JP2020123736A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123736A
JP2020123736A JP2020072242A JP2020072242A JP2020123736A JP 2020123736 A JP2020123736 A JP 2020123736A JP 2020072242 A JP2020072242 A JP 2020072242A JP 2020072242 A JP2020072242 A JP 2020072242A JP 2020123736 A JP2020123736 A JP 2020123736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor layer
wiring
electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020072242A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
坂倉 真之
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020123736A publication Critical patent/JP2020123736A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造コストが低減された撮像装置を提供する。【解決手段】受光部と、受光部に接続する第1のトランジスタと、周辺回路を有する撮像装置において、受光部において櫛歯状のn型半導体と櫛歯状のp型半導体が平面視において噛み合うように配置される。また、受光部と第1のトランジスタは互いに重なる。周辺回路は第2のトランジスタと第3のトランジスタとを有する。また、第2のトランジスタと第3のトランジスタは、互いに禁制帯幅の異なる半導体層を有する。また、第2のトランジスタまたは第3のトランジスタの一方は、第1のトランジスタの半導体層と同じ禁制帯幅の半導体層を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を含む
半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。例えば、本発明の一態様は、
物、方法、もしくは製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、
マニュファクチャ、もしくは組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。または
、本発明の一態様は、記憶装置、プロセッサそれらの駆動方法またはそれらの製造方法に
関する。
本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうるもの全般を
指す。よって、トランジスタやダイオードなどの半導体素子や半導体回路は半導体装置で
ある。また、表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、撮像装置、および電子機器
などは、半導体素子や半導体回路を含む場合がある。よって、表示装置、発光装置、照明
装置、電気光学装置、撮像装置、および電子機器なども半導体装置を有する場合がある。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いて薄膜トランジスタを構成する技
術が注目されている。薄膜トランジスタは液晶テレビに代表されるような表示装置に用い
られている。薄膜トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が公
知であるが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
酸化物半導体の材料としては、酸化亜鉛又は酸化亜鉛を成分とするものが知られている。
そして、電子キャリア濃度が1018/cm3未満である非晶質酸化物(酸化物半導体)
なるもので形成された薄膜トランジスタが開示されている(特許文献1乃至3)。
特開2006−165527号公報 特開2006−165528号公報 特開2006−165529号公報
一方で、表示装置に近い構成ながらも、高い電気特性が要求される固体撮像素子などでは
、SOIやバルクの単結晶シリコンを用いたバルク型の電界効果型トランジスタが一般的
に用いられている。
しかしながら、単結晶シリコンを用いた電界効果型トランジスタであっても万能ではなく
、例えばオフ電流(リーク電流などとも呼ぶ)は実質的にゼロといえる程度に小さいもの
ではない。また、シリコンは温度特性の変化が大きい材料でもあり、特にオフ電流は変化
しやすい。従って、固体撮像素子など電荷保持型の半導体装置を構成する場合には、環境
に左右されず十分な電位保持期間の確保が可能であり、よりオフ電流が低減されたデバイ
スの開発が望まれている。
そこで、開示する本発明の一態様は、安定した電気特性(例えば、オフ電流が極めて低減
されている)を有するトランジスタを含んで構成される撮像素子を提供することを目的と
する。
固体撮像素子であるCMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor)イメージセンサは信号電荷蓄積部に電位を保持し、それを
増幅トランジスタを介して配線に出力する。ここで、リセットトランジスタおよび/また
は転送トランジスタにリーク電流があるとそれによって充電または放電が起こり、信号電
荷蓄積部の電位が変わってしまう。信号電荷蓄積部の電位が変わると増幅トランジスタの
電位も変わってしまい、本来の電位からずれた値となり、撮像された映像が劣化してしま
うという問題点があった。
また、受光素子と受光素子を駆動するための画素回路は、一つの画素中に同一の半導体層
の異なる部分を用いて設けられる。このため、受光素子の大型化がしにくく、受光感度の
向上が難しかった。また、解像度を高めるために1画素あたりの面積を小さくすると、受
光素子の占有面積が小さくなり受光感度が低下してしまう。このため、解像度の高い撮像
装置の作製が困難であった。
本発明の一態様は、解像度の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、
検出感度の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、低消費電力の撮像
装置を提供することを目的の一つとする。または、動作温度範囲が広い撮像装置を提供す
ることを目的の一つとする。または、ノイズの影響を受けにくい撮像装置を提供すること
を目的の一つとする。または、リニアリティが高い撮像装置を提供することを目的の一つ
とする。または、信頼性の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、製
造コストが低減された撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、新規な撮像
装置などを提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、受光部と、第1のトランジスタと、第1の回路と、を有し、受光部は
、第1のトランジスタと電気的に接続し、第1のトランジスタは、第1の回路と電気的に
接続し、受光部は、第1の領域と第2の領域を有し、第1の領域と第2の領域は、平面視
において櫛歯形状を有し、第1の領域と第2の領域は、互いに噛み合うように配置される
ことを特徴とする撮像装置である。
また、受光部と、第1のトランジスタは、互いに重なる。また、第1の回路は、第2のト
ランジスタと第3のトランジスタとを有し、第2のトランジスタのチャネル形成領域と、
第3のトランジスタのチャネル形成領域は、異なる禁制帯幅を有する。また、第2のトラ
ンジスタのチャネル形成領域または第3のトランジスタのチャネル形成領域の一方は、第
1のトランジスタのチャネル形成領域同じ禁制帯幅を有する。
本発明の一態様により、安定した電気特性(例えば、オフ電流が極めて低減されている)
を有するトランジスタを含んで構成される固体撮像素子を提供することができる。または
、検出感度の高い撮像装置を提供することができる。または、低消費電力の撮像装置を提
供することができる。または、動作温度範囲が広い撮像装置を提供することができる。ま
たは、ノイズの影響を受けにくい撮像装置を提供することができる。または、リニアリテ
ィが高い撮像装置を提供することができる。または、信頼性の高い撮像装置を提供するこ
とができる。または、製造コストが低減された撮像装置を提供することができる。または
、新規な撮像装置などを提供することができる。
なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態
様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合も
ある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、こ
れらの効果を有さない場合もある。
本発明の一態様の撮像装置の構成例を説明する図。 画素の一例を説明する図。 画素の一例を説明する斜視図。 画素の等価回路図。 撮像装置の一例を説明する断面図。 トランジスタの一例を説明する断面図。 エネルギーバンド構造を説明する図。 回路構成の一例を説明する図。 撮像装置の画素の構成について説明する断面図。 撮像素子の画素の構成について説明する図。 撮像素子の画素の動作について説明する図。 フォトダイオードの動作について説明する図。 撮像装置の画素の構成について説明する図。 撮像装置の画素の動作について説明する図。 撮像装置の画素の構成について説明する図。 撮像装置の画素の動作について説明する図。 撮像装置の画素の構成について説明する図。 撮像装置の画素の動作について説明する図。 撮像装置の画素の構成について説明する図。 撮像装置の画素の動作について説明する図。 撮像装置の構成について説明する図。 リセット端子駆動回路および転送端子駆動回路の構成について説明する図。 配線駆動回路の構成について説明する図。 シフトレジスタとバッファ回路の一例を示す図。 画素回路の構成を説明する図。 グローバルシャッタ方式とローリングシャッタ方式の動作を説明するタイミングチャート。 トランジスタの一形態を説明する断面図。 トランジスタの一形態を説明する断面図。 撮像装置の画像処理エンジンの構成例を説明するブロック図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図、ペレットおよびCAAC−OSの断面図。 nc−OSの成膜モデルを説明する模式図、およびペレットを示す図。 ペレットを説明する図。 被形成面においてペレットに加わる力を説明する図。 被形成面におけるペレットの動きを説明する図。 InGaZnO4の結晶を説明する図。 原子が衝突する前のInGaZnO4の構造などを説明する図。 原子が衝突した後のInGaZnO4の構造などを説明する図。 原子が衝突した後の原子の軌跡を説明する図。 CAAC−OSおよびターゲットの断面HAADF−STEM像。 本発明の一態様に係る電子機器を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分または同
様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することがある
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合で
あり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容
量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さず
に、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流す
か流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択
して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、X
とYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとY
とが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟ん
で接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYと
の間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されてい
る場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)
とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明
示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場
合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、
前記第4の接続経路を有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、およ
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
なお、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来る
。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体
基板(例えば単結晶基板またはシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどがある。ガラス基板の一
例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、またはソーダライ
ムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表さ
れるプラスチック、またはアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせ
フィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、またはポ
リ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミド、無機蒸着フィルム、または紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、
またはSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、ま
たは形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造
することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電
力化、または回路の高集積化を図ることができる。
なお、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置
し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一例
としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファ
ン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、
ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再
生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、またはゴム基板などがある。これらの基板を
用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形
成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とす
るため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する
発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。例えば
、実際の製造工程において、エッチングなどの処理によりレジストマスクなどが意図せず
に目減りすることがあるが、理解を容易とするために省略して示すことがある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)において、図面をわかりやすくするために、
一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線等の記載を省略する場
合がある。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直
下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極
B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶
縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回
路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わる
ため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、
本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位またはソース電位)との電位差
のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度
が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半
導体のDOS(Density of State)が高くなることや、キャリア移動度
が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。
半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、
第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷
移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シ
リコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの
不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。
また、半導体がシリコン膜である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例え
ば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるた
めに付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではな
い。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同
を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等
において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において異なる序数詞が
付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、
特許請求の範囲などにおいて序数詞を省略する場合がある。
また、本明細書等において、高電源電位VDD(以下、単に「VDD」ともいう)とは、
低電源電位VSSよりも高い電位の電源電位を示す。また、低電源電位VSS(以下、単
に「VSS」ともいう)とは、高電源電位VDDよりも低い電位の電源電位を示す。また
、接地電位をVDDまたはVSSとして用いることもできる。例えばVDDが接地電位の
場合には、VSSは接地電位より低い電位であり、VSSが接地電位の場合には、VDD
は接地電位より高い電位である。
なお、「チャネル長」とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはト
ランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる
領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極
)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのト
ランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。すなわち、
一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明
細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値
、最小値または平均値とする。
また、「チャネル幅」とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半
導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成され
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つ
のトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。すな
わち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため
、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、
最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に
形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合
が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よ
りも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状
が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる
領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャ
ネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel W
idth)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合に
は、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細
書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。な
お、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチ
ャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、
値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像装置について、図面を参照して説明する。
[撮像装置100]
図1(A)は、本発明の一態様の撮像装置100の構成例を示す平面図である。撮像装置
100は、画素アレイ120と、画素アレイ120を駆動するための第1の回路270お
よび第2の回路280を有する。画素アレイ120は、マトリクス状に配置された複数の
画素210を有する。第1の回路270および第2の回路280は、複数の画素210に
接続し、それぞれの画素210を駆動するための信号を供給する機能を有する。なお、本
明細書等において、第1の回路270および第2の回路280などを「周辺回路」もしく
は「駆動回路」と呼ぶ場合がある。例えば、第1の回路270は周辺回路の一部である。
また、第2の回路280は周辺回路の一部である。
また、図1(B)に示すように、撮像装置100が有する画素アレイ120において画素
210を傾けて配置してもよい。画素210を傾けて配置することにより、行方向および
列方向の画素間隔(ピッチ)を短くすることができる。これにより、撮像装置100で撮
像された画像の品質をより高めることができる。
図2は、画素210の一例を説明する平面図である。また、図3は、画素210の一例を
説明する斜視図である。また、図4は画素210に用いることのできる回路の等価回路図
の一例であり、後述する回路やその他の回路を用いることもできる。画素210は、画素
回路230および光電変換素子(フォトダイオード)として機能する受光素子220を有
する。なお、画素回路230と受光素子220の配置をわかりやすくするため、図3の斜
視図では、画素回路230と受光素子220を分けて示している。
本発明の一態様の撮像装置100は、固体撮像素子の一種であるCMOSイメージセンサ
である。
図5は、図2中に一点鎖線で示した部位A1−A2の断面図である。なお、図5では、第
1の回路270(または第2の回路280)の一部の断面図も併記している。よって、図
5は、撮像装置100の一部の断面図である。また、図5に示すトランジスタ241の拡
大図を図6(A)に示す。また、図5に示すトランジスタ281の拡大図を図6(B)に
示す。
[受光素子220]
本発明の一態様の受光素子220は、pin型の接合を有する。具体的には、基板101
上に絶縁層102が形成され、絶縁層102上にp型半導体層221、i型半導体層22
4、およびn型半導体層225が形成されている。
基板101としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基
板、半導体基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐
熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。その基板の一例としては、半導体基板(
例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI(SOI:Silicon on Ins
ulator)基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス
・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングス
テン・ホイルを有する基板、などがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ
酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。
また、受光素子220および画素回路230の形成後に、機械研磨法やエッチング法など
を用いて基板101を除去してもよい。基板101を残す場合は、基板101として受光
素子220で検出する光が透過できる材料を用いればよい。
絶縁層102は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラン
タン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物材料や、窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物材料な
どを、単層または多層で形成することができる。絶縁層102は、スパッタリング法やC
VD法、熱酸化法、塗布法、印刷法等を用いて形成することが可能である。
p型半導体層221、i型半導体層224、およびn型半導体層225の形成は、例えば
、絶縁層102上に島状のi型半導体層224を形成した後に、i型半導体層224の上
にマスクを形成し、i型半導体層224の一部に選択的に不純物元素を導入すればよい。
不純物元素の導入は、例えば、質量分離を伴うイオン注入法や、質量分離を伴わないイオ
ンドーピング法を用いて行うことができる。不純物元素の導入後、マスクを除去する。
p型半導体層221、i型半導体層224、およびn型半導体層225は、単結晶半導体
、多結晶半導体、微結晶半導体、ナノクリスタル半導体、セミアモルファス半導体、非晶
質半導体、等を用いて形成することができる。例えば、非晶質シリコンや、微結晶ゲルマ
ニウム等を用いることができる。また、炭化シリコンやガリウム砒素などの化合物半導体
を用いることができる。
p型半導体層221、i型半導体層224、およびn型半導体層225を形成するための
材料としてシリコンを用いる場合、p型の不純物元素としては、例えば第13族元素を用
いることができる。また、n型の不純物元素としては、例えば第15族元素を用いること
ができる。
p型半導体層221およびn型半導体層225は、平面視において櫛歯状に形成し、i型
半導体層224を介して噛み合うように形成することが好ましい。p型半導体層221お
よびn型半導体層225を櫛歯状にすることで、p型半導体層221とn型半導体層22
5が向き合う長さを大きくすることができる。p型半導体層221とn型半導体層225
が向き合う長さを大きくすることにより、受光素子220の検出感度を高めることができ
る。よって、検出感度の高い撮像装置100を提供することができる。
また、例えば、上記半導体層をSOIにより形成する場合、絶縁層102はBOX層(B
OX:Buried Oxide)であってもよい。
本実施の形態に示す撮像装置100は、p型半導体層221、i型半導体層224、およ
びn型半導体層225上に絶縁層103と絶縁層104を有する。絶縁層103および絶
縁層104は、絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。なお、絶
縁層103と絶縁層104のどちらか一方を省略してもよいし、絶縁層をさらに積層して
もよい。
また、本実施の形態に示す撮像装置100は、絶縁層104上に平坦な表面を有する絶縁
層105を形成する。絶縁層105は、絶縁層102と同様の材料および方法で形成する
ことができる。また、絶縁層105として、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサ
ン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)などを用いてもよい。
また、絶縁層105表面に化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechani
cal Polishing)処理(以下、「CMP処理」ともいう。)を行ってもよい
。CMP処理を行うことにより、試料表面の凹凸を低減し、この後形成される絶縁層や導
電層の被覆性を高めることができる。
また、絶縁層103乃至絶縁層105のp型半導体層221と重なる領域に開口222が
形成され、絶縁層103乃至絶縁層105のn型半導体層225と重なる領域に開口22
6が形成されている。また、開口222および開口226中に、コンタクトプラグ106
が形成されている。コンタクトプラグ106は絶縁層に設けられた開口内に導電性材料を
埋め込むことで形成される。導電性材料として、例えば、タングステン、ポリシリコン等
の埋め込み性の高い導電性材料を用いることができる。また、図示しないが、当該材料の
側面および底面を、チタン層、窒化チタン層又はこれらの積層等からなるバリア層(拡散
防止層)で覆うことができる。この場合、バリア層も含めてコンタクトプラグという。
また、絶縁層105の上に、電極223および電極227が形成されている。電極223
は、開口222において、コンタクトプラグ106を介してp型半導体層221と電気的
に接続されている。また、電極227は、開口226において、コンタクトプラグ106
を介してn型半導体層225と電気的に接続されている。
また、電極223および電極227を覆って絶縁層107を形成する。絶縁層107は、
絶縁層105と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層107表面
にCMP処理を行ってもよい。CMP処理を行うことにより、試料表面の凹凸を低減し、
この後形成される絶縁層や導電層の被覆性を高めることができる。
電極223および電極227は、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イット
リウム、ジルコニウム、モリブデン、マンガン、銀、タンタル、またはタングステンから
なる金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることが
できる。例えば、マンガンを含む銅膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層す
る二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム
−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構
造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その
チタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその
上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデ
ン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜
を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造、タ
ングステン膜上に銅膜を積層し、さらにその上にタングステン膜を形成する三層構造等が
ある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、
ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化
膜を用いてもよい。
なお、インジウム錫酸化物、亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸
化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化
チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジ
ウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む
導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材
料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、
窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属
元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積
層構造とすることもできる。
受光素子220は、絶縁層102側から入射した光260を検出する。
[画素回路230]
画素回路230は、トランジスタ231、トランジスタ236、トランジスタ241、お
よびトランジスタ246を有する。本実施の形態では、トランジスタ231、トランジス
タ236、トランジスタ241、およびトランジスタ246をトップゲート構造のトラン
ジスタとして例示しているが、ボトムゲート構造のトランジスタとしてもよい。
また、上記トランジスタとして、逆スタガ型のトランジスタや、順スタガ型のトランジス
タを用いることも可能である。また、チャネルが形成される半導体層を2つのゲート電極
で挟む構造の、デュアルゲート型のトランジスタを用いることも可能である。また、シン
グルゲート構造のトランジスタに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲ
ート型トランジスタ、例えばダブルゲート型トランジスタとしてもよい。
また、上記トランジスタとして、プレーナ型、FIN型(フィン型)、TRI−GATE
型(トライゲート型)などの、様々な構成のトランジスタを用いることが出来る。
上記トランジスタは、それぞれが同様の構造を有していてもよいし、異なる構造を有して
いてもよい。トランジスタのサイズ(例えば、チャネル長、およびチャネル幅)等は、各
トランジスタで適宜調整することができる。
画素回路230が有する複数のトランジスタを全て同じ構造とする場合は、それぞれのト
ランジスタを同じ工程で同時に作製することができる。
本実施の形態に示すトランジスタ231は、ゲート電極として機能することができる電極
233と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能することができる電極234
と、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極235と、半
導体層232とを有する。また、トランジスタ236は、ゲート電極として機能すること
ができる電極238と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能することができ
る電極239と、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極
235と、半導体層237とを有する(図2、図3参照。)。
なお、本実施の形態に例示する画素回路230では、トランジスタ231のソース電極ま
たはドレイン電極の他方として機能することができる電極と、トランジスタ236のソー
ス電極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極を、どちらも電極23
5を用いて形成している。ただし、本発明の一態様はこれに限定されない。トランジスタ
231のソース電極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極と、トラ
ンジスタ236のソース電極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極
を、それぞれ異なる電極を用いて形成してもよい。
また、トランジスタ241は、ゲート電極として機能することができる電極243と、ソ
ース電極またはドレイン電極の一方として機能することができる電極244と、ソース電
極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極245と、半導体層110
とを有する。また、トランジスタ246は、ゲート電極として機能することができる電極
248と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能することができる電極245
と、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能することができる電極249と、半
導体層247とを有する(図2、図3参照。)。
電極238は、配線263に電気的に接続され、電極239は配線264に電気的に接続
されている。また、電極233は、配線262に電気的に接続され、電極243は開口2
52において電極235と電気的に接続されている。また、電極244は、配線265と
電気的に接続されている。また、電極248は、配線266に電気的に接続され、電極2
49は、配線267に電気的に接続されている。
画素回路230は、受光素子220と重ねて形成する。具体的には、トランジスタ231
、トランジスタ236、トランジスタ241、およびトランジスタ246を、絶縁層10
8と絶縁層109を介して絶縁層107上に形成する。
絶縁層108は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の不純物の拡散を
防ぐ機能を有する絶縁膜を用いて形成することが好ましい。該絶縁膜としては、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニ
ウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、該
絶縁膜として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化
アルミニウム等を用いることで、受光素子220側から拡散する不純物が、半導体層11
0、半導体層232、半導体層237、および半導体層247(以下、これらの半導体層
110と同時に形成される半導体層をまとめて「半導体層110」という場合がある。)
へ到達することを抑制することができる。なお、絶縁層108は、スパッタリング法、C
VD法、蒸着法、熱酸化法などにより形成することができる。絶縁層108は、これらの
材料を単層で、もしくは積層して用いることができる。
絶縁層109は絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。また、半
導体層110として酸化物半導体を用いる場合、絶縁層108に化学量論的組成を満たす
酸素よりも多くの酸素を含む絶縁層を用いて形成することが好ましい。化学量論的組成を
満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁層は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量
論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁層は、TDS分析にて、酸素原子に換
算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×
1020atoms/cm3以上である絶縁層である。なお、上記TDS分析時における
膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範
囲が好ましい。
また、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁層は、絶縁層に酸素を添
加する処理を行って形成することもできる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による
熱処理や、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行う
ことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16O2もしくは18O2などの酸
素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。なお、本明細書で
は酸素を添加する処理を「酸素ドープ処理」ともいう。
本実施の形態では、半導体層110として酸化物半導体を用いる。また、本実施の形態で
は、半導体層110を、半導体層110a、半導体層110b、および半導体層110c
の積層とする場合について説明する。
半導体層110a、半導体層110b、および半導体層110cは、InもしくはGaの
一方、または両方を含む材料で形成する。代表的には、In−Ga酸化物(InとGaを
含む酸化物)、In−Zn酸化物(InとZnを含む酸化物)、In−M−Zn酸化物(
Inと、元素Mと、Znを含む酸化物。元素Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、
Ce、NdまたはHfから選ばれた1種類以上の元素で、Inよりも酸素との結合力が強
い金属元素である。)がある。
半導体層110aおよび半導体層110cは、半導体層110bを構成する金属元素のう
ち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このような
材料を用いると、半導体層110aおよび半導体層110bとの界面、ならびに半導体層
110cおよび半導体層110bとの界面に界面準位を生じにくくすることができる。よ
って、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度
を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減す
ることが可能となる。よって、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することが可能
となる。
半導体層110aおよび半導体層110cの厚さは、3nm以上100nm以下、好まし
くは3nm以上50nm以下とする。また、半導体層110bの厚さは、3nm以上20
0nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50n
m以下とする。
また、半導体層110bがIn−M−Zn酸化物であり、半導体層110aおよび半導体
層110cもIn−M−Zn酸化物であるとき、半導体層110aおよび半導体層110
cをIn:M:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、半導体層110bをIn:M:Z
n=x2:y2:z2[原子数比]とすると、y1/x1がy2/x2よりも大きくなる
ように半導体層110a、半導体層110c、および半導体層110bを選択する。好ま
しくは、y1/x1がy2/x2よりも1.5倍以上大きくなるように半導体層110a
、半導体層110c、および半導体層110bを選択する。さらに好ましくは、y1/x
1がy2/x2よりも2倍以上大きくなるように半導体層110a、半導体層110c、
および半導体層110bを選択する。より好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも3
倍以上大きくなるように半導体層110a、半導体層110cおよび半導体層110bを
選択する。このとき、半導体層110bにおいて、y2がx2以上であるとトランジスタ
に安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、y2がx2の3倍以上になると
、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、y2はx2の3倍未満であると
好ましい。半導体層110a乃至半導体層110cを上記構成とすることにより、半導体
層110aおよび半導体層110cを、半導体層110bよりも酸素欠損が生じにくい層
とすることができる。
なお、半導体層110aおよび半導体層110cがIn−M−Zn酸化物であるとき、Z
nおよびOを除いてのInと元素Mの原子数比率は好ましくはInが50atomic%
未満、元素Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未
満、元素Mが75atomic%以上とする。また、半導体層110bがIn−M−Zn
酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのInと元素Mの原子数比率は好ましくはIn
が25atomic%以上、元素Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが
34atomic%以上、元素Mが66atomic%未満とする。
例えば、InまたはGaを含む半導体層110a、およびInまたはGaを含む半導体層
110cとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、
または1:9:6などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物
や、In:Ga=1:9などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga酸化物
を用いることができる。また、半導体層110bとしてIn:Ga:Zn=3:1:2、
1:1:1または5:5:6などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−
Zn酸化物を用いることができる。なお、半導体層110a乃至半導体層110cの原子
数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
半導体層110bを用いたトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、半導体
層110b中の不純物および酸素欠損を低減して高純度真性化し、半導体層110bを真
性または実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい。また、少なくと
も半導体層110b中のチャネル形成領域が真性または実質的に真性と見なせる半導体層
とすることが好ましい。
なお、実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とは、酸化物半導体層中のキャリア密度が
、8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011/cm3未満、さらに好ましくは
1×1010/cm3未満であり、1×10−9/cm3以上である酸化物半導体層をい
う。
[酸化物半導体のエネルギーバンド構造]
ここで、半導体層110a、半導体層110b、および半導体層110cの積層により構
成される半導体層110の機能およびその効果について、図7に示すエネルギーバンド構
造図を用いて説明する。図7は、図6(A)にC1−C2の一点鎖線で示す部位のエネル
ギーバンド構造図である。図7は、トランジスタ241のチャネル形成領域のエネルギー
バンド構造を示している。
図7中、Ec382、Ec383a、Ec383b、Ec383c、Ec386は、それ
ぞれ、絶縁層109、半導体層110a、半導体層110b、半導体層110c、絶縁層
111の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真
空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネ
ルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(
HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真
空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultrav
iolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社
VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用いて形成したIn−G
a−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである
。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のターゲットを用いて形成したIn−
Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVであ
る。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のターゲットを用いて形成したIn
−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVで
ある。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のターゲットを用いて形成したI
n−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eV
である。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のターゲットを用いて形成した
In−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4e
Vである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のターゲットを用いて形成
したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.
5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて形
成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4
.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて
形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約
5.0eVである。
絶縁層109と絶縁層111は絶縁物であるため、Ec382とEc386は、Ec38
3a、Ec383b、およびEc383cよりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)
また、Ec383aは、Ec383bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec383a
は、Ec383bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真
空準位に近いことが好ましい。
また、Ec383cは、Ec383bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec383c
は、Ec383bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真
空準位に近いことが好ましい。
また、半導体層110aと半導体層110bとの界面近傍、および、半導体層110bと
半導体層110cとの界面近傍では、混合領域が形成されるため、伝導帯下端のエネルギ
ーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は存在しないか、ほとんどな
い。
従って、当該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子は半導体層110b
を主として移動することになる。そのため、半導体層110aと絶縁層109との界面、
または、半導体層110cと絶縁層111との界面に準位が存在したとしても、当該準位
は電子の移動にほとんど影響しない。また、半導体層110aと半導体層110bとの界
面、および半導体層110cと半導体層110bとの界面に準位が存在しないか、ほとん
どないため、当該領域において電子の移動を阻害することもない。従って、上記酸化物半
導体の積層構造を有するトランジスタ241は、高い電界効果移動度を実現することがで
きる。
なお、図7に示すように、半導体層110aと絶縁層109の界面、および半導体層11
0cと絶縁層111の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位390が形成
され得るものの、半導体層110a、および半導体層110cがあることにより、半導体
層110bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
特に、本実施の形態に例示するトランジスタ241は、半導体層110bの上面と側面が
半導体層110cと接し、半導体層110bの下面が半導体層110aと接して形成され
ている。このように、半導体層110bを半導体層110aと半導体層110cで覆う構
成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec383aまたはEc383cと、Ec383bとのエネルギー差が小さい場
合、半導体層110bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある
。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁層の界面にマイナスの固定電荷が生じ、
トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec383a、およびEc383cと、Ec383bとのエネルギー差を、それ
ぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電
圧の変動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好
ましい。
また、半導体層110a、および半導体層110cのバンドギャップは、半導体層110
bのバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
本発明の一態様によれば、電気特性のばらつきが少ないトランジスタを実現することがで
きる。よって、電気特性のばらつきが少ない半導体装置を実現することができる。本発明
の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。よって、信頼
性の良好な半導体装置を実現することができる。
また、酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、チャネルが形成される半導
体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができる
。具体的には、チャネル幅1μm当たりのオフ電流を室温下において1×10−20A未
満、好ましくは1×10−22A未満、さらに好ましくは1×10−24A未満とするこ
とができる。すなわち、オンオフ比を20桁以上150桁以下とすることができる。
本発明の一態様によれば、消費電力が少ないトランジスタを実現することができる。よっ
て、消費電力が少ない半導体装置を実現することができる。
また、酸化物半導体はバンドギャップが広いため、酸化物半導体を用いた半導体装置は使
用できる環境の温度範囲が広い。本発明の一態様によれば、動作温度範囲が広い半導体装
置を実現することができる。
なお、上述の3層構造は一例である。例えば、半導体層110aまたは半導体層110c
の一方を形成しない2層構造としても構わない。
[酸化物半導体について]
ここで、半導体層110に適用可能な酸化物半導体について詳細に説明する。
半導体層110a、半導体層110b、および半導体層110cに適用可能な酸化物半導
体の一例として、インジウムを含む酸化物を挙げることができる。酸化物は、例えば、イ
ンジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体は、
元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウ
ムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコ
ン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリ
ウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンなどがある。ただし、元素Mとし
て、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との
結合エネルギーが高い元素である。元素Mは、例えば、酸化物のエネルギーギャップを大
きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化
物が亜鉛を含むと、例えば、酸化物を結晶化しやすくなる。
ただし、酸化物半導体は、インジウムを含む酸化物に限定されない。酸化物半導体は、例
えば、亜鉛酸化物、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物、ガリウム酸化物であっても構
わない。
また酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。酸化物半導体のエネ
ルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上
3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
以下では、酸化物半導体中における不純物の影響について説明する。なお、トランジスタ
の電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、低キャリア密
度化および高純度化することが有効である。酸化物半導体中の不純物濃度を低減するため
には、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。
例えば、酸化物半導体中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合が
ある。そのため、酸化物半導体中のシリコン濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS:
Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1
019atoms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3未満、さら
に好ましくは2×1018atoms/cm3未満とする。
また、酸化物半導体中に水素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう場合がある
。酸化物半導体の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm3以下、
好ましくは5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×1019atom
s/cm3以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm3以下とする。また、
酸化物半導体中に窒素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。酸化
物半導体の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm3未満、好ま
しくは5×1018atoms/cm3以下、より好ましくは1×1018atoms/
cm3以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。
また、酸化物半導体の水素濃度を低減するために、半導体層110と接する絶縁層109
および絶縁層111の水素濃度を低減すると好ましい。絶縁層109および絶縁層111
の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×
1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下
、さらに好ましくは5×1018atoms/cm3以下とする。また、酸化物半導体の
窒素濃度を低減するために、絶縁層109および絶縁層111の窒素濃度を低減すると好
ましい。絶縁層109および絶縁層111の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×101
9atoms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3以下、より好ま
しくは1×1018atoms/cm3以下、さらに好ましくは5×1017atoms
/cm3以下とする。
<酸化物半導体の構造>
次に、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられ
る。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半
導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semicondu
ctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous li
ke Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−O
S、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であっ
て不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離
秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(complet
ely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない
(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物
半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期
構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、
物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
[CAAC−OS]
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分
解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方
、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーとも
いう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起
因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図30(A)に、
試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高
分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration
Correction)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行う
ことができる。
図30(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図30(B)に示す。
図30(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる
。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図30(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図30(C)
は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図30(B)および図30(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットと
の傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペ
レットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CA
AC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)
を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレッ
ト5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造と
なる(図30(D)参照。)。図30(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図30(D)に示す領域5161に相当する。
また、図31(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs
補正高分解能TEM像を示す。図31(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図31(B)、図31(C)および図
31(D)に示す。図31(B)、図31(C)および図31(D)より、ペレットは、
金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかし
ながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCA
AC−OSについて説明する。例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS
に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図32(A)に示すよう
に回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZ
nO4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性
を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを
示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解
析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plan
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、図32(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnO4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、図32(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZ
nO4の結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの
電子線を入射させると、図33(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO4の
結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図33(B)に示す。図33
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
なお、図33(B)における第1リングは、InGaZnO4の結晶の(010)面およ
び(100)面などに起因すると考えられる。また、図33(B)における第2リングは
(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結
晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をする
とCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合があ
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとな
る場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。具体的には、8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011/cm3未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10−9/cm3以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または
実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
[nc−OS]
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確
な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、
1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお
、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化
物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を
明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと
起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼
ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX
線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検
出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50n
m以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観
測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプロ
ーブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、n
c−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い
領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される
場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−
OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
[a−like OS]
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高
分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認す
ることのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(
試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、
InGaZnO4の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を
6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これ
らの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度で
あり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の
間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と見
なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa−b面に対応する。
図34は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である
。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図34より、a−lik
e OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的
には、図34中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度
の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×108e−/nm
2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS
およびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×108e−/
nm2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
34中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよ
びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度で
あることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−O
Sと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶
の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm3
未満となる。
なお、ある組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、適切な割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もる
ことができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせ
る割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない
種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、
CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
[成膜モデル]
次に、CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルについて説明する。
図35(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成膜
室内の模式図である。
ターゲット3130は、バッキングプレート上に接着されている。ターゲット3130お
よびバッキングプレート下には、複数のマグネットが配置される。該複数のマグネットに
よって、ターゲット3130上には磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜
速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット3130は、多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。な
お、劈開面の詳細については後述する。
基板3120は、ターゲット3130と向かい合うように配置しており、その距離d(タ
ーゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好まし
くは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸
素、アルゴン、または酸素を50体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.0
1Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここ
で、ターゲット3130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが
確認される。なお、ターゲット3130上の磁場によって、高密度プラズマ領域が形成さ
れる。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン3101が生じ
る。イオン3101は、例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(Ar+
)などである。
イオン3101は、電界によってターゲット3130側に加速され、やがてターゲット3
130と衝突する。このとき、劈開面から平板状又はペレット状のスパッタ粒子であるペ
レット3100aおよびペレット3100bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット3
100aおよびペレット3100bは、イオン3101の衝突の衝撃によって、構造に歪
みが生じる場合がある。
ペレット3100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状又はペレット状の
スパッタ粒子である。また、ペレット3100bは、六角形、例えば正六角形の平面を有
する平板状又はペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット3100aおよびペレ
ット3100bなどの平板状又はペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット3100
と呼ぶ。ペレット3100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三
角形が2個以上6個以下合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(正三角形)
が2個合わさった四角形(ひし形)となる場合もある。
ペレット3100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、
ペレット3100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのな
いペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。
ペレット3100は、プラズマを通過する際に電荷を受け取ることで、側面が負または正
に帯電する場合がある。ペレット3100は、側面に酸素原子を有し、当該酸素原子が負
に帯電する可能性がある。例えば、ペレット3100aが、側面に負に帯電した酸素原子
を有する例を図37に示す。このように、側面が同じ極性の電荷を帯びることにより、電
荷同士の反発が起こり、平板状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−O
Sが、In−Ga−Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯
電する可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子および亜鉛原子と結合した
酸素原子が負に帯電する可能性がある。
図35(A)に示すように、例えば、ペレット3100は、プラズマ中を凧のように飛翔
し、ひらひらと基板3120上まで舞い上がっていく。ペレット3100は電荷を帯びて
いるため、ほかのペレット3100が既に堆積している領域が近づくと、斥力が生じる。
ここで、基板3120の上面では、基板3120の上面に平行な向きの磁場が生じている
。また、基板3120およびターゲット3130間には、電位差が与えられているため、
基板3120からターゲット3130に向けて電流が流れている。したがって、ペレット
3100は、基板3120の上面において、磁場および電流の作用によって、力(ローレ
ンツ力)を受ける(図38参照。)。このことは、フレミングの左手の法則によって理解
できる。なお、ペレット3100に与える力を大きくするためには、基板3120の上面
において、基板3120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上
、さらに好ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。
または、基板3120の上面において、基板3120の上面に平行な向きの磁場が、基板
3120の上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好まし
くは3倍以上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
また、基板3120は加熱されており、ペレット3100と基板3120との間で摩擦な
どの抵抗が小さい状態となっている。その結果、図39(A)に示すように、ペレット3
100は、基板3120の上面を滑空するように移動する。ペレット3100の移動は、
平板面を基板3120に向けた状態で起こる。その後、図39(B)に示すように、既に
堆積しているほかのペレット3100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。この
とき、ペレット3100の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、
CAAC−OS中の酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−O
Sとなる。
また、ペレット3100が基板3120上で加熱されることにより、原子が再配列し、イ
オン3101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット310
0は、ほぼ単結晶となる。ペレット3100がほぼ単結晶となることにより、ペレット3
100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット3100自体の伸縮はほとんど
起こり得ない。したがって、ペレット3100間の隙間が広がることで結晶粒界などの欠
陥を形成し、クレバス化することがない。また、隙間には、伸縮性のある金属原子などが
敷き詰められ、向きのずれたペレット3100同士の側面を高速道路のように繋いでいる
と考えられる。
以上のようなモデルにより、ペレット3100が基板3120上に堆積していくと考えら
れる。したがって、エピタキシャル成長とは異なり、被形成面が結晶構造を有さない場合
においても、CAAC−OSの成膜が可能であることがわかる。例えば、基板3120の
上面(被形成面)の構造が非晶質構造であっても、CAAC−OSを成膜することは可能
である。
また、CAAC−OSは、平坦面に対してだけでなく、被形成面である基板3120の上
面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレット3100が配列することがわかる。
例えば、基板3120の上面が原子レベルで平坦な場合、ペレット3100はab面と平
行な平面である平板面を下に向けて並置するため、厚さが均一で平坦、かつ高い結晶性を
有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なることで、CA
AC−OSを得ることができる(図35(B)参照。)。
一方、基板3120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット310
0が凸面に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板31
20が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット3100間に隙間が生じやすい場
合がある。ただし、ペレット3100間で分子間力が働き、凹凸があってもペレット間の
隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても高い結晶性を有
するCAAC−OSとすることができる(図35(C)参照。)。
したがって、CAAC−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などで
あっても均一な成膜が可能である。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのない
ペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合
、基板3120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合が
ある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性
を有するCAAC−OSを得ることができる。
また、CAAC−OSは、ペレット3100のほかに酸化亜鉛粒子を有する成膜モデルに
よっても説明することができる。
酸化亜鉛粒子は、ペレット3100よりも質量が小さいため、先に基板3120に到達す
る。基板3120の上面において、酸化亜鉛粒子は、水平方向に優先的に結晶成長するこ
とで薄い酸化亜鉛層を形成する。該酸化亜鉛層は、c軸配向性を有する。なお、該酸化亜
鉛層の結晶のc軸は、基板3120の法線ベクトルに平行な方向を向く。該酸化亜鉛層は
、CAAC−OSを成長させるためのシード層の役割を果たすため、CAAC−OSの結
晶性を高める機能を有する。なお、該酸化亜鉛層は、厚さが0.1nm以上5nm以下、
ほとんどが1nm以上3nm以下となる。該酸化亜鉛層は十分薄いため、結晶粒界をほと
んど確認することができない。
したがって、結晶性の高いCAAC−OSを成膜するためには、化学量論的組成よりも高
い割合で亜鉛を含むターゲットを用いることが好ましい。
同様に、nc−OSは、図36に示す成膜モデルによって理解することができる。なお、
図36と図35(A)との違いは、基板3120の加熱の有無のみである。
したがって、基板3120は加熱されておらず、ペレット3100と基板3120との間
で摩擦などの抵抗が大きい状態となっている。その結果、ペレット3100は、基板31
20の上面を滑空するように移動することができないため、不規則に降り積もっていくこ
とでnc−OSを得ることができる。
[劈開面]
以下では、CAAC−OSの成膜モデルにおいて記載のターゲットの劈開面について説明
する。
まずは、ターゲットの劈開面について図40を用いて説明する。図40に、InGaZn
O4の結晶の構造を示す。なお、図40(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方向
からInGaZnO4の結晶を観察した場合の構造を示す。また、図40(B)は、c軸
に平行な方向からInGaZnO4の結晶を観察した場合の構造を示す。
InGaZnO4の結晶の各結晶面における劈開に必要なエネルギーを、第一原理計算に
より算出する。なお、計算には、擬ポテンシャルと、平面波基底を用いた密度汎関数プロ
グラム(ここでは、CASTEP)を用いる。なお、擬ポテンシャルには、ウルトラソフ
ト型の擬ポテンシャルを用いる。また、汎関数には、GGA PBEを用いる。また、カ
ットオフエネルギーは400eVとする。
初期状態における構造のエネルギーは、セルサイズを含めた構造最適化を行った後に導出
する。また、各面で劈開後の構造のエネルギーは、セルサイズを固定した状態で、原子配
置の構造最適化を行った後に導出する。
図40に示したInGaZnO4の結晶の構造をもとに、第1の面、第2の面、第3の面
、第4の面のいずれかで劈開した構造を作製し、セルサイズを固定した構造最適化計算を
行う。ここで、第1の面は、Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(0
01)面(またはab面)に平行な結晶面である(図40(A)参照。)。第2の面は、
Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab
面)に平行な結晶面である(図40(A)参照。)。第3の面は、(110)面に平行な
結晶面である(図40(B)参照。)。第4の面は、(100)面(またはbc面)に平
行な結晶面である(図40(B)参照。)。
以上のような条件で、各面で劈開後の構造のエネルギーを算出する。次に、劈開後の構造
のエネルギーと初期状態における構造のエネルギーとの差を、劈開面の面積で除すことで
、各面における劈開しやすさの尺度である劈開エネルギーを算出する。なお、構造のエネ
ルギーは、構造に含まれる原子と電子に対して、電子の運動エネルギーと、原子間、原子
−電子間、および電子間の相互作用と、を考慮したエネルギーである。
計算の結果、第1の面の劈開エネルギーは2.60J/m2、第2の面の劈開エネルギー
は0.68J/m2、第3の面の劈開エネルギーは2.18J/m2、第4の面の劈開エ
ネルギーは2.12J/m2であることがわかった(下表参照。)。
@0001

この計算により、図40に示したInGaZnO4の結晶の構造において、第2の面にお
ける劈開エネルギーが最も低くなる。即ち、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間
が最も劈開しやすい面(劈開面)であることがわかる。したがって、本明細書において、
劈開面と記載する場合、最も劈開しやすい面である第2の面のことを示す。
Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間である第2の面に劈開面を有するため、図4
0(A)に示すInGaZnO4の結晶は、二つの第2の面と等価な面で分離することが
できる。したがって、ターゲットにイオンなどを衝突させる場合、もっとも劈開エネルギ
ーの低い面で劈開したウェハース状のユニット(我々はこれをペレットと呼ぶ。)が最小
単位となって飛び出してくると考えられる。その場合、InGaZnO4のペレットは、
Ga−Zn−O層、In−O層およびGa−Zn−O層の3層となる。
また、第1の面(Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(001)面(
またはab面)に平行な結晶面)よりも、第3の面((110)面に平行な結晶面)、第
4の面((100)面(またはbc面)に平行な結晶面)の劈開エネルギーが低いことか
ら、ペレットの平面形状は三角形状または六角形状が多いことが示唆される。
次に、古典分子動力学計算により、ターゲットとしてホモロガス構造を有するInGaZ
nO4の結晶を仮定し、当該ターゲットをアルゴン(Ar)または酸素(O)によりスパ
ッタした場合の劈開面について評価する。計算に用いたInGaZnO4の結晶(268
8原子)の断面構造を図41(A)に、上面構造を図41(B)に示す。なお、図41(
A)に示す固定層は、位置が変動しないよう原子の配置を固定した層である。また、図4
1(A)に示す温度制御層は、常に一定の温度(300K)とした層である。
古典分子動力学計算には、富士通株式会社製Materials Explorer5.
0を用いる。なお、初期温度を300K、セルサイズを一定、時間刻み幅を0.01フェ
ムト秒、ステップ数を1000万回とする。計算では、当該条件のもと、原子に300e
Vのエネルギーを与え、InGaZnO4の結晶のab面に垂直な方向からセルに原子を
衝突させる。
図42(A)は、図41に示したInGaZnO4の結晶を有するセルにアルゴンが衝突
してから100ピコ秒(psec)後の原子配列を示す。また、図42(B)は、セルに
酸素が衝突してから100ピコ秒後の原子配列を示す。なお、図42では、図41(A)
に示した固定層の一部を省略して示す。
図42(A)より、アルゴンがセルに衝突してから100ピコ秒までに、図40(A)に
示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じる。したがって、InGaZnO4の結
晶に、アルゴンが衝突した場合、最上面を第2の面(0番目)とすると、第2の面(2番
目)に大きな亀裂が生じることがわかる。
一方、図42(B)より、酸素がセルに衝突してから100ピコ秒までに、図40(A)
に示した第2の面に対応する劈開面から亀裂が生じることがわかる。ただし、酸素が衝突
した場合は、InGaZnO4の結晶の第2の面(1番目)において大きな亀裂が生じる
ことがわかる。
したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnO4の結晶を含むターゲットの上面か
ら原子(イオン)が衝突すると、InGaZnO4の結晶は第2の面に沿って劈開し、平
板状の粒子(ペレット)が剥離することがわかる。また、このとき、ペレットの大きさは
、アルゴンを衝突させた場合よりも、酸素を衝突させた場合の方が小さくなることがわか
る。
なお、上述の計算から、剥離したペレットは損傷領域を含むことが示唆される。ペレット
に含まれる損傷領域は、損傷によって生じた欠陥に酸素を反応させることで修復できる場
合がある。
そこで、衝突させる原子の違いによって、ペレットの大きさが異なることについて調査す
る。
図43(A)に、図41に示したInGaZnO4の結晶を有するセルにアルゴンが衝突
した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、図4
3(A)は、図41から図42(A)の間の期間に対応する。
図43(A)より、アルゴンが第1層(Ga−Zn−O層)のガリウム(Ga)と衝突す
ると、当該ガリウムが第3層(Ga−Zn−O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当該亜
鉛が第6層(Ga−Zn−O層)の近傍まで到達することがわかる。なお、ガリウムと衝
突したアルゴンは、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnO4の結晶を含むタ
ーゲットにアルゴンを衝突させた場合、図41(A)における第2の面(2番目)に亀裂
が入ると考えられる。
また、図43(B)に、図41に示したInGaZnO4の結晶を有するセルに酸素が衝
突した後、0ピコ秒から0.3ピコ秒までにおける各原子の軌跡を示す。したがって、図
43(B)は、図41から図42(A)の間の期間に対応する。
一方、図43(B)より、酸素が第1層(Ga−Zn−O層)のガリウム(Ga)と衝突
すると、当該ガリウムが第3層(Ga−Zn−O層)の亜鉛(Zn)と衝突した後、当該
亜鉛が第5層(In−O層)まで到達しないことがわかる。なお、ガリウムと衝突した酸
素は、外に弾き飛ばされる。したがって、InGaZnO4の結晶を含むターゲットに酸
素を衝突させた場合、図41(A)における第2の面(1番目)に亀裂が入ると考えられ
る。
本計算からも、InGaZnO4の結晶は、原子(イオン)が衝突した場合、劈開面から
剥離することが示唆される。
また、亀裂の深さの違いを保存則の観点から検討する。エネルギー保存則および運動量保
存則は、式(1)および式(2)のように示すことができる。ここで、Eは衝突前のアル
ゴンまたは酸素の持つエネルギー(300eV)、mAはアルゴンまたは酸素の質量、v
Aは衝突前のアルゴンまたは酸素の速度、v’Aは衝突後のアルゴンまたは酸素の速度、
mGaはガリウムの質量、vGaは衝突前のガリウムの速度、v’Gaは衝突後のガリウ
ムの速度である。
@0002
@0003
アルゴンまたは酸素の衝突が弾性衝突であると仮定すると、vA、v’A、vGaおよび
v’Gaの関係は式(3)のように表すことができる。
@0004
式(1)、式(2)および式(3)より、vGaを0とすると、アルゴンまたは酸素が衝
突した後のガリウムの速度v’Gaは、式(4)のように表すことができる。
@0005
式(4)において、mAにアルゴンの質量または酸素の質量を代入し、それぞれの原子が
衝突した後のガリウムの速度を比較する。アルゴンおよび酸素の衝突前に持つエネルギー
が同じである場合、アルゴンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも1.24
倍ガリウムの速度が高いことがわかる。したがって、ガリウムの持つエネルギーもアルゴ
ンが衝突した場合の方が、酸素が衝突した場合よりも速度の二乗分だけ高くなる。
アルゴンを衝突させた場合の方が、酸素を衝突させた場合よりも、衝突後のガリウムの速
度(エネルギー)が高くなることがわかる。したがって、アルゴンを衝突させた場合の方
が、酸素を衝突させた場合よりも深い位置に亀裂が生じたと考えられる。
以上の計算により、ホモロガス構造を有するInGaZnO4の結晶を含むターゲットを
スパッタすると、劈開面から剥離し、ペレットが形成されることがわかる。一方、劈開面
を有さないターゲットの他の構造の領域をスパッタしてもペレットは形成されず、ペレッ
トよりも微細な原子レベルの大きさのスパッタ粒子が形成される。該スパッタ粒子は、ペ
レットと比べて小さいため、スパッタリング装置に接続されている真空ポンプを介して排
気されると考えられる。したがって、ホモロガス構造を有するInGaZnO4の結晶を
含むターゲットをスパッタした場合、様々な大きさ、形状の粒子が基板まで飛翔し、堆積
することで成膜されるモデルは考えにくい。スパッタされたペレットが堆積してCAAC
−OSを成膜する図35(A)などに記載のモデルが道理に適っている。
このようにして成膜されたCAAC−OSの密度は、単結晶OSと同程度の密度を有する
。例えば、InGaZnO4のホモロガス構造を有する単結晶OSの密度は6.36g/
cm3であるのに対し、同程度の原子数比であるCAAC−OSの密度は6.3g/cm
3程度となる。
図44に、スパッタリング法で成膜したCAAC−OSであるIn−Ga−Zn酸化物(
図44(A)参照。)、およびそのターゲット(図44(B)参照。)の断面における原
子配列を示す。原子配列の観察には、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法(HAA
DF−STEM:High−Angle Annular Dark Field Sc
anning Transmission Electron Microscopy)
を用いる。なお、HAADF−STEMでは、各原子の像強度は原子番号の二乗に比例す
る。したがって、原子番号の近いZn(原子番号30)とGa(原子番号31)とは、ほ
とんど区別できない。HAADF−STEMには、日立走査透過電子顕微鏡HD−270
0を用いる。
図44(A)および図44(B)を比較すると、CAAC−OSと、ターゲットは、とも
にホモロガス構造を有しており、それぞれの原子の配置が対応していることがわかる。し
たがって、図35(A)などの成膜モデルに示したように、ターゲットの結晶構造が転写
されることでCAAC−OSが成膜されることがわかる。
本実施の形態では、まず、絶縁層109上に半導体層110aを形成し、半導体層110
a上に半導体層110bを形成する。
なお、酸化物半導体層の成膜には、スパッタ法を用いることが好ましい。スパッタ法とし
ては、RFスパッタ法、DCスパッタ法、ACスパッタ法等を用いることができる。DC
スパッタ法、またはACスパッタ法は、RFスパッタ法よりも均一性良く成膜することが
できる。
本実施の形態では、半導体層110aとして、In−Ga−Zn酸化物ターゲット(In
:Ga:Zn=1:3:2)を用いて、スパッタリング法により厚さ20nmのIn−G
a−Zn酸化物を形成する。なお、半導体層110aに適用可能な構成元素および組成は
これに限られるものではない。
また、半導体層110a形成後に酸素ドープ処理を行ってもよい。
次に、半導体層110a上に、半導体層110bを形成する。本実施の形態では、半導体
層110bとして、In−Ga−Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1
)を用いて、スパッタリング法により厚さ30nmのIn−Ga−Zn酸化物を形成する
。なお、半導体層110bに適用可能な構成元素および組成はこれに限られるものではな
い。
また、半導体層110b形成後に酸素ドープ処理を行ってもよい。
次に、半導体層110aおよび半導体層110bに含まれる水分または水素などの不純物
をさらに低減して、半導体層110aおよび半導体層110bを高純度化するために、加
熱処理を行ってもよい。
例えば、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超乾
燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定
した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、
好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、半導体層110aおよび半導体層110
bに加熱処理を施す。なお、酸化性雰囲気とは、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化
性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気とは、前述の酸化性
ガスが10ppm未満であり、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。
また、加熱処理を行うことにより、不純物の放出と同時に絶縁層109に含まれる酸素を
半導体層110aおよび半導体層110bに拡散させ、半導体層110aおよび半導体層
110bの酸素欠損を低減することができる。なお、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後
に、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行
ってもよい。なお、加熱処理は、半導体層110bの形成後であれば、いつ行ってもよい
。例えば、半導体層110bの選択的なエッチング後に加熱処理を行ってもよい。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えば
よい。処理時間は24時間以内とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招く
ため好ましくない。
次に、半導体層110b上にレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、半導
体層110aおよび半導体層110bの一部を選択的にエッチングする。この時、絶縁層
109の一部がエッチングされ、絶縁層109に凸部が形成される場合がある。
半導体層110aおよび半導体層110bのエッチングは、ドライエッチング法でもウェ
ットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。エッチング終了後、レジストマスクを
除去する。
また、トランジスタ241は、半導体層110b上に、半導体層110bの一部と接して
、電極244および電極245を有する。電極244および電極245(これらと同じ層
で形成される他の電極または配線を含む)は、電極223と同様の材料および方法で形成
することができる。
また、トランジスタ241は、半導体層110b、電極244、および電極245上に半
導体層110cを有する。半導体層110cは、半導体層110b、電極244、および
電極245の、それぞれの一部と接する。
本実施の形態では、半導体層110cを、In−Ga−Zn酸化物ターゲット(In:G
a:Zn=1:3:2)を用いたスパッタリング法により形成する。なお、半導体層11
0cに適用可能な構成元素および組成はこれに限られるものではない。例えば、半導体層
110cとして酸化ガリウムを用いてもよい。また、半導体層110cに酸素ドープ処理
を行ってもよい。
また、トランジスタ241は、半導体層110c上に絶縁層111を有する。絶縁層11
1はゲート絶縁層として機能することができる。絶縁層111は、絶縁層102と同様の
材料および方法で形成することができる。また、絶縁層111に酸素ドープ処理を行って
もよい。
半導体層110cおよび絶縁層111の形成後、絶縁層111上にマスクを形成し、半導
体層110cおよび絶縁層111の一部を選択的にエッチングして、島状の半導体層11
0c、および島状の絶縁層111としてもよい。
また、トランジスタ241は、絶縁層111上に電極243を有する。電極243(これ
らと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)は、電極223と同様の材料および
方法で形成することができる。
本実施の形態では、電極243を電極243aと電極243bの積層とする例を示してい
る。例えば、電極243aを窒化タンタルで形成し、電極243bを銅で形成する。電極
243aがバリア層として機能し、銅元素の拡散を防ぐことができる。よって、信頼性の
高い半導体装置を実現することができる。
また、トランジスタ241は、電極243を覆う絶縁層112を有する。絶縁層112は
、絶縁層102と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層112に
酸素ドープ処理を行ってもよい。また、絶縁層112表面にCMP処理を行ってもよい。
CMP処理を行うことにより、試料表面の凹凸を低減し、この後形成される絶縁層や導電
層の被覆性を高めることができる。
また、絶縁層112上に絶縁層113を有する。絶縁層113は、絶縁層105と同様の
材料および方法で形成することができる。また、絶縁層113表面にCMP処理を行って
もよい。CMP処理を行うことにより、試料表面の凹凸を低減し、この後形成される絶縁
層や導電層の被覆性を高めることができる。また、絶縁層113および絶縁層112の一
部に開口が形成されている。また、該開口中に、コンタクトプラグ114が形成されてい
る。
また、絶縁層113の上に、配線261、配線262、配線264、配線265、および
配線267(これらと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)が形成されている
。図5において、配線265は、開口において、コンタクトプラグ114を介して電極2
44と電気的に接続されている。また、配線267は、開口において、コンタクトプラグ
114を介して電極249と電気的に接続されている。
また、撮像装置100は、配線261、配線262、配線264、配線265、および配
線267を覆って絶縁層115を有する。絶縁層115は、絶縁層105と同様の材料お
よび方法で形成することができる。また、絶縁層115表面にCMP処理を行ってもよい
。CMP処理を行うことにより、試料表面の凹凸を低減し、この後形成される絶縁層や導
電層の被覆性を高めることができる。また、絶縁層115の一部に開口が形成されている
。また、該開口中に、コンタクトプラグが形成されている。
なお、図5に図示しないが、配線261、配線262、および配線264も、それぞれが
絶縁層中に形成された開口およびコンタクトプラグを介して、下層の配線または下層の電
極と電気的に接続されている。
また、絶縁層115の上に、配線263、および配線266(これらと同じ層で形成され
る他の電極または配線を含む)が形成されている(図5に図示せず。)。配線263、お
よび配線266(これらと同じ層で形成される他の電極または配線を含む)は、それぞれ
が絶縁層中に形成された開口およびコンタクトプラグを介して、他層の配線または他層の
電極と電気的に接続することができる。
また、配線263、および配線266を覆って絶縁層116を有する。絶縁層116は、
絶縁層105と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層116表面
にCMP処理を行ってもよい。
[受光素子220と画素回路230の接続]
上記に説明したとおり、本発明の一態様の撮像装置100は、受光素子220に重ねて画
素回路230を形成する。受光素子220上に画素回路230を設けることで、平面視に
おいて受光素子220の占有面積を大きくすることができる。よって、撮像装置100の
受光感度を高めることができる。また、解像度を高めても受光感度が低下しにくい撮像装
置100を実現することができる。
画素回路230が有する電極234は、開口251を介して受光素子220が有する電極
223と接続される。また、受光素子220が有する電極227は、開口253を介して
配線261に接続される。
[周辺回路]
周辺回路を構成するトランジスタの一例として、図5にトランジスタ281とトランジス
タ282を示す。本実施の形態では、一例として、トランジスタ281がpチャネル型の
トランジスタである場合について説明する。また、図5に示すトランジスタ281の拡大
図を図6(B)に示す。
トランジスタ281は、チャネルが形成されるi型半導体層283、p型半導体層285
、絶縁層286、電極287、側壁288を有する。また、i型半導体層283中の側壁
288と重なる領域に低濃度不純物領域284を有する。
トランジスタ281が有するi型半導体層283は、受光素子220が有するi型半導体
層224と同一工程で同時に形成することができる。また、トランジスタ281が有する
p型半導体層285は、受光素子220が有するp型半導体層221と同一工程で同時に
形成することができる。
絶縁層286はゲート絶縁層として機能できる。また、電極287はゲート電極として機
能できる。低濃度不純物領域284は、電極287形成後、側壁288形成前に、電極2
87をマスクとして用いて不純物元素を導入することにより形成することができる。すな
わち、低濃度不純物領域284は、自己整合方式により形成することができる。低濃度不
純物領域284はp型半導体層285と同じ導電型を有し、導電型を付与する不純物の濃
度がp型半導体層285よりも低い。
トランジスタ282は、トランジスタ241と同一工程で同時に形成することができる。
また、トランジスタ281とトランジスタ282を組み合わせて、CMOS回路を構成す
ることができる。周辺回路をCMOS回路で作製することにより、消費電力の少ない撮像
装置を実現することができる。
また、周辺回路に用いるnチャネル型のトランジスタを、画素回路230が有するトラン
ジスタと同時に形成することで、撮像装置100の作製工程を低減することができる。よ
って、製造コストが低減された撮像装置を実現できる。
[回路構成例]
図8(A)乃至図8(C)に、周辺回路に用いることができるCMOS回路などの一例を
示す。また、図8(D)に画素210に用いることができる回路構成の一例を示す。図8
(A)乃至図8(D)に示す回路図において、酸化物半導体を用いたトランジスタである
ことを明示するために、酸化物半導体を用いたトランジスタの回路記号に「OS」の記載
を付している。
図8(A)に示すCMOS回路は、pチャネル型のトランジスタとnチャネル型のトラン
ジスタを直列に接続し、且つ、それぞれのゲートを接続した、いわゆるインバータの構成
例を示している。
図8(B)に示すCMOS回路は、pチャネル型のトランジスタとnチャネル型のトラン
ジスタを並列に接続した、いわゆるアナログスイッチの構成例を示している。
図8(C)に示す回路は、nチャネル型のトランジスタのソースまたはドレインの一方を
、pチャネル型のトランジスタのゲートおよび容量素子257の一方の電極に接続した、
いわゆるメモリ素子の構成例を示している。図8(C)に示す回路は、nチャネル型のト
ランジスタのソースまたはドレインの他方から入力された電荷を、ノード256に保持す
ることができる。また、トランジスタ281を、チャネルが形成される半導体層に酸化物
半導体を用いたトランジスタとしてもよい。また、当該メモリ素子を画素210に設ける
こともできる。
図8(D)に示す回路は、光センサの構成例を示している。チャネルが形成される半導体
層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができるた
め、受光した光量に応じて決定されるノード254の電位が変動しにくい。よって、ノイ
ズの影響を受けにくい撮像装置を実現することができる。また、リニアリティが高い撮像
装置を実現することができる。
なお画素は、図9(A)の断面図に示すように画素回路230に形成したレンズ600、
フィルター602(フィルター602a、フィルター602b、フィルター602c)、
および画素回路230等を通して光260を受光素子220に入射させる構造とすること
ができる。ただし、二点鎖線で囲んだ領域に示すように、矢印で示す光260の一部が配
線層604の一部によって遮光されてしまうことがある。したがって、図9(B)に示す
ように受光素子220側にレンズ600およびフィルター602を形成して、入射光を受
光素子220に効率良く受光させる構造が好ましい。受光素子220側から光260を受
光素子220に入射させることで、検出感度の高い撮像装置100を提供することができ
る。
フィルター602としてカラーフィルタを用いると、画素210毎に受光する光の波長帯
域を変えることができる。例えば、赤の波長帯域の光を透過するフィルター602aと重
なる受光素子220、緑の波長帯域の光を透過するフィルター602bと重なる受光素子
220、青の波長帯域の光を透過するフィルター602cと重なる受光素子220を用い
ることで、フルカラー画像表示を実現するための情報を取得することができる。この時、
赤を検出する画素、緑を検出する画素、および青を検出する画素の画素数比(または受光
面積比)は、必ずしも1:1:1である必要は無い。例えば、画素数比(または受光面積
比)を赤:緑:青=1:2:1とするBayer配列としてもよい。また、画素数比(ま
たは受光面積比)を赤:緑:青=1:6:1としてもよい。また、使用するカラーフィル
タの色の組み合わせは赤、緑、青に限らない。例えば、黄、シアン、マゼンダとしてもよ
い。また、使用するカラーフィルタの色は3色に限らず、2色以下でもよいし、4色以上
でもよい。1つの画素210に使用するカラーフィルタの種類を増やすことで、取得した
画像の色の再現性をさらに高めることができる。
また、フィルター602としてND(ND:Neutral Density)フィルタ
ー(減光フィルター)を用いると、受光素子220に大光量光が入射した時に生じる画素
210の出力飽和することを防ぐことができる。減光量の異なるNDフィルターを組み合
わせて用いることで、撮像装置のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、フィルター602としてIR(IR:Infrared)フィルター(赤外光フィ
ルター)を用いると、赤外光を検出可能な撮像装置100を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、画素210に用いることができる回路構成例とともに、撮像装置10
0の動作について説明する。
[回路構成例1]
図10(A)は、画素210に用いることができる回路構成の一例を示す図である。図1
0(A)に示す回路1000は、光電変換素子であるフォトダイオード1002、転送ト
ランジスタ1004、リセットトランジスタ1006、増幅トランジスタ1008、配線
1100、配線1110、および配線1120で構成されている。複数の回路1000を
マトリクス状に配置して、画素アレイを構成することができる。
フォトダイオード1002は、例えば、上記実施の形態に示した受光素子220に相当す
る。また、転送トランジスタ1004は、例えば、トランジスタ231に相当する。また
、リセットトランジスタ1006は、例えば、トランジスタ236に相当する。また、増
幅トランジスタ1008は、例えば、トランジスタ241に相当する。
回路1000において、フォトダイオード1002は、転送トランジスタ1004のソー
スまたはドレインの一方と電気的に接続されており、転送トランジスタ1004のソース
またはドレインの他方は信号電荷蓄積部1010(FD:フローティングディフュージョ
ンとも呼ぶ。)と電気的に接続されている。信号電荷蓄積部1010にはリセットトラン
ジスタ1006のソースまたはドレインの一方と、増幅トランジスタ1008のゲートが
電気的に接続されている。また、リセットトランジスタ1006のソースまたはドレイン
の他方は配線1110と電気的に接続されている。また、増幅トランジスタ1008のソ
ースまたはドレインの一方は配線1120と電気的に接続され、ソースまたはドレインの
他方は配線1100と電気的に接続されている。
配線1100には、例えば、VDDが供給される。配線1110には、例えば、リセット
電位が供給される。なお、別の構成として、配線1110を削除することもできる。例え
ば、リセットトランジスタ1006のソースまたはドレインの他方を、配線1110では
なく、配線1100または配線1120につなぐ方法がある。
次に図11のタイミングチャートを用いて動作を説明する。まず、配線1100にVDD
が供給される。続いて、リセットトランジスタ1006のゲートにリセット信号(RST
)が供給され、リセットトランジスタ1006がオン状態となる。信号電荷蓄積部101
0はリセット電位(例えば、VDD。)に充電される。その後、RSTの供給が停止して
リセットトランジスタ1006がオフ状態になり、信号電荷蓄積部1010にリセット電
位が保持される(期間T1)。ここで、リセットトランジスタ1006および転送トラン
ジスタ1004にリーク電流がほとんど流れなければ、次のトランジスタの動作まで電位
は保持される。
次に、転送トランジスタ1004のゲートに転送信号(TRF)が供給されて転送トラン
ジスタ1004がオン状態となると、フォトダイオード1002の受光強度に応じた電流
がフォトダイオード1002と転送トランジスタ1004に流れる。すなわち、受光量に
応じて信号電荷蓄積部1010の電位が変化する(期間T2)。TRFの供給が停止して
転送トランジスタ1004がオフ状態となると、オフ状態となった時点での電位が信号電
荷蓄積部1010に保持される(期間T3)。リセットトランジスタ1006および転送
トランジスタ1004にリーク電流がほとんど流れなければ、次のトランジスタの動作ま
で電位は保持される。
そして、増幅トランジスタ1008を介して信号電荷蓄積部1010に保持されている電
位に応じた電位が配線1120に出力される。配線1120の電位を検出することで、フ
ォトダイオード1002の受光量を知ることができる。その後、配線1100へのVDD
の供給が停止する。
リセットトランジスタ1006および転送トランジスタ1004に極めてオフ電流の低い
トランジスタを適用することによって、信号電荷蓄積部1010からトランジスタを介し
たリーク電流をほとんど無くすことができ、上記期間T1およびT3の保持期間中に極め
て高い電位保持機能を作用させることができる。
また、フォトダイオードに入射する光量が少ない場合、一回の撮像に要する期間を長くす
る必要がある。リセットトランジスタ1006および転送トランジスタ1004に極めて
オフ電流の低いトランジスタを適用することによって、長い撮像期間においても信号電荷
蓄積部1010の電荷量が変化しにくい。すなわち、撮像装置を低速で動作させる場合に
おいても、信号電荷蓄積部1010の電荷量が変化し過ぎずに、良好な映像を取得するこ
とができる。
また、図10(B)に示す回路1000aのように、回路1000に含まれる増幅トラン
ジスタ1008のソースまたはドレインの他方と配線1100の間に、選択トランジスタ
1007を設けてもよい。選択トランジスタ1007は、例えば、トランジスタ246に
相当する。選択トランジスタ1007のゲートに選択信号(SEL)が供給されると、選
択トランジスタ1007がオン状態となる。選択トランジスタ1007がオン状態である
期間中に配線1120に出力される電位を測定して、フォトダイオード1002の受光量
を知ることができる。
[フォトダイオードの動作例]
次にフォトダイオード1002の動作について図12を用いて説明する。フォトダイオー
ドは光が照射されないときは通常のダイオードと同じ電圧電流特性を示す(図12に示す
Aの曲線。)光が照射されると、特に逆バイアス時において、照射されないときに比較し
て大きな電流が流れる(図12に示すBの曲線。)フォトダイオード動作点の動きを図1
0(A)の画素の動作に合わせて説明する。転送トランジスタ1004がオフ状態では、
フォトダイオード1002に電流経路がないため、光が照射されるとフォトダイオードの
カソード(またはアノード)の電位は図12のc点に位置する。リセットトランジスタ1
006がオンし信号電荷蓄積部1010がリセット電源電位に保持されたあと、転送トラ
ンジスタ1004がオンするとフォトダイオード1002のカソード(またはアノード)
の電位はリセット電源電位となる。図12ではd点に移動する。そして、信号電荷蓄積部
1010から転送トランジスタ1004を介して、放電電流がフォトダイオード1002
に流れ、信号電荷蓄積部1010の電位は低下する。転送トランジスタ1004がオフし
たところで、放電は止まり、そのときの電位が図12中のe点とすると、dとeの間の電
位差がフォトダイオード1002の放電によって得られる信号の電位差となる。
次に、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、各配線を複数の画素で兼用する場合の
動作について説明する。図13は、リセットトランジスタ、転送トランジスタ、増幅トラ
ンジスタ、フォトダイオードが各画素に一つずつあり、かつリセット線、転送スイッチ線
、配線が画素に接続された基本形である。
基本形の動作を図14のタイミングチャートに従って説明する。配線1230および配線
1330にはVDDが供給されている。1ライン目の駆動については、まず第1のリセッ
ト線1240に第1のリセット信号(RST1)が供給され、第1のリセットトランジス
タ1216がオン状態となり、第1の信号電荷蓄積部1210(FD1)の電位がVDD
となる。その後、RST1の供給が停止して第1のリセットトランジスタ1216がオフ
状態となり、第1の信号電荷蓄積部1210の電位はVDDに保持される。この時、他に
電流パスがなければFD1の電位はVDDに保持される。次に、第1の転送スイッチ線1
250に第1の転送信号(TRF1)が供給されて第1の転送トランジスタ1214がオ
ン状態となり、第1のフォトダイオード1212(PD1)に光が当たると、受光強度に
応じた電流が第1のフォトダイオード1212と第1の転送トランジスタ1214に流れ
、FD1の電位が低下する。次に、TRF1の供給が停止して第1の転送トランジスタ1
214がオフ状態となり、この時のFD1の電位が保持される。そして、FD1に保持さ
れた電位に応じた電位が、第1の増幅トランジスタ1218を介して配線1220に出力
される。配線1220の電位を検出することで、PD1の受光量を知ることができる。
次に2ライン目の駆動が行われる。まず第2のリセット線1340に第2のリセット信号
(RST2)が供給され、第2のリセットトランジスタ1316がオン状態となり、第2
の信号電荷蓄積部1310(FD2)の電位がVDDとなる。その後、RST2の供給が
停止して第2のリセットトランジスタ1316がオフ状態となり、FD2の電位はVDD
に保持される。次に、第2の転送スイッチ線1350に第2の転送信号(TRF2)が供
給されて第2の転送トランジスタ1314がオン状態となり、第2のフォトダイオード1
312(PD2)に光が当たると、受光量に応じた電流が第2のフォトダイオード131
2と第2の転送トランジスタ1314に流れ、FD2の電位が低下する。次に、TRF2
の供給が停止して第2の転送トランジスタ1314がオフ状態となり、この時のFD2の
電位が保持される。そして、FD2に保持された電位に応じた電位が、第2の増幅トラン
ジスタ1318を介して配線1220に出力される。配線1220の電位を検出すること
で、PD2の受光量を知ることができる。この様にして順次駆動することができる。
[回路構成例2]
図15は上記の回路構成とは異なり、縦4個の画素について、リセットトランジスタ、増
幅トランジスタ、リセット線を兼用する垂直4画素共有型の構成を示している。トランジ
スタおよび配線を削減することで画素面積の縮小による微細化や、フォトダイオードの受
光面積拡大によってノイズを低減することができる。縦4個の各画素の転送トランジスタ
のドレイン側が電気的に接続され、信号電荷蓄積部1410が形成されており、信号電荷
蓄積部1410にはリセットトランジスタ1406のソースおよび増幅トランジスタ14
08のゲートが接続されている。
垂直4画素共有型の動作を図16のタイミングチャートに従って説明する。まず、配線1
430にVDDが供給される。1ライン目の駆動は、まず第1のリセット線1461にR
ST1が供給され、第1のリセットトランジスタ1406がオン状態となる。すると、信
号電荷蓄積部1410(FD)の電位がVDDとなる。RST1の供給が停止すると第1
のリセットトランジスタ1406がオフ状態となる。FDの電位はVDDに保持される。
次に、第1の転送スイッチ線1451に第1の転送信号(TRF1)が供給されると、第
1の転送トランジスタ1414がオン状態となる。この時、第1のフォトダイオード14
12(PD1)に光が当たると、受光強度に応じた電流がPD1と第1の転送トランジス
タ1414に流れ、信号電荷蓄積部1410の電位が低下する。TRF1の供給が停止す
ると第1の転送トランジスタ1414がオフ状態となり、この時の電位がFDに保持され
る。この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ1408を介して配線1470に出
力される。配線1470の電位を検出することで、PD1の受光量を知ることができる。
2ライン目の駆動は、再び第1のリセット線1461にRST1が供給されて第1のリセ
ットトランジスタ1406がオン状態となる。すると、FDの電位がVDDとなる。RS
T1の供給が停止すると第1のリセットトランジスタ1406がオフ状態となる。信号電
荷蓄積部1410の電位はVDDに保持される。次に、第2の転送スイッチ線1452に
第2の転送信号(TRF2)が供給されると、第2の転送トランジスタ1424がオン状
態となる。この時、第2のフォトダイオード1422(PD2)に光が当たると、受光強
度に応じた電流がPD2と第2の転送トランジスタ1424に流れ、FDの電位が低下す
る。TRF2の供給が停止すると第2の転送トランジスタ1424がオフ状態となり、こ
の時の電位がFDに保持される。この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ140
8を介して配線1470に出力される。配線1470の電位を検出することで、PD2の
受光量を知ることができる。
3ライン目の駆動は、再び第1のリセット線1461にRST1が供給されて第1のリセ
ットトランジスタ1406がオン状態となる。これで、FDの電位がVDDとなる。RS
T1の供給が停止すると第1のリセットトランジスタ1406がオフ状態となる。FDの
電位はVDDに保持される。次に、第3の転送スイッチ線1453に第3の転送信号(T
RF3)が供給されると、第3の転送トランジスタ1434がオン状態となる。この時、
第3のフォトダイオード1432(PD3)に光が当たると、受光強度に応じた電流が第
3のフォトダイオード1432と第3の転送トランジスタ1434に流れ、FDの電位が
低下する。TRF3の供給が停止すると第3の転送トランジスタ1434がオフ状態とな
り、この時の電位がFDに保持される。この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ
1408を介して配線1470に出力される。配線1470の電位を検出することで、P
D3の受光量を知ることができる。
4ライン目の駆動は、再び第1のリセット線1461にRST1が供給されて第1のリセ
ットトランジスタ1406がオン状態となる。これで、FDの電位がVDDとなる。RS
T1の供給が停止すると第1のリセットトランジスタ1406がオフ状態となる。FDの
電位はVDDに保持される。次に、第4の転送スイッチ線1454に第4の転送信号(T
RF4)が供給されると、第4の転送トランジスタ1444がオン状態となる。この時、
第4のフォトダイオード1442(PD4)に光が当たると、受光強度に応じた電流が第
4のフォトダイオード1442と第4の転送トランジスタ1444に流れ、FDの電位が
低下する。TRF4の供給が停止すると第4の転送トランジスタ1444がオフ状態とな
り、この時の電位がFDに保持される。この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ
1408を介して配線1470に出力される。配線1470の電位を検出することで、P
D4の受光量を知ることができる。
5ライン目から8ライン目までの駆動については、第2のリセット線1462にRST2
が供給されて、1ライン目から4ライン目までと同様に順次駆動される。
[回路構成例3]
図17は図15とは異なる画素共有構成で、垂直、水平それぞれ2個ずつの画素について
、リセット線、リセットトランジスタ、増幅トランジスタを兼用する垂直水平4画素共有
型である。垂直4画素共有型と同じく、トランジスタおよび配線を削減することで画素面
積の縮小による微細化や、フォトダイオードの受光面積拡大によってノイズを低減するこ
とができる。縦横に隣り合う4個の画素について、各画素の転送トランジスタのドレイン
側が電気的に接続され、信号電荷蓄積部1510が形成されており、信号電荷蓄積部15
10にはリセットトランジスタ1506のソースおよび増幅トランジスタ1508のゲー
トが接続されている。
垂直水平4画素共有型の動作を図18のタイミングチャートに従って説明する。まず、配
線1580にVDDが供給される。次に、1ライン目の駆動について説明する。はじめに
、第1のリセット線1561にRST1が供給されて第1のリセットトランジスタ150
6がオン状態となる。これで信号電荷蓄積部1510(FD)の電位がVDDとなる。そ
の後、RST1の供給が停止して第1のリセットトランジスタ1506がオフ状態となり
、FDの電位はVDDに保持される。次に、第1の転送スイッチ線1551に第1の転送
信号(TRF1)が供給されると、第1の転送トランジスタ1514がオン状態となる。
この時、第1のフォトダイオード1512(PD1)に光が当たると、受光強度に応じた
電流がPD1と第1の転送トランジスタ1514に流れ、FDの電位が低下する。TRF
1の供給が停止すると第1の転送トランジスタ1514がオフ状態となり、この時の電位
がFDに保持される。この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ1508を介して
配線1570に出力される。配線1570の電位を検出することで、PD1の受光量を知
ることができる。
次に、再度第1のリセット線1561にRST1が供給されると、第1のリセットトラン
ジスタ1506がオン状態となる。すると、信号電荷蓄積部1510(FD)の電位がV
DDとなる。RST1の供給が停止すると、第1のリセットトランジスタ1506がオフ
状態となり、FDの電位はVDDに保持される。次に、第2の転送スイッチ線1552に
第2の転送信号(TRF2)が供給されると、第2の転送トランジスタ1524がオン状
態となる。この時、第2のフォトダイオード1522(PD2)に光が当たると、受光強
度に応じた電流がPD2と第2の転送トランジスタ1524に流れ、FDの電位が低下す
る。TRF2の供給が停止すると第2の転送トランジスタ1524がオフ状態となり、こ
の時の電位がFDに保持される。この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ150
8を介して配線1570に出力される。配線1570の電位を検出することで、PD2の
受光量を知ることができる。これらの2つの動作で1ライン目の画素の出力が、順に配線
1570に出力される。
次に、2ライン目の駆動について説明する。再び第1のリセット線1561にRST1を
供給すると、第1のリセットトランジスタ1506がオン状態となる。すると、信号電荷
蓄積部1510(FD)の電位がVDDとなる。RST1の供給が停止すると、第1のリ
セットトランジスタ1506がオフ状態となり、信号電荷蓄積部1510の電位はVDD
に保持される。次に、第3の転送スイッチ線1553に第3の転送信号(TRF3)が供
給されると、第3の転送トランジスタ1534がオン状態となる。この時、第3のフォト
ダイオード1532(PD3)に光が当たると、受光強度に応じた電流がPD3と第3の
転送トランジスタ1534に流れ、FDの電位が低下する。TRF3の供給が停止すると
第3の転送トランジスタ1534がオフ状態となり、この時の電位がFDに保持される。
この電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ1508を介して配線1570に出力さ
れる。配線1570の電位を検出することで、PD3の受光量を知ることができる。
次に、再度第1のリセット線1561にRST1が供給されると、第1のリセットトラン
ジスタ1506がオン状態となる。すると、信号電荷蓄積部1510(FD)の電位がV
DDとなる。RST1の供給が停止すると、第1のリセットトランジスタ1506がオフ
状態となり、FDの電位はVDDに保持される。次に、第4の転送スイッチ線1554に
第4の転送信号(TRF4)が供給されると、第4の転送トランジスタ1544がオン状
態となる。この時、第4のフォトダイオード1542(PD4)に光が当たると、受光強
度に応じた電流が、PD4と第4の転送トランジスタ1544に流れ、信号電荷蓄積部1
510の電位が低下する。TRF4の供給が停止すると、第4の転送トランジスタ154
4がオフ状態となり、この時の電位がFDに保持される。この電位に応じた電位が第1の
増幅トランジスタ1508を介して配線1570に出力される。配線1570の電位を検
出することで、PD4の受光量を知ることができる。次に、第2のリセット線1562に
第2のリセット信号(RST2)が供給され、3ライン目および4ライン目の駆動を順次
行う。
[回路構成例4]
図19は、垂直、水平それぞれ2個ずつの画素について、リセット線、転送スイッチ線、
リセットトランジスタ、増幅トランジスタを兼用する転送スイッチ線共有型である。前述
した画素共有型に更に転送スイッチ線を共有させたもので、トランジスタおよび配線を削
減することで画素面積の縮小による微細化や、フォトダイオードの受光面積拡大によって
ノイズを低減することができる。縦横に隣り合う4個の画素について、各画素の転送トラ
ンジスタのドレイン側が電気的に接続され、信号電荷蓄積部が形成されており、信号電荷
蓄積部にはリセットトランジスタのソースおよび増幅トランジスタのゲートが接続されて
いる。また、この構成は、垂直方向に位置する2つの転送トランジスタが転送スイッチ線
を共有していることで、水平方向だけでなく、垂直方向にも同時に動くトランジスタがあ
ることを特徴としている。
転送スイッチ線共有型の動作を図20のタイミングチャートに従って説明する。はじめに
、1ライン目と2ライン目の駆動について説明する。まず第1のリセット線1665に第
1のリセット信号(RST1)が供給されて第1のリセットトランジスタ1616がオン
状態となる。また、第2のリセット線1666に第2のリセット信号(RST2)が供給
されて第2のリセットトランジスタ1626がオン状態となる。すると、第1の信号電荷
蓄積部1610(FD1)と第2の信号電荷蓄積部1620(FD2)の電位がVDDと
なる。次に、RST1とRST2の供給が停止すると、第1のリセットトランジスタ16
16と第2のリセットトランジスタ1626がオフ状態となり、FD1とFD2の電位は
VDDに保持される。
次に第1の転送スイッチ線1751に第1の転送信号(TRF1)が供給されると、第1
の転送トランジスタ1614および第3の転送トランジスタ1634がオン状態となる。
この時、第1のフォトダイオード1612(PD1)に光が当たると、受光強度に応じた
電流が第1のフォトダイオード1612と第1の転送トランジスタに流れ、FD1の電位
が低下する。また、第3のフォトダイオード1632(PD3)に光が当たると、受光強
度に応じた電流が第3のフォトダイオード1632と第3の転送トランジスタ1634に
流れ、FD2の電位が低下する。
TRF1の供給が停止すると第1の転送トランジスタ1614および第3の転送トランジ
スタ1634がオフ状態となり、FD1およびFD2の電位は保持される。そして、FD
1に保持された電位に応じた電位が第1の増幅トランジスタ1618を介して第1の配線
1675に出力される。第1の配線1675の電位を検出することで、PD1の受光量を
知ることができる。また、FD2に保持された電位に応じた電位が第2の増幅トランジス
タ1628を介して第2の配線1676に出力される。第2の配線1676の電位を検出
することで、PD3の受光量を知ることができる。
次に、再度第1のリセット線1665にRST1が供給され、第1のリセットトランジス
タ1616がオン状態となる。また、第2のリセット線1666にRST2が供給され、
第2のリセットトランジスタ1626がオン状態となる。すると、FD1およびFD2の
電位がVDDとなる。その後、RST1およびRST2の供給が停止すると、第1のリセ
ットトランジスタ1616および第2のリセットトランジスタ1626がオフ状態となり
、FD1およびFD2の電位が保持される。
次に、第2の転送スイッチ線1752に第2の転送信号(TRF2)が供給されると、第
2の転送トランジスタ1624と第4の転送トランジスタ1644がオン状態となる。こ
の時、第2のフォトダイオード1622(PD2)に光が当たると、受光強度に応じた電
流がPD2と第2の転送トランジスタ1624に流れ、FD1の電位が低下する。また、
この時、第4のフォトダイオード1642(PD4)に光が当たると、受光強度に応じた
電流がPD4と第4の転送トランジスタ1644に流れ、FD2の電位が低下する。TR
F2の供給が停止すると、第2の転送トランジスタ1624および第4の転送トランジス
タ1644がオフ状態となり、FD1およびFD2の電位は保持される。そして、FD1
に保持された電位に応じた電位が、第1の増幅トランジスタ1618を介して第1の配線
1675に出力される。第1の配線1675の電位を検出することで、PD2の受光量を
知ることができる。また、FD2に保持された電位に応じた電流が第2の増幅トランジス
タ1628を介して第2の配線1676に流れる。第2の配線1676の電位を検出する
ことで、PD4の受光量を知ることができる。このようにして1ライン目および2ライン
目の画素の情報を、順に第1の配線1675および第2の配線1676に出力することが
できる。
続いて、2ライン目と3ライン目の駆動について説明する。まず第2のリセット線166
6にRST2が供給されて第2のリセットトランジスタ1626がオン状態となる。また
、第3のリセット線1667に第3のリセット信号(RST3)が供給されて第3のリセ
ットトランジスタ1636がオン状態となる。すると、FD2と第3の信号電荷蓄積部1
630(FD3)の電位がVDDとなる。次に、RST2とRST3の供給が停止すると
、第2のリセットトランジスタ1626と第3のリセットトランジスタ1636がオフ状
態となり、FD2とFD3の電位はVDDに保持される。
次に、第3の転送スイッチ線1753に第3の転送信号(TRF3)が供給されると、第
5の転送トランジスタ1654および第7の転送トランジスタ1674がオン状態となる
。この時、第5のフォトダイオード1652(PD5)に光が当たると、受光強度に応じ
た電流がPD5と第5の転送トランジスタ1654に流れ、FD2の電位が低下する。ま
た、第7のフォトダイオード1672(PD7)に光が当たると、受光強度に応じた電流
がPD7と第7の転送トランジスタ1674に流れ、FD3の電位が低下する。
TRF3の供給が停止すると第5の転送トランジスタ1654および第7の転送トランジ
スタ1674がオフ状態となり、FD2およびFD3の電位は保持される。そして、FD
2に保持された電位に応じた電位が第2の増幅トランジスタ1628を介して第2の配線
1676に出力される。第2の配線1676の電位を検出することで、PD5の受光量を
知ることができる。また、FD3に保持された電位に応じた電位が第3の増幅トランジス
タ1638を介して第1の配線1675に出力される。第1の配線1675の電位を検出
することで、PD7の受光量を知ることができる。
次に、第2のリセット線1666にRST2が供給され、第2のリセットトランジスタ1
626がオン状態となる。また、第3のリセット線1667にRST3が供給され、第3
のリセットトランジスタ1636がオン状態となる。すると、FD2およびFD3の電位
がVDDとなる。その後、RST2およびRST3の供給が停止すると、第2のリセット
トランジスタ1626と第3のリセットトランジスタ1636がオフ状態となり、FD2
およびFD3の電位が保持される。
次に、第4の転送スイッチ線1754に第4の転送信号(TRF4)が供給されると、第
6の転送トランジスタ1664および第8の転送トランジスタ1684がオン状態となる
。この時、第6のフォトダイオード1662(PD6)に光が当たると、受光強度に応じ
た電流がPD6と第6の転送トランジスタ1664に流れ、FD2の電位が低下する。ま
た、この時、第8のフォトダイオード1662(PD8)に光が当たると、受光強度に応
じた電流がPD8と第8の転送トランジスタ1684に流れ、FD3の電位が低下する。
TRF4の供給が停止すると、第6の転送トランジスタ1664および第8の転送トラン
ジスタ1684がオフ状態となり、FD2およびFD3の電位は保持される。そして、F
D2に保持された電位に応じた電位が第2の増幅トランジスタ1628を介して第2の配
線1676に出力される。第2の配線1676の電位を検出することで、PD6の受光量
を知ることができる。また、FD3に保持された電位に応じた電位が第3の増幅トランジ
スタ1638を介して第1の配線1675に出力される。第1の配線1675の電位を検
出することで、PD8の受光量を知ることができる。このようにして、3ライン目、4ラ
イン目の画素の情報を順に第2の配線1676および第1の配線1675に出力すること
ができる。次に第3のリセット線1667にRST3を供給し、第4のリセット線に第4
のリセット信号を供給する。順次このように動作を行う。
なお、図19では、5ライン目の画素を構成する第9のフォトダイオード1692(PD
9)、第10のフォトダイオード1702(PD10)、第9の転送トランジスタ169
4、および第10の転送トランジスタ1704と、第5の転送信号(TRF5)が供給さ
れる第5の転送スイッチ線1755、および第6の転送信号(TRF6)が供給される第
6の転送スイッチ線1756も付記している。
[撮像装置の構成例]
図21は撮像装置全体の図である。画素2000を有する画素アレイ2100の両側にリ
セット端子駆動回路2020、転送端子駆動回路2040が配置されている。図21では
画素アレイ2100の両側に駆動回路を配置しているが、片側に2つの駆動回路を配置し
ても良い。上記駆動回路が配置されていない側に配線駆動回路2060が配置されている
。リセット端子駆動回路2020および転送端子駆動回路2040は、ロウおよびハイの
2値出力の駆動回路であるので、図22で示す様にシフトレジスタ2200とバッファ回
路2300の組み合わせで駆動することができる。これらの駆動回路は単結晶シリコンな
どを用いたバルクトランジスタ、または酸化物半導体を用いたトランジスタなどで構成す
ることができる。
配線駆動回路2060は、図23に示すようにシフトレジスタ2210とバッファ回路2
310とアナログスイッチ2400によって構成することができる。各配線2120をア
ナログスイッチ2400によって、選択し映像出力線2500に出力する。アナログスイ
ッチ2400はシフトレジスタ2210とバッファ回路2310で順次選択していくもの
とする。配線駆動回路2060はバルクトランジスタ、または薄膜トランジスタで構成す
ることができるが、相補型トランジスタの形成が可能なシリコン半導体を用いたバルクト
ランジスタを用いることが好ましい。
図24にシフトレジスタとバッファ回路の例を示す。図24に示すのはクロックドインバ
ーターによって構成されたシフトレジスタ2220とインバータによって構成されたバッ
ファ回路2320の例である。シフトレジスタ、バッファ回路はこの回路に限定されるも
のではなく、リセット端子駆動回路2020、転送端子駆動回路2040、配線駆動回路
2060も上記構成に限定されるものではない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図25に示す画素回路の駆動方法の一例について説明する。
画素210として用いることのできる回路の一例を、回路211として図25(A)に示
す。回路211は、受光素子220としてフォトダイオード320、当該受光素子と接続
される第1のトランジスタ301、第2のトランジスタ302、および第3のトランジス
タ303を含んだ構成となっている。
フォトダイオード320のアノードは第1の配線311(RS)、フォトダイオード32
0のカソードは第1のトランジスタ301のソースまたはドレインの一方、第1のトラン
ジスタ301のソースまたはドレインの他方は配線305(FD)、第1のトランジスタ
301のゲートは第2の配線312(TX)、第2のトランジスタ302のソースまたは
ドレインの一方は第4の配線314(GND)、第2のトランジスタ302のソースまた
はドレインの他方は第3のトランジスタ303のソースまたはドレインの一方、第2のト
ランジスタ302のゲートは配線305(FD)、第3のトランジスタ303のソースま
たはドレインの他方は第5の配線315(OUT)、第3のトランジスタ303のゲート
は第3の配線313(SE)、に各々電気的に接続されている。
なお、第4の配線314には、GND、VSS、VDDなどの電位が供給されていてもよ
い。ここで、電位や電圧は相対的なものである。そのため、GNDの電位の大きさは、必
ずしも、0ボルトであるとは限らないものとする。
フォトダイオード320は受光素子であり、画素回路に入射した光に応じた電流を生成す
る動作を行う。第1のトランジスタ301は、フォトダイオード320による配線305
(FD)への電荷蓄積を制御する。第2のトランジスタ302は、配線305(FD)の
電位に応じた信号を出力する動作を行う。第3のトランジスタ303は、読み出し時に画
素回路の選択を制御する。
なお、配線305(FD)は、電荷保持ノードであり、フォトダイオード320が受ける
光の量に応じて変化する電荷を保持する、所謂電荷蓄積部である。実質的な電荷蓄積部は
、配線305(FD)と電気的に接続される第1のトランジスタ301のソース領域また
はドレイン領域近傍の空乏層容量、配線305(FD)の配線容量、配線305(FD)
と電気的に接続される第2のトランジスタ302のゲート容量などである。
なお、第2のトランジスタ302と第3のトランジスタ303とは、第5の配線315と
第4の配線314との間で、直列接続されていればよい。したがって、第4の配線314
、第2のトランジスタ302、第3のトランジスタ303、第5の配線315の順で並ん
でもよいし、第4の配線314、第3のトランジスタ303、第2のトランジスタ302
、第5の配線315の順で並んでもよい。
第1の配線311(RS)は、配線305(FD)をリセットするための信号線である。
なお、回路211における第1の配線311(RS)は、配線305(FD)への電荷蓄
積を行うための信号線でもある。第2の配線312(TX)は、第1のトランジスタ30
1を制御するための信号線である。第3の配線313(SE)は、第3のトランジスタ3
03を制御するための信号線である。第4の配線314(GND)は、基準電位(例えば
GND)を設定する信号線である。第5の配線315(OUT)は、回路211で得られ
た情報を読み出すための信号線である。
また、画素210として用いることのできる回路の一例を、回路212として図25(B
)に示す。図25(B)に示す回路212は、図25(A)に示す回路211と構成要素
は同じであるが、フォトダイオード320のアノードが第1のトランジスタ301のソー
スまたはドレインの一方と電気的に接続され、フォトダイオード320のカソードが第1
の配線311(RS)と電気的に接続される点で異なる。
フォトダイオード320には、シリコン半導体などでpn型やpin型の接合が形成され
た素子を用いることができる。なお、i型の半導体層を非晶質シリコンで形成したpin
型フォトダイオードを用いてもよい。非晶質シリコンは可視光の波長領域における感度が
高く、微弱な可視光を検知しやすい。
なお、i型の半導体とは、フェルミ準位がバンドギャップの中央に位置する所謂真性半導
体の他、半導体に含まれるp型を付与する不純物、またはn型を付与する不純物がそれぞ
れ1×1020atoms/cm3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が高い
半導体を指す。
第1のトランジスタ301、第2のトランジスタ302、および第3のトランジスタ30
3は、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどのシリコ
ン半導体を用いて形成することも可能であるが、酸化物半導体を用いたトランジスタで形
成することが好ましい。酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトランジスタは、極
めてオフ電流が低い特性を示す特徴を有している。
特に、配線305(FD)と接続されている第1のトランジスタ301のリーク電流が大
きいと、配線305(FD)に蓄積された電荷が保持できる時間が十分でなくなる。した
がって、当該トランジスタに酸化物半導体を用いたトランジスタを使用することで、フォ
トダイオード320を介した不要な電荷の流出を防止することができる。
また、第2のトランジスタ302、第3のトランジスタ303においても、リーク電流が
大きいと、第4の配線314または第5の配線315に不必要な電荷の出力が起こるため
、これらのトランジスタとして、酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトランジス
タを用いることが好ましい。
また、第2のトランジスタ302に酸化物半導体を用いた極めてオフ電流の低いトランジ
スタを用いることで、撮像のダイナミックレンジを拡大することができる。図25(A)
に示す画素回路構成では、フォトダイオード320に入射する光の強度が大きいときに第
2のトランジスタ302のゲート電位が小さくなる。また、図25(B)に示す画素回路
構成では、フォトダイオード320に入射する光の強度が小さいときに第2のトランジス
タ302のゲート電位が小さくなる。酸化物半導体を用いたトランジスタは極めてオフ電
流が低いため、ゲート電位が極めて小さい場合においても当該ゲート電位に応じた電流を
正確に出力することができる。したがって、検出することのできる照度のレンジ、すなわ
ちダイナミックレンジを広げることができる。
また、図25(B)に示す画素回路構成においては、第2のトランジスタ302のゲート
電位が比較的小さいとき、すなわち、フォトダイオードに照射される光の強度が小さい場
合においても十分なダイナミックレンジを得られる。
画素回路の動作は、リセット動作、蓄積動作、および選択動作の繰り返しである。撮像装
置100を用いて動画を撮影する際には、一回の撮像に要する期間を短くする必要がある
。撮像期間の短縮を実現するためには、全画素回路のリセット動作、蓄積動作、選択動作
を速やかに実行することが必要である。
そのため、撮像方法としては、図26(A)のタイミングチャートに示すようなグローバ
ルシャッタ方式での駆動方法を用いることが好ましい。なお、図26(A)は、マトリク
ス状に複数の画素回路を有し、当該画素回路に図25(A)の回路211を有する撮像装
置を例として、第1行目から第n行目(nは3以上の自然数)の回路211の動作を説明
するものである。なお、下記の動作説明は、本明細書に開示した他の回路にも適用するこ
とができる。
図26(A)において、信号501、信号502、信号503は、第1行目、第2行目、
第n行目の各画素回路に接続された第1の配線311(RS)に入力される信号である。
また、信号504、信号505、信号506は、第1行目、第2行目、第n行目の各画素
回路に接続された第2の配線312(TX)に入力される信号である。また、信号507
、信号508、信号509は、第1行目、第2行目、第n行目の各画素回路に接続された
第3の配線313(SE)に入力される信号である。
また、期間510は、1回の撮像に要する期間である。また、期間511は、各行の画素
回路がリセット動作を同時に行っている期間であり、期間520は、各行の画素回路が蓄
積動作を同時に行っている期間である。なお、選択動作は各行の画素回路で順次行われる
。一例として、期間531は、第1行目の画素回路が選択動作を行っている期間である。
このように、グローバルシャッタ方式では、全画素回路で略同時にリセット動作が行われ
た後、全画素回路で略同時に蓄積動作が行われ、1行毎に順次読み出し動作が行われる。
つまり、グローバルシャッタ方式では、全ての画素回路において蓄積動作が略同時に行わ
れているため、各行の画素回路における撮像の同時性が確保される。したがって、1回の
撮像に要する期間を短縮することができる。すなわち、グローバルシャッタ方式では、期
間520のみで蓄積動作を行うことができる。
一方、図26(B)は、ローリングシャッタ方式を用いた場合のタイミングチャートであ
る。なお、信号501乃至509は図26(A)の説明を参照することができる。期間6
10は1回の撮像に要する期間である。期間611、期間612、期間612はそれぞれ
、第1行目、第2行目、第n行目のリセット期間であり、期間621、期間622、期間
623はそれぞれ、第1行目、第2行目、第n行目の蓄積動作期間である。また、期間6
31は、1行目の画素回路が選択動作を行っている期間である。このように、ローリング
シャッタ方式では、蓄積動作が全ての画素回路では同時に行われず、行毎に順次行われる
ため、各行の画素回路における撮像の同時性が確保されない。したがって、グローバルシ
ャッタ方式よりも撮像期間が長くなってしまう。ただし、蓄積動作期間を短くすることな
どによって、期間620を短くすることができるため、本発明の一態様の撮像装置の駆動
方式として、ローリングシャッタ方式を用いることもできる。
グローバルシャッタ方式を実現するためには、蓄積動作が終了した後も、読み出しまでの
間に各画素回路における配線305(FD)の電位を長時間保つ必要がある。配線305
(FD)の電位の長時間の保持は、前述したように第1のトランジスタ301に極めてオ
フ電流の低い、チャネル形成領域を酸化物半導体で形成したトランジスタを用いることで
実現できる。一方、第1のトランジスタ301にチャネル形成領域をシリコン半導体など
で形成したトランジスタを適用した場合は、オフ電流が高いために配線305(FD)の
電位を長時間保持できず、グローバルシャッタ方式を用いることが困難となる。
以上のように、画素回路にチャネル形成領域を酸化物半導体で形成したトランジスタを用
いることでグローバルシャッタ方式を容易に実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示したトランジスタ231、トランジスタ236、
トランジスタ241、トランジスタ246、および/またはトランジスタ282に用いる
ことができるトランジスタの構成例について、図27および図28を用いて説明する。
〔ボトムゲート型トランジスタ〕
図27(A1)に例示するトランジスタ410は、ボトムゲート型のトランジスタの1つ
であるチャネル保護型のトランジスタである。トランジスタ410は、半導体層110の
チャネル形成領域上に、チャネル保護層として機能できる絶縁層209を有する。絶縁層
209は、絶縁層111と同様の材料および方法により形成することができる。電極24
4の一部、および電極249の一部は、絶縁層209上に形成される。
チャネル形成領域上に絶縁層209を設けることで、電極244および電極249の形成
時に生じる半導体層110の露出を防ぐことができる。よって、電極244および電極2
49の形成時に半導体層110の薄膜化を防ぐことができる。本発明の一態様によれば、
電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
図27(A2)に示すトランジスタ411は、絶縁層112上にバックゲート電極として
機能できる電極213を有する点が、トランジスタ410と異なる。電極213は、電極
243と同様の材料および方法で形成することができる。
一般に、バックゲート電極は導電層で形成され、ゲート電極とバックゲート電極で半導体
層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電
極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位と
してもよいし、GND電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位
をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変
化させることができる。
電極243および電極213は、どちらもゲート電極として機能することができる。よっ
て、絶縁層111、絶縁層209、および絶縁層112は、ゲート絶縁層として機能する
ことができる。
なお、電極243または電極213の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バッ
クゲート電極」という場合がある。例えば、トランジスタ411において、電極213を
「ゲート電極」と言う場合、電極243を「バックゲート電極」と言う場合がある。また
、電極213を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ411をトップゲート
型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極243および電極213のど
ちらか一方を、「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合が
ある。
半導体層110を挟んで電極243および電極213を設けることで、更には、電極24
3および電極213を同電位とすることで、半導体層110においてキャリアの流れる領
域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、ト
ランジスタ411のオン電流が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ411は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジ
スタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ411の占有面積を
小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくす
ることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現する
ことができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
に対する静電遮蔽機能)を有する。
また、電極243および電極213は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有す
るため、絶縁層109側もしくは電極213上方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層1
10のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の
電荷を印加する−GBT(Gate Bias−Temperature)ストレス試験
)の劣化が抑制されると共に、異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の
変動を抑制することができる。なお、この効果は、電極243および電極213が、同電
位、または異なる電位の場合において生じる。
なお、BTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジ
スタの特性変化(すなわち、経年変化)を、短時間で評価することができる。特に、BT
ストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるため
の重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほ
ど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極243および電極213を有し、且つ電極243および電極213を同電位と
することで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタにおけ
る電気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBT
ストレス試験前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲート電極を有さないトランジ
スタより小さい。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有す
る導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐ
ことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフト
するなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
本発明の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。また、
信頼性の良好な半導体装置を実現することができる。
図27(B1)に例示するトランジスタ420は、ボトムゲート型のトランジスタの1つ
であるチャネル保護型のトランジスタである。トランジスタ420は、トランジスタ41
0とほぼ同様の構造を有しているが、絶縁層209が半導体層110を覆っている点が異
なる。また、半導体層110と重なる絶縁層209の一部を選択的に除去して形成した開
口部において、半導体層110と電極244が電気的に接続している。また、半導体層1
10と重なる絶縁層209の一部を選択的に除去して形成した開口部において、半導体層
110と電極249が電気的に接続している。絶縁層209の、チャネル形成領域と重な
る領域は、チャネル保護層として機能できる。
図27(B2)に示すトランジスタ421は、絶縁層112上にバックゲート電極として
機能できる電極213を有する点が、トランジスタ420と異なる。
絶縁層209を設けることで、電極244および電極249の形成時に生じる半導体層1
10の露出を防ぐことができる。よって、電極244および電極249の形成時に半導体
層110の薄膜化を防ぐことができる。
また、トランジスタ420およびトランジスタ421は、トランジスタ410およびトラ
ンジスタ411よりも、電極244と電極243の間の距離と、電極249と電極243
の間の距離が長くなる。よって、電極244と電極243の間に生じる寄生容量を小さく
することができる。また、電極249と電極243の間に生じる寄生容量を小さくするこ
とができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現できる。
〔トップゲート型トランジスタ〕
図28(A1)に例示するトランジスタ430は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ430は、絶縁層109の上に半導体層110を有し、半導体層1
10および絶縁層109上に、半導体層110の一部に接する電極244および半導体層
110の一部に接する電極249を有し、半導体層110、電極244、および電極24
9上に絶縁層111を有し、絶縁層111上に電極243を有する。
トランジスタ430は、電極243および電極244、並びに、電極243および電極2
49が重ならないため、電極243および電極244間に生じる寄生容量、並びに、電極
243および電極249間に生じる寄生容量を小さくすることができる。また、電極24
3を形成した後に、電極243をマスクとして用いて不純物元素255を半導体層110
に導入することで、半導体層110中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域
を形成することができる(図28(A3)参照)。本発明の一態様によれば、電気特性の
良好なトランジスタを実現することができる。
なお、不純物元素255の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズ
マ処理装置を用いて行うことができる。
不純物元素255としては、例えば、第13族元素または第15族元素のうち、少なくと
も一種類の元素を用いることができる。また、半導体層110に酸化物半導体を用いる場
合は、不純物元素255として、希ガス、水素、および窒素のうち、少なくとも一種類の
元素を用いることも可能である。
図28(A2)に示すトランジスタ431は、電極213および絶縁層217を有する点
がトランジスタ430と異なる。トランジスタ431は、絶縁層109の上に形成された
電極213を有し、電極213上に形成された絶縁層217を有する。前述した通り、電
極213は、バックゲート電極として機能することができる。よって、絶縁層217は、
ゲート絶縁層として機能することができる。絶縁層217は、絶縁層205と同様の材料
および方法により形成することができる。
トランジスタ411と同様に、トランジスタ431は、占有面積に対して大きいオン電流
を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ4
31の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占
有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導
体装置を実現することができる。
図28(B1)に例示するトランジスタ440は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ440は、電極244および電極249を形成した後に半導体層1
10を形成する点が、トランジスタ430と異なる。また、図28(B2)に例示するト
ランジスタ441は、電極213および絶縁層217を有する点が、トランジスタ440
と異なる。トランジスタ440およびトランジスタ441において、半導体層110の一
部は電極244上に形成され、半導体層110の他の一部は電極249上に形成される。
トランジスタ411と同様に、トランジスタ441は、占有面積に対して大きいオン電流
を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ4
41の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占
有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導
体装置を実現することができる。
トランジスタ440およびトランジスタ441も、電極243を形成した後に、電極24
3をマスクとして用いて不純物元素255を半導体層110に導入することで、半導体層
110中に自己整合的に不純物領域を形成することができる。本発明の一態様によれば、
電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。また、本発明の一態様によれば
、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
なお、本明細書等で開示された、金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜はスパッタ
法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(C
hemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CV
D法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapo
r Deposition)法やALD(Atomic Layer Depositi
on)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧ま
たは減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を
成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層され
て薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返
すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順
序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微
細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga
−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、および
ジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3であ
る。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜
鉛の化学式は、Zn(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリ
メチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いること
もでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いること
もできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドあるいはハフニウムアミド
、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を気化させた原料ガ
スと、酸化剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチル
アミドハフニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液として
は、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気
化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルア
ルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(ジ
メチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF6ガ
スとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6
ガスとH2ガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガス
に代えてSiH4ガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してIn−
O層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してGaO
層を形成し、更にその後Zn(CH3)2ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してZnO
層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用い
てIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成し
ても良い。なお、O3ガスに変えてAr等の不活性ガスで水をバブリングして得られたH
2Oガスを用いても良いが、Hを含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(
CH3)3ガスにかえて、In(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3
)3ガスにかえて、Ga(C2H5)3ガスを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガ
スを用いても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、撮像装置(イメージセンサ)の画像処理エンジンの構成例について、
図29を用いて説明する。
撮像装置は撮像部4000、アナログメモリ部4010、画像処理エンジン部4020、
A/D変換部4030より構成される。撮像部4000は、マトリクス状に配置された複
数の画素と、ドライバ回路4001と、読み出し回路4002と、を有する。各画素はフ
ォトダイオードとトランジスタから構成される。アナログメモリ部4010は、複数のア
ナログメモリ4011を有する。ここで、各々のアナログメモリは、撮像部4000にお
ける画素数以上のメモリセルを有する構成とする。すなわち、各々のアナログメモリは、
撮像部4000で取得した撮像データ4005を1フレーム分格納できる。
以下、撮像装置の動作について説明する。第1のステップとして、各画素で第1の撮像デ
ータ4005を取得する。撮像は、各画素で順次露光し順次撮像データ4005を読み出
す、所謂ローリングシャッタ方式でも良く、各画素で一括露光し順次撮像データ4005
を読み出す、所謂グローバルシャッタ方式でも良い。
ローリングシャッタ方式とすることで、ある行の画素の撮像データ4005を読み出して
いる際に、他の行の画素で露光を行うことができ、撮像のフレーム周波数を高めることが
容易である。また、グローバルシャッタ方式とすることで、被写体が移動する場合におい
ても、歪みが少ない撮像画像を取得することができる。
第2のステップとして、各画素で取得した第1の撮像データ4005を読み出し回路40
02を介して、第1のアナログメモリに格納する。ここで、通常の撮像装置と異なり、撮
像データ4005をアナログデータのまま第1のアナログメモリに格納する構成が有効で
ある。すなわち、アナログ−ディジタル変換処理が不要なため、撮像のフレーム周波数を
高めることが容易である。
以降、第1のステップ、第2のステップをn回繰り返す。ただし、n回目の繰り返しにお
いては、各画素で取得した第nの撮像データ4005を読み出し回路4002を介して、
第nのアナログメモリに格納する。
第3のステップとして、画像処理エンジン部4020において、複数のアナログメモリに
格納された第1の撮像データ4005乃至第nの撮像データ4005を用いて、所望の画
像処理を行い、画像処理後撮像データ4025を取得する。
第4のステップとして、画像処理後撮像データ4025をA/D変換部4030において
、アナログ−ディジタル変換を行い、画像データ4035を取得する。
上記画像処理の一つとして、複数の撮像データ4005から、焦点ボケの無い画像処理後
撮像データ4025を取得する。当該画像処理後撮像データ4025を取得するために、
各撮像データ4005の鮮鋭度を算出して、鮮鋭度が最も高い撮像データ4005を画像
処理後撮像データ4025として取得する構成が可能である。また、各撮像データ400
5から、鮮鋭度の高い領域を抽出し、これらをつなぎ合わせて、画像処理後撮像データ4
025とする構成が可能である。
また、上記画像処理の異なる一つとして、複数の撮像データ4005から、明るさが最適
な画像処理後データを取得する。当該画像処理後撮像データ4025を取得するために、
各撮像データ4005の最高明度を算出し、白浮きしている撮像データ4005、すなわ
ち、最高明度が飽和値に達している撮像データ4005を除外した撮像データ4005か
ら画像処理後撮像データ4025を取得する構成が可能である。
また、各撮像データ4005の最低明度を算出し、黒つぶれしている撮像データ4005
、すなわち、最低明度が飽和値に達している撮像データ4005を除外した撮像データ4
005から画像処理後撮像データ4025を取得する構成が可能である。
なお、撮像用のフラッシュライトの点灯に合わせて、上記第1のステップおよび第2のス
テップを実行した場合、最適な光量が照射されたタイミングに対応した撮像データ400
5を取得することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る撮像装置を用いた電子機器の一例について説明
する。
本発明の一態様に係る撮像装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置、
照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ
、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶され
た静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレ
コーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、ナビゲーションシステム、置き時計、壁掛け時
計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブ
レット型端末、パチンコ機などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書
籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、
電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機
、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食
器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA
保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器、フ
ァクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売
機などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレ
ータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄
電装置等の産業機器が挙げられる。また、燃料を用いたエンジンや、非水系二次電池から
の電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとす
る。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハ
イブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪
を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、
電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケ
ット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
図45(A)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、
操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度に従って切り替える構成としても良い。レンズ945の焦点となる位置に
は本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図45(B)は携帯電話であり、筐体951に、表示部952、マイク957、スピーカ
ー954、カメラ959、入出力端子956、操作用のボタン955等を有する。カメラ
959には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図45(C)はデジタルカメラであり、筐体921、シャッターボタン922、マイク9
23、発光部927、レンズ925等を有する。レンズ925の焦点となる位置には本発
明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図45(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部
904、マイク905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908、カメラ
909等を有する。なお、図45(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903
と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定さ
れない。カメラ909には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図45(E)は腕時計型の情報端末であり、筐体931、表示部932、リストバンド9
33、カメラ939等を有する。表示部932はタッチパネルとなっていてもよい。カメ
ラ939には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
図45(F)は携帯データ端末であり、第1筐体911、表示部912、カメラ919等
を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができ
る。カメラ919には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
なお、本発明の一態様の撮像装置を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定さ
れないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、および/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、および/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であ
ることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V
以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、
例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも
可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能で
ある。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除く
と発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であるこ
とが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても
、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」など
と記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適
である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下
である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある
電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と
記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く
、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶
縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、
その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。また
は、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が
設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積
層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とそ
の膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である
なお、本明細書等において記載されている発明の一態様は、さまざまな人が実施すること
が出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。例
えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機
を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有す
る発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造および
販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜
して、発光装置として完成させる、という場合がある。
このような場合、A社またはB社のいずれに対しても、特許侵害を主張できるような発明
の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様を
構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明の
一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張で
きるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が出
来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機のみ
の場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成するこ
とができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様
は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例としては
、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成さ
れた半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本明
細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一態様を
構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することがで
き、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断すること
が出来る。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態
様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能
である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
100 撮像装置
101 基板
102 絶縁層
103 絶縁層
104 絶縁層
105 絶縁層
106 コンタクトプラグ
107 絶縁層
108 絶縁層
109 絶縁層
110 半導体層
111 絶縁層
112 絶縁層
113 絶縁層
114 コンタクトプラグ
115 絶縁層
116 絶縁層
120 画素アレイ
205 絶縁層
209 絶縁層
210 画素
211 回路
212 回路
213 電極
217 絶縁層
220 受光素子
221 p型半導体層
222 開口
223 電極
224 i型半導体層
225 n型半導体層
226 開口
227 電極
230 画素回路
231 トランジスタ
232 半導体層
233 電極
234 電極
235 電極
236 トランジスタ
237 半導体層
238 電極
239 電極
241 トランジスタ
243 電極
244 電極
245 電極
246 トランジスタ
247 半導体層
248 電極
249 電極
251 開口
252 開口
253 開口
254 ノード
255 不純物元素
256 ノード
257 容量素子
260 光
261 配線
262 配線
263 配線
264 配線
265 配線
266 配線
267 配線
270 回路
280 回路
281 トランジスタ
282 トランジスタ
283 i型半導体層
284 低濃度不純物領域
285 p型半導体層
286 絶縁層
287 電極
288 側壁
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
305 配線
311 配線
312 配線
313 配線
314 配線
315 配線
320 フォトダイオード
382 Ec
386 Ec
390 トラップ準位
410 トランジスタ
411 トランジスタ
420 トランジスタ
421 トランジスタ
430 トランジスタ
431 トランジスタ
440 トランジスタ
441 トランジスタ
501 信号
502 信号
503 信号
504 信号
505 信号
506 信号
507 信号
508 信号
509 信号
510 期間
511 期間
520 期間
531 期間
600 レンズ
602 フィルター
604 配線層
610 期間
611 期間
612 期間
620 期間
621 期間
622 期間
623 期間
631 期間
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイク
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
909 カメラ
911 筐体
912 表示部
919 カメラ
921 筐体
922 シャッターボタン
923 マイク
925 レンズ
927 発光部
931 筐体
932 表示部
933 リストバンド
939 カメラ
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 筐体
952 表示部
954 スピーカー
955 ボタン
956 入出力端子
957 マイク
959 カメラ
1000 回路
1002 フォトダイオード
1004 転送トランジスタ
1006 リセットトランジスタ
1007 選択トランジスタ
1008 増幅トランジスタ
1010 信号電荷蓄積部
1100 配線
1110 配線
1120 配線
1210 信号電荷蓄積部
1212 フォトダイオード
1214 転送トランジスタ
1216 リセットトランジスタ
1218 増幅トランジスタ
1220 配線
1230 配線
1240 リセット線
1250 転送スイッチ線
1310 信号電荷蓄積部
1312 フォトダイオード
1314 転送トランジスタ
1316 リセットトランジスタ
1318 増幅トランジスタ
1330 配線
1340 リセット線
1350 転送スイッチ線
1406 リセットトランジスタ
1408 増幅トランジスタ
1410 信号電荷蓄積部
1412 フォトダイオード
1414 転送トランジスタ
1422 フォトダイオード
1424 転送トランジスタ
1430 配線
1432 フォトダイオード
1434 転送トランジスタ
1442 フォトダイオード
1444 転送トランジスタ
1451 転送スイッチ線
1452 転送スイッチ線
1453 転送スイッチ線
1454 転送スイッチ線
1461 リセット線
1462 リセット線
1470 配線
1506 リセットトランジスタ
1508 増幅トランジスタ
1510 信号電荷蓄積部
1512 フォトダイオード
1514 転送トランジスタ
1522 フォトダイオード
1524 転送トランジスタ
1532 フォトダイオード
1534 転送トランジスタ
1542 フォトダイオード
1544 転送トランジスタ
1551 転送スイッチ線
1552 転送スイッチ線
1553 転送スイッチ線
1554 転送スイッチ線
1561 リセット線
1562 リセット線
1570 配線
1580 配線
1610 信号電荷蓄積部
1612 フォトダイオード
1614 転送トランジスタ
1616 リセットトランジスタ
1618 増幅トランジスタ
1620 信号電荷蓄積部
1622 フォトダイオード
1624 転送トランジスタ
1626 リセットトランジスタ
1628 増幅トランジスタ
1630 信号電荷蓄積部
1632 フォトダイオード
1634 転送トランジスタ
1636 リセットトランジスタ
1638 増幅トランジスタ
1642 フォトダイオード
1644 転送トランジスタ
1652 フォトダイオード
1654 転送トランジスタ
1662 フォトダイオード
1664 転送トランジスタ
1665 リセット線
1666 リセット線
1667 リセット線
1672 フォトダイオード
1674 転送トランジスタ
1675 配線
1676 配線
1684 転送トランジスタ
1692 フォトダイオード
1694 転送トランジスタ
1702 フォトダイオード
1704 転送トランジスタ
1751 転送スイッチ線
1752 転送スイッチ線
1753 転送スイッチ線
1754 転送スイッチ線
1755 転送スイッチ線
1756 転送スイッチ線
2000 画素
2020 リセット端子駆動回路
2040 転送端子駆動回路
2060 配線駆動回路
2100 画素アレイ
2120 配線
2200 シフトレジスタ
2210 シフトレジスタ
2220 シフトレジスタ
2300 バッファ回路
2310 バッファ回路
2320 バッファ回路
2400 アナログスイッチ
2500 映像出力線
3100 ペレット
3101 イオン
3120 基板
3130 ターゲット
4000 撮像部
4001 ドライバ回路
4002 回路
4005 撮像データ
4010 アナログメモリ部
4011 アナログメモリ
4020 画像処理エンジン部
4025 画像処理後撮像データ
4030 A/D変換部
4035 画像データ
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
1000a 回路
110a 半導体層
110b 半導体層
110c 半導体層
243a 電極
243b 電極
3100a ペレット
3100b ペレット
383a Ec
383b Ec
383c Ec
602a フィルター
602b フィルター
602c フィルター

Claims (2)

  1. 受光部と、第1の回路と、を有する撮像装置であって、
    前記受光部は、p型半導体層と、n型半導体層と、i型半導体層と、を有し、
    前記p型半導体層および前記n型半導体層は、平面視において櫛歯状に形成され、且つ前記i型半導体層を介して噛み合うように形成されており、
    第1の層と第2の層が積層され、
    前記第1の層内に前記受光部を有し、
    前記第2の層内に前記第1の回路に含まれる第1のトランジスタを有する、撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の層内に第2の回路を有し、
    前記第2の回路は、第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、異なる禁制帯幅を有する撮像装置。
JP2020072242A 2014-03-13 2020-04-14 撮像装置 Withdrawn JP2020123736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050384 2014-03-13
JP2014050384 2014-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048532A Division JP6846859B2 (ja) 2014-03-13 2015-03-11 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020123736A true JP2020123736A (ja) 2020-08-13

Family

ID=54069776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048532A Active JP6846859B2 (ja) 2014-03-13 2015-03-11 撮像装置
JP2020072242A Withdrawn JP2020123736A (ja) 2014-03-13 2020-04-14 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048532A Active JP6846859B2 (ja) 2014-03-13 2015-03-11 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9324747B2 (ja)
JP (2) JP6846859B2 (ja)
KR (1) KR102386528B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9881954B2 (en) 2014-06-11 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
KR102441585B1 (ko) * 2015-02-12 2022-09-07 삼성전자주식회사 광검출 소자 및 그 제조방법과, 이미지 센서 및 그 제조방법
US10890761B2 (en) * 2015-04-24 2021-01-12 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Photoreactive sensor including optical amplification phototransistor, and display panel and vehicle control system including photoreactive sensor
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US10347681B2 (en) 2016-02-19 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US11367739B2 (en) 2017-06-27 2022-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic component
CN113646905A (zh) 2019-04-18 2021-11-12 株式会社半导体能源研究所 固态继电器以及半导体装置
US20220217289A1 (en) * 2019-05-21 2022-07-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Dual mode imaging devices
JP7123860B2 (ja) 2019-06-17 2022-08-23 株式会社東芝 演算装置
KR102271442B1 (ko) * 2019-10-30 2021-07-01 한국과학기술연구원 피드백 전계 효과 트랜지스터 및 이를 포함하는 광 센서
US11194063B2 (en) 2019-12-30 2021-12-07 Rayence Co., Ltd. X-ray detector having driver micro integrated chips printed on photodiode layer
JP7446826B2 (ja) * 2020-01-23 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
US11984508B2 (en) * 2021-02-24 2024-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Thin film transistor including a compositionally-modulated active region and methods for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135314A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Semiconductor Co Ltd フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
JP2009239003A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Oki Semiconductor Co Ltd 光センサ
JP2009295777A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Epson Imaging Devices Corp 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2012253368A (ja) * 2010-02-19 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013102152A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01239879A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Fujitsu Ltd モノリシック光受信器
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH09246514A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
FR2838565B1 (fr) 2002-04-12 2004-06-25 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodetecteurs, a pixels isoles et grille de stockage, hybridee sur un circuit de lecture
WO2003087739A1 (en) 2002-04-17 2003-10-23 Hamamatsu Photonics K.K. Photosensor
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
FR2842945B1 (fr) 2002-07-25 2005-11-11 Centre Nat Rech Scient Dispositif de photodetection de type msm et a cavite resonnante comprenant un miroir a reseau d'electrodes metalliques
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5118810B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
KR20070025791A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스(cmos) 이미지 센서의 테스트 패턴
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
KR100878379B1 (ko) 2006-07-12 2009-01-13 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
FR2909447B1 (fr) 2006-12-01 2009-07-31 Millipore Corp Dispositif de mesure de conductivite, sa fabrication et son utilisation
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102725961B (zh) * 2010-01-15 2017-10-13 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和电子设备
SG2014013833A (en) * 2011-06-24 2014-10-30 Sharp Kk Display device and method for manufacturing same
JP6046377B2 (ja) 2011-08-09 2016-12-14 ローム株式会社 光検出素子、光検出装置およびオートライト装置
US9099560B2 (en) * 2012-01-20 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20140009023A (ko) * 2012-07-13 2014-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135314A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Semiconductor Co Ltd フォトダイオードの製造方法およびそれを用いて形成されたフォトダイオード
JP2009239003A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Oki Semiconductor Co Ltd 光センサ
JP2009295777A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Epson Imaging Devices Corp 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2012253368A (ja) * 2010-02-19 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013102152A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9324747B2 (en) 2016-04-26
JP2015188077A (ja) 2015-10-29
KR102386528B1 (ko) 2022-04-14
KR20150107633A (ko) 2015-09-23
JP6846859B2 (ja) 2021-03-24
US20150263052A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020123736A (ja) 撮像装置
JP7466016B2 (ja) 半導体装置
KR102576928B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 전자 기기
KR102572674B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
TW201535703A (zh) 攝像裝置
US11908876B2 (en) Semiconductor device including photoelectric conversion element
KR102683744B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 전자 기기
JP2016105468A (ja) 撮像装置及び電子機器
KR20240109972A (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210531

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210701