JP4530180B2 - 紫外線センサおよびその製造方法 - Google Patents

紫外線センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4530180B2
JP4530180B2 JP2008011907A JP2008011907A JP4530180B2 JP 4530180 B2 JP4530180 B2 JP 4530180B2 JP 2008011907 A JP2008011907 A JP 2008011907A JP 2008011907 A JP2008011907 A JP 2008011907A JP 4530180 B2 JP4530180 B2 JP 4530180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon semiconductor
semiconductor layer
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176835A (ja
Inventor
規之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008011907A priority Critical patent/JP4530180B2/ja
Priority to US12/343,907 priority patent/US20090184254A1/en
Publication of JP2009176835A publication Critical patent/JP2009176835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530180B2 publication Critical patent/JP4530180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Description

本発明は、紫外線を含む光を受けて電流を発生させるフォトダイオードを用いた紫外線センサおよびその製造方法に関する。
従来の紫外線センサは、シリコン基板上に埋込み酸化膜を挟んで150nm程度の厚さのシリコン半導体層を形成したSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体ウェハのN型不純物を低濃度に拡散させたシリコン半導体層に、N型不純物を高濃度に拡散させ「E」字状の櫛型に形成したN+拡散層と、P型不純物を高濃度に拡散させ「π」字状の櫛型に形成したP+拡散層との櫛歯部を噛合わせて横型に対向配置させたフォトダイオードを形成し、N+拡散層およびP+拡散層に電気的に接続する配線に所定の電圧を印加して、N+拡散層とP+拡散層との間に形成される横方向の薄い空乏層で紫外線のみを吸収して、紫外線の強度を検出している(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の可視光センサにおいて、シリコンからなるバルク基板の表層にN型不純物を低濃度に拡散させて形成されたN−拡散層の表層にP+拡散層を形成し、このP+拡散層に、N+拡散層をN−拡散層を挟んで対向させて、縦型のフォトダイオードを形成し、フォトダイオード上に3層構造の層間絶縁膜、シリコン窒化膜からなる保護膜を形成し、フォトダイオード上の保護膜をエッチング除去した後に、個片に分割してリードフレームに搭載し、ワイヤボンディング後に、層間絶縁膜と同等の屈折率を有する200μm程度の光透過性ゲルで封止し、光透過性ゲルの厚さを用いて、入射光の干渉による光学特性のバラツキを防止しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−162024号公報(段落0025−段落0035、第2図、第3図) 特開2001−60677号公報(段落0021、段落0033、段落0039−段落0042、第1図)
今日、オゾン層の破壊による紫外線の照射量の増加に伴い、太陽光に含まれる紫外線の人体や環境に与える影響が懸念されるようになってきている。
一般に、紫外線は波長400nm以下の紫外線領域の視認できない光のことをいうが、この紫外線は、長波紫外線(UV−A波:波長約320〜400nm)と、中波紫外線(UV−B波:波長約280〜320nm)と、短波紫外線(UV−C波:波長約280nm以下)とに分類され、これらの波長領域によって人体や環境に与える影響が異なり、UV−A波は皮膚を黒化させ、真皮に達して老化の原因になり、UV−B波は皮膚を炎症させ、皮膚ガンを誘発する虞があり、UV−C波は強い殺菌作用があるとされているが、UV−C波はオゾン層で吸収され、地上に達することはない。
人体を保護する上で、日々の紫外線の照射量を迅速に報知することは重要な課題であり、1995年に紫外線量の指標となるUVインデックスが導入され、マスメディアで天気予報等と共にこの値を発表するように勧告がなされている。
このようなUVインデックスは、人体に影響を及ぼす相対影響度として、CIE(Commission Internationale de l’Eclairage:国際照明委員会)により定義されたCIE作用スペクトルを用いて算出することができ、人体への影響度が強いUV−B波の受光特性に作用スペクトルを波長毎に乗じ、これらをUV−B波の波長領域で積分することで、UVインデックスを計算することができる。
このため、UV−A波およびUV−B波の2つの波長領域の紫外線を分離して、その強度を検出する紫外線センサの開発に対する期待が高まっている。
しかしながら、上述した従来の技術においては、波長400nm以下の紫外線領域の紫外線の総量は検出できるものの、2つの波長領域を分離して検出することはできないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、UV−A波とUV−B波との2つの波長領域の紫外線量を分離して検出することが可能な紫外線センサを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、紫外線センサが、絶縁層上の第1のシリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記第1のシリコン半導体層より厚さの薄い第2のシリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した一対のフォトダイオードと、前記第1および第2のシリコン半導体層上に形成された層間絶縁膜と、一方の前記フォトダイオード上の前記層間絶縁膜上に形成された、UV−A波以上の波長領域の光を透過させるシリコン窒化膜からなるフィルタ膜と、他方の前記フォトダイオード上の前記層間絶縁膜、および前記フィルタ膜を覆う、UV−B波以上の波長領域の光を透過させる封止層と、を備えたことを特徴とする。
これにより、本発明は、封止層およびフィルタ層を透過した可視光は、第2のシリコン半導体層の厚さによりカットされ、一方のフォトダイオードからはUV−A波の波長領域の紫外線量のみを、他方のフォトダイオードからはUV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線量のみを出力させることができ、UV−A波とUV−B波との2つの波長領域の紫外線量を分離して検出することが可能な紫外線センサを得ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による紫外線センサおよびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例の紫外線センサの上面を示す説明図、図2は実施例の紫外線センサの断面を示す説明図、図3、図4、図5は実施例の紫外線センサの製造方法を示す説明図、図6は実施例の紫外線検出装置の側面を示す説明図である。
