JPH0139663B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139663B2
JPH0139663B2 JP4544483A JP4544483A JPH0139663B2 JP H0139663 B2 JPH0139663 B2 JP H0139663B2 JP 4544483 A JP4544483 A JP 4544483A JP 4544483 A JP4544483 A JP 4544483A JP H0139663 B2 JPH0139663 B2 JP H0139663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
insulating film
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4544483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172270A (ja
Inventor
Yoshihide Nagakubo
Kunyoshi Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4544483A priority Critical patent/JPS59172270A/ja
Publication of JPS59172270A publication Critical patent/JPS59172270A/ja
Publication of JPH0139663B2 publication Critical patent/JPH0139663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、
特に電気的消去可能なPROM(Electrically
Erasable PROM)のような記憶機能を有する半
導体装置及びその製造方法に係る。
〔発明の技術的背景〕
電気的消去可能なPROM(以下、EEPROMと
略称する)はまだ商品化されるまでには至つてい
ないが、従来から多数の提案がなされており、例
えば第1図a及びbに示すようなものが知られて
いる。
図中1はP型シリコン基板であり、この基板1
表面にはN+型ソース領域2、N+型ドレイン領域
3及びN+型ビツト線用拡散領域4が互いに電気
的に分離されている。前記ソース、ドレイン領域
2,3間のチヤネル領域上には極薄酸化膜(thin
oxide)5を介して多結晶シリコンからなるフロ
ーテイングゲート6が形成されている。このフロ
ーテイングゲート6を含む領域上には多結晶シリ
コンの熱酸化膜7を介してコントロールゲート8
が形成されている。
一方、前記ドレイン領域3とビツト線用拡散領
域4間のチヤネル領域上にはゲート酸化膜9を介
してセレクトゲート10が形成されている。
上述したEEPROMの動作原理は以下のような
ものである。すなわち、消去操作においてセレク
トトランジスタをONさせ、それぞれドレイン領
域3を0V、コントロールゲート8を高電圧
(20V程度)にすると、極薄酸化膜5を通過する
トンネル電流によつてフローテイングゲート6に
電子が蓄積され、トランジスタのVthが上昇する。
また、書き込み操作において、セレクトトランジ
スタをONさせ、それぞれドレイン領域3を高電
圧、コントロールゲート8を0Vとするフローテ
イングゲート6中の電子が極薄酸化膜5を通過し
て放電し、トランジスタのVthが低下する。以上
の2状態をそれぞれ論理“0”と“1”に対応さ
せる。
〔背景技術の問題点〕
従来提案されているEEPROMは第1図a及び
b図示のものに限らないがいずれも以下のような
種々の欠点を有する。
(i) 消去時にはコントロールゲート8に電圧を印
加し、フローテイングゲート6を介してチヤネ
ル領域を反転させてトンネル電流によりフロー
テイングゲート6に電子を蓄積させる。このた
め、コントロールゲート8に高電圧(20V程
度)を印加する必要がある。
(ii) 素子が微細化されてくるとパンチスルーが起
こり易くなる。
(iii) 1セル2トランジスタの構造であるため、高
集積化が困難である。
(iv) フローテイングゲートとコントロールゲート
が基板表面に積層して形成されているため、素
子領域表面が平坦でなく、配線等の形成が困難
となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消するためになされたも
のであり、低電圧での書き込み及び消去が可能で
あり、パンチスルーを防止でき、高集積化を達成
でき、しかも表面の平坦な半導体装置及びこうし
た半導体装置を簡便に製造し得る方法を提供しよ
うとするものである。
〔発明の概要〕
本願第1の発明の半導体装置は、一導電型の半
導体基板内に絶縁膜によつて囲まれた第1のゲー
ト電極(フローテイングゲート)が埋込まれ、こ
の第1のゲート電極上に第1のゲート絶縁膜、チ
ヤネル領域となる半導体膜、第2のゲート絶縁膜
及び第2のゲート電極(コントロールゲート)が
順次形成され、第1及び第2のゲート電極の両側
方に位置する基板にソース、ドレイン領域が形成
されるとともに、第1のゲート電極に薄い絶縁膜
を介して部分的にオーバーラツプする電極(記憶
消去用電極)が形成された構造を骨子とするもの
である。
こうした構造によれば、第1及び第2のゲート
電極がチヤネル領域に近いことから書き込み、消
去電圧を低減することができる。また、基板内に
絶縁膜によつて囲まれた第1のゲート電極が存在
するのでパンチスルーを防止することができる。
また、1セル1トランジスタ構造であるので、高
集積化を達成することができる。更に、表面の平
坦性も改善することができる。
また、本願第2の発明の半導体装置は、半導体
基板の一部を選択的にエツチングして溝を形成
し、この溝内に絶縁膜を介して第1のゲート電極
を埋設し、この第1のゲート電極上に第1のゲー
ト絶縁膜及びチヤネル領域となる半導体膜を順次
形成した後、前記第1のゲート電極に薄い絶縁膜
を介して部分的にオーバーラツプする電極を形成
する。つづいて、前記半導体膜上に第2のゲート
絶縁膜及び第2のゲート電極を順次形成した後、
この第2のゲート電極をマスクとして不純物をイ
オン注入することによりソース、ドレイン領域を
形成するものである。
このような工程により本願第1の発明の半導体
装置を簡便に製造し得るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図a〜j、第3図
及び第4図を参照して説明する。
まず、P型シリコン基板11表面に厚さ300Å
の熱酸化膜12を形成し、更にその上に厚さ2000
Åの窒化シリコン膜13を堆積した。次に、図示
しないホトレジストパターンをマスクとして反応
性イオンエツチング等の異方性エツチング法によ
り、前記窒化シリコン膜13、熱酸化膜12及び
基板11の一部を順次選択的にエツチング除去
し、前記基板11に溝14を形成した(第2図a
図示)。
次いで、前記ホトレジストパターンを除去した
後、残存した窒化シリコン膜13を耐酸化性マス
クとして熱酸化を行ない、前記溝14の側壁及び
底部に厚さ約1000Åの熱酸化膜15を形成した。
つづいて、全面に多結晶シリコン膜16を前記溝
14の幅の1/2以上の膜厚で堆積し、更に低抵抗
化を図るために、この多結晶シリコン膜16に例
えばリン( 31P+)をドープした(同図b図示)。
つづいて、前記多結晶シリコン膜16をほぼそ
の膜厚分だけエツチングし、前記溝14の内部に
のみ多結晶シリコン膜を残存させてチヤネル幅方
向に亘つて第1のゲート電極(フローテイングゲ
ート)17を形成した(同図c図示)。
次いで、前記窒化シリコン膜13を耐酸化性マ
スクとして熱酸化を行ない、前記第1のゲート電
極17表面に第1のゲート酸化膜となる熱酸化膜
18を前記熱酸化膜12に膜厚よりも厚く形成し
た(同図d図示)。
つづいて、前記窒化シリコン膜13を除去した
後、前記熱酸化膜12と熱酸化膜18の一部を熱
酸化膜12の膜厚分エツチング除去し、第1のゲ
ート酸化膜19を形成した(同図e図示)。
つづいて、全面にCVD法により厚さ1000Åの
チヤネル領域となる多結晶シリコン膜20を堆積
した(同図f図示)。
つづいて、通常の選択酸化法に従い、フイール
ド酸化膜21を形成した後、図示しないホトレジ
ストパターンをマスクとしてチヤネル領域となる
前記多結晶シリコン膜20及び第1のゲート酸化
膜19の一部を順次エツチング除去して開口部2
2を設け、前記第1のゲート電極17の一部を露
出させた(同図g図示)。
つづいて、熱酸化を行ない露出した第1のゲー
ト電極17の一部表面及び多結晶シリコン膜20
の表面に厚さ100〜200Åの薄い熱酸化膜23を形
成した。つづいて、全面に多結晶シリコン膜を堆
積した後、パターニングして前記開口部22を含
む周辺の多結晶シリコン膜20上に前記薄い熱酸
化膜23を介して前記第1のゲート電極17と部
分的にオーバーラツプする記憶消去用電極24を
形成した(同図h図示)。
つづいて、この消去用電極24をマスクとして
前記薄い熱酸化膜23を部分的にエツチング除去
した後、熱酸化を行ない前記多結晶シリコン膜2
0及び消去用電極24の表面に厚さ300Åの熱酸
化膜25を形成した。この熱酸化膜25の前記多
結晶シリコン膜20上の部分は第2のゲート酸化
膜として用いられる。つづいて、全面に多結晶シ
リコン膜を堆積した後、パターニングして前記第
1のゲート電極17のチヤネル幅方向の領域にオ
ーバーラツプするように第2のゲート電極(コン
トロールゲート)26を形成した(同図i図示)。
つづいて、前記第2のゲート電極26及び消去
用電極24をマスクとして例えば砒素をイオン注
入した後、熱処理してN+型ソース、ドレイン領
域27,28を形成した。
つづいて、全面にCVD酸化膜29を堆積した
後、ドレイン領域28上にコンタクトホール30
を開孔し、更に全面にAl膜を蒸着した後、パタ
ーニングして前記第2のゲート電極26と直交す
る方向に延びるAl配線(ビツト線)31を形成
してEEPROMを製造した(第2図j、第3図及
び第4図図示。ただし、第3図は平面図であり、
第2図jは第3図のJ−J線に沿う断面図、第4
図は第3図の−線に沿う断面図である)。な
お、第3図では1セルに相当する領域のみを図示
しているが、実際にはソース領域27は多数のセ
ルにわたつて延長して形成されている。
本発明のEEPROMは第2図j、第3図及び第
4図図示の如くP型シリコン基板11内に側面及
び下部を熱酸化膜15で囲まれた第1のゲート電
極(フローテイングゲート)17がチヤネル幅方
向に亘つて埋込まれ、この第1のゲート電極17
上に第1のゲート酸化膜19、チヤネル領域とな
る多結晶シリコン膜20、第2のゲート酸化膜2
5及び前記第1のゲート電極17のチヤネル幅方
向にオーバーラツプするように第2のゲート電極
(コントロールゲート)26が順次形成され、こ
の第2のゲート電極26の両側方の基板11に
N+型ソース、ドレイン領域27,28が形成さ
れるとともに、前記第1のゲート電極17の一部
上に設けられた開口部22を含む周辺の多結晶シ
リコン膜20上に薄い熱酸化膜23を介して第1
のゲート電極17と部分的にオーバーラツプする
記憶消去用電極24がソース領域27方向に延出
して形成されている。
上記EEPROMにおいて、書き込み時に選択さ
れたビツト線(Al配線31)とワード線(第2
のゲート電極26)とが直交する位置のセルにお
いては、第2のゲート電極26とドレイン領域2
8に電圧が印加され、トランジスタがオンした状
態でチヤネル中にホツトエレクトロンが生成し、
これが基板11中に埋め込まれている第1のゲー
ト電極(フローテイングゲート)17にアバラン
シエ注入されることにより書き込みが行われる。
すなわち、第2のゲート電極(コントロールゲー
ト)26はトランジスタをオンさせるという作用
により第1のゲート電極(フローテイングゲー
ト)17への書き込みを間接的に制御している。
一方、消去時には記憶消去用電極24に電圧が印
加され、第1のゲート電極(フローテイングゲー
ト)17に蓄積された電子を薄い酸化膜23を通
して流出させることにより消去が行われる。
しかして、上記EEPROMは以下のような効果
を有する。
(i) 第2のゲート電極(コントロールゲート)2
6とチヤネル領域となる多結晶シリコン膜20
が近いので、低電圧で書き込みができる。ま
た、消去用電極24が薄い熱酸化膜23を介し
て第1のゲート電極(フローテイングゲート)
17上に形成されているので、低電圧で消去が
できる。
(ii) チヤネル領域となる多結晶シリコン膜20下
に絶縁膜に囲まれた第1のゲート電極(フロー
テイングゲート)17が存在するので空乏層の
拡がりを阻止することができ、パンチスルーが
起きず、素子の微細化に有効である。
(iii) 1セル1トランジスタ構成であるので素子占
有面積を小さくすることができ、高集積化する
ことができる。
(iv) 消去用電極24がソース領域27側から第1
のゲート電極(フローテイングゲート)17上
に配線されているので、書き込み効率の低下が
ない。
なお、上記EEPROMでは消去用電極24と第
2のゲート電極(コントロールゲート)26が一
部重なつているが、例えば第1のゲート電極をチ
ヤネル長方向にも延びるようにしてカギ型とし、
そのチヤネル長方向の延出部に消去用電極が埋込
まれる開口部を設ける等、パターンレイアウトを
工夫すれば両者が重ならないようにすることがで
きる。この結果、表面を平坦化することができ、
配線の形成が容易となる。
また、上述した製造方法によれば以上のような
種々の効果を有するEEPROMを簡便に製造する
ことができる。
なお、上記実施例では第2図f図示の工程でチ
ヤネル領域となる多結晶シリコン膜20をCVD
法により形成したが、エピタキシヤル法により単
結晶シリコン膜を形成してもよい。
また、こうした多結晶シリコン膜や単結晶シリ
コン膜にレーザービームや電子ビーム等のエネル
ギービームを照射することにより、結晶性の改善
を図つてもよく、こうすることにより素子特性を
更に向上することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば低電圧での
書き込み及び消去が可能であり、パンチスルーを
防止でき、高集積化を達成でき、しかも表面の平
坦な半導体装置及びこうした半導体装置を簡便に
製造し得る方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来のEEPROMの平面図、同図b
は同図aのB−B線に沿う断面図、第2図a〜j
は本発明の実施例におけるEEPROMを得るため
の製造工程を示す断面図、第3図は同EEPROM
の平面図、第4図は第3図の−線に沿う断面
図である。 11……P型シリコン基板、12,15,18
……熱酸化膜、13……窒化シリコン膜、14…
…溝、16……多結晶シリコン膜、17……第1
のゲート電極(フローテイングゲート)、19…
…第1のゲート酸化膜、20……多結晶シリコン
膜、21……フイールド酸化膜、22……開口
部、23……薄い熱酸化膜、24……記憶消去用
電極、25……第2のゲート酸化膜、26……第
2のゲート電極(コントロールゲート)、27…
…N+型ソース領域、28……N+型ドレイン領
域、29……CVD酸化膜、30……コンタクト
ホール、31……Al配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の半導体基板内にその側面及び下部
    に絶縁膜を介してチヤネル幅方向に亘つて埋込ま
    れた第1のゲート電極と、該第1のゲート電極上
    に形成された第1のゲート絶縁膜と、該第1のゲ
    ート絶縁膜上に形成されたチヤネル領域となる半
    導体膜と、前記第1のゲート電極の一部に対応す
    る前記半導体膜及び第1のゲート絶縁膜部分に亘
    つて設けられた開口部と、前記半導体膜上の一部
    及び前記開口部内に薄い絶縁膜を介して前記第1
    のゲート電極と部分的にオーバーラツプするよう
    に形成された電極と、前記半導体膜上に第2のゲ
    ート絶縁膜を介して少なくとも前記第1のゲート
    電極のチヤネル幅方向の領域にオーバーラツプす
    るように形成された第2のゲート電極と、該第2
    のゲート電極の両側方に位置する前記基板に互い
    に電気的に分離して形成された基板と逆導電型の
    ソース、ドレイン領域とを具備したことを特徴と
    する半導体装置。 2 第1のゲート電極がフローテイングゲート、
    該第1のゲート電極と薄い絶縁膜を介して部分的
    にオーバーラツプする電極が記憶消去用電極、第
    2のゲート電極がコントロールゲートであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。 3 一導電型の半導体基板の一部を選択的にエツ
    チングして溝を形成する工程と、該溝内に露出し
    た前記基板表面に絶縁膜を形成する工程と、前記
    溝内にチヤネル幅方向に亘つて第1のゲート電極
    を形成する工程と、該第1のゲート電極表面に第
    1のゲート絶縁膜を形成する工程と、該第1のゲ
    ート絶縁膜上にチヤネル領域となる半導体膜を形
    成する工程と、該半導体膜及び前記第1のゲート
    絶縁膜の一部を選択的にエツチングして開口部を
    形成する工程と、該開口部を含む周辺の半導体膜
    部分上に薄い絶縁膜を介して前記第1のゲート電
    極と部分的にオーバーラツプする電極を形成する
    工程と、前記半導体膜上に第2のゲート絶縁膜を
    介して少なくとも前記第1のゲート電極のチヤネ
    ル幅方向の領域にオーバーラツプするように第2
    のゲート電極を形成する工程と、該第2のゲート
    電極をマスクとして不純物をイオン注入し、前記
    基板と逆導電型のソース、ドレイン領域を形成す
    る工程とを具備したことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 4 第1のゲート電極を、全面に溝の幅の1/2以
