JP2011108759A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108759A
JP2011108759A JP2009260450A JP2009260450A JP2011108759A JP 2011108759 A JP2011108759 A JP 2011108759A JP 2009260450 A JP2009260450 A JP 2009260450A JP 2009260450 A JP2009260450 A JP 2009260450A JP 2011108759 A JP2011108759 A JP 2011108759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
light receiving
receiving region
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009260450A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sawayama
忠志 澤山
Takehiko Harada
武彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009260450A priority Critical patent/JP2011108759A/ja
Priority to US12/912,264 priority patent/US8946843B2/en
Publication of JP2011108759A publication Critical patent/JP2011108759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光領域を覆う絶縁膜の透過率を向上させる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の受光領域を備える固体撮像装置が提供される。複数の受光領域のそれぞれの上に、赤色、青色、及び緑色の何れかの光を透過するカラーフィルタが形成されており、赤色又は青色の光を透過するのカラーフィルタが形成されている受光領域の上には、当該受光領域と当該カラーフィルタとの間に、第1の光透過膜、第1の反射防止膜、第2の光透過膜、第2の反射防止膜、及び第3の光透過膜が順に形成されており、緑色の光を透過するカラーフィルタが形成されている受光領域の上には、当該受光領域と当該カラーフィルタとの間に、第1の光透過膜、第1の反射防止膜、第2の光透過膜、及び第3の光透過膜が順に形成されており、第1及び第2の反射防止膜の屈折率は、第1乃至第3の光透過膜の何れの屈折率よりも高いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は固体撮像装置に関する。
CMOSを利用した固体撮像装置では、入射光を電気信号へ変換する受光領域まで光を透過できるように、受光領域を覆う絶縁膜が透明膜で形成されている。入射光は、例えば屈折率が約1の空気中から屈折率が約1.46の酸化膜を透過し、さらに屈折率が約3〜5のシリコンである受光領域へ入射する。このように透明膜を光が透過する際に、屈折率が低い物質から高い物質へ光が入射することにより、屈折率の差異に応じて界面で反射が生じ、その結果として受光領域への光の入射効率が悪化する。微細化された固体撮像装置においては受光領域に入射される光量が減少してしまうことは特に問題となる。これに対して、特許文献1に記載された技術では、受光領域への入射効率を改善するために、シリコンとシリコン酸化膜との中間の屈折率を有するシリコン窒化膜を酸化膜上に積層して光の反射を低減している。また、特許文献2に記載された技術では、固体撮像装置における感度の向上を目的として、受光領域直上の光透過膜に孔部を形成し、この孔部内に酸化シリコンを充填して導波路を形成している。
特開2004−228425号公報 特開2004−221532号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、入射光の波長を考慮せず、すべての受光領域に対して同一の構成となっているため、十分に透過率の向上を図れていない。また、特許文献2に記載された技術でも、やはり入射光の波長が考慮されていない。そこで本発明は、受光領域を覆う絶縁膜の透過率を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態では、複数の受光領域を備える固体撮像装置であって、前記複数の受光領域のそれぞれの上に、赤色、青色、及び緑色の何れかの光を透過するカラーフィルタが形成されており、赤色又は青色の光を透過するのカラーフィルタが形成されている受光領域の上には、当該受光領域と当該カラーフィルタとの間に、第1の光透過膜、第1の反射防止膜、第2の光透過膜、第2の反射防止膜、及び第3の光透過膜が順に形成されており、緑色の光を透過するカラーフィルタが形成されている受光領域の上には、当該受光領域と当該カラーフィルタとの間に、第1の光透過膜、第1の反射防止膜、第2の光透過膜、及び第3の光透過膜が順に形成されており、前記第1及び第2の反射防止膜の屈折率は、前記第1乃至第3の光透過膜の何れの屈折率よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、受光領域を覆う絶縁膜の透過率を向上させる技術が提供される。
本発明の実施形態の固体撮像装置100の断面図を説明する図。 入射光の波長と透過率との関係を説明するグラフ。 本発明の実施形態の固体撮像装置100の製造方法を説明する図。 本発明の実施形態の撮像装置の概略構成を示す図。
添付の図面を参照して、以下に本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態に係る例示的な固体撮像装置100の断面図の一部である。固体撮像装置100において、シリコン等で形成された半導体基板101に、入射した光を光電変換する受光領域102a、102bが形成されている。受光領域102aは青色の画素用であり、受光領域102bは緑色の画素用である。赤色の画素用の受光領域は受光領域102aと同様の構造であるため、図示しない。固体撮像装置100への入射光は、青色を透過するカラーフィルタ111aにより青色の成分が受光領域102aにおいて受光され、緑色を透過するカラーフィルタ111bにより緑色の成分が受光領域102bにおいて受光される。図示していないが、赤色を透過するカラーフィルタにより赤色の成分が赤色の画素用の受光領域において受光される。半導体基板101上にゲート絶縁膜を介してゲート電極106が形成されている。受光領域102a、102b及びゲート電極106の上には、光透過膜103を介して反射防止膜104が形成されている。受光領域aにおいて、反射防止膜104の上には、光透過膜103を介してさらに反射防止膜105が形成されている。図示しないが、赤色の画素用の受光領域の上にも同様に反射防止膜105が形成されている。一方、受光領域102bにおける反射防止膜104の上には反射防止膜105は形成されていない。ゲート電極の上には、ビア108を介して接続された配線107、109が形成されている。図1では配線は2層にわたって形成されているが、何層であってもかまわない。配線107、109は例えばアルミニウム等で形成され、ビア108は例えばタングステンで形成される。
光透過膜103の上には、パッシベーション膜110、平坦化膜114、カラーフィルタ111a、111b、平坦化膜115、及びマイクロレンズ113が順に形成されている。パッシベーション膜110は例えばシリコン窒化膜であり、水分等の浸入を防止する。カラーフィルタ111a、111bは特定の波長の入射光のみを透過させるためのフィルタである。受光領域102aの上には青色の光を透過するカラーフィルタ111aが形成されている。受光領域102bの上には緑色の光を透過するカラーフィルタ111bが形成されている。図示しないが、赤色の画素用の受光領域の上には赤色の光を透過するカラーフィルタが形成されている。平坦化膜115は例えば有機材料で形成される。マイクロレンズ113は入射光を受光領域102a、102bに集光する。
本実施形態において、反射防止膜104、105は、光透過膜103よりも屈折率が高い材料で形成される。例えば、反射防止膜104、105は屈折率が2.0である窒化シリコンで形成され、光透過膜103は屈折率が1.46である酸化シリコンで形成される。
周囲を取り囲む光透過膜よりも屈折率が高い反射防止膜を1層に形成した場合と2層に形成した場合における、入射光の波長と透過率との関係を図2を用いて説明する。グラフ201は反射防止膜を2層に形成した場合における入射光の波長と透過率との関係を表したものであり、グラフ202は反射防止膜を1層に形成した場合における入射光の波長と透過率との関係を表したものである。入射光の透過率は、各膜の膜厚と屈折率とに基づいて、理論的に算出される。そこで、グラフ201及びグラフ202の作成に当たって、光透過膜には屈折率が1.46のシリコン酸化膜を用い、反射防止膜には屈折率が2.0のシリコン窒化膜を用いた。さらに、グラフ201において、各膜の膜厚は、基板と第1の反射防止膜との間の光透過膜を15nm、第1の反射防止膜を50nm、第1の反射防止膜と第2の反射防止膜との間の光透過膜を180nm、及び第2の反射防止膜を200nmとした。一方、グラフ202において、各膜の膜厚は、基板と第1の反射防止膜との間の光透過膜を15nm、第1の反射防止膜を50nm、及び第1の反射防止膜の上の光透過膜を380nmとした。
グラフ201、202を比較すると、波長が450nmである青色の入射光と波長が650nmである赤色の入射光では、反射防止膜を2層に形成した場合の透過率の方が高いことがわかる。一方、波長が500nmである緑色の入射光では、反射防止膜を1層に形成した場合の透過率の方が高いことがわかる。そこで、本実施形態の固体撮像装置100では、青色の画素用の受光領域102a及び赤色の画素用の受光領域(不図示)の上に2層の反射防止膜104、105を形成し、緑色の画素用の受光領域102bの上に1層の反射防止膜104を形成する。反射防止膜104、105が窒化シリコンで形成され且つ光透過膜が酸化シリコンで形成される場合には、反射防止膜105の膜厚が180nm以上220nm以下であることが望ましい。また、反射防止膜104と反射防止膜105との間の光透過膜の膜圧が160nm以上200nm以下であることが望ましい。
続いて、図3を用いて固体撮像装置100の製造方法を説明する。図3(a)に示すように、半導体基板101にフォトダイオード等の受光領域102a、102bを形成する。受光領域102a、102bは既存の方法を用いて形成されればよい。次に、半導体基板101の上に、各トランジスタのゲート絶縁膜及びゲート電極106を形成する。次に、受光領域102a、102b及びゲート電極106の上にシリコン酸化膜等の光透過膜103a(第1の光透過膜)を形成し、さらにその上にシリコン窒化膜等の反射防止膜104を形成する。反射防止膜104は、受光領域102a、102bを覆い、ゲート電極106にかかるようにエッチングされる。ここで、反射防止膜104は、対応する受光領域102a及び102bに応じて、異なる膜厚を有している。この反射防止膜104の膜厚は、エッチングによって調整することが出来る。反射防止膜104は受光領域102a及び102bにて等しい膜厚であってもよい。さらに、その上からシリコン酸化膜等の光透過膜103b(第2の光透過膜)を形成する。
続いて、図3(b)に示すように、光透過膜103bが目標の膜厚となるまでを化学的機械的研磨法(CMP)等により研磨する。前述の通り、光透過膜103bの膜厚は受光領域上において160nm以上200nm以下であることが望ましい。その上に、シリコン窒化膜等の反射防止膜105を化学気相成長法(CVD)等を用いて形成する。反射防止膜105を成膜する際の条件は、例えば設定温度を400℃、圧力を4.5Torr、RF電力を560W、SiH流量を215sccm、NH流量を70sccm、N流量を3000sccmとし、3秒間で200nmの膜厚に形成する。そして、反射防止膜105に対して露光処理、エッチングを行い、青色用又は赤色用の受光領域102aの上には反射防止膜105を残しつつ、緑色用の受光領域102bの上からは反射防止膜105を除去する。
続いて、図3(c)に示すように、反射防止膜105を覆ってシリコン酸化膜等の光透過膜103c(第3の光透過膜)を成膜して、CMPによりこの光透過膜103cを平坦化する。次に、レジストを塗布した後に露光して、光透過膜103cをエッチングにより除去することで、コンタクトホールを形成する。Ti、TiN等でタングステンの拡散を抑制する拡散抑制膜を形成した後に、コンタクトホールにタングステン等を埋め込んで、コンタクトが形成される(不図示)。次に、平坦化された光透過膜103cの上に、アルミニウム等の配線層を物理気相成長法(PVD)により形成し、配線層に対して露光処理、エッチングを行って配線107を形成する。
続いて、図3(d)に示すように、シリコン酸化膜等の光透過膜103dを成膜した後にCMPによりこれを平坦化にする。次に、レジストを塗布した後に露光して、光透過膜103dをエッチングにより除去することで、ビアホールを形成する。Ti、TiN等でタングステンの拡散を抑制する拡散抑制膜を形成した後に、ビアホールにタングステン等を埋め込んで、ビア108が形成される。さらに、CMPを行ってビア108以外のタングステンを除去する。次に、アルミニウム等で配線109を形成して、その上にシリコン酸化膜等の光透過膜を形成してCMPにより平坦化する。その後に、シリコン窒化膜などのパッシベーション膜110、有機材料等の平坦化膜114を形成する。
次に図1に示すようにカラーフィルタ111,111aを形成する。例えば、カラーフィルタの塗布した上にレジストを塗布して、露光、エッチングを行って不要部分を取り去ることで各色のカラーフィルタを形成する。さらにその上に平坦化膜115とマイクロレンズ113とを形成する。
本実施形態の固体撮像装置100は、青色及び赤色のカラーフィルタを有する受光領域上に2層の反射防止膜が形成され、緑色のカラーフィルタを有する受光領域上に1層の反射防止膜が形成されている。これにより、受光領域を覆う絶縁膜の透過率が向上する。
本実施形態において、反射防止膜104はゲート電極106にかからなくてもよい。しかし、ゲート電極106上に反射防止膜104の端部がかかることによって、反射防止膜104を形成するエッチング時の受光領域へのダメージを低減することが可能である。
<その他の実施形態>
図4は、本発明の好適な実施形態の撮像装置(カメラ)の概略構成を示す図である。撮像装置400は、上記の実施形態の固体撮像素子に代表される固体撮像装置404を備える。
被写体の光学像は、レンズ402によって固体撮像装置404の撮像面に結像する。レンズ402の外側には、レンズ402のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア401が設けられうる。レンズ402には、それから出射される光の光量を調節するための絞り403が設けられうる。固体撮像装置404から複数チャンネルで出力される撮像信号は、撮像信号処理回路405によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路405から複数チャンネルで出力される撮像信号は、A/D変換器406でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器406から出力される画像データは、信号処理部407によって各種の補正、データ圧縮などがなされる。固体撮像装置404、撮像信号処理回路405、A/D変換器406及び信号処理部407は、タイミング発生部408が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
ブロック405〜408は、固体撮像装置404と同一チップ上に形成されてもよい。撮像装置400の各ブロックは、全体制御・演算部409によって制御される。撮像装置400は、その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部410、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース(I/F)部411を備える。記録媒体412は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。撮像装置400は、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部413を備えてもよい。
次に、図4に示す撮像装置400の動作について説明する。バリア401のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器406等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部409が絞り403を開放にする。固体撮像装置404から出力された信号は、撮像信号処理回路405をスルーしてA/D変換器406へ提供される。A/D変換器406は、その信号をA/D変換して信号処理部407に出力する。信号処理部407は、そのデータを処理して全体制御・演算部409に提供し、全体制御・演算部409において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部409は、決定した露出量に基づいて絞り403を制御する。
次に、全体制御・演算部409は、固体撮像装置404から出力され信号処理部407で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ402を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ402を駆動し、距離を演算する。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置404から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路405において補正等がされ、A/D変換器406でA/D変換され、信号処理部407で処理される。信号処理部407で処理された画像データは、全体制御・演算部409によりメモリ部410に蓄積される。
その後、メモリ部410に蓄積された画像データは、全体制御・演算部409の制御により記録媒体制御I/F部411を介して記録媒体412に記録される。また、画像データは、外部I/F部413を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。

Claims (3)

  1. 複数の受光領域を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の受光領域のそれぞれの上に、赤色、青色、及び緑色の何れかの光を透過するカラーフィルタが形成されており、
    赤色又は青色の光を透過するのカラーフィルタが形成されている受光領域の上には、当該受光領域と当該カラーフィルタとの間に、第1の光透過膜、第1の反射防止膜、第2の光透過膜、第2の反射防止膜、及び第3の光透過膜が順に形成されており、
    緑色の光を透過するカラーフィルタが形成されている受光領域の上には、当該受光領域と当該カラーフィルタとの間に、第1の光透過膜、第1の反射防止膜、第2の光透過膜、及び第3の光透過膜が順に形成されており、
    前記第1及び第2の反射防止膜の屈折率は、前記第1の光透過膜、前記第2の光透過膜、及び前記第3の光透過膜の何れの屈折率よりも高いことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1及び第2の反射防止膜は窒化シリコンにより形成されており、前記第1の光透過膜、前記第2の光透過膜、及び前記第3の光透過膜は酸化シリコンにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2009260450A 2009-11-13 2009-11-13 固体撮像装置 Pending JP2011108759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260450A JP2011108759A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 固体撮像装置
US12/912,264 US8946843B2 (en) 2009-11-13 2010-10-26 Solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260450A JP2011108759A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108759A true JP2011108759A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44011065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260450A Pending JP2011108759A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8946843B2 (ja)
JP (1) JP2011108759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305608B1 (ko) 2011-11-22 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서
JP2016051060A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 カラーフィルタアレイの形成方法、撮像装置の製造方法、撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595298B2 (ja) 2010-04-06 2014-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055141A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Nikon Corporation 反射防止膜を有する固体撮像装置および表示装置並びにその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196051A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2001352051A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002083949A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
KR20110015473A (ko) * 2002-12-13 2011-02-15 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP4120543B2 (ja) 2002-12-25 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004228425A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp Cmosイメージセンサの製造方法
JP2005142510A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005252194A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 多層シリコン構造の形成方法及び固体撮像素子の製造方法
JP2008091643A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
US7875918B2 (en) * 2009-04-24 2011-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Multilayer image sensor pixel structure for reducing crosstalk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055141A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Nikon Corporation 反射防止膜を有する固体撮像装置および表示装置並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305608B1 (ko) 2011-11-22 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서
JP2016051060A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノン株式会社 カラーフィルタアレイの形成方法、撮像装置の製造方法、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115953A1 (en) 2011-05-19
US8946843B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20180047778A1 (en) Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
KR102355053B1 (ko) 촬상 소자, 촬상 장치, 제조 장치 및 방법
JP5288823B2 (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
US9287423B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the solid-state imaging device
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
JP2008288243A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
WO2012008387A1 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
TWI525804B (zh) 影像感測器裝置及其製造方法
JP2008091643A (ja) 固体撮像装置
JP2006191000A (ja) 光電変換装置
JP2010287676A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP2007095792A (ja) 撮像装置
JP2005158940A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2008135551A (ja) 固体撮像装置
JP2007095791A (ja) 撮像装置の製造方法
JP5224685B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム
JP2011108759A (ja) 固体撮像装置
JP5518231B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TW201507119A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP4871499B2 (ja) 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
JP2005340498A (ja) 固体撮像素子
JP4136374B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2012009704A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140228