JP4136374B2 - 固体撮像装置および撮像システム - Google Patents

固体撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4136374B2
JP4136374B2 JP2002004891A JP2002004891A JP4136374B2 JP 4136374 B2 JP4136374 B2 JP 4136374B2 JP 2002004891 A JP2002004891 A JP 2002004891A JP 2002004891 A JP2002004891 A JP 2002004891A JP 4136374 B2 JP4136374 B2 JP 4136374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
color filter
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209231A5 (ja
JP2003209231A (ja
Inventor
康弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002004891A priority Critical patent/JP4136374B2/ja
Publication of JP2003209231A publication Critical patent/JP2003209231A/ja
Publication of JP2003209231A5 publication Critical patent/JP2003209231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136374B2 publication Critical patent/JP4136374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射光をマイクロレンズで受光部に集光する固体撮像装置および固体撮像システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、固体撮像装置は、画像の高解像度化と撮影システムの小型化の要求から受光チップの小型化と高画素化に向けた開発が進められている。
【0003】
チップの小型化と高画素化を達成するためには、画素サイズを縮小することが必須である。受光領域の縮小に伴う電気的な出力信号の低下を補うために光電変換素子の高感度化、S/N比改善、各画素の実質的な開口率の増加等の対策がとられている。
【0004】
マイクロレンズはチップに入射する光の利用効率の改善を目的として考案されたものであり、決められた画素領域に入射する光線を効率よく受光領域に集光することにより実質的に開口率をあげている。
【0005】
マイクロレンズは通常、個々の受光部に対応して設けられている。マイクロレンズの形成方法としてはフォトリソグラフィー法を用いる方法が一般的である。この方法は、開口部上面を透明樹脂によって平坦化した後に、マイクロレンズとなる感光性樹脂をフォトリソグラフィー法によって各受光部に対応するように島状に形成し、加熱することによって島状の樹脂を軟化させ、その表面張力によって球面化して曲面状のマイクロレンズを形成するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように形成されるマイクロレンズは、受光部上にカラーフィルターや平坦化層を形成し、それらの上に形成されなければならないためにマイクロレンズと受光部との距離を短縮することが難しく、このことはマイクロレンズの開口数をあげる上で大きな制約になっていた。
【0007】
また、このように形成されるマイクロレンズは高屈折率のマイクロレンズ樹脂界面が露出しているので入射光の反射損失が大きく、画像形成のための光利用効率が低くなるとともに、迷光成分の増加によりコントラストの低下や、ゴーストの発生などといった撮像画質の低下をもたらしていた。
【0008】
また、マイクロレンズの表面における反射損失を減らすために有機樹脂材料からなるマイクロレンズ表面に無機薄膜等の反射防止膜を形成した場合には、その熱的性質の違いから表面にクラックが入りやすいことも問題となっていた。その1つ1つが同等な撮像機能を果たさなければならない撮像素子アレイの場合には、クラックの発生は致命的であり、その発生の防止が望まれていた。
【0009】
また、反射防止膜の膜厚を設計する際には、マイクロレンズ表面における入射光の角度依存性と、反射防止膜の形成の際に必然的に発生する膜厚の分布を考慮しなければならず、最適な膜厚の設計が困難であることも問題となっていた。
【0010】
本発明は上記の点にかんがみてなされたものであり、マイクロレンズと受光部との距離を短縮すると同時に、反射防止膜が形成される際には最適な膜厚の設計が容易で、クラックが発生しにくい固体撮像装置および固体撮像システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る固体撮像装置は、受光部と、マイクロレンズとを少なくとも有し、前記マイクロレンズの表面が気相に接するように構成された固体撮像装置において、前記受光部の光入射側に設けられる平坦化層に、屈折率が拡がって変化する屈折率分布を前記受光部に対応させて形成することによって前記マイクロレンズが形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、受光部と、マイクロレンズとを少なくとも有する固体撮像装置において、前記マイクロレンズは、前記受光部の光入射側に設けられた屈折率分布を有する樹脂層よりなることを特徴とする。
また、本発明は、受光部と、該受光部上に設けられた平坦化層と、前記平坦化層上に積層して設けられ、平坦な表面を有し、有機材料からなるカラーフィルターと、を少なくとも有する固体撮像装置において、前記カラーフィルターは、前記受光部に向かって屈折率が減少する屈折率分布領域を有するマイクロレンズを有し、該マイクロレンズにより光を前記受光部へ集光し、前記カラーフィルターの内部に前記屈折率分布領域が形成されており、前記カラーフィルターの平坦な表面上に有機材料からなる反射防止膜を有することを特徴とする。
【0012】
本発明に係る固体撮像装置は、受光部と、該受光部上に設けられた平坦化層と、マイクロレンズとを少なくとも有し、前記マイクロレンズの表面が気相に接するように構成された固体撮像装置において、前記平坦化層に屈折率が拡がって変化する屈折率分布を形成することによって前記マイクロレンズが形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記マイクロレンズの表面が気相に接するように構成されたことを特徴とする。
【0013】
本発明に係る固体撮像装置は、受光部と、該受光部上に設けられたカラーフィルターと、マイクロレンズとを少なくとも有し、前記マイクロレンズの表面が気相に接するように構成された固体撮像装置において、前記カラーフィルターに屈折率が拡がって変化する屈折率分布を形成することによって前記マイクロレンズが形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、受光部と、該受光部の光入射側に設けられたカラーフィルターと、マイクロレンズとを少なくとも有する固体撮像装置において、前記マイクロレンズは、屈折率分布を有する前記カラーフィルターよりなることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0015】
(実施形態1)
図1は実施形態1の模式的断面図を示す。図1において、110は反射防止膜、102は表面平坦化層103の表面、103は表面平坦化層を示す。表面平坦化層103は受光部(光電変換素子)109の光入射側に形成され、低屈折率樹脂で形成されている。表面平坦化層103には受光部109に対応するように屈折率分布領域103aが形成されている。103bは低屈折率樹脂領域である。屈折率分布領域103aは表面平坦化層103の上部側から下部側に向け拡がりながら、屈折率が次第に減少する構成となっている。図1の曲線はその様子を示したものである。
【0016】
この屈折率分布領域103aはマイクロレンズとしての機能を果たしていて、入射光を受光部に集めている。図1では、各領域に境界があるような図示になっているが、実際にはこれらの領域に明確な境界はない。また、屈折率分布領域103aは表面平坦化層103の内部に形成されているので、その表面は略平面になっている。
【0017】
また、104はカラーフィルター、105は層内平坦化層、106は遮光膜、107は層間絶縁層、108は配線、109は受光部を示す。
【0018】
以下、本実施形態の製造方法について説明する。まず、シリコン等を材料とするウェハに受光部109、配線108、層間絶縁層107、遮光層106、層内平坦化層105を形成する。この方法は従来の半導体製造工程で行うので説明を省略する。ついで、カラーフィルター104を形成する。この方法も従来のカラーフィルター形成工程で行うので説明を省略する。
【0019】
カラーフィルター104の形成後、カラーフィルター104の凹凸を平坦化するために、アクリル系樹脂等の低屈折率樹脂からなる表面平坦化層103を形成する。それから、特開平06−94903号公報等で開示される拡散重合法により表面平坦化層103の表面の所望の位置に屈折率分布領域を形成する。屈折率分布領域における表面の平坦性は、1つの領域内で0.2μm以内としている。
【0020】
ついで、表面平坦化層の表面102に反射防止膜110を形成する。その形成方法は、一般的な反射防止膜の形成方法を用いることができる。本実施形態の反射防止膜110は酸化チタン/酸化珪素の4層積層膜からなり、400〜700nmの可視領域における反射率を2%以下としている。
【0021】
本実施形態では屈折率分布型領域の形成方法として拡散重合法を用いているが、それ以外にも特開昭61−251540号公報に開示されるイオン交換法、特開平02−310501号公報に開示される選択的重合法等がある。この形成方法は屈折率分布領域のマイクロレンズとしての機能の設計に応じて選択、適用が可能である。
【0022】
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1と同様の構成をとるが、反射防止膜110の材料およびその形成方法が異なる。本実施形態では、反射防止膜110として有機材料としての低屈折率のフッ素樹脂を含むサイトップ(旭硝子製)を用い、形成方法としてはディッピング法を用いる。
【0023】
以下、本実施形態の製造方法について説明する。まず、シリコン等を材料とするウェハに受光部109、配線108、層間絶縁層107、遮光層106、層内平坦化層105を形成する。この方法は従来の半導体製造工程で行うので説明を省略する。ついで、カラーフィルター104を形成する。この方法も従来のカラーフィルター製造工程で行うので説明を省略する。
【0024】
カラーフィルター104の形成後、カラーフィルター104の凹凸を平坦化するために、アクリル系樹脂等の低屈折率樹脂からなる表面平坦化層103を形成する。それから、拡散重合法により表面平坦化層103の表面の所望の位置に屈折率分布を形成する。屈折率分布領域103aの表面の平坦性は、1つの領域内で0.2μm以内としている。
【0025】
ついで、屈折率分布領域の形成後、表面平坦化層の表面にディッピング法により反射防止膜110を形成する。反射防止膜の材料としては、有機材料としての低屈折率のフッ素樹脂を含むサイトップ(旭硝子製)を用い、屈折率1.34の膜を膜厚約0.2μm形成することにより、400〜700nmの可視領域における反射率を1.5%以下とすることができた。
【0026】
本実施形態では、反射防止膜の形成にはディッピング法を用いているが、ディッピング法以外のスピンコート法等の塗布法を用いることも可能である。
【0027】
また、本実施形態でも、屈折率分布領域の形成には拡散重合法以外にイオン交換法、選択的重合法等を用いることが可能である。
【0028】
(実施形態3)
次に、実施形態3について図2を用いて詳細に説明する。図2は実施形態3の模式的断面図を示す。110は反射防止膜、101はカラーフィルターの表面、104はカラーフィルターである。カラーフィルター104は受光部(光電変換素子)109の光入射側に形成され、低屈折率樹脂で形成されている。カラーフィルター104には受光部109に対応するように屈折率分布領域104aが形成されている。104bは低屈折率樹脂領域である。
【0029】
屈折率分布領域104aは表面平坦化層104の上部側から下部側に向け拡がりながら、屈折率が次第に減少する構成となっている。図2の曲線はその様子を示したものである。この屈折率分布領域はマイクロレンズとしての機能を果たしていて、入射光を受光部に集めている。
【0030】
図2では、各領域に境界があるような図示になっているが、実際にはこれらの領域に明確な境界はない。また、屈折率分布領域104aはカラーフィルター104の内部に形成されているので、その表面は略平面になっている。
【0031】
105は層内平坦化層、106は遮光膜、107は層間絶縁層、108は配線、109は受光部を示す。本実施形態では、カラーフィルター104上に表面平坦化層103がない構成になっている。
【0032】
以下、本実施形態の製造方法について説明する。まず、シリコン等のを材料とするウェハに受光部109、配線108、層間絶縁層107、遮光層106、層内平坦化層105を形成する。この方法は従来の半導体製造工程で行うので説明を省略する。ついで、カラーフィルター104を形成する。この方法も従来のカラーフィルター製造工程で行うので説明を省略する。
【0033】
カラーフィルター104の形成後、前述の拡散重合法によりカラーフィルター104の表面の所望の位置に屈折率分布領域を形成する。
【0034】
ついで、屈折率分布領域の形成後、カラーフィルター104の表面にディッピング法により反射防止膜110を形成する。反射防止膜の材料としては、低屈折率のフッ素樹脂を含む有機材料であるサイトップ(旭硝子製)を用い、屈折率1.34の膜を膜厚約0.2μm形成することにより、400〜700nmの可視領域における反射率を1.5%以下とすることができた。
【0035】
本実施形態では、反射防止膜の形成にはディッピング法を用いているが、ディッピング法以外のスピンコート法等の塗布法を用いることも可能である。
【0036】
また、実施形態1、実施形態2の場合同様に、屈折率分布領域の形成には拡散重合法以外にイオン交換法、選択的重合法等を用いることが可能である。
【0037】
以上の実施形態において、マイクロレンズとしての機能を果たす屈折率分布領域は光入射側に形成される表面平坦化層やカラーフィルターの光入射面に形成されているので、それらの上にマイクロレンズを形成していた従来の場合より受光部との距離を近づけることが可能となり、開口数をあげることが可能になった。
【0038】
また、平面状の層の上に反射防止膜を形成するため、曲面状のマイクロレンズ上に反射防止膜を形成していた従来の場合に比べて、反射防止特性に対する最適な膜厚の設計を容易に行うことができるようになった。
【0039】
また、略平面で平坦性の高い層上に反射防止膜を形成するので、曲面状で微小な凹凸を有するマイクロレンズ上に形成される反射防止膜に比較して、密着性が向上した。
【0040】
また、平面状の層上に反射防止膜が形成されることにより、反射防止膜にクラックが発生しにくくなった。さらに、反射防止膜の材料に有機材料を用いた場合は、クラックはさらに発生しにくくなった。
【0041】
また、スピンコート法、ディッピング法等によって反射防止膜を形成することが可能になったので、従来、その形成方法に採用されていた気相成長法で形成する場合と比較して、その形成の際のコストを大幅に削減することが可能になった。
【0042】
(実施形態4)
図3は、上記各実施形態で説明した固体撮像装置を用いた固体撮像システムの一例であるスチルビデオカメラのブロック図である。上記の実施形態で説明した固体撮像装置は固体撮像装置204として利用されている。図3において、バリア201はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ね、レンズ202は被写体の光学像を固体撮像装置204に結像させる。絞り203はレンズを通った光量を可変するためのもので、固体撮像装置204はレンズ202で結像された被写体を画像信号として取り込むため装置である。撮像信号処理回路205は固体撮像装置204から出力される画像信号に各種の補正、クランプ等の処理を行い、A/D変換器206は固体撮像装置204より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行う。
【0043】
信号処理部207はA/D変換器206より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮したりする。タイミング発生部208は固体撮像装置204、撮像信号処理回路205、A/D変換器206、信号処理部207に各種タイミング信号を出力し、全体制御・演算部209は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する。メモリ部210は画像データを一時的に記憶するためのもので、記録媒体制御I/F(インターフェイス)部211は記録媒体に記録又は読み出しを行うためのインターフェイスである。記録媒体212は画像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリで着脱可能である。外部I/F(インターフェイス)部213は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェイスである。
【0044】
次に、図3の動作について説明する。バリア201が開くとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、A/D変換器206などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光量を制御するために、全体制御・演算部209は絞り203を開放にし、固体撮像装置204から出力された信号は、撮像信号処理回路205をスルーしてA/D変換器206へ出力される。A/D変換器206は、その信号をA/D変換して、信号処理部207に出力する。信号処理部207は、そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部209で行う。
【0045】
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部209は絞りを制御する。次に、固体撮像装置204から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部209で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、再びレンズを駆動し測距を行う。
【0046】
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置204から出力された画像信号は、撮像信号処理回路205において補正等がされ、さらにA/D変換器206でA/D変換され、信号処理部207を通り全体制御・演算209によりメモリ部210に蓄積される。その後、メモリ部210に蓄積されたデータは、全体制御・演算部209の制御により記録媒体制御I/F部211を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体212に記録される。また外部I/F部213を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、次の効果がある。
(1) マイクロレンズとしての機能を果たす屈折率分布領域は平坦化層やカラーフィルターの表面に形成されているので、平坦化層やカラーフィルター上にマイクロレンズを形成していた従来の場合より受光部との距離を近づけることが可能となり、開口数をあげることが可能になった。
(2) 平面状の層上に反射防止膜を形成するので、曲面状のマイクロレンズ上に反射防止膜を形成していた従来の場合に比べて、反射防止特性に対する膜厚の最適設計を容易に行うことができるようになった。
(3) 略平面で平坦性の高い層上に反射防止膜を形成するので、曲面状で微小な凹凸を有するマイクロレンズ上に形成される反射防止膜に比較して、マイクロレンズとの密着性が向上した。
(4) 平面状の層上に反射防止膜が形成されることにより、反射防止膜にクラックが発生しにくくなった。さらに、反射防止膜の材料に有機材料を用いた場合には、クラックはさらに発生しにくくなった。
(5) スピンコート法、ディッピング法等の塗布法によって反射防止膜を形成することが可能になったので、従来の方法で形成する場合と比較して、その形成の際のコストを大幅に削減することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1および実施形態2の模式的断面図である。
【図2】本発明の実施形態3の模式的断面図である。
【図3】本発明の実施形態4の一構成図である。
【符号の説明】
101 カラーフィルター表面
102 表面平坦化層表面
103 表面平坦化層
104 カラーフィルター
105 層内平坦化層
106 遮光膜
107 層間絶縁膜
108 配線
109 受光部
110 反射防止膜
201 バリア
202 レンズ
203 絞り
204 固体撮像装置
205 撮像信号処理回路
206 A/D変換器
207 信号処理部
208 タイミング発生部
209 全体制御・演算部
210 メモリ部
211 記録媒体制御I/F部
212 記録媒体
213 外部I/F部

Claims (4)

  1. 受光部と、該受光部上に設けられた平坦化層と、前記平坦化層上に積層して設けられ、平坦な表面を有し、有機材料からなるカラーフィルターと、を少なくとも有する固体撮像装置において、
    前記カラーフィルターは、前記受光部に向かって屈折率が減少する屈折率分布領域を有するマイクロレンズを有し、該マイクロレンズにより光を前記受光部へ集光し、前記カラーフィルターの内部に前記屈折率分布領域が形成されており、
    前記カラーフィルターの平坦な表面上に有機材料からなる反射防止膜を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記反射防止膜は塗布法によって形成されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記塗布法はディッピング法であることを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、前記固体撮像装置へ光を結像する光学系と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2002004891A 2002-01-11 2002-01-11 固体撮像装置および撮像システム Expired - Fee Related JP4136374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004891A JP4136374B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 固体撮像装置および撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004891A JP4136374B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 固体撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003209231A JP2003209231A (ja) 2003-07-25
JP2003209231A5 JP2003209231A5 (ja) 2005-06-16
JP4136374B2 true JP4136374B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27644091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004891A Expired - Fee Related JP4136374B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 固体撮像装置および撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108399392A (zh) * 2018-03-07 2018-08-14 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别结构和显示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672680B1 (ko) 2004-08-11 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR100790225B1 (ko) * 2005-12-26 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US8324701B2 (en) * 2010-07-16 2012-12-04 Visera Technologies Company Limited Image sensors
US9240428B1 (en) * 2014-07-09 2016-01-19 Visera Technologies Company Limited Image sensor and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108399392A (zh) * 2018-03-07 2018-08-14 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别结构和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003209231A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813679B2 (en) Solid-state imaging apparatus with on-chip lens and micro-lens
TWI488291B (zh) 固態成像裝置,其製造方法,及電子設備
KR101975153B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법, 전자 기기
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8084287B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system
US20160013233A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
JPH10270672A (ja) 固体撮像素子
KR20220011797A (ko) 촬상 소자, 촬상 장치, 제조 장치 및 방법
WO2019215986A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
US9723188B2 (en) Image sensor, method of manufacturing the image sensor, and electronic device including the image sensor
JP2023057136A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4136374B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP5224685B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム
JPH02103962A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002314057A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像システム
JPH04259256A (ja) 固体撮像装置
JP2011108759A (ja) 固体撮像装置
JP2003249634A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20090068599A1 (en) Method of manufacturing image sensor
KR100967477B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2014168098A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2012156212A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JPH04243161A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees