JPH03191529A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03191529A
JPH03191529A JP33203089A JP33203089A JPH03191529A JP H03191529 A JPH03191529 A JP H03191529A JP 33203089 A JP33203089 A JP 33203089A JP 33203089 A JP33203089 A JP 33203089A JP H03191529 A JPH03191529 A JP H03191529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
gate electrode
silicon film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33203089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33203089A priority Critical patent/JPH03191529A/ja
Publication of JPH03191529A publication Critical patent/JPH03191529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にL D D
構造を有するMOSトランジスタの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の最も基本的なNチャンネルMO8)ランジスタは
第4図に示すように、P型車結晶シリコン基板1の一生
面にゲート酸化膜2.ゲート電極3および高濃度N型不
純物領域(ソース、ドレイン)4が形成された構造とな
っていた。
集積回路の集積度が増加するにつれて、MOS1−ラン
ジスタの寸法が縮小されて来ているが、ゲ−1−長のm
細なMOS)ランジスタでは、動作特性に悪影響を及ぼ
す短チャンネル効果が顕著になり、同時にホットキャリ
ア注入による特性変動が問題になってきた。
ゲート長の微細なMOS)ランジスタに特有なこれらの
現象、特にホットキャリア注入による特性変動を緩和す
ることを目的として、最近では第5図に示すように、基
本的なNチャンネルMOS1〜ランジスタにソース、ド
レインと同導電型の低濃度N型不純物領域5と、この領
域を形成するために必要な、例えば気相成長法で形成さ
れる酸化膜からなる側壁6とを有するLDD構造が広く
用いられるようになってきた。
]、 D I)構造を構成する低濃度N型不純物領域5
の不純物濃度、側壁6の厚さなどの各種ノ(ラメータを
、トランジスタ特性を考慮して選択することにより、ホ
ットキャリア注入による特性変動を緩和できる微細なM
 OS ?−ランジスタが実現されて来ている。しかし
ながら、上述の側壁6は酸化膜等の絶縁体で形成されて
いるため、トレイン側の空乏層で発生してゲート酸化1
1%2や側壁6cこ注入されたホットキャリアは、−度
注入されると現実的にはほとんど移動出来ないため、ト
ランジスタ特性を変動させる原因となる。
LDD横遺のこのような問題を解決する試みとして、第
6図に示すような構造のトランジスタがチャウ・ヨン・
ハン他(Tiao−yuan Huangetal、)
により1986年発行の“インターナショナル エレク
トロン デバイス ミーティングテクニカル ダイジエ
スt”  (InternationalElectr
co  Devices  Meeting  Tec
hnical  ロigest  )742頁に[逆T
字型のゲーI・電極構造を有する新サブミクロンL D
 D I−ランジスタ」 (^NOVELSUIIMI
CRON LDD TRANSISITORWITHI
NVERSE−TGATE 5TRUCTURE )と
して提案された。この新構造をTTLDD構造(ITは
INVERSE−T)略) ト称している。
ITLDD構造では、側壁6がゲート電極3上にあるた
め、側壁6へのホットキャリアの注入は通常のL D 
D構造に比べ極めて小さくなり、さらに、低濃度N型不
純物領域5上にはゲート電極があるため、通常のLDD
構造に比べ低濃度N型不純物領域5の存在による寄生抵
抗は小さくなり、このため電流駆動能力も向上する。
上述のITLDD構造のNチャンネルMOSトランジス
タの製造方法を、第7図を参照して説明する。
まず、第7図(a>に示すように、所定の工程を終了し
たP型車結晶シリコン基板1の一生面に、熱酸化による
ゲート酸化膜2を形成した後、気相成長法を用いて膜厚
が約0.5μInの多結晶シリコン膜7aを堆積し、さ
らにその上に気相成長法による気相成長酸化膜8を堆積
する。ここで、多結晶シリコン膜7aの膜厚のばらつき
は±5%程度である。次に、ゲート電極形成予定領域に
フォトレジス1〜9のパターンを形成する。
次に、第7図(b)に示すように、フオトレジス?−9
をマスクにした異方性エッチングにより、気相成長酸化
II5!8および多結晶シリコン$ 7 aをエツチン
グする。このとき、図示したように、厚さ500人程n
0多結晶シリコン膜7aを残すように多結晶シリコンg
 7 aの工・・lチングを途中で中正し、ゲーI〜電
極上部3aを形成する。
次に、第7図(c)に示すように、フオI・レジスト9
を除去した後、ゲーI−電極上部3aをマスクにしてN
型不純物(例えば、りん)をイオン注入することにより
、低濃度N型不純物領域5をゲ−l〜電極上部3aと自
己整合的に形成する。
次に、第7図(d)に示すように、気相成長法により再
び酸化膜の堆積を行ない、異方性エツチングを用いて酸
1ヒ膜による側壁6をゲート電極上部3aの側面に形成
する。
次に、第7図(e)に示すように、側壁6とゲー)〜電
極上部3aの上面に残された気相成長酸化1模8とをマ
スクにした異方性エツチングにより、露出した多結晶シ
リコン膜7aを除去してゲート電極下部を形成し、ゲー
ト電極上部3aおよびゲ−l−電極下部から構成された
逆T字型のゲート電極3を形成する。
R後に、第7図(f>に示すように、グーl−電極3.
側壁6および気相成長酸化膜8をマスクに用いたN型不
純物(例えば、ひ素)のイオン注入により高濃度N型不
純物領域4を形成することにより、I T L D D
構造のNチャンネルMO3)ランジスタを形成する。
「発明が解決しようとする課題] 上述した従来のI T L D D構造のMO8!・ラ
ンジスタの製造方法では、多結晶シリコン膜のエツチン
グを途中で止めることにより、ゲート電極上部を形成す
ると同時にゲート電極下部の膜厚も決定される。
多結晶シリコン膜のエツチングを途中で止めて所定の膜
厚の多結晶シリコン膜を残すというエツチングは制御性
に問題がある。さらに、多結晶シリコン膜の堆積時点で
の膜厚のばらつきの問題もあり、このばらつきはエツチ
ングに際してもそのまま残る。このようなことから、エ
ツチングを途中で止める工程を工業的に行なうには、多
大な困難が伴なうことになる。
ゲーI−電極下部となるべき多結晶シリコン膜を貫通し
て、低濃度不純物領域の形成のためのイオン注入が行な
われることから、ゲーI−電極下部となるべき多結晶シ
リコン膜の膜厚は低濃度不純物領域の不純物分布に対し
て重要なパラメータとなる7ゲ一1〜電極下部となるべ
き多結晶シリコン膜の膜厚の変動は低濃度不純物領域の
存在に起因する寄生抵抗の変動に直接的に関わることに
なる。
例えば、05μmの膜厚の多結晶シリコン膜を加工して
膜厚500人のゲート電極F部を形成する場合、エツチ
ングの制御性のみによるばらつきは±100人であり、
多結晶シリコン膜の堆積時点での膜厚のばらつきに依る
ばらつきは±250人となることから、結局、ゲーI・
電極下部の膜厚は500±350人となる。この時のオ
ン電流のばらつきは一25%〜+40%程度となる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、ITLDD構造の製
造に際して、ゲート酸化膜上に、まず、グー1−電極下
部の膜厚と同一の膜厚の第1の導電性膜を堆積し、続い
てゲート電極上部の膜厚に相当する膜厚の酸化膜を堆積
し、この酸化膜のゲート電極上部形成予定領域に開口部
を形成し、この開口部に第2の導電性膜を埋設充填し、
酸化膜を除去した後に絶縁体薄膜からなる側壁を形成し
、第2の導電性膜および側壁をマスクに露出した第1の
導電性膜をエツチング除去することにより、逆T字型の
ゲート電極を形成する工程を有している。
[、実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程順の縦断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、不純物としてボロン
を1 x 1016cm””程度含有するP型車結晶シ
リコン基板1の一生面に、熱酸化により厚さ200人程
程度ゲート酸化膜2を形成する。続いて、ゲート酸化膜
2上に気相成長法による厚さ5C)0程度度の第1の多
結晶シリコン膜7を堆積し、さらにその上に厚さ0.5
μm程度の気相成長酸化WA8を堆積する。
次に、第1図(1))に示すように、気相成長酸1ヒ膜
8の上にフ才I・レジスト9を塗布し、逆T字型ゲート
電極におけるゲート電極上部の形成予定領域のフォトレ
ジスト9のみが除去されるように露光、現像を行ない、
幅0.6μmの開口部10を形成する。その後、フォト
レジスト9をマスクとした反応性イオンエツチングによ
り、開口部10に露出しな気相成長酸化膜8を完全に除
去する。
次に、第1図(c)に示すように、フォトレジス1〜9
を除去した後、気相成長法により全面に厚さ0.6μm
程度の第2の多結晶シリコン膜11を堆積し、第2の多
結晶シリコン膜11により開口部10を完全に充填する
次に、第1図(d)に示すように、熱拡散により第2の
多結晶シリコン[11にりんをドープした後、反応性イ
オンエツチングにより気相成長酸化膜8の上面が完全に
露出するまで第2の多結晶シリコン膜11をエッチバッ
クする。このエツチングにより、開口部10のみに第2
の多結晶シリコンl1illが充填埋設されることにな
り、この第2の多結晶シリコンII!11により逆T字
型ゲート電極におけるゲート電極上部3aが形成される
ことになる。
次に、第1図(e)に示すように、稀釈した弗酸水溶液
により気相成長酸化膜8を完全に除去した後、例えば、
注入エネルギー80keV、 ドース量5XIO”cm
−2の条件でりんのイオン注入を行ない、低濃度N型不
純物領域5を形成する。
次に、第1図(f)に示すように、気相成長法により全
面に厚さ0.3μm程度の酸化膜を堆積した後、反応性
イオンエツチングを用いてこの酸化膜の不要部分を除去
することにより、側壁6を形成する。続いて、例えば、
注入エネルギー100keV、ドース量5X10”cm
−2の条件で砒素のイオン注入を行ない、高濃度N型不
純物領域4を形成した後、例えば、900℃、10分程
度の熱処理を行なう6 最後に、第1図(g)に示すように、側壁6゜ゲート電
極上部3aをマスクにして反応性イオンエツチングによ
り第1の多結晶シリコン膜7の露出部分を除去する。こ
のエツチングに際し、ゲート電極上部3aの表面も65
0人程程度ツチング除去される。このエツチングにより
、第1の多結晶シリコン膜7による逆T字型ゲート電極
のゲート電極下部が形成され、これとゲート電極上部3
aとによりゲート電[i3が完成する。
なお、第1の多結晶シリコン膜の代りに、スパッタ蒸着
法等による高融点金属膜あるいは金属シリサイド膜を用
いても良く、また、第2の多結晶シリコン膜の代りにも
高融点金属膜あるいは金属シリサイド膜を用いても良い
。高融点金属膜あるいは金属シリサイド膜はイオン注入
における阻止能が大きなため、第1の多結晶シリコン膜
の代りに用いる場合には、50〜150人程度の膜程度
することが望ましい。
これらの膜により、逆T字型ゲート電極のゲート電極下
部、ゲーI・電極上部の少なくとも一方を形成した場き
、ゲート電極の電気抵抗はゲート電極が多結晶シリコン
膜のみで構成されている場合より低くなり、ゲート電極
を配線として用いる場合、高速化という面では有効であ
る。
第2図は、本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための工程順の縦断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、不純物としてボロン
をIXIO16cm−’程度含有するP型車結晶シリコ
ン基板1の一生面に、熱酸化により厚さ200人程程度
グー1−酸化膜2を形成する。続いて、ゲーI−酸化H
2上に気相成長法による厚さ500人程程度第1の多結
晶シリコン膜7を堆積し、さらにその上に厚さ0.5 
tt m程度の気相成長酸化膜8を堆積する。
次に、第2図(b)に示すように、気相成長酸1ヒ膜8
の上にフォI・レジスト9を塗布し、逆T字型ゲート電
極におけるゲート電極上部の形成予定領域のフォトレジ
ストリのみが除去されるように露光、現像を行ない、幅
0.6μmの開口部10を形成する。その後、フォトレ
ジスト9をマスクとした反応性イオンエ・ソチングによ
り、開口部10に露出した気相成長酸化膜8を完全に除
去する。
次に、第2図(C)に示すように、フォトレジスト の多結晶シリコン膜の選択成長を行なう。この選択酸A
は、S i H2Ce2 +H2+HCeの反応を、約
10トール、750℃の条件下で行なう6次に、熱拡散
により第2の多結晶シリコン膜にりんをドープする。こ
の選択成長によるN型の多結晶シリコン膜により、逆T
字型ゲート電極のゲーI・電極上部3aが形成される。
次に、第2図(d )に示すように、稀釈した弗酸水溶
液により気相成長酸化膜8を完全に除去した後、例えば
、注入エネルギー80keV、ドースMt5X 10”
cm−2の条件でりんのイオン注入を行ない、低濃度N
型不純物領域5を形成する。
次に、第2図(e)に示すように、全面に厚さ0.31
t m程度の気相成長酸化膜8aを堆積する。
次に、第2図(f)に示すように、反応性イオンエツチ
ングを用いて気相成長酸化膜8aの不要部分を除去する
ことにより、側壁6を形成する。
続いて、例えば、注入エネルギー100keV。
ドース量5X10”cm−2の条件で砒素のイオン注入
を行ない、高濃度N型不純物領域4を形成した後、例え
ば、900℃、10分程度の熱処理を行なう。
最後に、第2図(g>に示すように、側壁6゜ゲート電
極−E部3aをマスクにして反応性イオンエツチングに
より第1の多結晶シリコン膜7の露出部分を除去する。
このエツチングに際し、ゲート電極上部3aの表面も6
50人程程度ツチング除去される。このエツチングによ
り、第1の多結晶シリコン膜7による逆T字型ゲート電
極のゲート電極下部が形成され、これとゲート電極上部
3aとによりゲート電極3が完成する。
なお、第1の多結晶シリコン膜の代りに、スパッタ蒸着
法等による高融点金属膜あるいは金属シリサイド膜を用
いても良く、また、選択成長による第2の多結晶シリコ
ン膜の代りに、選択成長によるW、Mo等の高融点金属
膜を用いても良い。高融点金属膜あるいは金属シリサイ
ド膜はイオン注入における阻止能が大きなため、第1の
多結晶シリコン膜の代りに用いる場合には、50〜15
0人程度の膜程度することが望ましい。
Wの選択成長は、約200℃、数トール以下の条件下で
、WF6+5il4の反応により得られる。
これらの膜により、逆T字型ゲート電極のゲート電極下
部、ゲーI・電極上部の少なくとも一方を形成した場合
、ター1−電極の電気抵抗はゲート電極が多結晶シリコ
ン膜のみで構成されている場合より低くなり、ゲート電
極を配線として用いる場合、高速化という面で効果があ
る。
第3図は本発明の第3の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順の縦断面図である。
本発明の第1の実施例における第1図(a)〜(f)に
図示した工程を経た後、第1図(g)に示す第1の多結
晶シリコン膜の不要部分を除去する際に、第3図(a)
に示すように、不要部分の第1の多結晶シリコン膜が完
全に除去された後も側壁6をマスクにしてさらにエツチ
ングを続け、グーl−電極3露出面であるところの上部
表面および下部側面を50人程度余分にエツチングする
続いて、ター1〜電極3の露出部分を熱酸化して100
人程程度多結晶シリコン酸化11i12を形成する。
次に、第3図(b)に示すように、反応性イオンエツチ
ングによりデー1〜電極3上部の多結晶シリコン酸化膜
12のみを除去した後、約200℃、数1−−ル以下の
条件下でのWF6+5il−14の反応によりゲート電
極3上部にWの選択成長を行ない、タングステンゲート
電極13を形成する。ゲート電極3とタングステンゲー
ト電極13とは、電気的に導通している。
し発明の効果〕 以上説明したように本発明は、ITLDD構造のMOS
トランジスタを製造する際に、逆T字型ゲート電極の下
部と同一膜厚の導電性薄膜をあらかじめ形成しておくこ
とにより、低濃度不純物領域の形成のためのイオン注入
を行なう際に貫通する導電性薄膜の膜厚は、本発明の第
1および第2の実施例の場合、500±25人となり、
従来の500±350人に比較して膜厚のばらつきは大
幅に低減される。このため、低濃度不純物領域の不純物
分布の精度は向上し、オン電流のばらつきが従来−25
%〜+40%程度であったのに対し、本発明の第1およ
び第2の実施例の場合には±5%以下となり、オン・電
流の値の正確な設定には効果がある、
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の第1の実施例の工程順
縦断面図、第2図(a)〜(g>は本発明の第2の実施
例の工程順縦断面図、第3図(a)、  (T))は本
発明の第3の実施例の工程順縦断面図、第4図は従来の
最も基本的なNチャンネルMO3)ランジスタの縦断面
図、第5図は従来のL D D横道を有するNチャンネ
ルMO8+〜ランジスタの縦断面図、第6図は従来のI
TLDD構造を有するNチャンネルMO3F−ランジス
タの縦断面図、第7図(a)〜(f)は従来のITLD
D構造を有するNチャンネルM OS +−ランジスタ
の工程順縦断面図である。 1・・・P型巣結晶シリコン基板、2・・・ゲーI−酸
化膜、3・・・ゲーI−電極、3a・・・ゲート電極上
部、4・・・高濃度N型不純物領域、5・・・低濃度N
型不純物領域、6・・・側壁、7・・・第1の多結晶シ
リコン膜、7a・・・多結晶シリコン膜、8,8a・・
・気相成長酸化膜、9・・・フォトレジスト、10・・
・開口部、11・・・第2の多結晶シリコン膜、I2・
・・多結晶シリコン酸化膜、13・・・タングステンゲ
ーI−電極。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面にゲート酸化膜を形成する工
    程と、前記ゲート酸化膜上に第1の多結晶シリコン膜を
    形成する工程と、前記第1の多結晶シリコン膜上に酸化
    膜を形成する工程と、ゲート電極形成予定領域の前記酸
    化膜を除去して開口部を形成する工程と、第2の多結晶
    シリコン膜を堆積してから前記酸化膜の上面が露出する
    まで前記第2の多結晶シリコン膜をエッチング除去する
    工程と、前記酸化膜を除去する工程と、前記開口部に残
    留した前記第2の多結晶シリコン膜の側面に絶縁体薄膜
    からなる側壁を形成する工程と、前記第2の多結晶シリ
    コン膜および前記側壁をマスクにして前記第1の多結晶
    シリコン膜の露出部分を除去する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第2の多結晶シリコン膜を堆積してから前記酸化
    膜の上面が露出するまで前記第2の多結晶シリコン膜を
    エッチング除去する工程に代えて、前記開口部に第2の
    多結晶シリコン膜を選択成長する工程を有することを特
    徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)第2の多結晶シリコン膜に代えて、高融点金属膜
    であることを特徴とする請求項(1)または(2)記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. (4)第2の多結晶シリコン膜に代えて、金属シリサイ
    ドであることを特徴とする請求項(1)記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. (5)第1の多結晶シリコン膜に代えて、高融点金属膜
    であることを特徴とする請求項(1)、(2)、(3)
    または(4)記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)第1の多結晶シリコン膜に代えて、金属シリサイ
    ドであることを特徴とする請求項(1)、(2)、(3
    )または(4)記載の半導体装置の製造方法。
JP33203089A 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH03191529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33203089A JPH03191529A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33203089A JPH03191529A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191529A true JPH03191529A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18250355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33203089A Pending JPH03191529A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268434A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH0555248A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006253397A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100973260B1 (ko) * 2003-04-30 2010-07-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트랜지스터 형성방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268434A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH0555248A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
KR100973260B1 (ko) * 2003-04-30 2010-07-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
JP2006253397A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488351A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5073512A (en) Method of manufacturing insulated gate field effect transistor having a high impurity density region beneath the channel region
KR100218299B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JPH03191529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104051A (ja) 集積回路のアイソレ−シヨン構造およびその形成方法
JPH0147016B2 (ja)
JPS6040702B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH0471236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3146636B2 (ja) 低濃度不純物導入領域を備える薄膜トランジスタの製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH08316477A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04165629A (ja) Mos型半導体装置
JPS61156883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2828264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0182871B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163490A (ja) トランジスタの製造方法
JPS5856435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0644604B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH0354823A (ja) 半導体装置の製法
JPH03288444A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04142749A (ja) 半導体装置の製造方法