JP3824469B2 - 固体撮像装置、及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824469B2
JP3824469B2 JP2000100230A JP2000100230A JP3824469B2 JP 3824469 B2 JP3824469 B2 JP 3824469B2 JP 2000100230 A JP2000100230 A JP 2000100230A JP 2000100230 A JP2000100230 A JP 2000100230A JP 3824469 B2 JP3824469 B2 JP 3824469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
interlayer insulating
insulating film
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000100230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284566A (ja
Inventor
義満 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000100230A priority Critical patent/JP3824469B2/ja
Priority to KR1020010017413A priority patent/KR20010095237A/ko
Priority to US09/824,549 priority patent/US6903322B2/en
Publication of JP2001284566A publication Critical patent/JP2001284566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824469B2 publication Critical patent/JP3824469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像装置に関し、特に、受光部の感度が向上するように構成された固体撮像装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話を含む携帯情報端末などでは映像の送受信は必須となりつつある。映像の撮影はCCDなどのいわゆる固体撮像装置が使用され、表示には液晶パネルが使用されている。固体撮像装置においては、低消費電力化、低コスト化の観点から、通常の集積回路を作製するいわゆるCMOSロジックプロセスを基にしたCMOSイメージセンサの開発が盛んに行われている。CMOSイメージセンサにおいても、CCDと同様に高画素化、小型化が進むにつれ、画素サイズが縮小され、受光部の面積や遮光膜の開口が狭くなってきている。ところが、CMOSイメージセンサについてはロジックプロセスを基にした開発を行ってきている為、多層膜の界面における反射や屈折などの光学的特性を十分考慮して開発しているとはいえない。そのため、入射した光を効率よく集光させ、十分な感度を得ることが難しくなってきている。
【0003】
従来の固体撮像装置、特にCMOSイメージセンサについて、図5を用いて説明する。シリコン基板11の表面に入射した光(hν)を電荷に変換する受光部12が形成されている。層間絶縁膜13がシリコン基板11上に形成され、一層目メタル18と二層目メタル19と遮光膜14をそれぞれ電気的に分離している。遮光膜14は層間絶縁膜13上に入射した光が受光部12以外に入射しないように受光部12の受光面を覆うことなく形成されている。パッシベーション膜15は遮光膜14上と遮光膜14の開口部にある層間絶縁膜13上に耐湿性、耐薬品性、Naイオン、酸素等の不純物や金属に対するバリヤ性能向上のために形成されている。平坦化膜16はパッシベーション膜15上に形成され、マイクロレンズ17は平坦化膜16上に入射する光を集光させるために形成されている。層間絶縁膜13として、P(プラズマCVD)−SiO2膜、NSG膜(不純物を含まないシリコン酸化膜)、BPSG膜(リンとホウ素を含むシリコン酸化膜)等の積層膜が使用されている。パッシベーション膜15として、P(プラズマCVD)−SiN膜の単層膜若しくはP−SiN膜とPSG膜(リンを含むシリコン酸化膜)の積層膜が一般的に使用されている。平坦化膜16として、主にアクリル材料が使用されている。また、カラーの固体撮像装置の場合には、平坦化膜16として、アクリル材料とカラーフィルターが使用されている。従来の構造ではパッシベーション膜15に段差が有り、その段差が集光の妨げになっていた。そのため、そのままの構造で、高画素化、小型化を行うとパッシベーション膜15の段差部分が妨げになり、受光部12に集光される光が減少する。そのため、十分な感度を得ることが難しくなってきている。
【0004】
次に、その製造方法について図6を用いて説明する。シリコン基板11に受光部12をイオン注入や熱処理を用いて形成する。また、多結晶シリコン膜とシリサイド膜をCVDにより形成し、パターニング、エッチング等を用いてシリコン基板11上にゲート電極(図示せず)を形成している。その後、層間絶縁膜13としてBPSG膜をCVDにより堆積させる。BPSG膜は高温で熱処理すると流動性を生じるため、表面を平坦にすることができる。その特性を利用して、BPSG膜の表面を平坦にし一層目メタル18を形成し易くしている。BPSG膜上にスパッタやCVDを用いてTiNやAl等を堆積させ、一層目メタル18を形成している。一層目メタル18上には層間絶縁膜13としてP−SiO2膜をCVDにより堆積させ、化学機械研磨により表面を平坦にしている。その後、二層目メタル19も一層目メタル18と同様に、スパッタやCVDを用い、TiNやAl等の薄膜を形成している。同様に二層目メタル19上に層間絶縁膜13としてP−SiO2膜をCVDにより堆積させ、化学機械研磨により表面を平坦にしている。その後、遮光膜14としてスパッタやCVDを用いて、TiNやAl等を堆積させ、受光部12を覆うことのないようにパターニングし、エッチングを行っている。遮光膜14上にはパッシベーション膜15としてP−SiNをCVD等により堆積させている。アクリル材を塗布することにより平坦化膜16を形成している。また、カラーの固体撮像装置の場合はアクリル材を塗布し、その後、カラーフィルターを形成し、さらに保護膜としてアクリル材を塗布し平坦化膜16を形成している。その後、レンズ材料を塗布し、パターニング及び熱処理によりマイクロレンズ17を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図5(a)の構造において、パッシベーション膜15に用いられるP−SiN膜の屈折率は約2.0であるのに対し、平坦化膜16に用いられるアクリル材料の屈折率は1.5〜1.6程度である。パッシベーション膜15の屈折率が平坦化膜16の屈折率より高い状態にある場合、パッシベーション膜15の段差部分の角に光が入射すると、パッシベーション膜15の角の部分が丸みをおびている為、入射した光は受光部12に集光されず、外側の一層目メタル18や二層目メタル19の方へ屈折してしまう。また、図5(b)の拡大図に示すように、段差部分の上側の平坦な部分に光が入射した場合、パッシベーション膜15の屈折率が平坦化膜16の屈折率より高いため、入射角度によっては遮光膜14の側壁部分のパッシベーション膜15と平坦化膜16の界面で全反射が起こり、遮光膜14の側壁に沿って光が進み、受光部12に集光されなくなってしまう。すなわち、図5(a)に示す従来の構造では遮光膜14の側壁に堆積しているパッシベーション膜15に入射する光は感度には無効になってしまうので、実際には遮光膜14の開口はパッシベーション膜15の膜厚分だけ狭くなっていることになる。
【0006】
従来は開口部分が広くても段差部分に入射する光はあったが、受光部12に集光された光に比べ段差部分に入射する光は問題にならなかった。しかし、高画素化、小型化による画素サイズの縮小により、受光部12の受光面が小さくなり遮光膜14の開口部分も狭くなってきた。その狭くなった部分にパッシベーション膜15の膜厚分だけさらに狭くなると、パッシベーション膜15の段差部分に入射する光が増加し、十分な感度を得ることが難しくなってきた。しかし、パッシベーション膜15は耐湿性、耐薬品性、Naイオン、酸素等の不純物や金属に対するバリヤ性能向上といった重要な役割を果たしているため、取り除くことはできない。
【0007】
次に、パッシベーション膜の段差部分による影響について具体的に説明する。パッシベーション膜厚分だけ感度が無効になると仮定すると、開口は(画素サイズ)−(遮光膜の幅)−(パッシベーション膜の膜厚×2)と表すことができる。例えば、遮光膜14の幅を1.5μm、パッシベーション膜15の膜厚を0.5μmとすると、10μm□画素では、遮光膜14の開口は10−1.5−0.5×2=7.5μmとなり、開口率は75%となる。5μm□画素の場合でも同様に、5−1.5−0.5×2=2.5μmとなり開口率は50%となる。これは1次元の場合であり、実際には2次元なので面積成分で比較すると開口率の差はさらに大きくなる。また、遮光膜14はマイクロレンズ17に近い為、開口の縮小は下層に比べ入射光の妨げになる。
【0008】
本発明は、上記のような問題を解決するものであり、パッシベーション膜の段差をなくすことができ、入射した光を受光部に集光させることができる固体撮像装置、及びその製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体撮像装置は、光電変換を行う受光部が形成された半導体基板と、前記半導体基板上に積層されており、表面が平坦化された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に前記受光部の受光面を覆うことなく積層された遮光膜と、前記遮光膜と前記受光部とを覆うように前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に積層されており、化学機械研磨またはエッチバック工程により上面が平坦になったパッシベーション膜と、該パッシベーション膜上に設けられ、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜と、を有することを特徴とするものである。
【0010】
前記パッシベーション膜が、シリコン窒化膜系の単層膜またはシリコン窒化膜系を含む積層膜であることを特徴としてもよい
【0011】
また、本発明の固体撮像装置は、光電変換を行う受光部が形成された半導体基板と、前記半導体基板上に積層されており、表面が平坦化された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に前記受光部の受光面を覆うことなく積層された遮光膜と、前記遮光膜と前記受光部とを覆うように前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に積層されており、化学機械研磨またはエッチバック工程により表面が平坦化された絶縁膜と、前記絶縁膜上に前記遮光膜と前記受光部とを覆うように積層されて上面が平坦になったパッシベーション膜と、該パッシベーション膜上に設けられ、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜と、を有することを特徴とする。
【0012】
前記絶縁膜が、SiO2膜、PSG膜、或いはBPSG膜等のシリコン酸化膜系であることを特徴としてもよい
【0013】
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うようにパッシベーション膜を積層して、その表面を化学機械研磨により平坦化する工程と、該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、を包含することを特徴とするものである。
【0014】
更に、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うようにパッシベーション膜を積層する工程と、積層されたパッシベーション膜上にSOG膜を塗布し、前記パッシベーション膜と前記SOG膜との選択比が1または略1となるエッチング条件にてエッチバックを行うことにより、前記パッシベーション膜の表面を平坦化する工程と、該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、を包含することを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うように絶縁膜を積層して、その表面を化学機械研磨によって平坦化する工程と、該絶縁膜上にパッシベーション膜を積層することにより、その表面が平坦なパッシベーション膜を形成する工程と、該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、を包含することを特徴とするものである。
【0016】
更に、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うようにSOG膜の塗布によって表面が平坦な絶縁膜を積層する工程と、その絶縁膜上にパッシベーション膜を積層することにより、その表面が平坦化されたパッシベーション膜を形成する工程と、該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、を包含することを特徴とするものである。
【0017】
本発明は上記目的を達成する為に、層間絶縁膜上のパッシベーション膜の厚さが遮光膜よりも厚くなるまで堆積させる。その後、厚く堆積させたパッシベーション膜の表面を化学機械研磨、またはSOGなどを塗布し、エッチバックを用いて、遮光膜を露出させない程度に削り、パッシベーション膜の表面を平坦化する。
【0018】
また、別の解決手段として、遮光膜上と層間絶縁膜上にシリコン酸化膜系の絶縁膜を前記同様に厚く堆積させる。その後、化学機械研磨を用いて遮光膜を露出させない程度に削って、表面を平坦にする。そして、このシリコン酸化膜系の絶縁膜の上面にパッシベーション膜を堆積させる。シリコン酸化膜系の絶縁膜の上面が平坦になっているため、パッシベーション膜を堆積させると、パッシベーション膜の上面も平坦になる。これにより、従来までのパッシベーション膜の段差を無くすことができる。
【0019】
更に、別の解決手段として、遮光膜上と層間絶縁膜上にSOG膜を塗布形成させる。そして、前記SOG膜上面にパッシベーション膜を堆積させる。SOG膜の上面が平坦になっているため、パッシベーション膜を堆積させると、パッシベーション膜の上面も平坦になる。これにより、従来までのパッシベーション膜の段差を無くすことができる。
【0020】
以上のように、本発明は遮光膜上と開口部分の層間絶縁膜上にパッシベーション膜を遮光膜の膜厚以上に厚く堆積させ、その後、パッシベーション膜の上面を化学機械研磨やエッチバックを用いて遮光膜を露出させない程度に削って、表面を平坦にする等の手法を採用することにより、従来のパッシベーション膜の段差を無くすことができる。これによって、これまでは段差部分に入射して、受光部以外の方向に屈折していた光を受光部に集光することができるようになり、高画素化、小型化に対応できるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0022】
本発明の第1の実施形態の基本的な構造を図1に示す。図1において、シリコン基板1の表面に入射した光を電荷に変換する受光部2が形成されている。層間絶縁膜3がシリコン基板1上に形成され、一層目メタル8と二層目メタル9と遮光膜4をそれぞれ電気的に分離している。遮光膜4は層間絶縁膜3上に受光部2の受光面を覆うことなく、入射してきた光が受光部2以外に入射しないように形成されている。パッシベーション膜5は遮光膜4上と遮光膜4の開口部にある層間絶縁膜3上に耐湿性、耐薬品性、Naイオン、酸素等の不純物や金属に対するバリヤ性能向上を図る為に形成されている。パッシベーション膜5の表面は化学機械研磨やエッチバックを用いて遮光膜4を露出させないように削られ、平坦化されている。平坦化膜6がパッシベーション膜5上に形成され、マイクロレンズ7が平坦化膜6上に入射する光を集光する為に形成されている。本実施の形態において、パッシベーション膜5としては、SiN膜系の単層膜、若しくはSiN膜系を含む積層膜が形成されており、SiN膜の屈折率は約2.0である。また、平坦化膜6にはアクリル材料を用いており、屈折率は1.5〜1.6程度である。
【0023】
従来の構造では、図5に示すようにパッシベーション膜15に段差部分があった。その段差部分に入射した光は段差の角の部分での屈折率の差により受光部以外の方向へ屈折する。また、パッシベーション膜15の屈折率が平坦化膜16の屈折率より大きい為、遮光膜14の側壁部分でパッシベーション膜15と平坦化膜16との界面で全反射が起こり、受光部12に集光されなかった。しかしながら、上記の本発明の第1の実施形態の構造ではパッシベーション膜5を厚く堆積させ、その上面を化学機械研磨やエッチバックにより平坦にしているので、従来のようなパッシベーション膜15の段差による入射光の屈折は起こらず、マイクロレンズ7により集光された光の殆どが受光部2に集光される。
【0024】
次に、上記本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の製造方法について図3を用いて説明する。シリコン基板1に受光部2をイオン注入や熱処理を用いて形成する。また、多結晶シリコン膜とシリサイド膜をCVDにより形成し、パターニング、エッチング等を用いてシリコン基板1上にゲート電極(図示せず)を形成している。その後、層間絶縁膜3としてBPSG膜をCVDにより5000〜15000Å堆積させる。BPSG膜を850〜950℃で熱処理し、BPSG膜の表面を平坦にし一層目メタル8を形成し易くしている。BPSG膜上にスパッタやCVDを用いてTiNを300〜1000Å、Alを3000〜10000Å堆積させ、一層目メタル8を形成している。一層目メタル8上には層間絶縁膜3としてP−SiO2膜をCVDにより20000〜25000Å堆積させ、化学機械研磨により10000Å程度削って、表面を平坦にしている。その後、二層目メタル9も一層目メタル8と同様に、スパッタやCVDを用い、TiNを300〜1000Å、Alを3000〜10000Å堆積させている。同様に二層目メタル9上に層間絶縁膜3としてP−SiO2膜をCVDにより20000〜25000Å堆積させ、化学機械研磨により10000Å程度削って、表面を平坦にしている。その後、遮光膜4をスパッタやCVDを用いて、TiNを300〜1000Å、Alを3000Å〜10000Å堆積させ、受光部2を覆うことのないようにパターニングし、エッチングを行っている。パッシベーション膜5としてP−SiNを20000Å堆積させる。その後、P−SiN膜の表面を化学機械研磨により10000Å削ることにより平坦化する。また、別の平坦化方法として、遮光膜4までは従来と同様の製造方法で形成し、パッシベーション膜5としてP−SiNをCVD等により厚く堆積させる。その後、SOGを塗布して、P−SiNとSOGの選択比がほぼ1となるようなエッチング条件を用いてRIEでエッチングし、パッシベーション膜5の上面を平坦にする。具体的には、遮光膜4の膜厚を3000Å〜10000Å堆積させ、パッシベーション膜5としてP−SiN膜を20000Å堆積させる。更に、P−SiN膜上にSOGを15000Å塗布する。RIEエッチャーの条件を、圧力:4〜15Pa、CHF3:20〜50sccm、CF4:20〜50sccm、Ar:50〜100sccm、O2:1〜5sccm、RF:200〜700Wとすると、P−SiNとSOGの選択比は1になり、この条件でエッチングを行うと、P−SiN膜の上面を平坦にすることができる。パッシベーション膜5の上面を平坦にした後で、アクリル材を塗布することにより平坦化膜6を形成している。また、カラーの固体撮像装置の場合はアクリル材を塗布し、その後、カラーフィルターを形成し、さらに保護膜としてアクリル材を塗布し平坦化膜6を形成している。その後、レンズ材料を塗布し、パターニング及び熱処理によりマイクロレンズ7を形成している。
【0025】
パッシベーション膜の段差をなくすことにより、遮光膜の開口は(画素サイズ)−(遮光膜の幅)で表すことができる。例えば、遮光膜の幅を1.5μmとし、5μm□画素では、開口は5−1.5=3.5μmとなり、開口率は70%となる。従来では開口率は50%なので、開口率は1.4倍に大幅に改善されている。
【0026】
次に、本発明の第2の実施形態について説明をする。
【0027】
本発明の第2の実施形態の基本的な構造を図2に示す。図2において、シリコン基板1の表面に入射した光を電荷に変換する受光部2が形成されている。層間絶縁膜3がシリコン基板1上に形成され、一層目メタル8と二層目メタル9と遮光膜4をそれぞれ電気的に分離している。遮光膜4が層間絶縁膜3上に受光部2の受光面を覆うことなく、入射してきた光が受光部2以外に入射しないように形成されている。シリコン酸化膜10が遮光膜4上と遮光膜4の開口部にある層間絶縁膜3上に形成されている。シリコン酸化膜10の表面は化学機械研磨を用いて遮光膜4を露出させないように削られ、平坦化されている。なお、シリコン酸化膜10を、SOGの塗布により形成した場合は、上記化学機械研磨を行わなくても、その上面が平坦なシリコン酸化膜を形成することができる。そして、パッシベーション膜5がシリコン酸化膜10上に耐湿性、耐薬品性、Naイオン、酸素等の不純物や金属に対するバリヤ性能向上を図る為に形成されている。平坦化膜6がパッシベーション膜5上に形成され、マイクロレンズ7が平坦化膜6上に入射する光を集光する為に形成されている。
【0028】
本実施形態では、シリコン酸化膜10はパッシベーション膜5であるP−SiN膜に比べ容易に化学機械研磨を行うことができる。まず、P−SiN膜に比べシリコン酸化膜系はエッチングレートが速いためエッチングし易い。次に、層間絶縁膜3を形成する際に化学機械研磨を行っているためシリコン酸化膜系の化学機械研磨は既存プロセスを用いることができる。以上のことにより、シリコン酸化膜系の上面の平坦化を行う方が有利である。その後、シリコン酸化膜10上にパッシベーション膜5を堆積させると、パッシベーション膜5の上面を平坦にすることができる。これにより、図5(a)に示す従来のパッシベーション膜15の段差部分をなくすことができ、マイクロレンズ7により集光された光は邪魔されることなく受光部2に集光される。
【0029】
次に、本実施形態の製造方法について図4を用いて説明する。遮光膜4までは従来及び第1実施形態と同様の製造方法で形成する。シリコン基板1に受光部2をイオン注入や熱処理を用いて形成する。また、多結晶シリコン膜とシリサイド膜をCVDにより形成し、パターニング、エッチング等を用いてシリコン基板1上にゲート電極(図示せず)を形成している。その後、層間絶縁膜3としてBPSGをCVDにより5000〜15000Å堆積させる。BPSG膜を850〜950℃で熱処理し、BPSG膜の表面を平坦にし一層目メタル8を形成し易くしている。BPSG膜上にスパッタやCVDを用いてTiNを300〜1000Å、Alを3000〜10000Å堆積させ、一層目メタル8を形成している。一層目メタル8上には層間絶縁膜3としてP−SiO2膜をCVDにより20000〜25000Å堆積させ、化学機械研磨により10000Å程度削って、表面を平坦にしている。その後、二層目メタル9も一層目メタル8と同様に、スパッタやCVDを用い、TiNを300〜1000Å、Alを3000〜10000Å堆積させている。同様に二層目メタル9上に層間絶縁膜3としてP−SiO2膜をCVDにより20000〜25000Å堆積させ、化学機械研磨により10000Å程度削って、表面を平坦にしている。その後、遮光膜4としてスパッタやCVDを用いて、TiNを300〜1000Å、Alを3000〜10000Å堆積させ、受光部2を覆うことのないようにパターニングし、エッチングを行っている。遮光膜4までは従来と同様の製造方法で形成している。その後、シリコン酸化膜10をCVDにより20000Å〜25000Å堆積させ、化学機械研磨により10000Å削る。その後、P−SiN膜を3000Å〜10000Å堆積させると、P−SiN膜の上面は平坦になる。また、別の平坦化方法として、遮光膜4までは従来と同様の製造方法で形成し、遮光膜4上にシリコン酸化膜10としてSOGを塗布する。SOG膜による平坦化されたシリコン酸化膜10上にP−SiN膜を堆積させると、上面が平坦なP−SiN膜を得ることができる。この場合に於いて、SOGの塗布膜厚は10000〜15000Åであり、P−SiN膜は3000〜10000Å程度、CVDにより堆積している。その後、アクリル材を塗布することにより平坦化膜6を形成している。また、カラーの固体撮像装置の場合はアクリル材を塗布し、その後、カラーフィルターを形成し、さらに保護膜としてアクリル材を塗布し平坦化膜6を形成している。その後、レンズ材料を塗布し、パターニング及び熱処理によりマイクロレンズ7を形成している。
【0030】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、パッシベーション膜の上面を平坦化することにより、段差部分をなくすことができ、受光部に入射光を集光できる。そのため、画素を縮小しても、効率よく入射光を受光部に集光できる固体撮像装置を提供することことできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の固体撮像装置の断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造工程断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の固体撮像装置の製造工程断面図である。
【図5】従来の固体撮像装置の構成を示す図であり、(a)は、その断面図、(b)は、(a)の部分拡大図である。
【図6】従来の固体撮像装置の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 受光部
3 層間絶縁膜
4 遮光膜
5 パッシベーション膜
6 平坦化膜
7 マイクロレンズ
8 一層目メタル
9 二層目メタル
10 シリコン酸化膜

Claims (8)

  1. 光電変換を行う受光部が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層されており、表面が平坦化された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に前記受光部の受光面を覆うことなく積層された遮光膜と、
    前記遮光膜と前記受光部とを覆うように前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に積層されており、化学機械研磨またはエッチバック工程により上面が平坦になったパッシベーション膜と、
    該パッシベーション膜上に設けられ、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜と、
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記パッシベーション膜が、シリコン窒化膜系の単層膜またはシリコン窒化膜系を含む積層膜であることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 光電変換を行う受光部が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に積層されており、表面が平坦化された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に前記受光部の受光面を覆うことなく積層された遮光膜と、
    前記遮光膜と前記受光部とを覆うように前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に積層されており、化学機械研磨またはSOG膜の塗布により表面が平坦化された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に前記遮光膜と前記受光部とを覆うように積層されて上面が平坦になったパッシベーション膜と
    該パッシベーション膜上に設けられ、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜と、
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記絶縁膜がシリコン酸化膜系であることを特徴とする、請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、
    前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、
    前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うようにパッシベーション膜を積層して、その表面を化学機械研磨により平坦化する工程と、
    該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、
    を包含することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  6. 半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、
    前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、
    前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うようにパッシベーション膜を積層する工程と、
    積層されたパッシベーション膜上にSOG膜を塗布し、前記パッシベーション膜と前記SOG膜との選択比が1または略1となるエッチング条件にてエッチバックを行うことにより、前記パッシベーション膜の表面を平坦化する工程と、
    該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、
    を包含することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、
    前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、
    前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うように絶縁膜を積層して、その表面を化学機械研磨によって平坦化する工程と、
    該絶縁膜上にパッシベーション膜を積層することにより、その表面が平坦なパッシベーション膜を形成する工程と、
    該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、
    を包含することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に光電変換を行う受光部を形成する工程と、
    前記受光部が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を積層して、積層された層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    前記層間絶縁膜の平坦化された表面上に遮光膜を積層して、積層された遮光膜を前記受光部の受光面を覆うことがないようにパターニングする工程と、
    前記遮光膜および前記層間絶縁膜の表面上に、前記遮光膜と前記受光部とを覆うようにSOG膜の塗布によって表面が平坦な絶縁膜を積層する工程と、
    その絶縁膜上にパッシベーション膜を積層することにより、その表面が平坦化されたパッシベーション膜を形成する工程と、
    該パッシベーション膜上に、該パッシベーション膜よりも屈折率の低い屈折率を有する平坦化膜を形成する工程と、
    を包含することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2000100230A 2000-04-03 2000-04-03 固体撮像装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3824469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100230A JP3824469B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 固体撮像装置、及びその製造方法
KR1020010017413A KR20010095237A (ko) 2000-04-03 2001-04-02 고체촬상장치 및 그의 제조방법
US09/824,549 US6903322B2 (en) 2000-04-03 2001-04-02 Solid-state imaging device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100230A JP3824469B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 固体撮像装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284566A JP2001284566A (ja) 2001-10-12
JP3824469B2 true JP3824469B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18614461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100230A Expired - Fee Related JP3824469B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 固体撮像装置、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6903322B2 (ja)
JP (1) JP3824469B2 (ja)
KR (1) KR20010095237A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038838A (ko) * 2001-11-06 2003-05-17 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 및 그 제조방법
JP3709873B2 (ja) * 2003-02-19 2005-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像カメラ
US7279353B2 (en) * 2003-04-02 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Passivation planarization
KR100549589B1 (ko) * 2003-09-29 2006-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100538150B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-21 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100685881B1 (ko) * 2004-06-22 2007-02-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4647404B2 (ja) * 2004-07-07 2011-03-09 三星電子株式会社 転送ゲート電極に重畳しながら自己整列されたフォトダイオードを有するイメージセンサの製造方法
KR100640972B1 (ko) * 2004-07-15 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100653691B1 (ko) * 2004-07-16 2006-12-04 삼성전자주식회사 적어도 메인 화소 어레이 영역의 전면을 노출시키는패시베이션막을 갖는 이미지 센서들 및 그 제조방법들
US7453109B2 (en) * 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
KR100658930B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-15 매그나칩 반도체 유한회사 칼라별 초점 거리 조절이 가능한 이미지센서 및 그 제조방법
JP4952089B2 (ja) * 2005-07-06 2012-06-13 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像素子
JP5272281B2 (ja) * 2005-09-22 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US20070152139A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Moores Mark D Techniques to control illumination for image sensors
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2008186880A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Seiko Instruments Inc Cmosイメージセンサおよびその製造方法
KR100881200B1 (ko) * 2007-07-30 2009-02-05 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
US20110127628A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Aptina Imaging Corporation Ion implantation to change the optical properties of the passivation films in cmos imager devices
JP5595298B2 (ja) 2010-04-06 2014-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2011142065A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US8767108B2 (en) * 2011-03-14 2014-07-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6029266B2 (ja) 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP5318165B2 (ja) * 2011-08-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2015015296A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US20230411540A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of making

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB887847A (en) * 1959-09-17 1962-01-24 Shannon Ltd Improvements in photo-copying
