JP6701751B2 - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents

光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6701751B2
JP6701751B2 JP2016009316A JP2016009316A JP6701751B2 JP 6701751 B2 JP6701751 B2 JP 6701751B2 JP 2016009316 A JP2016009316 A JP 2016009316A JP 2016009316 A JP2016009316 A JP 2016009316A JP 6701751 B2 JP6701751 B2 JP 6701751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source unit
lens
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129757A5 (ja
JP2017129757A (ja
Inventor
孝浩 滝沢
孝浩 滝沢
智広 ▲高▼木
智広 ▲高▼木
小川 恭範
恭範 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016009316A priority Critical patent/JP6701751B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000980 priority patent/WO2017126422A1/ja
Priority to US16/069,733 priority patent/US20190018308A1/en
Priority to CN201780007196.9A priority patent/CN108604050B/zh
Priority to EP17741302.8A priority patent/EP3407132B1/en
Publication of JP2017129757A publication Critical patent/JP2017129757A/ja
Publication of JP2017129757A5 publication Critical patent/JP2017129757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701751B2 publication Critical patent/JP6701751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/04Resilient mountings, e.g. shock absorbers 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • F21V9/45Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity by adjustment of photoluminescent elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Description

本発明は、光源装置及びプロジェクターに関する。
従来、光源と、当該光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成する光変調装置と、形成された画像を投射する投射光学装置と、を備えたプロジェクターが知られている。
このようなプロジェクターとして、青色のレーザー光を出射する複数のLD(Laser Diode)が配列されたLDアレイと、当該レーザー光を拡散透過させる透過用拡散板、及び、当該レーザー光の照射により緑色光を発する蛍光体層が分割配置されたカラーホイールと、赤色光を出射するLED(Light Emitting Diode)と、を有する光源部を備えたものが知られている(例えば、特許文献参照)。
この特許文献に記載のプロジェクターが備える光源部は、上記構成の他、ミラーアレイ、2つのレンズ、及び、ダイクロイックミラーを備える。
そして、LDアレイから出射されたレーザー光は、ミラーアレイにて反射された後、上記2つのレンズによって集光及び平行化され、ダイクロイックミラーを介してカラーホイールに入射される。このレーザー光が透過用拡散板に入射されると、当該レーザー光はカラーホイールから拡散出射され、ミラー及びレンズ等を介して、光変調装置としてのマイクロミラー素子に青色光として入射される。一方、レーザー光が蛍光体層に入射されると緑色光が発生し、当該緑色光は、光路を逆に辿ってダイクロイックミラーに入射され、当該ダイクロイックミラー及び他のミラー等を介して上記マイクロミラー素子に入射される。更に、LEDから出射された赤色光は、ダイクロイックミラー及び他のミラー等を介して上記マイクロミラー素子に入射される。そして、マイクロミラー素子が、入射される色光に応じた画像を形成し、当該画像は、投射光学装置である投影レンズ部により、スクリーンに投影表示される。
特開2013−195797号公報
近年、投影画像の高輝度化の要望が高まっており、これに応じて、複数のLDアレイと、当該複数のLDアレイから出射された光を合成する光合成部材とを備える構成が提案されている。このような光源部では、各LDアレイ及び光合成部材の配置精度が高くないと、各LDアレイから出射された光を光合成部材によって適切に合成できないという問題がある。
一方、LDアレイから出射された光束の径は大きいため、上記特許文献1に記載の光源部のように、2つのレンズによって集光及び平行化する。これらレンズのうち、光入射側に位置するレンズは、球面レンズが採用されることが多い。しかしながら、このような球面レンズを採用した場合、LDアレイが大きくなる等して、当該球面レンズに入射される光束の径が大きくなると、レンズの厚さ寸法(特に中心部の厚さ寸法)が大きくなり、当該レンズ、ひいては、光源部の重量が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的としたものであり、構成要素の配置精度を向上できる光源装置及びプロジェクターを提供することを目的の1つとし、また、軽量化を図ることができる光源装置及びプロジェクターを提供することを目的の他の1つとする。
本発明の第1態様に係る光源装置は、異なる2方向に沿って光を出射する第1光源部及び第2光源部と、前記第1光源部及び前記第2光源部から出射された光を合成する光合成部材と、前記第1光源部及び前記第2光源部が外部から取り付けられる光源筐体と、前記光合成部材を保持して、前記光源筐体内に収容される保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記光源筐体内に固定されることを特徴とする。
上記第1態様によれば、第1光源部及び第2光源部が外部から取り付けられる光源筐体内に、光合成部材を保持する保持部材が固定される。これによれば、保持部材と光源筐体との配置を適切に行うことで、これら第1光源部及び第2光源部から異なる2方向に出射された光の光路上の適切な位置に、光合成部材を配置しやすくすることができる。従って、光合成部材の配置精度を向上でき、各光源部から出射された光を適切に合成できる。
上記第1態様では、前記光合成部材によって合成された光を集光する集光レンズを備え、前記保持部材は、前記集光レンズを保持することが好ましい。
このような構成によれば、集光レンズを保持する保持部材が、光源筐体内に固定されることにより、集光レンズを精度よく配置できる。従って、当該集光レンズの配置精度を向上できる。
上記第1態様では、前記集光レンズを前記保持部材に付勢する付勢部材を備えることが好ましい。
このような構成によれば、付勢部材によって集光レンズの動きが規制された状態で当該集光レンズを保持する保持部材が、光源筐体内に固定される。これによれば、当該集光レンズの配置精度を一層向上できる。
上記第1態様では、前記光源筐体から出射される光が入射される光学部品と、前記光学部品を収容し、前記光源筐体に接続される収容筐体と、を備え、前記収容筐体は、前記光学部品が挿入される開口部を有し、挿入された前記光学部品が内部に配置される第1筐体と、前記第1筐体と組み合わされて、前記開口部を閉塞する第2筐体と、を有することが好ましい。
このような構成によれば、上記光合成部材が内部に収容された光源筐体に、内部に光学部品が収容された収容筐体が接続される。これによれば、第1光源部及び第2光源部から出射されて合成された光を、当該光学部品に適切に入射させることができる。従って、当該光学部品に入射される光量を確実に確保できる。
また、第1筐体が上記開口部を有するので、第1筐体への光学部品の配置を実施しやすくすることができる他、当該開口部が第2筐体によって閉塞されるので、第1筐体内への塵埃の侵入を抑制できる。
上記第1態様では、前記第1筐体と前記第2筐体との間に配置される弾性部材を有することが好ましい。
このような構成によれば、収容筐体内に塵埃が侵入する隙間が第1筐体と第2筐体との間に形成されることを抑制できる。従って、収容筐体内の密閉性を高めることができる。
上記第1態様では、前記第1筐体及び前記第2筐体のうち、一方の筐体は、前記一方の筐体の外縁に沿って形成され、前記弾性部材が内側に配置される溝部を有し、他方の筐体は、前記溝部に挿入されて前記弾性部材を押圧する押圧部を有し、前記弾性部材は、前記溝部における溝方向の略全域に亘って配置され、弾性変形可能なチューブであることが好ましい。
このような構成によれば、溝部内に配置された弾性部材としてのチューブが、押圧部によって弾性変形することにより、当該溝部の内面と押圧部との間に、上記隙間が形成されることを確実に抑制できる。従って、収容筐体内の密閉性を確実に高めることができる。
本発明の第2態様に係る光源装置は、光を出射する光源部と、前記光源部から出射された光を集光する集光レンズと、を有し、前記光源部は、第1間隔を隔てて第1方向に沿って配置された複数の発光領域を有し、前記集光レンズは、前記複数の発光領域から出射された光がそれぞれ入射される複数の非球面レンズを有し、前記複数の非球面レンズは、第2間隔を隔てて前記第1方向に沿って配置されていることを特徴とする。
上記第2態様によれば、光源部が有する複数の発光領域のそれぞれに応じて、集光レンズを構成する非球面レンズが配置される。すなわち、1つの光源部が有する1つの発光領域から出射された光は、1つの非球面レンズによって集光される。これによれば、光源部全体に応じた集光レンズ、すなわち、複数の発光領域から出射される光の全てが入射される1つの集光レンズを採用する場合に比べて、複数の非球面レンズを備えて構成される集光レンズの厚さ寸法を小さくすることができる。従って、当該集光レンズ、ひいては、光源装置の軽量化を図ることができる。
なお、集光レンズの厚さ寸法が大きくなると、当該集光レンズにおける光の内部吸収量が増大し、光源装置から出射される光量が低下するという問題がある。これに対し、上記構成によれば、集光レンズの厚さ寸法を小さくすることができるので、当該光の内部吸収量を減少させることができ、光源装置から出射される光量の低下を抑制できる。
上記第2態様では、前記光源部は、それぞれ前記複数の発光領域を有し、異なる2方向に沿って光を出射する第1光源部及び第2光源部を含み、当該光源装置は、前記第1光源部及び前記第2光源部から出射された光を合成して、前記集光レンズに導く光合成部材を有することが好ましい。
このような構成によれば、第1光源部だけでなく第2光源部を光源として設けることができ、これら光源部から出射された光を合成して集光レンズに導くことができる。従って、光源装置から出射される光量を増大させやすくすることができる。
上記第2態様では、前記複数の発光領域のそれぞれは、複数の発光素子により構成されていることが好ましい。
一般的に、固体光源等の発光素子は、単体で利用されるだけでなく、支持体にマトリクス状に配列されたユニットとして利用される。このようなユニットでは、発光素子は、支持体における中央部分に配列されるため、このようなユニットを複数有する光源部では、1つのユニットにおける発光領域と、他のユニットにおける発光領域との間には、上記第1間隔に相当する隙間が生じる。
これに対し、上記のように、発光領域に応じて上記非球面レンズが配置されることにより、上記ユニットを複数有する光源部が採用される場合でも、集光レンズの厚さ寸法を確実に小さくすることができる。従って、上記効果を確実に奏することができる。
上記第2態様では、前記複数の非球面レンズは、複数の小レンズを有するフレネルレンズにより構成された第1レンズを含み、前記第1レンズが有する前記複数の小レンズのそれぞれには、前記複数の発光領域のうち、前記第1レンズに入射される光を出射する発光領域を構成する前記複数の発光素子のうち、対応する1つの発光素子から出射された光が入射されることが好ましい。
このような構成によれば、フレネルレンズにより構成される第1レンズの1つの小レンズには、当該1つの小レンズに対応する発光素子から出射された光が入射される。これによれば、発光領域における発光素子の位置に応じて、小レンズ毎に曲率を調整することによって、各発光素子から出射された光を確実に所定位置に集束させることができる。従って、光源部から出射された光の集光効率を高めることができる。
上記第2態様では、前記集光レンズから入射される光を平行化する平行化レンズと、前記平行化レンズを介した光の一部の波長を変換する波長変換素子と、前記平行化レンズを介した光の他の一部を拡散させる拡散素子と、前記波長変換素子により変換された光と、前記拡散素子によって拡散された光とを合成して出射する光合成装置と、を備えることが好ましい。
このような構成の場合、光源部から出射される光は、青色光を例示でき、波長変換素子によって変換された光は、緑色光及び赤色光を含む蛍光を例示できる。
上記構成によれば、光源部が青色光を出射し、波長変換素子が上記蛍光を出射することにより、白色光を出射する光源装置を構成できる。従って、光源装置の汎用性を高めることができる。
本発明の第3態様に係るプロジェクターは、上記光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置から出射された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
上記第3態様によれば、上記第1態様に係る光源装置、及び、上記第2態様に係る光源装置のいずれかと同様の効果を奏することができる。従って、光変調装置に入射される光の損失を抑制でき、投射画像の高輝度化を図ることができるという効果、及び、プロジェクターの軽量化を図ることができるという効果のいずれかを奏することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 上記実施形態における装置本体の構成を示す模式図。 上記実施形態における照明装置の構成を示す模式図。 上記実施形態における光源ユニットを示す斜視図。 上記実施形態における光源ユニットを示す斜視図。 上記実施形態における光源ユニットを示す五面図。 上記実施形態における第1光源部を光出射側から見た斜視図。 上記実施形態における外側筐体を光出射側から見た斜視図。 上記実施形態における内側筐体を光出射側から見た斜視図。 上記実施形態における内側筐体及び付勢部材を光出射側から見た斜視図。 上記実施形態における内側筐体を示す断面図。 上記実施形態における付勢部材を示す斜視図。 上記実施形態における付勢部材を示す断面図。 上記実施形態における内側筐体が固定された外側筐体を示す斜視図。 上記実施形態における光合成部材の構成を示す図。 上記実施形態における集光レンズを構成するレンズを示す斜視図。 上記実施形態における第1光源部、第2光源部、光合成部材及び集光レンズを示す断面図。 上記実施形態における光源装置を示す斜視図。 上記実施形態における光源装置を示す斜視図。 上記実施形態における第2筐体を取り外した光源装置を示す平面図。 上記実施形態における光源装置用筐体を示す分解斜視図。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの外観構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置5から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する投射型画像表示装置である。このプロジェクター1は、当該光源装置5が有する光源ユニット6の構造に特徴の1つを有する他、光源装置5を構成する各光源部から出射された光を集光する集光レンズ64の構成に特徴の1つを有する。
このようなプロジェクター1は、図1に示すように、外観を構成し、後述する装置本体3(図2参照)を収容する外装筐体2を備える。この外装筐体2は、それぞれ合成樹脂により形成されたアッパーケース2A、ロアーケース2B、フロントケース2C及びリアケース2Dが組み合わされて、略直方体形状に構成されている。このような外装筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有する。
底面部22には、プロジェクター1が載置面に載置される場合に当該載置面に接触する脚部221が、複数箇所に着脱可能に設けられている。
正面部23の中央部分には、後述する投射光学装置46の端部461を露出させ、当該投射光学装置46により投射される画像が通過する開口部231が形成されている。
また、正面部23において左側面部25側の位置には、外装筐体2内の熱を帯びた冷却気体が排出される排気口232が形成され、当該排気口232には、複数のルーバー233が設けられている。
一方、正面部23において右側面部26側の位置には、プロジェクター1の動作状態を示す複数のインジケーター234が設けられている。
右側面部26には、外部の空気を冷却気体として内部に導入する導入口261が形成され、当該導入口261には、フィルター(図示省略)が設けられたカバー部材262が取り付けられている。
[装置本体の構成]
図2は、装置本体3の構成を示す模式図である。
装置本体3は、図2に示すように、画像投射装置4を備える。この他、図示を省略するが、装置本体3は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、プロジェクター1を構成する電子部品に電力を供給する電源装置、及び、発熱体を冷却する冷却装置を備える。
これらのうち、制御装置は、例えば、外部から入力される画像情報に応じた画像信号を画像投射装置4に出力する他、上記複数のインジケーター234の点灯を制御する。
[画像投射装置の構成]
画像投射装置4は、上記制御装置から入力される画像信号に応じた画像を形成して、上記被投射面PS上に投射する。この画像投射装置4は、照明装置41、色分離装置42、平行化レンズ43、光変調装置44、色合成装置45及び投射光学装置46を備える。
これらのうち、照明装置41は、光変調装置44を均一に照明する照明光WLを出射する。この照明装置41の構成については、後に詳述する。
色分離装置42は、照明装置41から入射される照明光WLから青色光LB、緑色光LG及び赤色光LRを分離する。この色分離装置42は、ダイクロイックミラー421,422、反射ミラー423,424,425及びリレーレンズ426,427と、これらを内部に収容する光学部品用筐体428と、を備える。
ダイクロイックミラー421は、上記照明光WLに含まれる青色光LBを透過させ、緑色光LG及び赤色光LRを反射させる。このダイクロイックミラー421を透過した青色光LBは、反射ミラー423にて反射され、平行化レンズ43(43B)に導かれる。
ダイクロイックミラー422は、上記ダイクロイックミラー421にて反射された緑色光LG及び赤色光LRのうち、緑色光LGを反射させて平行化レンズ43(43G)に導き、赤色光LRを透過させる。この赤色光LRは、リレーレンズ426、反射ミラー424、リレーレンズ427及び反射ミラー425を介して、平行化レンズ43(43R)に導かれる。
平行化レンズ43(赤、緑及び青の各色光用の平行化レンズを、それぞれ43R,43G,43Bとする)は、入射される光を平行化する。
光変調装置44(赤、緑及び青の各色光用の光変調装置を、それぞれ44R,44G,44Bとする)は、それぞれ入射される上記色光LR,LG,LBを変調して、制御装置から入力される画像信号に応じた色光LR,LG,LB毎の画像を形成する。これら光変調装置44のそれぞれは、例えば、入射される光を変調する液晶パネルと、当該液晶パネルの入射側及び出射側に配置される一対の偏光板と、を備えて構成される。
色合成装置45は、各光変調装置44R,44G,44Bから入射される色光LR,LG,LB毎の画像を合成する。この色合成装置45は、本実施形態ではクロスダイクロイックプリズムにより構成されているが、複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
投射光学装置46は、色合成装置45にて合成された画像を上記被投射面PSに拡大投射する。このような投射光学装置46として、例えば、鏡筒と、当該鏡筒内に配置される複数のレンズとにより構成される組レンズを採用できる。
[照明装置の構成]
図3は、照明装置41の構成を示す模式図である。
照明装置41は、上記のように、照明光WLを色分離装置42に向けて出射する。この照明装置41は、図3に示すように、光源装置5及び均一化装置9を有する。
[光源装置の構成]
光源装置5は、均一化装置9に光束を出射する。この光源装置5は、光源ユニット6、平行化レンズ51、第1位相差素子52、ホモジナイザー光学装置53、光合成装置54、第1ピックアップ光学装置55、波長変換装置56、第2位相差素子57、第2ピックアップ光学装置58及び拡散素子59を備える他、後述する収容筐体7を備える。
これらのうち、光源ユニット6、平行化レンズ51、第1位相差素子52、ホモジナイザー光学装置53、光合成装置54、第2位相差素子57、第2ピックアップ光学装置58及び拡散素子59は、収容筐体7に設定された第1照明光軸Ax1上に配置されている。一方、第1ピックアップ光学装置55及び波長変換装置56は、同じく収容筐体7に設定され、かつ、第1照明光軸Ax1に直交する第2照明光軸Ax2上に配置される。そして、光合成装置54は、第1照明光軸Ax1と第2照明光軸Ax2との交差部分に配置され、第2位相差素子57、第2ピックアップ光学装置58及び拡散素子59は、光源ユニット6、平行化レンズ51、第1位相差素子52、ホモジナイザー光学装置53と、光合成装置54を挟んで反対側に位置する。
なお、以下の説明では、光源ユニット6から上記第1照明光軸Ax1に沿って出射される励起光の進行方向を+Z方向とする。また、+Z方向に直交し、かつ、互いに直交する+X方向及び+Y方向のうち、上記第2照明光軸Ax2に沿って光源装置5から出射される照明光の進行方向を+X方向とする。更に、底面部22から天面部21に向かう方向を+Y方向とする。そして、図示を省略するが、説明の便宜上、+Z方向とは反対方向を−Z方向とする。−X方向及び−Y方向も同様である。
[光源ユニットの構成]
光源ユニット6は、平行化レンズ51に向けて青色光である励起光を出射する。この光源ユニット6は、それぞれ異なる方向に励起光を出射する第1光源部61及び第2光源部62と、これら励起光を合成する光合成部材63と、集光レンズ64と、を有する。
第1光源部61は、発光素子である固体光源SSを複数有する他、当該固体光源SSに応じて設けられる平行化レンズ(図示省略)を複数有する。また、第2光源部62も同様に、複数の固体光源SSと、複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。これら固体光源SSは、例えばピーク波長が440nmの励起光を射出するLDにより構成されているが、ピーク波長が446nmの励起光を出射するLDを採用してもよい。また、ピーク波長が440nm及び446nmの励起光をそれぞれ出射するLDを固体光源SSとして、各光源部61,62に混在させてもよい。これら固体光源SSから出射された励起光は、平行化レンズにより平行化されて光合成部材63に入射される。本実施形態では、各固体光源SSから出射される励起光は、S偏光である。
光合成部材63は、第1光源部61から第1照明光軸Ax1に沿って出射された励起光を透過し、第2光源部62から第1照明光軸Ax1に交差する方向に沿って出射された励起光を第1照明光軸Ax1に沿うように反射させ、これら励起光を合成する。この光合成部材63は、詳しくは後述するが、第1光源部61からの励起光を透過させる複数の透過部631(図15参照)と、第2光源部62からの励起光を反射させる複数の反射部632と、が交互に配列された板状体として構成されている。このような光合成部材63を介した励起光は、集光レンズ64に入射される。
集光レンズ64は、光合成部材63を介して入射される励起光を集光して光束径を縮小させ、当該励起光を平行化レンズ51に入射させる。この集光レンズ64は、詳しくは後述するが、それぞれフレネルレンズである2つのレンズFL(図17参照)によって構成されている。
このような光源ユニット6の構成については、後に詳述する。
なお、図3では、光合成部材63の機能を説明するために、第2光源部62を、光合成部材63に対して+X方向側に図示しているが、本実施形態においては、第2光源部62は、光合成部材63に対して+Y方向側に位置している。しかしながら、第2光源部62は、図3に示したように+X方向側に位置していてもよく、−Y方向側又は−X方向側に位置していてもよい。
[平行化レンズの構成]
平行化レンズ51は、集光レンズ64とともにアフォーカル光学素子を構成し、当該集光レンズ64から入射される励起光を平行化して出射する。これら集光レンズ64及び平行化レンズ51により、各光源部61,62から出射された励起光の光束径が調整される。この平行化レンズ51を介した励起光は、第1位相差素子52に入射される。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子52は、1/2波長板である。この第1位相差素子52を透過することにより、平行化レンズ51から入射されるS偏光の励起光の一部がP偏光の励起光に変換され、第1位相差素子52を透過した励起光は、S偏光とP偏光とが混在した励起光となる。この励起光は、ホモジナイザー光学装置53に入射される。
なお、本実施形態では、第1位相差素子52は、当該第1位相差素子52の光軸(第1照明光軸Ax1と一致)を中心として回動可能に構成されている。この第1位相差素子52が回転されることにより、第1位相差素子52を透過した励起光のS偏光とP偏光との割合を調整でき、ひいては、光源装置5から出射される照明光のホワイトバランスを調整できる。
[ホモジナイザー光学装置の構成]
ホモジナイザー光学装置53は、後述する第1ピックアップ光学装置55とともに、波長変換装置56における被照明領域である蛍光体層563に入射される励起光の照度を均一化する。このホモジナイザー光学装置53を透過した励起光は、光合成装置54に入射される。このようなホモジナイザー光学装置53は、第1マルチレンズ531及び第2マルチレンズ532を備える。
第1マルチレンズ531は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、複数の第1レンズ5311がマトリクス状に配列された構成を有し、入射される励起光を当該複数の第1レンズ5311によって複数の部分光束に分割する。
第2マルチレンズ532は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、上記複数の第1レンズ5311に応じた複数の第2レンズ5321がマトリクス状に配列された構成を有する。そして、第2マルチレンズ532は、各第1レンズ5311により分割された複数の部分光束を、各第2レンズ5321及び第1ピックアップ光学装置55と協同して、上記被照明領域である蛍光体層563に重畳させる。これにより、当該蛍光体層563に入射される励起光の中心軸に直交する面内(第2照明光軸Ax2に対する直交面内)の照度が均一化される。
なお、第2マルチレンズ532は、第1照明光軸Ax1に対する直交面(+Z方向に対する直交面)に沿って移動可能に構成され、第1マルチレンズ531に対する位置調整が、光源装置5の製造(組立)の際に実施される。
[光合成装置の構成]
光合成装置54は、略直角二等辺三角柱状に形成されたプリズム541を有するPBS(Polarizing Beam Splitter)であり、斜辺に応じた面542が、第1照明光軸Ax1及び第2照明光軸Ax2のそれぞれに対して略45°傾斜し、各隣辺に応じた面543,544のうち、面543が第2照明光軸Ax2に略直交し、面544が第1照明光軸Ax1に略直交する。そして、面542には、波長選択性を有する偏光分離層542Aが位置する。
偏光分離層542Aは、励起光に含まれるS偏光とP偏光とを分離する特性を有する他、後述する波長変換装置56にて生じた蛍光を、当該蛍光の偏光状態に依らずに透過させる特性を有する。すなわち、偏光分離層542Aは、青色光領域の波長の光についてはS偏光とP偏光とを分離するが、緑色光領域及び赤色光領域の波長の光についてはS偏光及びP偏光のそれぞれを透過させる、波長選択性の偏光分離特性を有する。
このような光合成装置54により、ホモジナイザー光学装置53から入射された励起光のうち、P偏光は、第1照明光軸Ax1に沿って第2位相差素子57側に透過され、S偏光は、第2照明光軸Ax2に沿って第1ピックアップ光学装置55側に反射される。すなわち、光合成装置54は、ホモジナイザー光学装置53から入射される励起光のうち、P偏光の励起光を第2位相差素子57に向けて出射し、S偏光の励起光を第1ピックアップ光学装置55に向けて出射する。
また、詳しくは後述するが、光合成装置54は、第1ピックアップ光学装置55を介して入射される蛍光と、第2位相差素子57を介して入射される励起光(青色光)とを合成する。
[第1ピックアップ光学装置の構成]
第1ピックアップ光学装置55には、ホモジナイザー光学装置53を通過して上記偏光分離層542Aにて反射されたS偏光の励起光が入射される。この第1ピックアップ光学装置55は、当該励起光を波長変換装置56の波長変換素子561に集光(集束)させる他、当該波長変換素子561から出射された蛍光を平行化して、上記偏光分離層542Aに向けて出射する。この第1ピックアップ光学装置55は、3つのピックアップレンズ551〜553により構成されているが、当該第1ピックアップ光学装置55が有するレンズの数は、3に限らない。
[波長変換装置の構成]
波長変換装置56は、入射された励起光を蛍光に波長変換する。この波長変換装置56は、波長変換素子561及び回転装置565を備える。
これらのうち、回転装置565は、平板状に形成された波長変換素子561を回転させるモーター等により構成されている。
波長変換素子561は、基板562と、当該基板562において励起光の入射側の面に位置する蛍光体層563及び反射層564と、を有する。
基板562は、励起光の入射側から見て略円形状に形成されている。この基板562は、金属やセラミックス等により構成できる。
蛍光体層563は、入射された励起光により励起されて非偏光光である蛍光(例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光)を出射する蛍光体を含む。この蛍光体層563にて生じる蛍光の一部は、第1ピックアップ光学装置55側に出射され、他の一部は、反射層564側に出射される。
反射層564は、蛍光体層563と基板562との間に配置され、当該蛍光体層563から入射される蛍光を第1ピックアップ光学装置55側に反射させる。
このような波長変換素子561に励起光が照射されると、蛍光体層563及び反射層564によって、上記蛍光が第1ピックアップ光学装置55側に拡散出射される。そして、当該蛍光は、第1ピックアップ光学装置55を介して上記偏光分離層542Aに入射され、第2照明光軸Ax2に沿って当該偏光分離層542Aを透過して、均一化装置9に入射される。すなわち、波長変換素子561にて生じた蛍光は、光合成装置54により、第2照明光軸Ax2方向(+X方向)に出射される。
なお、波長変換装置56は、第1ピックアップ光学装置55に対して少なくとも蛍光体層563の位置が第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に構成されている。本実施形態では、波長変換装置56は、上記回転装置565を第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に支持する移動機構(図示省略)を有する。このように波長変換装置56(蛍光体層563)が移動されることにより、蛍光体層563に対する励起光の照射範囲を調整できる。このため、波長変換装置56から拡散出射される蛍光の光束径を調整でき、ひいては、光合成装置54を介して均一化装置9側に進行する当該蛍光の光束径を調整できる。
[第2位相差素子、第2ピックアップ光学装置及び拡散素子の構成]
第2位相差素子57は、1/4波長板であり、光合成装置54を透過して入射されるP偏光の励起光(直線偏光)の偏光状態を円偏光に変換する。
第2ピックアップ光学装置58は、第2位相差素子57を透過した励起光を拡散素子59に集光(集束)させる光学装置であり、本実施形態では、3つのピックアップレンズ581〜583を有する。しかしながら、第2ピックアップ光学装置58を構成するレンズの数は、上記第1ピックアップ光学装置55と同様に3に限らない。
拡散素子59は、波長変換装置56から拡散して出射される蛍光と同様の拡散角で、入射される励起光(青色光)を拡散反射させる。この拡散素子59としては、入射光をランバート反射させる反射板591と、当該反射板591を回転させて冷却する回転装置592と、を有する。
このような拡散素子59にて拡散反射された励起光は、第2ピックアップ光学装置58を介して再び第2位相差素子57に入射される。この拡散素子59にて反射される時に、当該拡散素子59に入射された円偏光は逆回りの円偏光となり、第2位相差素子57を再度透過する過程にて、当該逆回りの円偏光の励起光は、P偏光に対して偏光方向が90°回転されたS偏光の励起光に変換される。そして、当該S偏光の励起光は、上記偏光分離層542Aにて反射され、第2照明光軸Ax2に沿って均一化装置9に青色光として入射される。すなわち、拡散素子59にて拡散反射された励起光は、光合成装置54により、当該光合成装置54を通過する上記蛍光の進行方向と同方向に出射される。
なお、第2ピックアップ光学装置58を構成する上記ピックアップレンズ581〜583は、第1照明光軸Ax1に対する直交面(+Z方向に対する直交面)に沿って移動可能に構成されている。このように各レンズ581〜583が移動されることにより、拡散素子59によって拡散された励起光(青色光)の上記偏光分離層542Aに対する入射角、ひいては、当該偏光分離層542Aにて反射されて均一化装置9に向かって進行する当該励起光の第2照明光軸Ax2に対する傾斜角を調整できる。なお、上記ホモジナイザー光学装置53の第2マルチレンズ532が移動されると、当該第2マルチレンズ532を通過した励起光の光路が変更されることから、レンズ581〜583を通過する励起光の光路も変更される。このことから、当該レンズ581〜583の移動は、青色光について、第2マルチレンズ532の移動による光路の変更を補完する機能も有する。
また、本実施形態では、拡散素子59は、第1照明光軸Ax1に沿って移動可能に構成されている。すなわち、拡散素子59は、図示を省略するが、上記反射板591を第1照明光軸Ax1に沿って移動可能に支持する移動機構を有する。このように反射板591が移動されることにより、当該反射板591に入射される励起光の光束径を調整できるので、当該拡散素子59によって拡散される励起光の光束径、ひいては、偏光分離層542Aにて反射されて均一化装置9に向かって進行する当該励起光の光束径を調整できる。
このように、ホモジナイザー光学装置53を介して光合成装置54に入射された励起光のうち、S偏光の励起光は、波長変換装置56によって上記蛍光に波長変換された後、光合成装置54を透過して均一化装置9に入射される。一方、P偏光の励起光は、上記拡散素子59に入射されることによって拡散反射されるとともに、第2位相差素子57を2回透過し、光合成装置54にて反射されて青色光として均一化装置9に入射される。すなわち、これら青色光、緑色光及び赤色光は、光合成装置54にて合成されて第2照明光軸Ax2方向(+X方向)に出射され、白色の照明光WLとして均一化装置9に入射される。
[均一化装置の構成]
均一化装置9は、光源装置5から入射される照明光の中心軸に対する直交面(光軸直交面)における照度を均一化し、ひいては、上記光変調装置44(44R,44G,44B)における被照明領域である画像形成領域(変調領域)の照度分布を均一化する。この均一化装置9は、第1レンズアレイ91、第2レンズアレイ92、偏光変換素子93及び重畳レンズ94を備える。これら構成91〜94は、それぞれの光軸が第2照明光軸Ax2と一致するように配置される。
第1レンズアレイ91は、複数の小レンズ911が光軸直交面にてマトリクス状に配列された構成を有し、当該複数の小レンズ911により、入射される照明光を複数の部分光束に分割する。
第2レンズアレイ92は、第1レンズアレイ91と同様に、複数の小レンズ921が光軸直交面にてマトリクス状に配列された構成を有し、各小レンズ921は、対応する小レンズ911と1対1の関係にある。すなわち、或る小レンズ921には、対応する小レンズ911から出射された部分光束が入射される。これら小レンズ921は、各小レンズ911により分割された複数の部分光束を、重畳レンズ94とともに各光変調装置44の上記画像形成領域に重畳させる。
偏光変換素子93は、第2レンズアレイ92と重畳レンズ94との間に配置され、入射される複数の部分光束の偏光方向を揃える機能を有する。
[光源ユニットの構成]
図4は、光源ユニット6を−Y方向側で、かつ、+Z方向側から見た斜視図であり、図5は、当該光源ユニット6を+Y方向側で、かつ、−Z方向側から見た斜視図である。また、図6は、光源ユニット6を示す五面図である。
光源ユニット6は、上記のように、第1光源部61、第2光源部62、光合成部材63及び集光レンズ64を備える他、図4〜図6に示すように、外側筐体65、カバー部材66,67、内側筐体68及び付勢部材69を備える。
[第1光源部の構成]
図7は、第1光源部61を光出射側から見た斜視図である。なお、図7においては、見易さを考慮して、固体光源SS、凹部6113、基板6114及びフィン6131のうち、一部のみに符号を付す。また、図7においては、第1光源部61と同様の第2光源部62の構成についての符号を括弧書きで示す。
第1光源部61は、図7に示すように、発光装置611、受熱板612、放熱部材613、カバー部材614、支持部材615及び弾性部材616を備えて構成される。
[発光装置の構成]
発光装置611は、それぞれ平面視矩形状を有する2つの固体光源ユニット6111を有する。これら固体光源ユニット6111は、それぞれ、上記複数の固体光源SSが配列される略直方体形状の支持体6112と、基板6114と、を有する。
支持体6112は、マトリクス状に穿設された複数の凹部6113を有し、各凹部6113の内側に上記固体光源SSが配置される構成を有する。なお、図示を省略するが、凹部6113内には、固体光源SSに応じて設けられる上記平行化レンズも配置される。
複数の基板6114は、支持体6112に対して固体光源SSによる光出射側とは反対側に位置し、上記固体光源SSの端子が接続される。具体的に、各基板6114は、固体光源ユニット6111の短手方向に沿って配置され、当該短手方向上に位置する複数の固体光源SSの端子が接続される。これら基板6114は、ケーブル(図示省略)を介して、光源装置5を点灯させる点灯装置(図示省略)に接続される。
これら固体光源ユニット6111は、それぞれの支持体6112の長手方向が互いに平行となり、かつ、短手方向が一致するように配置される。換言すると、2つの固体光源ユニット6111は、当該短手方向に沿って直列に接続されている。これにより、発光装置611は、各固体光源SSの光出射側から見て、略正方形状の外観を有する。
なお、それぞれ固体光源SSが配置される複数の凹部6113は、支持体6112において他方の支持体6112側の領域には形成されていない。詳述すると、支持体6112の短手方向における両端部分には、凹部6113は形成されていない。このことから、固体光源SSは、支持体6112における短手方向の中央寄りの位置に配列される。換言すると、1つの固体光源ユニット6111が有する固体光源SSによって形成される略矩形状の発光領域LAは、当該固体光源ユニット6111における短手方向の中央に位置する。
このため、固体光源SSによる光出射側から発光装置611を見た場合に、2つの固体光源ユニット6111が有する各発光領域LAの間には、固体光源ユニット6111の長手方向に沿う隙間GP1が位置する。この隙間GP1における+X方向における寸法は、本発明の第1間隔に相当する。
なお、第1光源部61が外側筐体65に取り付けられた場合、各固体光源ユニット6111は、+X方向に沿って隣接配置されることとなる。このため、2つの発光領域LAは、上記隙間GP1を介して、+X方向に沿って直列に配置される。
[受熱板、放熱部材及びカバー部材の構成]
受熱板612は、金属等の熱伝導可能な材料により板状に形成され、上記光出射側から見て、発光装置611の外形より大きく形成されている。この受熱板612には、固体光源SSにて生じた熱が支持体6112及び基板6114を介して伝導される。この熱は、受熱板612と熱伝導可能に接続される放熱部材613に伝導される。
放熱部材613は、いわゆるヒートシンクであり、複数のフィン6131が並列に配置された構成を有する。これらフィン6131間には、上記冷却装置によって供給される冷却気体が流通し、これにより、放熱部材613、ひいては、固体光源SSが冷却される。
カバー部材614は、放熱部材613を覆って保護する機能を有する他、フィン6131間に冷却気体を流通させるダクトとしての機能を有する。このカバー部材614は、支持部材615に固定される。
支持部材615は、発光装置611、受熱板612、放熱部材613及びカバー部材614を支持して、後述する外側筐体65に固定される部材である。この支持部材615は、上記光出射側から見て、上記構成611〜614よりも大きく形成されている。
弾性部材616は、弾性変形可能な材料によって、支持部材615において発光装置611を囲む枠状に形成及び配置されている。この弾性部材616は、第1光源部61が後述する外側筐体65に取り付けられる際に、外側筐体65において上記発光装置611が内側に配置される開口部6511の端縁に当接し、当該外側筐体65内への塵埃の侵入を抑制する。
第2光源部62も、第1光源部61と同様の構成を有する。すなわち、図7に括弧書きで符号が付されているように、第2光源部62は、発光装置611、受熱板612、放熱部材613、カバー部材614、支持部材615及び弾性部材616と同様の発光装置621、受熱板622、放熱部材623、カバー部材624、支持部材625及び弾性部材626を有する。
[外側筐体の構成]
図8は、外側筐体65を光出射側から見た斜視図である。
外側筐体65は、本発明の光源筐体に相当し、上記のように、第1光源部61及び第2光源部62が固定される他、付勢部材69により内側筐体68が固定される金属製の筒状筐体である。この外側筐体65は、図8に示すように、固定部651,652、把手部653、側面部654,655、接続部656及び固定部657を有する。
固定部651は、外側筐体65において−Z方向側に位置し、固体光源SSによる励起光の出射方向が+Z方向に沿うように第1光源部61が固定される部位である。この固定部651は、発光装置611が挿入される略矩形の開口部6511を有する。この他、図示を省略するが、固定部651は、上記支持部材615を固定するねじ(図示省略)が螺合するねじ孔や、当該支持部材615に挿入される位置決め突起を有する。なお、上記弾性部材616は、開口部6511の周縁に当接する。
固定部652は、外側筐体65において+Y方向側に位置し、固体光源SSによる励起光の出射方向が−Y方向に沿うように第2光源部62が固定される部位である。この固定部652は、発光装置621が挿入される略矩形の開口部6521を有する。この他、固定部652は、上記支持部材625を固定するねじ(図示省略)が螺合するねじ孔6522が形成されたボス6523、及び、当該支持部材625に挿入される位置決め突起6524を有する。なお、上記弾性部材626は、開口部6521の周縁に当接し、これにより、固定部652と第2光源部62との間から塵埃が外側筐体65内に侵入することが抑制される。
把手部653は、外側筐体65における+Y方向側で、かつ、−Z方向側の端部から、更に+Y方向側で、かつ、−Z方向側に突出している。この把手部653は、光源ユニット6を把持する際に用いられる部位であり、当該把手部653は、ユーザーの指が挿入される開口部6531を有する。
側面部654は、外側筐体65において−X方向側に位置し、側面部655は、+X方向側に位置する。これら側面部654,655は、上記ロアーケース2B内に固定されたベース部材(図示省略)に取り付けられる部位である他、カバー部材66,67が取り付けられる部位である。
これらのうち、側面部654は、−X方向に突出した突出部6541を有し、当該突出部6541には、当該ベース部材に外側筐体65を固定するねじが挿通する孔部6542が形成されている。また、側面部654は、−X方向に突出する複数の位置決め突起6543、及び、それぞれ孔部6545を有する複数のボス6544を有する。
なお、側面部655も、側面部654と同様の構成を有する。
接続部656は、外側筐体65において+Z方向側に位置する。この接続部656は、後述する収容筐体7と接続される部位である他、内側筐体68が挿入される部位である。この接続部656は、開口部6561と、当該開口部6561の端縁に位置する接続面6562と、を有する。
開口部6561は、+Z方向側から見て略矩形状に形成されており、当該+Z方向に開口している。この開口部6561は、外側筐体65内に内側筐体68が挿入される開口部であり、当該内側筐体68に保持された光合成部材63及び集光レンズ64を介して、上記光源部61,62から出射された励起光が外部に出射される開口部でもある。
接続面6562は、収容筐体7と接続される面である。この接続面6562における−Y方向側の略U字状の部位は、収容筐体7を構成する第1筐体71と接続される平坦な接続面6562Aであり、+Y方向側の逆向きの略U字状の部位は、同じく収容筐体7を構成する第2筐体72と接続される接続面6562Bである。
これらのうち、接続面6562Aにおける+X方向の両端には、外側筐体65と第1筐体71とを固定する固定部6563が設けられている。この固定部6563は、第1筐体71に挿入される位置決め突起6564と、−Z方向側から+Z方向に沿って挿入されて第1筐体71に螺合するねじ(図示省略)が挿通する挿通孔6565と、を有する。
接続面6562Bには、当該接続面6562Bに沿う溝部6566が形成されている。この溝部6566内には、弾性部材EM5(図21参照)が配置される。この溝部6566の両端のうち、+X方向側の端部は+X方向側に開口し、−X方向側の端部は−X方向側に開口している。このため、それぞれの端部にて、弾性部材EM5の余剰部分を外部に突出させることができる。
固定部657は、開口部6561内に挿入された内側筐体68を固定する部位であり、当該開口部6561内の四隅にそれぞれ配置されている。すなわち、固定部657は、開口部6561内の+Y方向側で、かつ、+X方向における両端の隅部、及び、−Y方向側で、かつ、+X方向における両端の隅部にそれぞれ位置し、合計4つ設けられている。そして、これら固定部657は、上記固定部6563と重ならない位置に設けられている。そして、当該固定部657は、開口部6561の端縁から−Z方向側に所定寸法離れた段差部分に位置している。
これら固定部657は、内側筐体68を−Z方向に沿って挿通するねじ(図示参照)が螺合するねじ孔6571をそれぞれ有する。この他、図示を省略するが、開口部6561内の+Y方向側で+X方向側の隅部に位置する固定部657、及び、−Y方向側で−X方向側の隅部に位置する固定部657は、内側筐体68に挿入される位置決め突起をそれぞれ有する。
このように、内側筐体68を固定するねじの外側筐体65に対する挿入方向と、第1筐体71を固定するねじの外側筐体65に対する挿入方向とは、反対方向である。
[カバー部材の構成]
カバー部材66は、図4及び図5に示すように、外側筐体65に対して−X方向側に位置し、カバー部材6は、当該外側筐体に対して+方向側に位置し、それぞれ、側面部654,655に取り付けられる。これらのうち、カバー部材66は、各光源部61,62が有するカバー部材614,624と接続され、上記放熱部材613,623を冷却する冷却気体が流通するダクトの一部を構成する。
[内側筐体の構成]
図9は、内側筐体68を光出射側(+Z方向側で+X方向側)から見た斜視図である。また、図10は、付勢部材69が取り付けられた内側筐体68を光出射側(+Z方向側で−X方向側)から見た斜視図である。また、図11は、内側筐体68のYZ平面に沿う断面を示す図である。
内側筐体68は、本発明の保持部材に相当し、上記のように光合成部材63及び集光レンズ64を保持し、上記開口部6561内に挿入されて外側筐体65内に収容される金属製の枠状筐体である。この内側筐体68は、図9〜図11に示すように、+X方向に沿って見て略直角二等辺三角柱状に形成されている。
このような内側筐体68は、YZ平面に沿い、かつ、互いに対向する略直角二等辺三角形状の側面部681,682と、XY平面及びXZ平面に対してそれぞれ45°の角度で交差して、側面部681,682間を接続する保持部683と、XY平面に略平行で、側面部681,682間を接続する保持部684と、固定部685と、を有する。この他、内側筐体68は、これらによって端縁が形成されて+Y方向側に開口する開口部686を有する。
−X方向側に位置する側面部681は、+Z方向側の部位に、当該側面部681から起立する起立部6811を有し、+X方向側に位置する側面部682は、+Z方向側の部位に、当該側面部682から起立する起立部6821を有する。これら起立部6811,6821は、後述する付勢部材69が有する各係止部694の開口部6941に挿入され、内側筐体68への付勢部材69の固定に寄与する。
保持部683は、光合成部材63を保持する。この光合成部材63は、固定具FXによって保持部683に固定され、当該固定具FXの一部は、側面部681,682に位置する。
保持部684は、保持部683に対して+Z方向側に位置し、集光レンズ64を保持する他、付勢部材69が取り付けられる部位である。この保持部684は、当該集光レンズ64を構成する2つのレンズFL(FLA,FLB)が嵌め込まれる2つの開口部6841(6841A,6841B)と、当該開口部6841の端縁に形成された突出部6842と、付勢部材BMが配置される凹部6843と、付勢部材69を固定するねじが螺合する複数のねじ孔6844と、を有する。
これらのうち、複数のねじ孔6844は、保持部684において+Y方向側の両端で、+X方向の両端近傍及び中央に、合計6つ形成されている。
2つの開口部6841は、レンズFLの形状に応じて矩形状にそれぞれ形成されており、+X方向において、2つの開口部6841の間には、隙間GP2が設けられている。すなわち、これら開口部6841のうち、−X方向側に位置する開口部6841AにレンズFLAが配置され、+X方向側に位置する開口部6841BにレンズFLBが配置された場合には、これらレンズFLA,FLBの間には、隙間GP2が存在する。この隙間GP2における+X方向における寸法は、本発明の第2間隔に相当する。
開口部6841Aの端縁のうち、+X方向側の端縁と+Y方向側の端縁とには、開口部6841Aの内側に向かって突出する突出部6842が2つずつ形成されている。同様に、開口部6841Bの端縁のうち、−X方向側の端縁と−Y方向側の端縁とには、開口部6841Bの内側に向かって突出する突出部6842が2つずつ形成されている。
凹部6843は、図9に示すように、開口部6841Aの端縁のうち、上記突出部6842と対向する端縁と接続される+Z方向側の端面に形成されている。換言すると、当該凹部6843に配置される付勢部材BMは、レンズFLAが嵌め込まれる開口部6841Aの端縁のうち、−X方向側の端縁の略中央、及び、−Y方向側の端縁の略中央に応じてそれぞれ形成された凹部6843に配置され、また、レンズFLBが嵌め込まれる開口部6841Bの端縁のうち、+X方向側の端縁の略中央、及び、+Y方向側の端縁の略中央に応じてそれぞれ形成された凹部6843に配置されている。
そして、開口部6841Aの端縁に設けられた2つの付勢部材BMは、協働してレンズFLAを+X方向側で+Y方向側に付勢し、当該開口部6841Aの端縁に形成された突出部6842に当接させる。一方、開口部6841Bの端縁に設けられた2つの付勢部材BMは、協働してレンズFLBを−X方向側で−Y方向側に付勢し、当該開口部6841Bの端縁に形成された突出部6842に当接させる。
なお、レンズFLA,FLBは同じレンズであり、各レンズFLA,FLBにおいて付勢部材BMが当接する端面とは反対側の端面は、基準面となっている。これらレンズFLAとレンズFLBとは左右対称に配置されることから、付勢部材BMの位置、及び、突出部6842の位置が、開口部6841Aと開口部6841Bとで対称となっている。
図12及び図13は、付勢部材BMを示す斜視図及び断面図である。
付勢部材BMは、図12に示すように、板金を折曲加工した板ばねである。この付勢部材BMは、略U字状に形成された固定部BM1と、固定部BM1から延出して開口部6841内に位置し、レンズFLに付勢力を作用させる作用部BM2と、を有する。
固定部BM1は、2つの孔部BM11を有し、各孔部BM11を挿通したねじSCが凹部6843内のねじ孔(図示省略)に螺合することにより、付勢部材BMは固定される。
作用部BM2は、図13に示すように、開口部6841において付勢部材BMが配置される端縁ED(深さ方向に沿う端縁ED)とレンズFLとの間に挿入される。この作用部BM2は、開口部6841の深さ方向に向かうに従って端縁EDに近接する方向に傾斜しており、当該作用部BM2における一端側の部位は、端縁EDに接触し、他端側の部位は、レンズFLに当接している。そして、作用部BM2にて生じるばね力がレンズFLに作用することにより、端縁EDから離間する方向への付勢力がレンズFLに作用される。このような付勢部材BMによって、レンズFLAは、開口部6841A内において+X方向側で+Y方向側の隅部に向かって片寄せされ、レンズFLBは、開口部6841B内において−X方向側で−Y方向側の隅部に向かって片寄せされる。
固定部685は、図9〜図11に示すように、保持部684における四隅から外側に延出している。これら4つの固定部685は、内側筐体68が外側筐体65内に配置された際に、上記固定部657に固定される部位である。
これら固定部685のそれぞれは、図9に示すように、固定部657のねじ孔6571に螺合するねじが+X方向側から挿通する孔部6851を有する。この他、+X方向側で、かつ、+Y方向側に位置する固定部685と、−X方向側で、かつ、−Y方向側に位置する固定部685とは、それぞれ、固定部657に突設された位置決め突起が挿入される孔部6852を有する。
[付勢部材の構成]
付勢部材69は、各レンズFLを内側筐体68側に押圧付勢する板ばねである。この付勢部材69は、図10に示すように、内側筐体68の上記保持部684を+Z方向側から覆うように設けられ、上記ねじ孔6844に螺合するねじによって当該保持部684に固定される。このような付勢部材69は、1つの開口部691、4つの当接部692、2つの押さえ片693、2つの係止部694及び4つの孔部695を有する。
開口部691は、レンズFLA,FLBのそれぞれを露出させ、これらレンズFLA,FLBを通過した励起光が通過する略矩形の開口部である。
4つの当接部692は、開口部691の隅部のそれぞれに位置し、レンズFLA,FLBの隅部に当接して、当該レンズFLA,FLBを内側筐体68側に付勢する。
2つの押さえ片693は、開口部691において+Y方向側及び−Y方向側の端縁に、レンズFLA,FLBに跨るように固定される。これら押さえ片693は、上記当接部692が当接するレンズFLA,FLBの隅部とは反対側の隅部に当接して、当該レンズFLA,FLBを内側筐体68側に付勢する。
2つの係止部694は、それぞれ、付勢部材69における+X方向側の端部及び−X方向側の端部で、かつ、+Y方向の中央部位に位置し、当該中央部位から−Z方向側にそれぞれ延出している。これら係止部694は、上記起立部6811,6821が挿入される開口部6941を有する。これら係止部694は、上記側面部681,682に当接して内側筐体68を挟持し、これにより、当該内側筐体68に付勢部材69を仮固定する。
4つの孔部695は、上記6つのねじ孔6844のうち、保持部684の隅部に形成されたねじ孔6844に対応して形成されている。これら孔部695には、付勢部材69を内側筐体68に固定するねじが挿通する。
図14は、付勢部材69が取り付けられた内側筐体68が内部に固定された外側筐体65を光出射側から見た斜視図である。
このようにして、光合成部材63及び集光レンズ64(FLA,FLB)を支持し、かつ、付勢部材69が取り付けられた内側筐体68は、図14に示すように、外側筐体65の開口部6561に挿入されて、上記のように、当該開口部6561内に位置する固定部657に螺合するねじSCによって固定される。そして、上記第1光源部61及び第2光源部62は、当該外側筐体65の固定部651,652にそれぞれ固定される。
これにより、光合成部材63及び集光レンズ64を、第1光源部61及び第2光源部62から出射された励起光の光路上において適切な位置に配置することができ、当該光合成部材63及び集光レンズ64の配置精度を向上させることができる。
[光合成部材の構成]
図15は、光合成部材63の構成を示す図である他、当該光合成部材63における透過部631及び反射部632と、第1光源部61及び第2光源部62が有する固体光源SSとの位置関係を示す図である。換言すると、図15は、光合成部材63及び集光レンズ64を+Y方向側から見た図である。なお、図15においては、第2光源部62が有する固体光源SSを点線で示している。
光合成部材63は、上記のように、第1光源部61から出射された励起光と、第2光源部62から出射された励起光とを合成して、集光レンズ64の各レンズFLA,FLBに導くものである。この光合成部材63は、図15に示すように、第1光源部61から出射された励起光を透過させる透過部631と、第2光源部62から出射された励起光を反射させる反射部632と、を有し、これら透過部631及び反射部632が+X方向に沿って交互に透光性基板PLに形成された構成を有する。
各透過部631は、第1光源部61の2つの発光領域LAに位置する10行8列の固体光源SSの各列に応じて配置されている。
各反射部632は、第2光源部62の2つの発光領域LAに位置する10行8列の固体光源SSの各列に応じて配置されている。
すなわち、透光性基板PLには、8つの反射部632が形成され、当該反射部632以外の領域に、上記透過部631が形成されている。
なお、第1光源部61における行方向は、+X方向に沿う方向であり、列方向は、+Y方向に沿う方向である。また、第2光源部62における行方向は、+Z方向に沿う方向であり、列方向は、+X方向に沿う方向である。
このように、光合成部材63において、第1光源部61における各列に配置された固体光源SSから出射される励起光の入射部位と、第2光源部62における上記各列に配置された固体光源SSから出射された励起光の入射部位とは一致しない。詳述すると、前者は後者に対して−X方向側にずれており、第2光源部62において隣り合う2つの列に配置された固体光源SSから出射された励起光の入射部位の間に、第1光源部61における1つの列に配置された固体光源SSから出射される励起光の入射部位が位置する。
そして、第1光源部61から出射された励起光の全てが上記透過部631に入射され、第2光源部62から出射された励起光の全てが上記反射部632に入射されるように、各光源部61,62は配置され、透過部631及び反射部632は配置されている。
このような光合成部材63は、透過部631及び反射部632が+X方向において等間隔に配置された2つの領域R1,R2(点鎖線で示す領域R1,R2)を有する。これらのうち、−X方向側に位置する領域R1には、第1光源部61において−X方向側の発光領域LA(点線で示す発光領域LA)から出射された励起光が入射されるとともに、第2光源部62において−X方向側の発光領域LA(二点鎖線で示す発光領域LA)から出射された励起光がそれぞれ入射される。同様に、+X方向側に位置する領域R2には、第1光源部61において+X方向側に位置する発光領域LA(点線で示す発光領域LA)から出射された励起光が入射されるとともに、第2光源部62において+X方向側に位置する発光領域LA(二点鎖線で示す発光領域LA)から出射された励起光がそれぞれ入射される。
このような光合成部材63によって、第1光源部61及び第2光源部62において−X方向側の各発光領域LAから出射された励起光は、領域R1を介して集光レンズ64のレンズFLAに入射される。同様に、光合成部材63によって、第1光源部61及び第2光源部62において+X方向側の各発光領域LAから出射された励起光は、領域R2を介して集光レンズ64のレンズFLBに入射される。
[集光レンズの構成]
図16は、集光レンズ64を構成するレンズFLを示す斜視図である。
集光レンズ64は、上記のように、光合成部材63を介して第1光源部61及び第2光源部62から入射される励起光を集光して、上記平行化レンズ51に入射させる光学部品である。この集光レンズ64は、図16に示すレンズFLを2つ備えて構成される。このレンズFLは、略矩形に形成されたフレネルレンズであり、非球面レンズである。
以下の説明では、レンズFLの長手方向のうち一方を+L方向とし、レンズFLの短手方向のうち一方を+M方向とし、これら+L方向及び+M方向に直交する一方を+N方向とする。また、図示を省略するが、+L方向の反対方向を−L方向とする。−M方向及び−N方向も同様である。
レンズFLは、略矩形の透光性基板FL1と、当該透光性基板FL1に+N方向に突設された複数の小レンズFL2を有する。これら小レンズFL2は、第1光源部61及び第2光源部62における1つの発光領域LAを構成し、かつ、マトリクス状に配列された固体光源SSに応じて設けられている。具体的に、レンズFLは、+M方向に沿う9行、及び、+L方向に沿う4列に配列された合計36個の小レンズFL2を有する。
このようなレンズFLを+N方向側から見た場合、小レンズFL2のうち、+L方向における中央に位置する1行の小レンズFL21(4つの小レンズFL21)を除く他の小レンズFL22のそれぞれの形状及び面積は略同じである。また、当該1行の小レンズFL21のそれぞれの形状及び面積は、+L方向に2つ小レンズFL22を繋げた形状及び面積と略同じである。
各小レンズFL2は、+M方向側の端部における+L方向の中央から離れるに従って曲率が大きくなる。すなわち、レンズFLにおいて+M方向側の端部における+L方向の中央側に位置する小レンズFL21の曲率が最も小さく、−M方向側で+L方向側及び−L方向側のそれぞれに位置する小レンズFL22の曲率が最も大きい。
このような小レンズFL2を有するレンズFLは、上記内側筐体68の各開口部6841内に配置される。この際、+Z方向側から見て−X方向側に位置する開口部6841Aには、+L方向が+Y方向と一致し、+M方向が+X方向と一致し、かつ、+N方向が−Z方向と一致するように配置される。一方、+Z方向側から見て+X方向側に位置する開口部6841Bには、+L方向が−Y方向と一致し、+M方向が−X方向と一致し、かつ、+N方向が−Z方向と一致するように配置される。
なお、レンズFLにおいて、上記基準面は、透光性基板FL1における−L方向側の端面FL11及び+M方向側の端面FL12であり、上記付勢部材BMが当接する端面は、透光性基板FL1における+L方向側の端面FL13及び−M方向側の端面FL14である。
[集光レンズに入射される励起光の光路]
図15に示すように、集光レンズ64を構成する2つのレンズFLのうち、内側筐体68に保持された際の−X方向側に位置するレンズFLAには、第1光源部61において−X方向側に位置する発光領域LA、及び、第2光源部62において−X方向側に位置する発光領域LAからそれぞれ出射された光が、光合成部材63における領域Rを介して入射される。
また、内側筐体68に保持された際の+X方向側に位置するレンズFLBには、第1光源部61において+X方向側に位置する発光領域LA、及び、第2光源部62において+X方向側に位置する発光領域LAからそれぞれ出射された光が、光合成部材63における領域R2を介して入射される。
ここで、レンズFLA,FLBにおいて、+Y方向(+L方向)に沿う1列のレンズ列には、第1光源部61において+Y方向に沿う1列の固体光源SSから出射された励起光、及び、第2光源部62において+Z方向に沿う1列の固体光源SSから出射された励起光が入射される。
図17は、第1光源部61、第2光源部62、光合成部材63及び集光レンズ64のYZ平面に沿う断面図である。詳述すると、図17は、第1光源部61及び第2光源部62において+X方向側の発光領域LAにおけるYZ平面に沿う断面図である。換言すると、図17は、第1光源部61において+Y方向に沿う1列の各固体光源SS、及び、第2光源部62において+Z方向に沿う1列の各固体光源SSから出射され、レンズFLにおいて+Y方向に沿う1列の小レンズFL2に入射される励起光の光路を示す図である。
レンズFLA,FLBにおいて+Y方向(+L方向)に沿う1列の中央に位置する小レンズFL21を除く小レンズFL22のそれぞれには、図17に示すように、第1光源部61において当該1列の小レンズFL2に入射される励起光を出射する1列の固体光源SSのそれぞれから出射された励起光、及び、第2光源部62において当該1列の小レンズFL2に入射される励起光を出射する1列の固体光源SSのそれぞれから出射された励起光が入射される。
例えば、第1光源部61の上記1列の固体光源SSのうち、最も+Y方向側に位置する1つの固体光源SS11から出射された励起光は、上記1列の小レンズFL2のうち、最も+Y方向側に位置する小レンズFL221に入射される。同様に、第2光源部62の上記1列の固体光源SSのうち、最も−Z方向側に位置する1つの固体光源SS21から出射された励起光は、上記1列の小レンズFL2のうち、最も+Y方向側に位置する小レンズFL221に入射される。
また、第1光源部61の上記1列の固体光源SSのうち、最も−Y方向側に位置する1つの固体光源SS12から出射された励起光は、上記1列の小レンズFL2のうち、最も−Y方向側に位置する小レンズFL222に入射される。同様に、第2光源部62の上記1列の固体光源SSのうち、最も+Z方向側に位置する1つの固体光源SS22から出射された励起光は、上記1列の小レンズFL2のうち、最も−Y方向側に位置する小レンズFL222に入射される。
一方、当該1列の小レンズFL21には、第1光源部61において、当該1列の小レンズFL2に入射される励起光を出射する1列の固体光源SSのうち中央に位置する2つの固体光源SSから出射された励起光、及び、第2光源部62において当該1列の小レンズFL2に入射される励起光を出射する1列の固体光源SSのうち中央に位置する2つの固体光源SSから出射された励起光が入射される。
具体的に、第1光源部61の上記1列の固体光源SSのうち、+Y方向における中央に位置する2つの固体光源SS13,SS14から出射された励起光は、上記1列の小レンズFL2のうち、+Y方向における中央に位置する小レンズFL21に入射される。同様に、第2光源部62の上記1列の固体光源SSのうち、+Z方向における中央に位置する2つの固体光源SS23,SS24から出射された励起光は、上記1列の小レンズFL2のうち、+Y方向側における中央に位置する小レンズFL21に入射される。
このように、第1光源部61が有する複数の固体光源SSのうち、小レンズFL22に入射される励起光を出射する固体光源SSと、当該小レンズFL22とは、1対1で対応する。また、第2光源部62が有する複数の固体光源SSのうち、小レンズFL22に入射される励起光を出射する固体光源SSと、当該小レンズFL22とは、1対1で対応する。すなわち、1つの小レンズFL22に入射される励起光を出射する固体光源SSは、第1光源部61及び第2光源部62のそれぞれにおいて1つである。
そして、各小レンズFL2の曲率及び向きは、当該小レンズFL2の位置に応じて設定されている。このため、各小レンズFL2によって、各光源部61,62から入射される励起光を第1照明光軸Ax1における所定位置に集光しやすくすることができる。
なお、第1光源部61が有する複数の固体光源SSのうち、+Y方向における中央に位置する2つの固体光源SSからの励起光、及び、第2光源部62が有する複数の固体光源SSのうち、+Z方向における中央に位置する2つの固体光源SSからの励起光は、+Y方向における中央に位置する小レンズFL21に入射される。これら励起光は、第1照明光軸Ax1に近い位置の小レンズFL21に、当該第1照明光軸Ax1と略平行に入射されるので、当該励起光のレンズFLからの出射角を大きく調整する必要がない。このため、これら4つの固体光源SSから出射された励起光の出射角は、1つの小レンズFL2によって調整可能であることから、レンズFLの構成の簡略化のため、当該励起光の出射角を1つの小レンズFL21により調整している。
[光源装置用筐体の構成]
図18は、光源装置5を+Z方向側から見た斜視図であり、図19は、光源装置5を−Z方向側から見た斜視図である。また、図20は、第2筐体72を取り外した光源装置5を示す平面図である。
光源装置5は、上記のように、光源ユニット6及び上記光学部品51〜59の他、これら光学部品51〜59を内部に設定された第1照明光軸Ax1及び第2照明光軸Ax2における所定位置に収容する収容筐体7を備える。この収容筐体7は、図18〜図20に示すように、光源ユニット6と一体化され、これにより、光源装置用筐体HSが構成される。
収容筐体7は、−Y方向側に位置し、各光学部品51〜59が固定される第1筐体71と、+Y方向側に位置し、当該第1筐体71と組み合わされる第2筐体72とを有する。
図21は、光源装置用筐体HSを示す分解斜視図である。すなわち、図21は、第1筐体71及び第2筐体72と、当該筐体71,72に接続される光源ユニット6の外側筐体65とを−Z方向側で、かつ、+Y方向側から見た斜視図である。
第1筐体71は、図20に示すように、上記光学部品51〜59が配置される配置部711と、+Y方向に開口して当該光学部品51〜59を配置部711に収容するための開口部712と、を有する。
この他、第1筐体71は、図20及び図21に示すように、第2筐体72と当接する+Y方向側の端面71Aにおいて開口部712の周縁に位置する溝部713〜716と、当該溝部713〜716内に配置される弾性部材EM1〜EM4と、−Z方向側の端面であり、上記接続面6562Aと接続される接続面717と、を有する。
溝部713〜716は、上記端面71Aにおいて、他の部材と接続されるために分断された部位以外の領域の全てに形成されている。
上記弾性部材EM1〜EM4は、当該溝部713〜716の溝方向(溝部713〜716が延出している方向)の全域に配置されている。この弾性部材EM1〜EM4は、中空のチューブによって形成されている。
接続面717は、上記接続面6562Aの形状に応じた略U字状に形成されている。この接続面717は、平坦面であり、当該接続面6562Aと接続された足には、接続面717と接続面6562Aとの間に、塵埃が侵入可能な隙間は形成されない。
第2筐体72は、図18、図19及び図21に示すように、+Y方向側から見て第1筐体71に応じた外形を有し、当該第1筐体71と組み合わされて上記開口部712を閉塞する。この第2筐体72は、+Y方向側に開口する開口部721を有する。
この開口部721は、上記光学部品51〜59が内部に配置された第1筐体71に第2筐体72が組み合わされた際に、これら光学部品51〜59のうち位置調整を要する構成を把持する治具が挿入される開口部である。この開口部721は、板状体73によって閉塞される。この他、第2筐体72には、図示を省略するが、位置調整後の構成を固定する治具が挿入される開口部を有し、当該開口部は、封止部材によって封止される。
更に、第2筐体72は、図21に示すように、第1筐体71の端面71Aと当接する端面72Aを有し、当該端面72Aには、−Y方向に突出する突条部722〜725を有する。これら突条部722〜725は、第1筐体71と第2筐体72とが組み合わされた際に、上記溝部713〜716に挿入されて上記弾性部材EM1〜EM4を押圧して変形させる。これにより、第1筐体71と第2筐体72との間に、塵埃等を含む空気が内部に流入する隙間が形成されることが抑制される。すなわち、突条部722〜725は、本発明の押圧部に相当する。
また、第2筐体72は、−Z方向側の端面であり、上記接続面6562Bと接続される接続面726を有する。この接続面726は、当該接続面6562Bに形成された溝部6566(図8参照)内の弾性部材EM5を押圧する。これにより、これら接続面726と接続面6562Bとの間に、塵埃等を含む空気が内部に流入する隙間が形成されることが抑制される。
上記光源装置用筐体HSが組み立てられる際には、まず、第1筐体71と外側筐体65とがねじにより固定される。この際、互いに接続される接続面717,6562Aは、比較的面積が小さいため、これら接続面717,6562Aは、それぞれ平坦に形成可能である。このため、これら接続面717,6562Aを互いに接続した際に、上記のように、塵埃が光源装置用筐体HS内に塵埃が侵入する隙間が形成されることが抑制される。
一方、外側筐体65と組み合わされた第1筐体71に第2筐体72を組み合わせ、当該第2筐体72の接続面726を接続面6562Bに接続する際には、これら接続面726,6562Bを平坦に形成しても、当該接続面726,6562Bの間に隙間が生じてしまう。
これに対し、接続面726,6562Bの間に弾性部材EM5が配置され、当該弾性部材EM5が接続面726,6562Bによって挟持されて弾性変形することにより、当該隙間が形成されることが抑制される。
すなわち、第1光源部61及び第2光源部62と外側筐体65との間が弾性部材616,626によって封止され、また、外側筐体65、第1筐体71及び第2筐体72が、弾性部材EM1〜EM5や上記封止部材によって隙間なく接続され、更に、上記均一化装置9を収容する筐体と図示しない封止部材によって収容筐体7が接続されることから、光源装置用筐体HSは、塵埃を含む気体が内部に侵入することが抑制された密閉筐体である。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
光源ユニット6において、第1光源部61及び第2光源部62が外部から取り付けられる外側筐体65内に、光合成部材63を保持する内側筐体68が固定される。これによれば、内側部材68と外側筐体65との配置を適切に行うことで、第1光源部61及び第2光源部62から異なる2方向に出射された光の光路上の適切な位置に、光合成部材63を配置しやすくすることができる。従って、光合成部材63の配置精度を向上でき、各光源部61,62から出射された光を適切に合成できる。
上記外側筐体65内に収容されて固定される内側筐体68は、光合成部材63だけでなく、集光レンズ64も保持する。これによれば、当該内側筐体68が外側筐体65内に固定されることにより、集光レンズ64を精度よく配置できる。従って、集光レンズ64の配置精度を向上できる。
内側筐体68には、当該内側筐体68によって保持された集光レンズ64を当該内側筐体68側に付勢する付勢部材69が取り付けられる。そして、この内側筐体68は、付勢部材69が取り付けられた状態で、外側筐体65内に挿入及び固定される。これによれば、付勢部材69によって集光レンズ64の動きが規制された状態で、内側筐体68を外側筐体65に固定できるので、集光レンズ64の配置精度を一層向上できる。
上記光学部品51〜59は、第1筐体71及び第2筐体72を有する収容筐体7内に配置される。この第1筐体71において、光学部品51〜59が挿入される開口部712は、当該第1筐体71と組み合わされる第2筐体72によって閉塞される。そして、収容筐体7は、外側筐体65と接続される。これによれば、第1光源部61及び第2光源部62から出射されて合成された光を、当該光学部品51〜59に適切に入射させることができる。従って、当該光学部品51〜59に入射される光量を確実に確保できる。
また、第1筐体71が上記開口部712を有するので、当該第1筐体71への光学部品の配置を実施しやすくすることができる他、当該開口部712が第2筐体72によって閉塞されるので、第1筐体71、ひいては、収容筐体7内への塵埃の侵入を抑制できる。
第1筐体71と第2筐体72との間には、弾性部材EM1〜EM4が配置される。具体的に、第1筐体71において第2筐体72と対向する端面71Aには、内部に弾性部材EM1〜EM4が配置される溝部713〜716が形成されている。そして、当該弾性部材EM1〜EM4は、第1筐体71に第2筐体72が組み合わされる際に、当該第2筐体72によって押圧される。これによれば、弾性部材EM1〜EM4によって、収容筐体7内に塵埃が侵入する隙間が第1筐体71と第2筐体72との間に形成されることを抑制できる。従って、収容筐体7内の密閉性を高めることができる。
弾性部材EM1〜EM4は、弾性変形可能なチューブによって構成されている。このことから、当該弾性部材EM1〜EM4が、第2筐体72の突条部722〜725によって押圧されて弾性変形することにより、溝部713〜716の内面と突条部722〜725との間に、上記隙間が形成されることを確実に抑制できる。従って、収容筐体7内の密閉性を一層高めることができる。
光源ユニット6では、第1光源部61及び第2光源部62が有する複数の発光領域LAのそれぞれに応じて、集光レンズ64を構成する非球面レンズであるレンズFLが配置される。すなわち、第1光源部61及び第2光源部62のうち一方の光源部が有する1つの発光領域LAから出射された光は、1つのレンズFLに入射されて集光される。これによれば、当該一方の光源部全体に応じた集光レンズ、すなわち、複数の発光領域LAから出射される光の全てが入射される1つの集光レンズを採用する場合に比べて、複数のレンズFLを備えて構成される集光レンズ64の厚さ寸法を小さくすることができる。従って、当該集光レンズ64、ひいては、光源装置5の軽量化を図ることができ、更には、プロジェクター1の軽量化を図ることができる。
なお、集光レンズの厚さ寸法が大きくなると、当該集光レンズにおける光の内部吸収量が増大し、光源装置から出射される光量が低下するという問題がある。これに対し、上記構成によれば、集光レンズ64の厚さ寸法を小さくすることができるので、当該光の内部吸収量を減少させることができる。従って、光源装置5から出射される光量の低下を抑制でき、投射画像の輝度の低下を抑制できる。
光源ユニット6は、第1光源部61及び第2光源部62のそれぞれから異なる2方向に沿って出射された光を合成して、集光レンズ64に導く光合成部材63を有する。これによれば、第1光源部61だけでなく第2光源部62から出射された光も、合成及び集光して出射できる。従って、光源装置5から出射される光量を増大させやすくすることができる。
各光源部61,62は、支持体6112にマトリクス状に固体光源SSが配列された固体光源ユニット6111をそれぞれ2つ有する。このような固体光源ユニット611では、固体光源SSは、支持体6112における短手方向の中央部分に配列されている。このため、各光源部61,62では、一方の固体光源ユニット611における発光領域LAと、他方の固体光源ユニット6111における発光領域LAとの間には、上記第1間隔に相当する隙間GP1が生じる。
これに対し、第1光源部61及び第2光源部62のそれぞれにおける−X方向側の発光領域LAに応じてレンズFLAが配置され、+X方向側の発光領域LAに応じてレンズFLBが配置される。これによれば、上記固体光源ユニット6111が+X方向に沿って複数並んだ光源部が採用される場合でも、それぞれの発光領域LAに応じてレンズFLを配置することにより、集光レンズ64の厚さ寸法を確実に小さくすることができる。従って、上記効果を確実に奏することができる。
フレネルレンズにより構成されるレンズFLの1つの小レンズFL2には、当該1つの小レンズFL2に対応する固体光源SSから出射された光が入射される。すなわち、第1光源部61が有する複数の固体光源SSのうち、1つの固体光源SSから出射された励起光は、1つの小レンズFL2に入射される。同様に、第2光源部62が有する複数の固体光源SSのうち、1つの固体光源SSから出射された励起光は、1つの小レンズFL2に入射される。これによれば、発光領域LAにおける固体光源SSの位置に応じて、小レンズFL2毎に曲率を調整することによって、各固体光源SSから出射された光を確実に所定位置に集束させることができる。従って、各光源部61,62から出射された励起光の集光効率を高めることができ、当該励起光を確実に平行化レンズ51に入射させることができる。
光源装置5は、集光レンズ64とともにアフォーカル光学装置を構成して、当該集光レンズ64から入射される励起光を平行化する平行化レンズ51と、平行化レンズ51を介した励起光の一部を波長変換して蛍光を出射する波長変換装置56(波長変換素子561)と、励起光の他の一部を拡散させる拡散素子59と、波長変換装置56から出射された蛍光、及び、拡散素子59によって拡散された励起光を合成して出射する光合成装置54と、を備える。これによれば、白色光である照明光WLを出射する光源装置5を構成できる。従って、光源装置5の汎用性を高めることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
光源筐体としての外側筐体65内に収容固定される保持部材としての内側筐体68は、開口部6561内に位置する固定部657にて固定されるとした。しかしながら、これに限らず、外側筐体65に対して内側筐体68を精度よく固定できれば、当該内側筐体68の固定様式は、他の固定様式でもよい。また、内側筐体68の形状も、上記形状に限らず、例えば、側面部681,682の少なくとも一方が無いなど、他の形状でもよい。
内側筐体68は、光合成部材63に加えて、集光レンズ64を構成する2つのレンズFLを保持するとした。しかしながら、これに限らず、集光レンズ64は、他の部材によって外側筐体65に固定されてもよく、収容筐体7内に収容されてもよい。
また、集光レンズ64は、それぞれ非球面レンズであるフレネルレンズにより構成される2つのレンズFLを備えて構成されるとした。しかしながら、これに限らず、1つの集光レンズにより構成されてもよく、3つ以上のレンズにより構成されてもよい。
内側筐体68には、集光レンズ64(FLA,FLB)を当該内側筐体68側(−Z方向側)に付勢して固定する付勢部材69が取り付けられるとした。しかしながら、これに限らず、付勢部材69はなくてもよく、外側筐体65に取り付けられてもよい。また、付勢部材69は、レンズFL毎に設けられてもよく、形状も適宜変更可能である。
外側筐体65は、光学部品51〜59を収容する収容筐体7と接続されるとした。しかしながら、これに限らず、外側筐体65と収容筐体7とは接続されずに、これらが離間して配置されてもよい。また、収容筐体7は、第1筐体71と第2筐体72とが組み合わされて構成されていたが、これらが一体であってもよい。例えば、収容筐体を筒状に形成し、当該収容筐体の開口部に光学部品が挿入されて配置される構成としてもよい。更に、収容筐体内に収容される光学部品は、上記光学部品51〜59に限らず、他の光学部品でもよく、これら光学部品51〜59の一部のみが収容される構成であってもよい。
第1筐体71と第2筐体72との間には、弾性部材EM1〜EM4が配置され、第2筐体72と外側筐体65との間には、弾性部材EM5が配置されるとした。しかしながら、これに限らず、弾性部材EM1〜EM5のうち少なくともいずれかはなくてもよい。一方、第1筐体71と外側筐体65との間に、弾性部材を配置してもよい。更に、これら弾性部材は、中空のチューブでなくてもよく、クッション等であってもよい。
また、弾性部材EM1〜EM4は、第1筐体71の開口部712周縁に形成された溝部713〜716に配置され、第2筐体72に形成された押圧部としての突条部722〜725によって押圧されるとした。しかしながら、これに限らず、弾性部材EM1〜EM4は、溝部713〜716なしに端面71Aに配置されてもよい。更に、溝部及び弾性部材を第2筐体72が有し、突条部を第1筐体71が有していてもよい。同様に、弾性部材EM5及び当該弾性部材EM5が配置される溝部6566も同様である。
光源ユニット6は、第1光源部61及び第2光源部62を有するとした。しかしながら、これに限らず、第1光源部61を有し、第2光源部62及び光合成部材63を省略した構成としてもよい。また、光源ユニット6は、第1光源部61を省略し、光合成部材63に代えて反射部材を配置した構成としてもよい。更に、第1光源部61が光を出射する方向と、第2光源部62が光を出射する方向とは、直交しなくてもよく、交差すればよい。また、これら光源部61,62が出射する光は、励起光に限らず、他の波長の光でもよい。
第1光源部61及び第2光源部62は、10行4列に固体光源SSが配置された固体光源ユニット6111を2つ有する発光装置611を備え、1つの発光領域は、当該10行4列の固体光源SSにより構成されるとした。しかしながら、これに限らず、固体光源ユニット6111が有する固体光源SSの数及び配置は、適宜変更可能である。すなわち、発光領域LAを構成する固体光源SSの数及び配置は、適宜変更可能である。
集光レンズ64は、それぞれフレネルレンズであるレンズFLを2つ備えて構成されるとした。そして、各レンズFLが有する小レンズFL2のうち、小レンズFL21には、第1光源部61が有する複数の固体光源SSのうち2つの固体光源SSから出射された励起光、及び第2光源部6が有する複数の固体光源SSのうち2つの固体光源SSから出射された励起光が入射されるとした。また、小レンズFL22には、第1光源部61が有する複数の固体光源SSのうち1つの固体光源SSから出射された励起光、及び第2光源部6が有する複数の固体光源SSのうち1つの固体光源SSから出射された励起光が入射されるとした。しかしながら、これに限らず、各小レンズFL2に入射される励起光を出射する固体光源SSの数は、当該小レンズFL2によって励起光を所定の位置に集束させることができれば、適宜変更可能である。
また、各小レンズFL2の光入射面は、所定の曲率を有する曲面状に形成されていた。しかしながら、これに限らず、当該光入射面は、励起光の入射方向に対して傾斜した傾斜面であってもよい。すなわち、集光レンズを構成する各レンズを励起光の入射方向に対する直交方向に沿って見た場合に、当該レンズは、鋸歯状に視認される複数の小レンズを有していてもよい。
光源装置5は、上記光源ユニット6の他、平行化レンズ51、波長変換装置56、拡散素子59及び光合成装置54を有するとした。しかしながら、これに限らず、光源ユニット6を少なくとも備えていれば、光源装置5の他の構成は問わない。
上記プロジェクター1は、それぞれ液晶パネルを有する3つの光変調装置44(44R,44G,44B)を備えるとした。しかしながら、これに限らず、2つ以下、あるいは、4つ以上の光変調装置を備えたプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
また、光変調装置44は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルを備える構成としたが、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを備えていてもよい。更に、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記プロジェクター1は、図2に示した構成を有する画像投射装置4を備えるとした。しかしながら、画像投射装置4の形状及び構成は、図2に示した例に限らない。
上記実施形態では、本発明の光源装置をプロジェクターに適用した例を挙げた。しかしながら、これに限らず、光源装置5(光源ユニット6)を照明機器等の光源装置に適用してもよい。
1…プロジェクター、44(44B,44G,44R)…光変調装置、46…投射光学装置、5…光源装置、51…平行化レンズ(光学部品)、52…第1位相差素子(光学部品)、53…ホモジナイザー光学装置(光学部品)、54…光合成装置(光学部品)、55…第1ピックアップ光学装置(光学部品)、56…波長変換装置(光学部品)、561…波長変換素子、57…第2位相差素子(光学部品)、58…第2ピックアップ光学装置(光学部品)、59…拡散素子(光学部品)、61…第1光源部(光源部)、62…第2光源部(光源部)、63…光合成部材、64…集光レンズ、65…外側筐体(光源筐体)、651,652…固定部、6521…開口部、653…把手部、6531…開口部、654,655…側面部、656…接続部、6561…開口部、657…固定部、68…内側筐体(保持部材)、69…付勢部材、7…収容筐体、71…第1筐体、712…開口部、713〜716…溝部、72…第2筐体、722〜725…突条部(押圧部)、EM1〜EM4…弾性部材、FL(FLA,FLB)…レンズ(非球面レンズ、フレネルレンズ)、FL2(FL21,FL22)…小レンズ、LA…発光領域、SC…ねじ、SS…固体光源(発光素子)。

Claims (16)

  1. 第1方向に沿って第1光を出射する第1光源部と、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って第2光を出射する第2光源部と、
    前記第1光源部から出射された前記第1光を通過させ、前記第2光源部から出射された前記第2光を前記第1方向に反射して、前記第1光及び前記第2光を合成する光合成部材と、
    前記第1光源部及び前記第2光源部が外部に取り付けられる筐体と、
    前記筐体内に固定されて、前記光合成部材を前記筐体内に保持する保持部材と、を備え、
    前記第1光源部は、前記第1光を出射する第1固体光源を有し、
    前記第2光源部は、前記第2光を出射する第2固体光源及び第3固体光源を有し、
    前記第2固体光源及び前記第3固体光源は、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと直交する第3方向に沿って配列され、
    前記光合成部材は、
    前記第2固体光源から出射された前記第2光を前記第1方向に反射する第1反射部と、
    前記第3固体光源から出射された前記第2光を前記第1方向に反射する第2反射部と、を有し、
    前記第1反射部及び前記第2反射部は、前記第3方向に沿って配列され、
    前記第1固体光源から出射された前記第1光は、前記第1反射部と前記第2反射部との間を通過することを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記第1光源部は、前記第1光を出射する第4固体光源を有し、
    前記第1固体光源及び前記第4固体光源は、前記第3方向に沿って配列され、
    前記第2光源部は、前記第2光を出射する第5固体光源を有し、
    前記第2固体光源、前記第3固体光源及び前記第5固体光源は、前記第3方向に沿って配列され、
    前記光合成部材は、前記第5固体光源から出射された前記第2光を前記第1方向に反射する第3反射部を有し、
    前記第1反射部、前記第2反射部及び前記第3反射部は、前記第3方向に沿って配列され、
    前記第4固体光源から出射された前記第1光は、前記第2反射部と前記第3反射部との間を通過することを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光源装置において、
    前記光合成部材は、前記第1反射部及び前記第2反射部を有する板状体であることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第1反射部の反射面及び前記第2反射部の反射面は、同じ平面に沿うことを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記光合成部材によって合成された光を集光する集光レンズを備え、
    前記保持部材は、前記集光レンズを保持することを特徴とする光源装置。
  6. 異なる2方向に沿って光を出射する第1光源部及び第2光源部と、
    前記第1光源部から出射された光及び前記第2光源部から出射された光を合成する光合成部材と、
    前記光合成部材によって合成された光を集光する集光レンズと、
    前記第1光源部及び前記第2光源部が外部に取り付けられる筐体と、
    前記光合成部材及び前記集光レンズを保持して、前記筐体内に収容される保持部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記筐体内に固定されることを特徴とする光源装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の光源装置において、
    前記集光レンズを前記保持部材に付勢する付勢部材を備えることを特徴とする光源装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光源装置において、
    記筐体から出射される光が入射される光学部品と、
    前記光学部品を収容し、前記筐体に接続される収容筐体と、を備え、
    前記収容筐体は、
    前記光学部品が挿入される開口部を有し、挿入された前記光学部品が内部に配置される第1筐体と、
    前記第1筐体と組み合わされて、前記開口部を閉塞する第2筐体と、を有することを特徴とする光源装置。
  9. 請求項に記載の光源装置において、
    前記第1筐体と前記第2筐体との間に配置される弾性部材を有することを特徴とする光源装置。
  10. 請求項に記載の光源装置において、
    前記第1筐体及び前記第2筐体のうち、
    一方の筐体は、前記一方の筐体の外縁に沿って形成され、前記弾性部材が内側に配置される溝部を有し、
    他方の筐体は、前記溝部に挿入されて前記弾性部材を押圧する押圧部を有し、
    前記弾性部材は、弾性変形可能なチューブであることを特徴とする光源装置。
  11. 異なる2方向に沿って光を出射する第1光源部及び第2光源部と、
    前記第1光源部から出射された光及び前記第2光源部から出射された光を合成する光合成部材と、
    前記光合成部材によって合成された光を集光する集光レンズと、
    前記第1光源部及び前記第2光源部が外部に取り付けられる筐体と、
    前記光合成部材を保持して、前記筐体内に収容される保持部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記筐体内に固定され
    前記第1光源部は、第1間隔を隔てて配置された第1発光領域及び第2発光領域を有し、
    前記第2光源部は、前記第1間隔を隔てて、前記第1発光領域及び前記第2発光領域が並ぶ方向である配列方向に沿って配置された第3発光領域及び第4発光領域を有し、
    前記第1発光領域及び前記第2発光領域と、前記第3発光領域及び前記第4発光領域とは、前記配列方向において互いにずれて配置され、
    前記光合成部材は、
    前記第1発光領域から出射された光、及び、前記第2発光領域から出射された光が入射する複数の第1入射部と、
    前記第3発光領域から出射された光、及び、前記第4発光領域から出射された光が入射する複数の第2入射部と、を有し、
    前記複数の第1入射部及び前記複数の第2入射部は、それぞれ前記配列方向に沿って配置され、
    前記集光レンズは、
    前記第1発光領域から出射された光が前記複数の第1入射部を介して入射され、かつ、前記第3発光領域から出射された光が前記複数の第2入射部を介して入射される第1非球面レンズと、
    前記第2発光領域から出射された光が前記複数の第1入射部を介して入射され、かつ、前記第4発光領域から出射された光が前記複数の第2入射部を介して入射される第2非球面レンズと、を有し、
    前記第1非球面レンズ及び前記第2非球面レンズは、第2間隔を隔てて前記配列方向に沿って配置され、
    前記第1光源部及び前記第2光源部と、前記第1非球面レンズ及び前記第2非球面レンズとは、前記第1間隔と前記第2間隔とが対応して配置され、
    前記第1光源部及び前記第2光源部と、前記第1非球面レンズ及び前記第2非球面レンズとは、前記第2間隔が、前記配列方向において互いにずれて位置する各前記第1間隔の前記配列方向における寸法に対応して配置されていることを特徴とする光源装置。
  12. 請求項11に記載の光源装置において、
    前記第1光源部及び前記第2光源部は、前記第1光源部から出射された光及び前記第2光源部から出射された光が交差するように前記筐体に取り付けられ、
    前記複数の第1入射部は、前記第1光源部から出射された光を透過させ、
    前記複数の第2入射部は、前記第2光源部から出射された光を前記集光レンズに向けて反射させることを特徴とする光源装置。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の光源装置において、
    前記第1発光領域、前記第2発光領域、前記第3発光領域、及び、前記第4発光領域は、複数の発光素子により構成されていることを特徴とする光源装置。
  14. 請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第1非球面レンズ及び前記第2非球面レンズは、複数の小レンズを有するフレネルレンズによりそれぞれ構成されていることを特徴とする光源装置。
  15. 請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記集光レンズから入射される光を平行化する平行化レンズと、
    前記平行化レンズを介した光の一部の波長を変換する波長変換素子と、
    前記平行化レンズを介した光の他の一部を拡散させる拡散素子と、
    前記波長変換素子により変換された光と、前記拡散素子によって拡散された光とを合成して出射する光合成装置と、を備えることを特徴とする光源装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置から出射された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2016009316A 2016-01-20 2016-01-20 光源装置及びプロジェクター Active JP6701751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009316A JP6701751B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 光源装置及びプロジェクター
PCT/JP2017/000980 WO2017126422A1 (ja) 2016-01-20 2017-01-13 光源装置及びプロジェクター
US16/069,733 US20190018308A1 (en) 2016-01-20 2017-01-13 Light source device and projector
CN201780007196.9A CN108604050B (zh) 2016-01-20 2017-01-13 光源装置和投影仪
EP17741302.8A EP3407132B1 (en) 2016-01-20 2017-01-13 Light source device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009316A JP6701751B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 光源装置及びプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017129757A JP2017129757A (ja) 2017-07-27
JP2017129757A5 JP2017129757A5 (ja) 2019-02-28
JP6701751B2 true JP6701751B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59361630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009316A Active JP6701751B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 光源装置及びプロジェクター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190018308A1 (ja)
EP (1) EP3407132B1 (ja)
JP (1) JP6701751B2 (ja)
CN (1) CN108604050B (ja)
WO (1) WO2017126422A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107688274A (zh) 2016-08-05 2018-02-13 深圳市光峰光电技术有限公司 一种光源装置以及投影设备
CN109521633A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
CN109991798B (zh) * 2017-12-29 2022-01-25 中强光电股份有限公司 投影装置以及光源装置
JP7306538B2 (ja) 2018-09-26 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7296580B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
CN112068387B (zh) * 2020-09-25 2021-03-12 广州互媒盈动文化传媒科技有限公司 一种远程多媒体信息接收终端
CN113568263B (zh) * 2021-06-29 2022-08-19 电子科技大学 一种基于菲涅尔透镜提高准直效率的照明系统
CN114019763B (zh) * 2021-09-24 2023-12-12 之江实验室 一种基于万束独立可控激光点阵产生的并行直写装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758940A (en) * 1992-03-13 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal Projection display
US6356577B1 (en) * 1999-07-15 2002-03-12 Silicon Light Machines Method and apparatus for combining light output from multiple laser diode bars
JP2001325813A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US7072096B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-04 Digital Optics International, Corporation Uniform illumination system
JP3707474B2 (ja) * 2002-03-26 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
CN100460927C (zh) * 2004-04-13 2009-02-11 浜松光子学株式会社 聚光装置以及聚光反射镜
US7168810B2 (en) * 2004-04-23 2007-01-30 Infocus Corporation Method and apparatus for arranging light emitting devices in projection systems
JP4183663B2 (ja) * 2004-07-28 2008-11-19 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US20060023172A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Sanyo Electric Co. Illuminating device and projection type video display
KR100644632B1 (ko) * 2004-10-01 2006-11-10 삼성전자주식회사 Led를 채용한 조명유닛 및 이를 채용한 화상투사장치
JP4671117B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-13 ミネベア株式会社 照明装置及びそれを用いた光源ユニット
TW200743223A (en) * 2006-05-01 2007-11-16 Coretronic Corp Light-emitting diode light source system
JP2008058672A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 光学装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP4618585B2 (ja) * 2007-10-10 2011-01-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP5327529B2 (ja) * 2009-04-22 2013-10-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US8033666B2 (en) * 2009-05-28 2011-10-11 Eastman Kodak Company Beam alignment system using arrayed light sources
TWM367356U (en) * 2009-06-04 2009-10-21 Delta Electronics Inc LED light source module and projection device comprising the same
CN102072463B (zh) * 2009-11-19 2015-09-09 深圳市光峰光电技术有限公司 灯光装置及其调节颜色的方法、光波长转换轮组件
WO2011104813A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Led光源ボックスおよびled光源ボックスを備えたプロジェクタ
CN102906625A (zh) * 2010-05-19 2013-01-30 3M创新有限公司 蝇眼积分器偏振转换器
WO2011148498A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
TWI422869B (zh) * 2010-09-24 2014-01-11 Young Optics Inc 透鏡陣列模組及投影裝置
JP5195991B2 (ja) * 2010-10-04 2013-05-15 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5874058B2 (ja) * 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
TWI410740B (zh) * 2010-12-14 2013-10-01 Delta Electronics Inc 光源系統及包含該光源系統之投影裝置
JP2012128254A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP5606895B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-15 三洋電機株式会社 投写型表示装置
JP2012128253A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP5611800B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-22 三洋電機株式会社 投写型表示装置
JP5673247B2 (ja) * 2011-03-15 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
TWI446002B (zh) * 2011-04-29 2014-07-21 Delta Electronics Inc 光源裝置
TWI447435B (zh) * 2011-04-29 2014-08-01 Delta Electronics Inc 光源系統
JP5966363B2 (ja) * 2011-06-20 2016-08-10 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
TWI447509B (zh) * 2011-11-11 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 投影機光機散熱裝置
CN103207509B (zh) * 2012-01-12 2015-06-24 三菱电机株式会社 光源装置和投影式显示装置
CN104603689B (zh) * 2012-09-10 2017-06-23 三菱电机株式会社 光源装置
JP6354213B2 (ja) * 2013-03-26 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6383937B2 (ja) * 2013-03-27 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
WO2014196126A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
JP6155939B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-05 株式会社リコー 照明装置および投射表示装置
TWI509344B (zh) * 2013-09-18 2015-11-21 Coretronic Corp 照明系統以及投影裝置
TWI503617B (zh) * 2013-12-26 2015-10-11 Qisda Corp 雷射投影設備
DE102014205450A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Osram Gmbh Lichtquellenanordnung
KR20150123064A (ko) * 2014-04-24 2015-11-03 삼성전자주식회사 조명장치 및 이를 구비한 투사형 영상표시장치
TWI526771B (zh) * 2014-07-04 2016-03-21 台達電子工業股份有限公司 光源系統
JP6356526B2 (ja) * 2014-08-01 2018-07-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 光モジュールとその製造方法
CN104298058A (zh) * 2014-09-11 2015-01-21 海信集团有限公司 一种激光光源及投影显示装置
JP2016118732A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ソニー株式会社 画像表示装置、光源装置、及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604050A (zh) 2018-09-28
CN108604050B (zh) 2021-07-09
EP3407132A1 (en) 2018-11-28
JP2017129757A (ja) 2017-07-27
EP3407132B1 (en) 2022-05-04
EP3407132A4 (en) 2019-09-04
US20190018308A1 (en) 2019-01-17
WO2017126422A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701751B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US10108077B2 (en) Light source apparatus and projector
CN109557756B (zh) 照明装置以及投影仪
US10295892B2 (en) Light source device and projector
CN109298586B (zh) 照明装置和投影仪
JP2017138376A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018010181A (ja) 光学装置、およびプロジェクター
US20180239232A1 (en) Illumination device and projector
JP2018004668A (ja) 光源装置及びプロジェクター
US10877364B2 (en) Illuminator and projector
US6846079B2 (en) Polarization converter, illumination optical device having the polarization converter and projector
US7156523B2 (en) Projector
US11543617B2 (en) Diffusion apparatus, optical apparatus, and projector
JP6617574B2 (ja) 光学装置、光源装置及びプロジェクター
US20200379333A1 (en) Projection-type display apparatus
JP2007322792A (ja) 投写型表示装置
JP2019028362A (ja) プロジェクター
JP7223276B2 (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2022138861A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021060603A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2021189390A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6716923B2 (ja) 位置調整装置、波長変換装置、拡散反射装置、光源装置及びプロジェクター
CN114384749B (zh) 投射装置
JP6613918B2 (ja) ホモジナイザー光学装置、ピックアップ光学装置、光源装置及びプロジェクター
JP7230732B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150