JP2002043623A - 光半導体素子とその製造方法 - Google Patents

光半導体素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2002043623A
JP2002043623A JP2000227869A JP2000227869A JP2002043623A JP 2002043623 A JP2002043623 A JP 2002043623A JP 2000227869 A JP2000227869 A JP 2000227869A JP 2000227869 A JP2000227869 A JP 2000227869A JP 2002043623 A JP2002043623 A JP 2002043623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical semiconductor
protective film
semiconductor device
insulating protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000227869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759791B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tamemoto
広昭 為本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000227869A priority Critical patent/JP4759791B2/ja
Publication of JP2002043623A publication Critical patent/JP2002043623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759791B2 publication Critical patent/JP4759791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気を光に変換して放射する発光素子及び入射
した光を受光して電気に変換する受光素子である光半導
体素子及びその製造方法に係わり、特に、短絡乃至リー
ク発生の防止、基材に対して光半導体チップが傾くこと
の防止、乃至接合強度の向上を行うために改善された光
半導体素子及びその製造方法を提供することにある。 【解決手段】半導体上に設けられた一対となる第1電極
及び第2電極と、該一対の電極の少なくとも一部を除き
被覆する絶縁保護膜とを有する光半導体素子であって、
前記第1電極及び/又は第2電極と電気的に接続される
と共に、該第1電極及び/又は第2電極上の前記絶縁保
護膜の開口部よりも大きく、且つ前記絶縁保護膜の側面
と空間を介して設けられた第3電極を有することを特徴
とする光半導体素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気を光に変換し
て放射する発光素子及び入射した光を受光して電気に変
換する受光素子である光半導体素子及びその製造方法に
係わり、特に、短絡乃至リーク発生の防止、基材に対し
て光半導体チップが傾くことの防止、乃至接合強度の向
上を行うために改善した光半導体素子及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化物半導体を用いた発光素子が
青色系の発光が可能な発光素子として注目されている。
この窒化物半導体を用いた発光素子は、サファイア基板
上にn型窒化物半導体層を成長させ、そのn型窒化物半
導体層上に直接あるいは発光層を介してp型窒化物半導
体層を成長させた層構造を有する。
【0003】また、絶縁体であるサファイア基板を用い
て構成される窒化物半導体発光素子では、p電極及びn
電極が同一面側の半導体層上に形成される。すなわち、
p電極はp型窒化物半導体層上に形成され、n電極は、
所定の位置でp型窒化物半導体層を除去してn型窒化物
半導体層表面を露出させて、そのn型窒化物半導体層上
に形成される。
【0004】そして、例えば前述の窒化物半導体を用い
た発光素子等、同一面側に正負一対の電極が形成されて
いる光半導体素子は、電極面を下にしてリード電極を有
する基材にフリップチップボンディングする場合、発光
チップとそれを搭載する基材は、発光チップの各電極と
それぞれに対応するリード電極とをはんだ等の接合部材
を用いて接続される。
【0005】ここで、接合部材の量が多くなると、接合
部材が電極部だけでなく半導体層の端面にも回り込むた
め、各電極の表面の露出部を除いて半導体層及び各電極
を絶縁保護膜にて遮蔽する方法が取られている。これに
より、短絡乃至リークが発生することなく信頼性の高い
光半導体素子とすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光半導
体素子は高機能化と小型化が進むにつれて様々な分野に
利用されている。そして、その利用分野の拡大に伴い、
より大きな振動、熱等を伴う環境下、また、紫外から赤
外に至る光を高輝度に発光或いは受光する等、より厳し
い要求を満たしながらも、長期間安定した性能で使用す
ることができる信頼性且つ実装性のより高い光半導体素
子が求められている。そこで、本発明は上記課題を解決
して、信頼性及び実装性のより高い光半導体素子を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の光半導体素子は、半導体上の同一面側に設けられた一
対となる第1電極及び第2電極、すなわちp電極及びn
電極と、前記各電極の上面の露出部を除いて前記半導体
及び前記各電極を被覆する絶縁保護膜とを有する光半導
体素子であって、前記第1電極及び/又は第2電極上
に、電気的に接続されると共に、前記第1電極及び/又
は第2電極の上面の前記露出部よりも大きく、且つ前記
絶縁保護膜の側面と空間を介して設けられた第3電極を
有することを特徴とする。このようにすると、p電極上
に前記第3電極を設けた場合、接合部材が前記絶縁保護
膜の側面、すなわちn型半導体層の端面方向へ這い上が
ることを防ぐことができるので、接合部材がn型半導体
層の端面方向へ這い上がることにより発生する短絡乃至
リークを防止することができる。なお、ここでいう空間