なお、図2は、図1のA−A断面線に沿った断面図である。また図1は、図2に示すシリコン半導体層より上方の層を取り除いた状態で示してある。
図1、図2において、1は紫外線センサであり、図示しないシリコン(Si)からなるシリコン基板上に、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁層としての埋込み酸化膜3を挟んで薄い単結晶シリコンからなるシリコン半導体層4を形成したSOI構造の半導体ウェハのシリコン半導体層4に形成された横型PN接合形式の一対のフォトダイオード5a、5bを備えている。
また、シリコン半導体層4上には、紫外線センサ1のフォトダイオード5a、5bを形成するためのダイオード形成領域6a、6b(図3、図4参照)が、互いに隣接した状態で設定され、ぞれぞれのダイオード形成領域6a、6bには、SOI構造の半導体ウェハのシリコン半導体層4の本来の厚さより厚さの薄い第2のシリコン半導体層4bを形成する領域として薄膜化領域7が設定されている。
なお、以下の説明においては、薄膜化領域7の第2のシリコン半導体層4bを除く領域のシリコン半導体層4を第1のシリコン半導体層4aといい、これらを区別する必要が無い場合は、単にシリコン半導体層4という。
ダイオード形成領域6a、6bのそれぞれの周囲を矩形の枠状に囲う領域には素子分離層9を形成するための素子分離領域10(図3、図4参照)が設定されている。
素子分離層9は、素子分離領域10のシリコン半導体層4に、酸化シリコン等の絶縁材料で埋込み酸化膜3に達した状態で形成されており、ダイオード形成領域6a、6bの間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
なお、本説明においては、図1等に示すように、素子分離層9は区別のために網掛けを付して示す。
本実施例の一対のフォトダイオード5a、5bは、シリコン半導体層4に設定されたダイオード形成領域6a、6bに、それぞれ同じ構成で形成される。
12はP型高濃度拡散層としてのP+拡散層であり、ダイオード形成領域6a、6bの第1のシリコン半導体層4aに、ボロン(B)等のP型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成された拡散層であって、図1に示すように、素子分離層9の内側の一の辺に接する峰部12aと、峰部12aから一の辺に対向する素子分離層9の内側の他の辺に向けて延在する複数の櫛歯部12bとで形成された櫛型に形成される。
本実施例のP+拡散層12は、峰部12aから2本の櫛歯部12bを延在させて「π」字状に形成されている。
14はN型高濃度拡散層としてのN+拡散層であり、ダイオード形成領域6a、6bの第1のシリコン半導体層4aに、P型高濃度拡散層と逆の型、つまりリン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成された拡散層であって、図1に示すように、素子分離層9の内側の他の辺に接する峰部14aと、峰部14aから対向する一の辺に向けて延在する複数の櫛歯部14bとで形成された櫛型に形成される。
本実施例のN+拡散層14は、峰部14aの両端部と中央部から3本の櫛歯部14bを延在させて「E」字状に形成されている。
15は低濃度拡散層としてのP−拡散層であり、ダイオード形成領域6a、6bに、互いに離間して櫛歯部12b、14bを噛合わせて対向配置されたP+拡散層12とN+拡散層14とにそれぞれ接する第2のシリコン半導体層4bに、P型不純物を比較的低濃度に拡散させて形成された拡散層であって、ここに形成される空乏層に吸収された紫外線により電子−正孔対が発生する部位である。
また、この厚さを薄くした第2のシリコン半導体層4bを形成するために、図1に示すダイオード形成領域6a、6bの「π」字状のP+拡散層12と、「E」字状のN+拡散層14とに挟まれたP−拡散層15を形成する領域が、それぞれの薄膜化領域7として設定されている。
18は層間絶縁膜であり、第1および第2のシリコン半導体層4a、4b上に形成された、酸化シリコンやNSG(Nondoped Silica Glass)等のUV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線および可視光、つまりUV−B波以上の波長領域の光を透過させる絶縁材料(本実施例では、NSG)からなる4000nm程度の厚さの絶縁膜である。
19はコンタクトホールであり、層間絶縁膜18上の、フォトダイオード5a、5bのそれぞれのコンタクトプラグ20の形成領域に形成された、層間絶縁膜18を貫通してP+拡散層12およびN+拡散層14に至る貫通穴であって、このコンタクトホール19の内部に、アルミニウム(Al)やタングステン(W)、チタン(Ti)等の導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ20が形成される。
21は配線であり、層間絶縁膜18上に、コンタクトプラグ20と同様の導電材料で形成された配線層をエッチングして形成された回路配線であって、図1に2点鎖線で示すように、受光する太陽光を妨げないために、P−拡散層15上を通過しないように配置されており、P+拡散層12およびN+拡散層14と、それぞれコンタクトプラグ20を介して電気的に接続している。
23はパッシベーション膜であり、層間絶縁膜18上に形成された窒化シリコン(Si)からなる保護膜であって、配線21や図示しないMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等からなる周辺回路等を外部の湿度等から保護する機能を有している。
本実施例の一対のフォトダイオード5a、5b上のパッシベーション膜23は、光の透過性を向上させるために、除去されている。
24はフィルタ膜であり、層間絶縁膜18上に形成された窒化シリコンからなる単層のシリコン窒化膜であって、一対のフォトダイオード5a、5bの一方(本実施例では、フォトダイオード5b)と層間絶縁膜18を挟んで対向して、ダイオード形成領域6bと同等の大きさに形成されており、本実施例のUV−A波の波長領域の紫外線および可視光、つまりUV−B波以下の波長領域の光をカットして、UV−A波以上の波長領域の光を透過させるフィルタとして機能する。
26は封止層であり、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の、UV−B波以上の波長領域の光を透過させる紫外線透過型封止樹脂を加熱、硬化させて形成された保護層であって、フォトダイオード5a、5b等を外部の湿度等から保護する機能を有している。
本実施例の紫外線透過型封止樹脂としては、湿度や紫外線等に対する耐候性に優れたシリコーン樹脂が用いられ、その硬化後の硬さはショアA硬度で30〜70程度である。
図3、図4において、28はレジストマスクであり、フォトリソグラフィによりシリコン半導体層4上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスク部材であって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
上記のフィルタ膜24は、含有する水素(H)の量が多いシリコン窒化膜24aによって形成されており、このシリコン窒化膜24aは、温度350℃以上、450℃以下、および圧力4.0Torr以上、6.0Torr以下の条件下で、モノシラン(SiH)とアンモニア(NH)と窒素(N)とアルゴン(Ar)との流量比を、1.0:7:3:1としたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。
この水素含有量の多いシリコン窒化膜24aの光吸収特性は、図7に示すように、水素含有量の少ない比較用シリコン窒化膜(膜厚850nm)が、UV−B波の下限の波長である波長約280nm以上の波長領域の透過率が60%以上であるのに対して、水素含有量の多いシリコン窒化膜24aで形成されたフィルタ膜24(膜厚850nm)は、UV−A波の下限の波長である約320nm以下の波長領域がカットされており、UV−B波の波長領域の紫外線の吸収は、シリコン窒化膜の水素含有量の多寡により生じることが判る。
なお、図7に示した、水素含有量の少ない比較用シリコン窒化膜は、温度、圧力を前記と同様にした条件下で、モノシランとアンモニアと窒素とアルゴンとの流量比を、0.3:7:3:1としたCVD法により形成したシリコン窒化膜である。
シリコン窒化膜の水素含有量の多寡によりUV−B波の波長領域の紫外線の吸収特性が変化するのは、シリコン窒化膜に含有される水素と窒素の結合エネルギ(N−H結合のエネルギ)がUV−B波の波長領域(約300nm)のエネルギに相当するため、水素含有量が多いと、N−H結合がUV−B波のエネルギにより切断されるときにエネルギが吸収され、UV−B波の波長領域の紫外線が消失するからである。このため、本実施例のフィルタ膜24ではUV−B波が不透過となる。
また、フィルタ膜24の波長300nmのUV−B波の透過率は、図8に示すように、膜厚によって変化し、膜厚が薄くなるに伴って透過率が増加する。このため、本実施例のフィルタ膜24の膜厚は、UV−B波の透過率が過大にならないように250nmに設定されている。
なお、層間絶縁膜18の膜厚には特に制限はなく、絶縁性を確保することが可能な膜厚であればよい。層間絶縁膜18の消光係数は「0」であり、光吸収特性に影響を与えないからである。
本実施例のフィルタ膜24および封止層26は、可視光を透過させるので、一対のフォトダイオード5a、5bから、紫外線の波長領域のみの出力を得るためには、その出力から可視光の成分を除去することが必要になる。
このため、発明者は、紫外線を選択的に検出できる、つまり可視光の波長領域に反応しないシリコン半導体層4の厚さを求めた。
すなわち、シリコン中における光吸収率はベールの法則により表され、シリコン半導体層4の厚さに対する光吸収率が10%となる波長を求めると、波長400nm以下の紫外線領域で選択的に感度を有するシリコン半導体層4の厚さは、50nm以下の厚さであることが計算より求められる。
この計算結果に基づいて、50nm以下の範囲で様々に厚さを変化させたシリコン半導体層4に、P+拡散層12、N+拡散層14および薄膜化していない状態のP−拡散層15を形成したフォトダイオードを形成し、これらの光の波長に対する分光感度を実験により計測した。
図9はシリコン半導体層4の厚さを40.04nmとしたときのフォトダイオードの分光感度を示すグラフである。
図9に示すように、厚さを約40nmとしたフォトダイオードにおいては、紫外線の波長領域(波長400nm以下の波長領域)より長い可視光の波長領域(紫色)にサブピーク(図9に示す丸印)が存在することが判る。
これは、上記の計算においては、光がシリコン半導体層4をそのまま通過すると仮定して計算したが、実際のフォトダイオードにおいては、シリコン半導体層4と埋込み酸化膜3との界面で光が反射し、光の通過する経路の長さが長くなって紫外線の波長領域より長い波長の可視光と反応し、これがサブピークとなって現出するためと考えられる。
このような、サブピークは、更に薄いシリコン半導体層4においても現出し、その現出する波長(サブピーク波長という。)を実験により求めた結果を図10に示す。
図10に示すように、サブピーク波長はシリコン半導体層4の厚さが薄くなるに従って短くなり、シリコン半導体層4の厚さをTsi(単位:nm)とし、サブピーク波長をLs(単位:nm)としたときに、
Ls=2.457Tsi+312.5 ・・・・・・・・・(1)
で表される実験式で近似され、シリコン半導体層4と埋込み酸化膜3との界面での反射の影響を避けて、波長400nmより長い波長の可視光と反応させないためには、シリコン半導体層4の厚さを36nm以下の厚さにすればよいことが判る。
このため、フィルタ膜24や封止層26を透過した可視光に反応せずに紫外線領域のみを選択的に検出するための第2のシリコン半導体層4bの厚さは、36nm以下に設定することが望ましく、その下限は3nmに設定することが望ましい。
第2のシリコン半導体層4bの厚さを3nm以上とするのは、これより薄くすると半導体ウェハに第2のシリコン半導体層4bを形成する場合における厚さのバラツキを吸収することが困難になるからである。
本実施例の第2のシリコン半導体層4bは、35nmの厚さに形成される。
また、第1のシリコン半導体層4aの厚さは、P+拡散層12およびN+拡散層14のシート抵抗の増大を抑制するため、並びに図示しない周辺回路のMOSFETの動作を確保するために、40nm以上、100nm以下の範囲の厚さ(本実施例では、50nm)に形成される。
以下に、図3ないし図5に、Pで示す工程に従って、本実施例の紫外線センサの製造方法について説明する。
本実施例で用いる半導体ウェハのシリコン半導体層4は、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法により埋込み酸化膜3上に薄いシリコン層を残して形成されたSOI構造の半導体ウェハ、または埋込み酸化膜3上に薄いシリコン層を貼り付けて形成されたSOI構造の半導体ウェハの埋込み酸化膜3上の薄いシリコン層に熱酸化法により犠牲酸化膜を形成し、これをウェットエッチングにより除去して、50nmの厚さに形成されている。
上記の50nmの膜厚のシリコン半導体層4が形成された半導体ウェハを準備し、そのシリコン半導体層4の素子分離領域10に、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、埋込み酸化膜3に達する酸化シリコンからなる素子分離層9を形成する。
そして、ダイオード形成領域6a、6bのシリコン半導体層4(第1のシリコン半導体層4a)に、P型不純物イオンを低濃度に注入して、それぞれのP型低濃度注入層を形成し、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6a、6bのそれぞれのN+拡散層14の形成領域(図1に示す「E」字状の部位)を露出させたレジストマスク28(不図示)を形成し、露出している第1のシリコン半導体層4aにN型不純物イオンを高濃度に注入して、それぞれのN型高濃度注入層を形成する。
次いで、前記のレジストマスク28を除去し、フォトリソグラフィによりダイオード形成領域6a、6bのそれぞれのP+拡散層12の形成領域(図1に示す「π」字状の部位)を露出させたレジストマスク28(不図示)を形成し、露出している第1のシリコン半導体層4aにP型不純物イオンを高濃度に注入して、それぞれのP型高濃度注入層を形成する。
前記のレジストマスク28の除去後に、熱処理により、各拡散層の形成領域に形成された各注入層に注入された不純物を活性化して、各拡散層に所定の型の不純物を所定の濃度で拡散させ、ダイオード形成領域6a、6bに、それぞれP+拡散層12、N+拡散層14およびP−拡散層15を形成し、熱処理後に、シリコン半導体層4上の全面にCVD法により、NSGを堆積して絶縁材料層としてのNSG層を形成し、フォトリソグラフィによりNSG層上に、上記したそれぞれの薄膜化領域7のNSG層を露出させたレジストマスク28(不図示)を形成し、これをマスクとして、異方性エッチングにより、露出しているNSG層をエッチングして、薄膜化領域7の第1のシリコン半導体層4aを露出させた開口部を形成する。
そして、前記のレジストマスク28を除去し、開口部が形成されたNSG層をマスクとして、シリコンを選択的にエッチングするドライエッチングにより、露出している第1のシリコン半導体層4aをエッチングして、第1のシリコン半導体層4aの厚さを薄膜化領域7に設定された第2のシリコン半導体層4bの厚さ(本実施例では、35nm)に薄膜化する。これにより薄膜化された第2のシリコン半導体層4bに、薄膜化されたP−拡散層15が形成される。
このようにして、シリコン半導体層4に、同じ構成の横型PN接合形式の一対のフォトダイオード5a、5bを備えた紫外線センサ1が複数形成されたSOI構造の半導体ウェハを準備する。
P1(図3)、準備された半導体ウェハに残留しているNSG層をそのままにして、シリコン半導体層4上の全面に、CVD法によりNSGを堆積し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜18を形成する。
P2(図3)、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜18上に、フォトダイオード5a、5bのそれぞれのP+拡散層12およびN+拡散層14上のコンタクトホール19の形成領域の層間絶縁膜18を露出させた開口部を有するレジストマスク28を形成し、これをマスクとして、NSGを選択的にエッチングする異方性エッチングにより層間絶縁膜18を貫通してP+拡散層12およびN+拡散層14に達するコンタクトホール19を形成する。
P3(図3)、工程P2で形成したレジストマスク28を除去し、スパッタ法等によりコンタクトホール19内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ20を形成すると共に、層間絶縁膜18上にコンタクトプラグ20と同じ導電材料で配線21を形成するための配線層を形成し、フォトリソグラフィにより配線層上に、配線21の形成領域を覆うレジストマスク28(不図示)を形成し、これをマスクとして配線層をエッチングしてコンタクトプラグ20に電気的に接続する配線21を形成し、前記のレジストマスク28を除去する。
P4(図4)、CVD法により層間絶縁膜18および配線21上に、水素含有量の多い窒化シリコンからなる膜厚250nm程度のシリコン窒化膜24aを、上記した条件で形成する。
P5(図4)、フォトリソグラフィによりシリコン窒化膜24a上に、ダイオード形成領域6bを覆うレジストマスク28を形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより、シリコン窒化膜24aをエッチングして、ダイオード形成領域6bを除く領域の層間絶縁膜18および配線21を露出させる。
これにより、フォトダイオード5bと層間絶縁膜18を挟んで対向する、ダイオード形成領域6bと同等の大きさのフィルタ膜24が形成される。
P6(図4)、工程P5で形成したレジストマスク28を除去し、CVD法により層間絶縁膜18および配線21、フィルタ膜24上に、窒化シリコンからなる膜厚300nm程度のパッシベーション膜23を形成する。
P7(図5)、フォトリソグラフィによりパッシベーション膜23上に、ダイオード形成領域6a、6bおよびこれらの間の素子分離領域10を露出させたレジストマスク28(不図示)を形成し、これをマスクとしてウェットエッチングにより、パッシベーション膜23をエッチングして、前記の領域の層間絶縁膜18および配線21、フィルタ膜24を露出させる。
その後に、前記のレジストマスク28を除去し、フォトリソグラフィにより配線21上の端子穴30の形成領域に開口を有するレジストマスク28(不図示)を形成し、異方性エッチングによりパッシベーション膜23をエッチングして端子穴30(図6参照)を形成し、半導体ウェハを個片に分割して、一対のフォトダイオード5a、5bの、一方のフォトダイオード5b上に層間絶縁膜18を挟んでフィルタ膜24を形成し、他方のフォトダイオード5a上の層間絶縁膜18を露出させた紫外線センサ1と、その周辺回路(不図示)とからなるフォトIC31を形成する。
このようにして形成された本実施例の紫外線センサ1を備えたフォトIC31は、図6に示すように、複数の外部端子33を形成したセラミックス基板35に、銀ペースト等で接合され、ワイヤボンディングにより、端子穴30に露出している配線21と、外部端子33とをワイヤ37で電気的に接続して型枠に収納した後に、ポッティングにより紫外線透過型封止樹脂(本実施例では、シリコーン樹脂)をセラミックス基板35上のフォトIC31の上部を含む周囲に注入し、加熱、硬化させて厚さ200〜300μmの封止層26を形成し、型枠から取外して紫外線検出パッケージ40を形成する。
このようにして形成された一対のフォトダイオード5a、5bは、それぞれのP−拡散層15が、膜厚を3nm以上、36nm以下(本実施例では、35nm)とした第2のシリコン半導体層4bに形成され、可視光以上(波長400nm以上)の波長領域の光を透過させるので、可視光に反応することはない。
本実施例のフォトダイオード5a上には、UV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線および可視光を透過させる層間絶縁膜18および紫外線透過型樹脂からなる封止層26が形成されているので、図11に示すように、透過した可視光は第2のシリコン半導体層4bの厚さによりカットされ、UV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線量のみを検出することができる。
また、フォトダイオード5b上には、UV−A波の波長領域の紫外線および可視光を透過させるフィルタ膜24が形成されているので、図11に示すように、透過した可視光は第2のシリコン半導体層4bの厚さによりカットされ、UV−A波の波長領域の紫外線量のみを検出することができる。
これにより、フォトダイオード5aが検出したUV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線量から、フォトダイオード5bが検出したUV−A波の波長領域の紫外線量に所定の倍率を乗じて減算すれば、UV−B波の波長領域の紫外線量を求めることができ、フォトダイオード5bが検出したUV−A波の波長領域の紫外線量と、演算により求めたUV−B波の波長領域の紫外線量とにより、2つの波長領域の紫外線量を分離して検出することが可能な紫外線センサ1を得ることができる。
また、本実施例のフォトダイオード5a上には、膜厚の薄いパッシベーション膜23の除去後に、比較的膜厚の厚い封止層26が形成されているので、各フォトIC31上に形成される封止層26の膜厚の製造バラツキによって生じる透過率変動を抑制することができ、図12に示すように、1つの半導体ウェハに形成された複数のフォトダイオード5aの光電流のバラツキ幅を、最大で1×10−6A以内に抑制すると共に、各半導体ウェハ間のバラツキも抑制することができ、各紫外線センサ1に形成されるフォトダイオード5aの品質を安定させることができる。
この場合に、シリコン窒化膜からなるパッシベーション膜23をフォトダイオード5a上から除去したのは、シリコン窒化膜にUV−B波の波長領域の透過性を付与するためには、上記したように、シリコン窒化膜に存在するN−H結合を少なくする必要があり、水素含有量の少ないシリコン窒化膜を半導体ウェハ上に形成する場合には、水素を均一に分布させることが難しく、屈折率と消光係数からなる光学定数が面内で分布して各フォトダイオード5aの品質を安定させることができないからである。
例えば、上記した比較用シリコン窒化膜として用いた水素含有量の少ないシリコン窒化膜をパッシベーション膜23としてフォトダイオード5a上に残留させた場合には、図13に示すように、1つの半導体ウェハ内でのフォトダイオード5aの光電流のバラツキ幅は、最大で1.5×10−6Aとなり、各半導体ウェハ間にもバラツキが生じてしまうことになる。
また、本実施例のフォトダイオード5b上の層間絶縁膜18上には、水素含有量の多い単層のフィルタ層24が形成されているので、N−H結合が、UV−B波のエネルギにより切断されることを利用して、UV−B波の波長領域の紫外線を不透過にすることができ、図14に示すように、1つの半導体ウェハに形成された複数のフォトダイオード5bの光電流のバラツキ幅を、最大で0.4×10−6A以内に抑制して、各紫外線センサ1に形成されるフォトダイオード5bの品質を安定させることができる。
この場合に、フィルタ膜24を単層としたのは、屈折率の異なる複数の薄い層を積層すれば、各層の界面での反射により、入射光が散乱して透過率が低下することを防止するためである。
また、本実施例のフィルタ膜24は、平坦化された層間絶縁膜18上に形成されるので、フィルタ膜24の膜厚分布を容易に均一化することができる。
なお、図12ないし図14に示す横軸は、1つの半導体ウェハに形成されたフォトIC31の面内の位置を示す。
上記のように、本実施例の紫外線センサ1のフォトダイオード5a、5b上からは、外部の湿度等から保護する機能を有するパッシベーション膜23が除去されているが、本実施例の紫外線検出パッケージ40は、優れた耐湿性を備えたシリコーン樹脂からなる封止層26で封止されているので、図15に示す、温度121℃、圧力2atmにおける200時間のPressure Cooker Testによる耐湿性の加速試験においても、紫外線検出パッケージ40の出力電圧変動率は2%以内であり、良好な耐湿性を長時間に渡って維持することが可能になる。
以上説明したように、本実施例では、紫外線センサに、埋込み酸化膜上の第1のシリコン半導体層に形成されたP+拡散層と、N+拡散層とを、第1のシリコン半導体層より厚さの薄い第2のシリコン半導体層に形成したP−拡散層を挟んで対向配置した一対のフォトダイオードを設け、その第1および第2のシリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成し、一方のフォトダイオード上の層間絶縁膜上に、UV−A波以上の波長領域の光を透過させるシリコン窒化膜からなるフィルタ膜を設けると共に、他方のフォトダイオード上の層間絶縁膜およびフィルタ膜を覆う、UV−B波以上の波長領域の光を透過させる封止層を設けたことによって、封止層およびフィルタ層を透過した可視光は第2のシリコン半導体層の厚さによりカットされ、一方のフォトダイオードからはUV−A波の波長領域の紫外線量のみを、他方のフォトダイオードからはUV−A波およびUV−B波の波長領域の紫外線量のみを出力させることができ、UV−A波とUV−B波との2つの波長領域の紫外線量を分離して検出することが可能な紫外線センサを得ることができる。
また、第2のシリコン半導体層の厚さを3nm以上、36nm以下の範囲の厚さにしたことによって、シリコン半導体層と埋込み酸化膜との界面での反射の影響を受けることなく、紫外線の波長領域のみを選択的に検出することができるフォトダイオードを得ることができる。
なお、上記実施例においては、紫外線センサの一対のフォトダイオードは互いに隣接させて形成するとして説明したが、これらは隣接している必要はなく、フォト1C内に配置されていればよい。
また、上記実施例においては、低濃度拡散層は、P型不純物を拡散させて形成するとして説明したが、N型の不純物を比較的低濃度に拡散させて形成しても、上記と同様の効果を得ることができる。
更に、上記実施例においては、P+拡散層は「π」字状、N+拡散層は「E」字状であるとして説明したが、それぞれの形状を逆にしてもよく、櫛歯部の数を更に多くしてもよい。
更に、上記実施例においては、P+拡散層およびN+拡散層には、櫛歯部を複数設け、これらを噛合わせて配置するとして説明したが、櫛歯部を設けずに、峰部のみを低濃度拡散層を挟んで対向配置するようにしてもよい。
更に、上記実施例においては、半導体ウェハは、シリコン基板に絶縁層としての埋込み酸化膜を挟んで形成されたシリコン半導体層を有するSOI構造の半導体ウェハであるとして説明したが、SOI構造の半導体ウェハは前記に限らず、絶縁層としてのサファイア基板上にシリコン半導体層を形成したSOS(Silicon On Sapphire)基板や、絶縁層としてのクオーツ基板上にシリコン半導体層を形成したSOQ(Silicon On Quartz)基板等のSOI構造の半導体ウェハであってもよい。
実施例の紫外線センサの上面を示す説明図 実施例の紫外線センサの断面を示す説明図 実施例の紫外線センサの製造方法を示す説明図 実施例の紫外線センサの製造方法を示す説明図 実施例の紫外線センサの製造方法を示す説明図 実施例の紫外線検出パッケージの側面を示す説明図 実施例のフィルタ膜の光の透過率特性を示すグラフ 実施例のフィルタ膜の膜厚によるUV−B波の透過率を示すグラフ シリコン半導体層の厚さを40.04nmとしたときのフォトダイオードの分光感度を示すグラフ シリコン半導体層の厚さによるサブピーク波長を示すグラフ 実施例の一対のフォトダイオードの分光感度を示すグラフ 実施例のパッシベーション膜を除去したフォトダイオードの面内バラツキを示すグラフ パッシベーション膜を形成したフォトダイオードの面内バラツキを示すグラフ 実施例のフィルタ膜を形成したフォトダイオードの面内バラツキを示すグラフ 実施例の紫外線検出パッケージの耐湿性試験の試験結果を示すグラフ
符号の説明
1 紫外線センサ
3 埋込み酸化膜
4 シリコン半導体層
5a、5b フォトダイオード
6a、6b ダイオード形成領域
7 薄膜化領域
9 素子分離層
10 素子分離領域
12 P+拡散層
12a、14a 峰部
12b、14b 櫛歯部
14 N+拡散層
15 P−拡散層
18 層間絶縁膜
19 コンタクトホール
20 コンタクトプラグ
21 配線
23 パッシベーション膜
24 フィルタ膜
24a シリコン窒化膜
26 封止層
28 レジストマスク
30 端子穴
31 フォトIC
33 外部端子
35 セラミックス基板
37 ワイヤ
40 紫外線検出パッケージ

Claims (8)

  1. 絶縁層上の第1のシリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記第1のシリコン半導体層より厚さの薄い第2のシリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した一対のフォトダイオードと、
    前記第1および第2のシリコン半導体層上に形成された層間絶縁膜と、
    一方の前記フォトダイオード上の前記層間絶縁膜上に形成された、UV−A波以上の波長領域の光を透過させるシリコン窒化膜からなるフィルタ膜と、
    他方の前記フォトダイオード上の前記層間絶縁膜、および前記フィルタ膜を覆う、UV−B波以上の波長領域の光を透過させる封止層と、を備えたことを特徴とする紫外線センサ。
  2. 請求項1において、
    前記第2のシリコン半導体層は、3nm以上、36nm以下の範囲の厚さを有することを特徴とする紫外線センサ。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記フィルタ膜は、温度350℃以上、450℃以下、および圧力4.0Torr以上、6.0Torr以下の条件下で、モノシランとアンモニアと窒素とアルゴンとの流量比を、1.0:7:3:1としたCVD法により形成されたシリコン窒化膜であることを特徴とする紫外線センサ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記封止層は、シリコーン樹脂で形成されていることを特徴とする紫外線センサ。
  5. 絶縁層上の第1のシリコン半導体層に形成された、P型の不純物を高濃度に拡散させたP型高濃度拡散層と、N型の不純物を高濃度に拡散させたN型高濃度拡散層とを、前記第1のシリコン半導体層より厚さの薄い第2のシリコン半導体層に、P型およびN型のいずれか一方の型の不純物を低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層を挟んで対向配置した一対のフォトダイオードを形成したSOI構造の半導体ウェハを準備する工程と、
    前記第1および第2のシリコン半導体層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    一方の前記フォトダイオードの上の前記層間絶縁膜上に、UV−A波以上の波長領域の光を透過させるシリコン窒化膜からなるフィルタ膜を形成する工程と、
    他方の前記フォトダイオードの上の前記層間絶縁膜、および前記フィルタ膜を覆う、UV−B波以上の波長領域の光を透過させる封止層を形成する工程と、を備えることを特徴とする紫外線センサの製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記第2のシリコン半導体層は、3nm以上、36nm以下の範囲の厚さを有することを特徴とする紫外線センサの製造方法。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記フィルタ膜は、温度350℃以上、450℃以下、および圧力4.0Torr以上、6.0Torr以下の条件下で、モノシランとアンモニアと窒素とアルゴンとの流量比を、1.0:7:3:1としたCVD法により形成されることを特徴とする紫外線センサの製造方法。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれか一項において、
    前記封止層は、シリコーン樹脂で形成されることを特徴とする紫外線センサ。
JP2008011907A 2008-01-22 2008-01-22 紫外線センサおよびその製造方法 Active JP4530180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011907A JP4530180B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 紫外線センサおよびその製造方法
US12/343,907 US20090184254A1 (en) 2008-01-22 2008-12-24 Ultraviolet sensor and method of manufacturing ultraviolet sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011907A JP4530180B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 紫外線センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176835A JP2009176835A (ja) 2009-08-06
JP4530180B2 true JP4530180B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40875721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011907A Active JP4530180B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 紫外線センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090184254A1 (ja)
JP (1) JP4530180B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574667B2 (ja) * 2007-11-30 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
US9123614B2 (en) 2008-10-07 2015-09-01 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
WO2010042653A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Mc10, Inc. Catheter balloon having stretchable integrated circuitry and sensor array
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
US8431951B2 (en) * 2009-10-01 2013-04-30 Excelitas Canada, Inc. Optoelectronic devices with laminate leadless carrier packaging in side-looker or top-looker device orientation
US8791492B2 (en) 2009-10-01 2014-07-29 Excelitas Canada, Inc. Semiconductor laser chip package with encapsulated recess molded on substrate and method for forming same
US9018074B2 (en) 2009-10-01 2015-04-28 Excelitas Canada, Inc. Photonic semiconductor devices in LLC assembly with controlled molding boundary and method for forming same
US9723122B2 (en) 2009-10-01 2017-08-01 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
JPWO2012137539A1 (ja) * 2011-04-06 2014-07-28 アルプス電気株式会社 紫外線センサ
EP2712491B1 (en) 2011-05-27 2019-12-04 Mc10, Inc. Flexible electronic structure
JP6320920B2 (ja) 2011-08-05 2018-05-09 エムシーテン、インコーポレイテッド センシング素子を利用したバルーン・カテーテルの装置及び製造方法
US9757050B2 (en) 2011-08-05 2017-09-12 Mc10, Inc. Catheter balloon employing force sensing elements
BR112014007634A2 (pt) * 2011-09-28 2017-04-11 Mc10 Inc circuito eletrônico para detecção da propriedade de uma superfície
WO2013063038A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Rosestreet Labs, Llc Nitride uv light sensors on silicon substrates
US8937298B2 (en) 2011-10-24 2015-01-20 Rosestreet Labs, Llc Structure and method for forming integral nitride light sensors on silicon substrates
US20150001581A1 (en) * 2012-01-23 2015-01-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor light receiving element and light receiver
JPWO2013111173A1 (ja) * 2012-01-23 2015-05-11 株式会社日立製作所 半導体受光素子および光受信器
US9226402B2 (en) 2012-06-11 2015-12-29 Mc10, Inc. Strain isolation structures for stretchable electronics
US9295842B2 (en) 2012-07-05 2016-03-29 Mc10, Inc. Catheter or guidewire device including flow sensing and use thereof
US9168094B2 (en) 2012-07-05 2015-10-27 Mc10, Inc. Catheter device including flow sensing
US9082025B2 (en) 2012-10-09 2015-07-14 Mc10, Inc. Conformal electronics integrated with apparel
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
EP2775275B1 (en) 2013-03-08 2015-12-16 Ams Ag Ultraviolet semiconductor sensor device and method of measuring ultraviolet radiation
US9706647B2 (en) 2013-05-14 2017-07-11 Mc10, Inc. Conformal electronics including nested serpentine interconnects
WO2015021039A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Xia Li Flexible temperature sensor including conformable electronics
KR20160065948A (ko) 2013-10-07 2016-06-09 엠씨10, 인크 감지 및 분석용 등각 센서 시스템
KR102365120B1 (ko) 2013-11-22 2022-02-18 메디데이타 솔루션즈, 인코포레이티드 심장 활동 감지 및 분석용 등각 센서 시스템
JP6549150B2 (ja) 2014-01-06 2019-07-24 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. コンフォーマル電子デバイスの封入方法
EP3114911B1 (en) 2014-03-04 2023-05-03 Medidata Solutions, Inc. Multi-part flexible encapsulation housing for electronic devices
US20160035914A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Analog Devices, Inc. Filter coating design for optical sensors
US9899330B2 (en) 2014-10-03 2018-02-20 Mc10, Inc. Flexible electronic circuits with embedded integrated circuit die
US10297572B2 (en) 2014-10-06 2019-05-21 Mc10, Inc. Discrete flexible interconnects for modules of integrated circuits
USD781270S1 (en) 2014-10-15 2017-03-14 Mc10, Inc. Electronic device having antenna
US9534955B2 (en) * 2014-11-06 2017-01-03 Maxim Integrated Products, Inc. Multi-channel UV detection for improved solar spectrum and UV index estimation
WO2016134306A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Mc10, Inc. Automated detection and configuration of wearable devices based on on-body status, location, and/or orientation
WO2016140961A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Mc10, Inc. Perspiration sensor
CN105097981B (zh) * 2015-07-01 2017-06-06 纳智源科技(唐山)有限责任公司 紫外光敏器件、制备方法及应用其检测紫外光的方法
US10653332B2 (en) 2015-07-17 2020-05-19 Mc10, Inc. Conductive stiffener, method of making a conductive stiffener, and conductive adhesive and encapsulation layers
US10709384B2 (en) 2015-08-19 2020-07-14 Mc10, Inc. Wearable heat flux devices and methods of use
WO2017059215A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Mc10, Inc. Method and system for interacting with a virtual environment
US10532211B2 (en) 2015-10-05 2020-01-14 Mc10, Inc. Method and system for neuromodulation and stimulation
JP2017084875A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105424326B (zh) * 2015-12-28 2017-12-15 泰安紫波光电科技有限公司 一种uv光强分布检测设备
CN115175014A (zh) 2016-02-22 2022-10-11 美谛达解决方案公司 贴身传感器系统
EP3420733A4 (en) 2016-02-22 2019-06-26 Mc10, Inc. SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR ACQUIRING ON THE BODY OF SENSOR AND CONCENTRATOR NODE COUPLED WITH SENSOR INFORMATION
CN109310340A (zh) 2016-04-19 2019-02-05 Mc10股份有限公司 用于测量汗液的方法和系统
US10447347B2 (en) 2016-08-12 2019-10-15 Mc10, Inc. Wireless charger and high speed data off-loader
JP6886307B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-16 エイブリック株式会社 光センサ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ
JP2002043623A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子とその製造方法
JP2002314117A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2005340258A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006147661A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置とその製造方法およびカメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240531A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP3471394B2 (ja) * 1993-12-09 2003-12-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体紫外線センサ
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ
JP2002043623A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子とその製造方法
JP2002314117A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2005340258A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006147661A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置とその製造方法およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176835A (ja) 2009-08-06
US20090184254A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530180B2 (ja) 紫外線センサおよびその製造方法
US8044484B2 (en) Ultraviolet detecting device and manufacturing method thereof, and ultraviolet quantity measuring apparatus
KR101486286B1 (ko) 포토다이오드 및 그것을 사용한 포토 ic
JP4530179B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを備えた紫外線センサ、並びにフォトダイオードの製造方法
JP3678065B2 (ja) 集積化フォトセンサ
JP4302751B2 (ja) 半導体光センサ
JP4574667B2 (ja) フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
KR101450342B1 (ko) 반도체 장치, 광 측정 장치, 광 검출 장치, 및 반도체장치의 제조 방법
JP2009170615A (ja) 光センサおよびそれを備えたフォトic
KR101705918B1 (ko) 복사 수신 반도체 소자 및 광전 장치
US7935934B2 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
US7709920B2 (en) Photodiode arrangement
JP2008147606A (ja) フォトダイオード
US9876126B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2002164565A (ja) 光電変換装置
JP2018163968A (ja) 紫外線受光素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP2000174245A (ja) 受光素子を内蔵する半導体装置
JP2009278037A (ja) 光電流推定方法及びそれを用いた半導体uvセンサのスクリーニング方法
JP2010073808A (ja) 照度センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350