JP5815790B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5815790B2
JP5815790B2 JP2014093768A JP2014093768A JP5815790B2 JP 5815790 B2 JP5815790 B2 JP 5815790B2 JP 2014093768 A JP2014093768 A JP 2014093768A JP 2014093768 A JP2014093768 A JP 2014093768A JP 5815790 B2 JP5815790 B2 JP 5815790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
region
semiconductor device
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014093768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143447A (ja
Inventor
友博 岡村
友博 岡村
沖原 将生
将生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014093768A priority Critical patent/JP5815790B2/ja
Publication of JP2014143447A publication Critical patent/JP2014143447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815790B2 publication Critical patent/JP5815790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、2種類以上の受光素子を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、照度センサーや、イメージセンサ等の受光素子を有する半導体装置は、例えば、2種類以上のフォトダイオード(受光素子)を、シリコン基板内に形成して構成している。
例えば、特許文献1には、半導体基板上に絶縁層を介して半導体層が形成されたSOI基板に対して絶縁層と半導体層を除去して半導体基板の一部を露出させ、露出された半導体基板にフォトダイオードを形成するためのウェルを形成し、その後に半導体層にトランジスタを形成する方法が開示されている。
また、特許文献2には、2種類以上のフォトダイオードを、接合の深さがそれぞれ異なるように構成することが提案されている。この提案では、接合の深さが浅いほど、比較的短い波長の光に対して感度を持ち、一方、接合を深く形成した場合は比較的短い波長の光に対しての感度を持たせている。このように波長に対して異なる感度を持つフォトダイオードからのフォト電流を検出し、演算回路による演算により、赤外線波長領域の感度を抑制させるフォトダイオードを形成している。
特開2006−24787公報 特開2006−245246公報
しかしながら、2種類以上のフォトダイオード(受光素子)を、シリコン基板内に形成する場合、非常に複雑な構造となり、その製造工程数も多くなる。
そこで、本発明の課題は、工程数を削減して、低コストで、2種類以上の受光素子を有する半導体装置が得られる半導体装置の製造方法を提供することである。
第1実施態様に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型のシリコン支持基板と埋込み酸化膜層とシリコン層とが順次形成された半導体基板において埋込み酸化膜層上のシリコン層を有するアクティブ領域と埋込み酸化膜層及びシリコン層が除去されたシリコン支持基板の受光素子領域とを形成する工程と、受光素子領域の第1領域及び第1領域と並んで配置される第2領域において、シリコン支持基板に第1導電型と反対の第2導電型の不純物を注入して第1ウェル及び第2ウェルを同時に形成する工程と、第1ウェルに第1導電型の不純物を注入して第3ウェルを形成し、第1ウェル及び第3ウェルを有する第1受光素子を形成する工程と、第2ウェルに第1導電型の不純物を注入して第3ウェルと異なる拡散深さを有する第4ウェルを形成し、第2ウェル及び第4ウェルを有する第2受光素子を形成する工程と、第1ウェル〜第4ウェルの接合深さを深くするドライブインを行う工程と、ドライブインを行う工程の後に、アクティブ領域のシリコン層に増幅素子を形成する工程と、を有している。
また、第2実施態様に係る半導体装置の製造方法では、第1実施態様に係る半導体装置の製造方法において、第1ウェル及び第2ウェルを同時に形成する工程は、第2導電型の不純物を第1領域及び第2領域に同時に注入して第1ウェル及び第2ウェルを同時に形成する工程である。
また、第3実施態様に係る半導体装置の製造方法では、第1又は第2実施態様に係る半導体装置の製造方法において、第4ウェルは、第3ウェルよりも浅い拡散深さで形成されている。
本発明によれば、工程数を削減して、低コストで、2種類以上の受光素子を有する半導体装置が得られる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を示す概略構成図である。 (A)、(B)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (C)、(D)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (E)〜(G)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (H)、(I)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (J)、(K)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (L)、(M)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
以下、本発明の一例の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、実質的に同様の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置を示す概略構成図である。図2(A)〜図2(M)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
<半導体装置の構成>
まず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置10(以下本実施形態に係る半導体装置)の構成について簡単に説明する。
本実施形態に係る半導体装置10は、照度センサーの一例であり、シリコン(Si)からなるシリコン支持基板12上に、酸化シリコン(SiO2)からなる絶縁層としての埋込み酸化膜層14を挟んで薄い単結晶シリコンからなるシリコン層16を形成したSOI構造の半導体基板18が用いられている。この半導体基板18のシリコン層16に、制御回路用トランジスタ(増幅素子)20、フォトダイオード(受光素子)22、24が形成されている。
制御回路用トランジスタ20は、周知の構成であり、例えば、ソース領域26及びドレイン領域28と、これに挟まれるチャネル領域29と、チャネル領域上に順次形成されるゲート酸化膜32及びゲート電極34と、等を含んで構成され、ゲート電極34の頂面、ソース領域26の表面及びドレイン領域28の表面には、シリサイド層31が形成されている。
フォトダイオード22の構造は、シリコン支持基板12に設けられたN型ウェル36と、N型ウェル36内に設けられたP型ウェル38と、を含んで構成されており、N型ウェル36とP型ウェル38との境界面がPN接合部となっている。また、フォトダイオード22のN型ウェル36には、引出し電極用の高濃度のN+型不純物拡散層40が形成されており、P型ウェル38には引出し電極用の高濃度のP+型不純物拡散層42が形成されている。
一方、フォトダイオード24の構造は、シリコン支持基板12に設けられたN型ウェル44と、N型ウェル44内に設けられたP型ウェル46と、を含んで構成されており、N型ウェル44とP型ウェル46との境界面がPN接合部となっている。また、フォトダイオード24のN型ウェル44には、引出し電極用の高濃度のN+型不純物拡散層48が形成されており、P型ウェル46には引出し電極用の高濃度のP+型不純物拡散層50が形成されている。
ここで、フォトダイオード24におけるPN接合部は、フォトダイオード22におけるPN接合部よりも浅く位置している。このように、フォトダイオード24は、フォトダイオード22よりもPN接合部の位置を浅く形成させることで、例えば、300nm〜500nm程度の波長領域に感度を持つこととなる。一方、フォトダイオード22は、フォトダイオード24よりもPN接合部の位置を深くすることで、300nm〜500nm程度の波長領域の感度を落とすことができる。このような2種類のフォトダイオードを適用することで、2種類のフォトダイオードからフォト電流値を検出し、演算回路により可視光波長の領域に感度を持たせることができる。
さらに、シリコン層16およびP型シリコン支持基板12上の全面には、層間絶縁膜52が形成されており、層間絶縁膜52には、制御回路用トランジスタ20のシリサイド層31、フォトダイオード22のN+型不純物拡散層40及びP+型不純物拡散層42、フォトダイオード24のN+型不純物拡散層48及びP+型不純物拡散層50の表面と連通するコンタクトホール54内には、導電性のコンタクトプラグ56が埋め込まれている。そして、層間絶縁膜52の上面には、各コンタクトプラグ56と電気的に接続する配線58が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。
まず、図2(A)に示すように、P型の半導体基板18として、例えば、シリコン支持基板12と埋込み酸化膜層14とシリコン層15とが順次形成されたSOI(Silicon On Insulator)基板(SOIウェハ)を準備する。
次に、図2(B)に示すように、制御回路用トランジスタ20(図1参照)を形成するためのアクティブ領域30となるシリコン層15上にパターン形成された窒化膜層60を形成する。この窒化膜層60をマスクとして、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法、またはSTI(Shallow Trench Isolation)法により、シリコン層15を酸化して埋込み酸化膜層14に達する素子分離層(シリコン層16)を形成する。ここで、マスクとしての窒化膜層60下層領域は、制御回路用トランジスタ20を形成するためのアクティブ領域30となる(アクティブ領域形成工程)。
次に、図2(C)に示すように、フォトダイオード22、24となる領域が露出する開口パターン61が形成されたフォトレジスト62を、アクティブ領域30を位置決め基準として半導体基板18上に形成する。
そして、このフォトレジスト62をマスクとして、ドライエッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)等により、図2(D)に示すように、開口パターン61によって開口された領域のシリコン層16及び埋込み酸化膜層14を除去する。これにより、半導体基板18のシリコン支持基板12の表面が一部露出される。ドライエッチング後、30nm程度の酸化膜(図示省略)を形成する。これは、インプラ工程、及び窒化膜除去時の保護膜として機能する。
次に、図2(E)に示すように、フォトダイオード22、24となる領域がそれぞれ露出する開口パターン64、66が形成されたフォトレジスト67を、アクティブ領域30を位置決め基準として半導体基板18上に形成する(受光素子領域形成工程)。
このフォトレジスト67をマスクとして、半導体基板18のシリコン支持基板12表層に、イオン注入により、フォトダイオード22を構成するN型ウェル36と、フォトダイオード24を構成するN型ウェル44と、を同時に形成する(不純物注入工程)。このイオン注入は、例えばイオン種としてリンを用い、イオンを2400KeV程度に加速して打ち込むことで行う(いわゆるNウェルインプラ)。
そして、上記フォトレジスト67を除去した後、図2(F)に示すように、フォトダイオード22を構成するN型ウェル36の中央部が露出する開口パターン68が形成されたフォトレジスト72を、アクティブ領域30を位置決め基準として半導体基板18上に形成する(受光素子領域形成工程)。
このフォトレジスト72をマスクとして、イオン注入により、フォトダイオード22を構成するN型ウェル36の中央部表層にP型ウェル38を形成する(不純物注入工程)。このイオン注入は、例えばイオン種としてボロンを用い、イオンを1000KeV程度に加速して打ち込みことで行う(いわゆるPウェルインプラ)。
そして、上記フォトレジスト72を除去した後、図2(G)に示すように、フォトダイオード24を構成するN型ウェル44の中央部を露出する開口パターン70が形成されたフォトレジスト73を、アクティブ領域30を位置決め基準として半導体基板18上に形成する(受光素子領域形成工程)。
このフォトレジスト73をマスクとして、イオン注入により、フォトダイオード24を構成するN型ウェル44の中央部表層にP型ウェル46を形成する(不純物注入工程)。このイオン注入は、例えばイオン種としてボロンを用い、イオンを1000KeV程度に加速して打ち込みことで行う(いわゆるPウェルインプラ)。
フォトダイオード22、24のPN接合位置(P型ウェル38の底部とN型ウェル36との界面及びP型ウェル46の底部とN型ウェル44との界面)の調整は、このPウェルインプラによって行われる。
次に、ドライブインを行い、イオン注入によるPN接合の深さをさらに深くする(ドライブイン工程)。ここで、「ドライブイン」は、所定の不純物分布と拡散深さを得るための工程であり、ウェル拡散とも言われ、1200℃くらいの高温熱処理であり、数時間かけて行われる。
そして、図2(H)に示すように、窒化膜層60マスクとし、シリコン層16の素子分離端74における寄生チャネル発生を抑制するため、素子分離端74にイオン注入(いわゆるチャネルストップインプラ)を行う。
次に、制御回路用トランジスタ20を形成する領域において、窒化膜層60を除去した後、図2(I)に示すように、アクティブ領域30表面(シリコン層16表面)を酸化させゲート酸化膜32を形成する。このゲート酸化膜32を形成した後、ゲート酸化膜32以外の領域となる半導体基板18上にフォトレジスト(図示省略)を形成し、閾値調整のイオン注入を行い、アクティブ領域30をP−型不純物拡散層30Aとする。
次に、図2(J)に示すように、ゲート酸化膜32上にゲート電極34を形成する共に、ショートチャネル効果を抑制するためP−型不純物拡散層30AにLdd(Lightly Doped Drain)領域78(図2(K)参照)を形成するためのイオン注入を行い、ゲート電極34両側面にサイドウォールスペーサ80を形成する。そして、半導体基板18全面(つまり、制御回路用トランジスタ20を形成するための領域、及びフォトダイオード22、24となる領域の全面)に、膜厚10nm程度でCVD法などにより、マスク酸化膜層(図示省略)を形成する。
そして、P−型不純物拡散層30Aへのイオン注入により、図2(K)に示すように、P−型不純物拡散層30Aの両端部には、高濃度のN+型不純物拡散層を形成する。この2つのN+型不純物拡散層のうち、一方をソース領域26とし、他方をドレイン領域28とする(増幅素子形成工程)。そして、ソース領域26及びドレイン領域28に挟まれた領域をチャネル領域29とする。
次に、図2(L)に示すように、フォトダイオード22を構成するN型ウェル36の一部及びP型ウェル38の中央部を露出する開口パターンと、フォトダイオード24を構成するN型ウェル36の一部及びP型ウェル46の中央部を露出する開口パターンが形成されたフォトレジスト82を、半導体基板18上に形成する。
このフォトレジスト82をマスクとして、イオン注入により、フォトダイオード22を構成するN型ウェル36に引出し電極用の高濃度のN+型不純物拡散層40と、P型ウェル38中央部表層にP+型不純物拡散層42と、フォトダイオード24を構成するN型ウェル44に引出し電極用の高濃度のN+型不純物拡散層48と、P型ウェル46中央部表層にP+型不純物拡散層50と、を形成する(いわゆるコンタクトインプラ)。そして、フォトレジスト82を除去後した後に、高温短時間(例えば1000℃、10秒程度)の熱処理を行うことで、ソース領域26及びドレイン領域28と、フォトダイオード22、24部分の各N+不純物拡散層及び各P+不純物拡散層を活性化させる。
次に、フォトレジスト82の一部を除去し、図2(M)に示すように、制御回路用トランジスタ20を構成するゲート電極34頂面、ソース領域26表面及びドレイン領域28表面に、シリサイド層31を形成した後、半導体基板18全面に層間絶縁膜52を形成する。
そして、半導体基板18に形成された制御回路用トランジスタ20(そのゲート電極34、ソース領域26、及びドレイン領域28)、フォトダイオード22(N+型不純物拡散層40及びP+型不純物拡散層42)、及びフォトダイオード24(N+型不純物拡散層48及びP+型不純物拡散層50)とそれぞれコンタクトを取るためのコンタクトホール54を形成し、このコンタクトホール54に金属(例えばタングステン等)を埋め込んでコンタクトプラグ56を形成する。次に、層間絶縁膜52の上面に、コンタクトプラグ56と電気的に接続する配線58を形成する。
以上のようにして、半導体装置10が製造される。
<半導体装置の製造方法の作用>
一般的に、半導体装置10を製造するに当たって、半導体基板18上での制御回路用トランジスタ20の位置決め、特にアクティブ領域30の位置は大変重要であり、制御回路用トランジスタ20の形成時には、精度の高いマスクが用いられる。
一方、半導体装置10を製造する際、所定の不純物分布と拡散深さを得るためドライブイン工程(ウェル拡散)が行われる場合があるが、このドライブイン工程では、高温長時間(約1200℃、約12時間)の熱処理であるため、ドライブイン工程の前に制御回路用トランジスタ20が形成されていると、ドライブイン工程による熱の影響を該制御回路用トランジスタ20が受けてしまうことになる。このため、ドライブイン工程を行う場合は、N型ウェル36、44及びP型ウェル38、46を形成した後、制御回路用トランジスタ20を形成することとなる。
この場合、半導体基板18上に予め位置決めマーク(図示省略)を形成し、該位置決めマークを基準として、N型ウェル36、44及びP型ウェル38、46等の形成を行う。このため、位置決めマークを形成するための工程が必要となってしまう。
本実施形態では、図2(B)に示すように、半導体基板18上に制御回路用トランジスタ20のアクティブ領域30を形成し、制御回路用トランジスタ20を形成する前に、フォトダイオード22、24を構成する、N型ウェル36、44及びP型ウェル38、46等の形成を行う。半導体基板18上にN型ウェル36、44等を形成する際、図2(C)〜(F)に示すように、フォトレジスト62、67、72等が形成されるが、これらはアクティブ領域30を位置決め基準として半導体基板18上に形成される。
したがって、高い精度で、N型ウェル36、44及びP型ウェル38、46等が半導体基板18上に形成される。また、半導体基板18上に予め位置決めマークを形成するひつようがないため、工程数を削減して、低コストで半導体装置10を製造することができる。
そして、図2(H)において、N型ウェル36、44及びP型ウェル38、46の形成後、ドライブイン工程を行い、その後で、図2(J)、(K)に示すように、制御回路用トランジスタ20を形成する。このため、制御回路用トランジスタ20がドライブイン工程による熱の影響を受けることはない。
なお、本実施形態に係る半導体装置10の製造方法では、フォトダイオードを2つ形成した形態を説明をしたが、これに限られず、3つ以上形成する形態であってもよい。また、半導体基板上にロジック回路やセンサ素子を混載することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置10の製造方法では、半導体基板18としてSOIウエハを用いた形態を説明したが、これに限られず、バルクウエハや、エピウエハを用いた形態であってもよい。
また、上記説明した本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能である
10 半導体装置
18 半導体基板
20 制御回路用トランジスタ(増幅素子)
22 フォトダイオード(受光素子)
24 フォトダイオード(受光素子)
30 アクティブ領域
36 N型ウェル(拡散層)
38 P型ウェル(拡散層)
44 N型ウェル(拡散層)
46 P型ウェル(拡散層)

Claims (3)

  1. 第1導電型のシリコン支持基板と埋込み酸化膜層とシリコン層とが順次形成された半導体基板において前記埋込み酸化膜層上の前記シリコン層を有するアクティブ領域と前記埋込み酸化膜層及び前記シリコン層が除去された前記シリコン支持基板の受光素子領域とを形成する工程と、
    前記受光素子領域の第1領域及び当該第1領域と並んで配置される第2領域において、前記シリコン支持基板に第1導電型と反対の第2導電型の不純物を注入して第1ウェル及び第2ウェルを同時に形成する工程と、
    前記第1ウェルに第1導電型の不純物を注入して第3ウェルを形成し、前記第1ウェル及び前記第3ウェルを有する第1受光素子を形成する工程と、
    前記第2ウェルに第1導電型の不純物を注入して前記第3ウェルと異なる拡散深さを有する第4ウェルを形成し、前記第2ウェル及び前記第4ウェルを有する第2受光素子を形成する工程と、
    前記第1ウェル〜前記第4ウェルの接合深さを深くするドライブインを行う工程と、
    前記ドライブインを行う工程の後に、前記アクティブ領域の前記シリコン層に増幅素子を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1ウェル及び前記第2ウェルを同時に形成する工程は、前記第2導電型の不純物を前記第1領域及び第2領域に同時に注入して前記第1ウェル及び前記第2ウェルを同時に形成する工程である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第4ウェルは、前記第3ウェルよりも浅い拡散深さで形成されている請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014093768A 2014-04-30 2014-04-30 半導体装置の製造方法 Active JP5815790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093768A JP5815790B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093768A JP5815790B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080534A Division JP2010232555A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143447A JP2014143447A (ja) 2014-08-07
JP5815790B2 true JP5815790B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=51424454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093768A Active JP5815790B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630710B1 (ko) 2015-12-31 2024-01-26 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 검출기용 어레이기판, 이를 포함하는 엑스레이 검출기, 엑스레이 검출기용 어레이기판의 제조방법 및 엑스레이 검출기의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847878B2 (ja) * 2017-09-15 2021-03-24 株式会社東芝 光検出器、光検出装置及びライダー装置
US11139326B2 (en) * 2017-09-15 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325538B2 (ja) * 1999-04-06 2002-09-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001339056A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 固体撮像装置
JP3717784B2 (ja) * 2000-12-05 2005-11-16 セイコーインスツル株式会社 光センサの製造方法
JP4654623B2 (ja) * 2004-07-08 2011-03-23 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010232555A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630710B1 (ko) 2015-12-31 2024-01-26 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 검출기용 어레이기판, 이를 포함하는 엑스레이 검출기, 엑스레이 검출기용 어레이기판의 제조방법 및 엑스레이 검출기의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143447A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009239003A (ja) 光センサ
JP2015109343A (ja) 半導体装置の製造方法
US8071415B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US10026774B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor and solid-state image sensor
JP2013065862A (ja) プラズマ損傷からフォトダイオードを保護するcmosイメージセンサの製造方法
JP5815790B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170615A (ja) 光センサおよびそれを備えたフォトic
US20150145092A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI707386B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5215887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012079742A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100660333B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 제조방법
KR101450436B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성 방법
US9012285B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20180261692A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100587608B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20090071023A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2007073757A (ja) 半導体装置の製造方法
US9627433B2 (en) Method of manufacturing junction field effect transistor
KR100546790B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100788368B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20100060765A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2009266856A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2009081295A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150