JP2000228215A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000228215A
JP2000228215A JP11027934A JP2793499A JP2000228215A JP 2000228215 A JP2000228215 A JP 2000228215A JP 11027934 A JP11027934 A JP 11027934A JP 2793499 A JP2793499 A JP 2793499A JP 2000228215 A JP2000228215 A JP 2000228215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
potential
lithium
alcl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027934A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11027934A priority Critical patent/JP2000228215A/ja
Publication of JP2000228215A publication Critical patent/JP2000228215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】リチウム含有遷移金属酸化物を活物質
として有する正極と、炭素材料をリチウムイオン吸蔵材
として有する負極と、溶質及び溶媒からなる非水電解液
とを備え、前記非水電解液が、前記溶質の一部又は全部
として、Li+ AlCl4 - を含有しており、前記溶媒
の分解電位V1(vs. Li/Li+ )が、AlCl4 -
の分解電位V2(vs. Li/Li+ )よりも高く、前記
正極の充電終止電位V3(vs. Li/Li+ )が、Al
Cl4 - の分解電位V2(vs. Li/Li+ )よりも低
い。 【効果】過充電時に正極の充電電位が非水電解液の溶媒
の分解電位にまで上昇しないために過充電による電池特
性の低下が小さい、リチウム含有遷移金属酸化物を正極
活物質とするリチウム二次電池が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、リチウム含有遷移
金属酸化物を活物質として有する正極と、炭素材料をリ
チウムイオン吸蔵材として有する負極と、非水電解液と
を備えるリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】リチウ
ム二次電池の正極活物質として、放電電位の高いリチウ
ム含有遷移金属酸化物が、高電圧化及び高エネルギー密
度化に有利な材料であることから、汎用されている。
【0003】ところで、リチウム含有遷移金属酸化物を
過充電(満充電後の充電)すると、含有せるリチウムが
脱離し続けるために正極の充電電位が異常上昇し、その
結果、非水電解液の溶媒の分解劣化など、電池特性の低
下が起こる。このため、リチウム含有遷移金属酸化物を
正極活物質とするリチウム二次電池の充電には、過充電
防止のための保護回路(充電停止回路)を備えた充電器
が使用されている。
【0004】過充電しても正極の充電電位が異常上昇し
なければ、正極側での非水電解液の溶媒の分解劣化は起
こらない。過充電しても正極の充電電位が異常上昇しな
いリチウム二次電池としては、酸化還元電位が、非水電
解液の溶媒の分解電位より低く、且つ正極の充電終止電
位より高い、特定の遷移金属錯体(ポルフィリン誘導体
の遷移金属錯体など)を、添加剤として含有する非水電
解液を使用した、二酸化マンガンを正極活物質とするリ
チウム二次電池が、先に提案されている(特開平5−4
7416号公報及び特開平4−242074号公報参
照)。このリチウム二次電池では、過充電時の充電電気
量が特定の遷移金属錯体の酸化還元反応に専ら消費され
るので、過充電時の正極の充電電位が、使用せる特定の
遷移金属錯体の酸化還元電位に達した時点で、リチウム
含有二酸化マンガン(放電状態の二酸化マンガン)から
のリチウムの脱離(充電)が停止する。
【0005】しかしながら、上記の遷移金属錯体の酸化
還元電位が3〜3.5V(vs. Li/Li+ )程度であ
ることから、遷移金属錯体を添加する上記の方法は、正
極の充電終止電位が遷移金属錯体の酸化還元電位より低
い、二酸化マンガンなどを正極活物質とするリチウム二
次電池にしか適用できない。これは、4.0〜4.2V
(vs. Li/Li+ )程度の高い充電終止電位を、リチ
ウム含有遷移金属酸化物を正極活物質とするリチウム二
次電池に適用すると、常時の充電(満充電前の段階の充
電)において、充電電気量が遷移金属錯体の酸化還元反
応に専ら消費されてしまい、リチウム含有遷移金属酸化
物からのリチウムの脱離が行われなくなるからである。
【0006】したがって、本発明は、過充電しても正極
の充電電位が非水電解液の溶媒の分解電位にまで上昇し
ないために過充電時の電池特性の低下が小さい、リチウ
ム含有遷移金属酸化物を正極活物質とするリチウム二次
電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るリチウム二
次電池(本発明電池)は、リチウム含有遷移金属酸化物
を活物質として有する正極と、炭素材料をリチウムイオ
ン吸蔵材として有する負極と、溶質及び溶媒からなる非
水電解液とを備え、前記非水電解液が、前記溶質の一部
又は全部として、Li+ AlCl4 - を含有しており、
前記溶媒の分解電位V1(vs. Li/Li+ )が、Al
Cl4 - の分解電位V2(vs. Li/Li+ )よりも高
く、前記正極の充電終止電位V3(vs. Li/Li+
が、AlCl4 - の分解電位V2(vs. Li/Li+
よりも低いことを特徴とする。
【0008】本発明の原理を式で示すと、次のとおりで
ある。式中のCX は炭素材料(黒鉛、コークスなど)を
表す。
【0009】 正極:2AlCl4 - ⇒2AlCl3 +Cl2 +2e- ……(1) 負極:CX +Li+ +e- ⇒CX Li ……(2) 2CX Li+Cl2 ⇒2CX +2LiCl ……(3) LiCl+AlCl3 ⇒Li+ AlCl4 - ……(4) Li+ AlCl4 - ⇒Li+ +AlCl4 - ……(5)
【0010】本発明電池の非水電解液は、溶質の一部又
は全部として、Li+ AlCl4 -を含有しており、L
+ AlCl4 - は、非水電解液中で、Li+ とAlC
4 - とに解離する。AlCl4 - は、正極の充電電位
が過充電により約4.3V(vs. Li/Li+ )になる
と、正極側で、AlCl3 とCl2 とに分解する(式
(1))。これらの分解生成物は、いずれも非水電解液
に溶け込む。一方、充電により、負極の炭素材料には、
Li+ が吸蔵される(式(2))。Cl2 は、吸蔵され
たLiと反応してLiClとなり(式(3))、次い
で、これと、先のAlCl3 とが反応して、Li+ Al
Cl4 - となり(式(4))、さらにLi+AlCl4
- が非水電解液中でLi+ とAlCl4 - とに解離し
て、最初の状態に戻る(式(5))。充電が続く限り、
AlCl4 - の分解が起こり、上記の反応が循環的に繰
り返されることになる。このように、本発明電池では、
過充電により正極の充電電位が約4.3V(vs. Li/
Li+ )に達すると、上記の反応が循環的に繰り返され
るので、その時点で、リチウム含有遷移金属酸化物から
のリチウムの脱離が全く起こらなくなる。その結果、正
極の充電電位が、約4.3V(vs. Li/Li+ )に保
持され、非水電解液の溶媒の分解電位にまで上昇するこ
とがない。
【0011】Li+ AlCl4 - を溶質の一部として含
有せしめる場合は、非水電解液のLi+ AlCl4 -
有量を、電池容量の1/450以上の電気化学当量とす
ることが好ましい。この理由は、次のとおりである。す
なわち、通常、リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物
質とするリチウム二次電池の充電レート(充電速度)
は、最大でも4C(C:時間率)である。この充電速度
では、電池容量の1/900の電気化学当量のLi+
lCl4 - が非水電解液中に存在すれば、式(1)の反
応を、少なくとも1秒間は、行わせることができる。式
(1)の反応により非水電解液中のAlCl4 - が全て
分解してしまう前に、式(5)の反応によりAlCl4
- が再生すれば、過充電時にAlCl4 - が不足するこ
とはない。式(1)の反応によりAlCl4 - が分解し
てから、式(5)の反応によりAlCl4 - が再生する
までに要する時間は、1秒以内である。したがって、理
論的には、電池容量の1/900の電気化学当量のLi
+ AlCl4 - が非水電解液中に存在すれば、本発明の
効果は得られるが、実用電池では確実な効果を得るため
に、電池容量の1/450の電気化学当量のLi+ Al
Cl4 - を含有する非水電解液を使用することが好まし
い。
【0012】非水電解液にLi+ AlCl4 - を溶質の
一部として含有せしめる場合に併用する他の溶質として
は、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiCF
3 SO3 、LiSbF6 、LiAsF6 、LiN(Cm
2m+1SO2 )(Cn 2n+1SO2 )〔式中、m及びn
は各独立して1〜5の整数。〕、LiC(Cp 2p+1
2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )〔式
中、p、q及びrは各独立して1〜5の整数。〕が例示
される。
【0013】本発明電池においては、リチウム含有遷移
金属酸化物を活物質として有する正極の充電終止電位V
3(vs. Li/Li+ )が、AlCl4 - の分解電位V
2(vs. Li/Li+ )よりも低い。充電終止電位V3
がAlCl4 - の分解電位V2(約4.3V(vs. Li
/Li+ ))に等しいか又は高い場合は、常時の充電
(満充電前の段階の充電)において、リチウム含有遷移
金属酸化物からリチウムが脱離されなくなり、真に充電
することができなくなるからである。但し、この明細書
において、正極の充電終止電位とは、負極が満充電にな
った場合の正極の電位を言うものとする。なお、負極が
満充電になると、負極の電位はLi/Li + の電位とほ
ぼ等しくなり、正極電位と電池電圧とは実質的に等しく
なる。
【0014】正極の充電終止電位V3をAlCl4 -
分解電位V2よりも低くするために使用するリチウム含
有遷移金属酸化物としては、4.0〜4.2V(vs. L
i/Li+ )の酸化還元電位を有する、LiCoO2
LiNiO2 、LiFeO2、LiMn2 4 及びLi
CoX NiY MnZ 2 (0≦X<1;0≦Y<1;0
≦Z<1;X+Y+Z=1;X、Y及びZのうち少なく
とも2つは正)が例示される。
【0015】また、本発明電池においては、非水電解液
の溶媒の分解電位V1(vs. Li/Li+ )が、AlC
4 - の分解電位V2(vs. Li/Li+ )よりも高
い。溶媒の分解電位V1が、AlCl4 - の分解電位V
2に等しいか又は低い場合は、AlCl4 - が分解する
前に、又は、AlCl4 - が分解するのと同時に、溶媒
の分解が起こり、過充電時の溶媒の分解を防止するとい
う本発明の目的が達成できなくなるからである。
【0016】AlCl4 - の分解電位V2、すなわち約
4.3V、よりも高い分解電位V1を有する溶媒として
は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、メチルエチルカーボネートが例示され
る。これらは、一種単独で、又は、必要に応じて二種以
上の混合溶媒として、使用することができる。
【0017】負極のリチウムイオン吸蔵材として使用す
る炭素材料としては、リチウムイオンを電気化学的に吸
蔵及び放出することができるものであれば、特に限定さ
れない。具体例としては、黒鉛、コークス、有機物焼成
体が挙げられる。
【0018】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものでは
なく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施す
ることが可能なものである。
【0019】下記の方法により本発明電池及び比較電池
を作製した。
【0020】〔正極の作製〕表1〜表12に示す各正極
活物質と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着
剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、重量比90:
6:4で混練して、正極合剤を調製した。この正極合剤
を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)と混練して
スラリーを調製し、集電体としてのアルミニウム箔の両
面に塗布し、100°Cで2時間乾燥して、正極を作製
した。
【0021】〔負極の作製〕表1〜表12に示す各炭素
材料(天然黒鉛又はコークス)と、結着剤としてのポリ
フッ化ビニリデンとを、重量比95:5で混練して、負
極合剤を調製した。この負極合剤を、NMPと混練して
スラリーを調製し、集電体としてのアルミニウム箔の両
面に塗布し、100°Cで2時間乾燥して、負極を作製
した。天然黒鉛としては、d002 (格子面(002)面
の面間隔)が3.35Åで、Lc(c軸方向の結晶子の
大きさ)が1000Åを遙に越える天然黒鉛を使用し
た。また、コークスとしては、d002 が3.47Åで、
Lcが26Åのコークスを使用した。
【0022】〔非水電解液の調製〕表1〜表12に示す
溶媒及び溶質からなる各非水電解液を10cc調製し
た。溶媒の欄に示す略符号が示す溶媒は、次のとおりで
ある。 EC:エチレンカーボネート PC:プロピレンカーボネート DMC:ジメチルカーボネート DEC:ジエチルカーボネート MEC:メチルエチルカーボネート
【0023】〔リチウム二次電池の作製〕正極と負極と
をセパレータを間に配して重ね、渦巻き状に巻回して電
極体を作製し、これを電池缶に収納し、非水電解液を注
液した後、閉蓋し、封口処理して、直径18mm、高さ
65mmの円筒形の密閉型リチウム二次電池(本発明電
池)(A)〜(T)及び比較電池(1)〜(14)を作
製した。セパレータには、ポリプロピレン製の微多孔性
フィルムを使用した。但し、比較電池(9)〜(12)
では、各非水電解液に、添加剤として、Co−ポルフィ
リン〔コバルト(II)−2,3,7,8,12,13,
17,18−オクタエチルポルフィリン〕を0.1モル
/リットル添加した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】
【表9】
【0033】
【表10】
【0034】
【表11】
【0035】
【表12】
【0036】〈各電池の容量〉0.1Cの定電流で4.
2Vまで充電した後、0.1Cの定電流で2.7Vまで
放電したときの放電時間から、比較電池(9)〜(1
2)を除く各電池の容量を求めたところ、いずれも13
00mAhであった。比較電池(9)〜(12)につい
ては、後述する如く、満充電することができなかった。
【0037】〈各電池の正極の充電電位〉0.1Cの定
電流で各電池を100%、150%又は300%充電し
て、正極の充電電位(vs. Li/Li+ )を求めた。結
果を先の各表に示す。表中の……は、実験を行わなかっ
たことを示す。ここで、100%充電(満充電)とは、
電池電圧が4.2Vに達するまでの充電をいい、また1
50%充電及び300%充電とは、それぞれ、満充電す
るのに要した時間の1.5倍及び3倍の時間行う充電を
いう。
【0038】表1〜表12に示すように、本発明電池
(A)〜(T)は、150%及び300%充電(いずれ
も過充電)したときの正極の充電電位が4.3Vである
のに対して、比較電池(1)〜(8),(13),(1
4)は、150%充電したときの正極の充電電位が4.
5Vであった。また、比較電池(9)〜(12)は、1
00%充電したときの正極の充電電位が3.6Vである
ことから分かるように、真の意味での100%充電、す
なわち満充電ができなかった。
【0039】上記の実施例では、本発明を円筒形のリチ
ウム二次電池に適用する場合を例に挙げて説明したが、
本発明は、電池の形状に制限は無く、扁平形等の種々の
形状のリチウム二次電池に適用可能である。
【0040】
【発明の効果】過充電時に正極の充電電位が非水電解液
の溶媒の分解電位にまで上昇しないために過充電による
電池特性の低下が小さい、リチウム含有遷移金属酸化物
を正極活物質とするリチウム二次電池が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 BB05 BD00 5H029 AK03 AL06 AL07 AM03 AM07 BJ02 BJ14 DJ09 HJ18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム含有遷移金属酸化物を活物質とし
    て有する正極と、炭素材料をリチウムイオン吸蔵材とし
    て有する負極と、溶質及び溶媒からなる非水電解液とを
    備えるリチウム二次電池において、前記非水電解液が、
    前記溶質の一部又は全部として、Li+ AlCl4 -
    含有しており、前記溶媒の分解電位V1(vs. Li/L
    + )が、AlCl4 - の分解電位V2(vs. Li/L
    + )よりも高く、前記正極の充電終止電位V3(vs.
    Li/Li+ )が、AlCl4 - の分解電位V2(vs.
    Li/Li+ )よりも低いことを特徴とするリチウム二
    次電池。
  2. 【請求項2】前記非水電解液が、電池容量の1/450
    以上の電気化学当量のLi+ AlCl4 - を含有してい
    る請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記リチウム含有遷移金属酸化物が、Li
    CoO2 、LiNiO2 、LiFeO2 、LiMn2
    4 又はLiCoX NiY MnZ 2 (0≦X<1;0≦
    Y<1;0≦Z<1;X+Y+Z=1;X、Y及びZの
    うち少なくとも2つは正)である請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
  4. 【請求項4】前記溶媒が、エチレンカーボネート、プロ
    ピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチル
    カーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチル
    カーボネートよりなる群から選ばれた少なくとも一種の
    炭酸エステルである請求項1記載のリチウム二次電池。
JP11027934A 1999-02-04 1999-02-04 リチウム二次電池 Pending JP2000228215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027934A JP2000228215A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027934A JP2000228215A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228215A true JP2000228215A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12234735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027934A Pending JP2000228215A (ja) 1999-02-04 1999-02-04 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228215A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818352B2 (en) 1999-03-07 2004-11-16 Teijin Limited Lithium secondary cell, separator, cell pack, and charging method
US6881438B2 (en) 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
JP2005520282A (ja) * 2001-07-14 2005-07-07 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・セント・アンドリューズ 電気化学的電池における、または関連する改良
US7094497B2 (en) 2000-03-07 2006-08-22 Teijin Limited Separator for lithium ion secondary battery
US7648801B2 (en) 2004-04-01 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries
US7811710B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell
US9455472B2 (en) 2011-06-07 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cells including fluorocarbon electrolyte additives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818352B2 (en) 1999-03-07 2004-11-16 Teijin Limited Lithium secondary cell, separator, cell pack, and charging method
US6881438B2 (en) 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
US7094497B2 (en) 2000-03-07 2006-08-22 Teijin Limited Separator for lithium ion secondary battery
JP2005520282A (ja) * 2001-07-14 2005-07-07 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・セント・アンドリューズ 電気化学的電池における、または関連する改良
JP4898088B2 (ja) * 2001-07-14 2012-03-14 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・セント・アンドリューズ 電気化学的電池における、または関連する改良
US7648801B2 (en) 2004-04-01 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries
US7811710B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for rechargeable lithium-ion cell
US9455472B2 (en) 2011-06-07 2016-09-27 3M Innovative Properties Company Lithium-ion electrochemical cells including fluorocarbon electrolyte additives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
US5650244A (en) Nonaqueous electrolyte battery comprising a non-aqueous electrolyte with at least one calcium salt
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2000243437A (ja) 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池
JP2003031259A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP2000228215A (ja) リチウム二次電池
JP4042082B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH0864246A (ja) 密閉型の非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000021447A (ja) 非水電解質電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001076725A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
US6153336A (en) Lithium secondary battery
JP2001076756A (ja) 非水電解質電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1140195A (ja) 非水電解液二次電池