JPS63318154A (ja) 1987-06-19 1988-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4986878A (en) * 1988-07-19 1991-01-22 Cypress Semiconductor Corp. Process for improved planarization of the passivation layers for semiconductor devices
JPH05226624A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0645569A (ja) * 1992-05-22 1994-02-18 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP2725636B2 (ja) * 1995-05-31 1998-03-11 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JPH08335685A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR100262400B1 (ko) * 1995-11-20 2000-09-01 김영환 반도체 소자의 평탄화방법
US20010043175A1 (en) * 1996-10-22 2001-11-22 Masahiro Yasukawa Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same
US5908672A (en) * 1997-10-15 1999-06-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing a planarized passivation layer
US6396089B1 (en) * 1999-04-15 2002-05-28 United Microelectronics Corp. Semiconductor image sensor
US6171885B1 (en) * 1999-10-12 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High efficiency color filter process for semiconductor array imaging devices
JP2001284568A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010054677A1 (en) 2001-12-27
JP2001284566A (ja) 2001-10-12
US6903322B2 (en) 2005-06-07
KR20010095237A (ko) 2001-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824469B2 (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法
JP3827909B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100976014B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 장치 및 이들의 제조 방법
JP5402083B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR100477789B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
US7189957B2 (en) Methods to improve photonic performances of photo-sensitive integrated circuits
JP4384454B2 (ja) イメージ素子
KR101573079B1 (ko) 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 촬상 장치
CN104347657B (zh) 固态成像装置、其制造方法以及电子设备
US20080079106A1 (en) Solid-state imaging device
JP2007150087A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2003197886A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2012186396A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007088057A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US7294819B2 (en) Solid state image sensor including transparent film layers each having a convex lens-shaped portion with increased light intake efficiency and manufacturing method therefor
JP2006319037A (ja) 固体撮像素子
JP2006140413A (ja) 固体撮像素子
JP4852016B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3467434B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5383124B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007048894A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004356269A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4835080B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法、及び、固体撮像素子
JP2011054904A (ja) 固体撮像体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3824469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees