JPH03268434A - 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03268434A
JPH03268434A JP2067330A JP6733090A JPH03268434A JP H03268434 A JPH03268434 A JP H03268434A JP 2067330 A JP2067330 A JP 2067330A JP 6733090 A JP6733090 A JP 6733090A JP H03268434 A JPH03268434 A JP H03268434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
insulating film
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548994B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsutani
松谷 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2067330A priority Critical patent/JP2548994B2/ja
Priority to US07/670,806 priority patent/US5175119A/en
Publication of JPH03268434A publication Critical patent/JPH03268434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548994B2 publication Critical patent/JP2548994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/082Ion implantation FETs/COMs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/919Compensation doping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 逆T字型ゲート電極をもっている電界効果型トランジス
タ及びその製造方法の改良に関し、逆T字型ゲート電極
をもつ電界効果型トランジスタが容易且つ再現性良く得
られるようにすることを目的とし、 半導体基板上に第一の絶縁膜及び第一の導電膜及び第一
の被膜を順に形成する工程と、次いで、第一の被膜に開
口を形成して第一の導電膜の一部を表出させる工程と、
次いで、該開口を埋め第一の導電膜と一体的に結合する
第二の導電膜を形成する工程と、次いで、第一の被膜を
除去して第二の導電膜に於ける側面を表出させる工程と
、次いで、第二の絶縁膜を形成してからエツチングを行
って第二の導電膜に於ける側面にサイド・ウォール状に
残す工程と、次いで、サイド・ウォール状の第二の絶縁
膜をマスクとし第一の導電膜をパタニングして第一の導
電膜と第二の導電膜からなる逆T字型ゲート電極を形成
する工程とを含んでなるよう構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、逆T字型ゲート電極をもっている電界効果型
トランジスタ及びその製造方法の改良に関する。
一般に、電界効果型トランジスタを高集積化する為にサ
イズを小さくすると、ホット・キャリヤ効果が現れ易く
なるので、特に、ドレイン近傍の電界を緩和する為の工
夫が種々なされ、例えば、LDD(lightly  
 doped   drain)構造もその一つであり
、また、ゲート電極を逆T字型にしてドレイン近傍の電
界をゲート電圧で制御するようにしたゲート・ドレイン
・オーバラップ型トランジスタも提案されている。
この逆T字型ゲート電極をもつ電界効果型トランジスタ
は、ドレイン近傍でホット・キャリヤを誘発させる電界
を緩和させるのに有効であるが、現在、その逆T字型ゲ
ート電極を微細に形成する安定な技術が存在しないので
、それを確立させることが必要である。
〔従来の技術〕
第13図乃至第18図は逆T字型ゲート電極をもつ電界
効果型トランジスタを製造する従来の技術を説明する為
の工程要所に於ける電界効果型トランジスタの要部切断
側面図を表し、以下、これ等の図を参照しつつ解説する
。尚、これは日立製作所の提案に係わるGOLD (H
a t e−d r ain  overlapped
  LDD)と呼ばれる方式に関するものであり、ここ
では、ゲートの近傍に限って説明する。
第13図参照 13−(1) 熱酸化法を通用することに依り、p型シリコン半導体基
板1の表面に二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜2を
形成する。
13−(2) 化学気相堆積(chemical  vap。
ur  deposition:CVD)法を適用する
ことに依り、不純物を含有した第一の多結晶シリコン膜
3を形成する。
13−(3) 第一の多結晶シリコン膜3の表面に自然酸化膜4を生成
させてから、CVD法を適用することに依り、不純物を
含有した第二の多結晶シリコン膜5を形成する。
13−(4) CVD法を通用することに依り、二酸化シリコンからな
る絶縁膜6を形成する。
1l−(5) フォト・リソグラフィ技術を通用することに依り、絶縁
膜6のゲート電極形状にパターニングする。
第14図参照 14−(1) ゲート電極形状にパターニングされた絶縁膜6をマスク
として、第二の多結晶シリコン膜5を等方性エツチング
する。尚、このエツチングは、自然酸化膜4で自動的に
停止する。また、エツチングは等方性であるから、第二
の多結晶シリコン膜5はサイド・エツチングされ、絶縁
膜6の下に在る部分も一部が除去されている。
14−(2) イオン注入法を適用することに依り、絶縁膜6をマスク
としてp型シリコン半導体基板1にn型不純物の打ち込
みを行ってn−型ソース領域7及びn−型ドレイン領域
8を形成する。
第15図参照 15−(1) CVD法を適用することに依り、厚い二酸化シリコンか
らなる絶縁膜9を形成する。
15−(2) 反応性イオン・エツチング(reactive  io
n  etching:RIE)法を通用することに依
って絶縁膜9の異方性エツチングを行う。
この工程を経ると絶縁膜9が絶縁膜6及び第二の多結晶
シリコン膜5の側面にサイド・ウォール状に残ることに
なる。
15−(3) 絶縁膜6並びに絶縁膜9をマスクとして第一の多結晶シ
リコン膜3の異方性エツチングを行う。
これで、逆T字型ゲート電極が完成されたことになる。
第16図参照 16−(1) イオン注入法を適用することに依り、絶縁膜6並びに絶
縁膜9をマスクとしてp型シリコン半導体基板1にn型
不純物の打ち込みを行ってn゛型ソース領域lO及びn
゛型トドレイン領域11形成する。
このようにして作成した電界効果型トランジスタは、第
一の多結晶シリコン膜3及び第二の多結晶シリコン膜5
からなる逆T字型ゲート電極構造及びLDD構造をもっ
ている。
第17図乃至第22図は逆T字型ゲート電極をもつ電界
効果型トランジスタを製造する他の従来の技術を説明す
る為の工程要所に於ける電界効果型トランジスタの要部
切断側面図を表し、以下、これ等の図を参照しつつ解説
する。尚、これはゼロックス(Xerox)の提案に係
わるインバースニゲ−)MOS (inverse−T
  gate  MOS)と呼ばれる方式に関するもの
であり、ここでも、ゲートの近傍に限って説明する。
第17図参照 17−(1) 熱酸化法を適用することに依り、p型シリコン半導体基
板21の表面に二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜2
2を形成する。
17−(2) CVD法を適用することに依り、不純物を含有した多結
晶シリコン膜23を形成する。
17−(3) CVD法を適用することに依り、二酸化シリコンからな
る絶縁膜24を形成する。
17−(4) フォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス
を通用することに依り、逆T字型ゲート電極の脚となる
べき部分をバターニングする際のマスクとなるフォト・
レジスト膜25を形成する。
第18図参照 1B−(1) フォト・レジスト膜25をマスクとして絶縁n924の
バターニングと、引き続いて、多結晶シリコン膜23の
エツチングを行う。但し、多結晶シリコン膜23のエツ
チングは、逆T字型ゲート電極に於ける脚の部分から横
方向へ張り出す部分に必要とされる厚さを残すように途
中で停止させなければならない。
第19図参照 19−(1) イオン注入法を適用することに依り、絶縁膜24をマス
クとしてn型不純物をp型シリコン半導体基板21に打
ち込んでn−型ソース領域26及びn−型ドレイン領域
27を形成する。
第20図参照 2O−(1) CVD法を適用することに依り、厚い二酸化シリコンか
らなる絶縁膜28を形成する。
2O−(2) RIE法を適用することに依って絶縁膜28の異方性エ
ツチングを行う。
この工程を経ると絶縁膜28が絶縁It!24及び多結
晶シリコン膜23の側面にサイド・ウォール状に残るこ
とになる。
第21図参照 絶縁膜24並びに絶縁膜28をマスクとして多結晶シリ
コン膜23の異方性エツチングを行う。
これで逆T字型ゲート電極が完成されたことになる。
第22図参照 イオン注入法を適用することに依り、絶縁膜24並びに
絶縁膜28をマスクとしてp型シリコン半導体基板1に
n型不純物の打ち込みを行ってn゛型ソース領域29及
びn°型トドレイン領域30形成する。
これで逆T字型ゲート電極構造及びLDD構造をもった
電界効果型トランジスタが得られる。
[発明が解決しようとする課題〕 第13図乃至第16図について説明した従来の技術に於
いては、多結晶シリコン膜5をバターニングする際、等
方性エツチング法を適用してサイド・エツチングを行う
必要があり、パターン寸法の制御が容易ではなく、また
、同じく多結晶シリコン膜5のエツチング・ストッパと
して自然酸化膜4を利用しているが、その機能が充分で
あるように厚<シた場合には、多結晶シリコン膜5と多
結晶シリコン膜3との間にキャリヤのトンネリングが不
可能となり、ゲート電極がオーブンになってしまう虞が
あり、逆の場合には、エツチング・ストッパとしての役
割を果たすことができず、更にまた、多結晶シリコン膜
5のエツチング・ストッパとして自然酸化膜4を利用す
る場合には超高選択比が要求される。
第17図乃至第22図について説明した従来の技術に於
いては、多結晶シリコン膜23のエツチングを途中で停
止しなければならないが、このような手段を採った場合
、エツチングの分布に依って多結晶シリコン膜23に於
ける残し膜厚にばらつきを生じ、このばらつきは接合深
さのばらつきとなって現れるので、トランジスタの特性
は均一にならず、また、同じく多結晶シリコン膜23に
於ける残し膜厚にばらつきを生じると、ゲート絶縁膜2
2までエツチングする際の終点検出が困難になり、これ
はゲート絶縁膜22が薄い場合には大きな問題となる。
本発明は、逆T字型ゲート電極をもつ電界効果型トラン
ジスタが容易且つ再現性良く得られるようにしようとす
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図乃至第3図は本発明の詳細な説明する為の工程要
所に於ける電界効果型トランジスタの要部切断側面図を
表し、次に、これ等の図を参照しつつ説明する。
第1図参照 1−(1) 例えばp型シリコン半導体基板31にゲート絶縁膜33
、不純物を含有させた多結晶シリコン膜34、燐珪酸ガ
ラス(phosphosilicate  glass
;PSG)膜35を順に形成する。
1−(2) PSG膜35の選択的エツチングを行って開口を形成す
る。
1−(3) psc膜3膜歪6成する。
このPSG膜36は必要応じて形成するものとし、また
、二酸化シリコン膜などに代替して良い。
1−(4) PSG膜36の異方性エツチングを行う。この工程に依
って、PSG膜36はPSG膜35に形成した開口の側
面にのみ、所謂、サイド・ウォールとして残る。
この工程は、PSG膜36がない場合であれば不要なの
は勿論であるが、二酸化シリコン膜に代替した場合には
必要である。
第2図参照 2−(1) 全面に不純物を含有させた多結晶シリコン膜37を厚く
形成する。
2−(2) 多結晶シリコン膜37をエツチングし、PSG膜36或
いはPSG膜35で画定された開口内にのみ残す。
第3図参照 3−(1) 多結晶シリコン膜37の表面を熱酸化して絶縁膜38を
形成する。
3−(2) psc膜35及び36、また、PSGII136がない
場合はPSG膜35をフッ酸処理で除去する。
若し、PSG膜36を二酸化シリコン膜に代替した場合
には、それに依るサイド・ウォールは、フッ酸処理して
も、そのまま残る。
3−(3) 全面に二酸化シリコンからなる絶縁膜41を堆積する。
この工程はPSG膜36を二酸化シリコン膜に代替した
場合には不要である。
3−(4) 絶縁膜41の異方性エツチングを行う。この工程に依っ
て、絶縁膜41は多結晶シリコン膜37及び絶縁膜38
の側面にのみサイド・ウォールとして残る。
この工程もPSG膜36を二酸化シリコン膜に代替した
場合には不要である。
3−(5) 絶縁膜38及び41をマスクとして多結晶シリコン膜3
4のバターニングを行う。この工程に依って、多結晶シ
リコン膜34及び37からなる逆T字型ゲート電極が完
成する。
PSG膜36を二酸化シリコン膜に代替した場合、即ち
、絶縁膜41がない場合には、絶縁膜38と該二酸化シ
リコン膜とをマスクとして多結晶シリコンM、34をバ
ターニングすることになる。
前記説明した工程に於いて、PSG膜36を用いる技術
は、逆T字型ゲート電極の脚部分のチャネル方向長さを
現在のフォト・リングラフィ技術の限界を越えて短くし
たい場合に有効であり、また、そのようにすることで、
逆T字型ゲート電極の張り出し部分も、その機能を損な
うことなしに短くすることが可能である。
前記説明した工程は、従来から多用されている安定な技
術を通用して遂行されるものであって、何ら特殊な技術
は必要としていないことが理解されよう。
前記したところから、本発明に依る電界効果型トランジ
スタ及びその製造方法に於いては、半導体基板(例えば
p型シリコン半導体基板31)上に第一の絶縁膜(例え
ばゲート絶縁膜33)及び第一の導電膜(例えば不純物
含有多結晶シリコン膜34)及び第一の被膜(例えばP
SG膜35)を順に形成する工程と、次いで、第一の被
膜に開口を形成して第一の導電膜の一部を表出させる工
程と、次いで、該開口を埋め第一の導電膜と一体的に結
合する第二の導電膜(例えば不純物含有多結晶シリコン
11i!37)を形成する工程と、次いで、第一の被膜
を除去して第二の導電膜に於ける側面を表出させる工程
と、次いで、第二の絶縁膜(例えば絶縁膜38)を形成
してからエツチングを行って第二の導電膜に於ける側面
にサイド・ウォール状に残す工程と、次いで、サイド・
ウォール状の第二の絶縁膜をマスクとし第一の導電膜を
パタニングして第一の導電膜と第二の導電膜からなる逆
T字型ゲート電極を形成する工程とを含んでなるか、或
いは、半導体基板上に第一の絶縁膜及び第一の導電膜及
び第一の被膜を順に形成する工程と、次いで、第一の被
膜に開口を形成してから第二の絶縁膜を形成する工程と
、次いで、第二の絶縁膜をエツチングして該開口を画定
する側面を覆うサイド・ウォール状に残す工程と、次い
で、サイド・ウォール状の第二の絶縁膜で画定された開
口内を第二の導電膜で埋める工程と、次いで、第一の被
膜を除去してサイド・ウォール状の第二の絶縁膜を表出
させる工程と、次いで、サイド・ウォール状の第二の絶
縁膜をマスクとし第一の導電膜をパターニングして第一
の導電膜と第二の導電膜からなる逆T字型ゲート電極を
形成する工程とを含んでなるか、或いは、半導体基板上
に第一の絶縁膜及び第一の導電膜及び第一の被膜を順に
形成する工程と、次いで、第一の被膜に開口を形成して
から第二の被膜(例えばPSG膜36)を形成する工程
と、次いで、第二の被膜をエツチングして該開口を画定
する側面にサイド・ウォール状に残す工程と、次いで、
該サイド・ウォール状の第二の被膜で画定された開口内
を第二の導電膜で埋める工程と、次いで、第一の被膜及
び第二の被膜を除去してから第二の絶縁膜を形成し、次
いで、第二の絶縁膜をエツチングして第二の導電膜の側
面にサイド・ウォール状に残す工程と、次いで、該サイ
ド・ウォール状の第二の絶縁膜をマスクとし第一の導電
膜をバターニングして第一の導電膜と第二の導電膜から
なる逆T字型ゲート電極を形成する工程とを含んでなる
か、或いは、半導体基板(例えばp型シリコン半導体基
板51)に於けるチャネル領域を覆うゲート絶縁膜(例
えばゲート絶縁膜53)の上に延在する導電膜からなる
張り出し部分(例えば不純物含有多結晶シリコン膜55
)並びに該導電膜の上に起立する導電膜で構成された脚
部分(例えば不純物含有多結晶シリコン膜57)からな
る逆T字型ゲート電極と、該逆T字型ゲート電極に於け
る脚部分のチャネル方向長さに比較して長い実効チャネ
ル長が得られる箇所に接合のエツジが位置するソース領
域(例えばn−型ソース領域54S)及びドレイン頭載
(例えばn−型ドレイン領域54D)とを備える。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、従来から多用されている安
定な技術を用い、良好に機能し且つ微細化された逆T字
型ゲート電極を再現性良く形成することができ、ホット
・キャリヤの影響を低減した集積性が高い電界効果型ト
ランジスタを容易に実現することができる。
〔実施例〕
第4図乃至第7図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける電界効果型トランジスタの要部切断側面図
を表し、以下、これ等の図を参照しつつ解説する。尚、
第1図乃至第3図に於いて用いた記号と同記号は同部分
を表すか或いは同し意味を持つものとする。
第4図参照 4−(1) 例えば窒化シリコン膜などを耐酸化性マスクとする選択
的熱酸化(local  oχ1daLion  of
  5ilicon:LOCO3)法を適用することに
依り、P型シリコン半導体基板31に二酸化シリコンか
らなるフィールド絶縁膜32を形成する。
4−(2) 前記耐酸化性マスクを除去してp型シリコン半導体基板
31の活性領域を表出させた後、熱酸化法を適用するこ
とに依り、厚さ例えば80(入)程度である二酸化シリ
コンからなるゲート絶縁膜33を形成する。
4−(3) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば500[入
]程度の不純物含有多結晶シリコン膜34を成長させる
ここで、多結晶シリコン膜34に不純物を含有させる場
合、成長時に同時に不純物を添加する、或いは、成長後
にイオン注入するなどは任意であり、また、多結晶シリ
コン膜34は高融点金属やその化合物に代替することが
できる。
4−(4) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば3000 
(人)程度のPSG膜35を成長させる。
4−(5) フォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス
及びエツチング・ガスをCF、/CHF3の混合ガスと
するRIE法を適用することに依り、PSG膜35の選
択的エツチングを行って逆T字型ゲート電極に於ける脚
形成予定部分に幅が例えば8000 (人〕の開口を形
成する。
4−(6) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば2500 
(入〕程度のPSG膜36を成長させる。尚、この厚さ
を持つPSG膜36がサイド・ウォール化された場合、
約2000 C人〕程度になる。従って、前記した80
00 (人〕の開口幅は約4000 C人]程度になる
4−(7) エツチング・ガスをCF4/CHF3の混合ガスとする
RIE法を通用することに依り、PSG膜36の全面に
ついて異方性エツチングを行う。
この工程を経ることに依って、PSG膜36はPSG膜
35に形成した開口の側面にのみサイド・ウォールとし
て残る。
第5図参照 5−(1) CVD法を適用することに依り、全面に厚さ例えば50
00 (入]程度の不純物含有多結晶シリコン膜37を
形成する。
ここで、多結晶シリコン膜37に不純物を含有させる場
合、成長時に同時に不純物を添加する、或いは、成長後
にイオン注入するなどは任意であり、また、多結晶シリ
コン膜37は高融点金属やその化合物に代替して低抵抗
化することができ、その場合、選択成長法を適用すれば
工程の簡略化にもなる。
5−(2) エツチング・ガスをCCI!、4102とするRIE法
を適用することに依り、多結晶シリコン膜37の全面を
異方性エツチングし、PSG膜36で画定された開口内
にのみ残るようにする。
尚、この場合、RIE法は、エツチング・ガスをCF、
102の混合ガスとする等方性プラズマ・エツチング法
に代替することができる。
この工程に依って、逆T字型ゲート電極の脚部分が得ら
れたことになる。
第6図参照 6−(1) 熱酸化法を適用することに依り、多結晶シリコン膜37
の表面に厚さ例えば1500 (人]程度の二酸化シリ
コンからなる絶縁膜38を形成する。
6−(2) フン酸をエッチャントとする浸漬法を適用することに依
り、PSG膜35及び36の除去を行う。
6−(3) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を5 X
 101(cm−”) 、そして、加速エネルギを16
0 (KeV)としてAsイオンの打ち込みを行なって
LDD構造のn−型ソース領域39及びn−型ドレイン
領域40を形成する。
第7図参照 7−(1) CVD法を適用することに依り、全面に厚さ例えば20
00 (人)程度の二酸化シリコンからなる絶縁膜41
を形成する。
7−(2) エツチング・ガスをCF、/CHF3の混合ガスとする
RIE法を適用することに依り、絶縁膜41の異方性エ
ツチングを行う。
この工程に依って、絶縁膜41は多結晶シリコン膜37
及び絶縁膜38の側面にのみサイド・ウォールとして残
る。
7−(3) 絶縁膜38及び41をマスクとして多結晶シリコン膜3
4のパターニングを行う。
この場合、多結晶シリコン膜34は薄いので容易にパタ
ーニングすることができ、通常のゲート電掘をパターニ
ングする場合のような充分大きな選択比は要求されない
さらに詳細に説明すると、例えばゲート電極の厚さが3
500 (入〕であるとすると、エツチング分布、或い
は、LOCO3段差部分の除去を考えると30〔%〕程
度のオーバ・エツチングが必要であり、この30(%)
なる値は、ゲート電極材料に換算して1050 (人]
に相当し、厚さが80〔入〕のゲート絶縁膜に対して、
ゲート電極エツチングに依る損失を半分以下、即ち、4
0〔入〕程度に抑える為には、選択比は26以上あるこ
とが必要である。然しなから、本実施例では、多結晶シ
リコン膜34を500〔人〕だけエツチングすれば良い
のであるから、 程度あれば良いことになる。
この工程に依って、逆T字型ゲート電極の張り出し部分
が得られたことになり、多結晶シリコン膜34並びに3
7からなる逆T字型ゲート電極が完成した。
7−(4) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を4 X
 10 ” (car”) 、また、加速エネルギを6
0 (Ke V)としてAsイオンの打ち込みを行なっ
てLDD構造のn゛型ソース領域42及びn゛型ドレイ
ン領域43を形成する。
7−(5) この後、眉間絶縁膜や電極・配線など形成して完成する
本実施例に於ける第4図について説明した工程で形成し
たサイド・ウォール状のPSG膜36を例えば二酸化シ
リコン膜に代替すれば、同じく、第6図について説明し
た工程で絶縁膜38と共に残すことができる。従って、
その場合は、第7図について説明した工程で形成するサ
イド・ウォール状の絶縁H’J41は不要となる。但し
、その場合には、サイド・ウォールで画定されている開
口を多結晶シリコン膜37で埋める前に、p型シリコン
半導体基板31に対して例えば30°の角度をもって回
転斜めイオン注入を行うことでLDD構造に於けるn−
型ソース領域39及びn−型ドレイン領域40を形成す
る必要があり、その際には、ト′−ズ量を例えば3XI
O”、加速エネルギを例えば320 (KeV)として
Asイオンを注入することで実現できる。その後は、さ
きに説明した実施例と全く同様にして、逆T字型ゲート
電極を作成することができる。
第8図乃至第11図は本発明に於ける他の実施例を説明
する為の工程要所に於ける電界効果型トランジスタの要
部切断側面図を表し、以下、これ等の図を参照しつつ解
説する。
第8図参照 8−(1) 例えば窒化シリコン膜などを耐酸化性マスクとするLO
CO3法を適用することに依り、P型シリコン半導体基
板51に二酸化シリコンからなるフィールド絶縁膜52
を形成する。
8−(2) 前記耐酸化性マスクを除去してp型シリコン半導体基板
51の活性傾城を表出させたから、熱酸化法を通用する
ことに依り、厚さが例えば300〔入〕程度である二酸
化シリコンからなる絶縁膜53′を形成する。
8−(3) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を例えば
5 X I O” (cm−”) 、そして、加速エネ
ルギを60 (KeV)として全面にAsイオンの打ち
込みを行ってn−型不純物導入領域54を形成する。
第9図参照 !−(1) 絶縁膜53′を除去してから、改めて、熱酸化法を適用
することに依り、厚さが例えば80[入]程度である二
酸化シリコンからなるゲート絶縁膜53を形成する。
9−(2) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば500〔入
〕程度の不純物含有多結晶シリコン膜55を成長させる
尚、多結晶シリコン膜55に不純物を含有させる場合、
前記同様、成長時に同時に不純物を添加する、或いは、
成長後にイオン注入するなどは任意であり、また、多結
晶シリコン膜55は高融点金属やその化合物に代替する
ことができる。
9−(3) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば3000 
(人〕程度のPSG膜56Aを成長させる。
!−(4) フォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス
及びエツチング・ガスをCF、/CHF、の混合ガスと
するRIE法を通用することに依り、PSG膜56Aの
選択的エツチングを行って逆T字型ゲート電極に於ける
脚形成予定部分に開口を形成する。
9−(5) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば2500 
(人〕程度のPSG膜56Bを成長させる。
9−(6) エツチング・ガスをCF、/CHF、の混合ガスとする
RIE法を適用することに依り、PSG膜56Bの全面
について異方性エツチングを行う。
この工程を経ることに依って、PSG膜56BはPSG
膜56Aに形成した開口の側面にのみサイド・ウォール
として残る。
9−(7) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を例えば
8×10′3(CI!−2〕、そして、加速エネルギを
80 (KeV)として全面にBイオンの打ち込みを行
う。このイオン注入は、n型不純物導入領域54に於け
るn型不純物に対するカウンタ・ドーピングとなり、従
って、p型チャネル領域CHRを生成することができる
と共にLDD構造のn−型ソース領域54S及びn−型
ドレイン領域54Dが形成される。
尚、必要に応じて、深いチャネル・カット領域DC3を
形成することも可能である。
本実施例に於いて、ゲート電極のパターンにセルフ・ア
ライン方式でイオン注入が可能であることは大きな利点
であり、前記した深いチャネル・カット領域を形成する
際のマージンを大きく採ることができる。
因みに、従来の技術を用いてゲート電極のパターンにセ
ルフ・アライン方式でイオン注入するには、Sin、膜
にゲート電極パターンの開口を形成してから、イオンの
打ち込みを行なっている。従って、ゲート電極パターン
の開口を形成する際、必ず、ゲートとなる基板部分をエ
ツチング工程で叩くので、ダメージを与えることになる
第10図参照 1O−(1) CVD法を通用することに依り、全面に厚さ例えば50
00 [λ〕程度の不純物含有多結晶シリコン膜57を
形成する。
多結晶シリコン膜57に不純物を含有させる場合、前記
同様、成長時に同時に不純物を添加する、或いは、成長
後にイオン注入するなどは任意であり、また、多結晶シ
リコン膜55は高融点金属やその化合物に代替すること
ができる。
1O−(2) エツチング・ガスをCCj2410□の混合ガスとする
RIE法を通用することに依り、多結晶シリコン膜57
の全面を異方性エツチングし、PSG膜56Bで画定さ
れた開口内にのみ残るようにする。尚、この場合のエツ
チングは、エツチング・ガスをCF、10.の混合ガス
とする等方性エツチングに代替しても良い。
この工程に依って、逆T字型ゲート電極の脚部分が得ら
れたことになる。
第11図参照 1l−(1) 熱酸化法を適用することに依り、多結晶シリコン膜57
の表面に厚さ例えば1500 (人〕程度の二酸化シリ
コンからなる絶縁膜58を形成する。
1l−(2) フッ酸をエッチャントとする浸漬法を適用することに依
り、PSGIIW56A及び56Bの除去を行う。
1l−(3) CVD法を適用することに依り、全面に厚さ例えば20
00 [入]程度の二酸化シリコンからなる絶縁膜59
を形成する。
1l−(4) エツチング・ガスをCF、/CHF、とするRIE法を
通用することに依り、絶縁膜59の異方性エツチングを
行う。
この工程に依って、絶縁膜59は多結晶シリコン膜57
及び絶縁膜58の側面にのみサイド・ウォールとして残
る。
1l−(5) 絶縁膜58及び59をマスクとして多結晶シリコン膜5
5のパターニングを行う。
この工程に依って、逆T字型ゲート電極の張り出し部分
が得られたことになり、多結晶シリコン膜55並びに5
7からなる逆T字型ゲート電極が完成する。
1l−(6) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を4 X
 10 ” (c+r”) 、また、加速エネルギを6
0 (KeV)としてAsイオンの打ち込みを行なって
LDD構造のn゛型ソース領域60S及びn゛型ドレイ
ン領域60Dを形成する。
1l−(7) この後、層間絶縁膜や電極・配線など形成して完成する
ここに説明した実施例に於ける対象はnチャネル・トラ
ンジスタであるが、nチャネル・トランジスタである場
合には、カウンター・ドーパントとしてAsなどを用い
ることができるので、Bのように拡散が大きいことを気
に掛ける必要はなくなる。
第12図は第8図乃至第11図について説明した工程を
経て作成された逆T字型ゲート電極をもつ電界効果型ト
ランジスタの特徴を第16図に見られる従来例と比較し
て説明する為の図であり、(A)は工程要所に於ける本
発明一実施例の要部切断側面図を、(B)は工程要所に
於ける従来例の要部切断側面図をそれぞれ表し、第8図
乃至第11図及び第16図に於いて用いた記号と同記号
は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、61は不純物拡散の影響で実効チャネル長
が長くなった部分、62は不純物拡散の影響で実効チャ
ネル長が短(なった部分をそれぞれ示している。
第12図(A)に見られる本発明一実施例に依る電界効
果型トランジスタに於いては、サイド・ウォール状のP
SG膜56Bで画定された開口からP型不純物を導入す
ることで形成されたp型チャネル領域CHRが後の熱処
理で拡散され、その結果、逆T字型ゲート電極に於ける
脚部分の外側にn−型ソース領域54S或いはn−型ド
レイン領域54Dのエツジが存在し、実効チャネル長が
長くなってショート・チャネル効果が起き難い構成にな
っているのであるが、第12図(B)に見られる従来例
に依る電界効果型トランジスタに於いては、n−型ソー
ス領域7或いはn−型ドレイン領域8が後の熱処理で拡
散され、その結果、逆T字型ゲート電極の脚部分の内側
にそれ等のエツジが存在し、実効チャネル長が短くなっ
てショート・チャネル効果が起き易い構成になっている
ことが看取される。
前記説明した本発明に於ける各実施例に於いては、主と
してLDD構造のものについて説明したが、シングル・
ドレイン構造のものにも実施できることは明らかであり
、また、ドーパントもAsには限らず、更にまた、薄膜
SOI基板を用いる方式、即ち、シリコン半導体基板表
面に在る厚さl(μm]程度の絶縁層上に単結晶半導体
薄膜を形成し、その単結晶半導体薄膜を選択的に熱酸化
して素子間分離絶縁膜を形成し、その素子間分離絶縁膜
で囲まれた素子形成領域にトランジスタを作り込む方式
の場合には特に有効である。
〔発明の効果〕
本発明に依る電界効果型トランジスタ及びその製造方法
に於いては、ゲート絶縁膜の上に逆T字型ゲート電極の
張り出し部分となる導電膜を設けてから、逆T字型ゲー
ト電極の脚部分となるパターンの開口をもった被膜を設
け、その開口内に該逆部分となる導電膜を設けるように
している。
前記構成を採ることに依り、従来から多用されている安
定な技術を用い、良好に機能し且つ微細化された逆T字
型ゲート電極を再現性良く形成することができ、ホット
・キャリヤの影響を低減した集積性が高い電界効果型ト
ランジスタを容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の詳細な説明する為の工程要
所に於ける電界効果型トランジスタの要部切断側面図、
第4図乃至第7図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける電界効果型トランジスタの要部切断側面図
、第8図乃至第11図は本発明に於ける他の実施例を説
明する為の工程要所に於ける電界効果型トランジスタの
要部切断側面図、第12図(A)及び(B)は第8図乃
至第11図について説明した工程を経て作成された逆T
字型ゲート電極をもつ電界効果型トランジスタの特徴と
第16図に見られる従来例の特徴とを比較して説明する
為の工程要所に於ける本発明一実施例の要部切断側面図
及び従来例の要部切断側面図、第13図乃至第16図は
逆T字型ゲート電極をもつ電界効果型トランジスタを製
造する従来の技術を説明する為の工程要所に於ける電界
効果型トランジスタの要部切断側面図、第17図乃至第
22図は逆T字型ゲート電極をもつ電界効果型トランジ
スタを製造する他の従来の技術を説明する為の工程要所
に於ける電界効果型トランジスタの要部切断側面図をそ
れぞれ表している。 図に於いて、31はシリコン半導体基板、32はフィー
ルド絶縁膜、33はゲート絶縁膜、34は多結晶シリコ
ン膜、35及び36はPSG膜、37は多結晶シリコン
膜、38は絶縁膜、39はn−型ソース領域、40はn
−型ドレイン領域、41は絶縁膜、42はn゛゛ソース
領域、43はn゛型トドレイン領域それぞれ示している

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に第一の絶縁膜及び第一の導電膜及
    び第一の被膜を順に形成する工程と、 次いで、第一の被膜に開口を形成して第一の導電膜の一
    部を表出させる工程と、 次いで、該開口を埋め第一の導電膜と一体的に結合する
    第二の導電膜を形成する工程と、次いで、第一の被膜を
    除去して第二の導電膜に於ける側面を表出させる工程と
    、 次いで、第二の絶縁膜を形成してからエッチングを行っ
    て第二の導電膜に於ける側面にサイド・ウォール状に残
    す工程と、 次いで、サイド・ウォール状の第二の絶縁膜をマスクと
    し第一の導電膜をパターニングして第一の導電膜と第二
    の導電膜からなる逆T字型ゲート電極を形成する工程と を含んでなることを特徴とする電界効果型トランジスタ
    の製造方法。
  2. (2)半導体基板上に第一の絶縁膜及び第一の導電膜及
    び第一の被膜を順に形成する工程と、 次いで、第一の被膜に開口を形成してから第二の絶縁膜
    を形成する工程と、 次いで、第二の絶縁膜をエッチングして該開口を画定す
    る側面を覆うサイド・ウォール状に残す工程と、 次いで、サイド・ウォール状の第二の絶縁膜で画定され
    た開口内を第二の導電膜で埋める工程と、 次いで、第一の被膜を除去してサイド・ウォール状の第
    二の絶縁膜を表出させる工程と、次いで、サイド・ウォ
    ール状の第二の絶縁膜をマスクとし第一の導電膜をパタ
    ーニングして第一の導電膜と第二の導電膜からなる逆T
    字型ゲート電極を形成する工程と を含んでなることを特徴とする電界効果型トランジスタ
    の製造方法。
  3. (3)半導体基板上に第一の絶縁膜及び第一の導電膜及
    び第一の被膜を順に形成する工程と、 次いで、第一の被膜に開口を形成してから第二の被膜を
    形成する工程と、 次いで、第二の被膜をエッチングして該開口を画定する
    側面にサイド・ウォール状に残す工程と、 次いで、該サイド・ウォール状の第二の被膜で画定され
    た開口内を第二の導電膜で埋める工程と、 次いで、第一の被膜及び第二の被膜を除去してから第二
    の絶縁膜を形成し、 次いで、第二の絶縁膜をエッチングして第二の導電膜の
    側面にサイド・ウォール状に残す工程と、 次いで、該サイド・ウォール状の第二の絶縁膜をマスク
    とし第一の導電膜をパターニングして第一の導電膜と第
    二の導電膜からなる逆T字型ゲート電極を形成する工程
    と を含んでなることを特徴とする電界効果型トランジスタ
    の製造方法。
  4. (4)半導体基板に於けるチャネル領域を覆うゲート絶
    縁膜の上に延在する導電膜からなる張り出し部分並びに
    該導電膜の上に起立する導電膜で構成された脚部分から
    なる逆T字型ゲート電極と、 該逆T字型ゲート電極に於ける脚部分のチャネル方向長
    さに比較して長い実効チャネル長が得られる箇所に接合
    のエッジが位置するソース領域及びドレイン領域と を備えてなることを特徴とする電界効果型トランジスタ
JP2067330A 1990-03-19 1990-03-19 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2548994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067330A JP2548994B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US07/670,806 US5175119A (en) 1990-03-19 1991-03-18 Method of producing insulated-gate field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067330A JP2548994B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03268434A true JPH03268434A (ja) 1991-11-29
JP2548994B2 JP2548994B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13341902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067330A Expired - Lifetime JP2548994B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175119A (ja)
JP (1) JP2548994B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559049A (en) * 1994-07-25 1996-09-24 Hyundai Electronics Insustries Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
JPH09321278A (ja) * 1995-12-28 1997-12-12 Lg Semicon Co Ltd Mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2002535834A (ja) * 1999-01-15 2002-10-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク Misトランジスタ及びそのトランジスタを半導体基板上に製造する方法
US7008832B1 (en) 2000-07-20 2006-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene process for a T-shaped gate electrode
KR100572316B1 (ko) * 2002-10-11 2006-04-19 삼성전자주식회사 역티 형태의 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터들 및 그제조방법들
US9543427B2 (en) 2014-09-04 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587332A (en) * 1992-09-01 1996-12-24 Vlsi Technology, Inc. Method of making flash memory cell
EP0591599B1 (en) * 1992-09-30 2001-12-19 STMicroelectronics S.r.l. Method of fabricating integrated devices, and integrated device produced thereby
DE69227772T2 (de) * 1992-09-30 1999-06-24 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung von nichtflüchtigen Speichern und so hergestellte Speicher
US5568418A (en) * 1992-09-30 1996-10-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Non-volatile memory in an integrated circuit
US5270234A (en) * 1992-10-30 1993-12-14 International Business Machines Corporation Deep submicron transistor fabrication method
US5374575A (en) * 1993-11-23 1994-12-20 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating MOS transistor
US5552329A (en) * 1994-01-05 1996-09-03 Lg Semicon Co., Ltd. Method of making metal oxide semiconductor transistors
DE4400842C2 (de) * 1994-01-13 1998-03-26 Gold Star Electronics MOS Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH07263680A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5434093A (en) * 1994-08-10 1995-07-18 Intel Corporation Inverted spacer transistor
JP2586342B2 (ja) * 1994-08-27 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5484743A (en) * 1995-02-27 1996-01-16 United Microelectronics Corporation Self-aligned anti-punchthrough implantation process
US5605855A (en) * 1995-02-28 1997-02-25 Motorola Inc. Process for fabricating a graded-channel MOS device
US5652156A (en) * 1995-04-10 1997-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Layered polysilicon deposition method
US5688700A (en) * 1995-11-03 1997-11-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a field effect transistor
US5538913A (en) * 1995-11-13 1996-07-23 United Microelectronics Corporation Process for fabricating MOS transistors having full-overlap lightly-doped drain structure
KR0156156B1 (ko) * 1995-12-14 1998-12-01 문정환 반도체 장치 제조방법
US5665611A (en) * 1996-01-31 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming a thin film transistor using fluorine passivation
US5698461A (en) * 1996-03-12 1997-12-16 United Microelectronics Corp. Method for fabricating lightly doped drain metal oxide semiconductor field effect transistor
US5585295A (en) * 1996-03-29 1996-12-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming inverse-T gate lightly-doped drain (ITLDD) device
US5837588A (en) * 1998-01-26 1998-11-17 Texas Instruments-Acer Incorporated Method for forming a semiconductor device with an inverse-T gate lightly-doped drain structure
US6117742A (en) * 1998-05-15 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making a high performance transistor
US6674139B2 (en) * 2001-07-20 2004-01-06 International Business Machines Corporation Inverse T-gate structure using damascene processing
KR100442780B1 (ko) * 2001-12-24 2004-08-04 동부전자 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
US7005744B2 (en) * 2003-09-22 2006-02-28 International Business Machines Corporation Conductor line stack having a top portion of a second layer that is smaller than the bottom portion
US7253066B2 (en) * 2004-02-24 2007-08-07 International Business Machines Corporation MOSFET with decoupled halo before extension
US7781288B2 (en) * 2007-02-21 2010-08-24 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including gate electrode having laterally variable work function
US9324709B2 (en) 2013-08-19 2016-04-26 Globalfoundries Inc. Self-aligned gate contact structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302562A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Toshiba Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH01143357A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法
JPH02309646A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH03191529A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113474A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Toshiba Corp 半導体集積回路の製造方法
US4744859A (en) * 1986-10-23 1988-05-17 Vitelic Corporation Process for fabricating lightly doped drain MOS devices
US4963504A (en) * 1987-11-23 1990-10-16 Xerox Corporation Method for fabricating double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US4943537A (en) * 1988-06-23 1990-07-24 Dallas Semiconductor Corporation CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US4978626A (en) * 1988-09-02 1990-12-18 Motorola, Inc. LDD transistor process having doping sensitive endpoint etching
US5082794A (en) * 1989-02-13 1992-01-21 Motorola, Inc. Method of fabricating mos transistors using selective polysilicon deposition
US4984042A (en) * 1989-02-13 1991-01-08 Motorola, Inc. MOS transistors using selective polysilicon deposition
FR2654257A1 (fr) * 1989-11-03 1991-05-10 Philips Nv Procede pour fabriquer un dispositif a transistors mis ayant une grille debordant sur les portions des regions de source et de drain faiblement dopees.
US4988632A (en) * 1990-01-02 1991-01-29 Motorola, Inc. Bipolar process using selective silicon deposition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302562A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Toshiba Corp Mos型半導体装置の製造方法
JPH01143357A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法
JPH02309646A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH03191529A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559049A (en) * 1994-07-25 1996-09-24 Hyundai Electronics Insustries Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
JPH09321278A (ja) * 1995-12-28 1997-12-12 Lg Semicon Co Ltd Mos電界効果トランジスタの製造方法
US6169315B1 (en) 1995-12-28 2001-01-02 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) and method for making thereof
JP2002535834A (ja) * 1999-01-15 2002-10-22 コミツサリア タ レネルジー アトミーク Misトランジスタ及びそのトランジスタを半導体基板上に製造する方法
US7008832B1 (en) 2000-07-20 2006-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene process for a T-shaped gate electrode
KR100572316B1 (ko) * 2002-10-11 2006-04-19 삼성전자주식회사 역티 형태의 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터들 및 그제조방법들
US9543427B2 (en) 2014-09-04 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5175119A (en) 1992-12-29
JP2548994B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03268434A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR0132281B1 (ko) 반도체 장치의 형성방법
US4486943A (en) Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices
JPS59188974A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343963A (ja) 溝ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08264789A (ja) 絶縁ゲート半導体装置および製造方法
JPH10107267A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
CA1197926A (en) Zero drain overlap and self-aligned contacts and contact methods for mod devices
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293773A (ja) 半導体装置の製造方法
RU2312422C2 (ru) Способ изготовления самосовмещенного планарного двухзатворного моп-транзистора на кни подложке
JP3500553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982958A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH05190566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10200098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334655B2 (ja)
JPH05343515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0527995B2 (ja)
JPH04354138A (ja) Mis型半導体装置の製造方法