JPH0317607A - 赤外光学系の光軸調整方法 - Google Patents

赤外光学系の光軸調整方法

Info

Publication number
JPH0317607A
JPH0317607A JP15296689A JP15296689A JPH0317607A JP H0317607 A JPH0317607 A JP H0317607A JP 15296689 A JP15296689 A JP 15296689A JP 15296689 A JP15296689 A JP 15296689A JP H0317607 A JPH0317607 A JP H0317607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
optical system
rotation
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15296689A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kamozawa
鴨沢 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15296689A priority Critical patent/JPH0317607A/ja
Publication of JPH0317607A publication Critical patent/JPH0317607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は,鏡筒とレンズの組合せからなる赤外光学系
の光軸調整方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に光学系は,レンズと鏡筒を,機械的な締付けや接
着剤等により接着させている。この時,レンズとI!筒
の#i膨張係数の違いを考慮して,レンズとW1筒内周
にはすきまを設けなければならない。このため,pA筒
へのレンズ取付けに際し,レンズは光軸の方向には位置
決め面により位置が決定されるが,光軸に対して垂直な
平面上に若干の自由度を有している。しかしながら,一
般に光学系はその性能を維持するために,レンズの回転
中心軸が正確に鏡呵の回転中心軸と一致しなければなら
ない。従来このような要求に応えろものとして,第4図
に示すような構成がある。図中,(1)はレンズ,(2
)は!!筒,(3)は調整用ネジ,(4)は接着剤,(
7)はコリメータ,(8)は調整用光学系,(9)は像
面,01は焦点板である。図中,コリメータ(7)から
射出された光は,光軸と鏡簡の回転中心軸Aを合わせろ
,すなわち光軸合わせを行いたい光学系を通り,調整用
光学系(8)を通って,像面に到達する。光軸合わせは
レンズ1枚毎に行うが,光学系にレンズがすべて付いて
いないとコリメータの光は像面に集光しない。このため
調整用光学系(8)を通すことにより調整用光学系の焦
点距離を調節することでコリメー夕の光を像面で集光さ
せる。この時,焦点板αωに透明板に,十字等のチャー
トを書いた測定用のチャートを用いれば,その像は像面
{9}に結像する。この状態で,鏡筒(2)をその回転
中心軸を中心にして回転させると,光軸が正しく合って
いれば像に変化はないが,光軸が合っていないと,像は
鏡筒(2)の回転に伴い移動や回転・大きさの変化・ぼ
け等が生じることになる。この像の変化をなくすように
,調整用ネジ(3)でレンズの位置を調節し,像の変化
がなくなった時点,すなわち光軸が合った時点で,レン
ズ+11と鏡筒(2)を接着剤(4)等により固定する
。これをすべてのレンズについて順次行うことが光学系
の光軸合わせの作業となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の方法は,上記のように可視光を透過,結像させ,
その像を観測することによって光軸合わせを行っていた
ため,直接uflAすることのできない赤外線用の光学
系に応用することはできなかった。
この発明は,上記のような課題を解決するためになされ
たもので,可視光を透過しない赤外光学系において,容
易にレンズの光軸と鏡筒の回転中心軸を一致させること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る赤外光学系の光軸調整方法は,光軸とレ
ンズ表面の交点上に,設計上許容される偏心をWとした
時 0(d(W の関係を満足する直径dの突起部を設けtコレンズを有
するものである。
〔作 用〕
この発明においては,レンズの突起部と鏡簡の回転中心
軸を一致させることにより,光軸合わせを容易に行うこ
とができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明による赤外光学系の光軸調整方法の一
実施例の断面図である。レンズ(1)tよ鏡筒(2)に
,調整用ネジ(3)で調節された後,接着剤(4)によ
って固定されていろ。レンズ表面にはレンズと同材料の
突起部(5)が設けてある。第2図は,第1図の実施例
において,光軸合わせを行う構成の一例であり,図中顕
微tjl +6) lま突起部を1tlIi!IIIす
るために用いている。第1図の例では突起部は図中,す
べてのレンズの左側に付いていろため,レンズの取付け
は右側から始める必要がある。レンズ(11を仮止めし
た後,レンズの左側から顕微鏡(6)で突起部(5)を
観測する。この状態で鏡筒(2)を回転中心軸Aを中心
として回転させる。第3図は1i131像の一例である
。レンズと鏡簡の回転中心軸Aが正しく一致していない
と顕微鏡(6)による突起部のam像は第3図(a)の
ように突起部(5)がその領域外を中心として回転する
こととなる。ここで111洲用ネジ(3)でレンズを光
軸に対して垂直平直上で若干動かすことによって,11
I測像が第3図(b),すなわち突起部がその領域内の
一点を中心として回転しているようにする。この状態に
おいて,突起部の直径dが設計上許容されろ偏心をWと
した時0<d<W の関係を満足している場合,このレンズは設計上許され
ろ偏心の範囲内で光軸が合っていろことになる。この時
点でレンズ(1)と鏡M (21を接着剤(4)で固定
する。この作業を順次行い,すべてのレンズに対して作
業が終了した時,光軸合わせの作業の終了となる。
なお上記実施例ではレンズの表面に突起部を設けた例を
示したが,突起部の代わ・りにレンズ表面にくぼみを設
けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば,レンズの表面に突起部
又はくぼみを設けたことにより,赤外光学系においても
容易に光軸合わせが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による赤外光学系の光軸調整方法の一
実施例の断面図,第2図はその赤外光学系の光軸合わせ
の例を示す図,第3図は@微鏡による11!測像の一例
を示す図,第4図は従来の光学系の光軸合わせの実施例
を示す図である。 図において(11はレンズ,(2)は鏡筒,(3)は調
整用ネジ,(4)は接着剤,{5}は突起部,(6)は
顕微鏡,(7)はコリメータ,(8)は調整用光学系,
(9)は像面,00)は焦点板である。 なお図中同一あるいは相当部分には,同一符号を付して
示してある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レンズ及び前記レンズを保持する鏡筒からなる赤外光学
    系の光軸調整方法において、上記レンズの回転中心軸と
    上記レンズ表面との2つの交点のうち、1ケ所又は2ケ
    所に、上記レンズの回転中心軸と上記鏡筒の回転中心軸
    との間で設計上許容される偏心(位置ずれ)をWとした
    時、 0<d<W という関係が成立する直径dの突起部又はくぼみを設け
    、上記鏡筒をその回転中心軸を中心として回転させたと
    きの上記突起部又はくぼみの観測像が回転中心軸を中心
    とする領域内の一点を中心として、回転するようにレン
    ズの光軸を調整するようにしたこを特徴とする赤外光学
    系の光軸調整方法。
JP15296689A 1989-06-15 1989-06-15 赤外光学系の光軸調整方法 Pending JPH0317607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15296689A JPH0317607A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 赤外光学系の光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15296689A JPH0317607A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 赤外光学系の光軸調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317607A true JPH0317607A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15552051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15296689A Pending JPH0317607A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 赤外光学系の光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317607A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154074A (en) * 1990-02-23 1992-10-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Roll with width adjusting function
US5187964A (en) * 1991-10-15 1993-02-23 Tishken Products Co. Variable width roller forming machine
JPH0639625A (ja) * 1992-05-29 1994-02-15 Nippon Spindle Mfg Co Ltd シャリング機における被切断部材の位置決め装置
US7303644B2 (en) 2003-03-10 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of optical device
CN102495457A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 凤凰光学(广东)有限公司 一种镜头调芯结构及其调芯方法
CN111273455A (zh) * 2019-12-12 2020-06-12 河北汉光重工有限责任公司 一种可见光/红外复合镜头的装调方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154074A (en) * 1990-02-23 1992-10-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Roll with width adjusting function
US5187964A (en) * 1991-10-15 1993-02-23 Tishken Products Co. Variable width roller forming machine
JPH0639625A (ja) * 1992-05-29 1994-02-15 Nippon Spindle Mfg Co Ltd シャリング機における被切断部材の位置決め装置
US7303644B2 (en) 2003-03-10 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of optical device
CN102495457A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 凤凰光学(广东)有限公司 一种镜头调芯结构及其调芯方法
CN111273455A (zh) * 2019-12-12 2020-06-12 河北汉光重工有限责任公司 一种可见光/红外复合镜头的装调方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219744A (ja) 投影露光装置
WO2002019007A1 (fr) Ensemble miroir reflechissant
JPH0317607A (ja) 赤外光学系の光軸調整方法
JPH03129307A (ja) 赤外光学系の光軸調整方法
JP3728124B2 (ja) ビーム形状補正光学系および描画装置
JP3493809B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
US11215908B2 (en) Lens unit, projection optical system, and projector
JPH11326742A (ja) アクティブミラ―
JP2003156668A (ja) 光学ユニット、露光装置および光学機器
JP2008185832A (ja) 光学素子および光学ユニットの組立方法
US11940664B2 (en) Lens unit, projection optical system, and projector that accurately keep a thickness of a jointed lens at a desired value
JPS6235620A (ja) 光学倍率補正装置
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JPS59226309A (ja) 光伝送路部品の固着構造
JPH08327870A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
JPH0996757A (ja) 光路偏向装置
JPH0949971A (ja) 顕微鏡
JP2020134851A (ja) 調整機構およびプロジェクター
CN110927962A (zh) 棱镜的设计方法、自参考干涉仪及其设计方法和对准系统
JP2000186976A (ja) 光学レンズの偏芯測定方法、及び偏芯測定装置
WO2023112363A1 (ja) 光学系、マルチビーム投写光学系、マルチビーム投写装置、画像投写装置および撮像装置
JP2707598B2 (ja) レンズ鏡胴の目盛調整方法
JP3672578B2 (ja) レーザー光源装置
Leenman et al. Rotation-free industrial alignment of high performance optics
JP2563809Y2 (ja) 撮影装置