JP2002368144A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002368144A
JP2002368144A JP2001177928A JP2001177928A JP2002368144A JP 2002368144 A JP2002368144 A JP 2002368144A JP 2001177928 A JP2001177928 A JP 2001177928A JP 2001177928 A JP2001177928 A JP 2001177928A JP 2002368144 A JP2002368144 A JP 2002368144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
memory device
film
semiconductor memory
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368144A5 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasako
佳孝 笹子
Takashi Kobayashi
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001177928A priority Critical patent/JP2002368144A/ja
Priority to US10/166,145 priority patent/US6670671B2/en
Priority to KR1020020032812A priority patent/KR20020094913A/ko
Publication of JP2002368144A publication Critical patent/JP2002368144A/ja
Priority to US10/701,497 priority patent/US7195967B2/en
Publication of JP2002368144A5 publication Critical patent/JP2002368144A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不揮発性半導体記憶装置のセル面積の縮小に伴
うソースとドレインの間のパンチスルー耐性を、拡散層
とウェルの間の接合耐圧の劣化を生じさせることなく向
上させる。 【解決手段】ソース/ドレイン拡散層205の間のチャ
ネル領域に、ウェル201と同導電型の不純物を拡散層
205と接触しないようにドーピングする。あらかじめ
形成しておいたゲート207aをマスクに用いて互いに
逆方向からの斜めイオン打ち込み法を用いて、ゲート2
07aに対して自己整合的に拡散層205とウェルと同
導電型の高濃度不純物領域501を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置およびその製造方法に関し、特に、電気的書き換
えが可能な不揮発性半導体記憶装置の高集積化,高信頼
化を実現する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的書き換えが可能な不揮発性半導体
記憶装置のうち、一括消去が可能なものとしていわゆる
フラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは
携帯性,耐衝撃性に優れ、電気的に一括消去が可能なこ
とから、近年、携帯型パーソナルコンピュータやデジタ
ルスチルカメラ等の小型携帯情報機器の記憶装置として
急速に需要が拡大している。その市場の拡大にはメモリ
セル面積の縮小によるビットコストの低減が重要な要素
であり、例えば、1996年11月10日,応用物理学
会発行,「応用物理」第65巻11号,pp.1114
〜pp.1124(以下、「文献1」と称す)に記載さ
れているように、これを実現する様々なメモリセル方式
が提案されている。また、例えば、特許第269461
8号公報には3層ポリシリコンゲートを用いた仮想接地
型のメモリセルが記載されている。このメモリセルは、
半導体基板中のウェルに形成された半導体領域および3
つのゲートから構成されている。3つのゲートは、ウェ
ル上に形成された制御ゲート、および隣り合う制御ゲー
ト、浮遊ゲート間に形成された消去ゲートである。3つ
のゲートはポリシリコンからなり、各々絶縁膜で分離さ
れ、浮遊ゲートとウェルとの間も絶縁膜で分離されてい
る。制御ゲートは、行方向に接続されてワード線を構成
している。ソース/ドレイン拡散層は列方向に形成さ
れ、隣接するメモリセルと拡散層を共用する仮想接地型
である。これにより行方向のピッチ緩和を図っている。
消去ゲートはチャネルと平行で、かつ、ワード線(制御
ゲート)の間にワード線と平行に配置される。上記文献
1に記載のメモリセルへの書込みの際には、ワード線お
よびドレインにそれぞれ独立した正の電圧を印加し、ウ
ェル,ソースおよび消去ゲートは0Vとする。これによ
りドレイン近傍のチャネル部でホットエレクトロンが発
生し、浮遊ゲートに電子が注入され、メモリセルのしき
い値が上昇する。消去の際は、消去ゲートに正の電圧を
印加し、ワード線,ソース,ドレインおよびウェルは0
Vとする。これにより浮遊ゲートから消去ゲートに電子
が放出され、しきい値が低下する。また、例えば、特開
平9−321157号公報には、スプリットゲート型の
メモリセルが開示され、拡散層と浮遊ゲートとのオーバ
ーラップを大きくとり、拡散層の電位により浮遊ゲート
電位を大とするとともに、ワード線に低い電圧を印加す
ることにより、情報書き込みの際のホットエレクトロン
の発生と注入効率を高める方法が提案されている。ま
た、例えば、インターナショナル エレクトロン デバ
イス ミーティングテクニカル ダイジェスト,198
9,603頁(International Electron Devices Me
eting,1989,pp.603−606)には、浮遊
ゲート電位をワード線で制御するとともに、浮遊ゲート
および制御ゲートとは異なる第3ゲートによりスプリッ
トチャネルを制御する方法が論じられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、今後フラッシ
ュメモリの微細化に伴ないチャネル長が短くなるにつれ
て、拡散層とウェル間の接合耐圧とソースとドレイン間
のパンチスルー防止の両立が、メモリセルの型によらず
重要な課題となる。まず、拡散層とウェルの間の接合耐
圧については、書き込み動作を行なう際、以下に示すよ
うに必ず5V程度以上必要である。例えば、ホットエレ
クトロン注入によって書き込みを行なうセルでは、制御
ゲートに12V程度、ドレインに5V程度以上の電圧を
印加し0Vのソースとの間の電位差を利用してチャネル
ホットエレクトロンを発生させる。この際、ドレインと
ウェル間の接合耐圧はドレイン電圧以上でなければなら
ない。また、チャネル全面のFowler-Nordheimトンネル
電子注入によって書き込みを行なうセルでは、浮遊ゲー
ト上の制御ゲートに例えば18V程度の電圧を印加し、
ソース/ドレインの電圧を0Vとし反転チャネルから浮
遊ゲートへのトンネル電流で書き込みを行なう。このと
き、メモリアレイ上には書き込みセルと共通の制御ゲー
トを持つセルが存在するがこのセルでは書き込みを禁止
する必要がある。この書き込み禁止のセルでは、例えば
ドレインに5V程度以上の電圧を印加し、ソースを浮遊
させることによって、浮遊ゲート下にドレインと等しい
電位をもつ反転チャネルを形成させる。これによって浮
遊ゲートとウェルの間の電位差を緩和することでチャン
ネルから浮遊ゲートへの電子のトンネルを防止する必要
がある。この際、拡散層とウェルの間の接合耐圧は、ド
レイン電圧以上でなければならない。もう一つの例とし
て、拡散層への電子放出で書き込みを行なうセルでは、
書き込みセルの制御ゲートに−12V程度の電圧を印加
し、拡散層に5V程度の電圧、ウェルを0Vに設定し、
浮遊ゲートから拡散層に電子を放出することで書き込み
を行なう。この際、拡散層とウェルの間の接合耐圧は、
ドレイン電圧以上でなければならない。なお、書き込み
セルと共通の制御ゲートをもつセルが書き込み禁止の場
合には、拡散層を0Vに設定し、浮遊ゲートと拡散層の
間の電位差を緩和することで電子の放出を防止する。こ
のように、拡散層とウェル間の接合耐圧は5V程度以上
となる。一方、フラッシュメモリでは読み出しの際にソ
ースとドレインの間に1V程度の電位差を生じさせ、メ
モリセルのしきい値を判定するため、このソース・ドレ
イン間電圧に対して、パンチスルーが生じてはならな
い。セルの型によってはパンチスルーに対してこれ以外
の条件も加わる。例えば、上述のホットエレクトロン注
入方式のセルでは、メモリアレイ上には、書き込みセル
とドレインおよびソースを共通に持つか、あるいは配線
層によってソース同士とドレイン同士が接続されたセル
が存在する。このセルでは、書き込みセルと同一のドレ
イン電圧,ソース電圧が印加されることになる。通常こ
のセルは書き込み禁止であり、チップ内部の電源の電流
供給能力を越えない範囲で複数のメモリセルで並列に書
き込みを行ない、書き込みのスループットを向上しよう
とした場合、書き込み禁止セルのソースとドレイン間の
リーク電流は防止しなくてはならない。したがって、ホ
ットエレクトロン注入時のソースとドレイン間電圧5V
程度以上に対して、パンチスルーを防止する必要があ
る。もう一つ仮想接地型と呼ばれるセルでの例が挙げら
れる。このタイプのセルでは素子分離を選択ゲートや制
御ゲート等で行なう。前述したように、注入方式によら
ず書き込み動作の際には5V程度以上の電圧が拡散層に
印加される。仮想接地型セルの場合には拡散層に印加し
た5V程度以上の電圧に対する素子分離を制御ゲート等
で行なうため、この部分でもパンチスルーを防止する必
要がある。短チャネル化によるソース・ドレイン間のパ
ンチスルー耐性の劣化に対して、これまではチャネル全
面でインプラを行ない、その濃度を高くすることで対策
を行なってきた。しかし、この方法は拡散層に接するチ
ャネル部分の不純物濃度も同時に高くするため、接合耐
圧の劣化を誘起する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施態様によ
る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板中に第1導電
型のウェルと、第1導電型のウェルの中に形成されたソ
ース/ドレインとなる一対の第2導電型の半導体領域
と、半導体基板上に第1ゲート酸化膜を介して形成され
た第1ゲートと、第1ゲートを覆う第2絶縁膜を介して
形成された第2ゲートと、第1ゲートとは第2絶縁膜を
介して、第2ゲートとは第3絶縁膜を介して形成された
第3ゲートとを含むメモリセルとを具備し、一対の半導
体領域間のチャネル部分に、ウェルよりも濃度の高い第
1導電型の不純物領域が形成されていて、かつ、不純物
領域が半導体領域と接していないことを特徴としている
ものである。かかる本発明によれば、ウェルよりも高濃
度の不純物領域の存在によりパンチスルーを防止するこ
とができ、なおかつ、高濃度の不純物領域はソース/ド
レインとは接していないので接合耐圧の劣化を生じさせ
ることもない。また、本発明の他の実施態様による不揮
発性半導体記憶装置は、少なくとも主表面側に第1導電
型領域を有する半導体基板と、第1導電型領域中に形成
されたソース/ドレインとなる一対の第2導電型の半導
体領域と、半導体領域間のチャネル領域上に第1絶縁膜
を介して形成された第1ゲートと、第1ゲート上に第2
絶縁膜を介して形成された第2ゲートとを含むメモリセ
ルを具備し、チャネル領域の一部に、第1導電型領域よ
りも不純物濃度の高い第1導電型の高濃度不純物領域が
形成され、かつ、高濃度不純物領域は上記各半導体領域
の何れとも隔離して形成されてなることを特徴とするも
のである。本実施態様においても、高濃度不純物領域に
より上記一実施態様と同様に接合耐圧を低下させること
なくパンチスルーを防止することができる。さらに、上
記各実施態様において、高濃度の不純物領域を、チャネ
ル幅方向に一様に形成したり、ソース/ドレインの深さ
よりも深く形成することにより、パンチスルーをより確
実に防ぐことが可能となる。本発明の一実施態様による
不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板中に
第1導電型のウェルを形成する工程と、第1導電型のウ
ェルの中にソース/ドレインとなる一対の第2導電型の
半導体領域を形成する工程と、半導体基板上に第1ゲー
ト酸化膜を介して第1ゲートを形成する工程と、第1ゲ
ートを覆う第2絶縁膜を介して第2ゲートを形成する工
程を含み、一対の半導体領域間のチャネル部分に、上記
ウェルよりも濃度の高い第1導電型の不純物領域を形成
し、かつ、上記不純物領域を上記半導体領域に接しない
ように形成する工程を有することを特徴とするものであ
る。さらには、半導体領域の形成と不純物領域の形成と
を、第1ゲートをマスクにして、半導体基板に垂直方向
から互いに逆方向に傾けた方向からの各斜めイオン打ち
込み法によって、それぞれ自己整合的に形成すrもので
ある。これにより、上述した本発明による不揮発性半導
体記憶装置を特別なフォトレジストマスク等を必要とす
ることなく簡略なプロセス変更によって実現可能とする
ことができる。また、本発明の他の実施態様による不揮
発性半導体記憶装置の製造方法は、表面に第1導電型領
域を有する半導体基板上にダミーゲートを形成する工程
と、ダミーゲートをマスクとして用いて、半導体基板の
ダミーゲートを挟んだ各表層部に一対の第2導電型のソ
ース/ドレイン拡散層を形成する工程と、ダミーゲート
を第1絶縁膜で埋め込む工程と、第1絶縁膜の一部を、
半導体基板表面を露出させることなくダミーゲートの上
面が露出するように、除去する工程と、ダミーゲートを
除去する工程と、第1絶縁膜の上面及びダミーゲートを
除去することにより第1絶縁膜に形成された溝の内面
に、シリコン窒化膜或いはポリシリコン膜を溝が完全に
埋め込まれないように堆積する工程と、シリコン窒化膜
或いはポリシリコン膜をエッチバックして、溝の側面に
サイドウォールを形成する工程と、第1絶縁膜とサイド
ウォールをマスクとして第1導電型の不純物のイオン打
ち込みを行ない、半導体基板の上記一対の各ソース/ド
レイン領域間の表層部に第1導電型領域よりも不純物濃
度の高い高濃度不純物領域を形成する工程とを有するこ
とを特徴とするものである。本実施態様によれば、スタ
ック型のメモリセルであって浮遊ゲートを挟んだ両側の
各半導体基板表層部に一対のソース/ドレインが形成さ
れている場合であっても、ソース/ドレインに接しない
高濃度不純物領域を効率よく形成することができる。な
お、必ずしも溝の側面にサイドウォールを形成する必要
はなく、上記堆積工程の後、溝底部のシリコン窒化膜或
いはポリシリコン膜を透過するエネルギーで第1導電型
の不住物のイオン打ち込みで高濃度不純物領域を形成す
るようにしてもよい。この場合にはエッチバックにより
サイドウォールを形成する工程を省くことができ、より
簡略なプロセスとすることができる。また、シリコン窒
化膜ではなくてポリシリコン膜を用いることにより、後
にポリシリコン膜を浮遊ゲートとして活用することがで
き、プロセスの更なる簡略化が可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。なお、実施例を説明するための
全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号
を付し、その繰り返しの説明は省略する。 <実施例1>図1は、本発明の実施例1である不揮発性
半導体記憶装置の一例を示した一部平面であり、図2
(a),(b)および(c)は、各々、図1におけるA
−A’,B−B’,C−C’線断面図である。なお、図
1の平面図において、図面を見やすくするために一部の
部材は省略している。本実施例の不揮発性半導体記憶装
置は、いわゆるフラッシュメモリのメモリセルを有し、
このメモリセルは半導体基板200の主面に形成された
ウェル201中のソース/ドレイン拡散層205,第1
ゲート(浮遊ゲート)203b,第2ゲート(制御ゲー
ト)211aおよび第3ゲート207aを有する。ソー
ス/ドレイン拡散層に挟まれたチャネル部分にはウェル
201中の他の部分よりも高濃度の不純物をを含む半導
体領域501が存在する。この高濃度不純物領域501
によって、短チャネル化によって生じるソース/ドレイ
ン間のパンチスルーを防止する。一方、同時にソース/
ドレイン拡散層とウェルの間の接合耐圧を保持する必要
があるが、高濃度不純物領域501がソース/ドレイン
拡散層とは接しないように形成することで達成できる。
なお、従来行なわれてきたチャネル全面インプラでも、
濃度が低ければ拡散層とウェルの間の接合耐圧は保持で
きた。このことから、拡散層に接するウェルの不純物濃
度が、従来型のチャネル全面インプラを行なった場合と
同じかそれよりも低ければ、接合耐圧は保持できること
がわかる。各メモリセルの制御ゲート(第2ゲート)2
11aは行方向(x方向)に接続され、ワード線WLを
形成している。浮遊ゲート(第1ゲート)203bとウ
ェル201はゲート絶縁膜(第1絶縁膜)202によ
り、浮遊ゲート203bと第3ゲート207aは絶縁膜
(第3絶縁膜)206aにより、浮遊ゲート203bと
ワード線(制御ゲート)211aは絶縁膜(第2絶縁
膜)210aにより、第3ゲート207aとワード線2
11aは絶縁膜208aにより、それぞれ分離されてい
る。ソース/ドレイン拡散層205はワード線211a
の延在方向(x方向)に垂直な方向(y方向)に延在し
て配置され、列方向(y方向)のメモリセルのソースと
ドレインを接続するローカルソース線およびローカルデ
ータ線として機能する。すなわち、本実施例の不揮発性
半導体記憶装置は、メモリセル毎にコンタクト孔を持た
ない、いわゆるコンタクトレス型のアレイから構成され
る。この拡散層205に垂直な方向(x方向)にチャネ
ルが形成される。チャネル部分には高濃度不純物領域5
01がソース/ドレイン拡散層205と平行に配置さ
れ、ソース/ドレイン間のパンチスルーを防止する役割
を担う。第3ゲート207aの2つの端面は、前記浮遊
ゲート203bの端面のうちワード線211aおよびチ
ャネルとそれぞれ垂直な2つの端面と、それぞれ絶縁膜
206aを介して対向して存在する。また、第3ゲート
207aはワード線211aおよびチャネルと垂直な方
向(y方向)に存在する浮遊ゲート203bの隙間に埋
め込まれて存在する。さらに、浮遊ゲート203bが第
3ゲート207aに対し対称に、また前記第3ゲート2
07aが浮遊ゲート203bに対し対称に存在する。本
実施例においては、ソース/ドレインを形成する1対の
拡散層205が浮遊ゲートパターン203bに対し非対
称の位置関係にあり、一方の拡散層が浮遊ゲートとオー
バーラップしないオフセット構造となっている。また、
本実施例においては、第3ゲート207aと拡散層20
5はそれぞれの一部分がオーバーラップするように存在
する。これにより、本実施例では第3ゲート207a下
のウェル中にもチャネルが形成され、第3ゲート207
aはその下部に存在するチャネルを制御するゲートとし
て機能する。すなわち、メモリセルは第1ゲートと第3
ゲートからなるスプリットゲート型のトランジスタを構
成する。読み出し時には第3ゲートに3V程度の電圧を
印加し、第3ゲート207a下のウェルにチャネルを形
成し、選択ビットのワード線に電圧を印加してメモリセ
ルのしきい値を判定する。このとき、図7(a)にある
ソース/ドレイン間に並列に接続された選択ビット・非
選択ワードセルでは、ソース/ドレイン間で電流が流れ
ないようにする必要がある。ところが第3ゲート下では
チャネルが形成されているため、必ず第1ゲート下で電
流が流れないようにする必要がある。つまり第1ゲート
下ではパンチスルーがあってはならない。また、書き込
み時には、図7(b)に示すように、選択セルの制御ゲ
ートに13V程度,ドレインに5V程度,第3ゲートに
1V程度の電圧を印加し、ソースとウェルを0Vに保持
する。これにより第3ゲート207a下のウェル中にチ
ャネルが形成され、ソース側の浮遊ゲート端部のチャネ
ルでホットエレクトロンが発生し、浮遊ゲートに電子が
注入される。この動作の際、チップ内の電源の電流供給
能力を越えない範囲で複数のメモリセルで並列に書き込
みを行ない、書き込みのスループットを向上するために
は選択ビット非選択ワードセルのソース/ドレイン間に
は電流が流れないようにする必要がある。第3ゲート下
ではチャネルが形成されているため、第1ゲート下で電
流を止めなければならない。したがって、やはり第1ゲ
ート下ではパンチスルーがあってはならない。また、本
実施例では、アレイ構成が仮想接地型となっていて第3
ゲートが素子分離の役割も担うことになる。書き込み、
読み出しともに、選択されたセルのドレインを挟んで隣
のセルとの間の素子分離はドレインに隣接している第3
ゲート下部が担う。したがって第3ゲート下でもパンチ
スルーを防止することは必須である。以上のことから、
第1ゲート下,第3ゲート下ともにパンチスルーの防止
は必須であるが、領域501を第1ゲートと第3ゲート
の両方のゲート下にまたがって配置することにより、こ
の対策が可能である。なお、本実施例では第3ゲート
は、消去の際に隣接する浮遊ゲートから電子を引き抜く
消去ゲートとして用いることもできる。図3〜図5は、
実施例1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法の1例を
示した断面図である。まず、半導体基板200にp型
(第1導電型)のウェル201を形成し、ウェル201
上に例えば熱酸化法により10nm程度のゲート絶縁膜
(第1絶縁膜)202を形成する。(図3(a))。続
いて第3ゲート207aなるリン(P)をドープしたポ
リシリコン膜207とシリコン酸化膜208を順次堆積
する(図3(b))。ポリシリコン膜207とシリコン
酸化膜208の堆積には、例えばCVD(Chemical Vap
or Deposition)法を用いることができる。次に、リソ
グラフィとドライエッチング技術により前記シリコン酸
化膜208およびポリシリコン膜207をパターニング
する。このパターニングによりシリコン酸化膜208お
よびポリシリコン膜207は、シリコン酸化膜208a
およびポリシリコン膜207aとなる。(図3
(c))。シリコン酸化膜208aおよびポリシリコン
膜207aは、y方向に延在して形成されるようにスト
ライプ状にパターニングされる。その後、斜めイオン打
ち込み法により砒素(As)イオンをウェル201に打
ち込み、メモリのソース/ドレインとなる拡散層205
を形成する(図4(a))。拡散層205は、メモリセ
ルのソース線またはデータ線として機能する。このイオ
ン注入の際にはシリコン酸化膜208aおよびポリシリ
コン膜207aがマスクとして機能し、拡散層205は
ポリシリコン膜207aに対して自己整合的に形成され
る。なお、シリコン酸化膜208aおよびポリシリコン
膜207aがy方向に延在してストライプ状に形成され
ているため、拡散層205はy方向に延在して形成され
る。また拡散層205は斜めイオン打ち込み法により形
成されるため、照射イオンがシリコン酸化膜208aお
よびポリシリコン膜207aで遮蔽され、ポリシリコン
膜207a間の全領域には形成されない。また、斜め方
向からイオンが照射されるため、ポリシリコン膜207
a下部の一部にも拡散層205が形成される。これによ
り前記の通り第3ゲート207aと拡散層205とがそ
れぞれの一部分がオーバーラップするように形成され、
第3ゲート207a下のウェル201中にもチャネルが
形成されるようになる。次に,斜めイオン打ち込み法に
よりホウ素(B)イオンあるいはフッ化ホウ素イオン
(BF2)をウェル201に打ち込み高濃度不純物領域
501を形成する(図4(b))。このとき斜めイオン
打ち込みは図4(a)に示した拡散層を形成する際とは
逆方向から行なう。領域501はソース/ドレイン間の
パンチスルー耐性を向上させる役割をする。このイオン
注入の際にはシリコン酸化膜208aおよびポリシリコ
ン膜207aがマスクとして機能し、高濃度不純物領域
501はポリシリコン膜207aに対して自己整合的に
形成される。シリコン酸化膜208aおよびポリシリコ
ン膜207aがy方向に延在してストライプ状に形成さ
れているため、高濃度不純物領域501はy方向に延在
して形成される。また高濃度不純物領域501は斜めイ
オン打ち込み法により形成されるため、照射イオンがシ
リコン酸化膜208aおよびポリシリコン膜207aで
遮蔽され、ポリシリコン膜207a間の全領域には高濃
度不純物領域501は形成されない。更に拡散層の形成
時とは逆方向から斜めイオン打ち込みを行なうことによ
って、ポリシリコン膜207a間で拡散層205と高濃
度不純物領域501が接しないようにすることができ
る。したがって拡散層ウェル間の接合耐圧は、高濃度不
純物領域501を形成しない場合と比べ劣化することは
ない。また高濃度不純物領域501は、斜め方向からの
イオン照射で形成されるため、ポリシリコン膜207a
下部の一部にも高濃度不純物領域501が形成される。
これによって第1ゲート下と第3ゲート下の両方のパン
チスルー耐性を向上することが可能である。なお、拡散
層205の形成と高濃度不純物領域501の形成の順序
は任意である。次に、第3ゲート207aと浮遊ゲート
203bを分離するためのシリコン酸化膜をポリシリコ
ン207aの熱酸化,CVD法による酸化膜の堆積ある
いは両方の組み合わせによって形成する(図4
(c))。その後、浮遊ゲート203bとなるリン
(P)をドーピングしたポリシリコン膜203を第3ゲ
ートパターン207aの隙間が完全には埋まらないよう
に堆積する(図5(a))。次に、レジスト213を塗
布して隙間を埋め込み(図5(b))、レジストのエッ
チバックとポリシリコン膜203のエッチバックによっ
て浮遊ゲートとなるポリシリコン膜203をパターニン
グする。次に、浮遊ゲートとワード線を分離するための
絶縁膜210を形成する(図5(c))。この絶縁膜
は、シリコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン
窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造からなる。次に、ポ
リシリコン膜/窒化タングステン膜/タングステン膜の
積層膜、いわゆるポリメタル膜211を堆積し、これを
公知のリソグラフィとドライエッチング技術によりパタ
ーニングしてワード線を形成する。さらに、シリコン酸
化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜の積層膜210、ポリシリコン膜207aを順
次エッチングし浮遊ゲートを完成する。その後、図には
示してないが、層間絶縁膜を形成した後、ワード線21
1a,ソース/ドレイン拡散層205,ウェル201,
第3ゲート203aに至るコンタクト孔を形成し、続い
て金属膜を堆積してこれをパターニングして配線とし、
メモリセルを完成する。以上の工程を経て作製した不揮
発性半導体記憶装置のメモリセルでの中性しきい値のチ
ャネル長依存性を、高濃度不純物領域501を形成しな
い場合と比較して示したのが、図6である。高濃度不純
物領域501を形成した効果で、しきい値が正電圧に保
たれている範囲が0.24μmから0.16μmまで短
くなっていて、パンチスルー耐性が向上していることが
分かる。なお、拡散層とウェルの間の接合耐圧は、高濃
度拡散層領域501を形成しても変化しなかった。課題
であるソースとドレインの間のパンチスルー耐性の向上
と、拡散層とウェルの間の接合耐圧の保持の両立に対し
て明白な効果が見られた。 <実施例2>実施例1ではスプリットゲート型のメモリ
セルの場合の例を挙げたが、本実施例ではスタック型の
メモリセルでの例を挙げる。例えば、いわゆるNAND
型フラッシュメモリの回路図を図19に示す。セルを直
列に並べたこのセルでは、読み出し時には選択ビット非
選択ワードのメモリセルは全て、制御ゲートにしきい値
以上の電圧を印加して、電流が流れるようにする。その
条件の基で、選択セルのしきい値を判定するが、選択メ
モリセルではパンチスルーは防止しなくてはならない。
また、書き込み時、つまりウェルから浮遊ゲートへの電
子注入時には、選択ワード線上の書き込み禁止セルで
は、拡散層に5V程度の電圧を印加し、浮遊ゲート下の
反転チャネルとの電位差を緩和することで、ウェルから
浮遊ゲートへの電子の注入を防止する。このとき拡散層
とウェルの間の接合耐圧はこの5V程度以上であること
が必須である。したがって、NAND型メモリセルで
も、短チャネル化によるパンチスルーの防止と、拡散層
とウェルの間の接合耐圧の保持は両立させるべき課題で
ある。図8〜図13は本発明の実施例2である不揮発性
半導体記憶装置の製造方法の一例を示した断面図であ
る。一方向の断面図にゲート,ソース/ドレイン拡散
層,素子分離用シリコン酸化膜が描けるように、いわゆ
るAND型メモリセルの場合で説明は行なうが、NAN
D型をはじめとする他のスタック型のメモリセルにも容
易に適用できる工程である。まず、シリコン基板300
中にp型ウェル301を形成しその上に素子分離領域と
なるフィールド酸化膜302を形成した(図8
(a))。次に、例えば熱酸化法により、シリコン酸化
膜306を形成した。その上に後の工程で浮遊ゲートを
形成する隙間を作るためのダミーゲートとなるシリコン
窒化膜あるいはポリシリコン膜304を例えばCVD法
によって堆積した(図8(b))。次に、リソグラフィ
とドライエッチング技術により、シリコン窒化膜あるい
はポリシリコン膜304をパターニングし、ダミーゲー
ト304aを形成した(図8(c))。次に、ダミーゲ
ートをマスクにイオン打ち込み法によって砒素イオンを
打ち込み、メモリセルのソース/ドレインとなる拡散層
305を形成した(図8(d))。次に、シリコン酸化
膜308を例えばCVD法によってダミーゲート304
aの隙間が完全に埋まるように堆積する(図9
(a))。次に、化学的機械研磨法あるいはエッチバッ
クによってダミーゲート304aの上部が露出するよう
に、シリコン酸化膜308を加工する(図9(b))。
次に、露出したダミーゲート304aだけをドライエッ
チングあるいはウェットエッチングで除去する。これに
より、シリコン酸化膜のパターン308bが形成され、
ソース/ドレイン間の上部には隙間が形成される(図9
(c))。次に、シリコン窒化膜またはポリシリコン膜
309を上記の隙間が完全に埋まらないように堆積し
(図10(a))、その後エッチバックすることによっ
てサイドウォール309aを形成する(図10
(b))。次に、シリコン酸化膜308bとサイドウォ
ール309aをマスクとして、垂直イオン打ち込み法に
より、ホウ素あるいはフッ化ホウ素イオンを打ち込み、
高濃度不純物領域306を形成する(図10(c))。
この結果、サイドウォールの厚さの分だけ拡散層305
と高濃度不純物領域306は分離することができる。こ
れにより、高濃度不純物領域306によってソース/ド
レイン間のパンチスルー耐性を向上しつつ拡散層/ウェ
ル間の接合耐圧を保持することができる。なお、高濃度
不純物領域306の形成はシリコン窒化膜あるいはポリ
シリコン膜309をエッチバックせずに、窪み部分31
5を利用して垂直イオン打ち込み法により、ホウ素ある
いはフッ化ホウ素イオンを打ち込んで形成することもで
きる(図11)。ただしこのとき、打ち込むイオンがシ
リコン窒化膜あるいはポリシリコン膜309の膜厚を通
過しウェルに届くようにするため、サイドウォールを形
成する場合に比べて高いエネルギーでイオン打ち込みを
行なう必要がある。これによって、サイドウォールを形
成する場合に比べて、工程を簡略化できる。次に、サイ
ドウォール309aあるいは堆積した膜309を例えば
ウェットエッチングあるいは等方性エッチングによって
除去した後、浮遊ゲートとなるリンをドーピングしたポ
リシリコン膜310を隙間が完全に埋まるように形成す
る(図12(a))。そして、化学的機械研磨法または
エッチバックによってポリシリコン膜310を酸化膜パ
ターン308bが露出するまで除去する(図12
(b))。次に、再びリンをドーピングしたポリシリコ
ン膜311を堆積し(図12(c))、ポリシリコン膜
311をリソグラフィとドライエッチング技術によって
パターニングし、浮遊ゲート311aを形成する(図1
3(a))。その後、浮遊ゲートと制御ゲートを分離す
る絶縁膜312を形成する。この絶縁膜は、シリコン酸
化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜の積層膜からなる(図13(b))。次に、ポ
リシリコン膜/窒化タングステン膜/タングステン膜の
積層膜、いわゆるポリメタル膜313を堆積し、これを
公知のリソグラフィとドライエッチング技術によりパタ
ーニングしてワード線を形成する。さらに、シリコン酸
化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜の積層膜312,ポリシリコン膜311a,ポ
リシリコン膜310aを順次エッチングし浮遊ゲートを
完成する。その後、図には示してないが、層間絶縁膜を
形成した後、ワード線313,ソース/ドレイン拡散層
305,ウェル301に至るコンタクト孔を形成し、続
いて金属膜を堆積してこれをパターニングして配線と
し、メモリセルを完成する。本実施例のメモリセルで
は、実施例1の場合と同様にソースとドレインの間のパ
ンチスルー耐性を向上しながら、拡散層とウェルの間の
接合耐圧を保持することができた。 <実施例3>実施例2では、浮遊ゲートとなるリンをド
ーピングしたポリシリコン膜310を隙間が完全に埋ま
るように堆積した後(図12(a))、酸化膜パターン
308bが露出するまで化学的機械研磨あるいはエッチ
バックした後で、再びリンをドーピングしたポリシリコ
ン311を堆積し、ポリシリコン膜311に対してパタ
ーニングを行なったが、別の実施形態として、ポリシリ
コン膜310に対してパターニングを行なうこともでき
る。隙間を完全に埋め込んだポリシリコン膜310(図
14(a))を、リソグラフィとドライエッチング技術
によって、パターニングして浮遊ゲートを形成する(図
14(b))。その後浮遊ゲートと制御ゲートを分離す
る絶縁膜312を形成する。この絶縁膜はシリコン酸化
膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン
酸化膜の積層膜からなる(図14(c))。次に、ポリ
シリコン膜/窒化タングステン膜/タングステン膜の積
層膜、いわゆるポリメタル膜313を堆積し、これを公
知のリソグラフィとドライエッチング技術によりパター
ニングしてワード線を形成する。さらにシリコン酸化膜
あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸
化膜の積層膜312,ポリシリコン膜310aを順次エ
ッチングし浮遊ゲートを完成する(図14(d))。そ
の後、図には示してないが、層間絶縁膜を形成した後、
ワード線313,ソース/ドレイン拡散層305,ウェ
ル301に至るコンタクト孔を形成し、続いて金属膜を
堆積してこれをパターニングして配線とし、メモリセル
を完成する。本実施例のメモリセルでは、実施例1の場
合と同様にソースとドレインの間のパンチスルー耐性を
向上しながら、拡散層とウェルの間の接合耐圧を保持す
ることができた。 <実施例4>実施例3では、浮遊ゲートとなるリンをド
ープしたポリシリコン膜を隙間が完全に埋まるように堆
積した後(図14(a))、リソグラフィとドライエッ
チング技術により浮遊ゲートを加工したが、別の方法と
して例えば化学的機械研磨法によって、浮遊ゲートの加
工を行なうことも可能である。化学的機械研磨法で浮遊
ゲートを加工した後、浮遊ゲートと制御ゲートを分離す
る絶縁膜312を形成する(図15(a))。この絶縁
膜はシリコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン
窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜からなる。次に、ポリ
シリコン膜/窒化タングステン膜/タングステン膜の積
層膜、いわゆるポリメタル膜313を堆積し(図15
(b))、これを公知のリソグラフィとドライエッチン
グ技術によりパターニングしてワード線を形成する。さ
らにシリコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン
窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜312,ポリシリコン
膜310aを順次エッチングし浮遊ゲートを完成する。
その後、図には示してないが、層間絶縁膜を形成した
後、ワード線313,ソース/ドレイン拡散層305,
ウェル301に至るコンタクト孔を形成し、続いて金属
膜を堆積してこれをパターニングして配線とし、メモリ
セルを完成する。本実施例のメモリセルでは、実施例1
の場合と同様にソースとドレインの間のパンチスルー耐
性を向上しながら、拡散層とウェルの間の接合耐圧を保
持することができた。 <実施例5>実施例2,3および4と同様の工程で、高
濃度不純物領域306を形成(図10(c)または図1
1)した後、サイドウォール309aまたは堆積したシ
リコン窒化膜あるいはポリシリコン膜309を、ウェッ
トエッチングあるいは等方性のドライエッチングで除去
した後、浮遊ゲートとなるリンをドーピングしたポリシ
リコン膜を隙間が完全には埋まらないように堆積する
(図16(a))。実施例1で説明したのと同様のレジ
スト塗布とエッチバックによって浮遊ゲートとなるポリ
シリコン膜310の加工を行なう(図16(b))。な
お、浮遊ゲートの形成は、化学的機械研磨法によって行
なうことも可能である。その後、浮遊ゲートと制御ゲー
トを分離する絶縁膜312を形成する。この絶縁膜はシ
リコン酸化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜
/シリコン酸化膜の積層膜からなる。次に、ポリシリコ
ン膜/窒化タングステン膜/タングステン膜の積層膜、
いわゆるポリメタル膜313を堆積し、これを公知のリ
ソグラフィとドライエッチング技術によりパターニング
してワード線を形成する。さらにシリコン酸化膜あるい
はシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の
積層膜312,ポリシリコン膜310aを順次エッチン
グし浮遊ゲートを完成する。その後、図には示してない
が、層間絶縁膜を形成した後、ワード線313,ソース
/ドレイン拡散層305,ウェル301に至るコンタク
ト孔を形成し、続いて金属膜を堆積してこれをパターニ
ングして配線とし、メモリセルを完成する。本実施例の
メモリセルでは、実施例1の場合と同様にソースとドレ
インの間のパンチスルー耐性を向上しながら、拡散層と
ウェルの間の接合耐圧を保持することができた。 <実施例6>実施例5と同様の工程を経て、浮遊ゲート
となるリンをドーピングしたポリシリコン膜を隙間が完
全には埋まらないように堆積(図16(a))した後、
リソグラフィとドライエッチング技術によって、浮遊ゲ
ートを加工することも可能である(図17(a))。そ
の後、浮遊ゲートと制御ゲートを分離する絶縁膜312
を形成する(図17(b))。この絶縁膜はシリコン酸
化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜の積層膜からなる。次に、ポリシリコン膜/窒
化タングステン膜/タングステン膜の積層膜、いわゆる
ポリメタル膜313を堆積し、これを公知のリソグラフ
ィとドライエッチング技術によりパターニングしてワー
ド線を形成する。さらにシリコン酸化膜あるいはシリコ
ン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜3
12,ポリシリコン膜310aを順次エッチングし浮遊
ゲートを完成する。その後、図には示してないが、層間
絶縁膜を形成した後、ワード線313,ソース/ドレイ
ン拡散層305,ウェル301に至るコンタクト孔を形
成し、続いて金属膜を堆積してこれをパターニングして
配線とし、メモリセルを完成する。本実施例のメモリセ
ルでは、実施例1の場合と同様にソースとドレインの間
のパンチスルー耐性を向上しながら、拡散層とウェルの
間の接合耐圧を保持することができた。 <実施例7>実施例5、6のように浮遊ゲートとなる、
リンをドーピングしたポリシリコンを隙間が完全には埋
まらないように堆積する場合、このポリシリコンの窪み
を利用して、高濃度不純物領域306を形成することも
できる。実施例2の図9(c)の工程の後、浮遊ゲート
となるリンをドーピングしたポリシリコン酸化膜310
を隙間が完全に埋まらないように堆積し(図18
(a))、窪みを利用して垂直イオン打ち込み法によっ
てホウ素イオンあるいはフッ化ホウ素イオンを打ち込む
ことによって、高濃度不純物領域を形成する(図18
(b))。本実施例では、シリコン窒化膜あるいはポリ
シリコン膜309の堆積とエッチバックによるサイドウ
ォール309aの形成(図10(a)、(b))が省略
でき、工程が簡略化できる。この後、実施例5のように
レジスト塗布とエッチバックあるいは化学的機械研磨法
で浮遊ゲートを形成した後、浮遊ゲートと制御ゲートを
分離する絶縁膜312を形成する。この絶縁膜はシリコ
ン酸化膜あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シ
リコン酸化膜の積層膜からなる。次に、ポリシリコン膜
/窒化タングステン膜/タングステン膜の積層膜、いわ
ゆるポリメタル膜313を堆積し、これを公知のリソグ
ラフィとドライエッチング技術によりパターニングして
ワード線を形成する。さらにシリコン酸化膜あるいはシ
リコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層
膜312,ポリシリコン膜310aを順次エッチングし
浮遊ゲートを完成する。その後、図には示してないが、
層間絶縁膜を形成した後、ワード線313,ソース/ド
レイン拡散層305,ウェル301に至るコンタクト孔
を形成し、続いて金属膜を堆積してこれをパターニング
して配線とし、メモリセルを完成する。本実施例のメモ
リセルでは、実施例1の場合と同様にソースとドレイン
の間のパンチスルー耐性を向上しながら、拡散層とウェ
ルの間の接合耐圧を保持することができた。実施例2か
ら7は、いわゆるAND型メモリセルで説明を行なった
が、NAND型やNOR型をはじめとする他のスタック
型のメモリセルにも適用が可能な工程である。 <実施例8>図20,21に本発明の実施例8である不
揮発性半導体記憶装置の平面図および断面図を示す。本
不揮発性半導体記憶装置では、浮遊ゲート404b,制
御ゲート409a,消去ゲート407aの3層からなる
構造をもつ。いわゆるSandisk型メモリセルと呼
ばれるセルが原型になっていて、浮遊ゲートと制御ゲー
トからなるスプリットゲート型の構造と、もう一つ別の
層で作られた消去ゲートの存在が特徴である。なお、図
21(a),(b)および(c)は、各々、図20にお
けるA−A’,B−B’,C−C’線断面図である。図
21(b)に示すように、ウェル上には浮遊ゲート40
4bと制御ゲート409aがある。浮遊ゲートから見
て、基板上の一方の制御ゲートとの境界部にソース/ド
レイン拡散層405が、もう一方の境界には高濃度不純
物領域500が形成されている。このうちソース/ドレ
イン拡散層は、y方向に延在して形成されていてメモリ
セルアレイのローカルビット線およびローカルソース線
の役割をなす。また、本実施例のメモリセルは隣合うメ
モリセルのソース/ドレイン拡散層を共有しあう仮想接
地型である。図22〜25は本発明の実施例8である不
揮発性半導体記憶装置の製造方法の1例を示した断面図
である。まず、シリコン基板400中にp型ウェル40
1を形成し、この上に素子分離領域となるフィールド酸
化膜402を形成した(図22(a))。次に、例えば
熱酸化法によりゲート酸化膜403を形成した(図22
(b))。続いて、浮遊ゲートとなるリンをドーピング
したポリシリコン膜404を堆積し(図22(c))、
リソグラフィとドライエッチング技術により上記ポリシ
リコン膜404をパターニングして浮遊ゲートを形成し
た(ポリシリコン膜は404aとなる)。このときの、
A−A’線の断面、B−B’線の断面がそれぞれ図23
(a)と(b)である。スプリットゲート型のセル構造
をもつ本実施例のセルでは実施例1と同様に先に形成し
たゲート(本実施例では浮遊ゲート404a)をマスク
にして、それぞれ逆方向からの斜めイオン打ち込み法
で、ソース/ドレイン拡散層405および、高濃度不純
物領域500を接することなく形成することができる。
具体的には、まず斜めイオン打ち込みにより砒素イオン
をウェル401に打ち込み、メモリのソース/ドレイン
となる拡散層405を形成する(図23(c))。拡散
層405はメモリのソース線またはドレイン線として機
能する。このイオン注入の際にはポリシリコン膜404
aがマスクとして機能し、拡散層405はポリシリコン
404aに対して自己整合的に形成される。なお、ポリ
シリコン膜と先に形成された素子分離用のシリコン酸化
膜402がマスクとなる。ここで、重要なことは、斜め
インプラの際の基板垂直方向からの傾き角を傾け過ぎな
いようにして、図21(c)の断面で示される素子分離
用のシリコン酸化膜402で覆われていない個所にも拡
散層405が形成されるようにする必要がある。こうす
ることによって、拡散層405はy方向に延在して形成
される。また、拡散層405は斜めイオン打ち込みによ
って形成されるため、照射イオンがポリシリコン膜40
4aで遮蔽され、ポリシリコン膜404a間の全領域に
は形成されない。また、斜め方向からイオンが照射され
るため、ポリシリコン膜404a下部の一部にも拡散層
405が形成される。これにより、浮遊ゲート404a
と拡散層405とがそれぞれの一部分がオーバーラップ
するように形成され、浮遊ゲート404a下のウェルに
もチャネルが形成される。次に、斜めイオン打ち込みに
よってホウ素イオン、あるいはフッ化ホウ素イオンをウ
ェル401に打ち込み高濃度不純物領域500を形成す
る(図23(d))。このとき斜めイオン打ち込みは、
図23(c)で示した拡散層405を形成する際とは逆
方向から行なう。高濃度不純物領域500は、ソース/
ドレイン間のパンチスルー耐性を向上させる役割をす
る。このイオン打ち込みの際には、ポリシリコン膜40
4aがマスクとして機能し、高濃度不純物領域500
は、ポリシリコン膜404aに対して自己整合的に形成
される。また、高濃度不純物領域500は斜めイオン打
ち込み法によって形成されるため、照射イオンがポリシ
リコン膜404aで遮蔽されるため、ポリシリコン40
4a間の全領域には高濃度不純物領域500は形成され
ない。更に、拡散層405の形成時とは逆方向から斜め
インプラを行なうことで、ポリシリコン404a間で拡
散層405と高濃度不純物領域500が接しないように
することができる。したがって、拡散層とウェルの間の
接合耐圧は、高濃度不純物領域500を形成しない場合
と比べて劣化することはない。また、高濃度不純物領域
500は斜め方向からのイオン打ち込みで形成されるた
め、ポリシリコン膜404a下部の一部にも高濃度不純
物領域501が形成される。これによって浮遊ゲート4
04b下と、制御ゲート409a下の両方のパンチスル
ー耐性を向上させることが可能である。なお、拡散層4
05の形成と高濃度不純物領域500の形成の順序は任
意である。次に、y方向に延在している浮遊ゲートをリ
ソグラフィとドライエッチング技術によって加工し、浮
遊ゲートと制御ゲートを分離する絶縁膜406を形成す
る(図24(a))。次に、ポリシリコン膜/窒化タン
グステン膜/タングステン膜の積層膜、いわゆるポリメ
タル膜409を堆積し(図24(b))、これを公知の
リソグラフィとドライエッチング技術によりパターニン
グしてワード線を形成する(図24(c))。そのあと
第3ゲートとなるリンをドーピングしたポリシリコン膜
410を堆積し(図25(a))、リソグラフィとドラ
イエッチング技術によりパターニングして消去ゲートを
形成する(図25(b))。そのあと図示していない
が、層間絶縁膜を形成した後、ワード線409a,ソー
ス/ドレイン拡散層405,ウェル401,消去ゲート
410aに至るコンタクト孔を形成し、続いて金属膜を
堆積してこれをパターニングして配線としてメモリセル
を完成する。本実施例のメモリセルでは、実施例1の場
合と同様にソースとドレインの間のパンチスルー耐性を
向上しながら、拡散層とウェルの間の接合耐圧を保持す
ることができた。本発明の実施例1から8では、高濃度
不純物領域501,306および500を自己整合的に
形成したが、マスクを用いてこれらを形成することもで
きる。この場合にも、実施例1の場合と同様にソースと
ドレインの間のパンチスルー耐性を向上しながら、拡散
層とウェルの間の接合耐圧を保持することができた。ま
た、実施例1から8では、メモリセルのウェルへのウェ
ルと同導電型のイオン打ち込みは自己整合的に形成する
高濃度不純物領域501,306,500へのものだけ
だったが、これに加えて、従来と同じ程度のチャネル全
面へのイオン打ち込みを行なっても良い。この場合、拡
散層とウェルの間の接合耐圧はほとんど劣化しない。一
方ソースとドレインの間のチャネル部分全体にイオン打
ち込みが行なわれることになるため、パンチスルー耐性
は向上する。
【0006】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。不揮発性半導体記憶装置の短チャネ
ル化に伴うパンチスルーを防止することができるため、
メモリセル面積の縮小が可能となる。不揮発性半導体記
憶装置のパンチスルーに起因する不良を低減することが
可能であり、歩留まりを向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である不揮発性半導体記憶装
置の一例を示した一部平面図である。
【図2】(a),(b)および(c)は各々、図1にお
けるA−A’,B−B’およびC−C’線断面図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は実施例1の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図4】(a)〜(c)は実施例1の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図5】(a)〜(d)は実施例1の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図6】実施例1の不揮発性半導体記憶装置で確認され
る効果をメモリセルの中性しきい値のゲート長依存性で
示した図である。
【図7】実施例1のメモリアレイの回路図の概略図であ
る。読み出し時(a)と書き込み時(b)の電圧条件の
例が示されている。
【図8】(a)〜(d)は実施例2の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図9】(a)〜(c)は実施例2の不揮発性半導体記
憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図10】(a)〜(c)は実施例2の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図11】実施例2の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法の一例を示した断面図である。
【図12】(a)〜(c)は実施例2の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図13】(a)〜(c)は実施例2の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図14】(a)〜(d)は実施例3の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図15】(a),(b)は実施例4の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図16】(a)〜(d)は実施例5の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図17】(a)〜(c)は実施例6の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図18】(a),(b)は実施例7の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図19】スタック型メモリセルの代表例として、NA
ND型フラッシュのメモリアレイの回路図の概略図であ
る。読み出し時(a)と書き込み時(b)の電圧条件の
例が示されている。
【図20】本発明の実施例8である不揮発性半導体記憶
装置の一例を示した一部平面図である。
【図21】(a),(b)および(c)は各々、図20
におけるA−A’、B−B’およびC−C’線断面図で
ある。
【図22】(a)〜(c)は実施例8の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図23】(a)〜(d)は実施例8の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図24】(a)〜(c)は実施例8の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図25】(a),(b)は実施例8の不揮発性半導体
記憶装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【符号の説明】
200,300,400・・・半導体基板(シリコン基
板)。 201,301,401・・・ウェル。 205,305,405・・・拡散層領域。 202,307,403・・・絶縁膜(ゲート酸化
膜)。 302,402・・・素子分離膜。 203、203a,203b,310,310a,31
1,311a,404,404a,404b・・・浮遊
ゲートポリシリコン膜。 207,207a・・・第3ゲートとなるポリシリコン
膜。 206a,406a・・・第3ゲート又は消去ゲートと
浮遊ゲートを分離する絶縁膜。 211,211a,313,409,409a,41
0,410a・・・ポリメタル膜。 210,312,408・・・浮遊ゲートと制御ゲート
を分離する層間絶縁膜。 208,208a,308、308a、308b・・・
シリコン酸化膜。 501,306,500・・・ウェル内のウェルと同導
電型の高濃度不純物領域。 304,304a・・・ダミーゲートとなる膜。 213,308・・・レジスト。 309,309a・・・ダミーサイドウォール用の膜。 315・・・隙間。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP03 EP22 EP35 EP49 EP55 EP76 EP77 JA39 JA40 LA12 LA16 NA01 NA08 PR37 PR39 PR40 5F101 BA08 BA29 BB05 BD15 BD22 BD34 BD36 BH30

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板中に形成された第1導電型のウ
    ェルと、上記第1導電型のウェルの中に形成されたソー
    ス/ドレインとなる一対の第2導電型の半導体領域と、
    上記半導体基板上に第1ゲート酸化膜を介して形成され
    た第1ゲートと、上記第1ゲートを覆う第2絶縁膜を介
    して形成された第2ゲートと、上記第1ゲートとは第2
    絶縁膜を介して、上記第2ゲートとは第3絶縁膜を介し
    て形成された第3ゲートとを含むメモリセルを具備した
    不揮発性半導体記憶装置において、上記一対の半導体領
    域間のチャネル部分に、上記ウェルよりも濃度の高い第
    1導電型の不純物領域が形成されていて、かつ、上記不
    純物領域は上記半導体領域と接しないことを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記チャネル部分が、上記第1,第2及び
    第3ゲートのうちの2つのゲート下にまたがって形成さ
    れいて、前記チャネル中に形成された前記不純物領域
    が、上記2つのゲートの下の両方にまたがって形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記不純物領域は、チャネル幅方向に一様
    に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記不純物領域は、チャネル幅方向に一様
    に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】前記不純物領域は、前記半導体領域よりも
    前記半導体基板の深さ方向に、より深く伸びていること
    を特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】前記不純物領域は、前記半導体領域よりも
    前記半導体基板の深さ方向に、より深く伸びていること
    を特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】前記不純物領域は、前記半導体領域よりも
    前記半導体基板の深さ方向に、より深く伸びていること
    を特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】前記不純物領域は、前記半導体領域よりも
    前記半導体基板の深さ方向に、より深く伸びていること
    を特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1導電型がP型であり、かつ、前記
    第2導電型がN型であることを特徴とする請求項1に記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】前記第1導電型がN型であり、かつ、前
    記第2導電型がP型であることを特徴とする請求項1に
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】P型不純物がホウ素であり、かつ、N型
    不純物が砒素であることを特徴とする請求項9に記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】N型不純物がリンであり、かつ、P型不
    純物がホウ素であることを特徴とする請求項10に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】前記第1,第2及び第3ゲートのうちの
    何れか1つが、消去ゲートの役割をしていることを特徴
    とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】前記第1,第2及び第3ゲートのうちの
    何れか1つが、消去ゲートの役割をしていることを特徴
    とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】少なくとも主表面側に第1導電型領域を
    有する半導体基板と、上記第1導電型領域中に形成され
    たソース/ドレインとなる一対の第2導電型の半導体領
    域と、上記半導体領域間のチャネル領域上に第1絶縁膜
    を介して形成された第1ゲートと、上記第1ゲート上に
    第2絶縁膜を介して形成された第2ゲートとを含むメモ
    リセルを具備した不揮発性半導体記憶装置において、上
    記チャネル領域の一部に、上記第1導電型領域よりも不
    純物濃度の高い第1導電型の高濃度不純物領域が形成さ
    れ、かつ、上記高濃度不純物領域は上記各半導体領域の
    何れとも隔離して形成されてなることを特徴とする不揮
    発性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】前記高濃度不純物領域が、前記第1ゲー
    ト下の前記第1導電型領域内に形成されていることを特
    徴とする請求項14に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】前記高濃度不純物領域は、チャネル幅方
    向に一様に形成されていることを特徴とする請求項15
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】前記高濃度不純物領域は、チャネル幅方
    向に一様に形成されていることを特徴とする請求項16
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】前記高濃度不純物領域の深さが、前記半
    導体領域の深さよりも深いことを特徴とする請求項15
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】前記高濃度不純物領域の深さが、前記半
    導体領域の深さよりも深いことを特徴とする請求項16
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】前記高濃度不純物領域の深さが、前記半
    導体領域の深さよりも深いことを特徴とする請求項17
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】前記高濃度不純物領域の深さが、前記半
    導体領域の深さよりも深いことを特徴とする請求項18
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】前記第1導電型がP型であり、かつ、前
    記第2導電型がN型であることを特徴とする請求項15
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】前記第1導電型がN型であり、かつ、前
    記第2導電型がP型であることを特徴とする請求項15
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】P型不純物がホウ素であり、かつ、N型
    不純物が砒素であることを特徴とする請求項23に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】N型不純物がリンであり、かつ、P型不
    純物がホウ素であることを特徴とする請求項24に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】前記第1ゲートが浮遊ゲートであり,か
    つ,前記第2ゲートが制御ゲートであることを特徴とす
    る請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】前記第1ゲートが浮遊ゲートであり,か
    つ,前記第2ゲートが制御ゲートであることを特徴とす
    る請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】半導体基板中に第1導電型のウェルを形
    成する工程と、上記第1導電型のウェルの中にソース/
    ドレインとなる一対の第2導電型の半導体領域を形成す
    る工程と、上記半導体基板上に第1ゲート酸化膜を介し
    て第1ゲートを形成する工程と、上記第1ゲートを覆う
    第2絶縁膜を介して第2ゲートを形成する工程と、上記
    第1ゲートとは上記第2絶縁膜を介して、上記第2ゲー
    トとは上記第3絶縁膜を介して第3ゲートを形成する工
    程とを含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法におい
    て、上記一対の半導体領域間のチャネル部分に、上記ウ
    ェルよりも濃度の高い第1導電型の不純物領域を形成
    し、かつ、上記不純物領域を上記半導体領域に接しない
    ように形成することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
  30. 【請求項30】前記半導体領域の形成と前記不純物領域
    の形成とを、前記第1,第2及び第3ゲートのうちの1
    つをマスクにして、前記半導体基板に垂直方向から互い
    に逆方向に傾けた方向からの各斜めイオン打ち込み法に
    よって、それぞれ自己整合的に行うことを特徴とする請
    求項29に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  31. 【請求項31】前記不純物領域を形成する斜めイオン打
    ち込みの際にマスクとして用いるゲートを、ポリシリコ
    ン膜の単層膜,ポリシリコン膜とシリコン酸化膜の積層
    膜,ポリシリコン膜とシリコン窒化膜の積層膜或いはポ
    リシリコン膜とシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層
    膜の何れかとすることを特徴とする請求項29に記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  32. 【請求項32】表面に第1導電型領域を有する半導体基
    板上にダミーゲートを形成する工程と、上記ダミーゲー
    トをマスクとして用いて、上記半導体基板の上記ダミー
    ゲートを挟んだ各表層部に一対の第2導電型のソース/
    ドレイン拡散層を形成する工程と、上記ダミーゲートを
    第1絶縁膜で埋め込む工程と、上記第1絶縁膜の一部
    を、上記半導体基板表面を露出させることなく上記ダミ
    ーゲートの上面が露出するように、除去する工程と、上
    記ダミーゲートを除去する工程と、上記第1絶縁膜の上
    面及び上記ダミーゲートを除去することにより上記第1
    絶縁膜に形成された溝の内面に、シリコン窒化膜或いは
    ポリシリコン膜を上記溝が完全に埋め込まれないように
    堆積する工程と、上記シリコン窒化膜或いはポリシリコ
    ン膜をエッチバックして、上記溝の側面にサイドウォー
    ルを形成する工程と、上記第1絶縁膜と上記サイドウォ
    ールをマスクとして第1導電型の不純物のイオン打ち込
    みを行ない、上記半導体基板の上記一対の各ソース/ド
    レイン領域間の表層部に上記第1導電型領域よりも不純
    物濃度の高い高濃度不純物領域を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  33. 【請求項33】前記ソース/ドレイン拡散層と前記高濃
    度不純物領域の間の上記第1導電型領域の不純物濃度
    が、前記高濃度不純物領域の不純物濃度よりも低くなる
    ように、前記イオン打ち込みを行うことを特徴とする請
    求項32に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  34. 【請求項34】上記サイドウォールを除去する工程と、
    上記溝の少なくとも底部及び側面部に浮遊ゲートを形成
    する工程と、上記浮遊ゲート表面上に第2絶縁膜を介し
    て制御ゲートを形成する工程とを、更に有することを特
    徴とする請求項32に記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  35. 【請求項35】表面に第1導電型領域を有する半導体基
    板上にダミーゲートを形成する工程と、上記ダミーゲー
    トをマスクとして用いて、上記半導体基板の上記ダミー
    ゲートを挟んだ各表層部に一対の第2導電型のソース/
    ドレイン拡散層を形成する工程と、上記ダミーゲートを
    第1絶縁膜で埋め込む工程と、上記第1絶縁膜の一部
    を、上記半導体基板表面を露出させることなく上記ダミ
    ーゲートの上面が露出するように、除去する工程と、上
    記ダミーゲートを除去する工程と、上記第1絶縁膜の上
    面及び上記ダミーゲートを除去することにより上記第1
    絶縁膜に形成された溝の内面に、シリコン窒化膜或いは
    ポリシリコン膜を上記溝が完全に埋め込まれないように
    堆積する工程と、上記第1絶縁膜と上記第1絶縁膜上及
    び上記溝側面上の上記シリコン窒化膜或いは上記ポリシ
    リコン膜とをマスクとし、上記溝底部に堆積した上記シ
    リコン窒化膜或いは上記ポリシリコン膜は透過する程度
    のエネルギーで第1導電型の不純物のイオン打ち込みを
    行ない、上記半導体基板の上記一対の各ソース/ドレイ
    ン領域間の表層部に上記第1導電型領域よりも不純物濃
    度の高い高濃度不純物領域を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  36. 【請求項36】前記ソース/ドレイン拡散層と前記高濃
    度不純物領域の間の上記第1導電型領域の不純物濃度
    が、前記高濃度不純物領域の不純物濃度よりも低くなる
    ように、前記イオン打ち込みを行うことを特徴とする請
    求項35に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  37. 【請求項37】上記シリコン窒化膜或いは上記ポリシリ
    コン膜を除去する工程と、上記溝の少なくとも底部及び
    側面部に浮遊ゲートを形成する工程と、上記浮遊ゲート
    表面上に第2絶縁膜を介して制御ゲートを形成する工程
    とを、更に有することを特徴とする請求項35に記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  38. 【請求項38】表面に第1導電型領域を有する半導体基
    板上にダミーゲートを形成する工程と、上記ダミーゲー
    トをマスクとして用いて、上記半導体基板の上記ダミー
    ゲートを挟んだ各表層部に一対の第2導電型のソース/
    ドレイン拡散層を形成する工程と、上記ダミーゲートを
    第1絶縁膜で埋め込む工程と、上記第1絶縁膜の一部
    を、上記半導体基板表面を露出させることなく上記ダミ
    ーゲートの上面が露出するように、除去する工程と、上
    記ダミーゲートを除去する工程と、上記第1絶縁膜の上
    面及び上記ダミーゲートを除去することにより上記第1
    絶縁膜に形成された溝の内面に、後に浮遊ゲートとなる
    ポリシリコン膜を上記溝が完全に埋め込まれないように
    堆積する工程と、少なくとも上記第1絶縁膜と上記溝側
    面上の上記ポリシリコン膜とをマスクとし、上記溝底部
    に堆積した上記ポリシリコン膜は透過する程度のエネル
    ギーで第1導電型の不純物のイオン打ち込みを行ない、
    上記半導体基板の上記一対の各ソース/ドレイン領域間
    の表層部に上記第1導電型領域よりも不純物濃度の高い
    高濃度不純物領域を形成する工程とを有することを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  39. 【請求項39】前記ソース/ドレイン拡散層と前記高濃
    度不純物領域の間の上記第1導電型領域の不純物濃度
    が、前記高濃度不純物領域の不純物濃度よりも低くなる
    ように、前記イオン打ち込みを行うことを特徴とする請
    求項38に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  40. 【請求項40】上記第1絶縁膜上の上記ポリシリコン膜
    の少なくとも一部を除去して、浮遊ゲートを形成する工
    程と、上記浮遊ゲート表面上に第2絶縁膜を介して制御
    ゲートを形成する工程とを、更に有することを特徴とす
    る請求項38に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  41. 【請求項41】半導体基板中に第1導電型のウェルを形
    成する工程と、上記第1導電型のウェルの中にソース/
    ドレインとなる一対の第2導電型の半導体領域を形成す
    る工程と、上記半導体基板上に第1ゲート酸化膜を介し
    て第1ゲートを形成する工程と、上記第1ゲートを覆う
    第2絶縁膜を介して第2ゲートを形成する工程とを含む
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、上記一対
    の半導体領域間のチャネル部分に、上記ウェルよりも濃
    度の高い第1導電型の不純物領域を形成し、かつ、上記
    不純物領域を上記半導体領域に接しないように形成する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  42. 【請求項42】前記半導体領域の形成と前記不純物領域
    の形成とを、前記第1ゲートをマスクにして、前記半導
    体基板に垂直方向から互いに逆方向に傾けた方向からの
    各斜めイオン打ち込み法によって、それぞれ自己整合的
    に行うことを特徴とする請求項41に記載の不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  43. 【請求項43】前記不純物領域を形成する斜めイオン打
    ち込みの際にマスクとして用いるゲートを、ポリシリコ
    ン膜の単層膜,ポリシリコン膜とシリコン酸化膜の積層
    膜,ポリシリコン膜とシリコン窒化膜の積層膜或いはポ
    リシリコン膜とシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層
    膜の何れかとすることを特徴とする請求項41に記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  44. 【請求項44】前記第1導電型がP型であり、前記第2
    導電型がN型であることを特徴とする請求項29乃至4
    3の何れかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  45. 【請求項45】前記第1導電型がN型であり、前記第2
    導電型がP型であることを特徴とする請求項29乃至4
    3の何れかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  46. 【請求項46】P型不純物としてホウ素イオン或いはフ
    ッ化ホウ素イオンを用い、N型不純物として砒素を用い
    ることを特徴とする請求項44に記載の不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  47. 【請求項47】N型不純物としてリンを用い、P型不純
    物としてホウ素イオン或いはフッ化ホウ素イオンを用い
    ることを特徴とする請求項45に記載の不揮発性半導体
    記憶装置製造方法。
JP2001177928A 2001-06-13 2001-06-13 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2002368144A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177928A JP2002368144A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US10/166,145 US6670671B2 (en) 2001-06-13 2002-06-11 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR1020020032812A KR20020094913A (ko) 2001-06-13 2002-06-12 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10/701,497 US7195967B2 (en) 2001-06-13 2003-11-06 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177928A JP2002368144A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368144A true JP2002368144A (ja) 2002-12-20
JP2002368144A5 JP2002368144A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=19018703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177928A Pending JP2002368144A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6670671B2 (ja)
JP (1) JP2002368144A (ja)
KR (1) KR20020094913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209914A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011018941A (ja) * 2010-10-12 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541367B1 (en) 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
JP2003318287A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20050093057A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Fu-Chia Shone Common spacer dual gate memory cell and method for forming a nonvolatile memory array
KR100540490B1 (ko) * 2003-12-29 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 플러그이온주입을 포함하는 반도체소자의 콘택 형성 방법
US7151692B2 (en) * 2004-01-27 2006-12-19 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
US7187590B2 (en) * 2004-04-26 2007-03-06 Macronix International Co., Ltd. Method and system for self-convergent erase in charge trapping memory cells
US7209390B2 (en) * 2004-04-26 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for spectrum shift in charge trapping non-volatile memory
US7133313B2 (en) * 2004-04-26 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme with charge balancing for charge trapping non-volatile memory
US7075828B2 (en) * 2004-04-26 2006-07-11 Macronix International Co., Intl. Operation scheme with charge balancing erase for charge trapping non-volatile memory
US7164603B2 (en) * 2004-04-26 2007-01-16 Yen-Hao Shih Operation scheme with high work function gate and charge balancing for charge trapping non-volatile memory
US7190614B2 (en) 2004-06-17 2007-03-13 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
US20060007732A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping non-volatile memory and method for operating same
US7106625B2 (en) * 2004-07-06 2006-09-12 Macronix International Co, Td Charge trapping non-volatile memory with two trapping locations per gate, and method for operating same
US7387932B2 (en) * 2004-07-06 2008-06-17 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a multiple-gate charge trapping non-volatile memory
US7209386B2 (en) * 2004-07-06 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping non-volatile memory and method for gate-by-gate erase for same
US7120059B2 (en) * 2004-07-06 2006-10-10 Macronix International Co., Ltd. Memory array including multiple-gate charge trapping non-volatile cells
US7294882B2 (en) * 2004-09-28 2007-11-13 Sandisk Corporation Non-volatile memory with asymmetrical doping profile
JP5237554B2 (ja) * 2004-10-29 2013-07-17 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
US7133317B2 (en) * 2004-11-19 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for programming nonvolatile memory
US20060113586A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping dielectric structure for non-volatile memory
US7473589B2 (en) 2005-12-09 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Stacked thin film transistor, non-volatile memory devices and methods for fabricating the same
US7315474B2 (en) 2005-01-03 2008-01-01 Macronix International Co., Ltd Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US8482052B2 (en) 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
JP2006261227A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7158420B2 (en) * 2005-04-29 2007-01-02 Macronix International Co., Ltd. Inversion bit line, charge trapping non-volatile memory and method of operating same
US7763927B2 (en) * 2005-12-15 2010-07-27 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device having a nitride-oxide dielectric layer
US7388252B2 (en) * 2005-09-23 2008-06-17 Macronix International Co., Ltd. Two-bits per cell not-and-gate (NAND) nitride trap memory
US7598561B2 (en) * 2006-05-05 2009-10-06 Silicon Storage Technolgy, Inc. NOR flash memory
US7907450B2 (en) 2006-05-08 2011-03-15 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for implementing bit-by-bit erase of a flash memory device
JP5048273B2 (ja) * 2006-05-10 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置
US20080022249A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Anderson Brent A Extending poly-silicon line with substantially no capacitance penalty
JP4405489B2 (ja) * 2006-08-31 2010-01-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7977186B2 (en) * 2006-09-28 2011-07-12 Sandisk Corporation Providing local boosting control implant for non-volatile memory
US7705387B2 (en) * 2006-09-28 2010-04-27 Sandisk Corporation Non-volatile memory with local boosting control implant
US8772858B2 (en) 2006-10-11 2014-07-08 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel memory and manufacturing method thereof and operating method using the same
US7811890B2 (en) * 2006-10-11 2010-10-12 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel transistor structure and manufacturing method thereof
US8223540B2 (en) 2007-02-02 2012-07-17 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for double-sided biasing of nonvolatile memory
US7737488B2 (en) 2007-08-09 2010-06-15 Macronix International Co., Ltd. Blocking dielectric engineered charge trapping memory cell with high speed erase
US8487354B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving selectivity of epi process
WO2011049628A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Aplus Flash Technology, Inc. Novel punch-through free program scheme for nt-string flash design
US9240405B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Macronix International Co., Ltd. Memory with off-chip controller
JP6286292B2 (ja) * 2014-06-20 2018-02-28 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
CN108807155B (zh) * 2017-04-28 2020-10-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
US11302702B2 (en) * 2019-12-02 2022-04-12 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Non-volatile memory elements with one-time or multiple-time programmability

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561004A (en) * 1979-10-26 1985-12-24 Texas Instruments High density, electrically erasable, floating gate memory cell
US4745083A (en) * 1986-11-19 1988-05-17 Sprague Electric Company Method of making a fast IGFET
US5095344A (en) 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5739569A (en) * 1991-05-15 1998-04-14 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory cell with oxide and nitride tunneling layers
US5712180A (en) * 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US5773863A (en) * 1994-08-18 1998-06-30 Sun Microsystems, Inc. Low power, high performance junction transistor
US5455792A (en) * 1994-09-09 1995-10-03 Yi; Yong-Wan Flash EEPROM devices employing mid channel injection
US5640032A (en) * 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
US5429971A (en) * 1994-10-03 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making single bit erase flash EEPROM
US5445983A (en) * 1994-10-11 1995-08-29 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing EEPROM memory device with a select gate
JP3234528B2 (ja) 1996-03-29 2001-12-04 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタの製造方法
JPH10247725A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5822242A (en) * 1997-03-05 1998-10-13 Macronix International Co, Ltd. Asymmetric virtual ground p-channel flash cell with latid n-type pocket and method of fabrication therefor
US5880991A (en) * 1997-04-14 1999-03-09 International Business Machines Corporation Structure for low cost mixed memory integration, new NVRAM structure, and process for forming the mixed memory and NVRAM structure
WO2000055896A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a floating gate field-effect transistor
KR100298586B1 (ko) * 1999-07-13 2001-11-01 윤종용 비휘발성 메모리 소자
US6432761B1 (en) * 1999-10-01 2002-08-13 Microchip Technology Incorporated Apparatus and method for independent threshold voltage control of memory cell and select gate in a split-EEPROM
JP2004031448A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209914A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011018941A (ja) * 2010-10-12 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020190306A1 (en) 2002-12-19
US20040102008A1 (en) 2004-05-27
US7195967B2 (en) 2007-03-27
US6670671B2 (en) 2003-12-30
KR20020094913A (ko) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368144A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6747310B2 (en) Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP3403877B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP5781733B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
KR100474472B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US20040129986A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007184323A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6190968B1 (en) Method for forming EPROM and flash memory cells with source-side injection
US6667510B2 (en) Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless memory array
US7494869B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH11220044A (ja) 低電圧eeprom/nvramトランジスターとその製造方法
TWI272717B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
KR100585097B1 (ko) 이이피롬 소자 및 그 제조방법
JP2862434B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100990280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11307744A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8039889B2 (en) Non-volatile memory devices including stepped source regions and methods of fabricating the same
JP2010129772A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7982262B2 (en) NAND memory device with inversion bit lines
JPH0139663B2 (ja)
JPH11150251A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1187538A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1022482A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731