JP4030312B2 - リチウムイオン二次電池、電池パック及び充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、電池パック及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030312B2
JP4030312B2 JP2001566204A JP2001566204A JP4030312B2 JP 4030312 B2 JP4030312 B2 JP 4030312B2 JP 2001566204 A JP2001566204 A JP 2001566204A JP 2001566204 A JP2001566204 A JP 2001566204A JP 4030312 B2 JP4030312 B2 JP 4030312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
ion secondary
lithium ion
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001566204A
Other languages
English (en)
Inventor
高弘 大道
聡 五十嵐
聡 西川
博行 本元
宏昌 峯松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4030312B2 publication Critical patent/JP4030312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、過充電時の安全性が高く、低コストなリチウムイオン二次電池、それに用いるセパレータ、そのようなリチウムイオン二次電池を備える電池パック及び電気・電子機器、並びにそのようなリチウムイオン二次電池の充電方法に関する。
【0002】
背景技術
近年の携帯電子機器の普及及びその高性能化に伴い、高エネルギー密度を有する二次電池が望まれている。このような背景から、負極活物質としてリチウムを電気化学的にドープ及び脱ドープすることが可能な炭素材料を用い、正極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物を用いたリチウムイオン二次電池が急速に普及しつつある。
【0003】
このリチウムイオン二次電池は、正負極間をリチウムイオンが移動することで充放電がなされ、電気エネルギーの吸蔵、放出がなされる。このリチウムイオン二次電池は、平均電圧として従来の二次電池の約3倍である3.7V程度が得られることから高エネルギー密度となるが、従来の二次電池のように水系の電解液を用いることができないため十分な耐酸化還元性を有する非水系電解液を用いている。このような理由でリチウムイオン二次電池は非水系二次電池とも呼ばれている。
【0004】
非水系二次電池は、電解液として可燃性の非水系電解液を用いているため、発火等の危険性があり、その使用において安全性には細心の注意が払われている。発火等の危険に曝されるケースとしていくつか考えられるが、特に過充電が危険である。
【0005】
過充電を防止するために、現状の非水系二次電池では定電圧・定電流充電が行われ、電池に精密なIC(保護回路)が装備されている。この保護回路にかかるコストは大きく、非水系二次電池をコスト高にしている要因にもなっている。
【0006】
保護回路で過充電を防止する場合、当然保護回路がうまく作動しないことも想定され、本質的に安全であるとは言い難い。現状の非水系二次電池には、過充電時に保護回路が壊れ、過充電されたときに安全に電池を破壊する目的で安全弁・PTC素子の装備、熱ヒューズ機能を有するセパレータの採用等の工夫がなされている。しかし、上記のような手段を装備していても、過充電される条件によっては、確実に過充電時の安全性が保証されているわけではなく、実際には非水系二次電池の発火事故は現在でも起こっている。
【0007】
このように、非水系二次電池の過充電時に対する安全対策は、安全面とコスト面からみて未だ十分なものではなく、改善すべき課題となっており、そのような課題を改善する目的でさまざまな方法が提案されている。
【0008】
このような改善方法の1つとして、保護回路が作動しなかったときにより安全に電池を破壊させることを目的とする方法がある。例えば、特許2928779号、特許3061759号、特許3113652号、特開2000−306610号公報等で提案されている如く、過充電時にガスを発生し易い化合物を添加しておき、安全弁をすばやく作動させる方法、特許3061756号等で提案されている如く、過充電時に重合するような化合物を添加しておき、電流を遮断する方法、特開平11−45740号公報等で提案されている如く、過充電時に吸熱効果のある化合物を添加しておく方法等があり、このような添加剤による方法は一部実用化され、非水系二次電池の安全性を向上させている。
【0009】
また、保護回路を取り外すかもしくはサーミスタ方式のように簡素化することによりコストダウンを図りつつ、安全性も確保することを目的とする方法もある。例えば、特開平6−338347号公報、特開2000−251932号公報、特開2000−277147号公報、特開2000−228215号公報等で提案されている如く、レドックスシャトル添加剤を用いる方法がある。レドックスシャトル添加剤は、過充電時に正負極間で酸化還元反応を起こし、過充電電流を消費するという機構で過充電を防止する。このような添加剤は、一部実用化され非水二次電池の安全性向上に貢献しているが、保護回路を取り外したり、これを簡素化するまでには至っていない。
【0010】
特開2000−67917号公報にはゲル状ポリマー電解質膜を用いた過充電防止に関する技術が提案されており、保護回路を排除するかまたは簡素化することの可能性が示唆されている。しかし、この技術では、ゲル状ポリマー電解質膜の膜厚が最低30μm以上は必要であり、十分な効果を得るためには40μm以上は必要であり、さらに膜厚が厚いほど顕著な効果が得られる。しかし、現状の一般的な非水系二次電池のセパレータ厚みが25μmであり、このセパレータ厚みは電池のさらなる高エネルギー密度化を狙って薄膜化の傾向にあることを考えると、この技術は汎用的なものではない。
【0011】
また、特開2000−123824号公報にもゲル状ポリマー電解質を用い、保護回路の排除または簡素化の可能性を示唆する過充電防止の技術が提案されている。この技術では、ポリエーテルのオリゴマーを用いることで過充電を防止するが、電池の放電特性が従来の非水系二次電池に比べて極めて悪いことから、汎用的なものとは言い難い。
【0012】
発明の開示
本発明は、上記の如き従来技術の問題点を解決し、実用的な電池特性を維持した上で、保護回路の排除もしくは感熱スイッチ、感熱センサー等のサーミスタ方式への簡素化を可能にするほどに従来の非水系二次電池に比べて過充電時の安全性が高く、低コストな非水系二次電池を提供することを目的とする。
【0013】
上記課題を解決するため、本発明は、正極、負極、セパレータ及び非水系電解質を備えるリチウムイオン二次電池であって、
1)セパレータが、多孔性シートから本質的になり、
2)正極活物質及び負極活物質がリチウムを可逆的にドープ及び脱ドープすることが可能であり、正極に含まれる全リチウム量をQp(mAh)、負極がドープ可能なリチウム量をQn(mAh)としたときに、Qp>Qnであり、
3)0.2Qn<Ic<2Qnの充電電流Ic(mA)で充電したときに、充電電気量Qc(mAh)が1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲において、電池の充電により負極上に生じるリチウム種を介してリチウムの正極へのドープが開始され、Qc>Qpまで継続される、
電池を提供する。
【0014】
本発明は、また、上記したリチウムイオン二次電池と感熱センサーまたは感熱スイッチとを備える、リチウムイオン二次電池パックを提供する。
【0015】
本発明は、さらに、上記したリチウムイオン二次電池を充電する方法であって、前記リチウムイオン二次電池を定電流充電法により充電し、充電の終了を電池温度上昇、電池電圧降下及び電池電圧振動のうちの少なくとも1つを用いて判断することを含む方法を提供する。
【0016】
本発明は、また、上記したリチウムイオン二次電池またはリチウムイオン二次電池パックを備える電気・電子機器を提供する。
【0017】
本発明は、また、平均膜厚10〜35μm、目付6〜20g/m、透気度(JIS P8117)100秒以下、マクミラン数10以下、マクミラン数×平均膜厚200μm以下のシート(A)からなるリチウムイオン二次電池用セパレータを提供する。
【0018】
本発明は、さらに、上記したシート(A)を内包し、電解液に膨潤してこれを保持する多孔質有機高分子膜(B)を含み、平均膜厚10〜35μm、目付10〜25g/mの多孔膜からなるリチウムイオン二次電池用セパレータを提供する。
【0019】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータ及び非水系電解質を備え、
1)セパレータが、多孔性シートから本質的になり、
2)正極活物質及び負極活物質がリチウムを可逆的にドープ及び脱ドープすることが可能であり、正極に含まれる全リチウム量をQp(mAh)、負極がドープ可能なリチウム量をQn(mAh)としたときに、Qp>Qnであり、
3)0.2Qn<Ic<2Qnの充電電流Ic(mA)で充電したときに、充電電気量Qc(mAh)が1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲において、電池の充電により負極上に生じるリチウム種を介してリチウムの正極へのドープが開始され、Qc>Qpまで継続される、
電池であって、特に以下に記載する如き特徴を有する。
【0020】
[過充電防止機能]
本発明のリチウムイオン二次電池においては、0.2Qn<Ic<2Qnといった実用的な充電電流Icで充電を行ったとき、過充電時に負極にドープできずに析出するリチウム種を正極表面近傍にまで到達させ、これを正極にドープし、さらにこの現象をQc>Qpまで継続させることにより、電池の過充電の進行を防止する。本発明者らは、負極にドープ可能なリチウム量をQn、正極に含まれるリチウム量をQpとしたときに、充電電気量Qcが1<Qc/Qn<Qp/Qnであるような浅い過充電深度までに負極表面に析出したリチウム種を正極界面近傍に到達させることにより、リチウムイオン二次電池の過充電時の安全性が確保できるだけでなく、この場合には正極界面近傍に到達したリチウム種は正極にドープされてしまうために正負極間の完全な内部短絡は起こらず、過充電後も放電可能であることを見出したものである。
【0021】
上記の過充電防止機能は、過充電時に負極上に生じるリチウム種の正極へのドープにより過充電が防止され、この現象がQc>Qpまで継続することで過充電時の電池の安全を確保することが特徴であるが、より高度の電池の安全性を確保するためには上記の現象をQc/3Qnまで継続させることが好ましい。
【0022】
Qc/Qn<1でこの現象が起こるようなリチウムイオン二次電池は完全に充電できない電池であり、好ましくない。また、Qc/Qn<Qp/Qnでこの現象が発現しないときは、リチウム量の関係からQc/Qn>Qp/Qnでこの現象が起こることはありえない。
【0023】
当然のことではあるが、このような過充電防止機能をもつリチウムイオン二次電池を得るためには、正極に含まれる全リチウム量Qpと負極がドープ可能なリチウム量Qnは、Qp>Qnである必要がある。本発明の電池の過充電防止機能は、過充電時に負極表面に析出するリチウム種を利用して得られるものであるが、このリチウム種はもともと正極に含有されていたものであり、このとき用いることのできるリチウム量はQp−Qnであるので、Qp<Qnである場合には本発明の過充電防止機能を発現させることは原理的に不可能である。
【0024】
本発明のリチウムイオン二次電池のより高度の安全性を考慮すると、負極にリチウムが完全にドープされたときに正極に残っているリチウム量(Qp−Qn)の半分を使ってこの過充電防止機能が発現することがより好ましい。すなわち、充電電気量Qcが1<Qc/Qn<0.5(Qp/Qn+1)であるようなより浅い充電深度のときにこの過充電防止機能が発現することがさらに好ましい。
【0025】
ここで、正極に含まれる全リチウム量Qp、負極がドープ可能なリチウム量Qnは、単位面積に含まれる正極活物質及び負極活物質の重量から計算できる。また、作用極に正極または負極を用い、参照極及び対極にリチウム金属を用いた三電極式セルを組み、充放電測定することによっても求めることが可能である。
【0026】
本発明の電池におけるこのような過充電防止機能を確認するためには、次のような方法がある。すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池から正極及び負極を取り出し、Qp及びQnを上記の方法により測定して、Qp>Qnの関係になっていることを確認する。また、本発明のリチウムイオン二次電池から正極、負極及びセパレータを取り出し、これらの正極および負極をセパレータを介して接合させ、電解質(電解液)を注入して評価セル1を作製する。この評価セル1を0.2Qn<Ic<2Qnの条件を満たす充電電流Icにて充電したときに、充電電気量Qcが1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲で、セル電圧の降下、セル電圧の振動、またはセル電圧上昇の概略の停止が観察されることを確認する。このセル電圧の降下、セル電圧の振動、あるいはセル電圧上昇の概略の停止が開始したときの充電電気量をQ1(mAh)とする。また、セル電圧の振動または電池電圧上昇の概略の停止、場合によっては電池電圧の降下がQc>Qpまで継続することを確認する。次に、本発明のリチウムイオン二次電池からセパレータと正極を取り出し、この正極をこのセパレータを介して負極集電体(すなわちQn=0)と接合し、電解質(電解液)を注入して評価セル2を作製する。このような評価セル2において、負極集電体を負極に見立て、0.2Qn<Ic<2Qnを満たす充電電流Icで充電したときに、セル電圧の降下、セル電圧の振動、またはセル電圧上昇の概略の停止が開始したときの電気量をQ2(mAh)とする。ここで、Q1>Q2(理想的にはQ2=Q1−Qn)の関係があれば、観察されたセル電圧の降下、セル電圧の振動、またはセル電圧上昇の概略の停止が、もともと正極が含有していた負極上に生じるリチウム種によるものとなり、目的の過充電保護機能を確認することができる。
【0027】
上記の試験において、もし負極集電体を取り出すことが困難であれば、負極集電体のかわりに銅箔やリチウム箔を用いることもできる。また、上記の試験で用いる電解液としてはリチウムイオン二次電池で一般的に用いられている電解液を用いることができる。
【0028】
本発明のリチウムイオン二次電池において、過充電防止機能が発現すると、充電という操作によって注入された電気エネルギーはジュール熱として系外に放出される。このジュール熱は充電電流×電池電圧で表される。このため、大きな充電電流を用いるとジュール熱の効果が支配的となり、過充電保護機能を的確に評価することが困難となる。充電電流Icとして、実用的な0.2Qn<Ic<2Qnの範囲を採用することを考えると、評価セルの容量は小さい方が好ましい。上記の評価セルとしてはボタン型セル程度のサイズが好適であるが、これに限定されるものではない。
【0029】
上記の過充電防止機能を、正極にコバルト酸リチウム、負極にリチウムをドープし、脱ドープすることが可能な炭素材料を用いた最も一般的なリチウムイオン二次電池系で説明すると以下の如くなる。このリチウムイオン二次電池系は、負極にドープ可能なリチウム量(Qn)は正極に含有されているリチウム量(Qp)の約半分で一般的に設計されている。すなわち、2Qn=Qp。従来のこの系のリチウムイオン二次電池は、携帯電話に用いられるようなサイズでは、1C(充電電流Ic=Qn)で充電したときに、正極からリチウムをすべて引き抜いた充電率が200%(充電電気量Qc=Qp)を超えたあたりで破裂、発火を起こす。
【0030】
上記を踏まえると、正極からすべてリチウムが引き抜かれることを防ぐ、すなわち、充電の進行を食い止めることで過充電時の安全性は確保できることになるが、本発明のリチウムイオン二次電池における過充電防止機能は、過充電時に負極上に析出するリチウム種を介してこれを行うことを特徴としている。すなわち、リチウム種の正極へのドープを充電率が200%以下(Qc<Qp)、より好ましくは150%(Qc<0.5(Qp+Qn))以下で開始させる必要がある。
【0031】
また、この負極上の析出したリチウム種の正極へのドープを継続させなければ過充電を防止することにはならない。すなわち、充電率200%以上(Qc>Qp)、より好ましくは300%以上(Qc>3Qn)継続させる必要がある。
【0032】
上記のような機構に基づく過充電防止機能を有する本発明のリチウムイオン二次電池は、以下のような特徴を示す。
【0033】
1)0.2Qn<Ic<2Qnを満たす充電電流Icで充電したときに、電池電圧の降下が起こるか、電池電圧の振動が起こるか、または電池電圧の上昇がほぼ停止する充電電気量Qcが1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲にある。
【0034】
ここで、電池電圧の降下は、負極上に生じたリチウム種が正極へドープされることにより起こる。また、電池電圧の振動はリチウム種のドープが断続的に起きていることを示す。この電池電圧の降下及び振動は電池の内部抵抗に依存し、電池の内部抵抗が小さい場合には観察され難い。このような場合は、電圧のサンプリングタイムを極力小さくすることで観察できることもある。また、リチウム種の負極上への析出及び正極へのドープというサイクルの速度が極めて速い場合にも、電池電圧の降下及び電池電圧の振動は観察され難い。このサイクルが早く、電池の内部抵抗が小さい場合に、電池電圧の上昇がほぼ停止するという現象がみかけ上観察される。
【0035】
2)0.2Qn<Ic<2Qnを満たす充電電流Icで充電したときに、充電電気量Qcが1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲において、10mV以上の電池電圧の振動が開始され、Qc>Qpまで継続される。
【0036】
上記のように電池電圧の振動は、リチウム種の負極上への析出、正極へのドープというサイクルが繰り返されていることを証明するのであるが、これがQc>Qpまで継続するということは十分な過充電防止機能が発現していることになる。
【0037】
3)0.2Qn<Ic<2Qnを満たす充電電流Icで充電電気量Qcが2<Qc/Qn<3となるように充電し、0.1Qn<Id<0.5Qnの放電電流Idで放電を行ったとき、放電電気量Qdが1<Qd/Qn<Qp/Qnの範囲にある。
【0038】
本発明のリチウムイオン二次電池は、完全な内部短絡を引き起こすことはないから、その後放電可能である。この過充電防止メカニズムが働いていれば、負極上に残存しているリチウムも考慮して、放電電気量Qdは1<Qd/Qn<Qp/Qnの範囲になる。
【0039】
4)0.2Qn<Ic<2Qnを満たす充電電流Icで充電したときに、充電電気量Qcが1<Qc/Qn<1.5Qp/Qnの全範囲において、電池電圧が5.5V以下となる。
【0040】
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記のようなメカニズムで充電の進行を防止するから、電池電圧は電解質(電解液)が分解する電圧まで上昇することはない。このことから、この過充電防止機能が働いている場合、現在一般に用いられているような正極活物質を用いる限りは決して5.5V以上になることはない。
【0041】
5)充電電気量QcがQc/Qn=0.5のときの1kHzでの電池内部抵抗R0.5と、Qc=Qpのときの1kHzでの電池内部抵抗Rが1.5R0.5>Rである。
この過充電防止機能が働いているときは、通常の過充電時のような電解液の分解は起こらず、そのため電池の内部抵抗が顕著に増大することはない。
【0042】
6)充電電気量QcがQp<Qc<1.5Qpの範囲において、電池の充電により負極上に生じるリチウム種の最長径が100μm以下である。
【0043】
この過充電防止機能は、負極上に析出するリチウム種を微細にして、正極界面近傍に急速に到達させているために発現する。
【0044】
本発明のリチウムイオン二次電池は、原理的には上記1)〜6)の特徴を全て有するが、電池容量の増大に伴い充電電流が大きくなると、ジュール熱の問題からすべての特徴を満たさない場合も出てくる。概ね、上記1)〜6)特徴のうちの1つ、さらに好適には2つを満たすことにより、本発明のリチウムイオン二次電池に必要な過充電防止機能を有することが確認できる。
【0045】
また、本発明のリチウムイオン二次電池では、過充電防止機能を考えれば当然のことであるが、過充電時に異常な電解液の分解は起こらず、正極の結晶構造を破壊するようなこともない。異常な電解液の分解が起こらないことはGC−MSのような方法で確認できる。また、正極の結晶構造の破壊が起こらないことは、X線回折のピークパターンから確認することができる。
【0046】
[電極]
本発明のリチウムイオン二次電池に用いる正極及び負極には、リチウムを可逆的にドープおよび脱ドープすることが可能な活物質が用いられ、上記で述べた正極に含まれる全リチウム量Qpと負極がドープ可能なリチウム量Qnの関係であるQp>Qnが満たされていれば、特にその他の限定はなく、リチウムイオン二次電池に一般的に用いられる材料を用いることができる。
【0047】
正極及び負極は、一般に活物質と、活物質を結着し、電解液を保持するバインダーポリマー、及び集電体から構成される。また、電極の電導度の向上を目的として導電助剤を添加することも可能である。
【0048】
本発明のリチウムイオン二次電池において、正極活物質にはLiCoO、LiMn、LiNiOなどのリチウム含有遷移金属酸化物が好適に用いられる。また、負極活物質には、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、セルロースなどの有機高分子化合物を焼結したもの、コークス、ピッチを焼結したものや人造黒鉛、天然黒鉛に代表される炭素材料が好適に用いられる。
【0049】
バインダーポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFとヘキサフロロプロピレン(HFP)やパーフロロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフロロエチレンとの共重合体などのPVdF共重合体樹脂、ポリテトラフロロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素樹脂やスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素系ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるがこれらに限定されるものではない。また、これらは単独で用いられても、2 種類以上を混合して用いられてもよい。
【0050】
集電体については、正極には耐酸化性に優れた材料が用いられ、負極には耐還元性に優れた材料が用いられる。具体的には、正極集電体としてアルミニウム、ステンレススチールなどを挙げることができ、負極集電体としては銅、ニッケル、ステンレススチールを挙げることができる。また、形状については箔状、メッシュ状のものを用いることができる。特に、正極集電体としてはアルミニウム箔、負極集電体としては銅箔が好適に用いられる。
【0051】
導電助剤としては、カーボンブラック(アセチレンブラック)が好適に用いられるが、これに限定されるものではない。
【0052】
活物質、バインダーポリマー、導電助剤の配合比は、活物質100重量部に対してバインダーポリマー3〜30重量部の範囲が好ましく、導電助剤0〜10重量部の範囲が好ましい。
【0053】
上記のような電極を製造するための方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用することができる。
【0054】
[セパレータ]
本発明のリチウムイオン二次電池に好ましく用いられるセパレータには、2つの形態がある。
【0055】
第1の形態は、平均膜厚10〜35μm、目付6〜20g/m、透気度(JIS P8117:100ccの空気が1inの面積を2.3cmHgの圧力で透過するのに要する時間)100秒以下、マクミラン数10以下、マクミラン数×平均膜厚200μm以下のシート(A)である。このようなシート(A)は空隙が大きいばかりでなく、電池を組んだときにセパレータの貫通孔中をつたって測った正負極間の最短距離とセパレータの膜厚との比(曲路率)が1に近い貫通孔が多数存在するため、過充電時に負極上に生じるリチウム種が正極界面近傍に近づくことを容易にする。このため、前述のような過充電防止機能を発現するには好適である。
【0056】
平均膜厚が10μm未満、目付が6g/m未満であるようなシートは、過充電防止機能は発現しやすいが、強度的に不十分であったり、短絡を頻発したりして、セパレータとして好ましくない。
【0057】
耐短絡性ついて考えると突刺し強度が一つの指標になり得る。突刺し強度は3g/μm以上でかつ実効突刺し強度(突刺し強度×膜厚)が80g以上であることが好ましい。ここで、突刺し強度は、11.3mmφの固定枠にシートをセットし、先端部半径0.5mmの針をシートの中央に垂直に突き立て、50mm/分の一定速度で針を押し込み、シートに穴が開いた時の針にかかっている力をシートの平均膜厚で規格化した値である。
平均膜厚が10μm未満、目付が6g/m未満であるようなシートでは、突刺し強度としてこのような条件を満たすものを得ることが困難となる。
【0058】
また、平均膜厚が35μmより大きく、目付が20g/mより大きく、透気度(JIS P8117)が100秒を超えるようなシートは、過充電防止機能に関して不利になるだけでなく、内部抵抗の増大に伴う電池特性の低下、エネルギー密度の低下の観点からも好ましくない。電池特性的に考えると、シート(A)は、マクミラン数10以下で、マクミラン数×平均膜厚は200μm以下であるのが好適である。より好ましくは、マクミラン数×平均膜厚は150μm以下である。ここで、マクミラン数は電池用セパレータのイオン伝導度を示す指標であり、シート(A)に電解液を含浸させたときのインピーダンスと電解液のみのインピーダンスとの比である。この明細書では、マクミラン数として25℃において測定された値を採用している。平均膜厚35μm超、目付20g/m超であり、透気度(JIS P8117)が100秒を超えるようなシートでは、上記のようなマクミラン数及びマクミラン数×平均膜厚の条件を満たすことが困難となる。
【0059】
シート(A)の具体例としては、一般のリチウムイオン二次電池のセパレータに用いられているポリオレフィン微多孔膜のような構造の膜に硬い突起物やレーザーで穴を開けたシート、不織布のような繊維から形成されているシートが挙げられるが、シート(A)は上記のような条件を満足していればよく、これらに限定されるものではない。
【0060】
シート(A)が繊維により構成されている場合、シートを構成する繊維の平均繊維径がシート(A)の平均膜厚の1/2〜1/10であるのが好適である。平均繊維径がシート(A)の平均膜厚の1/10未満になると曲路率が大きくなり、十分な電池特性が得られないだけでなく過充電防止機能に関して不利になる。また、平均繊維径がシート(A)の平均膜厚の1/2を超えると、繊維同士の交絡点が少なくなり、十分な強度を有するシートを得ることができない。また、シート(A)の目開きが大きすぎて電池を作製した際に短絡を併発するという問題もある。さらに、後述する本発明のセパレータにおける第2の形態でこのようなシート(A)を用いた場合にピンホールが多発し、十分なセパレータが得られないという問題もある。
【0061】
シート(A)を繊維により構成する場合、不織布の形態が好適である。不織布の製造法としては、一般に用いられている乾式法、スパンボンド法、ウォーターニードル法、スパンレース法、湿式抄造法、メルトブロー法等を挙げることができる。これらの製造法のうちでは、均一で薄葉の不織布を得やすい湿式抄紙法が特に好適である。
【0062】
本発明のリチウムイオン二次電池における過充電防止機能は、セパレータの構造に大きく関係し、シート(A)を構成する材料には特に関係ないと考えられる。すなわち、シート(A)には、十分な耐酸化性及び耐還元性を有する材料であれば、好適に用いることが可能である。このような材料として、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィン等が挙げられる。ここで、これらを単独で用いても、これらの2種以上を混合して用いてもよい。また、シート(A)を構成する材料は、成形体を得るのに十分な分子量を有していればよく、概ね5000以上の分子量(重量平均分子量:Mw)であれば、好適に用いることが可能である。
【0063】
第2の形態は、上記のシート(A)を内包し、電解液に膨潤してこれを保持する多孔質有機高分子膜(B)を含み、平均膜厚10〜35μm、目付10〜25g/mの多孔膜である。上記の如くシート(A)のみでセパレータを構成するときに比べて、この第2の形態は、多孔質有機高分子膜(B)により過充電時に負極上に析出するリチウム種の正極表面近傍への到達が阻害されることがあるので過充電防止機能の観点からは若干劣るかもしれないが、上記のような条件を満足する限りにおいて、十分にリチウムイオン二次電池の過充電時の安全性を確保することができる。一方、第1の形態に対する第2の形態の利点は、電解液保持性と耐短絡性が向上する点であり、液漏れに対して厳しい条件が要求されるフィルム外装電池や短絡に対して厳しい条件が要求される角型電池のようなセパレータが扁平状に捲回された構造をもつ電池に対して有効である。
【0064】
上記第2の形態において、平均膜厚が10μm未満で、目付が10g/m未満であると、セパレータとしての十分な強度が得られず、短絡等の問題を併発することがある。第1の形態の場合と同様に、このような多孔膜では、突刺し強度が3g/μm以上でかつ実効突刺し強度が80g以上という特性値を得ることが困難になることがある。
【0065】
また、平均膜厚が35μmより大きく、目付が25g/mより大きいと、前述の過充電防止機能に関して不利になるばかりか、電池特性の低下を招くことがある。特に低温特性が好ましくない場合がある。第1の形態の場合と同様に、このような多孔膜では、マクミラン数10以下でかつ膜厚×マクミラン数が200μm以下である多孔膜を得ることが困難になることがある。
【0066】
先にも述べたように、本発明のリチウムイオン二次電池における過充電防止機能はセパレータを構成する材料にはほとんど依存しないので、多孔質有機高分子膜(B)は電解液に膨潤してこれを保持する材料であり、電池に用いるのに十分な耐酸化還元性を有していればよい。このような観点から、多孔質有機高分子膜(B)の好適な材料としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を主体とするPVdF共重合体を挙げることができる。ここで、PVdF共重合体の分子量は、重量平均分子量(Mw)で10,000〜1,000,000の範囲にあるのが好ましい。
【0067】
PVdF共重合体の好適なフッ化ビニリデン(VdF)共重合割合としては、VdFのモル分率として92〜98モル%の範囲が挙げられる。VdFのモル分率が98%を超えると、ポリマーの結晶性が高すぎ、セパレータの製膜が困難になるだけでなく、電解液に対する膨潤度も低下することがあり、好ましくない。また、VdFのモル分率が92%より少なくなると、ポリマーの結晶性が低下しすぎ、電解液を担持した多孔膜の機械物性及び耐熱性が低下することがあり、好ましくない。
【0068】
特に好ましいPVdF共重合体として、VdFとHFPとCTFEとからなる三元共重合体が挙げられる。かかる共重合体の共重合組成としては、VdF/HFP(a)/CTFE(b)〔ここで、(a)=2〜8重量%、(b)=1〜6重量%である〕であるのが特に好ましい。
【0069】
HFPの共重合分率(a)が2重量%未満では、非水電解液の膨潤度が低下しがちで、好ましくない。また、それが8重量%超になると、膜の弾性率が低下し、多量の電解液を十分に保持できなくなるとともに、電解液保持状態での耐熱性が低下しがちで、好ましくない。
【0070】
また、CTFEの共重合分率(b)としては、1〜6重量%が好適である。CTFEの分率が1重量%未満では、CTFEの添加効果が十分でなく、耐熱性を維持し電解液保持性を改善することが困難となりがちである。また、その添加量が6重量%よりも多くなると、電解液の膨潤度が低下しがちで、好ましくなくなる。
【0071】
これらのPVdF共重合体は、それぞれ単独で用いられても、2種以上の共重合体を混合して用いられてもよい。また、必要に応じて、ポリアクリロニトリル(PAN)やポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等の電解液膨潤性の非フッ素ポリマーをブンレンドしてもよい。
【0072】
上記多孔膜には、シート(A)と多孔質有機高分子膜(B)以外に、必要に応じて多孔質の無機フィラーが含有されていてもよい。多孔質無機フィラーを含有させることにより、イオン伝導特性を犠牲にせず、膜の耐短絡特性を改善することが可能である。好適な無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ等の粒子径0.1〜10μmの多孔質粒子を挙げることができる。
【0073】
上記多孔膜は、シート(A)に多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子溶液を含浸塗布後、溶媒を除去することにより得ることができる。具体的な多孔膜の製造法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
【0074】
1.多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子と、それを溶解しかつ水に相溶する溶媒と、相分離剤( ゲル化剤もしくは開孔剤) とを混合溶解し、その溶液状態のドープをシート(A)に含浸塗布し、得られた膜を次いで水系の凝固浴に浸漬し、多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子を凝固後、水洗、乾燥を行って多孔膜とする方法。
【0075】
2.多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子と、それを溶解する揮発性溶媒と可塑剤とを混合溶解し、その溶液状態のドープをシート(A)に含浸塗布し、次いで乾燥して揮発性溶媒を除去後、可塑剤を溶解し、多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子を溶解しない揮発性溶剤で可塑剤を抽出後、乾燥を行って多孔膜とする方法。
【0076】
3.多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子と、可塑剤とを混合後、加熱することにより、多孔質有機高分子膜(B)を構成する高分子を可塑化溶融し、得られたドープをシート(A)に含浸塗布後、膜を冷却して塗膜を固化し、可塑剤を溶解し、多孔質有機高分子(B)を構成する高分子を溶解しない揮発性溶剤で可塑剤を抽出後、乾燥を行って多孔膜とする方法。
【0077】
本発明のセパレータの第2の形態においては、第1の形態と電解液の含浸性、保持性などの点で有利である。電解液の含浸性は、電解液含浸量で評価できる。この明細書では、電解液含浸量はセパレータの乾燥重量に対する含浸した電解液の重量分率で示されている。電解液の保持性は、具体的には、非水電解液を含浸させたセパレータを1400×g(重力加速度)の遠心力で20分間遠心処理し、保持力の弱い非水電解液を除去することでセパレータの電解液の保持性を評価できる。この明細書においては、電解液の保持性は遠心処理前のセパレータに対する遠心処理後のセパレータの重量分率で示されている。電解液の保持性は70重量%以上が好ましく、さらに80重量%以上が好ましい。
【0078】
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる上記の如きセパレータは、電池製造の際のハンドリング性を考慮すると、1.5×10N/m以上、特に3.0×10N/m以上の耐力点強度を有するのが好ましい。ここで、耐力点強度は、弾性限界の強度であって、フィルムをどの程度の張力でハンドリングできるかの指標を与えるものであり、この数値が高いほどハンドリングが容易で、生産性が高いことを意味する。
【0079】
耐力点強度は、通常の引張試験によって求められる。本発明においては、セパレータを1cm×3cmの短冊形に切り出し、テンシロンにより引張速度20mm/分で引張試験を行って得られた応力−伸度曲線から耐力点強度を算出した。
【0080】
本発明のセパレータの熱変形温度は150℃以上が好ましく、170℃以上がさらに好ましい。ここで熱変形温度は熱機械分析(TMA)により評価できる。TMAによる熱変形温度の評価は、セパレータを4mm幅の短冊に切り出し、0.01Nの荷重をかけ、10℃/分の速度で昇温させたときに、2%以上の長さ変化(伸び)が起こる温度を熱変形温度として行うことができる。
【0081】
[非水系電解質]
本発明のリチウムイオン二次電池の非水系電解質としては、一般のリチウムイオン二次電池に用いられる非水系溶媒にリチウム塩を溶解したものが用いられる。
【0082】
非水系溶媒の具体的な例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル等を挙げることができる。これらの非水系溶媒は、それぞれ単独で用いられても、2種類以上を混合して用いられてもよい。特に、PC、EC、γ−BL、DMC、DEC、MECおよびDMEから選ばれる少なくとも1種の溶媒が好適に用いられる。
【0083】
かかる非水系溶媒に溶解するリチウム塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、六弗化リン酸リチウム(LiPF)、ホウ四弗化リチウム(LiBF)、六弗化砒素リチウム(LiAsF)、トリフロロスルホン酸リチウム(CFSOLi)、リチウムパーフロロメチルスルホニルイミド[LiN(CFSO]およびリチウムパーフロロエチルスルホニルイミド[LiN(CSO]等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、2種以上を混合して用いられてもよい。溶解するリチウム塩の濃度としては、0.2〜2M(モル/L)の範囲であるのが好ましい。
【0084】
[リチウムイオン二次電池の製造]
本発明のリチウムイオン二次電池の製造法としては、特に限定はなく、公知のリチウムイオン二次電池の製造法を採用することができる。
【0085】
具体的には、セパレータを介して正極及び負極を接合させた接合体を外装内に入れ、電解質を注入した後、封じることにより製造する方法が一般的である。ここで、電解質の注入には、真空注入法が好適に用いられるが、特にこれに限定されるものではない。また、外装内に入れる前に、この接合体に電解液を含浸させてもよい。
【0086】
外装がアルミラミネートフィルムからなるパックであるような、いわゆるフィルム外装電池では、電極とセパレータが接着されて一体化していることが好ましい。この場合、セパレータとしては前述の第2の形態の多孔膜が好適である。セパレータと電極の接着は主に熱圧着法で行われ、これは電解質を含まないドライ状態で行われてもよいし、電解質を含むウェット状態で行われてもよい。また、セパレータと電極の接着性が良好な場合は、熱圧着工程を経ずに電池を製造することも可能である。
【0087】
[リチウムイオン二次電池]
本発明のリチウムイオン二次電池の形状には特に限定はなく、円筒型、角型のような扁平型及びボタン型などのあらゆる形状であってよい。
【0088】
外装としては、スチール缶、アルミ缶、アルミラミネートフィルムからなるパックが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0089】
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前述のような過充電防止機能が発現すると、充電という操作により注入された電気エネルギーは、ジュール熱として系外に放出される。このジュール熱は、充電電流×電池電圧で表される。過充電防止機能の発現時の電池電圧はほぼ一定であるから、このジュール熱においてはIcが支配的となる。採用するIcにもよるが、ジュール熱で電池内温度が上昇することにより電池が発火等の危険に曝されることもあり得ると思われる。そのため、採用するIcによっては、本発明のリチウムイオン二次電池に対しては、放熱効率がよい形状を選択することが好ましい。放熱効率を向上させるという観点からは、アルミラミネートパックを外装に用いたフィルム外装電池が好適である。また、電池に放熱板を取り付けるという方法を採用することもできる。
【0090】
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前述の過充電防止機能により電解液の酸化分解によるガス発生が抑制される。フィルム外装電池では電池の膨れに関しては厳しい条件が要求されるが、このような観点からも本発明のリチウムイオン二次電池はフィルム外装電池の形態で用いられるのが好ましい。また、従来のリチウムイオン二次電池には一般に安全弁が取り付けてあるが、本発明のリチウムイオン二次電池では、過充電時のガス発生が抑制されるので、安全弁を設けなくても過充電時の安全性を十分に確保することができる。ただし、安全弁があれば安全性が一層向上することはもちろんのことである。
【0091】
本発明のリチウムイオン二次電池においては、ジュール熱の問題から採用する充電電流Icによっては過充電に対する安全性が確保できないこともあり得る。本発明のリチウムイオン二次電池における過充電防止機能は、大電流充電には原理的に好ましくないものである。しかし、過充電時の安全性の向上のために提案されてきた公知の添加剤を使用しても、大電流充電での過充電時の安全性を確保するには不十分である。本発明のリチウムイオン二次電池においては、その過充電防止機能は公知の添加剤を使用した場合とは基本的に異なる機構によるものであり、従ってそのような添加剤を併用することも可能である。このように公知の添加剤系を併用することにより、大電流充電における過充電時の安全性を確保することが十分可能になる。
【0092】
[電池パック]
本発明の電池パックは、少なくとも本発明のリチウムイオン二次電池と感熱センサーまたは感熱スイッチとを備えるものである。
【0093】
本発明のリチウムイオン二次電池において、前述したように、過充電防止機能が発現すると、ジュール発熱が起こる。本発明のリチウムイオン二次電池においては、この熱エネルギーにより過充電を感知することが可能であり、電池パックに感熱センサーまたは感熱スイッチを備えることは安全生の点で効果的である。
【0094】
本発明のリチウムイオン二次電池においては、感熱センサーまたは感熱スイッチだけで過充電時の安全性を十分確保できるが、それに加えて保護回路を装備してもよい。保護回路を装備した場合には電池の安全性はさらに向上する。
【0095】
[充電方法]
本発明の充電方法は、本発明のリチウムイオン二次電池を定電流充電法により充電し、充電の終了を電池温度の上昇、電池電圧の降下及び電池電圧の振動のうちの少なくとも1つを用いて判断することを含む。
【0096】
本発明のリチウムイオン二次電池は、過充電を行っても前述のような過充電防止機能により安全性が確保できるだけでなく、その後も放電可能であるという特徴を有する。また、この過充電防止機能の発現の開始は、ジュール熱による電池温度の上昇、電池電圧の降下もしくは電池電圧の振動開始により検出可能である。さらに、過充電防止機能の発現は、電池が満充電されたことを意味する。そのため、充電の終了を電池温度の上昇、電池電圧の降下もしくは電池電圧の振動により判断する定電流充電が可能である。
【0097】
ただし、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法は、上記の充電方法に限定されるわけではなく、通常採用されている定電流・定電圧充電法も好適に用いられる。
【0098】
[電気・電子機器]
本発明によれば、また、本発明のリチウムイオン二次電池またはリチウムイオン二次電池パックを備える電気・電子機器が提供される。
【0099】
本発明のリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池パックは、携帯電話やノートパソコンのような携帯電子機器に好適に用いられる。特に、上記のような充電方法を採用した場合、通常の定電流・定電圧充電法による場合に比べて、充電時間を大幅に短縮することができる。
【0100】
以下、本発明を実施例によりさらに説明する。
[セパレータ]
【0101】
実施例1
繊度0.33dtex(平均繊維径約5.5μm)の配向結晶化させたポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維に繊度0.22dtex(平均繊維径約4.5μm)のバインダー用PET短繊維を6/4の重量比でブレンドし、湿式抄造法により目付12g/mで製膜し、200℃でカレンダーロール掛けして、不織布状シートを得た。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0102】
平均膜厚18μm、透気度0.07秒、突刺し強度5.0g/μm(90g)、マクミラン数5.0(マクミラン数×膜厚=90μm)。
【0103】
実施例2
ポリプロピレン(PP)微多孔膜(セルガードTM2400、Celgard社製)に直径2μmの針で多数の孔を均等に開けた。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0104】
平均膜厚25μm、目付13.5g/m、透気度80秒、突刺し強度12g/μm(300g)、マクミラン数5.8(マクミラン数×膜厚=145μm)。
【0105】
実施例3
繊度0.55dtex(平均繊維径約7μm)の配向結晶化PET短繊維に繊度1.22dtex(平均繊維径約11μm)のバインダー用PET短繊維を5/5の重量比でブレンドし、湿式抄造法により目付12g/mで製膜し、160℃でカレンダーロール掛けして、不織布状シートを得た。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0106】
平均膜厚18μm、透気度0.04秒、突刺し強度6.5g/μm(117g)、マクミラン数9.0(マクミラン数×膜厚=162μm)。
【0107】
VdF:HFP:CTFE=95.5:2.3:2.2(モル比)であるPVdF共重合体を、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)と平均分子量400のポリプロピレングリコール(PPG−400)の6/4(重量比)混合溶媒に60℃で溶解し、共重合体濃度14重量%の製膜用ドープを調製した。得られたドープを上記不織布状シートに含浸塗布後、得られた膜を溶媒濃度40重量%の水溶液に浸漬して凝固させ、次いで水洗、乾燥を行って多孔膜を得た。得られた多孔膜の特性は以下の通りであった。
【0108】
平均膜厚26μm、目付21.1g/m、突刺し強度5.5g/μm(144g)、マクミラン数5.9(マクミラン数×膜厚=153μm)、耐力点強度3.5×10N/m。
【0109】
実施例4
繊度0.9dtex(繊維径約10μm)の結晶化させたm−アラミド短繊維を用い、乾式抄造法により目付15g/mで製膜し、320℃でカレンダーロール掛けして、不織布状シートを得た。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0110】
平均膜厚30μm、透気度0.04秒、突刺し強度5.6g/μm(95g)、マクミラン数5.8(マクミラン数×膜厚=98.6μm)。
【0111】
VdF:HFP:CTFE=95.5:2.3:2.2(モル比)であるPVdF共重合体を、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)と平均分子量400のポリプロピレングリコール(PPG−400)の6/4(重量比)混合溶媒に60℃で溶解し、共重合体濃度10重量%の製膜用ドープを調製した。得られたドープを上記不織布状シートに含浸塗布後、得られた膜を溶媒濃度40重量%の水溶液に浸漬して凝固させ、次いで水洗、乾燥を行って多孔膜を得た。得られた多孔膜の特性は以下の通りであった。
【0112】
平均膜厚34μm、目付20.9g/m、突刺し強度9.7g/μm(330g)、マクミラン数4.6(マクミラン数×膜厚=156μm)、耐力点強度6.4×10N/m。
【0113】
実施例5
繊度0.55dtex(平均繊維径約7μm)の結晶化させたm−アラミド短繊維に繊度0.22dtex(平均繊維径約4.5μm)のバインダー用PET短繊維を6/4の重量比でブレンドし、湿式抄造法により目付11g/mで製膜し、200℃でカレンダーロール掛けして、不織布状シートを得た。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0114】
平均膜厚17μm、透気度0.06秒、突刺し強度5.6g/μm(95g)、マクミラン数5.8(マクミランス×膜厚=99μm)。
【0115】
上記不織布状シートに実施例3で調製したものと同様のドープを含浸塗布後、得られた膜を溶媒濃度40重量%の水溶液に浸漬して凝固させ、次いで水洗、乾燥を行って多孔膜を得た。得られた多孔膜の特性は以下の通りであった。
【0116】
平均膜厚24μm、目付16.7g/m、突刺し強度5.0g/μm(120g)、マクミラン数5.4(マクミラン数×膜厚=130μm)、耐力点強度3.5×10N/m。
【0117】
実施例6
VdF:HFP:CTFE=95.5:2.3:2.2(モル比)であるPVdF共重合体を、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)と平均分子量400のポリプロピレングリコール(PPG−400)の6.5/3.5(重量比)混合溶媒に60℃で溶解し、共重合体濃度12重量%の製膜用ドープを調製した。得られたドープを実施例1で製膜した不織布状シートに含浸塗布後、得られた膜を溶媒濃度40重量%の水溶液に浸漬して凝固させ、次いで水洗、乾燥を行って多孔膜を得た。得られた多孔膜の特性は以下の通りであった。
【0118】
平均膜厚24μm、目付19.7g/m、突刺し強度6.3g/μm(151g)、マクミラン数6.5(マクミラン数×膜厚=156μm)、耐力点強度3.8×10N/m。
【0119】
実施例7
繊度0.11dtex(平均繊維径約3.5μm)の配向結晶化させたPET短繊維に繊度1.22dtex(平均繊維径約11μm)のバインダー用PET短繊維を6/4の重量比でブレンドし、湿式抄造法により目付12g/mで製膜し、130℃でカレンダーロール掛けして、不織布状シートを得た。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0120】
平均膜厚14μm、透気度0.60秒、突刺し強度8.9g/μm(124g)、マクミラン数5.0(マクミランス×膜厚=70μm)。
【0121】
上記不織布状シートに実施例3で調製したものと同様のドープを含浸塗布後、得られた膜を溶媒濃度40重量%の水溶液に浸漬して凝固させ、次いで水洗、乾燥を行って多孔膜を得た。得られた多孔膜の特性は以下の通りであった。
【0122】
平均膜厚24μm、目付18.8g/m、突刺し強度6.8g/μm(164g)、マクミラン数4.9(マクミラン数×膜厚=118μm)、耐力点強度3.3×10N/m。
【0123】
実施例1〜7のセパレータについて、それらの熱変形温度等を測定したところ、下記表1のとおりであった。
【0124】
【表1】
Figure 0004030312
【0125】
比較例1
ポリプロピレン(PP)微多孔膜(セルガードTM2400、Celgard社製)をセパレータとした。この膜の特性は以下の通りであった。
【0126】
平均膜厚25μm、目付14.8g/m、透気度350秒、突刺し強度15.2g/μm(380g)、マクミラン数6.5(マクミラン数×膜厚=163μm)。
【0127】
比較例2
太さ0.9dtex(平均繊維径約10μm)の結晶化したm−アラミド短繊維とm−アラミドフィブリット(合成パルプ状粒子)を8/2(重量比)の割合で配合し、湿式抄造法により目付30g/mに製膜して、320℃でカレンダーロール掛けして、紙状のシートを得た。得られたシートの特性は以下の通りであった。
【0128】
平均膜厚35μm、透気度38秒、突刺し強度16g/μm(550g)、マクミラン数18.0(マクミラン数×膜厚=630μm)。
【0129】
比較例3
PETを原料として用いて、平均繊維径1.5μm、目付35g/mのメルトブロー不織布を製膜した。この不織布を130℃でカレンダーロール掛けして、膜厚を50μmとした。この不織布の特性は以下の通りであった。
【0130】
透気度40秒、突刺し強度5.5g/μm(275g)、マクミラン数3.8(マクミラン数×膜厚=190μm)。
【0131】
上記の不織布状シートに実施例3で調製したものと同様のドープを含浸塗布後、得られた膜を溶媒濃度40重量%の水溶液に浸漬して凝固させ、次いで水洗、乾燥を行って多孔膜を得た。得られた多孔膜の特性は以下の通りであった。
【0132】
平均膜厚60μm、目付43.5g/m、突刺し強度60g/μm(360g)、マクミラン数3.3(マクミラン数×膜厚=198μm)。
【0133】
[ボタン電池による評価]
実施例8
「正極」
コバルト酸リチウム(LiCoO、日本化学工業(株)製)粉末89.5重量部とアセチレンブラック4.5重量部及び、PVdFの乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のPVdFのN−メチル−ピロリドン(NMP)溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ97μmの正極を得た。
【0134】
正極重量から計算したこの正極の全リチウム含有量Qpは5.4mAh/cmであった。
【0135】
「負極」
負極活物質としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB、大阪瓦斯化学(株)製)粉末87重量部とアセチレンブラック3重量部及び、PVdFの乾燥重量が10重量部となるように、6重量%のPVdFのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ18μmの銅箔上に塗布乾燥後プレスして、厚さ90μmの負極を得た。
【0136】
三電極式セルにより測定したこの負極にドープ可能なリチウム量Qnは2.6mAh/cmであった。
【0137】
「ボタン電池の作製」
上記の正極及び負極を直径14mmの円に打ち抜き、実施例1〜7で作製したセパレータを直径16mmに打ち抜いて用いた。正極及び負極を、セパレータを介して接合させ、電解質(電解液)を含浸させ、電池缶に封入した。ここで用いた電解液は1M LiPF EC/DEC(1/1重量比)である。また、電池缶のサイズはCR2032である。
【0138】
「過充電評価」
作製したボタン電池による過充電評価を、充電電流0.52mA/cm、4.2Vで8時間の定電流定電圧充電、放電電流0.52mA/cm、2.75Vカットオフの定電流放電という条件で1サイクル充放電測定を行った後、充電電流2.6mA/cmで10時間の定電流充電という条件で過充電を行った。また、過充電後2時間休止した後、放電電流0.52mA/cm、2.75Vカットオフという条件で放電を行った。ここで、電池電圧のサンプリングタイムは30秒おきとした。
【0139】
全ての電池で、充電中に電池電圧の振動が観察され、充電中に電池電圧が5.5V以上になることはなかった。また、すべての電池で、過充電後の開回路電圧は4.2〜4.5Vの範囲にあり、過充電後の放電が可能であった。
【0140】
表1に電池電圧の振動が始まったときの電気量(Q1)と過充電後に得られた放電容量Qdを示す。また、一例として、図1に実施例7のセパレータを用いた電池での過充電中の電圧変化を、図2に過充電後の放電挙動を示す。
【0141】
比較例4
実施例8と同様の方法により、比較例1〜3のセパレータを用いてボタン電池を作製した。このボタン電池について、実施例8と同様の試験を行った。
【0142】
比較例2のセパレータを用いた電池では、初回の充放電サイクルにおいて十分な特性が得られなかった。これはセパレータの抵抗が大きいためである。そのため、比較例2のセパレータを用いた電池では過充電試験を行わなかった。
【0143】
比較例1及び3のセパレータを用いた電池では、初回充放電が良好であったので、過充電試験をおこなった。しかし、電池電圧の振動は観察されず、電池電圧は5.5V以上に上昇し、その後の放電も不能であった。例として、図1に比較例1のセパレータを用いた電池での過充電中の電圧変化を示す。
【0144】
上記の結果から、比較例1及び3のセパレータを用いた電池は、明らかに本発明のリチウムイオン二次電池における如き過充電防止機能を有していないことがわかる。
【0145】
実施例9
実施例1〜7のセパレータを用い、上記負極に代えて銅箔を用いて実施例8と同様のボタン電池を作製した。このボタン電池において、銅箔を負極にみたてて充電電流0.56mA/cmで定電流充電を行った。そのとき、全ての電池で電池電圧の降下、電池電圧の振動もしくは電池電圧上昇の概略の停止が観察された。
上記のような現象が開始した電気量Q2を表2に示す。
【0146】
実施例10
実施例1〜7のセパレータを用い、実施例8と同様のボタン電池を作製した。このボタン電池について実施例8と同様の条件で過充電試験を行った。過充電試験の間に、充電電気量が1.3mAh/cmとなったときに1kHzにおけるインピーダンスR0.5 を測定した。また、充電電気量が5.4mAhになったときに1kHzにおけるインピーダンスR2を測定した。
表1にR/R0.5の値を示す。
【0147】
実施例11
実施例1〜7のセパレータを用い、実施例8と同様のボタン電池を作製した。このボタン電池について実施例8と同様の条件で過充電試験を行った。過充電試験の充電電気量が7mA/cmに達したとき過充電を止め、電池を壊して、負極表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。図3に実施例5のセパレータを用いたときのSEM写真を例として示すが、どの電池においても、このような最長径100μm以下のリチウム種が点在している様子が観察された。
【0148】
また、実施例3〜7のセパレータでは、負極と接していた方にはこのリチウム種に対応した穴が観察され、正極と接していた方には穴は観察されなかった。
【0149】
以上の実施例8〜11の結果から、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いた本発明のリチウムイオン二次電池は、前述したようなリチウム種を介する過充電防止機能を有していることがわかる。
【0150】
[フィルム外装電池における評価]
実施例12
実施例8で作製した正極及び負極を等しい面積で用い、実施例5のセパレータを用いてフィルム外装電池を作製した。このフィルム外装電池は、セパレータを介して正極と負極を接合させ、アルミラミネートパックに入れて、電解液を注入することにより作製した。このフィルム外装電池では、EC:DEC:MEC=1:1:1(重量比)という組成の混合溶媒にLiPFを1M溶解した電解液を用いた。ここで、フィルム外装電池のサイズは55mm×35mm×3.7mmであった。
【0151】
初回充放電測定を実施例8と同様に行ったところ、このフィルム外装電池の容量は650mAhであった。
【0152】
周囲温度25℃で、このフィルム外装電池を充電電流2.6mA/cmで充電電気量1950mAh(充電率350%)に達するまで、定電流充電にて過充電を行った。このとき、電池電圧の上昇は充電率120%で概ね停止し、4.5〜4.6V程度で定常となった。また、電池表面温度は電池電圧の上昇が概ね停止すると同時に上昇し始め、50℃程度で定常となり、最高電池表面温度は51℃であった(図4)。この過充電において、フィルム電池の膨れは生じなかった。ここで、充電率は、満充電に必要な時間に対する充電操作の継続時間の百分率である。
【0153】
この過充電の後に、放電電流0.52mA/cmで2.75Vまで定電流放電を行った。このとき656mAhの放電容量が得られた。
【0154】
上記の結果から、本発明のリチウムイオン二次電池における過充電防止機能は、実用的な電池サイズにおいても有効に得られることがわかる。
【0155】
実施例13
実施例12で作製したフィルム外装電池と同じ構成のフィルム外装電池を充電電流2.6mA/cmで充電率186%まで過充電し、この電池に対してオーブン加熱試験を行った。オーブンの昇温速度を5℃/分とし、150℃に達した時点で1時間放置した。その結果、電池に膨れを生じたものの、破裂、発火には至らなかった。
【0156】
比較例5
比較例1のセパレータを用いた以外は実施例12と同様にフィルム外装電池を作製し、充電電流2.6mA/cmで充電率186%まで過充電し、この電池に対して実施例13と同様の条件でオーブン加熱試験を行った。オーブン温度が125℃に達したときに電池は破裂し、発火した。
【0157】
実施例14
実施例12で作製したフィルム外装電池と同じ構成のフィルム外装電池を作製した。このフィルム電池を、充電電流2.6mA/cm2 で充電電気量1300mAhまで充電し、0.52mA/cmで2.75Vまで定電流放電するという過充電サイクル試験を5サイクル行った。この試験の間に電池の膨れや破裂、発火はなく、5サイクル目においても448mAhの放電容量が得られた。
【0158】
上記実施例13、14及び比較例5の結果から、本発明のリチウムイオン二次電池が、過充電に対して従来のリチウムイオン二次電池に比べて、極めて安全であることがわかる。
【0159】
実施例15
実施例12で作製したフィルム外装電池と同じ構成のフィルム外装電池を作製し、フィルム外装電池の表面に発熱を感知するチョークマーカーを張り付けた。この電池を充電電流2.6mA/cmで充電電気量900mAhの過充電を行った。このとき、張り付けたチョークマーカーは変色していた。
【0160】
比較例6
比較例5で作製したフィルム外装電池と同じ構成のフィルム外装電池を作製し、フィルム外装電池の表面に発熱を感知するチョークマーカーを張り付けた。この電池を充電電流2.6mA/cmで充電電気量900mAhの過充電を行った。このとき、張り付けたチョークマーカーは変色しなかった。
【0161】
実施例15の電池では、過充電防止機能が発現すると、充電という操作によって電池に注入される電気エネルギーは電池に蓄えられず、ジュール熱として系外の放出されるため、チョークマーカーが変色した。これに対し、比較例6の電池では、充電によって電池に注入される電気エネルギーはすべて電池に蓄えられるため発熱はなく、チョークマーカーは変色しない。
【0162】
この実施例15及び比較例6の結果から、本発明のリチウムイオン二次電池は、従来のリチウムイオン二次電池でできなかったサーミスタ方式の過充電保護回路を有効に利用できるという利点があることがわかる。
【0163】
【表2】
Figure 0004030312
【0164】
産業上の利用可能性
本発明によれば、リチウムイオン二次電池において、過充電時に負極上に生じるリチウム種を介して正極へリチウムをドープすることにより過充電を防止することが可能となり、過充電時に安全なリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例8及び比較例6における過充電中の電圧変化を示す図である。
【図2】 実施例8の過充電後の放電挙動を示す図である。
【図3】 過充電時に負極上に生じるリチウム種の形状を示す電子顕微鏡写真である。
【図4】 実施例12の過充電中の電圧変化及び電池表面温度の変化を示す図である。

Claims (20)

  1. 正極、負極、セパレータ及び非水系電解質を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    1)セパレータが、平均膜厚10〜35μm、目付6〜20g/m 、透気度(JIS P8117)100秒以下、25℃におけるマクミラン数10以下、マクミラン数×平均膜厚が200μm以下のシート(A)からなるか、または前記シート(A)を内包し、電解液に膨潤してこれを保持する多孔性有機高分子膜(B)を含み、平均膜厚10〜35μm、目付10〜25g/m の多孔膜からなり、
    2)正極活物質及び負極活物質がリチウムを可逆的にドープ及び脱ドープすることが可能であり、正極に含まれる全リチウム量をQp(mAh)、負極がドープ可能なリチウム量をQn(mAh)としたときに、Qp>Qnであり、
    3)0.2Qn<Ic<2Qnの充電電流Ic(mA)で充電したときに、充電電気量Qc(mAh)が1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲において、電池の充電により負極上に生じるリチウム種を介してリチウムの正極へのドープが開始され、Qc>Qpまで継続される、電池。
  2. 2.0.2Qn<Ic<2Qnの充電電流Ic(mA)で充電したときに、電池電圧の降下が起こるか、電池電圧の振動が起こるか、または電池電圧の上昇がほぼ停止する充電電気量Qc(mAh)が1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲にある、請求項1記載の電池。
  3. 0.2Qn<Ic<2Qnの充電電流Ic(mA)で充電したときに、充電電気量Qc(mAh)が1<Qc/Qn<Qp/Qnの範囲において、10mV以上の電池電圧の振動が開始され、Qc>Qpまで継続される、請求項1記載の電池。
  4. 0.2Qn<Ic<2Qnの充電電流Ic(mA)で充電電気量Qc(mAh)が2<Qc/Qn<3となるように充電し、0.1Qn<Id<0.5Qnの放電電流Id(mA)で放電を行ったときに、放電電気量Qd(mAh)が1<Qd/Qn<Qp/Qnの範囲にある、請求項1記載の電池。
  5. 0.2Q<Ic<2Qの充電電流Ic(mA)で充電したときに、充電電気量Qc(mAh)が1<Qc/Qn<1.5Qp/Qnの全範囲において、電池電圧が5.5V以下となる、請求項1記載の電池。
  6. 充電電気量Qc(mAh)がQc/Qn=0.5のときの1kHzでの電池内部抵抗R0.5と、Qc=Qpのときの1kHzでの電池内部抵抗Rが1.5R0.5>Rである、請求項1記載の電池。
  7. 充電電気量Qc(mAh)がQp<Qc<1.5Qpの範囲において、電池の充電により負極上に生じるリチウム種の最長径が100μm以下である、請求項1記載の電池。
  8. 請求項2〜7に規定した特性のうちのいずれか2つ以上の特性を有する、請求項1記載の電池。
  9. シート(A)が繊維から構成され、シートを構成する繊維の平均繊維径がシート(A)の平均膜厚の1/2〜1/10である、請求項記載の電池。
  10. シート(A)が不織布である、請求項記載の電池。
  11. シート(A)がポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィンまたはそれらの2種以上の混合体からなる、請求項記載の電池。
  12. 多孔性有機高分子膜(B)がポリフッ化ビニリデン(PVdF)を主体としてなる、請求項記載の電池。
  13. 多孔性有機高分子膜(B)がフッ化ビニリデン(VdF)を92〜98モル%含有するポリフッ化ビニリデン共重合体からなる、請求項12記載の電池。
  14. 多孔性有機高分子膜(B)がフッ化ビニリデン、ヘキサフロロプロピレン(HFP)、クロロトリフロロエチレン(CTFE)の三元共重合体からなる、請求項13記載の電池。
  15. 三元共重合体の共重合組成がVdF/HFP(a)/CTFE(b)であり、ここで(a)=2〜8重量%、(b)=1〜6重量%である、請求項14記載の電池。
  16. フィルム外装を有する、請求項1〜15のいずれかに記載の電池。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載したリチウムイオン二次電池と感熱センサーまたは感熱スイッチとを備える、リチウムイオン二次電池パック。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載したリチウムイオン二次電池を充電する方法であって、前記リチウムイオン二次電池を定電流充電法により充電し、充電の終了を電池温度上昇、電池電圧降下及び電池電圧振動のうちの少なくとも1つを用いて判断することを含む方法。
  19. 請求項1〜16のいずれかに記載したリチウムイオン二次電池を備える電気・電子機器。
  20. 請求項17に記載したリチウムイオン二次電池パックを備える電気・電子機器。
JP2001566204A 2000-03-07 2001-03-07 リチウムイオン二次電池、電池パック及び充電方法 Expired - Fee Related JP4030312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061674 2000-03-07
JP2000127309 2000-04-27
JP2000323795 2000-10-24
PCT/JP2001/001785 WO2001067536A1 (fr) 2000-03-07 2001-03-07 Pile secondaire a ions de lithium, separateur, bloc de piles et procede de chargement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205715A Division JP5171150B2 (ja) 2000-03-07 2007-08-07 リチウムイオン二次電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4030312B2 true JP4030312B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27342593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566204A Expired - Fee Related JP4030312B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-07 リチウムイオン二次電池、電池パック及び充電方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6818352B2 (ja)
EP (1) EP1191622B1 (ja)
JP (1) JP4030312B2 (ja)
KR (1) KR100733735B1 (ja)
CN (2) CN1197192C (ja)
AT (1) ATE496399T1 (ja)
AU (1) AU779797B2 (ja)
CA (1) CA2373904C (ja)
DE (1) DE60143873D1 (ja)
TW (1) TW531916B (ja)
WO (1) WO2001067536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014123033A1 (ja) * 2013-02-05 2017-02-02 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウムイオン二次電池セパレータ

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881438B2 (en) 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
ATE496399T1 (de) 2000-03-07 2011-02-15 Teijin Ltd Lithiumionen-sekundärzelle, separator, zellenpack und ladeverfahren
US7094497B2 (en) 2000-03-07 2006-08-22 Teijin Limited Separator for lithium ion secondary battery
JP4588286B2 (ja) * 2001-09-28 2010-11-24 帝人株式会社 複合多孔膜の製造法
JP4163894B2 (ja) * 2002-04-24 2008-10-08 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ
CN101005129A (zh) * 2002-08-22 2007-07-25 帝人株式会社 非水系二次电池及该电池中使用的隔板
WO2004019433A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Teijin Limited 非水系二次電池及びこれに用いるセパレータ
KR100573358B1 (ko) 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
US20060134525A1 (en) * 2002-09-27 2006-06-22 Christian Kleijnen Rechargeable lithium battery
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
KR100647966B1 (ko) * 2004-02-24 2006-11-23 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JP4569126B2 (ja) * 2004-03-02 2010-10-27 達己 石原 非水電解液二次電池の充電方法及び非水電解液二次電池
JP4974448B2 (ja) * 2004-04-07 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータの製造方法
KR100699215B1 (ko) * 2004-03-19 2007-03-27 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP2005285633A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池及びその充電方法
JP2005347102A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Teijin Ltd 過充電防止型非水系二次電池
US20050271934A1 (en) * 2004-06-05 2005-12-08 Kiger William B Battery pack assembly
US20100148731A1 (en) * 2005-06-30 2010-06-17 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and charger for boost charging a chargeable battery on the basis of a physical model
JP4774941B2 (ja) * 2005-11-14 2011-09-21 ソニー株式会社 ゲル電解質およびゲル電解質電池
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
CN1983676A (zh) 2006-01-27 2007-06-20 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及其充电系统
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
KR100948835B1 (ko) * 2007-11-27 2010-03-22 한국전자통신연구원 파우치형 리튬 일차전지의 케이스용 필름
JP4572998B2 (ja) * 2008-01-14 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
JP5059643B2 (ja) * 2008-02-04 2012-10-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
US8754611B2 (en) * 2008-04-11 2014-06-17 Apple Inc. Diffusion-limited adaptive battery charging
US9331513B2 (en) * 2008-04-11 2016-05-03 Apple Inc. Adaptive surface concentration battery charging
WO2009147086A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 Agfa-Gevaert Apparatus and process for producing an ion-permeable web-reinforced separator and separator obtainable therewith
WO2009147084A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 Agfa-Gevaert Process for producing an ion-permeable web-reinforced separator
WO2010021248A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
CN101923957B (zh) * 2009-06-11 2013-02-06 株式会社巴川制纸所 蓄电装置用隔离物
DE102009032050A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-27 Li-Tec Battery Gmbh Sekundärbatterie mit Schnellladefähigkeit
CN102576914B (zh) * 2009-10-14 2014-10-29 株式会社日立制作所 电池控制装置以及电动机驱动系统
US20130029218A1 (en) * 2010-02-08 2013-01-31 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10389156B2 (en) 2010-05-21 2019-08-20 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US8791669B2 (en) 2010-06-24 2014-07-29 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US12081057B2 (en) 2010-05-21 2024-09-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US9142994B2 (en) 2012-09-25 2015-09-22 Qnovo, Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US10067198B2 (en) 2010-05-21 2018-09-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using the state of health thereof
US8970178B2 (en) 2010-06-24 2015-03-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US11397216B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using a battery model
US11791647B2 (en) 2010-05-21 2023-10-17 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11397215B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
CN102906961B (zh) 2010-05-21 2016-01-13 奇诺沃公司 自适应地给电池/电池单元充电的方法和电路系统
CN106784556A (zh) 2010-07-19 2017-05-31 奥普图多特公司 用于电化学电池的隔膜
JP5891655B2 (ja) 2010-08-30 2016-03-23 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101228115B1 (ko) * 2010-10-01 2013-02-01 한양대학교 산학협력단 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
US20120094154A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Guoxing Li Battery systems with battery gauge functions
KR101334623B1 (ko) * 2010-12-02 2013-11-29 주식회사 엘지화학 원심력을 이용한 이차전지의 탈기 방법
JP5613069B2 (ja) * 2011-01-31 2014-10-22 三菱製紙株式会社 リチウム二次電池用セパレータ
JP5492125B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-14 株式会社東芝 二次電池、および二次電池の製造方法
KR101297770B1 (ko) * 2011-04-08 2013-08-20 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지
TWI501451B (zh) * 2011-04-08 2015-09-21 Teijin Ltd Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery
CN103155219B (zh) * 2011-04-08 2016-01-06 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN102891273B (zh) * 2011-07-21 2016-06-08 湖北骆驼特种电源有限公司 一种抗收缩锂离子电池改性隔膜及其制备方法
TWI464939B (zh) 2011-12-20 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 鋰電池隔離膜
CN102709593A (zh) * 2012-06-06 2012-10-03 天津力神电池股份有限公司 一种新型锂离子动力电池
US10326120B2 (en) 2012-07-30 2019-06-18 Teijin Limited Separator for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery, and method for producing nonaqueous electrolyte battery
KR101794264B1 (ko) 2012-07-31 2017-12-01 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 세퍼레이터 제조방법
US9081068B2 (en) 2012-09-18 2015-07-14 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
JP6367713B2 (ja) 2012-09-19 2018-08-01 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
US9063018B1 (en) 2012-10-22 2015-06-23 Qnovo Inc. Method and circuitry to determine temperature and/or state of health of a battery/cell
KR101256968B1 (ko) * 2012-10-25 2013-04-30 톱텍에이치앤에스 주식회사 이차전지 분리막용 pet 부직포 및 이를 포함하는 이차전지용 분리막
US9461492B1 (en) 2013-04-19 2016-10-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using a charge-time parameter
KR102236436B1 (ko) 2013-04-29 2021-04-06 옵토도트 코포레이션 증가된 열 전도율을 갖는 나노기공성 복합체 분리기들
JPWO2015030230A1 (ja) * 2013-09-02 2017-03-02 日本ゴア株式会社 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
US9837652B2 (en) 2014-04-09 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Layered porous film, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10574079B1 (en) 2014-06-20 2020-02-25 Qnovo Inc. Wireless charging techniques and circuitry for a battery
WO2016003462A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Ahlstrom Corporation Bonding nonwovens to fluorine-based materials
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
KR20180090998A (ko) 2015-12-04 2018-08-14 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP6645516B2 (ja) 2015-12-24 2020-02-14 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP6616726B2 (ja) * 2016-04-01 2019-12-04 富士フイルム株式会社 複合膜、非水二次電池用セパレータおよび非水二次電池
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
WO2018123689A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
EP3612594A1 (en) * 2017-04-21 2020-02-26 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Polymer alloy comprising a sulphur-containing aromatic polymer and a vdf-based polymer
EP3605655B1 (en) * 2017-09-29 2021-08-04 Toray Industries, Inc. Porous composite film, separator for battery, battery, and porous composite film production method
KR20190088033A (ko) 2018-01-17 2019-07-25 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102364467B1 (ko) * 2018-09-28 2022-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 개선된 전극접착력 및 저항 특성을 갖는 리튬이차전지용 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 리튬이차전지
KR20210106497A (ko) * 2018-12-21 2021-08-30 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 고도로 가요성인 vdf 중합체
ES2944486T3 (es) * 2018-12-21 2023-06-21 Solvay Specialty Polymers It Electrólito polimérico flexible
CN111366860B (zh) * 2020-04-17 2021-02-05 中国科学院物理研究所 一种电池隔膜电性能的检测方法
WO2023192396A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for pulse charging and pulse heating of rechargeable energy sources

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1398713A (fr) * 1961-12-07 1965-05-14 Accumulateurs Fixes Procédé de construction d'accumulateurs électriques et de cellules électrolytiques étanches et articles obtenus
US3953241A (en) * 1970-03-12 1976-04-27 Westinghouse Electric Corporation Heat resistant substrates and battery separators made therefrom
JPH0562712A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US5362582A (en) * 1993-04-01 1994-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
CA2093763C (en) * 1993-04-08 1999-12-07 David Wainwright Battery incorporating hydraulic activation of disconnect safety device on overcharge
JP3259436B2 (ja) 1993-05-31 2002-02-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3519766B2 (ja) 1993-11-26 2004-04-19 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US5550453A (en) * 1994-01-24 1996-08-27 Motorola, Inc. Battery charging method and apparatus
DE4421732A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Daimler Benz Aerospace Airbus Lotwerkstoff
JP3499930B2 (ja) * 1994-10-07 2004-02-23 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2861879B2 (ja) * 1995-08-25 1999-02-24 日本電気株式会社 電池パック
US5721067A (en) * 1996-02-22 1998-02-24 Jacobs; James K. Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
KR19980015336A (ko) * 1996-08-21 1998-05-25 한송엽 초음파를 이용한 이차전지 충전 방법
US5665265A (en) * 1996-09-23 1997-09-09 Motorola, Inc., Non woven gel electrolyte for electrochemical cells
US5716421A (en) * 1997-04-14 1998-02-10 Motorola, Inc. Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
JPH1145742A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質二次電池
KR100498862B1 (ko) * 1997-05-27 2005-07-04 티디케이가부시기가이샤 비수성 전해질 이차전지
JPH113731A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1145740A (ja) 1997-07-28 1999-02-16 Yuasa Corp 非水電解質電池
US6054233A (en) * 1998-05-08 2000-04-25 Eveready Battery Company, Inc. Destruction controlling mechanism for an electrochemical cell
TW431009B (en) * 1998-05-22 2001-04-21 Teijin Ltd Electrolytic-solution-supporting polymer film and secondary battery
US6096453A (en) * 1998-06-19 2000-08-01 Adven Polymers, Inc. Polymeric thin-film reversible electrochemical charge storage devices
JP2000057847A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 Teijin Ltd ポリマー電解質膜及び複合型ポリマー電解質膜
JP2000067917A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Hitachi Maxell Ltd ポリマーリチウムイオン二次電池
JP2000228215A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000251932A (ja) 1999-02-24 2000-09-14 Sony Corp 非水電解質二次電池
US6194874B1 (en) * 1999-03-17 2001-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for maintenance charging of battery cells
JP2000277147A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2000306610A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
TWI287556B (en) 1999-09-13 2007-10-01 Teijin Ltd Polymetaphenyleneisophthalamide-based polymer porous film, process for preparing same and separator for battery
KR100587436B1 (ko) 1999-12-14 2006-06-08 산요덴키가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 및 이 전지를 구비한 전지 장치
JP3728162B2 (ja) 1999-12-15 2005-12-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2001176497A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
ATE496399T1 (de) 2000-03-07 2011-02-15 Teijin Ltd Lithiumionen-sekundärzelle, separator, zellenpack und ladeverfahren
US7094497B2 (en) * 2000-03-07 2006-08-22 Teijin Limited Separator for lithium ion secondary battery
JP2002042867A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4712251B2 (ja) 2000-09-22 2011-06-29 帝人株式会社 両面同時塗工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014123033A1 (ja) * 2013-02-05 2017-02-02 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウムイオン二次電池セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1191622A1 (en) 2002-03-27
CN1591931A (zh) 2005-03-09
US20030003363A1 (en) 2003-01-02
AU4105401A (en) 2001-09-17
US6818352B2 (en) 2004-11-16
AU779797B2 (en) 2005-02-10
DE60143873D1 (de) 2011-03-03
KR100733735B1 (ko) 2007-07-02
EP1191622A4 (en) 2008-11-26
TW531916B (en) 2003-05-11
WO2001067536A1 (fr) 2001-09-13
US20050079406A1 (en) 2005-04-14
EP1191622B1 (en) 2011-01-19
CN1197192C (zh) 2005-04-13
CA2373904A1 (en) 2001-09-13
CN1290208C (zh) 2006-12-13
KR20020030738A (ko) 2002-04-25
ATE496399T1 (de) 2011-02-15
CN1372706A (zh) 2002-10-02
CA2373904C (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030312B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック及び充電方法
JP5171150B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
AU2003203757B2 (en) Separator for lithium ion secondary battery
JP4920423B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4832430B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
AU2009200223B2 (en) Non-aqueous secondary battery and separator used therefor
US20080070107A1 (en) Separator and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Using Same
US7094497B2 (en) Separator for lithium ion secondary battery
JP4981220B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN103155216A (zh) 耐热性多孔质膜、非水电池用隔膜以及非水电池
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP4831937B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4086474B2 (ja) 電解液担持ポリマー膜、電池用セパレータ、それらを用いた二次電池及びその製造方法
JP2004087228A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4187434B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP3986744B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP4220741B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002151037A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CA2621132A1 (en) Lithium ion secondary battery separator
JP2002117827A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2002124241A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2001118559A (ja) 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4030312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees