JP2009176834A - フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法 - Google Patents

フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176834A
JP2009176834A JP2008011906A JP2008011906A JP2009176834A JP 2009176834 A JP2009176834 A JP 2009176834A JP 2008011906 A JP2008011906 A JP 2008011906A JP 2008011906 A JP2008011906 A JP 2008011906A JP 2009176834 A JP2009176834 A JP 2009176834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type
photodiode
silicon semiconductor
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530179B2 (ja
Inventor
Takashi Izumi
隆志 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008011906A priority Critical patent/JP4530179B2/ja
Priority to US12/318,832 priority patent/US8283743B2/en
Publication of JP2009176834A publication Critical patent/JP2009176834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530179B2 publication Critical patent/JP4530179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】紫外線領域の光の強度を安定して検出する手段を提供する。
【解決手段】シリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、シリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した横型PN接合形式のフォトダイオードにおいて、シリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成すると共に、低濃度拡散層の、層間絶縁膜との界面に隣接する原子列に、シリコンと水素の共有結合を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、紫外線を含む光を受けて電流を発生させるフォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法に関する。
従来の紫外線センサは、P型シリコン基板に形成した2つのN型領域のそれぞれの表層にP型拡散層を形成すると共に、P型シリコン基板とそれぞれのN型領域の界面を含む領域に、N型領域を挟んでP型拡散層に対向するN型拡散層を形成し、それぞれのP型拡散層の深さを変更して2つの縦型PN接合形式のフォトダイオードを形成し、P型拡散層の深さの相違によりP型拡散層下のPN接合へ到達する紫外線量を変化させて、浅いP型拡散層を有するフォトダイオードの光電流から、深いP型拡散層を有するフォトダイオードの光電流を減じて可視光領域の光電流を相殺し、紫外線領域の光の強度を検出する紫外線センサを形成している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−67331号公報(段落0025−段落0035、第2図、第3図)
紫外線は、長波紫外線(UV−A波:波長約320〜400nm)と、中波紫外線(UV−B波:波長約280〜320nm)と、短波紫外線(UV−C波:波長約280nm以下)とに分類され、地上に達する紫外線の90%以上はUV−A波で構成され、残りがUV−B波とされており、UV−C波はオゾン層で吸収されて地上に達することはないとされている。
また、紫外線の波長領域によって人体や環境に与える影響が異なり、特にUV−B波は、地上に到達する紫外線量は少量であっても皮膚を炎症させ、皮膚ガンを誘発する虞があるとされており、UV−B波を分離して検出することが可能な紫外線センサの開発が望まれている。
しかしながら、上述した従来の技術においては、波長400nm以下の紫外線領域の紫外線の総量は検出できるものの、波長領域を分離して検出することはできないという問題がある。
また、上述した従来の技術においては、P型拡散層の深さを変更して、2つのフォトダイオードから出力される光電流の紫外線量を変化させ、演算によりこれらの差を求めて紫外線領域の光の強度を検出しているため、P型拡散層を形成する工程で、P型拡散層の深さにバラツキが生ずると、P型拡散層に吸収される紫外線量にバラツキが生じ、紫外線領域の光の強度を検出する紫外線センサの品質を安定させることが難しくなるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、紫外線領域の光の強度を安定して検出する手段を提供することを目的とする。
また、UV−B波の波長領域の紫外線量を分離して検出する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、シリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記シリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した横型PN接合形式のフォトダイオードにおいて、前記シリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成すると共に、前記低濃度拡散層の、前記層間絶縁膜との界面に隣接する原子列に、シリコンと水素の共有結合を形成したことを特徴とする。
また、前記フォトダイオードの低濃度拡散層が形成されるシリコン半導体層は、3nm以上、36nm以下の範囲の厚さを有することを特徴とする。
これにより、本発明は、層間絶縁膜側から入射した光が、層間絶縁膜との界面に形成されたシリコンと水素の共有結合(Si−H結合)を通過するときに、シリコン半導体層の厚さに関らず、その結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線を消失させることができ、Si−H結合を除いて同じ構成とされているフォトダイオードと組合せることによって、演算によりUV−A波の波長領域のみの紫外線量を求めることができ、地上に到達する紫外線の大部分を占めるUV−A波の波長領域の紫外線量を安定して検出することができる紫外線センサを得ることができるという効果が得られる。
また、低濃度拡散層が形成されるシリコン半導体層が、3nm以上、36nm以下の範囲の厚とされているので、Si−H結合の結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線がカットし、透過した可視光はシリコン半導体層の厚さによりカットすることができ、UV−B波の波長領域のみの紫外線量を単独で、選択的に検出することができるフォトダイオードを得ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明によるフォトダイオードおよびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例のフォトダイオードの上面を示す説明図、図2は実施例のフォトダイオードの断面を示す説明図、図3は実施例の紫外線センサの側面を示す説明図、図4は実施例のフォトダイオードのシリコン半導体層と層間絶縁膜との界面近傍のシリコン原子の配列を示す説明図、図5、図6は実施例のフォトダイオードの製造方法を示す説明図である。
なお、図2は、図1のA−A断面線に沿った断面図である。また図1は、図2に示すシリコン半導体層より上方の層を取り除いた状態で示してある。
図1において、1はフォトダイオードであり、図示しないシリコン(Si)からなるシリコン基板上に、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁層としての埋込み酸化膜3を挟んで薄い単結晶シリコンからなるシリコン半導体層4を形成したSOI構造の半導体ウェハのシリコン半導体層4に形成された横型PN接合形式のフォトダイオードである。
本実施例のシリコン半導体層4上には、フォトダイオード1を形成するためのダイオード形成領域6が設定され、このダイオード形成領域6の周囲を矩形の枠状に囲う領域には、素子分離層9を形成するための素子分離領域10が設定されている(図5、図6参照)。
素子分離層9は、素子分離領域10のシリコン半導体層4に、酸化シリコン等の絶縁材料で埋込み酸化膜3に達した状態で形成されており、ダイオード形成領域6の間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
なお、本説明においては、図1等に示すように、素子分離層9は区別のために網掛けを付して示す。
本実施例のフォトダイオード1は、シリコン半導体層4に設定されたダイオード形成領域6に形成される。
12はP型高濃度拡散層としてのP+拡散層であり、ダイオード形成領域6のシリコン半導体層4に、ボロン(B)等のP型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成された拡散層であって、図1に示すように、素子分離層9の内側の一の辺に接する峰部12aと、峰部12aから一の辺に対向する素子分離層9の内側の他の辺に向けて延在する複数の櫛歯部12bとで形成された櫛型に形成される。
本実施例のP+拡散層12は、峰部12aから2本の櫛歯部12bを延在させて「π」字状に形成されている。
14はN型高濃度拡散層としてのN+拡散層であり、ダイオード形成領域6のシリコン半導体層4に、P型高濃度拡散層と逆の型、つまりリン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成された拡散層であって、図1に示すように、素子分離層9の内側の他の辺に接する峰部14aと、峰部14aから対向する一の辺に向けて延在する複数の櫛歯部14bとで形成された櫛型に形成される。
本実施例のN+拡散層14は、峰部14aの両端部と中央部から3本の櫛歯部14bを延在させて「E」字状に形成されている。
15は低濃度拡散層としてのP−拡散層であり、ダイオード形成領域6に、互いに離間して櫛歯部12b、14bを噛合わせて対向配置されたP+拡散層12とN+拡散層14とにそれぞれ接するシリコン半導体層4に、P型不純物を比較的低濃度に拡散させて形成された拡散層であって、ここに形成される空乏層に吸収された紫外線により電子−正孔対が発生する部位である。
17は層間絶縁膜であり、シリコン半導体層4上に形成された、酸化シリコンやNSG(Nondoped Silica Glass)等のUV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線および可視光、つまりUV−B波以上の波長領域の光を透過させる透過性を有する絶縁材料(本実施例では、酸化シリコン)からなる4000nm程度の厚さの絶縁膜である。
18はコンタクトホールであり、層間絶縁膜17上の、フォトダイオード1のコンタクトプラグ19の形成領域に形成された、層間絶縁膜17を貫通してP+拡散層12およびN+拡散層14に至る貫通穴であって、これらのコンタクトホール18の内部に、アルミニウム(Al)やタングステン(W)、チタン(Ti)等の導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ19が形成される。
20は配線であり、層間絶縁膜17上に、コンタクトプラグ19と同様の導電材料で形成された配線層をエッチングして形成された回路配線であって、図1に2点鎖線で示すように、受光する太陽光を妨げないために、P−拡散層15上を通過しないように配置されており、P+拡散層12およびN+拡散層14と、それぞれコンタクトプラグ19を介して電気的に接続している。
22はパッシベーション膜であり、層間絶縁膜17上に形成された窒化シリコン(Si)からなるUV−B波以上の波長領域の光を透過させる膜厚300nm程度の保護膜であって、フォトダイオード1や配線20等を外部の湿度等から保護する機能を有している。
本実施例のシリコン半導体層4に形成されたP−拡散層15と層間絶縁膜17との界面24には、図4に示すように、シリコン半導体層4の界面24に隣接するシリコン(Si)の原子列25のダングリングボンド26(未結合手)が水素(H)により終端されて、シリコンと水素の共有結合(Si−H結合という。)が形成されおり、UV−A波の波長領域の紫外線をカットして、UV−B波以下および可視光の波長領域の光を透過させるフィルタ(UV−Aフィルタ27という。図2等にハッチングを付して示す。)として機能する。
このSi−H結合の結合エネルギは、3.1〜3.5eVであり、UV−A波の波長領域に含まれる約350〜400nmの波長のエネルギに相当するため、Si−H結合がUV−A波のエネルギにより切断されるときに前記の波長領域のエネルギが吸収されて、UV−A波の波長領域の紫外線が消失するので、本実施例のSi−H結合で形成されたUV−Aフィルタ27は、UV−A波のみが不透過となる(図7参照)。
図3において、30は紫外線センサであり、上記のUV−Aフィルタ27を有するフォトダイオード1を複数形成した半導体ウェハを個片に分割したフォトチップ31aと、UV−Aフィルタ27を除いてフォトダイオード1と同じ構成を有するフォトダイオードを備えたフォトチップ31bとを備えている。
33は封止層であり、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の、UV−B波以上の波長領域の光を透過させる紫外線透過型封止樹脂を加熱、硬化させて形成された保護層であって、フォトチップ31a、31b等を外部の湿度等から保護する機能を有している。
本実施例の紫外線透過型封止樹脂としては、湿度や紫外線等に対する耐候性に優れたシリコーン樹脂が用いられる。
本実施例の紫外線センサ30は、複数の外部端子34を形成したセラミックス基板35に、フォトチップ31a、31b並列に配置してそれぞれを銀ペースト等で接合し、ワイヤボンディングにより、端子穴36に露出している配線20と外部端子34とをワイヤ37で電気的に接続し、セラミックス基板35上のフォトチップ31a、31bを覆うシリコーン樹脂からなる封止層33で封止して形成される。
図5において、40はレジストマスクであり、フォトリソグラフィによりシリコン半導体層4上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスク部材であって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
本実施例のシリコン半導体層4の厚さは、P+拡散層12およびN+拡散層14のシート抵抗の増大を抑制するために、40nm以上、100nm以下の範囲の厚さ(本実施例では、50nm)に形成される。
以下に、図5、図6に、Pで示す工程に従って、本実施例のフォトダイオードの製造方法について説明する。
本実施例で用いる半導体ウェハのシリコン半導体層4は、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法により埋込み酸化膜3上に薄いシリコン層を残して形成されたSOI構造の半導体ウェハ、または埋込み酸化膜3上に薄いシリコン層を貼り付けて形成されたSOI構造の半導体ウェハの埋込み酸化膜3上の薄いシリコン層に熱酸化法により犠牲酸化膜を形成し、これをウェットエッチングにより除去して、50nmの厚さに形成されている。
P1(図5)、上記の50nmの膜厚のシリコン半導体層4が形成された半導体ウェハのシリコン半導体層4の素子分離領域10に、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、埋込み酸化膜3に達する酸化シリコンからなる素子分離層9を形成する。
そして、ダイオード形成領域6のシリコン半導体層4に、P型不純物イオンを低濃度に注入して、P型低濃度注入層を形成し、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6のN+拡散層14の形成領域(図1に示す「E」字状の部位)を露出させたレジストマスク40(不図示)を形成し、露出しているシリコン半導体層4にN型不純物イオンを高濃度に注入して、N型高濃度注入層を形成する。
前記のレジストマスク40の除去後に、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6のP+拡散層12の形成領域(図1に示す「π」字状の部位)を露出させたレジストマスク40(不図示)を形成し、露出しているシリコン半導体層4にP型不純物イオンを高濃度に注入して、P型高濃度注入層を形成する。
前記のレジストマスク40の除去後に、熱処理により、各拡散層の形成領域に形成された各注入層に注入された不純物を活性化して、各拡散層に所定の型の不純物を所定の濃度で拡散させ、ダイオード形成領域6に、P+拡散層12、N+拡散層14およびP−拡散層15を形成し、シリコン半導体層4に、横型PN接合形式のフォトダイオード1が複数形成されたSOI構造の半導体ウェハを準備する。
P2(図5)、準備された半導体ウェハのシリコン半導体層4上の全面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコンを堆積し、その上面を平坦化処理して、層間絶縁膜17を形成する。
P3(図5)、層間絶縁膜17の形成後に、半導体ウェハを熱処理装置に投入し、水素雰囲気中での熱処理により、半導体ウェハの温度を上げて、シリコン半導体層4に形成されたP−拡散層15と、層間絶縁膜17との界面24に隣接するシリコンの原子列25のダングリングボンド26を、水素(H)により終端してSi−H結合を形成する。
この場合の水素雰囲気中での熱処理は、例えば、ガス雰囲気として、窒素(N2)90%、水素(H2)10%の混合ガス雰囲気を用い、250℃以上、350℃以下の範囲の温度で、30分間の熱処理を行えばよい。
これにより、P−拡散層15の層間絶縁膜17との界面24に接する領域に、本実施例のUV−A波の波長領域の紫外線をカットするUV−Aフィルタ27が形成される。
P4(図5)、UV−Aフィルタ27の形成後に、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜17上に、フォトダイオード1のP+拡散層12およびN+拡散層14上のコンタクトホール18の形成領域の層間絶縁膜17を露出させた開口を有するレジストマスク40を形成し、これをマスクとして、酸化シリコンを選択的にエッチングする異方性エッチングにより層間絶縁膜17を貫通してP+拡散層12およびN+拡散層14に達するコンタクトホール18を形成する。
P5(図6)、工程P4で形成したレジストマスク40を除去し、スパッタ法等によりコンタクトホール18内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ19を形成すると共に、層間絶縁膜17上にコンタクトプラグ19と同じ導電材料で配線20を形成するための配線層を形成し、フォトリソグラフィにより配線層上に、配線20の形成領域を覆うレジストマスク40(不図示)を形成し、これをマスクとして配線層をエッチングしてコンタクトプラグ19に電気的に接続する配線20を形成し、前記のレジストマスク40を除去する。
P6(図6)、CVD法により、フォトダイオード1上の層間絶縁膜17および配線20上に、窒化シリコンからなるパッシベーション膜22を形成する。
その後に、フォトリソグラフィにより配線20上の端子穴36の形成領域のパッシベーション膜22を露出させた開口を有するレジストマスク40(不図示)を形成し、異方性エッチングによりパッシベーション膜22をエッチングして端子穴36を形成する。
そして、半導体ウェハを個片に分割して、UV−Aフィルタ27を形成したフォトダイオード1を備えたフォトチップ31aを形成する。
一方、工程P3を省略した工程により、シリコン半導体層4を同じ厚さに形成した半導体ウェハに、UV−Aフィルタ27を除いて同様に形成されたフォトダイオードを複数形成し、これを個片に分割して、UV−Aフィルタ27が形成されていないフォトチップ31bを形成する。
これらのフォトチップ31a、31bは、図3に示すように、セラミックス基板35上に並列に配置されて、それぞれ銀ペースト等で接合され、ワイヤボンディングにより、端子穴36に露出している配線20と、外部端子34とをワイヤ37で電気的に接続して型枠に収納した後に、ポッティングによりシリコーン樹脂を注入し、加熱、硬化させてフォトチップ31a、31b等を覆う封止層33を形成し、型枠から取外して、本実施例の紫外線センサ30を形成する。
上記のフォトチップ31bは、UV−Aフィルタ27が形成されていないフォトダイオード1を備えているので、UV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線および可視光を透過させる層間絶縁膜17、パッシベーション膜22および紫外線透過型樹脂からなる封止層33を透過した光が照射されると、シリコンの禁制帯幅が約1.1eVであるので、図7に実線で示すように、約1100nm未満の波長領域の全てに分光感度を有する特性になる。
また、フォトチップ31bに形成されたフォトダイオードのP−拡散層15の層間絶縁膜17との界面24に、Si−H結合で形成されたUV−Aフィルタ27を有するフォトダイオード1を備えたフォトチップ31aは、層間絶縁膜17側から入射した光が、層間絶縁膜17との界面24に形成されたUV−Aフィルタ27を通過するときに、そのSi−H結合の結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線を消失させるので、シリコン半導体層の厚さに関らず、UV−A波のみをカットすることができ、図7に破線で示すように、層間絶縁膜17等を透過した光が照射されると、フォトチップ31bの分光感度の中で、UV−A波の波長領域のみの紫外線がカットされた分光感度を有する特性になる。
この場合に、上記工程P3において、他の部位、例えばP−拡散層15と埋込み酸化膜3との界面にSi−H結合が形成されたとしても、光は層間絶縁膜17の側から照射され、P−拡散層15を通過した後の光が、埋込み酸化膜3との界面に形成されたSi−H結合に作用するので、フォトダイオード1からの出力に影響が生ずることはない。
このように、UV−Aフィルタ27を除けば、同じ構成とされているフォトチップ31bが検出したUV−A波、UV−B波および可視光の波長領域の出力から、フォトチップ31aが検出したUV−A波の波長領域のみがカットされた出力を減算すれば、UV−A波の波長領域の紫外線量を求めることができ、地上に到達する紫外線の大部分を占めるUV−A波の波長領域の紫外線量を安定して検出することができる。
なお、本実施例のフォトチップ31a、31bに形成された横型PN接合方式のフォトダイオード1等に吸収される光の分光感度のバラツキは、シリコン半導体層4の膜厚に依存して生ずるので、UV−A波の波長領域を除く領域の分光感度に、別の半導体ウェハに形成されたシリコン半導体層4の厚さのバラツキに起因する差が存在する場合には、フォトチップ31bの出力に可視光領域の出力を相殺する倍率を乗じた後に、前記の減算を行うとよい。このようにすれば、紫外線量をより正確に検出することが可能になる。
また、本実施例では、フォトダイオード1は、SOI構造の半導体ウェハのシリコン半導体層4に形成するとして説明したが、本実施例のUV−Aフィルタ27を形成したフォトダイオード1は、層間絶縁膜17との界面24に形成されたSi−H結合を光が通過するときにその結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線を消失させるので、シリコン半導体層4の厚さは、どのような厚さであってもよく、例えばシリコンからなるバルク基板であってもよい。このようにすれば、シリコン半導体層4の厚さを厚くして、厚さに起因する分光感度のバラツキを更に低減することができると共に、バルク基板で形成されたUV−Aフィルタ27が形成されていないフォトダイオードと組合せれば、前記と同様の紫外線センサを得ることができる。
更に、本実施例では、P−拡散層15は、P+拡散層12およびN+拡散層14と同じ厚さのシリコン半導体層4に形成するとして説明したが、図8に示すように、P−拡散層15を形成するシリコン半導体層4の厚さを、出願人が特願2007−311080等において提案した、3nm以上、36nm以下の範囲の厚さ(例えば、35nm)の薄いシリコン半導体層4としてもよい。
このようにすれば、薄いシリコン半導体層4に形成されたP−拡散層15は、可視光以上(波長400nm以上)の波長領域の光に反応することがなくなり、層間絶縁膜17側から入射した光は、層間絶縁膜17との界面24に形成されたUV−Aフィルタ27を通過するときに、そのSi−H結合の結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線がカットされ、透過した可視光はシリコン半導体層4の厚さによりカットされるので、図9に示すように、UV−B波の波長領域の紫外線量のみを単独で検出することができるフォトダイオード1を形成することが可能になる。
この場合に、フォトダイオード1のP−拡散層15を形成する薄いシリコン半導体層4は、ダイオード形成領域6に、図1に示す「π」字状のP+拡散層12と、「E」字状のN+拡散層14とに挟まれたP−拡散層15を形成する領域として薄膜化領域を設定しておき、上記工程P1における各拡散層を形成するための熱処理を終えた後に、シリコン半導体層4上の全面にフォトリソグラフィにより、薄膜化領域のシリコン半導体層4を露出させたレジストマスク40(不図示)を形成し、これをマスクとして、異方性エッチングにより、露出しているシリコン半導体層4をエッチングして、薄膜化領域のシリコン半導体層4を薄膜化領域7に設定されたシリコン半導体層4の厚さ(35nm)に薄膜化するとよい。
このようにして、薄膜化されたP−拡散層15を形成し、その後に工程P2以降の工程を行えば、図8に示すフォトダイオード1を形成することができる。
以上説明したように、本実施例では、シリコン半導体層に形成されたP+拡散層とN+拡散層とを、P−拡散層を挟んで対向配置したフォトダイオードのP−拡散層の、層間絶縁膜との界面に隣接する原子列に、Si−H結合で形成されたUV−Aフィルタを形成するようにしたことによって、層間絶縁膜側から入射した光が、層間絶縁膜との界面に形成されたSi−H結合を通過するときに、シリコン半導体層の厚さに関らず、その結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線を消失させることができ、UV−Aフィルタを除いて同じ構成とされているフォトダイオードと組合せることによって、演算によりUV−A波の波長領域のみの紫外線量を求めることができ、地上に到達する紫外線の大部分を占めるUV−A波の波長領域の紫外線量を安定して検出することができる紫外線センサを得ることができる。
また、フォトダイオード1のP−拡散層15を形成するシリコン半導体層4の厚さを3nm以上、36nm以下の範囲の厚さとしたことによって、Si−H結合の結合エネルギでUV−A波の波長領域の紫外線がカットし、透過した可視光はシリコン半導体層の厚さによりカットすることができ、UV−B波の波長領域のみの紫外線量を単独で、選択的に検出することができるフォトダイオードを得ることができる。
なお、上記実施例においては、紫外線センサの2つのフォトダイオードは、セラミックス基板上に並列に配置するとして説明したが、これらを並列に配置する必要はなく、セラミックス基板上に配置されていればよい。
また、上記実施例においては、低濃度拡散層は、P型不純物を拡散させて形成するとして説明したが、N型の不純物を比較的低濃度に拡散させて形成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
更に、上記実施例においては、P+拡散層は「π」字状、N+拡散層は「E」字状であるとして説明したが、それぞれの形状を逆にしてもよく、櫛歯部の数を更に多くしてもよい。
更に、上記実施例においては、P+拡散層およびN+拡散層には、櫛歯部を複数設け、これらを噛合わせて配置するとして説明したが、櫛歯部を設けずに、峰部のみを低濃度拡散層を挟んで対向配置するようにしてもよい。
更に、上記実施例においては、半導体ウェハは、シリコン基板に絶縁層としての埋込み酸化膜を挟んで形成されたシリコン半導体層を有するSOI構造の半導体ウェハ、またはバルク基板からなる半導体ウェハであるとして説明したが、半導体ウェハは前記に限らず、絶縁層としてのサファイア基板上にシリコン半導体層を形成したSOS(Silicon On Sapphire)構造の半導体ウェハや、絶縁層としてのクオーツ基板上にシリコン半導体層を形成したSOQ(Silicon On Quartz)構造の半導体ウェハ等であってもよい。
実施例のフォトダイオードの上面を示す説明図 実施例のフォトダイオードの断面を示す説明図 実施例の紫外線センサの側面を示す説明図 実施例のフォトダイオードのシリコン半導体層と層間絶縁膜との界面近傍のシリコン原子の配列を示す説明図 実施例のフォトダイオードの製造方法を示す説明図 実施例のフォトダイオードの製造方法を示す説明図 実施例の2つのフォトチップの分光感度を示すグラフ 実施例の他の態様のフォトダイオードの断面を示す説明図 図8のフォトダイオードの分光感度を示すグラフ
符号の説明
1 フォトダイオード
3 埋込み酸化膜
4 シリコン半導体層
6 ダイオード形成領域
9 素子分離層
10 素子分離領域
12 P+拡散層
12a、14a 峰部
12b、14b 櫛歯部
14 N+拡散層
15 P−拡散層
17 層間絶縁膜
18 コンタクトホール
19 コンタクトプラグ
20 配線
22 パッシベーション膜
24 界面
25 原子列
26 ダングリングボンド
27 UV−Aフィルタ
30 紫外線センサ
31a、31b フォトチップ
33 封止層
34 外部端子
35 セラミックス基板
36 端子穴
37 ワイヤ
40 レジストマスク

Claims (5)

  1. シリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記シリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した横型PN接合形式のフォトダイオードにおいて、
    前記シリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成すると共に、前記低濃度拡散層の、前記層間絶縁膜との界面に隣接する原子列に、シリコンと水素の共有結合を形成したことを特徴とするフォトダイオード。
  2. 請求項1において、
    前記低濃度拡散層が形成されるシリコン半導体層は、3nm以上、36nm以下の範囲の厚さを有することを特徴とするフォトダイオード。
  3. シリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記シリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した横型PN接合形式の2つのフォトダイオードを備え、
    前記それぞれのフォトダイオードのシリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成すると共に、一方の前記フォトダイオードの低濃度拡散層の、前記層間絶縁膜との界面に隣接する原子列に、シリコンと水素の共有結合を形成したことを特徴とする紫外線センサ。
  4. シリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記シリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した横型PN接合形式のフォトダイオードを形成した半導体ウェハを準備する工程と、
    前記シリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    水素雰囲気中の熱処理により、前記低濃度拡散層の、前記層間絶縁膜との界面に隣接する原子列に、シリコンと水素の共有結合を形成する工程と、を備えることを特徴とするフォトダイオードの製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記低濃度拡散層が形成されるシリコン半導体層は、3nm以上、36nm以下の範囲の厚さを有することを特徴とするフォトダイオードの製造方法。
JP2008011906A 2008-01-22 2008-01-22 フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法 Active JP4530179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011906A JP4530179B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法
US12/318,832 US8283743B2 (en) 2008-01-22 2009-01-09 Photodiode, ultraviolet sensor having the photodiode, and method of producing the photodiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011906A JP4530179B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176834A true JP2009176834A (ja) 2009-08-06
JP4530179B2 JP4530179B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40875795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011906A Active JP4530179B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8283743B2 (ja)
JP (1) JP4530179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065768A (ko) * 2014-12-01 2016-06-09 럭스테라, 인코포레이티드 게르마늄 층 컨택트가 없는 게르마늄-온-실리콘 광 검출기를 위한 방법 및 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574667B2 (ja) * 2007-11-30 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
KR101088204B1 (ko) * 2008-11-11 2011-11-30 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9331211B2 (en) * 2009-08-28 2016-05-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag PN junctions and methods
GB0915501D0 (en) * 2009-09-04 2009-10-07 Univ Warwick Organic photosensitive optoelectronic devices
CN105144404B (zh) * 2013-03-15 2019-03-29 Mtpv动力公司 用于无需物理隔离的多电池单元器件的方法和结构
JP6886307B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-16 エイブリック株式会社 光センサ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232531A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH02240531A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ
JP2002314117A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2006147661A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置とその製造方法およびカメラ
JP2007081190A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型トランジスタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2461359A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Commissariat Energie Atomique Procede et appareil d'hydrogenation de dispositifs a semi-conducteurs
US5955776A (en) * 1996-12-04 1999-09-21 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped semiconductor integrated circuit
US6452669B1 (en) * 1998-08-31 2002-09-17 Digital Optics Corp. Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
JP2001326199A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4869509B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4241228B2 (ja) * 2003-07-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置
US20050012829A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Atsushi Tashiro Resolution selector for image capturing system
KR100669270B1 (ko) * 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
KR100606900B1 (ko) * 2004-12-21 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2007053537A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Pentax Corp 撮像装置
JP2007067331A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232531A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH02240531A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ
JP2002314117A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2006147661A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置とその製造方法およびカメラ
JP2007081190A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 電界効果型トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065768A (ko) * 2014-12-01 2016-06-09 럭스테라, 인코포레이티드 게르마늄 층 컨택트가 없는 게르마늄-온-실리콘 광 검출기를 위한 방법 및 시스템
JP2016111363A (ja) * 2014-12-01 2016-06-20 ラクステラ・インコーポレイテッドLuxtera,Inc. ゲルマニウム層コンタクトが無いシリコン上ゲルマニウム光検出器のための方法及びシステム
KR102345934B1 (ko) * 2014-12-01 2022-01-03 럭스테라 엘엘씨 게르마늄 층 컨택트가 없는 게르마늄-온-실리콘 광 검출기를 위한 방법 및 시스템
US11217710B2 (en) 2014-12-01 2022-01-04 Luxtera Llc Method and system for germanium-on-silicon photodetectors without germanium layer contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530179B2 (ja) 2010-08-25
US20090184388A1 (en) 2009-07-23
US8283743B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530180B2 (ja) 紫外線センサおよびその製造方法
JP4324685B2 (ja) 紫外線受光素子およびその製造方法、並びに紫外線量測定装置
JP4530179B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法
US8039917B2 (en) Photodiode and photo IC using same
JP4302751B2 (ja) 半導体光センサ
US8399950B2 (en) Photodiode
JP2008124344A (ja) フォトダイオードおよびそれを備えたフォトic
KR101450342B1 (ko) 반도체 장치, 광 측정 장치, 광 검출 장치, 및 반도체장치의 제조 방법
US10559607B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US7709920B2 (en) Photodiode arrangement
US7935934B2 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
JP2008147606A (ja) フォトダイオード
JP2010232509A (ja) 光半導体および光半導体の製造方法
US20170287954A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5231145B2 (ja) 照度センサおよびその製造方法
JP2018163968A (ja) 紫外線受光素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP2009278037A (ja) 光電流推定方法及びそれを用いた半導体uvセンサのスクリーニング方法
JP2011138942A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350