JP3982550B2 - 光学装置の製造装置 - Google Patents

光学装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982550B2
JP3982550B2 JP2005503506A JP2005503506A JP3982550B2 JP 3982550 B2 JP3982550 B2 JP 3982550B2 JP 2005503506 A JP2005503506 A JP 2005503506A JP 2005503506 A JP2005503506 A JP 2005503506A JP 3982550 B2 JP3982550 B2 JP 3982550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
unit
optical component
image
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005503506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004081655A1 (ja
Inventor
雅志 北林
英雄 山口
秀敏 橋爪
尚平 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2004081655A1 publication Critical patent/JPWO2004081655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982550B2 publication Critical patent/JP3982550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学装置の製造装置に関する。
従来、光源から射出された光束を、画像情報に応じて光変調装置で変調して光学像を形成し、該光学像を拡大投写するプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1(特開2002−31843号公報)参照)。
このプロジェクタは、光源から射出された光束を光変調装置の画像形成領域に重畳させるレンズ、光源から射出された光束を3つの色光(R,G,B)に分離するダイクロイックミラー、および光源から射出された光束を光変調装置に導光する反射ミラー等の光学部品と、これら光学部品を光源から射出される光束の照明光軸上の所定位置に収納配置する光学部品用筐体とで構成される光学装置を備えている。
この光学部品用筐体は、射出成型等の成型により製造される合成樹脂製の成型品であり、内側面には各光学部品と係合する溝が形成されている。
そして、この光学装置を製造する際には、光学部品用筐体の溝に係合するように、各光学部品を上方からスライドさせて収納配置することで実施される。すなわち、光学部品用筐体の内側面に形成された溝が光学部品の外形位置基準となっている。
しかしながら、上述した光学装置の製造方法では、光学部品用筐体に対する光学部品の収納配置を容易に実施可能とするが、光学部品用筐体の内側面に形成する溝を高精度に形成する必要がある。このため、光学部品用筐体の成型に用いられる金型を複雑な形状でかつ、高精度に製造する必要があり、光学部品用筐体の製造コストが増加してしまい、ひいては光学装置の製造コストが増加してしまう、という問題がある。
本発明の目的は、製造コストの低減を図れ、容易に製造できる光学装置の製造装置を提供することにある。
本発明の光学装置の製造装置は、光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記光学部品を前記照明光軸上の所定位置に収納配置する光学部品用筐体とを備えた光学装置を製造する光学装置の製造装置であって、前記光学部品用筐体は、内部に向けて貫通する少なくとも1つの開口を有し、前記複数の光学部品の設計上の所定位置にそれぞれ配置され、前記複数の光学部品を下方からそれぞれ保持する複数の保持部を有し、前記複数の光学部品を前記光学部品用筐体内の所定位置にそれぞれ位置決めする複数の位置決め治具と、前記複数の位置決め治具の一部が前記開口に挿通可能な状態で前記光学部品用筐体を保持する光学部品用筐体保持部とを備え、前記複数の位置決め治具のうち位置調整が必要な光学部品を前記光学部品用筐体内の所定位置に位置決めする位置決め治具は、前記保持部の位置を変更し、該保持部に保持された光学部品の姿勢を調整する姿勢調整部を備えていることを特徴とする。
ここで、光学部品用筐体としては、少なくとも1つの開口を有する構成であればよく、例えば、容器状の形状を有する構成、複数の開口を有する中空状の形状を有する構成等が例示できる。
本発明では、複数の位置決め治具は、保持部をそれぞれ備え、該保持部が光学部品を保持することで、複数の光学部品を設計上の所定位置に位置決めする。このことにより、光学部品用筐体は、内部に外形位置基準面を有し、高精度な製造を必要とする従来の光学部品用筐体と比較して、それほど高い精度は要求されない。したがって、光学部品用筐体の製造コストを低減でき、ひいては光学装置の製造コストを低減できる。また、保持部により複数の光学部品の位置決めを容易に実施でき、光学装置の製造を容易に実施できる。
また、複数の位置決め治具のうち位置調整が必要な光学部品を光学部品用筐体内の所定位置に位置決めする位置決め治具は、姿勢調整部を備えているので、姿勢調整部を操作して位置調整を必要とする光学部品の位置調整を実施できる。
さらに、保持部は、光学部品を下方から保持可能に構成される。このことにより、複数の光学部品を光学部品の製造装置に対して上方から容易に設置でき、光学装置の製造をさらに容易に実施できる。
本発明の光学装置の製造装置では、前記複数の保持部の少なくともいずれかは、前記光学部品の外周端部と当接し、該光学部品の外形位置基準面となる支持面を備えていることが好ましい。
本発明によれば、複数の保持部の少なくともいずれかが光学部品の外形位置基準面となる支持面を有しているので、光学部品の外周を支持面に当接することで、容易に光学部品の位置決めを実施できる。
本発明の光学装置の製造装置では、前記支持面には、前記光学部品の外周端部を吸着可能とする吸気用孔が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、支持面には、吸気用孔が形成されているので、吸気用孔を介して吸気することで光学部品の外周端部を支持面に確実に当接させることができ、光学部品を高精度に位置決めできる。
本発明の光学装置の製造装置では、前記光学装置に光束を導入する光束照射装置と、前記光束照射装置から射出され、前記複数の光学部品を介した光学像を検出する光学像検出装置とを備えていることが好ましい。
ここで、光束照射装置としては、光学装置が搭載される光学機器内の光源装置と略同様の構成を採用できる。
また、光学像検出装置としては、例えば、複数の光学部品を介した光学像を直接、検出する構成としてもよく、また、複数の光学部品を介した光学像をスクリーン上に拡大投写し、このスクリーン上に投影された光学像を検出する構成としてもよい。また、光学像検出装置としては、例えば、CCD(ChargeCoupled Device)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を採用できる。
本発明では、光学装置の製造装置が、光束照射装置を備えていることにより、例えば光学機器内の光源装置を用いる必要がなくなる。すなわち、光学機器において、光源装置を駆動させための電源およびランプ駆動回路を使用する必要がなく、電源およびランプ駆動回路の駆動時における該電源、ランプ駆動回路、および光源装置を冷却する冷却機構を使用する必要もなくなる。また、光学像検出装置の検出感度に応じて、光束照射装置の照度を調整することで、光学像検出装置にて適切に光学像を検出できる。
また、光学装置の製造装置が光学像検出装置を備えているので、該光学像検出装置にて検出した光学像に基づいて、複数の光学部品が設計上の所定位置に位置付けられているか否かを容易に判定できる。ここで、光学像検出装置として、複数の光学部品を介した光学像を直接、検出する構成とすれば、スクリーン上に投影された光学像を検出する構成に比較して、スクリーンを不要とし、製造装置の小型化を図れる。
本発明の光学装置の製造装置では、前記複数の位置決め治具のうち位置調整が必要な光学部品を前記光学部品用筐体内の所定位置に位置決めする位置決め治具を駆動する治具駆動部と、前記治具駆動部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記光学像検出装置で検出された画像を取り込んで画像信号に変換する画像取込部と、前記画像取込部から出力された画像信号に基づいて画像の輝度値を取得する輝度値取得部と、前記輝度値取得部にて取得された輝度値に基づいて前記光学部品の位置調整量を算出する演算処理部とを備えていることが好ましい。
ここで、制御部としては、例えば、制御プログラムを読み込んで実行するCPU(CentralProcessing Unit)等を備えたPC(Personal Computer)を採用できる。また、画像取込部としては、撮像部から出力された信号を入力し、PC用の画像信号に変換するビデオキャプチャボード等を採用できる。
本発明では、画像取込部が光学像検出装置で検出された画像を取り込んで画像信号に変換する。輝度値取得部が画像取込部を介して取り込まれた画像信号から画像の輝度値を取得する。演算処理部が輝度値取得部にて取得された輝度値に基づいて光学部品の位置調整量を算出する。そして、制御部は、演算処理部にて算出された位置調整量に基づいて、複数の位置決め治具のうち位置調整が必要な光学部品を光学部品用筐体内の所定位置に位置決めする位置決め治具を駆動制御して光学部品の位置調整を実施する。このことにより、光学像検出装置にて検出した光学像に基づいて位置決め治具を駆動制御して光学部品を位置調整できる。また、光学部品の位置調整を目視にて実施する場合と比較して、目視による調整精度の曖昧さを解消し、光学部品を光学部品用筐体に対して適切に位置決めできる。
本発明の光学装置の製造装置では、前記制御部は、前記治具駆動部を制御して前記位置決め治具を駆動させることで前記光学部品を移動させて前記光学部品を介した光学像の照明領域を移動し、前記輝度値取得部にて取得された輝度値に基づいて前記照明領域の境界点を取得する境界点取得部を備え、前記演算処理部は、前記境界点取得部にて取得された照明領域の境界点に基づいて前記光学部品の位置調整量を算出することが好ましい。
本発明によれば、制御部は、位置決め治具を駆動制御することで光学部品を移動させ、光学部品を介した光学像の照明領域を移動させる。そして、光学像検出装置に該照明領域の端部画像を検出させる。この後、境界点取得部は、輝度値取得部にて取得された輝度値に基づいて照明領域の境界点を取得する。そして、演算処理部は、境界点取得部にて取得された照明領域の境界点に基づいて光学部品の位置調整量を算出する。このことにより、照明領域の境界位置を取得することで複数の光学部品の相対位置のずれを容易に認識でき、高精度な光学部品の位置決めを可能とする。
本発明の光学装置の製造装置では、前記光学部品用筐体保持部は、前記複数の位置決め治具を載置固定するとともに、前記光学部品用筐体を載置する載置面を有していることが好ましい。
本発明では、光学部品用筐体保持部は、複数の位置決め治具を載置固定するとともに光学部品用筐体を載置する載置面を有して構成される。このことにより、複数の光学部品および光学部品用筐体を光学部品の製造装置に対して上方から容易に設置でき、光学装置の製造をさらに容易に実施できる。
本発明の光学装置の製造装置では、前記載置面には、前記光学部品用筐体を前記複数の光学部品に対する所定位置に位置決めする位置決め部が形成されていることが好ましい。
本発明では、載置面には、光学部品用筐体を設置する際の位置決め部が形成されている。このことにより、光学部品用筐体を複数の光学部品に対する所定位置に適切に設置でき、光学装置を高精度に製造できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
(1)プロジェクタの構造
図1は、プロジェクタ1の構造の一例を示す斜視図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面上に拡大投写する。このプロジェクタ1は、図1に示すように、平面視L字状の光学装置としての光学ユニット2と、この光学ユニット2の一端と接続する投写レンズ3とを備えている。
なお、具体的な図示は省略したが、プロジェクタ1は、光学ユニット2および投写レンズ3の他、光学ユニット2に光束を導入する光源装置、外部から供給された電力をプロジェクタ1の構成部材に提供する電源ユニット、光学ユニット2の後述する液晶パネルを駆動制御する制御基板、プロジェクタ1の構成部材に冷却空気を送風する冷却ファンを有する冷却ユニット等を備えて構成される。
さらに、光学ユニット2、投写レンズ3の一部、電源ユニット、制御基板、冷却ユニット等、プロジェクタ1を構成する各種部材は、図1に点線で示したように、外装ケース20の内部に収容されている。投写レンズ3は、この外装ケース20の開口を介して外部へ画像を投写できるような状態で配置されている。
光学ユニット2は、図示しない制御基板による制御の下、外部からの画像情報に応じて光学像を形成する。この光学ユニット2は、具体的には後述するが、図1に示すように、容器状に形成された容器状部材25Aおよびこの容器状部材25Aの開口部分を閉塞する蓋状部材25Bを有する光学部品用筐体25と、この光学部品用筐体25内に収納配置される複数の光学部品とを備えている。
投写レンズ3は、図1に示すように、光学ユニット2の一端とフランジ3Aを介して接続し、光学ユニット2により画像情報に応じて変調された光学像を拡大投写する。この投写レンズ3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成され、複数のレンズの相対位置を変更可能なレバー3Bを備え、投写像のフォーカス調整、および倍率調整可能に構成されている。
(2)光学ユニット2の構造
(2−1)光学系の構成
図2は、光学ユニット2の内部構造を示す斜視図である。具体的に、図2は、図1における光学ユニット2の蓋状部材25Bを取り外した図である。図3は、光学系を説明するための図である。
プロジェクタ1を構成する光学部品は、図2に示すように、インテグレータ照明光学系21と、色分離光学系22と、リレー光学系23と、光変調装置および色合成光学装置を一体化した電気光学装置24とで構成されている。そして、図3に示すように、これら光学部品には、光学ユニット2の平面L字状の他端側に設置される光源装置4から光束が導入される。
光源装置4は、図3に示すように、放射光源としての光源ランプ41、リフレクタ42等で構成される。そして、光源ランプ41から射出された放射状の光束は、リフレクタ42で反射されて略平行光束とされ、外部へと射出される。この光源ランプ41としては、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等を採用できる。また、リフレクタ42としては、例えば、放物面鏡、楕円面鏡等を採用できる。
インテグレータ照明光学系21は、光源装置4から射出された光束を照明光軸直交面内における照度を均一にするための光学系である。このインテグレータ照明光学系21は、図2または図3に示すように、第1レンズアレイ211、第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、および重畳レンズ214を備えて構成される。
第1レンズアレイ211は、照明光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源装置4(図3)から射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸方向に射出する。
第2レンズアレイ212は、第1レンズアレイ211と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ212は、重畳レンズ214とともに、第1レンズアレイ211の各小レンズの像を電気光学装置24の後述する液晶パネルの画像形成領域に結像させる機能を有する。
偏光変換素子213は、第2レンズアレイ212からの光を略1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、電気光学装置24での光の利用効率が高められている。
具体的に、偏光変換素子213によって略1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ214によって最終的に電気光学装置24の後述する液晶パネルの画像形成領域にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置4からの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子213を用いることにより、光源装置4から射出された光束を略1種類の偏光光に変換し、電気光学装置24における光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子213は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
色分離光学系22は、2枚のダイクロイックミラー221,222と、反射ミラー223とを備える。インテグレータ照明光学系21から射出された複数の部分光束は、2枚のダイクロイックミラー221,222により赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離される。
リレー光学系23は、入射側レンズ231と、リレーレンズ233と、反射ミラー232,234とを備えている。このリレー光学系23は、色分離光学系22で分離された色光である青色光を電気光学装置24の後述する液晶パネルまで導く機能を有している。
この際、色分離光学系22のダイクロイックミラー221では、インテグレータ照明光学系21から射出された光束のうち、緑色光成分と青色光成分とは透過し、赤色光成分は反射する。ダイクロイックミラー221によって反射した赤色光は、反射ミラー223で反射し、フィールドレンズ224を通って、赤色用の液晶パネル241R(図3)に到達する。このフィールドレンズ224は、第2レンズアレイ212から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル241G,241B(図3)の光入射側に設けられたフィールドレンズ224も同様である。
また、ダイクロイックミラー221を透過した青色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー222によって反射し、フィールドレンズ224を通って、緑色光用の液晶パネル241G(図3)に到達する。一方、青色光は、ダイクロイックミラー222を透過してリレー光学系23を通り、さらにフィールドレンズ224を通って、青色光用の液晶パネル241B(図3)に到達する。
なお、青色光にリレー光学系23が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ231に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ224に伝えるためである。なお、リレー光学系23には、3つの色光のうちの青色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、赤色光を通す構成としてもよい。
電気光学装置24は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成する。この電気光学装置24は、図3に示すように、色分離光学系22で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板242と、各入射側偏光板242の後段に配置される光変調装置としての液晶パネル241R,241G,241Bおよび射出側偏光板243と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム244とを備える。
液晶パネル241R,241G,241Bは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、対向配置される一対の透明基板内に液晶が密封封入されている。そして、この液晶パネル241R,241G,241Bは、入射側偏光板242を介して入射する光束を画像情報に応じて変調して射出する。なお、この液晶パネル241R,241G,241Bは、該液晶パネル241R,241G,241Bの画像形成領域となる開口を有する図示しない保持枠により収納保持されている。
入射側偏光板242は、色分離光学系22で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。
また、射出側偏光板243も、入射側偏光板242と略同様に構成され、液晶パネル241R,241G,241Bから射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過させる偏光光の偏光軸は、入射側偏光板242における透過させる偏光光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
クロスダイクロイックプリズム244は、射出側偏光板243から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。このクロスダイクロイックプリズム244には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
なお、このクロスダイクロイックプリズム244は、図示しない台座上に固定されている。また、クロスダイクロイックプリズム244の3つの光束入射端面には、液晶パネル241R,241G,241Bと3つの射出側偏光板243とが、それぞれ固定されており、ユニット化されている。以下、クロスダイクロイックプリズム244、前記台座、液晶パネル241R,241G,241B、3つの射出側偏光板243が一体化されたものを、便宜的に「プリズムユニット」と呼称する。この台座の下面には、容器状部材25Aに対する図示しない位置決め突起が形成されている。
なお、電気光学装置24としては、液晶パネル241R,241G,241B、入射側偏光板242、射出側偏光板243、およびクロスダイクロイックプリズム244の他、入射側偏光板242と射出側偏光板243の間に、液晶パネル241R,241G,241Bで形成された光学像の視野角を補正する視野角補正板を配置する構成を採用してもよい。このような視野角補正板を配置することで、投写画像の視野角が拡大され、かつ投写画像のコントラストが向上する。
(2−2)光学部品用筐体25の構造
光学部品用筐体25は、図1または図2に示すように、上述した光学系21,22,23を構成する各種光学部品と、電気光学装置24とが収納される容器状部材25Aと、この容器状部材25Aの上面の開口部分を塞ぐ蓋状部材25Bと、光学部品214,223,232〜234を容器状部材25Aの所定位置に固定する固定部材25Cとを備える。
図4は、容器状部材25Aを上方から見た斜視図である。図5は、容器状部材25Aを下方から見た斜視図である。
容器状部材25Aは、アルミニウムの平板を板金加工することにより形成されたものであり、図1ないし図5に示すように、光学系21,22,23(図2、図3)を構成する各種光学部品と、電気光学装置24とが収納される部品収納部251と、投写レンズ3が設置される投写レンズ設置部252とを備える。
部品収納部251は、図4または図5に示すように、絞り加工により容器状に形成されて上方側が開口されている。そして、この部品収納部251の一端側に、投写レンズ設置部252が設けられ、他端側には、光源装置4から射出される光束を導入するための開口251Hと、光学部品211の外周を支持する支持部251Iとが形成されている。
この部品収納部251において、側面には、図4に示すように、光学部品211〜214,221,222,231,233(図2、図3)の位置に応じて、複数の孔251Aが形成されている。これらの孔251Aの一部は、容器状部材25Aの側面の一部を内側に切り起こすことによって形成されている。この切り起こされた側面の一部は、光学部品212,213,221,222,231の外周を支持する支持部251Bとして機能する。また、側面には、光学部品223,232,234(図2、図3)の位置に応じて、内部に向けて貫通する円形状の複数の孔251Cが形成されている。
この部品収納部251において、底面には、図5に示すように、後述する製造装置を構成する光学部品位置決め治具の一部を挿通可能とする複数の孔251Dと、プリズムユニットを位置決め固定するための位置決め孔251Eとが形成されている。これら複数の孔251Dのうち、位置決め孔251Eの近傍に設けられた孔251Dの一部は、図4に示すように、底面の一部が切り起こされて形成されたものであり、切り起こされた底面の一部は、光学部品221,222,224,231,242の外周を支持する支持部251Fとして機能する。また、この部品収納部251において、底面の裏面には、図5に示すように、後述する製造装置の所定位置に容器状部材25Aを設置するための4つの位置決め孔251Gが形成されている。
また、この部品収納部251において、図示は省略するが、上端部分には、ねじ溝を有する複数のバーリング孔が形成されている。
投写レンズ設置部252は、図4または図5に示すように、部品収納部251における一端側の側面が前方側に延出するように曲げ加工等により形成されたものであり、フランジ3Aを介して投写レンズ3を左右両側から支持する。この投写レンズ設置部252には、投写レンズ3を固定するためのねじ孔252Aが形成され、該ねじ孔252Aを介して、図示しない固定ねじを投写レンズ3のフランジ3Aに形成された図示しないねじ孔に螺合することで、投写レンズ設置部252に投写レンズ3が設置される。
蓋状部材25Bは、上述した容器状部材25Aと同様に、アルミニウムの平板を板金加工により形成したものであり、容器状部材25Aの上端部分と接続する。この蓋状部材25Bは、図1に示すように、平面視F字状に形成され、容器状部材25Aの部品収納部251に収納された電気光学装置24の上方側を開口し、その他の部品収納部251の開口部分を塞ぐ。また、この蓋状部材25Bには、図示は省略するが、複数の孔が形成され、この孔と容器状部材25Aに形成された図示しないバーリング孔とを介してねじ等により容器状部材25Aに対して蓋状部材25Bが固定される。
ここで、上述の容器状部材25Aの部品収納部251の内面、および蓋状部材25Bの下面には、ブラックアルマイト処理が施されている。
固定部材25Cは、図1または図2に示すように、重畳レンズ214、リレーレンズ233を容器状部材25Aの所定位置に固定する第1固定部材253と、反射ミラー223,232,234を容器状部材25Aの所定位置に固定する第2固定部材254とを備えている。
第1固定部材253は、容器状部材25Aの側面に形成された孔251Aに挿通される四角柱状の部材であり、紫外線光を透過する合成樹脂(アクリル材)から構成されている。また、この第1固定部材253において、四角柱状の一方の端面には、図示しない断面略V字状の溝部が形成されている。そして、これら第1固定部材253は、容器状部材25Aの側面に形成された孔251Aを介して、図示しない溝部が重畳レンズ214またはリレーレンズ233の外周端部に当接することでこれら光学部品214,233を左右方向から挟持する。この際、第1固定部材253と容器状部材25Aの孔251Aとの間、および第1固定部材253の図示しない溝部と光学部品214,233の外周端部との間には、紫外線硬化型接着剤が充填され、該接着剤を硬化させることで光学部品214,233が光学部品用筐体25に対して保持固定される。
第2固定部材254は、紫外線光を透過する合成樹脂(アクリル材)から構成され、矩形枠体254Aと、この矩形枠体254Aの一方の端面の四隅部分から該端面に直交して突出する円柱状の4つのピン(図示省略)とを備えている。そして、この第2固定部材254は、容器状部材25Aの側面に形成された孔251Cを介して、図示しないピンが挿通され、該ピンの先端が反射ミラー223,232,234の反射面の裏面に当接する。この際、図示しないピンと反射ミラー223,232,234の反射面の裏面との間、および図示しないピンの外周と孔251Cとの間には、紫外線硬化型接着剤が充填され、該接着剤を硬化させることで反射ミラー223,232,234が光学部品用筐体25に対して保持固定される。
なお、第1固定部材253、および第2固定部材254は、アクリル材の他、紫外線光を透過する他の合成樹脂で構成してもよく、その他、光学ガラス、水晶、サファイア、石英等にて構成してもよい。
(3)光学ユニット2の製造装置の構造
図6は、本実施の形態に係る光学ユニット2の製造装置100の概略構成を示す全体斜視図である。以下に、製造装置100の構造を説明する。
製造装置100は、光学部品用筐体25(図1)に対する所定位置に光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242を位置決めして固定する装置である。この製造装置100は、図6に示すように、光学部品用筐体保持部としての載置台200と、光学部品位置決め治具300と、光学像検出装置400と、光束照射装置としての調整用光源装置500および制御装置600とを備えている。
(3−1)載置台200の構造
載置台200は、光学ユニット2(図1)、光学部品位置決め治具300、光学像検出装置400、および調整用光源装置500を載置固定する。この載置台200は、図6に示すように、第1載置台210と、第2載置台220と、第3載置台230とを備える。
第1載置台210は、四隅に脚部210Aを有するテーブル状に形成され、載置面としての上面210Bにて光学部品位置決め治具300および第2載置台220を載置固定する。なお、図示は略すが、この第1載置台210の下方には、制御装置600により駆動制御される真空ポンプ、および紫外線照射装置等が設置される。
第2載置台220は、第1載置台210と同様に、四隅に脚部220Aを有するテーブル状に形成され、載置面としての上面220Bにて光学ユニット2の容器状部材25Aおよび調整用光源装置500を載置する。この第2載置台220は、複数の開口220Cを有し、該複数の開口220Cに、第1載置台210上に載置固定された光学部品位置決め治具300の一部が挿通された状態で第1載置台210上に載置固定される。
この第2載置台220において、上面220Bには、光学ユニット2の容器状部材25Aを所定位置に載置するための位置決め部としての位置決め突起220Dが形成されている。そして、この位置決め突起220Dと、上述した容器状部材25Aの底面に形成された位置決め孔251G(図5)とが係合することで容器状部材25Aを所定位置に載置する。
また、この第2載置台220において、上面220Bには、調整用光源装置500を所定位置に設置するための矩形枠状の光源装置設置部220Eが形成されている。この光源装置設置部220Eには、付勢部220Fが取り付けられ、この付勢部220Fにより、調整用光源装置500を光源装置設置部220Eに付勢固定する。
第3載置台230は、第2載置台220と接続し、上面にて光学像検出装置400を載置する。この第3載置台230は、一端側が第2載置台220の下面に固定され、他端側が脚部230Aにて支持されている。
(3−2)光学部品位置決め治具300の構造
図7は、本実施の形態に係る光学部品位置決め治具300の概略構成を示す斜視図である。
光学部品位置決め治具300は、第1載置台210上において、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242の設計上の所定位置に設置され、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242を支持するとともに、光軸を有する光学部品212〜214,223,233の位置調整を実施する。この光学部品位置決め治具300は、類似した構造から、図7に示すように、光学部品211〜213、221〜223,232,234の位置決めを実施する第1位置決め治具310と、光学部品214,224,231,233の位置決めを実施する第2位置決め治具320と、光学部品242の位置決めを実施する第3位置決め治具330とに大別できる。なお、以下では、光源装置4(図3)から射出される光束の照明光軸をZ軸とし、このZ軸に直交する方向をX軸およびY軸とするXYZ直交座標系を用いて光学部品位置決め治具300を説明する。
(3−2−1)第1位置決め治具310の構造
図8は、第1位置決め治具310の構造を示す斜視図である。なお、上述したように、第1レンズアレイ211、第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、ダイクロイックミラー221,222、反射ミラー223,232,234の位置決めを実施する第1位置決め治具310は、構造が類似しているため、以下では、第2レンズアレイ212の位置決めを実施する第1位置決め治具310について説明する。第2レンズアレイ212以外の光学部品211,212,221〜223,232,234の位置決めを実施する第1位置決め治具310も略同様の構造を有するものとする。
第1位置決め治具310は、図8に示すように、基部311と、Z軸移動部312と、X軸移動部313と、第1光学部品支持部314とを備えている。
基部311は、平面視略コ字状の形状を有し、コ字状端縁がZ軸方向に向くように第1載置台210上における第2レンズアレイ212に対応する位置に固定される。また、基部311において、平面視コ字状内側には、コ字状端縁に沿ってZ軸移動部312と係合する図示しない係合溝が形成されている。
Z軸移動部312は、基部311のコ字状端縁と直交する略直方体状の形状を有し、基部311に形成された図示しない係合溝と係合し、基部311に対してZ軸方向に移動自在に構成される。また、このZ軸移動部312は、X軸移動部313のレールとしての機能も有する。
X軸移動部313は、X軸方向に延出するとともに、X軸方向略中央部分がZ軸方向に延出する平面視T字状の形状を有し、Z軸方向に延出する端部の下面には、Z軸移動部312と係合する図示しない係合溝が形成され、Z軸移動部312に対してX軸方向に移動自在に構成される。
第1光学部品支持部314は、X軸移動部313のX軸方向に延びる端部と接続し、該端部からY軸方向に延びるように形成され、第2レンズアレイ212を支持する。この第1光学部品支持部314は、図8に示すように、基部315と、移動部316と、保持部としての第1ホルダ317とを備えている。
基部315は、平面視略コ字状の形状を有し、コ字状端縁がZ軸方向に延出するようにX軸移動部313のX軸方向に延びる端部の上面に固定されている。また、この基部315において、平面視コ字状内側には、Y軸方向に沿って移動部316と係合する図示しない係合溝が形成されている。
移動部316は、基部315のコ字状内側からY軸方向に延出するとともに、延出方向先端部分がX軸方向に延出する平面視T字状の形状を有し、基部315に形成された図示しない係合溝と係合して基部315に対してY軸方向に移動自在でありかつ、Y軸を中心とした回転方向に回動自在に構成される。
すなわち、本発明に係る姿勢調整部は、Z軸移動部312、X軸移動部313、および移動部316に相当する。
図9は、第1ホルダ317における光学部品の保持構造を示す図である。
第1ホルダ317は、平面視コ字状の形状を有し、平面視コ字状の基端部分が移動部316の+Y軸方向端面に固定され、平面視コ字状の先端部分にて第2レンズアレイ212を支持する。この第1ホルダ317における先端部分には、図9に示すように、第2レンズアレイ212の下面を支持する第1支持面317Aと、第2レンズアレイ212の側面を支持する第2支持面317Bと、第2レンズアレイ212の光束入射端面を支持する第3支持面317Cとが形成されている。そして、これら第1支持面317A、第2支持面317B、および第3支持面317Cは、第2レンズアレイ212の外形位置基準面として構成されている。
ここで、第1ホルダ317の内部には、図9に示すように、平面視コ字状の端縁に沿って吸気用孔としての導通孔317Dが形成され、導通孔317Dの一端が3本に分岐して第3支持面317Cに接続し、他端が第1ホルダ317の下面に接続する。そして、他端側から図示しないチューブを介して第1載置台210の下方に設置される図示しない真空ポンプにより吸気することで、第2レンズアレイ212を第3支持面317Cに吸着可能とする。このように吸着することで第1ホルダ317にて第2レンズアレイ212が保持される。
上述した第1位置決め治具310において、Z軸移動部312、X軸移動部313、移動部316には、図示しないパルスモータが固定され、ここでは図示しない制御装置600の制御の下、パルスモータが駆動し、Z軸移動部312、X軸移動部313、および移動部316が適宜、移動する。なお、このような制御装置600による制御に限らず、利用者による手動操作によりZ軸移動部312、X軸移動部313、および移動部316を適宜、移動させてもよい。
(3−2−2)第2位置決め治具320の構造
図10は、第2位置決め治具320の構造を示す斜視図である。なお、上述したように、重畳レンズ214、フィールドレンズ224、入射側レンズ231、およびリレーレンズ233の位置決めを実施する第2位置決め治具320は、構造が類似しているため、以下では、リレーレンズ233の位置決めを実施する第2位置決め治具320について説明する。リレーレンズ233以外の光学部品214,224,231の位置決めを実施する第2位置決め治具も略同様の構造を有するものとする。
第2位置決め治具320は、図10に示すように、上述した第1位置決め治具310の基部311、Z軸移動部312、およびX軸移動部313と略同様の構造を有する基部321、Z軸移動部322、およびX軸移動部323の他、第2光学部品支持部324を備えている。なお、基部321、Z軸移動部322、およびX軸移動部323の構造は、前述の第2位置決め治具310の基部311、Z軸移動部312、およびX軸移動部313と略同様の構造であり、説明を省略する。
第2光学部品支持部324は、X軸移動部323のX軸方向に延びる端部と接続し、該端部からY軸方向に延びるように形成され、リレーレンズ233を支持する。この第2光学部品支持部324は、図10に示すように、基部325と、保持部としての第2ホルダ326とを備えている。
基部325は、平面視略コ字状の形状を有し、コ字状端縁がZ軸方向に延出するようにX軸移動部323のX軸方向に延びる端部に固定されている。また、基部325において、平面視略コ字状内側には、Y軸方向に沿って第2ホルダ326と係合する図示しない係合溝が形成されている。
第2ホルダ326は、基部325のコ字状内側からY軸方向に延びる略直方体状の形状を有し、先端部分にてリレーレンズ233を保持するとともに、基部325に形成された図示しない係合溝と係合して基部325に対してY軸方向に移動自在に構成される。
すなわち、本発明に係る姿勢調整部は、Z軸移動部322、X軸移動部323、および第2ホルダ326に相当する。
この第2ホルダ326は、図10に示すように、第1支持部材327と、第2支持部材328とを備え、これら第1支持部材327および第2支持部材が一体化して構成されている。
第1支持部材327は、略直方体状の形状を有し、第2支持部材328に対向する端面は、+Y軸方向端部側に向けて厚み寸法が小さくなるテーパ状に形成されている。そして、このテーパ状に形成された部分が、リレーレンズ233の光束射出側端面を支持する第1支持面327Aとして機能する。
第2支持部材328は、略直方体状の形状を有し、第1支持部材327に対向する端面は、+Y軸方向端部側にリレーレンズ233の外周形状に対応する凹部が形成されている。そして、この凹部が、リレーレンズ233の光束入射側端面を支持する第2支持面328Aとして機能する。
図11は、第2ホルダ326における光学部品の保持構造を示す図である。
第2ホルダ326の第2支持部材328の内部には、図11(A)に示すように、Y軸方向に沿って2本の吸気用孔としての導通孔328Bが並行に形成されている。また、この導通孔328Bは、図11(B)に示すように、一端が2本に分岐して第2支持面328Aに接続し、他端が第2支持部材328の下面に接続する。そして、他端側から図示しないチューブを介して第1載置台210の下方に設置される図示しない真空ポンプにより吸気することで、リレーレンズ233を第2支持面328Aに吸着可能とする。このように吸着することで、第2ホルダ326にてリレーレンズ233が保持される。
上述した第2位置決め治具320において、Z軸移動部322、X軸移動部323、第2ホルダ326には、図示しないパルスモータが固定され、ここでは図示しない制御装置600の制御の下、パルスモータが駆動し、Z軸移動部322、X軸移動部323、および第2ホルダ326が適宜、移動する。なお、このような制御装置600による制御に限らず、利用者による手動操作によりZ軸移動部322、X軸移動部323、および第2ホルダ326を適宜、移動させてもよい。
(3−2−3)第3位置決め治具330の構造
図12は、第3位置決め治具330の構造を示す斜視図である。
第3位置決め治具330は、入射側偏光板242の位置決めを実施する。すなわち、この第3位置決め治具330は、第1載置台210において、3つの入射側偏光板242に対応する位置に、それぞれ設置されている。この第3位置決め治具330は、図12に示すように、基部331と、第3光学部品支持部332とを備えている。
基部331は、側面視L字状の形状を有する板体であり、一方の端部が第1載置台210上における入射側偏光板242に対応する位置に固定され、他方の端部がX軸方向に延びるように構成されている。また、この基部331において、他方の端部には、第3光学部品支持部332にて保持する入射側偏光板242の中心位置を中心とした円弧状の図示しない係合溝が形成され、第3光学部品支持部332と係合する。
第3光学部品支持部332は、入射側偏光板242を保持するとともに、基部331の図示しない係合溝と係合し、基部331に対してZ軸を中心として回動自在に構成される。この第3光学部品支持部332は、図12に示すように、姿勢調整部としての回動部333と、保持部としての第3ホルダ334とを備えている。
回動部333は、X軸方向に延びる略直方体状に形成され、基部331に形成された図示しない円弧状の係合溝に対応する図示しない係合部を有している。そして、この回動部333は、基部331との係合状態を変更することで、基部331に対して第3ホルダ334にて保持する入射側偏光板242の中心位置を中心として回動自在に構成される。
第3ホルダ334は、平面視コ字状の形状を有し、平面視コ字状の基端部分が回動部333の+Y軸方向端面に固定され、平面視コ字状の先端部分にて入射側偏光板242を支持する。
この第3ホルダ334の構造は、上述した第1位置決め治具310の第1ホルダ317と略同様の構造であり、図示は略すが、第1ホルダ317の第1支持面317A、第2支持面317B、および第3支持面317Cに対応する第1支持面、第2支持面、および第3支持面を有している。
また、第3ホルダ334の内部には、図示は略すが、第1ホルダ317と同様に、吸気用孔としての導通孔が形成され、導通孔の一端が3本に分岐して第3支持面に接続し、他端が第3ホルダ334の下面に接続する。そして、他端側から図示しないチューブを介して第1載置台210の下方に設置される図示しない真空ポンプにより吸気することで、入射側偏光板242を第3支持面に吸着可能とする。このように吸着することで、第3ホルダ334にて入射側偏光板242を保持する。
上述した第3位置決め治具330において、回動部333には、図示しないパルスモータが固定され、ここでは図示しない制御装置600の制御の下、パルスモータが駆動し、回動部333が適宜、回動する。なお、このような制御装置600による制御に限らず、利用者による手動操作により回動部333を適宜、回動させてもよい。
(3−3)光学像検出装置400の構造
図13は、光学像検出装置400の構造を示す模式図である。
光学像検出装置400は、上述した第3載置台230上に設置され、後述する調整用光源装置500から射出され光学ユニット2を介した光学像を検出する。この光学像検出装置400は、図13に示すように、集光レンズ410と、撮像部420とを備えている。
集光レンズ410は、複数のレンズ群から構成され、光学ユニット2のクロスダイクロイックプリズム244(図3)の光束射出端面から射出される光学像、すなわち、光学ユニット2の各液晶パネル241R,241G,241Bにて形成された光学像を光学像検出装置400内部に集光する。
撮像部420は、集光レンズ410のバックフォーカス位置に形成された画像平面421と、この画像平面421上の画像を赤、青、緑の3色に分解するダイクロイックプリズム422と、このダイクロイックプリズム422の光束射出端面に設置され、射出されるそれぞれの色光が結像する3つのCCD423R,423G,423Bとを備えている。
なお、撮像部420としては、このような構成に限らず、例えば図14に示す構成を採用してもよい。具体的に、ダイクロイックプリズム422は、3体のプリズムから構成される。これら3体の間には、青色光反射膜および緑色光反射膜が形成されている。これにより、3体のプリズムに入射した光束は、R,G,Bの各色光に分解される。また、ここでは、3体のプリズムの間に青色光反射膜および緑色光反射膜が形成されているが、これに限らず、その他、青色光反射膜および赤色光反射膜、または、赤色光反射膜および緑色光反射膜が形成されている構成を採用してもよい。
そして、3つのCCD423R,423G,423Bは、制御装置600と電気的に接続されており、該CCD423R,423G,423Bで撮像された色光毎の画像信号(R,G,B信号)は、制御装置600に出力される。
(3−4)調整用光源装置500の構造
調整用光源装置500は、図20を参照すると、上述したプロジェクタ1の光源装置4と同様に、図示しない光源ランプおよびリフレクタとから構成され、第2載置台220上に形成された光源装置設置部220Eに設置される。そして、この調整用光源装置500は、第1載置台210の下方に設置される図示しない電源装置、および光源駆動回路からケーブルを介して供給される電力により、第2載置台220上に設置される光学ユニット2内に光束を照射する。
(3−5)制御装置600による制御構造
図15は、制御装置600による制御構造を模式的に示したブロック図である。
制御装置600は、CPU(CentralProcessing Unit)およびハードディスクを備えたコンピュータで構成され、種々のプログラムを実行して製造装置100全体を制御する。この制御装置600は、図15に示すように、操作部610と、表示部620と、制御部630とを備えている。
操作部610は、例えば、キーボードおよびマウス等で入力操作される図示しない各種操作ボタンを有している。この操作ボタン等の入力操作を実施することにより、制御装置600を適宜動作させるとともに、例えば、表示部620に表示される情報に対して、制御装置600の動作内容の設定等が実施される。そして、作業者による操作部610の入力操作により、操作部610から適宜所定の操作信号を制御部630に出力する。
なお、この操作部610としては、操作ボタンの入力操作に限らず、例えば、タッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作等により、各種条件を設定入力する構成としてもできる。
表示部620は、制御部630に制御され、所定の画像を表示する。例えば、制御部630にて処理された画像の表示、または、操作部610の入力操作により、制御部630の後述するメモリに格納する情報を設定入力、または更新する際、制御部630から出力されるメモリ内のデータを適宜表示させる。この表示部620は、例えば、液晶や有機EL(electroluminescence)、PDP(PlasmaDisplay Panel)、CRT(Cathode−Ray Tube)等が用いられる。
制御部630は、CPUを制御するOS(OperatingSystem)上に展開されるプログラムとして構成され、操作部610からの操作信号の入力に応じて光学像検出装置400で撮像された画像を取り込んで画像処理を実施し、処理した画像に基づいて光学部品位置決め治具300を駆動制御する。この制御部630は、図15に示すように、画像取込部631と、画像処理部632と、駆動制御部633と、メモリ634とを備えている。
画像取込部631は、例えば、ビデオキャプチャボード等で構成され、光学像検出装置400の3つのCCD423R,423G,423Bから出力されるR,G,B信号を入力し、入力したR,G,B信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する。
画像処理部632は、画像取込部631から出力される画像信号を読み込み、読み込んだ画像信号に対応する画像の画像処理を実施し、所定の信号を駆動制御部633に出力する。この画像処理部632は、図15に示すように、輝度値取得部632Aと、輝度値変化曲線取得部632Bと、近似直線算出部632Cと、境界点取得部632Dと、演算処理部632Eとを備えている。
輝度値取得部632Aは、読み込んだ画像信号に対応する画像の輝度値を取得し、この取得した輝度値とこの輝度値に対応する座標値(平面位置(X,Y))とを関連付けてメモリ634に格納する。
輝度値変化曲線取得部632Bは、メモリ634に格納された情報を読み出し、読み出した座標値に応じて、所定の直線上(X方向またはY方向)における輝度値の変化を表す輝度値変化曲線を取得する。
近似直線算出部632Cは、輝度値変化曲線取得部632Bにて取得された輝度値変化曲線から輝度値の変化部分の近似直線を算出する。
境界点取得部632Dは、近似直線算出部632Cにて算出された近似直線に基づいて、読み込んだ画像信号に対応する画像に含まれる照明領域の境界点、および、読み込んだ画像信号に対応する画像に含まれる各液晶パネル241R,241G,241Bの画像形成領域の境界点を取得する。そして、取得した境界点をメモリ634に格納する。
演算処理部632Eは、メモリ634に格納された情報を読み出し、読み出した境界点(照明領域、画像形成領域)または輝度値に基づいて、各光学部品の位置調整量を算出する。そして、算出した位置調整量を所定の信号に変換して駆動制御部633に出力する。
駆動制御部633は、所定の制御プログラム、および画像処理部632から出力される信号に応じて、治具駆動部300Aに制御信号を出力し、治具駆動部300Aに光学部品位置決め治具300を駆動させる。
メモリ634は、所定の制御プログラムを格納するとともに、画像処理部632から出力される情報を格納する。
(4)光学ユニット2の製造方法
次に、上述した製造装置100による光学ユニット2の製造方法を図6、図15、および図16を参照して説明する。
図16は、光学ユニット2の製造方法を説明するフローチャートである。
先ず、作業者は、制御装置600の操作部610を操作し、製造する光学ユニット2の仕様に応じた所定のプログラムを呼び出す。制御装置600の駆動制御部633は、メモリ634に格納されたプログラムを読み出し、光学部品位置決め治具300を設計上の所定位置に移動させる旨の制御信号を治具駆動部300Aに出力する。そして、治具駆動部300Aにより図示しないパルスモータが駆動し、第1位置決め治具310におけるZ軸移動部312、X軸移動部313、および移動部316、第2位置決め治具320におけるZ軸移動部322、X軸移動部323、および第2ホルダ326、第3位置決め治具330における回動部333が移動し、光学部品位置決め治具300が設計上の所定位置に配置される(処理S1)。
次に、製造装置100の第2載置台220に容器状部材25Aを設置する(処理S2)。
具体的に、作業者は、容器状部材25Aを移動させ、第2載置台220の上面から突出する光学部品位置決め治具300の一部を容器状部材25Aの底面に形成された孔251Dに挿通する。さらに、容器状部材25Aの底面に形成された位置決め孔251Gに第2載置台220の上面に形成された位置決め突起220Dを係合させて容器状部材25Aを第2載置台220の所定位置に設置する。
(4−1)調整を不要とする光学部品の位置決め固定
処理S2の後、位置調整を不要とする光学部品211,221,222,224,231,232,234を容器状部材25Aに対する所定位置に位置決め固定する(処理S3)。具体的には、図17に示すフローチャートにしたがって実施される。
先ず、作業者は、第1レンズアレイ211、ダイクロイックミラー221,222、3つのフィールドレンズ224、および入射側レンズ231の外周部分に紫外線硬化型接着剤を塗布する(処理S31)。処理S31は、光学部品211,221,222,224,231についてのみ必要な工程である。反射ミラー232,234については、処理S31が不要である。
そして、紫外線硬化型接着剤が塗布された第1レンズアレイ211、ダイクロイックミラー221,222、3つのフィールドレンズ224、および入射側レンズ231と、紫外線硬化型接着剤が塗布されていない反射ミラー232,234とをそれぞれ対応する光学部品位置決め治具300に設置する(処理S32)。
図18は、光学部品位置決め治具300への光学部品の設置方法を説明するための図である。この図18は、第1位置決め治具310の第1ホルダ317に対する反射ミラー232の設置方法を示している。なお、その他の第1レンズアレイ211、ダイクロイックミラー221,222、3つのフィールドレンズ224、入射側レンズ231、反射ミラー234も略同様に光学部品位置決め治具300に設置することができ、説明を省略する。
具体的に、作業者は、図18(A)に示すように、反射ミラー232の外周端部を、対応する第1位置決め治具310の第1ホルダ317の第1支持面317A、第2支持面317B、および第3支持面317Cに当接するように反射ミラー232を第1ホルダ317に設置する。この際、作業者は、製造装置100の操作部610を操作し、図示しない真空ポンプを駆動させる旨の操作信号が制御部630に出力される。制御部630は、操作信号を入力すると、図示しない真空ポンプを駆動し、第1位置決め治具310における導通孔317Dを吸気させる。そして、反射ミラー232は、図18(B)に示すように、第1ホルダ317の第3支持面317Cに吸着され、第1ホルダ317に保持される。
この状態では、第1レンズアレイ211、ダイクロイックミラー221,222、3つのフィールドレンズ224、入射側レンズ231、および反射ミラー232,234は、容器状部材25Aに対する設計上の所定位置に位置決めされた状態である。また、第1レンズアレイ211、ダイクロイックミラー221,222、3つのフィールドレンズ224、および入射側レンズ231の外周部分は、塗布された紫外線硬化型接着剤を介して、容器状部材25Aにおける部品収納部251の支持部251B、251F、251I(図4)に当接する。
処理S32の後、第2固定部材254における図示しないピンの先端、および該ピンの外周に紫外線硬化型接着剤を塗布する。そして、紫外線硬化型接着剤が塗布された第2固定部材254の図示しないピンを容器状部材25Aの側面に形成された孔251C(図4、図5)を介して挿通し、該ピンの先端を反射ミラー232,234の反射面の裏面に当接する(処理S33)。処理S33は、反射ミラー232,234の位置決め工程にのみ必要な工程である。その他の光学部品211,221,222,224,231については、処理S33が不要である。
以上のように、位置調整を不要とする光学部品211,221,222,224,231,232,234の位置決めを実施した後、紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射して、光学部品211,221,222,224,231,232,234を容器状部材25Aに固定する(処理S34)。
具体的に、作業者は、製造装置100の操作部610を操作し、図示しない紫外線照射装置を駆動させる旨の操作信号が制御部630に出力される。制御部630は、操作信号を入力すると、図示しない紫外線照射装置を駆動する。そして、容器状部材25Aの上方から、第1レンズアレイ211、ダイクロイックミラー221,222、3つのフィールドレンズ224、および入射側レンズ231のそれぞれの外周部分と、部品収納部251の各支持部251B、251F、251I(図4)との間に充填された紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射して硬化する。また、容器状部材25Aの側方から第2固定部材254に向けて紫外線を照射する。照射された紫外線は、矩形枠体254Aを透過するとともに、図示しないピンも透過し、該ピンの外周と孔251Cとの間の紫外線硬化型接着剤を硬化し、さらに、該ピンの先端と反射ミラー232,234の反射面の裏面との間の紫外線硬化型接着剤を硬化する。以上のようにして、位置調整を不要とする光学部品211,221,222,224,231,232,234が容器状部材25Aに固定される。
(4−2)調整を必要とする光学部品の位置決め固定
処理S3の後、位置調整を必要とする光学部品212〜214,223、233、242を容器状部材25Aに対する所定位置に位置決め固定する(処理S4)。具体的には、図19に示すフローチャートにしたがって実施される。
先ず、作業者は、プリズムユニットを、該台座に形成された位置決め突起を容器状部材25Aの底面に形成された位置決め孔251Eに嵌合し、図示しないねじ等により容器状部材25Aに位置決め固定する(処理S41)。
処理S41の後、作業者は、第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、および入射側偏光板242の外周部分に紫外線硬化型接着剤を塗布する(処理S42)。処理S42は、第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、入射側偏光板242についてのみ必要な工程である。重畳レンズ214、反射ミラー223、リレーレンズ233については、処理S42が不要である。
そして、紫外線硬化型接着剤が塗布された第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、および入射側偏光板242と、紫外線硬化型接着剤が塗布されていない重畳レンズ214、リレーレンズ233、および反射ミラー223とをそれぞれ対応する光学部品位置決め治具300に設置する(処理S43)。ここで、第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、および入射側偏光板242の外周部分は、塗布された紫外線硬化型接着剤を介して、容器状部材25Aにおける部品収納部251の支持部251B、251F(図4)に当接する。これら光学部品212〜214,233,242の光学部品位置決め治具300への設置方法は、上述した処理S32と略同様に実施でき、説明を省略する。
処理S43の後、第1固定部材253における図示しない溝部および外周のそれぞれに紫外線硬化型接着剤を塗布する。そして、紫外線硬化型接着剤が塗布された第1固定部材253を容器状部材25Aの側面に形成された孔251Cに挿通し、図示しない溝部を重畳レンズ214およびリレーレンズ233の各左右の外周部分に当接する。また、上述した処理S33と同様に、紫外線硬化型接着剤を塗布した第2固定部材254を反射ミラー223に設置する(処理S44)。処理S44は、重畳レンズ214、リレーレンズ233、反射ミラー223の位置決め工程にのみ必要な工程である。第2レンズアレイ212、偏光変換素子213、入射側偏光板242については、処理S44が不要である。
以上のような工程の後、全ての光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットが容器状部材25Aの設計上の所定位置に設置(仮位置決め)される。
図20は、製造装置100に容器状部材25Aおよび光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットが設置された状態を示す図である。
次に、作業者は、制御装置600の操作部610を操作し、光学部品212〜214,233,242を位置調整する所定のプログラムを呼び出す。そして、制御装置600は、メモリ634に格納された所定のプログラムを読み出し、以下に示すように位置調整を実施する。
先ず、制御装置600は、調整用光源装置500の光源ランプを点灯させて、光学ユニット2内に光束を導入させる(処理S45)。また、制御装置600は、光学像検出装置400を駆動させ、光学ユニット2に導入され液晶パネル241R,241G,241Bにて形成される光学像を検出させる(処理S46)。そして、光学像検出装置400にて光学像を検出させると、該光学像検出装置400の3つのCCD423R,423G,423Bにて撮像された画像が赤、緑、青の3色に分解されて、R,G,B信号として制御部630に出力される。制御装置600の画像取込部631は、3つのR,G,B信号を入力し、これらR,G,B信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する。画像処理部632は、入力する画像信号に基づいて撮像画像を形成する。
図21は、光学像検出装置400で撮像された光学像を制御装置600に取り込んだ画像の一例を示す図である。この図21において、700は撮像画像を示し、701は液晶パネル241R,241G,241Bの画像形成領域を示し、702(702R,702G,702B)は光学部品を介して各液晶パネル241R,241G,241Bに到達する照明領域を示している。
実際には、図21に示す各照明領域702R,702G,702Gに表示影が生じる場合や、照明領域702の照度分布が不均一になる場合がある。これは、光学部品211〜214,223,233の相対位置の位置ずれにより生じる。以下では、撮像画像700に基づいて、光学部品211〜214,223,233の相対位置を最適な位置に調整する。
(4−2−1)第2レンズアレイ212および偏光変換素子213の位置調整
処理S46の後、制御装置600は、G色光用CCD423G(図13、図14)にて撮像された光学像に基づいて、第2レンズアレイ212および偏光変換素子213の位置調整を実施する(処理S47)。具体的には、図22に示すフローチャートにしたがって実施する。
先ず、制御装置600の駆動制御部633は、治具駆動部300Aに所定の制御信号を出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、重畳レンズ214を保持する第2位置決め治具320のX軸移動部323および第2ホルダ326を移動させ、重畳レンズ214をX方向およびY方向に所定量だけ移動させる(処理S471)。この際、重畳レンズ214の移動に伴って、紫外線硬化型接着剤の表面張力により、重畳レンズ214を把持する第1固定部材253も追従する。
そして、制御部630の画像取込部631は、光学像検出装置400のG色光用CCD423G(図13、図14)から出力されるG信号を入力し、この入力した信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する(処理S472)。
図23は、光学像検出装置400で撮像された光学像を制御装置600に取り込んだ画像の一例を示す図である。
処理S471において、重畳レンズ214をX方向およびY方向に所定量だけ移動させた結果、図23に示すように、照明領域702Gが移動し、該照明領域702Gの左上角部分が画像形成領域701の内側に入り込んだ状態となる。
次に、制御装置600の輝度値取得部632Aは、処理S472において画像取込部631が取り込んだ撮像画像700の輝度値を0〜255の256階調に分けて取得し、この取得した輝度値とこの輝度値に対応する座標値(平面位置(X,Y))とを関連付けてメモリ634に格納する(処理S473)。
処理S473の後、制御装置600の輝度値変化曲線取得部632Bは、メモリ634に格納された情報を読み出し、所定のX座標上、およびY座標上における輝度値の変化を表す輝度値変化曲線を取得する(処理S474)。
具体的に、図24は、輝度値変化曲線取得部632Bによる輝度値変化曲線の取得方法の一例を示す図である。
輝度値変化曲線取得部632Bは、例えば図24(A)に示すように、所定のX座標(Y座標)の走査線800X(800Y)上における輝度値(階調)およびこの輝度値に対応する座標値をメモリ634から読み出す。そして、輝度値変化曲線取得部632Bは、図24(B)に示すように、縦軸を対応する輝度値の階調として、横軸を走査線800X(800Y)上の座標値としてプロットし、輝度値変化曲線900X(900Y)を取得する。
ここで、図24(B)では、輝度値変化曲線900X(900Y)の説明を簡略化するために、図24(A)に示すXB(YB)の位置を基点とし、画像形成領域701の右側端部(下側端部)の手前までの輝度値変化曲線900X(900Y)を示す。
輝度値変化曲線900X(900Y)は、図24(B)に示すように、照明領域702Gの境界部分において、照明領域702Gの外側から内側に向かって、クランク状またはS字状に取得される。なお、図24(B)では省略したが、図24(A)に示すXA(YA)〜XB(YB)にかけて取得された輝度値変化曲線および図24(A)に示す画像形成領域701の内側から外側にかけて取得された輝度値変化曲線も、同様に、画像形成領域701の境界部分において、クランク状になっているものとする。
処理S474の後、制御装置600の近似直線算出部632Cは、輝度値変化曲線取得部632Bにて取得した輝度値変化曲線900X,900Yにおける輝度値の変化部分を直線として近似し、この近似直線を算出する(処理S475)。
図25は、図24(B)における輝度値変化曲線900X(900Y)の一部を拡大して示す図である。具体的に、図25は、近似直線算出部632Cによる近似直線の算出方法の一例を示す図である。
近似直線算出部632Cは、例えば図25に示すように、予め設定された基準となる輝度基準値の輝度基準直線Y1と、輝度値変化曲線900X(900Y)との交点Aの座標を取得する。また、近似直線算出部632Cは、輝度値変化曲線900X(900Y)上において、交点Aの前後で所定座標X(Y)だけ離れた点B,Cを取得する。そして、近似直線算出部632Cは、取得した点B,C間の輝度値変化部分を直線として近似し、この変化部分近似直線901を算出する。
なお、図25は、図24(B)と同様に、図24(A)に示すXB(YB)の位置を基点とし、画像形成領域701の右側端部(下側端部)の手前までの輝度値変化曲線900X(900Y)を示しており、図24(A)に示すXA(YA)〜XB(YB)にかけて取得された輝度値変化曲線、および図24(A)に示す画像形成領域701の内側から外側にかけて取得された輝度値変化曲線における近似直線も同様に算出するものとする。
処理S475の後、制御装置600の境界点取得部632Dは、照明領域702Gの境界点、および画像形成領域701の境界点を取得する(処理S476)。そして、境界点取得部632Dは、取得した境界点をメモリ634に格納する。
具体的に、図25は、境界点取得部632Dによる境界点の取得方法の一例を示す図である。
境界点取得部632Dは、処理S483にて算出された変化部分近似直線901と255階調線Y2との交点Gを取得する。また、境界点取得部632Dは、取得した交点Gから照明領域702Gの中心側へ所定座標値X(Y方向の境界点を取得する場合には所定座標値Y)だけシフトした座標値における照明領域702G上の基準となる点Eを取得する。さらに、境界点取得部632Dは、撮像画像700の略中心となる照明領域702G上の点Fを取得する。さらにまた、境界点取得部632Dは、取得した点E,F間の照明領域702Gを直線として近似し、この照明領域近似直線902を算出する。そして、境界点取得部632Dは、処理S483にて算出された変化部分近似直線901と、算出した照明領域近似直線902との交点Hを取得する。このようにして取得された交点Hが照明領域702Gの境界点(X方向またはY方向)である。
なお、画像形成領域701では、境界点として左側端部および上側端部の境界点を取得し、他の境界点として重畳レンズ214を移動してから右側端部および下側端部の境界点を取得する。この画像形成領域701の境界点の取得では、上記交点Gを取得する際に、255階調線Y2よりも低い階調線を用いるだけが異なるのみであり、その他は、上記の照明領域の境界点Hと同様に取得でき、説明を省略する。
また、画像形成領域701の境界点を取得するために、処理S473〜S476の処理を実施しているが、予め設計上の画像形成領域701の位置を設定しておき、すなわち、予め画像形成領域701の境界点を設定しておいてもよい。このような構成では、処理S473〜S476における画像形成領域701に関する処理を省略できる。
処理S476の後、制御装置600の演算処理部632Eは、メモリ634に格納された照明領域702Gの境界点を読み出し、この読み出した境界点に基づいて、第2レンズアレイ212の位置調整量を算出する(処理S477)。そして、演算処理部632Eは、算出した位置調整量をメモリ634に格納する。具体的には、演算処理部632Eは、例えば以下に示すように位置調整量を算出する。
演算処理部632Eは、読み出したX方向およびY方向の境界点と、予め設定された設計上の最適なX方向およびY方向の境界位置とを比較し、設計上の最適な境界位置に対するX方向およびY方向の偏差を算出する。ここで、処理S476にて算出した境界点と、設計上の最適な境界位置とで偏差が生じるのは、第1レンズアレイ211に対する所定位置から第2レンズアレイ212がずれているために生じる。すなわち、算出したX方向およびY方向の偏差は、第2レンズアレイ212のX方向位置調整量、およびY方向位置調整量に相当する。
処理S477の後、駆動制御部633は、メモリ634に格納された第2レンズアレイ212のX方向位置調整量、Y方向位置調整量を読み出し、読み出した位置調整量だけ第2レンズアレイ212をX方向およびY方向に移動する旨の制御信号を治具駆動部300Aに出力する。そして、治具駆動部300Aは、入力した制御信号に基づいて、図示しないパルスモータを駆動させ、第2レンズアレイ212を保持する第2位置決め治具320のX軸移動部323および第2ホルダ326を移動させ、処理S485にて算出された位置調整量だけ第2レンズアレイ212をX方向およびY方向に移動させる(処理S478)。
次に、制御装置600の制御部630は、偏光変換素子213の位置調整を以下に示すように実施する(処理S479)。
先ず、制御部630の画像取込部631は、光学像検出装置400のG色光用CCD423G(図13、図14)から出力されるG信号を入力し、この入力した信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する(処理S479A)。
図26は、光学像検出装置400で撮像された光学像を制御装置600に取り込んだ画像の一例を示す図である。
次に、制御装置600の輝度値取得部632Aは、処理S479Aにおいて画像取込部631が取り込んだ撮像画像700のうち、図26に示す所定の領域703内の輝度値を取得する(処理S479B)。そして、輝度値取得部632Aは、取得した輝度値をメモリ634に格納する。
処理S479Bの後、演算処理部632Eは、メモリ634に格納された輝度値を読み出し、平均化して偏光変換素子213を保持する第1位置決め治具310におけるX軸移動部313のX軸方向の位置に関連付けてメモリ634に格納する(処理S479C)。
制御装置600の制御部630は、メモリ634に格納された輝度値から、上記処理S479A〜S479Cが所定回数実施されたかどうかを判定する(処理S479D)。ここで、「No」と判定した場合には、制御部630の駆動制御部633は、治具駆動部300Aに所定の制御信号を出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、第1位置決め治具310のX軸移動部313を移動させ、偏光変換素子213をX軸方向に所定量移動させる(処理S479E)。そしてまた、上記処理S479A〜S479Cを実施する。
以上のように、制御部630は、治具駆動部300Aを制御して偏光変換素子213を保持する第1位置決め治具310のX軸移動部313を移動させ、偏光変換素子213をX軸方向に所定量移動させて、所定の領域703における輝度値を取得するという操作を所定回数繰り返し実施させる。
このような操作により、図27に示すように、偏光変換素子213のX軸方向位置と輝度値との関係を取得できる。
一方、処理S479Dにおいて、「Yes」と判定した場合には、すなわち、上記操作が所定回数実施されると、制御部630の演算処理部632Eは、メモリ634に格納された偏光変換素子213のX軸方向位置に対応した輝度値を読み出し、偏光変換素子213のX軸方向位置に対して、輝度値のピーク位置を算出する(処理S479F)。すなわち、この算出されたピーク位置が、第1レンズアレイ211および第2レンズアレイ212に対する偏光変換素子213の最適位置となる。
処理S479Fの後、演算処理部632Eは、偏光変換素子213を保持する第1位置決め治具310のX軸移動部313の現在のX軸方向位置と、算出したピーク位置との偏差を算出する(処理S479G)。そして、この偏差をメモリ634に格納する。すなわち、算出した偏差が、偏光変換素子213の位置調整量に相当する。
処理S479Gの後、駆動制御部633は、メモリ634に格納された偏差に基づいて、治具駆動部300Aに所定の制御信号を出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、偏光変換素子213を保持する第1位置決め治具310のX軸移動部313を移動させ、偏光変換素子213を最適位置に移動させる(処理S479H)。
以上の処理S47を実施することで、照明領域702における照度分布が均一化される。
(4−2−2)重畳レンズ214の位置調整
処理S47において、第2レンズアレイ212および偏光変換素子213の位置調整を実施した後、制御装置600は、G色光用CCD423G(図13、図14)にて撮像された光学像に基づいて、重畳レンズ214の位置調整を実施する(処理S48)。具体的には、図28に示すフローチャートにしたがって実施する。
先ず、制御装置600の駆動制御部633は、所定の制御信号を治具駆動部300Aに出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、重畳レンズ214を保持する第2位置決め治具320のX軸移動部323を移動させ、重畳レンズ214をX方向に所定量XG1(図29(A))だけ移動させる(処理S481)。
そして、制御部630の画像取込部631は、光学像検出装置400のG色光用CCD423G(図13、図14)から出力されるG信号を入力し、この入力した信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する(処理S482)。
図29は、光学像検出装置400で撮像された光学像を制御装置600に取り込んだ画像の一例を示す図である。
処理S481において、重畳レンズ214をX方向に所定量XG1だけ移動させた結果、図29(A)の1点鎖線に示すように、照明領域702Gが移動し、該照明領域702Gの右側端部が画像形成領域701の内側に入り込んだ状態となる。
次に、制御装置600の制御部630は、上述した処理S472〜S475と略同様の工程で、照明領域702Gの右側端部における境界点を取得する(処理S483)。そして、取得した境界点をメモリ634に格納する。
処理S483の後、制御装置600の演算処理部632Eは、メモリ634に格納され、処理S483にて取得された境界点と、予め設定された設計上の最適な境界位置との偏差XG2を算出する(処理S484)。なお、処理S477において、第2レンズアレイ212が位置調整されているので、図29(A)の実線および破線で示す照明領域702Gにおける左側端部の境界点は、予め設定された設計上の最適な境界位置に位置している。
処理S484の後、演算処理部632Eは、処理S481における重畳レンズ214の移動量XG1、および処理S484における偏差XG2に基づいて、図29(A)に示すように、照明領域702GのX方向の幅寸法XGを算出する。また、演算処理部632Eは、メモリ634に格納された画像形成領域701における左側端部および右側端部における各境界点を読み出し、これら境界点の偏差XA(図29(A))を算出する。この偏差XAは、画像形成領域701のX方向の幅寸法に相当する。そして、演算処理部632Eは、算出した照明領域702Gの幅寸法XG、および画像形成領域701の幅寸法XAに基づいて、照明領域702GのX方向の照明マージンAX(図29(B))を算出する(処理S485)。具体的に、演算処理部632Eは、照明領域702Gの幅寸法XGから画像形成領域701の幅寸法XAを減算し、減算した値を2で割ることで照明マージンAX(図29(B))を算出する。すなわち、照明領域702Gの左右の照明マージンを同一にしている。
処理S485において、照明マージンAXを算出した後、演算処理部632Eは、メモリ634に格納された照明領域702Gの右側端部における境界点、および画像形成領域701の右側端部における境界点を読み出す。また、演算処理部632Eは、読み出した各境界点間の偏差XG3(図29(A))を算出し、この算出した偏差XG3と、処理S485において算出した照明マージンAXとに基づいて、重畳レンズ214のX方向の位置調整量を算出する(処理S486)。そして、演算処理部632Eは、この算出したX方向の位置調整量をメモリ634に格納する。
制御装置600の駆動制御部633は、メモリ634に格納された重畳レンズ214のX方向の位置調整量を読み出し、読み出した位置調整量に応じた制御信号を治具駆動部300Aに出力する。そして、治具駆動部300Aは、図示しないパルスモータを駆動させ、重畳レンズ214を保持する第2位置決め治具320のX軸移動部323を移動させ、重畳レンズ214をX方向に演算処理部632Eにて算出した位置調整量だけ移動させる(処理S487)。この状態では、図29(B)に示すように、照明領域702Gの左右の照明マージンAXが互いに等しくなる。
以上のように、重畳レンズ214におけるX方向の位置調整を実施した後、重畳レンズ214におけるY方向の位置調整を実施する(処理S488)。
この重畳レンズ214におけるY方向の位置調整は、上述したX方向の位置調整における手順(処理S481〜S487)と略同様に実施できる。
具体的に、図29(C),(D)を参照すると、上述した処理S481と同様に、照明領域702Gの下側端部が画像形成領域701の内側に入るように重畳レンズ214をY方向に所定量YG1だけ移動させる。
また、上述した処理S482〜S484と同様に、照明領域702Gの下側端部における境界点を取得し、この取得した境界点と、予め設定された設計上の最適な境界位置との偏差YG2を算出する。
さらに、上述した処理S485と同様に、重畳レンズ214の移動量YG1、および偏差YG2に基づいて、照明領域702GのY方向の幅寸法YGを算出するとともに、画像形成領域701における下側端部および上側端部における各境界点から画像形成領域701のY方向の幅寸法YAを算出する。そして、算出した照明領域702Gの幅寸法YG、および画像形成領域701の幅寸法YAに基づいて、照明領域702GのY方向の照明マージンAYを算出する
さらにまた、上述した処理S486と同様に、照明領域702Gの下側端部における境界点と、画像形成領域701の下側端部における境界点との偏差YG3、および照明マージンAYに基づいて、重畳レンズ214のY方向の位置調整量を算出する。
そして、上述した処理S487と同様に算出したY方向の位置調整量に基づいて、重畳レンズ214をY方向に位置調整する。
この状態では、図29(D)に示すように、照明領域702Gの左右の照明マージンAXが互いに等しくなるとともに、照明領域702Gの上下の照明マージンAYも互いに等しくなる。
(4−2−3)リレーレンズ233の位置調整
処理S48において、重畳レンズ214の位置調整を実施した後、制御装置600は、B色光用CCD423B(図13、図14)にて撮像された光学像に基づいて、リレーレンズ233の位置調整を実施し、B色光による照明領域を液晶パネル241Bの画像形成領域に対する所定位置に位置付ける(処理S49)。具体的には、図30に示すフローチャートにしたがって実施する。
先ず、制御装置600の駆動制御部633は、所定の制御信号を治具駆動部300Aに出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、リレーレンズ233を保持する第2位置決め治具620のX軸移動部323を移動させ、リレーレンズ233をX方向に所定量XB1(図31(A))だけ移動させる(処理S491)。なお、リレーレンズ233の位置調整に伴って、紫外線硬化型接着剤の表面張力により、リレーレンズ233を把持する第1固定部材253も追従するものとする。
そして、制御部630の画像取込部631は、光学像検出装置400のB色光用CCD423B(図13、図14)から出力されるB信号を入力し、この入力した信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する(処理S492)。
図31は、光学像検出装置400で撮像された光学像を制御装置600に取り込んだ画像の一例を示す図である。
処理S491において、リレーレンズ233をX方向に所定量XB1だけ移動させた結果、図31(A)の1点鎖線に示すように、照明領域702Bが移動し、該照明領域702Bの左側端部が画像形成領域701の内側に入り込んだ状態となる。
次に、制御装置600の制御部630は、上述した処理S472〜S475と略同様の工程で、照明領域702Bの左側端部における境界点を取得する(処理S493)。そして、取得した境界点をメモリ634に格納する。
処理S493の後、制御装置600の制御部630は、メモリ634に格納された情報に基づいて、照明領域702Bの両側端部における境界点を取得したか否かを判定する(処理S494)。
処理S494において、「No」と判定されると、すなわち、照明領域702Bにおける一方の端部の境界点のみを取得していると判定した場合には、処理S491に戻り、制御装置600の駆動制御部633は、上述した移動方向と逆方向にリレーレンズ233を保持する第2位置決め治具620のX軸移動部323を移動させ、リレーレンズ233をX方向に所定量XB2(図31(A))だけ移動させる。
そして、処理S492において、制御部630の画像取込部631は、上述したように、光学像検出装置400にて撮像された画像を取り込む。
リレーレンズ233をX方向に所定量XB2だけ移動させた結果、図31(A)の2点鎖線に示すように、照明領域702Bが移動し、該照明領域702Bの右側端部が画像形成領域701の内側に入り込んだ状態となる。
そしてまた、処理S493において、制御装置600の制御部630は、上述したように、照明領域702Bの右側端部における境界点を取得し、取得した境界点をメモリ634に格納する。
一方、処理S494において、「Yes」と判定された場合、すなわち、照明領域702Bにおける両側端部(左右)の境界点を取得したと判定した場合には、制御装置600の演算処理部632Eは、メモリ634に格納された照明領域702Bの左側端部における境界点、および右側端部における境界点を読み出し、これら境界点間の偏差XB3を算出する(処理S495)。
処理S495の後、演算処理部632Eは、処理S491におけるリレーレンズ233の移動量XB2、および処理S495において算出された偏差XB3に基づいて、図31(A)に示すように、照明領域702BのX方向の幅寸法XBを算出する。また、演算処理部632Eは、メモリ634に格納された画像形成領域701における左側端部および右側端部における各境界点を読み出し、これら境界点の偏差XA(図31(A))を算出する。この偏差XAは、画像形成領域701のX方向の幅寸法に相当する。そして、演算処理部632Eは、上述した処理S485と同様に、算出した照明領域702Bの幅寸法XB、および画像形成領域701の幅寸法XAに基づいて、照明領域702BのX方向の照明マージンAX(図31(B))を算出する(処理S496)。
処理S496において、照明マージンAXを算出した後、演算処理部632Eは、メモリ634に格納された照明領域702Bの右側端部における境界点、および画像形成領域701の右側端部における境界点を読み出す。また、演算処理部632Eは、読み出した各境界点間の偏差XB4(図31(A))を算出し、この算出した偏差XB4と、処理S496において算出した照明マージンAXとに基づいて、リレーレンズ233のX方向の位置調整量を算出する(処理S497)。そして、演算処理部632Eは、この算出したX方向の位置調整量をメモリ634に格納する。
処理S497の後、制御装置600の駆動制御部633は、メモリ634に格納されたリレーレンズ233のX方向の位置調整量を読み出し、読み出した位置調整量に応じた制御信号を治具駆動部300Aに出力する。そして、治具駆動部300Aは、図示しないパルスモータを駆動させ、リレーレンズ233を保持する第2位置決め治具320のX軸移動部323を移動させ、リレーレンズ233を演算処理部632Eにて算出した位置調整量だけX方向に移動させる(処理S498)。この状態では、図31(B)に示すように、照明領域702Bの左右の照明マージンAXが互いに等しくなる。
以上のように、リレーレンズ233におけるX方向の位置調整を実施した後、リレーレンズ233におけるY方向の位置調整を実施する(処理S499)。このリレーレンズ233におけるY方向の位置調整は、上述したX方向の位置調整における手順(処理S491〜S498)と略同様に実施できる。
具体的に、図31(C),(D)を参照すると、上述した処理S491〜S494と同様に、照明領域702Bの上側端部が画像形成領域701の内側に入るようにリレーレンズ233をY方向に所定量YB1だけ移動させ、照明領域702Bの上側端部における境界点を取得する。また、照明領域702Bの下側端部が画像形成領域701の内側に入るようにリレーレンズ233をY方向に所定量YB2だけ移動させ、照明領域702Bの下側端部における境界点を取得する。
また、上述した処理S495と同様に、照明領域702Bの上側端部および下側端部における各境界点間の偏差YB3を取得する。
さらに、上述した処理S496と同様に、照明領域702BのY方向の幅寸法YBを算出するとともに、画像形成領域701のY方向の幅寸法YAを算出し、幅寸法YB,YAに基づいて、照明領域702BのY方向の照明マージンAYを算出する。
さらにまた、上述した処理S497と同様に、照明領域702Bの下側端部における境界点と、画像形成領域701の下側端部における境界点との間における偏差YB4、および照明領域702BのY方向の照明マージンAYに基づいて、リレーレンズ233のY方向の位置調整量を算出する。
そして、上述した処理S498と同様に、算出したY方向の位置調整量に基づいて、リレーレンズ233をY方向に位置調整する。
この状態では、図31(D)に示すように、照明領域702Bの左右の照明マージンAXが互いに等しくなるとともに、照明領域702Bの上下の照明マージンAYも互いに等しくなり、上述したG色光用の照明領域702GとB色光用の照明領域702Bとが略一致した状態となる。
(4−2−4)反射ミラー223の位置調整
処理S49において、リレーレンズ233の位置調整を実施した後、制御装置600は、R色光用CCD423R(図13、図14)にて撮像された光学像に基づいて、反射ミラー223の位置調整を実施し、R色光による照明領域を液晶パネル241Rの画像形成領域に対する所定位置に位置付ける(処理S50)。
なお、反射ミラー223の位置調整は、制御装置600が反射ミラー223を保持する第1位置決め治具310を駆動制御する点、およびR色光の照明領域702R(図21)に基づいて位置調整を実施する点以外は、リレーレンズ233の位置調整と同様に実施でき、説明を省略する。また、反射ミラー223の位置調整に伴って、紫外線硬化型接着剤の表面張力により、反射ミラー223に当接する第2固定部材254も追従するものとする。
(4−2−5)入射側偏光板242の位置調整
処理S47ないしS50において、重畳レンズ214、リレーレンズ233、および反射ミラー223の位置調整を実施し、G色光、B色光、およびR色光の照明領域を合致させた後、制御装置600は、入射側偏光板242の位置調整を実施する(処理S51)。具体的には、図32に示すフローチャートにしたがって実施する。
なお、ここでは、図示しない所定のパターン発生装置を用いて、液晶パネル241R,241G,241Bに全面遮光領域(暗部,黒色)となるようなパターンを発生させ、光学像検出装置400に全面が黒色の撮像画像700を撮像させる。
先ず、制御部630の画像取込部631は、光学像検出装置400から出力されるR,G,B信号を入力し、この入力した信号を画像信号に変換して画像処理部632に出力する(処理S511)。
図33は、光学像検出装置400で撮像された光学像を制御装置600に取り込んだ画像の一例を示す図である。
次に、制御装置600の輝度値取得部632Aは、各R,G,B色光における撮像画像700の略中央部分の領域704(図33)内の輝度値を取得する(処理S512)。そして、輝度値取得部632Aは、取得した各R,G,B色光の輝度値をメモリ634に格納する。
処理S512の後、演算処理部632Eは、メモリ634に格納された各R,G,B色光の輝度値を読み出し、それぞれ平均化する。そして、平均化した輝度値を各R,G,Bに対応する入射側偏光板242を保持する第3位置決め治具330の回動部333の回転角度位置に関連付けてメモリ634に格納する(処理S513)。
制御装置600の制御部630は、メモリ634に格納された輝度値から、上記処理S511〜S513が所定回数実施されたかどうかを判定する(処理S514)。ここで、「No」と判定した場合には、制御部630の駆動制御部633は、治具駆動部300Aに所定の制御信号を出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、第2位置決め治具310の回動部333を回動させ、入射側偏光板242を照明光軸を中心として所定角度回転させる(処理S515)。そしてまた、上記処理S511〜S513を実施する。
以上のように、制御部630は、治具駆動部300Aを制御して入射側偏光板242を保持する第3位置決め治具330の回動部333を回動させ、入射側偏光板242を所定角度回転させて、所定の領域704における輝度値を取得するという操作を所定回数繰り返し実施させる。
このような操作により、図34に示すように、入射側偏光板242の姿勢位置と撮像画像700の輝度値との関係を取得できる。
一方、処理S523において、「Yes」と判定した場合には、すなわち、上記操作が所定回数実施されると、制御部630の演算処理部632Eは、メモリ634に格納された各R,G,Bに対応する入射側偏光板242の姿勢位置に対応した輝度値を読み出し、各R,G,B毎に入射側偏光板242の姿勢位置に対して、輝度値のピーク位置を算出する(処理S516)。すなわち、この算出されたピーク位置が、液晶パネル241R,241G,241Bおよび射出側偏光板243に対するR,G,B色光用の入射側偏光板242の最適位置となる。
処理S516の後、演算処理部632Eは、各R,G,B色光用の入射側偏光板242を保持する第3位置決め治具330の回動部333の現在の回転角度位置と、算出した各ピーク位置との偏差を算出する(処理S517)。そして、これら偏差をメモリ634に格納する。すなわち、この算出した偏差が入射側偏光板242の位置調整量に相当する。
処理S517の後、駆動制御部633は、メモリ634に格納された偏差に基づいて、治具駆動部300Aに所定の制御信号を出力して治具駆動部300Aを駆動する。そして、図示しないパルスモータが駆動し、各R,G,B色光用の入射側偏光板242を保持する第3位置決め治具330の回動部333を回動させ、各入射側偏光板242を最適位置に回転させる(処理S518)。
なお、各入射側偏光板242の位置調整において、全ての入射側偏光板242を上記のように略同時に位置調整してもよいし、各偏光板を一つずつ順番に調整してもよい。順番に調整する場合には、その順序は特に限定されない。
以上のように、位置調整を必要とする光学部品212〜214、223,233の位置決めを実施した後、紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射して、光学部品212〜214、223,233を容器状部材25Aに固定する(処理S52)。
具体的に、制御装置600は、光学部品212〜214、223,233の位置決めを実施した後、図示しない紫外線照射装置を駆動する。そして、容器状部材25Aの上方から、第2レンズアレイ212および偏光変換素子213のそれぞれの外周部分と、部品収納部251の各支持部251B、251F(図4)との間に充填された紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射して硬化する。また、容器状部材25Aの側方から第1固定部材253に向けて紫外線を照射する。照射された紫外線は、第1固定部材253を透過し、該第1固定部材253の図示しない溝部と重畳レンズ214、リレーレンズ233の各外周部分との間、および第1固定部材253の外周と孔251Aとの間の紫外線硬化型接着剤を硬化する。さらに、容器状部材25Aの側方から第2固定部材254に向けて紫外線を照射する。照射された紫外線は、矩形枠体254Aを透過するとともに、図示しないピンも透過し、該ピンの外周と孔251Cとの間の紫外線硬化型接着剤を硬化し、さらに、該ピンの先端と反射ミラー223の反射面の裏面との間の紫外線硬化型接着剤を硬化する。
そして、容器状部材25Aの部品収納部251に全ての光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットが位置決め固定された後、蓋状部材25Bを容器状部材25Aにねじ等により接続することで(処理S5)、光学ユニット2が製造される。
(5)実施の形態の効果
(5−1)光学部品位置決め治具300は、第1ホルダ317を有する第1位置決め治具310、第2ホルダ326を有する第2位置決め治具320、第3ホルダ334を有する第3位置決め治具330で構成され、第1載置台210における光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242の設計上の所定位置に載置固定される。このことにより、光学部品用筐体25を高精度に製造しなくてもよく、光学部品用筐体25の製造コストを低減でき、ひいては光学ユニット2の製造コストを低減できる。
(5−2)光学部品位置決め治具300を構成する第1ホルダ317、第2ホルダ326、および第3ホルダ334は、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242の外形位置基準面となる第1支持面317A,327A、第2支持面317B,328A、第3支持面317Cを有しているので、光学部品11〜214,221〜224,231〜234,242の外周をこれら支持面317A,317B,317C,327A,328Aに当接することで、容易に光学部品11〜214,221〜224,231〜234,242の位置決めを実施できる。
(5−3)光学部品位置決め治具300を構成する第1ホルダ317、第2ホルダ326、および第3ホルダ334の内部には、それぞれ導通孔317D,328Bが形成されている。そして、これら導通孔317D,328Bの一端は、それぞれ第3支持面317Cおよび第2支持面328Aに接続する。このことにより、導通孔317D,328Bを真空ポンプにて吸気することで、光学部品11〜214,221〜224,231〜234,242の外周端部をそれぞれ第3支持面317Cおよび第2支持面328Aに当接させることができ、光学部品11〜214,221〜224,231〜234,242を高精度に位置決めできる。
(5−4)第1位置決め治具310は、Z軸移動部312、X軸移動部313、および移動部316を有し、第2位置決め治具320は、Z軸移動部322、X軸移動部323、および第2ホルダ326を有し、第2位置決め治具330は、回動部333を有している。このことにより、これら姿勢調整部312,313,316,322,323,326,333を操作して調整を必要とする光学部品212〜214,223,233,242の位置調整を容易に実施できる。
(5−5)光学部品位置決め治具300は、姿勢調整部312,313,316,322,323,326,333を有していることにより、製造対象となる光学ユニット2の設計の仕様に応じて、第1ホルダ317、第2ホルダ326、および第3ホルダ334を適切な位置に配置できる。したがって、種々の光学ユニットの製造に使用できる。
(5−6)光学ユニット2の製造装置100は、光学像検出装置400を備えている。そして、光学像検出装置400は、調整用光源装置500から射出され、光学ユニット2内の光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットにて形成された光学像を直接、検出する。このことにより、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットにて形成された光学像をスクリーン上に拡大投写して、スクリーン上に投影された光学像を検出する構成に比較して、製造装置100を小型化できる。また、スクリーンを不要とすることにより、製造装置100を安価に製造できる。
(5−7)製造装置100は、調整用光源装置500を備えていることにより、プロジェクタ1内の光源装置4を用いる必要がなくなる。すなわち、プロジェクタ1に具備される、光源装置4を駆動させるための電源およびランプ駆動回路を使用する必要がなく、電源およびランプ駆動回路の駆動時における該電源、ランプ駆動回路、および光源装置を冷却する冷却機構を使用する必要もなくなる。また、光学像検出装置400の検出感度に応じて、調整用光源装置600の照度を調整できるので、光学像検出装置400にて適切に光学像を検出できる。
(5−8)光学部品位置決め治具300を構成する第1ホルダ317、第2ホルダ326、および第3ホルダ334は、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242をそれぞれ下方から保持可能に構成される。また、載置台200は、第1載置台210の上面210Bにて光学部品位置決め治具300を載置固定するとともに、第2載置台220の上面220Bにて光学ユニット2の容器状部材25Aを載置する。このことにより、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242および容器状部材25Aを製造装置100に対して上方から容易に設置でき、光学ユニット2の製造をさらに容易に実施できる。
(5−9)第2載置台220の上面220Bには、容器状部材25Aを所定位置に載置するための位置決め突起220Dが形成されている。そして、この位置決め突起220Dと、容器状部材25Aの底面に形成された位置決め孔251Gとが係合することで容器状部材25Aが第2載置台220の所定位置に載置される。このことにより、容器状部材25Aを光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットに対する所定位置に適切に設置でき、光学ユニット2を高精度に製造できる。
(6)実施の形態の変形
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
前記実施の形態では、処理S31〜S33、S41〜S51を実施する際、光学像検出装置400が光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットを介した光学像を直接、検出していたが、これに限らない。例えば、光学像検出装置400にて検出した光学像をモニタ等に出力し、モニタに表示された光学像を目視にて確認しながら、光学部品の位置調整を実施してもよい。また、例えば、製造装置100がスクリーンを具備した構成とし、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットを介した光学像を投写レンズ3にて拡大投写し、スクリーン上に投影する構成を採用してもよい。このスクリーンを具備した構成では、例えば、以下に示すように光学ユニット2を製造できる。
図35は、光学ユニット2の製造方法のうち、調整を必要とする光学部品の位置決め固定の工程(処理S40)を説明するフローチャート、図36は、図35の処理S441の状態を示す図、図37は、図35の処理S450の状態を示す図である。
本実施の形態の製造方法では、図35に示すように、上述した図19の処理S44まで実施した後、図36に示すように、投写レンズ3を容器状部材25Aにおける投写レンズ設置部252に位置決め固定する(処理S441)。なお、処理S2の後に、予め投写レンズ設置部252に投写レンズ3を位置決め固定してもよし、プリズムユニットの位置決め固定の工程(処理S41)の後に、投写レンズ設置部252に投写レンズ3を位置決め固定してもよい。
この後、調整用光源装置500から光束を照射させ(処理S450)、図37に示すように、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242およびプリズムユニットにて形成した光学像を投写レンズ3を介して拡大投写し、スクリーン101上に投影する。そして、スクリーン101の裏面側から光学像検出装置400にてスクリーン101上の投影像を検出し、上述した図19に示す処理S46〜S52および図16に示す処理S5を実施する。なお、スクリーン101上に光学像を投影した後、投影された光学像を目視にて確認しながら、光学部品位置決め治具300を操作し、調整を必要とする光学部品212〜214,223,233,242の位置調整を実施してもよい。
製造工程、製造装置100の構成のうち、以上説明した箇所以外のものは、先に説明した実施の形態と同様である。
前記実施の形態では、光学部品位置決め治具300は、光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242を下方から保持する構成としたが、これに限らず、上方から保持する構成としてもよい。すなわち、第2載置台220にて容器状部材25Aを下方から支持するとともに、光学部品位置決め治具にて光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242を上方から保持する構成とする。また、光学部品用筐体保持部を、容器状部材25Aを下方から保持する第2載置台220として構成したが、これに限らず、容器状部材25Aを上方から保持する構成としてもよい。すなわち、容器状部材25Aを上方から保持するとともに、光学部品位置決め治具にて光学部品211〜214,221〜224,231〜234,242を下方から保持する構成とする。
前記実施の形態では、第1位置決め治具310は、姿勢調整部として、Z軸移動部312、X軸移動部313、および移動部316を有し、第2位置決め治具320は、姿勢調整部として、Z軸移動部322、X軸移動部323、および第2ホルダ326を有し、第3位置決め治具330は、姿勢調整部として回動部333を有する構成を説明したが、これに限らない。すなわち、光学部品位置決め治具300は、調整を必要とする光学部品212〜214,223,233,242のみを調整可能に構成されていればよく、調整を不要とする光学部品211,221,222,224,231,232,234に対応する光学部品位置決め治具300は、姿勢調整部を有しない構成としてもよい。
また、第1位置決め治具310、第2位置決め治具320、および第3位置決め治具における光学部品の姿勢調整機構は、上述した実施の形態に限らない。その他の姿勢調整構造を採用してもよい。
前記実施の形態では、3つの光変調装置を用いたプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、1つの光変調装置のみを用いたプロジェクタ、2つの光変調装置を用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の光変調装置を用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記実施の形態では、光変調装置として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
前記実施の形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の光変調装置を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の光変調装置を用いてもよい。
前記実施の形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
以上のように、本発明の光学部品位置決め治具は、プロジェクタに用いられる光学装置を製造するにあたって、製造コストの低減を図れ、容易に製造できるため、光学装置を製造する製造装置に用いられる光学部品位置決め治具として有用である。
本実施の形態におけるプロジェクタの構造の一例を示す斜視図である。 前記実施の形態における光学ユニットの内部構造を模式的に示す平面図である。 前記実施の形態における光学ユニットの光学系を説明する図である。 前記実施の形態における容器状部材を上方から見た斜視図である。 前記実施の形態における容器状部材を下方から見た斜視図である。 前記実施の形態に係る光学ユニットの製造装置の概略構成を示す全体斜視図である。 前記実施の形態に係る光学部品位置決め治具の概略構成を示す斜視図である。 前記実施の形態における第1位置決め治具の構造を示す斜視図である。 前記実施の形態における第1ホルダの光学部品の保持構造を示す図である。 前記実施の形態における第2位置決め治具の構造を示す斜視図である。 前記実施の形態における第2ホルダの光学部品の保持構造を示す図である。 前記実施の形態における第3位置決め治具の構造を示す斜視図である。 前記実施の形態における光学像検出装置の構造を示す模式図である。 前記実施の形態における光学像検出装置の変形例を示す図である。 前記実施の形態における制御装置による制御構造を模式的に示したブロック図である。 前記実施の形態に係る光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における光学部品位置決め治具への光学部品の設置方法を説明するための図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における製造装置に容器状部材および光学部品が設置された状態を示す図である。 前記実施の形態における光学像検出装置で撮像された光学像を制御装置に取り込んだ画像の一例を示す図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における光学像検出装置で撮像された光学像を制御装置に取り込んだ画像の一例を示す図である。 前記実施の形態における輝度値変化曲線取得部による輝度値変化曲線の取得方法の一例を示す図である。 前記実施の形態における輝度値変化曲線の一部を拡大して示す図である。 前記実施の形態における光学像検出装置で撮像された光学像を制御装置に取り込んだ画像の一例を示す図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するための図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における光学像検出装置で撮像された光学像を制御装置に取り込んだ画像の一例を示す図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における光学像検出装置で撮像された光学像を制御装置に取り込んだ画像の一例を示す図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するフローチャートである。 前記実施の形態における光学像検出装置で撮像された光学像を制御装置に取り込んだ画像の一例を示す図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法を説明するための図である。 前記実施の形態における光学ユニットの製造方法の変形例を示すフローチャートである。 図35の処理S441の状態を示す図である。 図35の処理S450の状態を示す図である。

Claims (8)

  1. 光源から射出された光束の光路上に配置される複数の光学部品と、内部に前記光束の照明光軸が設定され、前記光学部品を前記照明光軸上の所定位置に収納配置する光学部品用筐体とを備えた光学装置を製造する光学装置の製造装置であって、
    前記光学部品用筐体は、内部に向けて貫通する少なくとも1つの開口を有し、
    前記複数の光学部品の設計上の所定位置にそれぞれ配置され、前記複数の光学部品を下方からそれぞれ保持する複数の保持部を有し、前記複数の光学部品を前記光学部品用筐体内の所定位置にそれぞれ位置決めする複数の位置決め治具と、
    前記複数の位置決め治具の一部が前記開口に挿通可能な状態で前記光学部品用筐体を保持する光学部品用筐体保持部とを備え、
    前記複数の位置決め治具のうち位置調整が必要な光学部品を前記光学部品用筐体内の所定位置に位置決めする位置決め治具は、前記保持部の位置を変更し、該保持部に保持された光学部品の姿勢を調整する姿勢調整部を備えていることを特徴とする光学装置の製造装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置の製造装置において、
    前記複数の保持部の少なくともいずれかは、前記光学部品の外周端部と当接し、該光学部品の外形位置基準面となる支持面を備えていることを特徴とする光学装置の製造装置。
  3. 請求項2に記載の光学装置の製造装置において、
    前記支持面には、前記光学部品の外周端部を吸着可能とする吸気用孔が形成されていることを特徴とする光学装置の製造装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光学装置の製造装置において、
    前記光学装置に光束を導入する光束照射装置と、
    前記光束照射装置から射出され、前記複数の光学部品を介した光学像を検出する光学像検出装置とを備えていることを特徴とする光学装置の製造装置。
  5. 請求項4に記載の光学装置の製造装置において、
    前記複数の位置決め治具のうち位置調整が必要な光学部品を前記光学部品用筐体内の所定位置に位置決めする位置決め治具を駆動する治具駆動部と、前記治具駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記光学像検出装置で検出された画像を取り込んで画像信号に変換する画像取込部と、前記画像取込部から出力された画像信号に基づいて画像の輝度値を取得する輝度値取得部と、前記輝度値取得部にて取得された輝度値に基づいて前記光学部品の位置調整量を算出する演算処理部とを備えていることを特徴とする光学装置の製造装置。
  6. 請求項5に記載の光学装置の製造装置において、
    前記制御部は、前記治具駆動部を制御して前記位置決め治具を駆動させることで前記光学部品を移動させて前記光学部品を介した光学像の照明領域を移動し、前記輝度値取得部にて取得された輝度値に基づいて前記照明領域の境界点を取得する境界点取得部を備え、
    前記演算処理部は、前記境界点取得部にて取得された照明領域の境界点に基づいて前記光学部品の位置調整量を算出することを特徴とする光学装置の製造装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の光学装置の製造装置において、
    前記光学部品用筐体保持部は、前記複数の位置決め治具を載置固定するとともに、前記光学部品用筐体を載置する載置面を有していることを特徴とする光学装置の製造装置。
  8. 請求項7に記載の光学装置の製造装置において、
    前記載置面には、前記光学部品用筐体を前記複数の光学部品に対する所定位置に位置決めする位置決め部が形成されていることを特徴とする光学装置の製造装置。
JP2005503506A 2003-03-10 2004-03-05 光学装置の製造装置 Expired - Lifetime JP3982550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063121 2003-03-10
JP2003063087 2003-03-10
JP2003063121 2003-03-10
JP2003063087 2003-03-10
JP2003114145 2003-04-18
JP2003114145 2003-04-18
PCT/JP2004/002877 WO2004081655A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-05 光学部品位置決め治具、および光学装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004081655A1 JPWO2004081655A1 (ja) 2006-06-15
JP3982550B2 true JP3982550B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32995588

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503506A Expired - Lifetime JP3982550B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-05 光学装置の製造装置
JP2005503505A Expired - Lifetime JP3982549B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-05 光学装置の製造方法
JP2005503507A Expired - Lifetime JP3982551B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-05 光学部品用筐体、およびプロジェクタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503505A Expired - Lifetime JP3982549B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-05 光学装置の製造方法
JP2005503507A Expired - Lifetime JP3982551B2 (ja) 2003-03-10 2004-03-05 光学部品用筐体、およびプロジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7046461B2 (ja)
EP (2) EP1602972A4 (ja)
JP (3) JP3982550B2 (ja)
KR (2) KR100831485B1 (ja)
TW (2) TWI288289B (ja)
WO (3) WO2004081654A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433534B1 (ko) * 2002-01-09 2004-05-31 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전의 투사렌즈 유닛
JP4168854B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
KR100692523B1 (ko) * 2005-04-06 2007-03-09 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템용 광학 조립체
TW200705083A (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Coretronic Corp Projector
WO2007041655A2 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Infocus Corporation Light source for a display device
JP2007163654A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Chinontec Kk プロジェクタ
JP4722143B2 (ja) * 2006-02-10 2011-07-13 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の製造方法
KR100813733B1 (ko) * 2006-06-28 2008-03-13 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템의 램프 어셈블리 및 램프 위치 조정 방법
TWI385458B (zh) * 2006-09-29 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組及其應用之鏡頭模組
US7654894B2 (en) 2007-03-20 2010-02-02 Cfph, Llc Card game with fixed rules
JP4329852B2 (ja) * 2007-07-11 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換ユニット、偏光変換装置、およびプロジェクタ
JP4618585B2 (ja) * 2007-10-10 2011-01-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP4577584B2 (ja) * 2008-01-23 2010-11-10 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び撮像ユニット
JP5499558B2 (ja) * 2009-08-10 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの製造方法
US8603325B2 (en) * 2010-03-25 2013-12-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Biomass oil conversion process
US8658025B2 (en) * 2010-03-25 2014-02-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Biomass conversion process
JP5135375B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
TWI414875B (zh) * 2010-05-14 2013-11-11 Young Optics Inc 投影機光學引擎
US20110317134A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Shin-Gwo Shiue Modular structure of pico projector
TWI418917B (zh) * 2010-10-15 2013-12-11 Young Optics Inc 投影裝置
US8824068B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Rapid optical assembly via simultaneous passive bonding
US8960963B1 (en) * 2011-09-26 2015-02-24 The Boeing Company Dual wavelength focusable and steerable searchlight
TWI490625B (zh) * 2011-10-14 2015-07-01 Young Optics Inc 合光模組及投影光學引擎
CN103852850A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 建兴电子科技股份有限公司 对位方法与光学装置
US9782855B2 (en) * 2013-06-11 2017-10-10 Fundació Institut De Ciències Fotòniques Protective structure for tables and optical table comprising said protective structure
TWI480664B (zh) * 2013-06-14 2015-04-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 光學裝置
JP6668635B2 (ja) * 2014-10-27 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 光学補償素子調整機構及びプロジェクター
SG11201703716QA (en) * 2014-11-07 2017-06-29 Uvlrx Therapeutics Inc High efficiency optical combiner for multiple non-coherent light sources
JP6690217B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6515647B2 (ja) * 2015-04-08 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6789641B2 (ja) * 2016-02-29 2020-11-25 キヤノン株式会社 投射型表示装置
US10620513B2 (en) * 2018-04-26 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Projection type display apparatus
CN111121651A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 财团法人工业技术研究院 光学测量稳定性控制系统
CN111856855B (zh) * 2019-04-29 2022-02-22 中强光电股份有限公司 光机模块与投影机
DE102019127867A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Rüsten einer Fügevorrichtung zum Fügen einer Lichtscheibe mit einem Gehäuse einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
CN111464091B (zh) * 2020-04-08 2021-12-03 成都极米科技股份有限公司 移轴马达的控制方法、控制装置及投影系统

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651521B2 (ja) 1988-10-31 1994-07-06 極東開発工業株式会社 麈芥車の麈芥押込制御装置
JPH02123004U (ja) * 1989-03-23 1990-10-09
JPH0690803B2 (ja) * 1989-05-22 1994-11-14 パイオニア株式会社 情報読取装置の製造方法
JPH0317607A (ja) 1989-06-15 1991-01-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外光学系の光軸調整方法
US4989936A (en) * 1989-12-21 1991-02-05 At&T Bell Laboratories Fabrication of optical components utilizing a laser
JPH03264835A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Omron Corp 光軸アライメント装置
JP3015120B2 (ja) 1991-01-29 2000-03-06 キヤノン株式会社 合成樹脂レンズの取付方法
US5418586A (en) * 1991-02-22 1995-05-23 Seiko Epson Corporation Projection type liquid crystal projector
JPH0527344A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶映像投写装置
JP3120886B2 (ja) * 1992-01-13 2000-12-25 富士写真光機株式会社 ズームレンズ装置の組立方法
JP3260795B2 (ja) * 1992-02-14 2002-02-25 キヤノン株式会社 射出光学装置およびその自動調整装置
JP3208902B2 (ja) 1993-03-11 2001-09-17 ミノルタ株式会社 レンズ系光軸調整装置及びレンズ系光軸調整方法
JPH08160251A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Fuji Elelctrochem Co Ltd ピッグテール型モジュールの調芯固定方法
JPH08201938A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fujitsu General Ltd 液晶調整機構
JP3550856B2 (ja) * 1996-02-20 2004-08-04 株式会社富士通ゼネラル ミラーの保持構造
JPH09329737A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc 光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2000056114A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Canon Inc 回折光学素子の製造方法及び製造装置
US6829091B2 (en) * 1997-02-07 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical instrument with diffractive optical element
JP3543584B2 (ja) * 1997-02-13 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 光学ユニットの製造方法、および投写型表示装置の製造方法
JPH10319501A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Canon Inc リアプロジェクションモニタ
JPH1124166A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Fujitsu General Ltd 投写型表示装置
JPH11174359A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Asahi Optical Co Ltd 光学ユニットの反射鏡取付構造
JPH11211957A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Nikon Corp レンズ保持部材
DE19814777A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Thomson Brandt Gmbh Optische Abtasteinrichtung mit verbesserter Ansprechcharakteristik
JP2000010044A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Toshiba Corp 液晶プロジェクタ
US6865743B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and method of manufacturing the same
JP3777874B2 (ja) * 1999-05-21 2006-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 走査光学装置
JP2001033873A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Chinontec Kk 鏡体の位置調整装置及びプロジェクタ装置
JP2001042281A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Nittetsu Yahata Eng Kk ミラー装置
JP3519998B2 (ja) * 1999-09-29 2004-04-19 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ
JP3367491B2 (ja) * 1999-11-24 2003-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ
US6592226B1 (en) * 1999-11-24 2003-07-15 Seiko Epson Corporation Unit for mounting electro-optical device and projector using the unit
JP3556575B2 (ja) * 2000-06-06 2004-08-18 シャープ株式会社 対物レンズ、それを備えた光ピックアップ装置および対物レンズの組立方法
JP3794250B2 (ja) 2000-07-17 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2002107817A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ用筐体およびその筐体を備えたプロジェクタ
TW478608U (en) 2000-10-04 2002-03-01 Chen Shiau Hua Frame body structure
JP2003050423A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc プロジェクションディスプレイの投影装置の製造方法
JP2003057529A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Canon Inc 複数ミラー取付方法
WO2003016969A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Pd-Ld Inc. Apparatus and methods for micro-positioning and alignment
US6639742B2 (en) * 2001-08-30 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Apparatus and methods for mounting an optical element in an optical system
JP2003075696A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Seiko Epson Corp 光学ユニットの製造方法および光学部品位置調整治具
AU2003237785A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 Confluent Photonics Corporation Opto-mechanical platform
CN1625774A (zh) * 2002-06-28 2005-06-08 富士通株式会社 磁光头的装配方法、磁光头以及磁光盘装置
JP3758622B2 (ja) * 2002-08-08 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
US7118222B2 (en) * 2003-05-12 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Optical device and protector

Also Published As

Publication number Publication date
TWI230816B (en) 2005-04-11
JP3982549B2 (ja) 2007-09-26
WO2004081656A1 (ja) 2004-09-23
EP1530077A1 (en) 2005-05-11
US20050030648A1 (en) 2005-02-10
JPWO2004081656A1 (ja) 2006-06-15
US20040256746A1 (en) 2004-12-23
JPWO2004081655A1 (ja) 2006-06-15
WO2004081654A1 (ja) 2004-09-23
EP1602972A1 (en) 2005-12-07
TW200510899A (en) 2005-03-16
JP3982551B2 (ja) 2007-09-26
US20050018151A1 (en) 2005-01-27
EP1530077A4 (en) 2007-12-26
EP1602972A4 (en) 2007-11-14
KR20050026080A (ko) 2005-03-14
US7046461B2 (en) 2006-05-16
WO2004081655A1 (ja) 2004-09-23
TWI288289B (en) 2007-10-11
TW200424591A (en) 2004-11-16
US7303644B2 (en) 2007-12-04
US7152982B2 (en) 2006-12-26
KR100831485B1 (ko) 2008-05-22
KR20050026081A (ko) 2005-03-14
JPWO2004081654A1 (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982550B2 (ja) 光学装置の製造装置
JP3744402B2 (ja) 光学装置の製造方法、および基準位置出し原器
JP4158835B2 (ja) 光学部品用筐体、およびプロジェクタ
TWI226459B (en) Production method for illuminating optical unit, production device for illuminating optical unit, illuminating optical unit produced by this production method, and projector
JP2007286121A (ja) 光学装置の製造装置、その製造方法、およびプロジェクタ
JP2004334159A (ja) 光学装置の製造方法、光学部品位置決め治具、光学装置の製造装置、光学部品用筐体、光学部品、光学装置、およびプロジェクタ
JP3184604B2 (ja) 液晶プロジェクタのランプとリフレクタとの固定方法
US6603606B2 (en) System and methods for position-control of light modulation device
JP3975711B2 (ja) 光学装置の製造機械
JP3716745B2 (ja) 光変調装置の位置調整装置
JP2006243139A (ja) 光学装置の製造装置、その製造方法、および光学装置
JP2010102100A (ja) 光学装置の製造装置、位置調整方法、および位置調整プログラム
JP2008241495A (ja) 検査装置
JP3707362B2 (ja) 光変調装置の位置調整方法および位置調整装置
JP2006220840A (ja) 光学装置の製造装置
JP2002218511A (ja) 光学素子の位置調整装置、および光学素子の位置調整方法
JP2005156594A (ja) 光源装置、および光学装置の製造装置
JP2007199117A (ja) 光学装置の製造装置、その製造方法、光学装置、およびプロジェクタ
JP2003270508A (ja) 複合レンズ製造装置、複合レンズ製造方法、複合レンズ、およびプロジェクタ
JP2008046412A (ja) 光学装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150