層206の内側端部206−1に、水平方向位置でみて、自己整合する。即ち、第1のN低濃度拡散層206と第2のN低濃度拡散層213との境界228は、ゲート電極端部226に、水平方向位置でみて自己整合する。そして、第1のN低濃度拡散層206とポリシリコンゲート電極212の熱酸化膜207とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。換言すると、電界緩和層として働く第1のN低濃度拡散層206と、ポリシリコンゲート電極212の端部近傍領域に位置する熱酸化膜207とは、水平方向位置でみて、互いに自己整合的にオーバーラップしている。更に、前述したように、ゲート電極端部226を画定する熱酸化膜207と第1のN高濃度拡散層210とは、共に、シリコン窒化膜203からなるパターンをマスクとして形成されるので、第1のN高濃度拡散層210は、ポリシリコンゲート電極212に対し自己整合的にオフセットする。よって、第1のN低濃度拡散層206は、ポリシリコンゲート電極212と自己整合的にオーバーラップする。更に、第1のN高濃度拡散層210がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオフセットした構造を有する。
図17(c)に示すように、層間絶縁膜214を、ポリシリコンゲート電極212上、熱酸化膜207上、ゲート酸化膜201上に、既知の方法により形成する。コンタクトホールを層間絶縁膜214及びゲート酸化膜201中に形成する。ソース/ドレインコンタクト215をコンタクトホール内に形成することで、ソース/ドレインコンタクト215は、第1のN高濃度拡散層210とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層216を層間絶縁膜214上に既知の方法により形成し、ソース/ドレインコンタクト215を介して第1のN高濃度拡散層210と電気的に接続する。
(効果)
本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、ゲート電極端部226を画定する熱酸化膜207と第1のN高濃度拡散層210とは、共に、シリコン窒化膜203からなるパターンをマスクとして形成されるので、第1のN高濃度拡散層210は、ポリシリコンゲート電極212に対し自己整合的にオフセットする点で異なる。よって、前述の第1の実施形態の第1及び第2の効果に加えて以下の効果を奏する。
第3の効果として、第1のN高濃度拡散層がゲート電極に自己整合するため、第1のN高濃度拡散層210を形成するためのパターニングと、ポリシリコンゲート電極212を形成するためのパターニングとの合せ余裕を考慮せずに、第1のN高濃度拡散層210とゲート電極212との距離を決定することが可能となる。合せ余裕を考慮する場合、第1のN高濃度拡散層210とゲート電極212との距離を少なくとも約2.5μm必要とした。しかし、本発明に係る自己整合的に形成された構造によれば、第1のN高濃度拡散層210とゲート電極212との距離を2.0μmに縮小可能となる。即ち、ゲート電極212と非自己整合に第1のN高濃度拡散層210を形成する場合、本来必要とされる第1のN高濃度拡散層210とゲート電極212との距離に、前述のパターニングの合せ余裕を足し合わせた距離を設計値とする必要がある。これに対し、ゲート電極212と自己整合に第1のN高濃度拡散層210を形成する場合、前述のパターニングの合せ余裕を必要とせず、本来必要とされる第1のN高濃度拡散層210とゲート電極212との距離をそのまま設計値とすればよい。このため、高耐圧MOSトランジスタの電流駆動能力の更なる改善が得られ、その結果、素子の更なる縮小が可能となる。
第4の効果として、ゲート電極212と自己整合に第1のN高濃度拡散層210を形成する場合、ゲート電極212に対して、第1のN高濃度拡散層210を、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。一方、ゲート電極212と非自己整合に第1のN高濃度拡散層210を形成する場合、ゲート電極212に対して、第1のN高濃度拡散層210が、水平方向位置でみて、非対称となることを許容する。結果、素子特性のばらつきを許容する。しかし、本発明によれば、ゲート電極212と自己整合に第1のN高濃度拡散層210を形成するので、ゲート電極212に対して、第1のN高濃度拡散層210を、水平方向位置でみて、対称に形成することが可能となる。結果、素子特性のばらつきを低減する。更に、大幅な歩留まりの向上が図れる。
(変更例)
前述の第1乃至第3実施形態において、ゲートオーバーラップ構造は、ゲート電極に対して、水平方向位置でみて、対称であった。しかし、ソース側及びドレイン側の一方のみ、前述のゲートオーバーラップ構造を設けてもよい。例えば、図19に示すように、ドレイン側のみ、前述のゲートオーバーラップ構造を設けてもよい。図19は、本発明に係る高耐圧MOSトランジスタの変更例を示す部分縦断面図である。
変更例に係る高耐圧MOSトランジスタは、以下の構造を有する。P型単結晶シリコン基板200の主面は、フィールド酸化膜220からなる素子分離領域と、該フィールド酸化膜220により画定される活性領域1000とを含む。P型単結晶シリコン基板200の活性領域1000には、N低濃度拡散層213が、ソース側及びドレイン側に設けられる。そして、ドレイン側のN低濃度拡散層213に境界228を介して隣接する第1のN低濃度拡散層206が、ドレイン側のみ設けられる。ソース側及びドレイン側の第2のN低濃度拡散層213の上部領域中には、第1のN高濃度拡散層210が選択的に設けられる。ドレイン側の第1のN高濃度拡散層210は、第2のN低濃度拡散層213により、第1のN低濃度拡散層206及びP型単結晶シリコン基板200から離間される。ソース側の第1のN高濃度拡散層210は、第2のN低濃度拡散層213により、P型単結晶シリコン基板200から離間される。P型単結晶シリコン基板200は、ソース側の第2のN低濃度拡散層213と、ドレイン側のみ設けられた第1のN低濃度拡散層206との間で画定されるチャネル領域を有する。