を介するとは、前記絶縁保護膜の側面と前記第3電極と
が対向する位置で空間を介してオーバーラップすること
も含む。
【0008】本発明の請求項2に記載の光半導体素子
は、半導体上の同一面側に設けられた一対となる第1電
極及び第2電極と、前記各電極の上面の露出部を除いて
前記半導体及び前記各電極を被覆する絶縁保護膜とを有
する光半導体素子であって、前記第1電極及び/又は第
2電極上に、電気的に接続されると共に、前記第1電極
及び/又は第2電極の上面の前記露出部よりも大きく、
且つ前記絶縁保護膜の一部と接触して設けられた第3電
極を有することを特徴とする。なお、ここでいう接触と
は、接合部材が絶縁保護膜の側面に這い上がった状態に
おける接合部材と絶縁保護膜との関係とは異なり、第3
電極の一部が絶縁保護膜の側面に触れることをいう。す
なわち、第3電極と絶縁保護膜とが分離可能な状態をい
う。従って、例えば、第3電極を構成する材料を過剰に
用いて、第3電極の一部が絶縁保護膜の表面に接触した
としても、本発明の請求項2に記載の光半導体素子は本
発明の請求項1に記載の光半導体素子と同様の効果を発
揮する。
【0009】また、本発明の請求項1乃至請求項2に記
載の光半導体素子において、前記光半導体素子はフリッ
プチップ型であることが好ましい。このようにすると、
p電極及び/又はn電極上に第3電極を設けた場合、接
合部材とp電極及び/又はn電極の上面の露出部及び基
材におけるリード電極とを直接接合させた場合に比較し
て、接合部材と第3電極及び基材におけるリード電極と
の接合面積を大きく取ることがきるので、光半導体チッ
プと基材とをより強固に接合させることができる。ま
た、第3電極をp電極及び/又はn電極上に設置するこ
とにより、光半導体チップと基材との間に封止樹脂を充
填するための空間を容易に確保することができ、それに
伴い、接合部材の量を少なくすることができる。これに
よって、p電極側における接合部材のn型半導体層の端
面方向への這い上がりをより効果的に防止することがで
きる。また、各電極上に第3電極を高低差無く設けるこ
とにより、光半導体チップを基材に搭載する際に、光半
導体チップが基材に対して傾くことを防止することがで
きる。このようにすると、例えば、光半導体素子の1つ
である発光素子においては、光の取り出し効率を高める
ことができる。すなわち、光半導体チップの傾きを無く
すことにより、光半導体素子の性能を安定させることが
できる。さらに、各電極の高低差が緩和されることによ
り、実装性も向上する。
【0010】また、本発明の請求項3に記載の光半導体
素子において、前記第3電極の外辺は前記絶縁保護膜の
外辺よりも突出していることが好ましい。このようにす
ると、p電極側において接合部材のn型半導体層の端面
方向への這い上がりをより効果的に防止できるばかりで
なく、接合部材と第3電極及び基材におけるリード電極
との接合面積をより大きく取ることがきるので、光半導
体チップと基材との接合強度をより高めることができ
る。
【0011】また、本発明の請求項3乃至請求項4に記
載の光半導体素子において、前記第3電極の周縁部の膜
厚は中央部の膜厚よりも厚くすることができる。このよ
うにすると、p電極及び/又はn電極側において、接合
部材の這い上がりをより効果的に防止することができ
る。
【0012】また、本発明の請求項3乃至請求項5に記
載の光半導体素子において、前記第3電極は、基材に対
向する側が開いた凹形状であってもよく、例えば、接合
部材の這い上がりを防ぐための所謂返しを有してもよ
い。このようにすると、接合部材の這い上がりをより効
果的に防ぐことができる。
【0013】また、本発明の請求項3乃至請求項6に記
載の光半導体素子において、前記第3電極はAu又はA
uを含む合金であることが好ましい。このようにする
と、Auの表面状態は高湿環境下においても極めて安定
であるので、接合面状況が安定し、環境による前記接合
面の腐食によって生じる導通不良を防止することができ
る。また、Auは熱伝導率・導電率も比較的良好である
ので、放熱性・導電性の点からも好ましい。
【0014】また、本発明の請求項3乃至請求項7に記
載の光半導体素子において、少なくとも第3電極と基材
におけるリード電極とはAgを含む接合部材を介して接
続する場合に特に有効である。すなわち、接合部材にA
gが含まれる場合、Agは極めてマイグレーションを発
生しやすいが、p電極上に設けられた第3電極の突出部
がAgのn型半導体層の端面方向への這い上がりを防止
し、沿面ギャップが大きくなることにより、マイグレー
ションによるリーク発生が防止される。
【0015】また、本発明に係わる光半導体素子の製造
方法は、半導体上の同一面側に設けられた一対となる第
1電極及び第2電極と、前記各電極の上面の露出部を除
いて前記半導体及び前記各電極を被覆する絶縁保護膜と
を有する光半導体素子の製造方法において、前記第1電
極及び/又は第2電極上に、例えば超音波併用熱圧着ボ
ールボンディングによりボールを形成する工程と、前記
ボールを変形させて第3電極を形成する工程とを含む、
或いは、前記第1電極及び/又は第2電極に、板状の導
電体をリードボンディングにより接合して第3電極を形
成する工程を含むことを特徴とする。このようにする
と、本発明における第3電極を容易に形成することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者は、種々の実験の結果、
一対となるp電極及び/又はn電極上に、特定形状を有
する第3電極を設けることにより、信頼性及び実装性が
向上することを見出し、本発明を成すに至った。
【0017】すなわち、接合部材が絶縁保護膜の側面に
這い上がった状態の光半導体素子を実際に長期間使用す
ると、絶縁保護膜を設けているにも関わらず、短絡乃至
リークが発生する場合がある。より具体的には、例え
ば、p電極側における絶縁保護膜の側面に劣化が生じ、
この劣化部位において接合部材とn型半導体層が接触す
るか或いは接合部材に含まれるAg等の金属が周辺環境
の水分等によりイオン化され、そのイオン化された金属
が半導体との通電に伴い絶縁保護膜内をマイグレーショ
ンして短絡乃至リークを発生する場合がある。こうなる
と、半導体の機能が低下するばかりでなく、光半導体素
子が破壊される場合もあり、特に、半導体接合部での短
絡乃至リークは光半導体素子に特に大きな影響を与える
ものと考えられる。さらに、同一面側に正負一対の電極
を有する光半導体チップを基材にフリップチップボンデ
ィングする場合においては、接合部材の量乃至各電極の
高低差等が原因で光半導体チップが基材に対して傾く可
能性がある。そこで、本発明は、絶縁保護膜が設けられ
ているにも関わらず、p電極側において接合部材がn型
半導体層の端面方向へ這い上がることにより発生する短
絡乃至リークの防止、光半導体チップと基材との接合強
度の向上、乃至基材に対して光半導体チップが傾くこと
を防止するにより、信頼性及び実装性に優れた光半導体
素子を得るものである。なお、このような問題は発光素
子のみならず受光素子においても同様な問題である。
【0018】ここで、本明細書で言う光半導体素子と
は、発光あるいは受光機能を有する半導体素子をいい、
発光ダイオード、半導体レーザー、フォトディテクタ
ー、太陽電池等を指す。
【0019】以下、本発明の具体的な実施の形態を説明
する。
【0020】実施の形態におけるフリップチップ型のL
ED(発光ダイオード)は、所定の配線パターンである
リード電極を有する基材と、LEDチップを備える。L
EDチップの下面にはn電極とp電極が形成されてい
る。さらに、n電極及び/又はp電極の下面には第3電
極が形成されており、LEDチップの下面に位置する電
極とリード電極とをAgペースト等の接合部材を介し接
合させることで発光ダイオードとする。
【0021】また、実施の形態におけるLEDチップ
は、サファイア基板上にn型窒化物半導体層、p型窒化
物半導体層を順次成膜させた後、p型窒化物半導体層を
部分的にエッチングさせn型窒化物半導体層の表面まで
露出させる。その後、p型窒化物半導体層上に全面電極
を介してp電極、n型窒化物半導体層上にn電極を形成
させたものである。さらに、絶縁保護膜を形成した後
に、n電極及び/又はp電極の下面に第3電極が形成さ
れる。
【0022】また、ダイボンディングを行うためには、
あらかじめリード電極上にAgペーストを設ける。次
に、所定の位置にアライメントしたLEDチップをAg
ペーストに押し付け、その後、加熱し硬化させることに
より、LEDチップとリード電極とを熱伝導性よく接着
させることができる。その後、封止樹脂を、LEDチッ
プからの光を効率よく外部に透過させると共に外力、塵
芥からLEDチップを保護する目的で注入形成する。
【0023】以下、本発明の各構成についてさらに詳細
に記述する。 (基材)基材は、LEDチップを配置させ外部からの電
流をLEDチップに供給するリード電極が設けられたも
のである。そのため基材は、耐熱性や絶縁性を有するも
のが好適に用いられる。このような基材に使用される材
料には、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン
(BTレジン)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(P
BT樹脂)、セラミックス、液晶ポリマー等からなる絶
縁基板を使用することができる。 (リード電極)リード電極とは、LEDチップを基材外
部と電気的に接続させるものであるため、電気伝導性に
優れたものが好ましい。本発明におけるリード電極に
は、銅および銅合金を使用しており、該リード電極の厚
さは10〜300μm程度である。また、リード電極の
表面に金属薄膜としてAg、Al、Au等の平滑な金属
メッキを施す。該金属薄膜には、接合部における接合部
材の表面に酸化膜ができるのを防ぎ、接合部材とリード
電極との接合性をよくする効果がある。 (接合部材)通常、使用される接合部材としてAg、P
d、Auなどの金属フィラーを含有した導電ペーストや
Pb−Sn、Sn−Bi、Sn−In、Sn−Ag−C
u合金等のはんだ等があり、本発明に係るLEDにおい
てはいずれの接合部材も用いることができる。また、本
発明において、接合部材としてAgペーストを用いる場
合が特に効果的である。すなわち、Agが接合部材に含
まれる場合、Agは極めてマイグレーションを発生しや
すいが、p電極側に設けられた第3電極の突出部によ
り、Agの半導体層端面方向への這い上がりが防止さ
れ、沿面ギャップが大きくなることにより、マイグレー
ションによるリーク発生が防止される。 (LEDチップ)本発明におけるLEDチップは、窒化
物半導体からなる発光素子である。透光性絶縁基板上に
形成された少なくとも半導体接合を有する窒化物半導体
により構成することができる。具体的には、サファイア
基板上にMOCVD法やHVPE法を用いて窒化物半導
体を形成できる。該透光性絶縁基板は、サファイア(A
23)の他にスピネル(MgAl24)やSiC、S
i、ZnO、GaN等が挙げられる。また半導体接合と
しては、MIS接合、PIN接合の他、pn接合が挙げ
られ、LEDチップの特性により、ホモやダブルヘテロ
構造とすることができる。さらに、単一量子井戸構造や
多重量子井戸構造とすることもできる。なお本発明にお
いてサファイア基板を用いるのは、結晶性の良い窒化物
半導体を形成させるためである。また、該サファイア基
板上に格子不整合緩和のためにGaN、AlN等のバッ
ファー層を形成しその上に窒化物半導体を形成させるこ
とにより半導体特性の優れた発光素子を構成させること
ができる。
【0024】窒化ガリウム系半導体は、不純物をドープ
しない状態でn型導電性を示すが、発光効率を向上させ
るなど所望のn型窒化ガリウム半導体を形成させる場合
は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C
等を適宜導入することが好ましい。また、p型窒化ガリ
ウム半導体を形成させる場合は、p型ドーパントである
Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせ
る。しかし窒化ガリウム系化合物半導体は、p型ドーパ
ントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドー
パント導入後に、低速電子線照射やプラズマ照射、アニ
ール等により低抵抗化させることが好ましい。 (電極)窒化物半導体露出面側に一対の電極を形成する
ためには各半導体層を所望の形状にエッチングしてある
ことが好ましい。エッチングとしては、ドライエッチン
グやウェットエッチングがありドライエッチングとして
は、反応性イオンエッチング、イオンミリング、集束ビ
ームエッチング、ECRエッチング等が挙げられる。ま
た、ウェットエッチングとしては、硝酸と燐酸の混酸を
用いることができる。ただし、エッチングを行う前に所