    上の膜厚の第1のゲート電極材料を推積した後、
    エツチバツク法を用いて該溝の内部に第1のゲー
    ト電極材料を残存させることにより形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体
    装置の製造方法。 5 半導体膜をCVD法あるいはエピタキシヤル
    法により形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 6 半導体膜の少なくとも一部にレーザービーム
    又は電子ビームを照射することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法。
JP4544483A 1983-03-18 1983-03-18 半導体装置及びその製造方法 Granted JPS59172270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4544483A JPS59172270A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4544483A JPS59172270A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172270A JPS59172270A (ja) 1984-09-28
JPH0139663B2 true JPH0139663B2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=12719496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4544483A Granted JPS59172270A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172270A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752616B2 (ja) * 1987-01-26 1998-05-18 日本電気株式会社 Mos型不揮発性半導体記憶装置
JPH0393276A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Toshiba Micro Electron Kk 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100364790B1 (ko) * 1996-09-09 2003-03-15 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172270A (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109460B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US8304310B2 (en) Manufacture method of semiconductor device
JP4070249B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP0106617A2 (en) Method for fabricating an EEPROM
US5960284A (en) Method for forming vertical channel flash memory cell and device manufactured thereby
JP4374480B2 (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
US6590253B2 (en) Memory cell with self-aligned floating gate and separate select gate, and fabrication process
KR100239616B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3544308B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5429960A (en) Method of making flash EEPROM memory
JP2819975B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
US20010021555A1 (en) Process for the manufacturing of an electrically programmable non-volatile memory device
JPH02222174A (ja) Mos型半導体装置
JP2926545B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JPH0677492A (ja) 不揮発性記憶回路を有する半導体装置およびその製造方法
JP3447179B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法
KR100351051B1 (ko) 이층 구조의 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 셀의 제조 방법
JPH0139663B2 (ja)
JP3807633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS6378573A (ja) 半導体装置
KR950011030B1 (ko) 반도체 장치의 이이피롬 제조방법
US6033954A (en) Method of fabricating flash memory cell
KR100303916B1 (ko) 플레쉬 메모리 셀의 제조방법