P型単結晶シリコン基板200の主面上に、ゲート酸化膜201が設けられる。即ち、ゲート酸化膜201は、チャネル領域上、ドレイン側のみ設けられた第1のN低濃度拡散層206上、第2のN低濃度拡散層213上、及び第1のN高濃度拡散層210上に延在する。ポリシリコンゲート電極212がゲート酸化膜201上に選択的に設けられる。ポリシリコンゲート電極212の上部領域であって、且つそのドレイン側端部近傍領域には、熱酸化膜207が設けられる。熱酸化膜207は、第1のN低濃度拡散層206に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、熱酸化膜207の内側端部207−1は、第1のN−低濃度拡散層206の内側端部206−1に、水平方向位置でみて自己整合している。一方、熱酸化膜207の外側端部207−2は、第1のN低濃度拡散層206の外側端部206−2に、水平方向位置でみて自己整合している。ポリシリコンゲート電極212のゲート電極端部226は、熱酸化膜207の外側端部207−2と、水平方向位置でみて自己整合している。また、第1のN低濃度拡散層206と、ドレイン側に設けられた第2のN低濃度拡散層213との境界228は、第1のN低濃度拡散層206の外側端部206−2に相当する。よって、ポリシリコンゲート電極212のゲート電極端部226は、第1のN低濃度拡散層206と第2のN低濃度拡散層213との境界228に、水平方向位置でみて自己整合している。即ち、ドレイン側のみに設けられた第1のN低濃度拡散層206がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオーバーラップすることで、第1のN低濃度拡散層206は、電界緩和層として働く。更に、第1のN高濃度拡散層210がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオフセットする。
層間絶縁膜214が、ポリシリコンゲート電極212上、熱酸化膜207上、ゲート酸化膜201上に、設けられる。ソース/ドレインコンタクト215が層間絶縁膜214のコンタクトホール内に設けられる。ソース/ドレインコンタクト215は、第1のN高濃度拡散層210とオーミックコンタクトをとる。ソース/ドレイン配線層216が層間絶縁膜214上に設けられ、ソース/ドレインコンタクト215を介して第1のN高濃度拡散層210と電気的に接続される。
既知の高耐圧MOSトランジスタと、本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタとの構造上の相違点の主な点は、以下の通りである。本実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタは、ドレイン側のみに設けられた第1のN低濃度拡散層206がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオーバーラップした構造を有する。更に、第1のN高濃度拡散層210がポリシリコンゲート電極212に自己整合的にオフセットした構造を有する。
前述の非対称のゲートオーバーラップ構造は、前述した第1乃至第3実施形態における第1乃至第4の効果と同様の効果を得ることができる。
前述の非対称のゲートオーバーラップ構造の形成方法は、前述の実施形態におけるゲートオーバーラップ構造の形成方法と、ドレイン側のみ第1のN低濃度拡散層206と熱酸化膜207とを形成する点で異なる。
尚、上記イオン注入は、基板面に垂直方向にイオンを打ち込む工程である。
また、上記第1及び第2実施形態ではN型MOSFETについて記載したが、異なるイオン種を用いることによりP型MOSFETに、本発明を適用することが可能である。
更に、前記ゲート電極は、不純物を有するポリシリコン層から構成したが、必ずしもこれに限るものではなく、更なる低抵抗化を図るため、前記ゲート電極の上部領域をシリサイド層又はサリサイド層で構成してもよい。
前述した各層の厚さや各層の不純物濃度は、あくまで一例にすぎず、設計変更可能であることはいうまでもない。
本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 図6は、図5(b)に示す製造工程における基板の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る高耐圧MOSトランジスタの一連の製造工程を示す部分縦断面図である。 図13(b)に示す製造工程における基板の平面図である。 本発明に係る高耐圧MOSトランジスタの変更例を示す部分縦断面図である。
符号の説明
1000 活性領域
100 P型単結晶シリコン基板
101 ゲート酸化膜
102 ポリシリコン膜
103 シリコン窒化膜
104 第1のレジストパターン
105 第1のN低濃度拡散層
105−1 内側端部
105−2 外側端部
106 熱酸化膜
106−1 内側端部
106−2 外側端部
107 第2のレジストパターン
108 ポリシリコンゲート電極
109 第2のN低濃度拡散層
110 第3のレジストパターン
111 第1のN高濃度拡散層
112 層間絶縁膜
113 ソース/ドレインコンタクト
114 ソース/ドレイン配線層
120 フィールド酸化膜
122 開口部
126 ゲート電極端部
128 境界
220 フィールド酸化膜
200 単結晶シリコン基板
201 ゲート酸化膜
202 ポリシリコン膜
203 シリコン窒化膜
204 第1のレジストパターン
222 開口部
224 開口部
205 第2のレジストパターン
206 第1のN低濃度拡散層
206−1 内側端部
206−2 外側端部
207 熱酸化膜
207−1 内側端部
207−2 外側端部
208 第3のレジストパターン
209 開口部
210 第1のN高濃度拡散層
211 第4のレジストパターン
212 ポリシリコンゲート電極
213 第2のN低濃度拡散層
214 層間絶縁膜
215 ソース/ドレインコンタクト
216 ソース/ドレイン配線層
226 ゲート電極端部
228 境界

Claims (25)

  1. 半導体基板の上方に、ゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1の導電性膜を形成する第2の工程と、
    前記第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜パターンを形成する第3の工程と、
    少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中に第1の不純物拡散層を選択的に形成する第4の工程と、
    前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして再使用して、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするシリコン酸化膜を、前記第1の導電性膜に選択的に形成する第5の工程と、
    少なくとも前記シリコン酸化膜をマスクとして使用して、前記第1の導電性膜を選択的にエッチングすることにより、前記シリコン酸化膜により画定したゲート端部であって、前記第1の不純物拡散層に自己整合するゲート端部を有すると共に、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするゲート電極を形成する第6の工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして使用して、前記半導体基板中に、不純物のイオン注入を行うことで、第1の不純物拡散層に隣接すると共に、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層を前記半導体基板中に選択的に形成する第7の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の導電性膜は、ポリシリコン膜からなり、
    前記第5の工程は、前記第1の絶縁膜パターンの開口部から露出した前記ポリシリコン膜の表面を熱酸化して、シリコン酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして再使用し、不純物のイオン注入を行うことで、前記シリコン酸化膜及び前記第1の不純物拡散層に対し自己整合的に第3の不純物拡散層を形成する第8の工程を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の不純物拡散層を形成した後、レジストパターンをマスクとして使用し、不純物のイオン注入を行うことで、前記第2の不純物拡散層中に、選択的に第3の不純物拡散層を形成する第9の工程を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の不純物拡散層を形成する前に、レジストパターンをマスクとして使用し、不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中に、選択的に第3の不純物拡散層を形成する第10の工程を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜パターンは、前記第1の不純物拡散層が形成された領域に対応する第1の開口部と、前記第1の開口部から離間した第2の開口部とを有し、
    前記第8の工程は、前記第2の開口部を介して不純物のイオン注入を行うことで、前記第1の開口部下に位置する前記シリコン酸化膜及び前記第1の不純物拡散層に対し自己整合的にオフセットする前記第3の不純物拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第8の工程は、前記第2の開口部を介して不純物をイオン注入する前に、前記第2の開口部直下の前記ポリシリコン膜の領域の膜厚を薄くする工程を更に含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第4の工程は、
    前記第2の開口部を第1のレジストパターンで覆った状態で、前記不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中に、前記第1の不純物拡散層を形成する工程を含み、
    前記第5の工程は、
    前記第1のレジストパターンを除去した後、前記第1の絶縁膜パターンの前記第1の開口部と前記第2の開口部とから露出した前記ポリシリコン膜の表面を熱酸化して、前記シリコン酸化膜を形成する工程を含み、
    前記第8の工程は、
    前記第2の開口部下に位置する前記シリコン酸化膜を除去する工程と、
    前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして再使用し、前記第2の開口部を介して不純物のイオン注入を行うことで、前記第1の開口部下に位置する前記シリコン酸化膜及び前記第1の不純物拡散層に対し自己整合的にオフセットする前記第3の不純物拡散層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁膜パターンは、シリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板は、前記第1の不純物拡散層及び前記第2の不純物拡散層と反対の導電型を有する単結晶シリコン基板からなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第1の1対の不純物拡散領域からなり、
    前記第2の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第2の1対の不純物拡散領域からなり、
    前記シリコン酸化膜は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した1対のシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第3の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第3の1対の不純物拡散領域からなることを特徴とする請求項乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の不純物拡散層は、第1の単一不純物拡散領域からなり、
    前記第2の不純物拡散層は、第2の単一不純物拡散領域からなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板の上方に延在するゲート絶縁膜上に、第1の導電性膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜パターンを形成する第2の工程と、
    少なくとも前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして使用して、前記半導体基板中に不純物のイオン注入を行うことで、前記半導体基板中に第1の不純物拡散層を選択的に形成する第3の工程と、
    前記第1の絶縁膜パターンをマスクとして再使用して、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするシリコン酸化膜を、前記第1の導電性膜に選択的に形成する第4の工程と、
    少なくとも前記シリコン酸化膜をマスクとして使用して、前記第1の導電性膜を選択的にエッチングすることにより、前記シリコン酸化膜により画定したゲート端部であって、前記第1の不純物拡散層に自己整合するゲート端部を有すると共に、前記第1の不純物拡散層と自己整合的にオーバーラップするゲート電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とするゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  15. 前記第1の導電性膜は、ポリシリコン膜からなり、
    前記第4の工程は、前記第1の絶縁膜パターンの開口部から露出した前記ポリシリコン膜の表面を熱酸化して、シリコン酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載のゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  16. 前記第1の絶縁膜パターンは、シリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項14又は15に記載のゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  17. 前記半導体基板は、前記第1の不純物拡散層及び前記第2の不純物拡散層と反対の導電型を有する単結晶シリコン基板からなる請求項14乃至16のいずれかに記載のゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  18. 前記第1の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第1の1対の不純物拡散領域からなり、