望の形状に窒化ケイ素や酸化ケイ素等の材料を用いてマ
スクを形成することは言うまでもない。
【0025】エッチングによりp型半導体及びn型半導
体の露出面を形成させた後、半導体層上にスパッタリン
グ法や真空蒸着法などを用いて各電極を形成させる。本
発明に係る全面電極は、透光性を有しかつp型窒化物半
導体層とオーミック接触するものであり、具体的にはN
i/Pt又はNi/Ptからなる。さらにp電極は、全
面電極と接するようにスパッタリング法により形成され
る。p電極に使用される材料は、Pt又はAu、Niを
主成分とし、所定の温度(400℃〜700℃)で熱処
理することで良好な発光を確保することができる。p電
極に、Ptを用いた場合、急激な拡散現象は起こらず、
極めて緩やかにp電極とはんだの合金化すなわち漏れが
進行するため、p電極の表面のみが接合部材と合金化
し、LEDチップ・接合部材・リード電極間にて安定し
た接続、導通が得られる。さらにn型窒化物半導体層の
露出面にW/Al又はTi/Alからなるn型電極を形
成する。 (絶縁保護膜)上記のように電極が形成されたLEDチ
ップに、各電極のボンディング面を除いて絶縁保護膜を
形成する。該絶縁保護膜は、半導体層に傷や割れが生じ
るのを防止でき、短絡乃至リーク発生の防止にも効果的
である。さらに電極の上に形成されると、電極が剥がれ
るのを防止でき好ましい。絶縁保護膜の膜厚は、特に限
定されないが、0.1〜5μmである。本発明におい
て、絶縁保護膜の材料としては、SiO2、TiO2、A
23、Si34等を用いることができる。 (第3電極)各電極のボンディング面を除いて絶縁保護
膜を形成させた後、p電極及び/又はn電極上にAu又
はAuを含む合金からなる第3電極を形成させる。第3
電極に使用される材料は、Au又はAuを含む合金の他
に、CuやAl又はそれらを含む合金を用いることがで
きる。なお、第3電極に、Auを用いた場合、Auの表
面状態は高湿環境下においても極めて安定であるので、
接合面状況が安定し、環境による前記接合面の腐食によ
って生じる導通不良も防止される。
【0026】次に、本発明における第3電極の製造方法
の一例について説明する。 (1)まず、超音波併用熱圧着ボールボンディング等に
より、p電極及び/又はn電極にAuボールを接合す
る。 (2)次に、Auボールを、例えば押圧片を用いて押圧
することにより変形させ、第3電極を形成する。
【0027】また、(2)の行程において、p電極とn
電極の双方に第3電極を形成する場合は、押圧片の高さ
等を調整することにより、各電極における第3電極を高
低差なく形成することができる。このようにすると、本
発明の第3電極を容易に形成することができる。また、
第3電極を設けることにより、光半導体チップと基材と
の間のスペースを容易に確保することができ、それに伴
い使用する接合部材の量を減少させることができる。さ
らに、第3電極は突出部を有するので、接合部材の半導
体層の端面方向への這い上がりを効果的に防止すること
ができる。また、p電極乃至n電極と接合部材とを直接
に接合させた場合に比較して、第3電極を設けた場合
は、接合部材との接合面積を大きく取ることができるの
で、光半導体チップと基材との接合強度をより高めるこ
とができる。
【0028】さらに、押圧片を任意の形にすることによ
って、様々な形状を有する第3電極を形成することがで
きる。次に、より具体的な第3電極の形成方法及びそれ
により得られる形状とその効果について、図6を参照し
ながら説明する。なお、図6においては、p電極7のみ
に第3電極を設けたが、本発明はこれに限らずp電極7
とn電極6の双方にそれぞれ第3電極を形成させてもよ
い。また、本発明において用いることができる押圧片の
形状は、図6に示す押圧片の形状に限定されない。 ・図6(A)に示すように、19のような形状の押圧片を
まっすぐに降下させ(矢印)、Auボールを変形させ
た後、続いて押圧片19をまっすぐ上方に戻す(矢印
)ことにより、図4に示すような周縁部が中央部に比
べて厚みを有する形状の第3電極17が形成される。第
3電極をこのような形状にすることにより、接合部材の
半導体層の端面方向への這い上がりを効果的に防止する
ことができる。 ・図6(B)に示すように、20のような形状の押圧片を
用いて、図6(A)と同様の操作を行うことにより、図1
及び図2に示すような周縁部が中央部に比べて厚みを有
し、且つ、中央部に窪みを有した第3電極13乃至第3
電極15が形成される。このような形状を持つ第3電極
は、図4に示す第3電極17に比較して、厚みをより確
保しやすいので、接合部材の量がより少なくてすみ、こ
れに伴い接合部材の半導体層の端面方向への這い上がり
をより効果的に防止することができる。さらに、中央部
に窪みを有するため、第3電極と接合部材との接触面積
をより大きく取ることができるので、光半導体チップと
基材との接合強度をより高めることができる。
【0029】また、次のようにしても本発明における第
3電極を形成することができる。
【0030】すなわち、p電極及び/又はn電極に、板
状の導電体をリードボンディングにより接合することに
より、本発明における第3電極を形成することができ
る。さらに、任意の形状を有した導電体を用いれば、様
々な形状の第3電極を容易に形成することができる。
【0031】例えば、図7に示すように、22のような
形状のボンディングツール、すなわち加振押圧片を用い
て、基材に対向する側が開いた凹形状であるAu片21
をp電極7に接合することにより図3に示すような形状
の第3電極16が形成される。このような形状を持つ第
3電極は、接合部材の半導体層端面方向への這い上がり
をより効果的に防止することができる。なお、図7にお
いては、p電極7のみに第3電極を設けたが、本発明は
これに限らずp電極7とn電極6の双方にそれぞれ第3
電極を形成させてもよい。また、本発明において用いる
ことができるボンディングツールの形状は、図7に示す
ボンディングツールの形状に限定されない。 (封止樹脂)LEDチップを覆うように形成される封止
樹脂は、発光ダイオードの使用用途に応じてLEDチッ
プ、LEDチップとリード電極との接合部等を保護する
ためのものである。封止樹脂の具体的材料としては、主
としてエポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂等の
耐候性に優れた透光性樹脂やガラス等が好適に用いられ
る。
【0032】また、封止樹脂材に拡散剤を含有させるこ
とによってLEDチップからの指向性を緩和させ視野角
を増すこともできる。拡散剤の材料としては、チタン酸
バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等
が用いられる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述するが、
これのみに限定されるものではない。 [実施例1]図1に示すLEDを形成した。
【0034】まず、洗浄されたサファイア基板2のC面
を成膜表面としてMOCVD法を用いて窒化物半導体を
成膜した。バッファ層(本明細書には図示していない)
を介して、n型窒化物半導体層3、活性層(本明細書に
は図示していない)、p型窒化物半導体層4を形成し
た。
【0035】p型窒化物半導体層4と接触し、その全面
を被覆する全面電極5としてNi/Ptを500Åの膜
厚でスパッタリング法により成膜した。この全面電極5
上には、p電極7をAu又はPtを使用し7000Åの
膜厚で成膜した。さらにn型窒化物半導体層3上にはn
電極6としてタングステン/アルミニウムを200Å/
7000Åの膜厚で成膜した。これによって、窒化物半
導体上には同一平面側にp電極7及びn電極6を形成し
た。さらにp電極7及びn電極6のボンディング面を除
いて、絶縁保護膜8としてSiO2を成膜した。
【0036】次に、形成された半導体ウェハーをダイヤ
モンド製の刃先を有するブレードが回転するダイシング
ソーにより直接フルカットするか、又は刃先幅よりも広
い幅の溝を切り込んだ後(ハーフカット)、外力によっ
て半導体ウェハーを割る。あるいは、先端のダイヤモン
ド針が往復直線運動するスクライバーにより半導体ウェ
ハーに極めて細いスクライブライン(経線)を例えば基
盤目状に引いた後、外力によってウェハーを割り半導体
ウェハーからチップ状にカットすることでLEDチップ
1を形成させる。
【0037】次に、第3電極13の形成を図6(B)に記
す通りに行った。
【0038】基材10は予め形成されたリード電極11
を金型内に配置させガラスエポキシ樹脂を注入硬化させ
ることにより形成した。形成された基材10はその上面
にリード電極11の一部が露出しており平滑面としてあ
る。
【0039】次に、基材10へのLEDチップ1の搭載
方法は、LEDチップ1のn電極6及び第3電極13に
対応する位置の基材上面のリード電極部に、Agペース
トをスタンピングあるいはディスペンス等で供給し、L
EDチップ1のp電極7及びn電極6より10%程度大
きな径で厚さが10〜30μm程度のドットを形成させ
る。ここで、該ドットの径乃至厚さは、各電極における
接合部材が接触し短絡を生じない範囲で大きい方が、硬
化後の接合力、放熱性、及び導電性の観点より好まし
い。次に、該ドット上にLEDチップ1を適当な力で押
圧しながら搭載する。その後、Agペーストを加熱する
ことにより硬化させてLEDチップ1を接合する。
【0040】さらに、封止樹脂12を用いてチップ周辺
を封止する。なお、ここで用いた封止樹脂は、シリコー
ン樹脂である。
【0041】次に、以上により完成した第3電極13を
有する実施例1のLEDと、第3電極13を備えない以
外は全て実施例1に記載のLEDと同様に構成した図5
に示す比較のためのLEDを用いて、リーク発生におけ
る製造歩留まりの変化を調査した。
【0042】まず、実施例1のLEDと比較のためのL
EDとを、各1000個づつ量産した。次に、それぞれ
に対して、85℃、85%という高温、高湿環境下で4
0mAの電流で、1000時間の通電試験を行った。そ
して、その後、逆方向に5Vの電圧を印加し、リーク発
生(20μA≦漏れ電流の基準で判断した)を調査した
ところ、実施例1のLEDは1000個中前記したリー
ク発生の基準に当てはまった物は0個であったのに対し
て、比較のためのLEDは1000個中6個が前記した
基準に当てはまった。 [実施例2]図2におけるLEDは、p電極7とn電極
6の双方に第3電極15、14を高低差無く設けた他
は、実施例1のLEDと同様に構成されている。なお、
第3電極15、14の形成は図6(B)に記す通りに行っ
た。 [実施例3]図3におけるLEDは、第3電極16が基
材に対向する側が開いた凹形状であること以外は、実施
例1のLEDと同様に構成されている。なお、第3電極
16の形成は図7に記す通りに行った。 [実施例4]図4におけるLEDは、17のような形状
の第3電極を設けた他は、実施例1のLEDと同様に構
成されている。なお、第3電極17の形成は図6(A)に
記す通りに行った。
【0043】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の光半導体素子によれば、p電極側における接合
部材のn型半導体層端面方向への這い上がりを効果的に
防止でき、さらに、接合部材と第3電極及び基材におけ
るリード電極との接合面積を大きく取ることができる。
また、p電極とn電極の双方に第3電極を高低差無く設
けることにより基材に対する光半導体チップの傾きを無
くすこともできる。
【0044】従って、短絡乃至リークの発生が防止さ
れ、さらに、光半導体チップと基材との接合強度を向上
させることができる。また、基材に対する光半導体チッ
プの傾きを無くすことができるので、安定した性能が得
られる。これらの効果より、信頼性及び実装性に優れた
光半導体素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施例1のLEDの構造を示す
模式的断面図である。
【図2】本発明に係わる実施例2のLEDの構造を示す
模式的断面図である。
【図3】本発明に係わる実施例3のLEDの構造を示す
模式的断面図である。
【図4】本発明に係わる実施例4のLEDの構造を示す
模式的断面図である。
【図5】本発明に係わるLEDとの比較のために形成し
たLEDの構造を示す模式的断面図である。
【図6】本発明に係わるLEDの製造工程の一部を拡大
して模式的に示した図である。
【図7】本発明に係わるLEDの他の製造工程の一部を
拡大して模式的に示した図である。
【符号の説明】
1・・・LEDチップ 2・・・サファイア基板 3・・・n型窒化物半導体層 4・・・p型窒化物半導体層 5・・・全面電極 6・・・n電極 7・・・p電極 8・・・絶縁保護膜 9・・・Agペースト 10・・・基材 11・・・リード電極 12・・・封止樹脂 13、14、15、16、17・・・第3電極 18・・・Auボール 19、20・・・押圧片 21・・・Au片 22・・・ボンディングツール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/10 H01L 21/92 604G 31/02 B 31/10 H

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体上の同一面側に設けられた一対と
    なる第1電極及び第2電極と、前記各電極の上面の露出
    部を除いて前記半導体及び前記各電極を被覆する絶縁保
    護膜とを有する光半導体素子であって、前記第1電極及
    び/又は第2電極上に、電気的に接続されると共に、前
    記第1電極及び/又は第2電極の上面の前記露出部より
    も大きく、且つ前記絶縁保護膜の側面と空間を介して設
    けられた第3電極を有することを特徴とする光半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 半導体上の同一面側に設けられた一対と
    なる第1電極及び第2電極と、前記各電極の上面の露出
    部を除いて前記半導体及び前記各電極を被覆する絶縁保
    護膜とを有する光半導体素子であって、前記第1電極及
    び/又は第2電極上に、電気的に接続されると共に、前
    記第1電極及び/又は第2電極の上面の前記露出部より
    も大きく、且つ前記絶縁保護膜の一部と接触して設けら
    れた第3電極を有することを特徴とする光半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記光半導体素子がフリップチップ型で
    ある請求項1乃至請求項2に記載の光半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記第3電極の外辺は絶縁保護膜の外辺
    よりも突出している請求項3に記載の光半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記第3電極の周縁部の膜厚は該第3電
    極の中央部の膜厚よりも厚い請求項3乃至請求項4に記
    載の光半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記第3電極は基材に対向する側が開い
    た凹形状である請求項3乃至請求項5に記載の光半導体
    素子。
  7. 【請求項7】 前記第3電極はAu又はAuを含む合金
    からなる請求項3乃至請求項6に記載の光半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記光半導体素子において少なくとも第
    3電極と基材におけるリード電極とはAgを含む接合部
    材を介して接続される請求項3乃至請求項7に記載の光
    半導体素子。
  9. 【請求項9】 半導体上の同一面側に設けられた一対と
    なる第1電極及び第2電極と、前記各電極の上面の露出
    部を除いて前記半導体及び前記各電極を被覆する絶縁保
    護膜とを有する光半導体素子の製造方法であって、前記
    第1電極及び/又は第2電極上に、ボールボンディング
    によりボールを形成する工程と、前記ボールを変形させ
    て第3電極を形成する工程とを含む光半導体素子の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記ボールボンディングは超音波併用
    熱圧着ボールボンディングである請求項9に記載の光半
    導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体上の同一面側に設けられた一対
    となる第1電極及び第2電極と、前記各電極の上面の露
    出部を除いて前記半導体及び前記各電極を被覆する絶縁
    保護膜とを有する光半導体素子の製造方法であって、前
    記第1電極及び/又は第2電極上に、板状の導電体をリ
    ードボンディングにより接合して第3電極を形成する工
    程を含む光半導体素子の製造方法。
JP2000227869A 2000-07-27 2000-07-27 光半導体素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP4759791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227869A JP4759791B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 光半導体素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227869A JP4759791B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 光半導体素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043623A true JP2002043623A (ja) 2002-02-08
JP4759791B2 JP4759791B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18721261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227869A Expired - Fee Related JP4759791B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 光半導体素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759791B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191052A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 金属カラムを利用した発光素子のフリップチップボンディング構造体
US7554126B2 (en) 2004-09-27 2009-06-30 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting element, manufacturing method and mounting method of the same and light-emitting device
JP2009176835A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Oki Semiconductor Co Ltd 紫外線センサおよびその製造方法
JP2011034989A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
US8643046B2 (en) 2009-05-14 2014-02-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element, method for producing the same, lamp, lighting device, electronic equipment, mechanical device and electrode
KR20140096920A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP2015133487A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 立昌先進科技股▲分▼有限公司 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20160015841A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR20160038468A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR20160053138A (ko) * 2014-10-31 2016-05-13 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 장치
CN106663730A (zh) * 2014-07-31 2017-05-10 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
US9653659B2 (en) 2013-12-06 2017-05-16 Nichia Corporation Light emitting device including supporting body and wavelength conversion layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590329A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Corp 半導体光素子
JPH05326527A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sony Corp バンプ形成用アンダバリヤメタルリボン
JPH09326419A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
JPH1140848A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 発光装置
JPH11126947A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 半導体素子および半導体発光素子
JPH11150297A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2000164636A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光素子の実装方法及びこれに用いるボンディングツール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590329A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Corp 半導体光素子
JPH05326527A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Sony Corp バンプ形成用アンダバリヤメタルリボン
JPH09326419A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
JPH1140848A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 発光装置
JPH11126947A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 半導体素子および半導体発光素子
JPH11150297A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2000164636A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光素子の実装方法及びこれに用いるボンディングツール

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554126B2 (en) 2004-09-27 2009-06-30 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting element, manufacturing method and mounting method of the same and light-emitting device
JP2006191052A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 金属カラムを利用した発光素子のフリップチップボンディング構造体
JP2009176835A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Oki Semiconductor Co Ltd 紫外線センサおよびその製造方法
JP4530180B2 (ja) * 2008-01-22 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 紫外線センサおよびその製造方法
US8643046B2 (en) 2009-05-14 2014-02-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element, method for producing the same, lamp, lighting device, electronic equipment, mechanical device and electrode
JP2011034989A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
KR20140096920A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR101958419B1 (ko) * 2013-01-29 2019-03-14 삼성전자 주식회사 반도체 발광 소자
US10069045B2 (en) 2013-12-06 2018-09-04 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US9653659B2 (en) 2013-12-06 2017-05-16 Nichia Corporation Light emitting device including supporting body and wavelength conversion layer
US10270011B2 (en) 2013-12-13 2019-04-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015133487A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 立昌先進科技股▲分▼有限公司 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
CN106663730A (zh) * 2014-07-31 2017-05-10 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
JP2017523613A (ja) * 2014-07-31 2017-08-17 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオード
KR20160015841A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
CN110676367A (zh) * 2014-07-31 2020-01-10 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
KR102256590B1 (ko) 2014-07-31 2021-05-26 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
CN110676367B (zh) * 2014-07-31 2023-03-24 首尔伟傲世有限公司 发光二极管
KR20160038468A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR102288376B1 (ko) 2014-09-30 2021-08-11 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR20160053138A (ko) * 2014-10-31 2016-05-13 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 장치
KR102256591B1 (ko) * 2014-10-31 2021-05-27 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759791B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996463B2 (ja) 発光デバイスをパッケージするためのチップスケール方法およびチップスケールにパッケージされた発光デバイス
US6812502B1 (en) Flip-chip light-emitting device
CN100452460C (zh) 通孔垂直结构的半导体芯片及其制造方法
CN100446288C (zh) 通孔垂直结构的半导体芯片及其制造方法
US7714333B2 (en) Solid-state element and solid-state element device
US20050073846A1 (en) Lightemitting device and method of manufacturing the same
JP4602079B2 (ja) バリア層を含む発光ダイオードおよびその製造方法
US20060001035A1 (en) Light emitting element and method of making same
US9583681B2 (en) Light emitter device packages, modules and methods
JPH11340514A (ja) フリップチップ型光半導体素子
JPH11191641A (ja) 半導体発光素子とこれを用いた半導体発光装置及びその製造方法
JP2007103917A (ja) 固体素子デバイス
JP3632507B2 (ja) 発光装置
JP4759791B2 (ja) 光半導体素子とその製造方法
US6091084A (en) Semiconductor light emitting device
JP2007049045A (ja) 半導体発光素子およびこれを備えた半導体装置
JP4474892B2 (ja) フリップチップ型led
CN1788357A (zh) 具有一个有源区域以及耦合到其相对表面的电接触件的发光装置及其制作方法
JP4146527B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2002057374A (ja) 半導体発光装置
JP2002118294A (ja) フリップチップ型発光ダイオード及び製造方法
JP4345591B2 (ja) 発光装置
JPH11214747A (ja) 半導体発光装置
KR20020026619A (ko) 발광 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees