JP4618585B2 - 光学ユニットおよび投写型表示装置 - Google Patents

光学ユニットおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618585B2
JP4618585B2 JP2007264442A JP2007264442A JP4618585B2 JP 4618585 B2 JP4618585 B2 JP 4618585B2 JP 2007264442 A JP2007264442 A JP 2007264442A JP 2007264442 A JP2007264442 A JP 2007264442A JP 4618585 B2 JP4618585 B2 JP 4618585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lens array
lens
frame
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007264442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092997A (ja
Inventor
博昭 福永
隆之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40549243&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4618585(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2007264442A priority Critical patent/JP4618585B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068368 priority patent/WO2009048100A1/ja
Priority to US12/733,659 priority patent/US20100214538A1/en
Priority to CN2008801102062A priority patent/CN101815967B/zh
Publication of JP2009092997A publication Critical patent/JP2009092997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618585B2 publication Critical patent/JP4618585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光源から出射された光を投写型表示装置の画像形成素子に照射するための光学系を構成する光学ユニットと該光学ユニットを備えた投写型表示装置とに関するものである。
投写型表示装置は、光源から出射された光(照明光)を映像信号に基づいて変調し、変調された光をスクリーンに投射する。照明光の変調には、液晶パネルやDMD(Digital Micro-mirror Device)などの画像形成素子が用いられる。ここで、より高品位の画像を得るためには、照明光の輝度分布を均一化させる必要がある。さらに、画像形成素子が液晶パネルである場合には、照明光の偏光方向を所定方向に統一する必要がある。そこで、照明光を画像形成素子(液晶パネル)に導く照明光学系には、輝度分布の均一化や偏光方向の統一などの機能を有する光学ユニットが含まれる。一般的な投写型表示装置が備える照明光学系について図12を参照して詳しく説明する。
図12に示すように、光源110から出射された照明光は、リフレクタ120で反射され、第一のインテグレータレンズ112、第二のインテグレータレンズ113、偏光変換素子115およびフィールドレンズ165を通過する。第一のインテグレータレンズ112および第二のインテグレータレンズ113は、微小なレンズがマトリックス状に配置されたレンズアレイ(フライアイレンズ)であり、第一のインテグレータレンズ112は、入射した照明光(光束)を複数の光束に分割する。第二のインテグレータレンズ113は、フィールドレンズ165とともに、第一のインテグレータレンズ112の各微小レンズの像を後述する液晶パネル上に結像させる。また、偏光変換素子115は、フィールドレンズ165に入射する照明光を所定の偏光光に変換する(ここでは、S偏光光に変換するものとする。)。偏光変換された照明光(S偏光光)は、ダイクロイックミラー161に入射する。ダイクロイックミラー161は、入射した照明光のうち赤色光(R)のみを反射する。すなわち、照明光から赤色光が分離される。ダイクロイックミラー161を通過した照明光は、ダイクロイックミラー162に入射する。ダイクロイックミラー162は、入射した照明光のうち緑色光(G)のみを反射する。すなわち、照明光から緑色光と青色光(B)が分離される。
ダイクロイックミラー161によって分離された赤色光は、反射ミラー171とコンデンサレンズ189Rを経て赤色液晶パネル191Rに入射する。ダイクロイックミラー162によって分離された緑色光は、コンデンサレンズ189Gを経て緑色液晶パネル191Gに入射する。ダイクロイックミラー162を通過した青色光は、リレーレンズ181、182および反射ミラー172、173から構成されるリレー光学系を経て青色液晶パネル191Bに入射する。
以上のようにして各液晶パネル191R、191G、191Bに入射した色光は、それぞれの液晶パネルによって光変調を受ける。変調された光は、クロスダイクロイックプリズム193に入射して合成される。合成された光は、投写レンズ194によって不図示の投写面に向けて投写される。
ここで、投写面上に投写される映像の明るさや色合いの均一性は、照明光の偏光状態、輝度分布の均一度、液晶パネルへの入射角度、入射位置に依存する。そして、照明光の偏光状態などは、照明光学系を構成する光学素子の位置精度に大きく依存する。そこで、照明光学系を構成する光学素子の取付け精度を向上させるための技術が複数提案されている。
特許文献1には、第一のインテグレータレンズおよび第二のインテグレータレンズを3軸方向に対して位置決めするための基準面を備えたホルダに搭載して一体化させた光学ユニットが記載されている。特許文献1に記載されているホルダは、第一のインテグレータレンズが固定される第一面と、第二のインテグレータレンズが固定される第二面とを有し、第一面には、第一のインテグレータレンズを光軸方向に対して位置決めするための基準面が形成され、第二面には、第二のインテグレータレンズを光軸方向に対して位置決めするための基準面が形成されている。
ここで、金型を用いた射出成形によって製造されるレンズアレイは、レンズ成形面側の精度を優先して製造される。従って、第一のインテグレータレンズおよび第二のインテグレータレンズを高精度で位置決めするためには、それぞれのレンズ成形面を基準面とするのが望ましい。そこで、特許文献1には、第一のインテグレータレンズのレンズ成形面を基枠の第一面に設けられた基準面に当接させて光軸方向の位置決めを行うことが記載されている。また、第二のインテグレータレンズのレンズ成形面を基枠の第二面に設けられた基準面に当接させて光軸方向の位置決めを行うことが記載されている。
特開2005−352349号公報
特許文献1に記載されている技術によれば、互いのレンズ成形面がホルダを挟んで対向する向きで2つのインテグレータレンズが配置される場合には、それらインテグレータレンズを高精度で位置決めすることができる。
しかし、上記のとおり、レンズアレイは、そのレンズ成形面側の精度を優先して製造されている。換言すれば、レンズ成形面と反対側の面(以下「背面」)の精度は、レンズ成形面に比べて低い。従って、インテグレータレンズがその背面をホルダ側に向けて配置される場合には、該インテグレータレンズの位置決め精度が低下する。
本発明の目的は、レンズアレイの最も精度の高い面がホルダに直に接触していなくとも、該レンズアレイが高精度で位置決めされている光学ユニットを実現することである。
本発明の光学ユニットは、ホルダに固定された第一のレンズアレイおよび第二のレンズアレイを備え、前記第一のレンズアレイから出射された光が前記ホルダ内を通過して前記第二のレンズアレイに入射する光学ユニットである。本発明の光学ユニットは、主面の一部の領域が前記ホルダの第一の面に当接した状態で該ホルダに固定された第一の枠状金属板を有し、前記第一のレンズアレイは、そのレンズ成形面が前記第一の枠状金属板の前記主面のうち、前記ホルダの前記第一の面と当接していない領域に固定されることによって光軸方向に対して位置決めされている。
レンズアレイのレンズ成形面がホルダに直に接触していなくとも、該レンズアレイが高精度で位置決めされている光学ユニットが実現される。
以下、本発明の光学ユニットの実施形態の一例について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る光学ユニットは、投写型表示装置の照明光学系を構成するものであって、光源から出射された光の輝度分布を均一化させて画像形成素子に照射する機能を有する。尚、図1は、本実施形態に係る光学ユニット1の斜視図、図2は6面図、図3は分解斜視図である。
まず、主に図3を参照しながら光学ユニット1の構成要素について概説する。本実施形態に係る光学ユニット1は、光源2から出射される光の光軸に沿って配置された、第一の枠状金属板10、第一のインテグレータレンズ11、インテグレータホルダ(以下「ホルダ12」)、遮光部材13、第二のインテグレータレンズ14、第二の枠状金属板15、遮光板16および偏光変換素子17を有する。これら構成要素のうち、ホルダ12以外の構成要素は、ホルダ12に直接的または間接的に固定されて一体化されている。
第一のインテグレータレンズ11および第二のインテグレータレンズ14は、格子状に配列された複数のレンズ(複数のレンズを総称して「レンズ群」という場合もある。)が設けられたレンズアレイ(フライアイレンズ)である。以下の説明では、第一のインテグレータレンズ11および第二のインテグレータレンズ14においてレンズ群が形成されている面を「レンズ成形面」、レンズ成形面と反対側の面を「背面」と呼んで区別する。
第一のインテグレータレンズ11は、ホルダ12の第一の面A(以下「第一面A」)の上に、直交する3軸方向(X,Y,Z軸方向)に対して位置決めされて固定されている。一方、第二のインテグレータレンズ14、遮光板16および偏光変換素子17は、ホルダ12の第一面Aと反対側の第二の面B(以下「第二面B」)の上に、同じく3軸方向に対して位置決めされて固定されている。また、遮光部材13は、ホルダ12の内側に、同じく3軸方向に対して位置決めされて固定されている。ここで、図1、図2などに明示されているように、Z軸は光軸と平行であり、X軸およびY軸は、Z軸に対して直交し、かつ、互いに直交している。以下の説明では、Z軸方向を「光軸方向」、X軸方向を「左右方向」、Y軸方向を「上下方向」という場合もある。
次に、ホルダ12の構造について説明した上で、上記各構成要素のホルダ12への固定構造について詳しく説明する。ホルダ12は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド(PEI)などのエンジニアリングプラスチック樹脂材料からなる方形枠状の部材である。ホルダ12の成形には、射出成形法が用いられる。射出成形法とは、高温のシリンダによって溶融された樹脂材料を成型用金型に流し込んで成型品を成形する製法である。成形用金型は、一組の固定側金型および可動側金型を有し、これら金型の間に形成されるキャビティ内に樹脂材料が流し込まれる。かかる製法によって成形された成形品では、可動側金型および固定用金型の各成形面に面した部位であって、可動側金型の移動方向に直交する成形面によって成形された部位の精度が最も高くなる。本実施形態におけるホルダ12は、その第一面Aおよび第二面Bが固定側金型および可動側金型の各成形面であって、可動側金型の移動方向に直交する成形面によって成形されたものである。従って、ホルダ12の第一面Aおよび第二面Bは、他の面に比べて寸法精度や面精度が高い。そして、ホルダ12の第一面Aは、第一のインテグレータレンズ11を光軸方向に対して位置決めするための基準面(基準面Z1)として機能する。また、ホルダ12の第二面Bは、第二のインテグレータレンズ14を光軸方向に対して位置決めするための基準面(基準面Z2)として機能する。
また、ホルダ12の内側であって、光入射側の端部には、第一のインテグレータレンズ11を左右方向および上下方向に対して位置決めするための基準面X1、Y1が設けられている(図4)。また、ホルダ12の内側であって、光出射側の端部には、第二のインテグレータレンズ14を左右方向および上下方向に対して位置決めするための基準面X2、Y2が設けられている(図7)。
次に、各構成要素のホルダ12への固定構造について詳しく説明する。まず、第一のインテグレータレンズ11の固定構造について主に図4を参照して説明する。図4は、光学ユニット1を光入射側から見た分解斜視図である。但し、一部の構成要素の図示は省略されている。
第一のインテグレータレンズ11は、第一の枠状金属板10に固定されており、第一のインテグレータレンズ11が固定された第一の枠状金属板10が螺子20(図3)によってホルダ12の第一面Aに固定されている。より具体的には、第一の枠状金属板10は、中央に開口部10aが設けられた方形枠状に形成されており、第一のインテグレータレンズ11は、そのレンズ群が第一の枠状金属板10の開口部10aの内側に嵌め込まれ、レンズ群の周囲のレンズ成形面11aが第一の枠状金属板10に接着されている。以下の説明では、第一の枠状金属板10の2つの主面のうち、第一のインテグレータレンズ11のレンズ成形面11aが接着されている側の面を「裏面」、反対側の面を「表面」と呼んで区別する。すなわち、互いに当接した第一のインテグレータ11のレンズ成形面11aと第一の枠状金属板10の裏面とが接着されている。ここで、第一のインテグレータレンズ11のレンズ成形面11aが背面に比べて寸法精度や面精度が高いことは既述のとおりである。すなわち、第一のインテグレータレンズ11は、相対的に精度の高いレンズ成形面11aを基準面として第一の枠状金属板10に対して機械的に位置決めされた上で、第一の枠状金属板10に固定されている。
さらに、第一の枠状金属板10は、第一のインテグレータレンズ11よりも大きく、第一の枠状金属板10の裏面の外周部分は第一のインテグレータ11のレンズ成形面11aよりも外側にはみ出している。そして、第一の枠状金属板10の裏面のうち、第一のインテグレータ11のレンズ成形面11aと重複していない領域には、複数の穴10bが形成され、それら穴10bに挿入された螺子20(図3)によって、第一の枠状金属板10がホルダ12に固定されている。ここで、螺子20がねじ込まれる螺子穴12aは、ホルダ12の第一面Aに形成されており、第一の枠状金属板10の裏面は、螺子穴12aの周囲の面に直に接触している。すなわち、ホルダ12の第一面Aのうち、螺子穴12aの周囲の面が第一の枠状金属板10を光軸方向に対して位置決めする基準面Z1として機能している。このことは、第一の枠状金属板10に固定されている第一のインテグレータレンズ11が基準面Z1を基準として光軸方向に対して位置決めされていることを意味する。尚、図4を参照すると、基準面Z1は、第一面Aの他の部分に比べて一段高くなっている。しかし、基準面Z1と第一面Aの他の部分とは、互いに平行な面であって、可動側金型の移動方向に直交する成形面によって同時に成形された面である。よって、基準面Z1と第一面Aの他の部分とは、光軸方向に対する位置決めのための基準面としては等価である。
さらに、第一のインテグレータレンズ11の直交する2つの側面11b、11cは、ホルダ12の基準面X1、Y1にそれぞれ当接している。尚、図5に示すように、第一の枠状金属板10には、第一のインテグレータレンズ11の側面11bとホルダ12の基準面X1との接触状態を外部から確認するための確認窓10cが2つ設けられている。また、第一のインテグレータレンズ11の他の側面11cとホルダ12の基準面Y1との接触状態を外部から確認するための切り欠き10dも2つ設けられている。
第一のインテグレータレンズ11(第一の枠状金属板10)をホルダ12に固定する際には次の手順による。すなわち、図5(a)に示すように、第一の枠状金属板10の裏面をホルダ12の基準面Z1に宛がって光軸方向の位置決めを行う。次いで、第一の枠状金属板10の裏面とホルダ12の基準面Z1との接触を維持したまま、第一の枠状金属板10を左右方向および上下方向に移動(基準面Z1上でスライド)させて、第一のインテグレータレンズ11の側面11bを基準面X1に当接させ、側面11cを基準面Y1に当接させる。この際、確認窓10cや切り欠き10dから側面11b、11cと基準面X1、Y1との接触状態を確認することができる。その後、図5(b)に示すように、第一の枠状金属板10のそれぞれの穴10b(図5a)に螺子20を挿入し、挿入された螺子20をホルダ12の螺子穴12a(図5a)にねじ込む。以上により、第一のインテグレータレンズ11は、直交する3軸方向(X,Y,Z軸方向)に対して正確に位置決めされてホルダ12に固定される。
以上の説明から分かるように、本発明の特徴の一つは、第一のインテグレータレンズ11の光軸方向における位置決め構造にある。すなわち、ホルダ12の第一面Aが他の部位に比べて高精度であること、第一のインテグレータレンズ11のレンズ成形面11aは背面に比べて高精度であること、は既述のとおりである。従って、ホルダ12の第一面Aに第一のインテグレータレンズ11のレンズ成形面11aを当接させて位置決めを行えば、光軸方向に対する位置決め精度を向上させることができる。しかし、第一のインテグレータレンズ11は、その背面がホルダ12の第一面Aと対向する向きで配置される。よって、第一のインテグレータレンズ11のレンズ成形面11aを第一面Aに当接させることはできない。そこで本発明では、精度の高いレンズ成形面11aを基準面として第一のインテグレータレンズ11を第一の枠状金属板10に対して位置決めし、その第一の枠状金属板10をホルダ12の第一面Aを基準面として位置決めすることによって、第一のインテグレータレンズ11の光軸方向における位置決め精度を向上させている。
次に、図6を参照して遮光部材13およびその固定構造について説明する。図6は、光学ユニット1を光出射側から見た分解斜視図である。但し、一部の構成要素の図示は省略されている。遮光部材13は、光の出射側に向けて略90°折り曲げられた4つの側面部13aを有する。この遮光部材13は、ホルダ12の内側に配置されており、各側面部13aがホルダ12の対応する内面を覆っている。さらに、各側面部13aには係止穴13bがそれぞれ設けられており、それら係止穴13bに、ホルダ12の各内面に突設された係止突起12aが嵌合している。尚、側面部13aの一部または全部を内側に弾性変形させると、係止突起12aと係止穴13bとの嵌合が解除され、遮光部材13をホルダ12から引き出すことができる。
ここで、ホルダ12の内面の大部分は、遮光部材13の側面部13aによって覆われている。しかし、少なくとも、基準面X1、X2、Y1、Y2は覆われることなく露出している。
次に図7を参照して第二のインテグレータレンズ14のホルダ12への固定構造について説明する。もっとも、第二のインテグレータレンズ14の固定構造は、第一のインテグレータレンズ11の固定構造と実質的に同一である。すなわち、第二のインテグレータレンズ14は、機械的に位置決めされて第二の枠状金属板15に固定されている。具体的には、第二のインテグレータレンズ14のレンズ群が第二の枠状金属板15の開口部15aに嵌め込まれ、レンズ群の周囲のレンズ成形面14aが第二の枠状金属板15の裏面に接着されている。そして、第二のインテグレータレンズ14が固定された第二の枠状金属板15が螺子21(図3)によってホルダ12の第二面Bに固定されている。
また、螺子21がねじ込まれる螺子穴12cは、ホルダ12の第二面Bに形成されており、第二の枠状金属板15の裏面の外周部分は、螺子穴12cの周囲の面に直に接触している。すなわち、ホルダ12の第二面Bのうち、螺子穴12cの周囲の面が第二の枠状金属板15を光軸方向に対して位置決めする基準面Z2として機能している。このことは、第二の枠状金属板15に固定されている第二のインテグレータレンズ14が基準面Z2を基準として光軸方向に対して位置決めされていることを意味する。尚、図7を参照すると、基準面Z2は、第二面Bの他の部分に比べて一段高くなっている。しかし、基準面Z2と第二面Bの他の部分とは、互いに平行な面であって、可動側金型の移動方向に直交する成形面によって同時に成形された面である。よって、光軸方向に対する位置決めのための基準面としては、基準面Z2と第二面Bの他の部分とは等価である。
第二のインテグレータレンズ14(第二の枠状金属板15)をホルダ12に固定する際の手順も、第一のインテグレータレンズ11(第一の枠状金属板10)をホルダ12に固定する際の手順と同一である。すなわち、第二の枠状金属板15の裏面をホルダ12の基準面Z2に当接させて光軸方向の位置決めを行う。次いで、第二の枠状金属板15の裏面とホルダ12の基準面Z2との接触を維持したまま、第二の枠状金属板15を左右方向および上下方向に移動(基準面Z2上でスライド)させて、第二のインテグレータレンズ14の側面14bをホルダ12の基準面X2に当接させ、側面14cを基準面Y2に当接させる。この際、第二の枠状金属板15に設けられている確認窓15c、15dから側面14b、14cと基準面X2、Y2との接触状態を確認することができる。その後、図8に示すように、第二の枠状金属板15のそれぞれの穴15b(図7)に螺子21を挿入し、挿入された螺子21をホルダ12の螺子穴12c(図7)にねじ込む。以上により、第二のインテグレータレンズ14は、直交する3軸方向(X,Y,Z軸方向)に対して正確に位置決めされてホルダ12に固定される。
以上の説明から分かるように、本発明の特徴の他の一つは、第二のインテグレータレンズ14の光軸方向における位置決め構造にある。すなわち、ホルダ12の第二面Bが他の部位に比べて高精度であること、第二のインテグレータレンズ14のレンズ成形面14aは背面に比べて高精度であること、は既述のとおりである。従って、ホルダ12の第二面Bに第二のインテグレータレンズ14のレンズ成形面14aを当接させて位置決めを行えば、光軸方向に対する位置決め精度を向上させることができる。しかし、第二のインテグレータレンズ14は、その背面がホルダ12の第二面Bと対向する向きで配置される。よって、第二のインテグレータレンズ14のレンズ成形面14aを第二面Bに当接させることはできない。そこで本発明では、精度の高いレンズ成形面14aを基準面として第二のインテグレータレンズ14を第二の枠状金属板15に対して位置決めし、その第二の枠状金属板15をホルダ12の第二面Bを基準面として位置決めすることによって、第二のインテグレータレンズ14の光軸方向における位置決め精度を向上させている。
以上のようにして第一のインテグレータレンズ11および第二のインテグレータレンズ14が取り付けられたホルダ12を図9に示す。図9(a)は、第一のインテグレータレンズ側から見た斜視図であり、同図(b)は第二のインテグレータレンズ側から見た斜視図である。図9(a)に示すように、第一の枠状金属板10の確認窓10cの一方からは、ホルダ12の第一面Aに設けられている第一の逆付け防止ピン12dが突出している。また、図9(b)に示すように、第二の枠状金属板15の確認窓15cの一方からは、ホルダ12の第二面Bに設けられている第二の逆付け防止ピン12eが突出している。これら逆付け防止ピン12d、12eが所定の確認窓から突出していることによって、第一のインテグレータレンズ11および第二のインテグレータレンズ14が左右上下を間違えることなくホルダ12に固定されたことが確認される。
次に図10を参照して偏光変換素子17のホルダ12への固定構造について説明する。偏光変換素子17は予め機械的に位置合わせされた上で、光入射面が遮光板16の一方の主面に接着されている。そして、偏光変換素子17と一体化された遮光板16は、偏光変換素子17が接着されている主面と反対側の主面(裏面)がホルダ12の第二面Bに当接した状態でホルダ12に固定されている。より具体的には、遮光板16に設けられた穴16aに挿入された螺子22(図3)がホルダ12の第二面Bに設けられた螺子穴12fにねじ込まれており、遮光板16の裏面は、螺子穴12fの周囲の面に直に接触している。すなわち、ホルダ12の第二面Bのうち、螺子穴12fの周囲の面が遮光板16を光軸方向に対して位置決めする基準面Z3として機能している。このことは、遮光板16に固定されている偏光変換素子17が基準面Z3を基準として光軸方向に対して位置決めされていることを意味する。尚、図10を参照すると、基準面Z3は、基準面Z2を含む第二面Bの他の部分よりも高くなっている。しかし、基準面Z3と第二面Bの他の部分とは、互いに平行な面であって、可動側金型の移動方向に直交する成形面によって同時に成形された面である。よって、光軸方向に対する位置決めのための基準面としては、基準面Z3と第二面Bの他の部分とは等価である。また、基準面Z3は、基準面Z2に対しても等価である。
尚、遮光板16は、厚み0.5mmのアルミニウム板であって、第二のインテグレータレンズ14から出射された光を選択的に透過させる複数のスリット16bを備えている。
図11は、本実施形態に係る光学ユニット1が投写型表示装置の光学エンジン30に組み込まれる際の様子を示す斜視図である。光学ユニット1(ホルダ12)は、その底部に設けられた位置決めピン12g(図2)が光学エンジン30の底部に設けられている不図示の位置決め穴に嵌合され、螺子31によって光学エンジン30に固定される。
本明細書では、2つのレンズアレイが互いの背面が対向する向きでホルダに固定された例を示した。しかし、一方のレンズアレイの背面と他方のレンズアレイのレンズ成形面とが対向する向きで2つのレンズアレイをホルダに固定してもよい。この場合、レンズ成形面をホルダ側に向けて配置されるレンズアレイの位置決めには該レンズ成形面をそのまま利用することができる。よって、一方のレンズアレイの背面と他方のレンズアレイのレンズ成形面とが対向する向きで2つのレンズアレイをホルダに固定する場合には、背面をホルダ側に向けて配置されるレンズアレイについてのみ枠状金属板を介してホルダに位置決めすれば足りる。
本発明の光学ユニットの実施形態の一例を示す外観斜視図である。 図1の示す光学ユニットの6面図である。 図1の示す光学ユニットの分解斜視図である。 図1の示す光学ユニットを光入射側から見た一部省略の分解斜視図である。 図1の示す光学ユニットを光入射側から見た平面図であり、(a)は第一の枠状金属板がホルダに固定される前の平面図、(b)第一の枠状金属板がホルダに固定された後の平面図である。 図1の示す光学ユニットを光出射側から見た一部省略の分解斜視図である。 図1の示す光学ユニットを光出射側から見た一部省略の分解斜視図である。 図1の示す光学ユニットを光出射側から見た平面図である。 第一および第二のインテグレータレンズが固定されたホルダの斜視図であって、(a)は光入射側から見た斜視図、(b)は光出射側から見た斜視図である。 図1の示す光学ユニットを光出射側から見た一部省略の分解斜視図である。 図1の示す光学ユニットを投写型表示装置の光学エンジンに組み込む様子を示す斜視図である。 投写型表示装置の概略構造を示す模式図である。
符号の説明
1 光学ユニット
10 第一の枠状金属板
11 第一のインテグレータレンズ
12 ホルダ
13 遮光部材
14 第二のインテグレータレンズ
15 第二の枠状金属板
16 遮光板
17 偏光変換素子
A 第一面
B 第二面

Claims (4)

  1. ホルダに固定された第一のレンズアレイおよび第二のレンズアレイを備え、前記第一のレンズアレイから出射された光が前記ホルダ内を通過して前記第二のレンズアレイに入射する光学ユニットであって、
    主面の一部の領域が前記ホルダの第一の面に当接した状態で該ホルダに固定された第一の枠状金属板と、
    主面の一部の領域が前記ホルダの前記第一の面とは反対側の第二の面に当接した状態で該ホルダに固定された第二の枠状金属板と、を有し、
    前記第一のレンズアレイは、そのレンズ成形面が前記第一の枠状金属板の前記主面のうち、前記ホルダの前記第一の面と当接していない領域に固定されることによって光軸方向に対して位置決めされ、
    前記第二のレンズアレイは、そのレンズ成形面が前記第二の枠状金属板の前記主面のうち、前記ホルダの前記第二の面と当接していない領域に固定されることによって前記光軸方向に対して位置決めされ、
    前記ホルダに、前記第一のレンズアレイおよび前記第二のレンズアレイの第一の側面に当接して、前記第一のレンズアレイおよび前記第二のレンズアレイを前記光軸方向と直交する第二の方向に対して位置決めする第一の基準面が設けられ、
    前記ホルダに、前記第一のレンズアレイおよび前記第二のレンズアレイの前記第一の側面とは異なる第二の側面に当接して、前記第一のレンズアレイおよび前記第二のレンズアレイを前記光軸方向および前記第二の方向と直交する第三の方向に対して位置決めする第二の基準面が設けられ、
    前記第一の枠状金属板および前記第二の枠状金属板に、前記第一のレンズアレイおよび前記第二のレンズアレイの前記第一の側面と前記第一の基準面との当接箇所を露出させる開口部または切り欠きと、前記第一のレンズアレイおよび前記第二のレンズアレイの前記第二の側面と前記第二の基準面との当接箇所を露出させる開口部または切り欠きとが設けられていることを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記第二のレンズアレイから出射された光の一部を選択的に遮光する遮光板と、前記遮光板を通過した光の偏光方向を変換する偏光変換素子とを有し、
    前記遮光板の一方の主面は、前記ホルダの前記第二の面のうち、前記第二の枠状金属板と当接していない領域に当接し、
    偏光変換素子は、前記遮光板の他方の主面に当接した状態で該遮光板に固定されていることを特徴とする請求項に記載の光学ユニット。
  3. 前記ホルダは、一組の固定側金型および可動側金型からなる成形用型体を用いた射出成形によって形成され、
    前記第一の面および前記第二の面は、前記固定側金型および前記可動側金型の、前記固定側金型に対する前記可動側金型の移動方向に直交する成形面によってそれぞれ形成されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の光学ユニットを含む照明光学系を有する投写型表示装置。
JP2007264442A 2007-10-10 2007-10-10 光学ユニットおよび投写型表示装置 Active JP4618585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264442A JP4618585B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 光学ユニットおよび投写型表示装置
PCT/JP2008/068368 WO2009048100A1 (ja) 2007-10-10 2008-10-09 光学ユニットおよび投写型表示装置
US12/733,659 US20100214538A1 (en) 2007-10-10 2008-10-09 Optical unit and projection display device
CN2008801102062A CN101815967B (zh) 2007-10-10 2008-10-09 光学单元及投影显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264442A JP4618585B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 光学ユニットおよび投写型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189869A Division JP4956851B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 光学ユニットおよび投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092997A JP2009092997A (ja) 2009-04-30
JP4618585B2 true JP4618585B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40549243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264442A Active JP4618585B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 光学ユニットおよび投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100214538A1 (ja)
JP (1) JP4618585B2 (ja)
CN (1) CN101815967B (ja)
WO (1) WO2009048100A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103959162B (zh) * 2011-11-07 2016-05-25 日立麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
JP6459983B2 (ja) * 2014-01-25 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP6701751B2 (ja) * 2016-01-20 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6613918B2 (ja) * 2016-01-20 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 ホモジナイザー光学装置、ピックアップ光学装置、光源装置及びプロジェクター
CN109752816B (zh) * 2017-11-01 2021-02-26 深圳光峰科技股份有限公司 光学组件及光学设备
US11105962B2 (en) * 2018-01-25 2021-08-31 Tdk Taiwan Corp. Optical system and control method for the optical system
EP3869092A4 (en) * 2018-10-19 2021-12-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A ROTATING REFLECTOR AND ROTATING REFLECTOR
CN112147748A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 深圳光峰科技股份有限公司 光学组件、光机组件及显示设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296703A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Daiko Seisakusho:Kk 複合レンズ及びその製造方法
JP2005352349A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Viewtechnology Ltd 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015041A1 (en) * 1991-02-22 1992-09-03 Seiko Epson Corporation Projection-type liquid crystalline projector
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3610764B2 (ja) * 1998-02-25 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びこれを備えた投写型表示装置
JP3967851B2 (ja) * 1999-08-11 2007-08-29 フジノン株式会社 フライアイレンズの位置決め構造
JP3642014B2 (ja) * 2000-08-22 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US6935753B2 (en) * 2001-01-15 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Projector
JP3599052B2 (ja) * 2002-12-13 2004-12-08 ソニー株式会社 画像表示装置
WO2004081656A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Seiko Epson Corporation 光学部品用筐体、およびプロジェクタ
US7118222B2 (en) * 2003-05-12 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Optical device and protector
JP4458352B2 (ja) * 2004-11-29 2010-04-28 京セラ株式会社 照明光学装置および投射型表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296703A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Daiko Seisakusho:Kk 複合レンズ及びその製造方法
JP2005352349A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Viewtechnology Ltd 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815967A (zh) 2010-08-25
JP2009092997A (ja) 2009-04-30
WO2009048100A1 (ja) 2009-04-16
CN101815967B (zh) 2013-05-22
US20100214538A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618585B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
US7147333B2 (en) Projector
JP4582213B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
US20210373299A1 (en) Projection lens and projection apparatus
US12013625B2 (en) Projection lens and projection apparatus
US6536906B2 (en) Projector
JP2007264419A (ja) 電気光学素子の取付構造、及び投写型表示装置
US6631039B2 (en) Optical unit and projector using the same
WO2013054427A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP5798196B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006276319A (ja) 画像表示装置
US8118432B2 (en) Lens array element and projection type display device
JP4956851B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP2005070504A (ja) 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法
JP2003075696A (ja) 光学ユニットの製造方法および光学部品位置調整治具
JP2007271719A (ja) 投写型表示装置、及び変調素子の位置調整方法及び装置
JP3937349B2 (ja) 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置
JP4962601B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2007003633A (ja) プロジェクタユニットおよびプロジェクションテレビジョン装置
US20230266648A1 (en) Projector
JP4780200B2 (ja) レンズフレーム、レンズ保持装置、およびプロジェクター
CN105182665A (zh) 镜头固定组件和投影装置
JP2005010383A (ja) 投影光学系の組み立て方法
JP2001209122A (ja) ライトバルブ固定機構及び表示装置
JP2006276406A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350