    前記第2の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第2の1対の不純物拡散領域からなり、
    前記シリコン酸化膜は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した1対のシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載のゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  19. 前記第1の不純物拡散層は、第1の単一不純物拡散領域からなり、
    前記第2の不純物拡散層は、第2の単一不純物拡散領域からなることを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載のゲートオーバーラップ構造の形成方法。
  20. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられ、前記ゲート電極のゲート端部を画定する選択絶縁膜と、
    前記選択絶縁膜に対し自己整合的にオーバーラップすると共に、前記ゲート電極に自己整合的にオーバーラップする第1の不純物拡散層と、
    前記第1の不純物拡散層との境界が、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層と、を含み、
    前記ゲート電極は、ポリシリコン膜からなり、前記選択絶縁膜は、熱酸化して形成されたシリコン酸化膜からなることを特徴とする半導体装置。
  21. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられ、前記ゲート電極のゲート端部を画定するシリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜に対し自己整合的にオーバーラップすると共に、前記ゲート電極に自己整合的にオーバーラップする第1の不純物拡散層と、
    前記第1の不純物拡散層との境界が、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層と、
    前記第2の不純物拡散層中に設けられ、前記ゲート電極に自己整合的にオフセットする第3の不純物拡散層と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  22. 半導体基板の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられ、前記ゲート電極のゲート端部を画定する選択絶縁膜と、
    前記選択絶縁膜に対し自己整合的にオーバーラップすると共に、前記ゲート電極に自己整合的にオーバーラップする第1の不純物拡散層と、
    前記第1の不純物拡散層との境界が、前記ゲート端部に自己整合する第2の不純物拡散層と、
    前記第2の不純物拡散層中に設けられ、前記ゲート電極に自己整合的にオフセットする第3の不純物拡散層と、を含み、
    前記ゲート電極は、ポリシリコン膜からなり、前記選択絶縁膜は、熱酸化して形成されたシリコン酸化膜からなることを特徴とする半導体装置。
  23. 前記第1の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第1の1対の不純物拡散領域からなり、
    前記第2の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第2の1対の不純物拡散領域からなり、
    前記シリコン酸化膜は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した1対のシリコン酸化膜からなることを請求項20乃至22のいずれかに記載の半導体装置。
  24. 前記第3の不純物拡散層は、前記ゲート電極に対し対称となるよう互いに離間した第3の1対の不純物拡散領域からなることを特徴とする請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記第1の不純物拡散層は、第1の単一不純物拡散領域からなり、
    前記第2の不純物拡散層は、第2の単一不純物拡散領域からなることを特徴とする請求項20乃至22のいずれかに記載の半導体装置。
JP2005067575A 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4965080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067575A JP4965080B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法
US11/276,405 US20060205166A1 (en) 2005-03-10 2006-02-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067575A JP4965080B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253397A JP2006253397A (ja) 2006-09-21
JP4965080B2 true JP4965080B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36971561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067575A Expired - Fee Related JP4965080B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060205166A1 (ja)
JP (1) JP4965080B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261227A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008092269A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話装置
US7655986B2 (en) * 2006-12-21 2010-02-02 Intel Corporation Systems and methods for reducing contact to gate shorts
JP5547986B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11600234B2 (en) 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
CN105185816A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2021035414A1 (zh) 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及驱动方法、显示基板及驱动方法、显示装置
KR20180052171A (ko) * 2016-11-09 2018-05-18 삼성전자주식회사 반도체 집적회로 레이아웃의 설계 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
CN112840461A (zh) 2019-08-23 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN112740421A (zh) 2019-08-23 2021-04-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
EP4020575A4 (en) 2019-08-23 2022-12-14 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING IT
US11404451B2 (en) 2019-08-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818715A (en) * 1987-07-09 1989-04-04 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a LDDFET with self-aligned silicide
JPH0311639A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5202277A (en) * 1989-12-08 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
JPH03191529A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04133438A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3260200B2 (ja) * 1993-04-28 2002-02-25 新日本製鐵株式会社 半導体装置の製造方法
TW417256B (en) * 1997-01-31 2001-01-01 Seiko Epson Corp Semiconductor MOS device and its manufacturing method
US6117731A (en) * 1998-03-06 2000-09-12 Texas Instruments-Acer Incorporated Method of forming high capacitive-coupling ratio and high speed flash memories with a textured tunnel oxide
US6090676A (en) * 1998-09-08 2000-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Process for making high performance MOSFET with scaled gate electrode thickness
JP2003100771A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高耐圧mosトランジタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205166A1 (en) 2006-09-14
JP2006253397A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3831602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001298184A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4970185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009526409A (ja) 絶縁体上に半導体が設けられた構造(soi)を有するボディコンタクト素子の形成方法及び装置
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3283614B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4503080B2 (ja) 半導体装置の製造方法。
KR100790261B1 (ko) 디모스 소자 제조 방법
US20050051840A1 (en) High withstand-voltage semiconductor device and method of fabricating the same
JP2000260988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006261227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4482428B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路
JPH07263693A (ja) Fetの製造方法及び集積構造
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108962988B (zh) 高压金属氧化物半导体元件及其制造方法
JP2007335756A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5280121B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3719370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521811A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005142475A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012033841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002289845A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4965080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees