JP4345591B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345591B2
JP4345591B2 JP2004193112A JP2004193112A JP4345591B2 JP 4345591 B2 JP4345591 B2 JP 4345591B2 JP 2004193112 A JP2004193112 A JP 2004193112A JP 2004193112 A JP2004193112 A JP 2004193112A JP 4345591 B2 JP4345591 B2 JP 4345591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
emitting device
substrate
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004193112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019347A (ja
Inventor
恭孝 長谷川
英樹 面家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004193112A priority Critical patent/JP4345591B2/ja
Publication of JP2006019347A publication Critical patent/JP2006019347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345591B2 publication Critical patent/JP4345591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、比較的大面積の窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置に関する。
近年、短い波長の光を発光することができる窒化物半導体発光素子が幅広く使用されるようになって来ている。この窒化物半導体発光素子は、絶縁基板であるサファイア基板の上にn型及びp型の窒化物半導体層が積層され、p型の窒化物半導体層の一部を除去してn型窒化物半導体層を露出させた上にn電極を形成し、残りのp型窒化物半導体層のほぼ全面にp電極が形成されることにより構成されている。このように、基板の同一面側に、n及びp電極が形成された窒化物半導体発光素子において、半導体側から光を出射させるように構成するためには、p型窒化物半導体層のほぼ全面に透明なp電極を形成し、その上にパッド電極とそのパッド電極から延長された延長電極が形成され、その延長電極により比較的抵抗が大きいp電極全体に電流を拡散させるようにしている。
特開2001−345480 特開2001−203386
しかしながら、従来の電極構造では、大面積の窒化 物半導体発光素子を構成した場合に、発光面全体に渡って均一な発光を確保することが困難であるという問題点があった。
そこで、本発明は発光面全体に渡って均一な発光が得られる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、一面にn及びp電極を有する半導体発光素子と、前記半導体発光素子をフリップチップ接続するマウント部材からなり、前記半導体発光素子の前記n電極は、複数組み合わされた略正三角形の頂点となる位置に複数形成され、前記n電極の各々は、p電極上を覆った絶縁層上に形成されたn側表面電極と電気的に結合されてなることを特徴としている。
本発明に係る窒化物半導体発光素子は、上記n電極と上記電流拡散導体とは等間隔に形成され、かつ上記n電極と上記電流拡散 導体の一端にそれぞれ個別にパッド電極が形成されているので、発光領域全体にほぼ均一に電流を注入することができ、発光面全体に亙って均一な発光が得られる。
従って、本発明によれば、発光面全体に渡って均一な発光が得られる窒化物半導体発光素子を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施例の窒化物半導体発光素子について説明する。
図1は、本発明に係る実施例1の窒化物半導体発光素子の平面図であり、本発明の特有の電極構造を示している。また、図2は図1のII−II線についての断面図である。
窒化物半導体発光素子1は、サファイア基板上にそれぞれ窒化物半導体からなるn型層、活性層及びp型層がその順に積層されてなり、n側電極は、互いに分離された複数のアルミニュウム(Al)-バナジウム(V)からなるn電極2により構成され、p側電極は非透光性の金(Au)-ロジウム(Rh)からなるp電極3により構成されている。
n電極2とp電極3は、SiO、SiN等からなる絶縁部4を介して、電気的に分離している。
n電極2は、非透光性のp電極3に周囲を囲まれる位置で略正三角形の頂点位置に配置されるように形成され、正三角形が多数組み合わされ、それらの頂点位置にそれぞれ円形状の電極として多数形成されている。
非透光性のp電極3は、光反射性の金属から形成されており、活性層から発する光を反射できるように形成されている。
n電極2を正三角形の頂点位置に形成することにより、n電極2間が略等距離に配置されるため特定の電極に電流集中が起こりにくくなり、効率よく発光素子1の活性層に電流注入できるため、発光効率が上昇する。また、効率よく発光するため、発熱も抑えることができる。
一方、図3に示すサブマウント基板を説明する。また、図4は、図3のIV−IV線についての断面図である。
サブマウント基板11は、ガラスエポキシ基板12の表面に発光素子1に設けられたn電極2に対応する位置にn側接点電極13および発光素子1に設けられたp電極3に対応する位置にp側接点電極14を形成する。n側接点電極13は、複数層で形成された基板間に導電部15を形成して、サブマウント11の一方の端にn側リード16と電気的に結合している。また、サブマウント11の他方の端にはp側接点電極14から延びて電気的に接合するp側リード17が形成されている。
図5には、サブマウント基板11上に発光素子1を取り付けた構造が示された断面図が開示されている。
発光素子1は、サブマウント基板11へ金ボール21を介して、n電極2とn側接点電極13を、p電極3とp側接点電極14を電気的且つ機械的にフリップチップ結合している。そして、エポキシ樹脂材22により、発光素子1の周囲を封止する。
なお、エポキシ樹脂22中には、必要に応じ蛍光体又は/及び拡散材を混入させても良いし、エポキシ樹脂の代わりにシリコーン樹脂としてもよい。
このように、発光素子1をサブマウント基板11上にフリップチップ接合しているので、活性層が金バンプに近い位置にくるため、活性層にて発生される熱が効率よくサブマウント基板側に移動できるため、さらに効率よく活性層へ電流を注入できる。
また、基板をガラスエポキシとしたが、セラミックス基板等のセラミックス基板や他の樹脂基板を用いることができる。
また、サブマウント基板としたが、サブマウント基板に限らず、通常の基板や枠を有した基板でも良い。
図6は、本発明に係る実施例2の窒化物半導体発光素子の平面図であり、本発明の特有の電極構造を示している。また、図7は図6に示された発光素子をサブマウント基板に結合した状態を示した断面図である。
窒化物半導体発光素子41は、実施例1に示した発光素子1と同様に、サファイア基板上にそれぞれ窒化物半導体からなるn型層、活性層及びp型層がその順に積層されてなり、n側電極は、実施例1と同様に略正三角形の頂点位置に位置するように互いに分離された複数のアルミニュウム(Al)-バナジウム(V)からなるn電極42により構成され、p側電極はn電極42の周囲を囲むようにSiO、SiN等からなる絶縁部47を介して配置され、非透光性の金(Au)-ロジウム(Rh)からなるp電極43により構成されている。そして、n電極42は、p電極43上を覆ったSiO2、SiNポリイミド等からなる絶縁層44上に形成された金(Au)からなるn側表面電極45と各n電極42間を電気的に結合し、p電極43は、n電極上を覆った絶縁層44上に形成された金(Au)からなるコ字状のp側表面電極46と電気的に結合されている。
図7に示されるように発光素子41は、AlNからなるセラミックスマウント基板51上に発光素子41のn側表面電極45に対してn側接点電極52へ、発光素子41のp側表面電極46に対してp側接点電極53へ接触するようにはんだ61で、電気的及び機械的にフリップチップ結合している。そして、エポキシ樹脂材62により、発光素子41の周囲を封止する。
なお、エポキシ樹脂62中には、必要に応じ蛍光体又は/及び拡散材を混入させても良いし、エポキシ樹脂の代わりにシリコーン樹脂としてもよい。
このように、発光素子41上のn側電極及びp側電極は、発光素子41上に仮電極構造とするn側表面電極45及びp側表面電極46を形成したため、発光素子41をマウント基板上にはんだ固定しやすくなり、発光素子41にはんだが接触する面積が大きくなり、かつ、マウント基板51上にフリップチップ接合しているので、活性層にて発生される熱が効率よくマウント基板側に移動できるため、さらに効率よく活性層へ電流を注入できる。
また、マウント基板を熱伝導性が良いセラミックスにて形成されているため、マウント基板を熱容量の大きい部材に固定すれば、活性層にて発生される熱が効率よく発光装置外へ導くことが可能となる。
なお、p側表面電極46をn側表面電極45の周囲にコ字状に配置したが、n側表面電極をp側表面電極の周囲にコ字状に配置しても良い。
また、基板をセラミックスとしたが、ガラスエポキシ基板等の樹脂基板を用いることができる。
図1は本発明の実施例1にかかる半導体発光素子の平面図である。 図2は本発明の実施例1にかかる半導体発光素子の断面図である。 図3は本発明の実施例1にかかるサブマウント基板の平面図である。 図4は本発明の実施例1にかかるサブマウント基板の断面図である。 図5は本発明の実施例1にかかる発光装置の断面図である。 図6は本発明の実施例2にかかる半導体発光素子の平面図である。 図7は本発明の実施例2にかかる発光装置の断面図である。
符号の説明
1、41 窒化物半導体発光素子
2、42 n電極
3、43 p電極
4、47 絶縁部
11 サブマウント基板
45 n側表面電極
46 p側表面電極
51 マウント基板

Claims (4)

  1. 発光装置において、
    一面にn及びp電極を有する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子をフリップチップ接続するマウント部材からなり、
    前記半導体発光素子の前記n電極は、複数組み合わされた略正三角形の頂点となる位置に複数形成され、
    前記n電極の各々は、p電極上を覆った絶縁層上に形成されたn側表面電極と電気的に結合されてなる
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記半導体発光素子の絶縁層の表面に前記p電極と接続したp側表面電極とを有し、
    前記n側表面電極及び前記p側表面電極が前記マウント部材の配線と接続していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記p電極は、非透光性の反射性電極からなる請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 前記マウント部材は熱伝導性良好なセラミックスからなる請求項1から3のいずれかに記載の発光装置。
JP2004193112A 2004-06-30 2004-06-30 発光装置 Active JP4345591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193112A JP4345591B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193112A JP4345591B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019347A JP2006019347A (ja) 2006-01-19
JP4345591B2 true JP4345591B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35793357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193112A Active JP4345591B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345591B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353232B2 (ja) 2006-10-24 2009-10-28 ソニー株式会社 発光素子
EP1983571B1 (en) * 2007-04-18 2019-01-02 Nichia Corporation Light emission device
US7939836B2 (en) 2007-07-18 2011-05-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP5125795B2 (ja) * 2007-07-18 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子および発光装置
KR101246733B1 (ko) 2009-12-18 2013-03-25 한국광기술원 분할된 전극구조를 갖는 발광다이오드
JP5429094B2 (ja) * 2010-07-29 2014-02-26 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子用実装基板とその実装基板を用いた半導体発光装置
JP5720601B2 (ja) * 2012-02-14 2015-05-20 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5989420B2 (ja) 2012-06-28 2016-09-07 株式会社東芝 半導体発光装置
KR102099439B1 (ko) * 2013-10-08 2020-04-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
JP6555043B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
KR101960611B1 (ko) * 2017-10-16 2019-03-20 고려대학교 산학협력단 Led 플립칩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019347A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866178B2 (en) Light emitting device
US9553243B2 (en) Light emitting device
EP1398839B1 (en) Light emitting device comprising light emitting diode chip
JP4325412B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US9240395B2 (en) Waterproof surface mount device package and method
US8283691B2 (en) Light emitting device package and a lighting device
JP6131048B2 (ja) Ledモジュール
US20090095975A1 (en) Light emitting diode package
JP2006287188A (ja) Si基板を利用したLEDパッケージ及びその製造方法
JP6558654B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクス半導体部品及びオプトエレクトロニクス半導体チップの生産方法
WO2011136358A1 (ja) Ledモジュール
JP2012114311A (ja) Ledモジュール
KR20120026873A (ko) 발광 디바이스
JP4345591B2 (ja) 発光装置
US8138517B2 (en) Light-emitting diode package
US20140063822A1 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
JP3253265B2 (ja) チップ型発光素子
US20070200119A1 (en) Flip-chip led package and led chip
US8748913B2 (en) Light emitting diode module
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP4369409B2 (ja) 光源装置
TWI420713B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
KR20110035189A (ko) 발광장치
KR20090032774A (ko) 전도성 연결 배선을 구비한 발광 다이오드
JP5891760B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4345591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4