JP7223276B2 - 照明装置および投射型表示装置 - Google Patents

照明装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223276B2
JP7223276B2 JP2019117091A JP2019117091A JP7223276B2 JP 7223276 B2 JP7223276 B2 JP 7223276B2 JP 2019117091 A JP2019117091 A JP 2019117091A JP 2019117091 A JP2019117091 A JP 2019117091A JP 7223276 B2 JP7223276 B2 JP 7223276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
polarization
wave plate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004912A5 (ja
JP2021004912A (ja
Inventor
広明 宮
章宏 柏木
智広 ▲高▼木
陽一 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019117091A priority Critical patent/JP7223276B2/ja
Priority to CN202010578687.2A priority patent/CN112130408A/zh
Priority to US16/910,145 priority patent/US11480860B2/en
Publication of JP2021004912A publication Critical patent/JP2021004912A/ja
Publication of JP2021004912A5 publication Critical patent/JP2021004912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223276B2 publication Critical patent/JP7223276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Description

本発明は、照明装置および投射型表示装置に関する。
従来、固体光源を用いた投射型表示装置が知られていた。例えば、特許文献1には、固体光源からの光束を小径化する複数のレンズ、ダイクロイックミラー、および上記光束の偏光成分の比率を制御する第2位相差板を備えた光源装置が開示されている。また、特許文献2には、光源装置が射出した第1の光の光束径を縮小するアフォーカル光学系と、該アフォーカル光学系を構成する複数のレンズの間に配置された偏光調整素子と、を備えた照明装置が開示されている。
特開2012-137744号公報 特開2019-28361号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光源装置では、光源装置を小型化することが難しいという課題があった。詳しくは、アフォーカル光学系である複数のレンズとダイクロイックミラーとの間に、第2位相差板が配置されている。そのため、アフォーカル光学系とダイクロイックミラーとの距離が大きくなり、光源装置が大型になりやすかった。
また、特許文献2に記載の照明装置では、アフォーカル光学系の第1のレンズと第2のレンズとの間に、偏光調整素子が配置されて、照明装置を小型化しやすくなっている。その一方で、照明装置を高光束化する場合に、照明光に色ムラが発生しやすくなるという課題があった。詳しくは、照明光を高光束化するために複数の光源を配置すると、第1のレンズを経て偏光変調素子に入射する光束の入射角度が大きくなりやすかった。つまり、光源からの光束は、縮径されながら位相差板である偏光変調素子に入射する。光源を複数用いると光束も複数となる。したがって、第1のレンズから第2のレンズに向けて射出される光束は、光源が単一である場合と比べて、急激に縮径されることになる。このとき、光束の入射角度は、位相差板の位置によって大小の差が大きくなる。そのため、位相差板における偏光回転効率が上記位置によってばらつきやすくなる。偏光回転率のばらつきが大きくなると、照明光の色ムラが顕著になって、投射型表示装置が投射する画像などの画質を悪化させる要因となる。すなわち、小型化が容易で、照明光における色ムラの発生を抑えた照明装置が求められていた。
本願の照明装置は、光源ユニットと、偏光分離素子と、拡散素子と、波長変換素子と、を備え、光源ユニットは、第1光源と、第2光源と、アフォーカル光学系と、1/2波長板と、を備え、アフォーカル光学系と、1/2波長板と、偏光分離素子とは、第1軸に沿って配置され、第1光源と、第2光源とは、第1軸と直交する面に沿って並んで配置され、アフォーカル光学系は、第1レンズと、第1レンズの後段に配置された第2レンズと、を備え、1/2波長板は、第1軸上において、第1レンズと第2レンズとの間にあって、第2レンズに近い位置に配置されることを特徴とする。
上記の照明装置において、第1光源および第2光源は、第1の偏光成分を含む第1光を射出する固体光源であることが好ましい。
上記の照明装置において、1/2波長板は、第1光を通過させて、第1の偏光成分と第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分とを含む第2光とし、1/2波長板を、第1光の中心軸と交差する面内において回転させる偏光調整機構を備えることが好ましい。
上記の照明装置において、光源ユニットは、第2光を偏光分離素子に向けて射出し、偏光分離素子は、第2光を、第1の偏光成分である第3光と、第2の偏光成分である第4光とに分離し、拡散素子に向けて、偏光分離素子から第4光が射出され、波長変換素子には、偏光分離素子で分離された第3光が入射することが好ましい。
上記の照明装置において、波長変換素子は、第3光によって励起され、偏光分離素子に向けて蛍光光を射出し、偏光分離素子は、蛍光光を透過することが好ましい。
上記の照明装置において、偏光分離素子と拡散素子との間の光路中に1/4波長板が配置されることが好ましい。
本願の投射型表示装置は、上記の照明装置と、照明装置から射出された光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 プロジェクターの内部構成を示す模式図。 照明装置の構成を示す模式図。 第1光源から射出される第1光に対する、1/2波長板の偏光回転率を示す分布図。 第2光源から射出される第1光に対する、1/2波長板の偏光回転率を示す分布図。 第1光源から射出される第1光に対する、1/4波長板の偏光回転率を示す分布図。 第2光源から射出される第1光に対する、1/4波長板の偏光回転率を示す分布図。 1/2波長板の偏光回転率における入射角度依存性を示すグラフ。 1/4波長板の偏光回転率における入射角度依存性を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。なお、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
1.実施形態
1.1.プロジェクターの構成
本実施形態では、投射型表示装置として、光変調装置である液晶装置を3個備えたプロジェクターを例示する。まず、投射型表示装置としてのプロジェクターの構成について、図1、図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図である。図2は、プロジェクターの内部構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する照明装置から射出された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーンなどの被投射面上に拡大投射する投射型の画像表示装置である。
図1に示すように、プロジェクター1は、外装を構成する外装筐体2を備えている。外装筐体2は、略直方体形状であって、天面部201、底面部222、正面部223、背面部224、左側面部225および右側面部226を有している。
底面部222は、プロジェクター1が載置される設置面と接する複数の脚部221を有している。正面部223は、外装筐体2において画像の投射側に位置する。正面部223は、投射光学装置36の一部を露出させる開口部231を有している。投射光学装置36から開口部231を通過して、画像が投射される。正面部223には、排気口232が設けられている。排気口232から、プロジェクター1内部の冷却対象を冷却した冷却気体が、外装筐体2の外部に排出される。右側面部226には、導入口261が設けられている。導入口261から、外装筐体2外部の空気などの気体が、冷却気体として外装筐体2の内部に導入される。
図2に示すように、プロジェクター1は、外装筐体2の内部に、本実施形態に係る照明装置4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34、光学筐体35、および投射光学装置36を備えている。照明装置4は、照明光を射出する。照明装置4の構成については後述する。なお、図2においては、上述した排気口232および導入口261などの図示を省略している。また、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、プロジェクター1の電子部品に電力を供給する電源装置、および照明装置4などを冷却する冷却装置を備えている。
照明装置4から射出された照明光の進行方向には、均一化装置31が配置されている。均一化装置31には、照明装置4から射出された照明光が入射する。均一化装置31は、第1マルチレンズアレイ311、第2マルチレンズアレイ312、偏光変換素子313、および重畳レンズ314を備えている。これらの構成は、照明装置4から射出された照明光の進行方向に向かって上記の順番に配置されている。均一化装置31は、照明装置4から射出された照明光を均一化する。この均一化された照明光は、均一化装置31から射出され、色分離装置32およびリレー装置33を経て画像形成装置34に入射して、後述する光変調装置343R,343G,343Bの変調領域を照明する。
均一化装置31から射出された照明光の進行方向には、色分離装置32が配置されている。すなわち、均一化装置31から射出された照明光は、色分離装置32に入射する。色分離装置32は、第1色分離素子としてのダイクロイックミラー321、第2色分離素子としてのダイクロイックミラー322、ミラーとしての反射ミラー323、およびフィールドレンズ341R,341Gを備えている。
色分離装置32は、均一化装置31から入射した光を各色光に分離する。色分離装置32に入射した照明光は、ダイクロイックミラー321に到達する。ダイクロイックミラー321は、均一化装置31の重畳レンズ314と隣り合って配置されている。
ダイクロイックミラー321は、均一化装置31から射出された照明光に含まれる第1の波長帯域に属する光を反射し、第1の波長帯域以外の光を透過する。第1の波長帯域とは、例えば、赤色光領域の波長帯域であり、第1の波長帯域以外とは、緑色光領域および青色光領域の波長帯域である。赤色光領域の波長帯域とは、特に限定されないが、例えば概ね610nmから750nmの範囲である。青色光領域の波長帯域とは、特に限定されないが、例えば概ね430nmから495nmの範囲である。緑色光領域の波長帯域とは、特に限定されないが、例えば概ね495nmから570nmの範囲である。
すなわち、第1の波長帯域に属する光とは、例えば、赤色光であり、第1の波長帯域以外の光とは、緑色光および青色光である。ここで、赤色光は略赤色の光であり、緑色光は略緑色の光であり、青色光は略青色の光である。なお、第1の波長帯域は、赤色光領域に限定されず、緑色光領域または青色光領域であってもよく、第1の波長帯域に属する光は、それに対応して緑色光または青色光であってもよい。
ダイクロイックミラー321で反射された赤色光の進行方向には、反射ミラー323が配置されている。反射ミラー323は、ダイクロイックミラー321で反射された赤色光を、フィールドレンズ341Rへ向けて反射させる。フィールドレンズ341Rは、入射した赤色光を集光して、光変調装置343Rに向けて射出する。
ダイクロイックミラー321を透過した緑色光および青色光の進行方向には、ダイクロイックミラー322が配置されている。ダイクロイックミラー322は、上記緑色光および上記青色光のうち、第2の波長帯域に属する光を反射し、第2の波長帯域以外の波長帯域に属する光を透過する。第2の波長帯域とは、例えば、緑色光領域である。すなわち、第2の波長帯域に属する光とは、例えば、緑色光であり、第2の波長帯域以外の波長帯域に属する光とは、青色光である。なお、第2の波長帯域は、緑色光領域に限定されず、青色光領域であってもよい。すなわち、第2の波長帯域に属する光は青色光であってもよく、第2の波長帯域以外の波長帯域に属する光は緑色光であってもよい。
ダイクロイックミラー322で反射された緑色光の進行方向には、フィールドレンズ341Gが配置されている。フィールドレンズ341Gは、入射した緑色光を集光して、画像形成装置34の入射側偏光板342Gに向けて射出する。
ダイクロイックミラー322を透過した青色光の進行方向には、リレー装置33が配置されている。上記青色光は、リレー装置33に入射する。リレー装置33は、入射側レンズ331、第1反射ミラー332、リレーレンズ333、第2反射ミラー334、フィールドレンズである射出側レンズ341Bを備えている。
青色光は、赤色光および緑色光と比べて光路が長くなるため、光束が大きくなりやすい。そのため、リレーレンズ333を用いて光束の拡大を抑えている。リレー装置33に入射した青色光は、入射側レンズ331によって収束されながら、第1反射ミラー332で反射されてリレーレンズ333の近傍にて収束する。リレーレンズ333に入射した青色光は、第2反射ミラー334および射出側レンズ341Bに向かって発散する。
第2反射ミラー334は、リレーレンズ333から射出された青色光を反射させて、射出側レンズ341Bに入射させる。射出側レンズ341Bは、入射した青色光を集光して、画像形成装置34の入射側偏光板342Bに向けて射出する。
上述したダイクロイックミラー321,322は、各機能に対応する誘電体多層膜を、透明ガラス板上に形成することによって作製される。
画像形成装置34は、入射側偏光板342R,342G,342B、光変調装置343R,343G,343B、3個の視野角補償板344、3個の射出側偏光板345、および色合成装置346を備えている。光変調装置343Rは、赤色光を変調する。光変調装置343Gは、緑色光を変調する。光変調装置343Bは、青色光を変調する。色合成装置346は、色合成素子であって、光変調装置343R,343G,343Bで変調された、赤、緑および青の各色の変調光を合成する。
光変調装置343R,343G,343Bは、照明装置4から射出された照明光を画像情報に応じて変調する。本実施形態では、光変調装置343R,343G,343Bに透過型の液晶パネルが採用されている。入射側偏光板342R,342G,342B、光変調装置343R,343G,343Bおよび射出側偏光板345によって、液晶ライトバルブが形成されている。なお、光変調装置343R,343G,343Bは、透過型の液晶パネルに限定されず、反射型の液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)などであってもよい。
色合成装置346は、光変調装置343R,343G,343Bによって変調された各変調光を合成して画像を形成し、投射光学装置36に入射させる。本実施形態では、色合成装置346として、クロスダイクロイックプリズムを用いているが、これに限定されない。色合成装置346は、例えば、複数のダイクロイックミラーから成る構成であってもよい。
光学筐体35は、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、および画像形成装置34を内部に収容する。なお、プロジェクター1には、均一化装置31の光軸である照明光軸Axが設定されている。光学筐体35は、照明光軸Axにおける所定の位置に、上記の均一化装置31から画像形成装置34を保持する。また、照明装置4および投射光学装置36も、照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
投射光学装置36は、画像形成装置34から入射される画像を、図示しない被投射面上に拡大投射する。すなわち、投射光学装置36は、光変調装置343R,343G,343Bによって変調された変調光を投射する。投射光学装置36は、例えば、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズから成る。
1.2.照明装置の構成
次に、本実施形態に係る照明装置4の構成について、図3を参照して説明する。図3は、照明装置の構成を示す模式図である。照明装置4は、照明光WLを上述した均一化装置31に射出する。
図3に示すように、照明装置4は、光源ユニット25、偏光分離素子50を含む光学素子25A、第1ピックアップ光学系26、蛍光発光素子である波長変換素子27、第2ピックアップ光学系29、および拡散素子30を備えている。光源ユニット25と光学素子25Aとは、第1軸である光軸Ax1に沿って配置されている。波長変換素子27と光学素子25Aとは、間に第1ピックアップ光学系26を挟んで、第2軸である光軸Ax2に沿って配置されている。光軸Ax2上において、光学素子25Aに対する第1ピックアップ光学系26の反対側には、図示しない均一化装置31が配置されている。拡散素子30と光学素子25Aとは、間に第2ピックアップ光学系29を挟んで、光軸Ax1に沿って配置されている。また、第2ピックアップ光学系29と光学素子25Aとの間には、1/4波長板28bが配置されている。光軸Ax1と光軸Ax2とは、同一面内において互いに直交する。
光源ユニット25は、光源装置21、コリメーター光学系22、アフォーカル光学系23、偏光調整素子である1/2波長板28a、およびホモジナイザー光学系24を備えている。アフォーカル光学系23は、第1レンズ23aと、第2レンズ23bと、を備えている。第2レンズ23bは、第1レンズ23aの後段、換言すれば第1レンズ23aに対して、後述する第1光BL1の進行方向側に配置されている。光源装置21、コリメーター光学系22、第1レンズ23a、1/2波長板28a、第2レンズ23b、およびホモジナイザー光学系24は、光源装置21から偏光分離素子50に向かって、上記順番にて光軸Ax1に沿って配置されている。
光源装置21は、第1光源21aおよび第2光源21bを有している。第1光源21aと第2光源21bとは、光軸Ax1と直交する面21cに沿うと共に、光軸Ax1を間に挟んで配置されている。第1光源21aおよび第2光源21bは、第1光BL1を射出する固体光源である。第1光源21aでは、複数の半導体レーザー211aが、面21cに沿ってマトリクス状に配置されている。第2光源21bでは、複数の半導体レーザー211bが、面21cに沿ってマトリクス状に配置されている。光源装置21が第1光源21aおよび第2光源21bを有しているため、照明装置4から射出される照明光WLは、光源が1個である場合と比べて高光束化される。
第1光BL1は、直線偏光の青色光であり、第1の偏光成分を含む。第1光BL1は、例えば、ピーク波長が455nmである。第1光BL1のピーク波長は455nmに限定されず、440nmや446nmであってもよい。また、第1光源21aと第2光源21bとから射出される第1光BL1は、互いに異なるピーク波長を有していてもよい。また、第1光BL1は、第1の偏光成分に加えて、第1の偏光成分と直交する第2の偏光成分を含んでいてもよい。
詳細は後述するが、第1光BL1の一部は、偏光分離素子50によって分離されて、蛍光体層27cの励起光となる。また、第1光BL1の他の一部は、偏光分離素子50によって分離されて、拡散素子30を介して画像表示用の青色光となる。
光源装置21から射出された第1光BL1は、コリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、第1光BL1を平行光束に変換する。コリメーター光学系22は、アレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aから成る。コリメーターレンズ22aは、複数の半導体レーザー211a,211bの各々と対応して、同数配置されている。
第1光BL1は、コリメーター光学系22を通過することによって、平行光束に変換されてアフォーカル光学系23に入射する。アフォーカル光学系23は、第1光BL1の光束径を縮小する。
アフォーカル光学系23において、第1レンズ23aと第2レンズ23bとは、光軸方向が一致するように配置されている。第1レンズ23aは、第2レンズ23bに対して、コリメーター光学系22側に、換言すれば第1光BL1の入射側に位置している。第1レンズ23aは凸レンズである。第1レンズ23aは、コリメーター光学系22から射出された平行光束を集光して、第2レンズ23bに向けて射出する。第2レンズ23bは凹レンズである。詳しくは、第2レンズ23bは、第1光BL1の入射側、換言すれば第1レンズ23a側が凹面であって、該凹面と反対側を向く面が平面である。第2レンズ23bは、第1レンズ23aから射出された、後述する第2光BL2を平行光束とする。なお、第2レンズ23bの凹面および平面が向く方向は、上記に限定されず、上記の構成と逆であってもよい。
ここで、第1レンズ23aおよび第2レンズ23bは、上記の構成に限定されない。第1レンズ23aおよび第2レンズ23bは、例えば、共に凸レンズであってもよい。この場合には、第1レンズ23aと第2レンズ23bとの間で光線が交差する。
アフォーカル光学系23の第1レンズ23aと第2レンズ23bとの間には、1/2波長板28aが配置されている。詳しくは、1/2波長板28aは、光軸Ax1上において、第1レンズ23aと第2レンズ23bとの間にあって、第2レンズ23bに近い位置に配置されている。つまり、1/2波長板28aは、光軸Ax1上における、第1レンズ23aと第2レンズ23bとの間の中間点よりも第2レンズ23b側に位置している。
1/2波長板28aは、直線偏光の第1光BL1を通過させて、第1の偏光成分および第2の偏光成分のそれぞれの直線偏光を含む第2光BL2とする。第1の偏光成分と第2の偏光成分とは直交する。ここで、第1の偏光成分とは偏光分離素子50に対するs偏光成分であり、第2の偏光成分とは偏光分離素子50に対するp偏光成分である。
1/2波長板28aには、第1光BL1の中心軸と交差する面内において、1/2波長板28aを回転させる偏光調整機構28cが接続されている。偏光調整機構28cは、1/2波長板28aの遅相軸角度を変化させる。1/2波長板28aの遅相軸角度を変化させることによって、第2光BL2における第1の偏光成分と第2の偏光成分との比率が調整される。ここで、本実施形態において、第1光BL1の中心軸とは光軸Ax1を指す。
第2光BL2は、アフォーカル光学系23から射出されて、ホモジナイザー光学系24に入射する。ホモジナイザー光学系24は、第2光BL2の光強度分布を均一な状態、所謂トップハット分布に変換する。ホモジナイザー光学系24は、光軸Ax1に沿って並んだ、第1マルチレンズアレイ24aと第2マルチレンズアレイ24bとを有している。ホモジナイザー光学系24を経た第2光BL2は、光源ユニット25から偏光分離素子50に向けて射出されて光学素子25Aへ入射する。
光学素子25Aは、ダイクロイックプリズムにて構成されている。ダイクロイックプリズムは、光軸Ax1に対して45°の角度を成す傾斜面Kを有している。傾斜面Kは、光軸Ax2に対しても45°の角度を成している。光学素子25Aは、互いに直交する光軸Ax1および光軸Ax2の交点と、傾斜面Kの光学中心とが一致するように配置されている。なお、光学素子25Aは、ダイクロイックプリズムのようなプリズム形状のものに限定されず、平行平板状のダイクロイックミラーであってもよい。
傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子50が設けられている。偏光分離素子50は、第2光BL2を、第1の偏光成分であるs偏光成分と、第2の偏光成分であるp偏光成分と、に分離する偏光分離機能を有している。詳しくは、偏光分離素子50は、第2光BL2のs偏光成分を反射させ、第2光BL2のp偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子50は、青色光である第2光BL2とは波長帯が異なる蛍光光YLに対して、蛍光光YLの偏光状態に係わらず透過させる色分離機能も有している。すなわち、偏光分離素子50は、青色光領域の波長の光についてはs偏光成分とp偏光成分とを分離するのに対して、緑色光領域および赤色光領域の波長の光についてはs偏光成分およびp偏光成分のそれぞれを通過させる、波長選択性の偏光分離特性を有している。
具体的には、偏光分離素子50は、直線偏光の第2光BL2を、偏光分離素子50に対する、s偏光成分である第3光BMse3と、p偏光成分である第4光BMp4とに分離する。第3光BMse3は、偏光分離素子50にて反射されて光軸Ax2に沿って進み、第1ピックアップ光学系26に入射する。第4光BMp4は、偏光分離素子50を透過して光軸Ax1に沿って、1/4波長板28bに向かって進む。
第1ピックアップ光学系26は、第3光BMse3を波長変換素子27に向けて集光させる。第1ピックアップ光学系26は、第1ピックアップレンズ26a,26bを有している。第1ピックアップレンズ26a,26bのうち、第1ピックアップレンズ26aが光学素子25Aに近い側に配置されている。
第3光BMse3は、第1ピックアップ光学系26を介して、波長変換素子27の蛍光体層27cに入射する。蛍光体層27cは、例えば、波長455nmの励起光である第3光BMse3によって励起される蛍光体を含んでいる。該蛍光体は、第3光BMse3が入射すると、例えば500nmから700nmの波長域にピーク波長を有する黄色光である蛍光光YLを生成する。これによって、波長変換素子27は、第3光BMse3によって励起され、偏光分離素子50に向けて蛍光光YLを射出する。
蛍光光YLは、蛍光体層27cから射出されて、第1ピックアップ光学系26を経て光学素子25Aに入射する。蛍光光YLは、偏光方向が揃っていない非偏光光である。偏光分離素子50は、蛍光光YLの偏光成分によらず、蛍光光YLを透過する特性を有している。そのため、蛍光光YLは、光軸Ax2に沿って進み、偏光分離素子50を透過して、図示しない均一化装置31に入射する。なお、波長変換素子27には、第3光BMse3の入射によって生じた熱を冷却するための冷却装置が付設されていてもよい。
偏光分離素子50と拡散素子30との間の光路中には、1/4波長板28bと第2ピックアップ光学系29とが配置されている。第4光BMp4は、偏光分離素子50から拡散素子30に向けて射出されて、1/4波長板28bに入射する。p偏光成分の第4光BMp4は、1/4波長板28bによって円偏光の第5光BMc5に変換される。本実施形態においては、第5光BMc5は右円偏光である。1/4波長板28bから射出された第5光BMc5は、第2ピックアップ光学系29に入射する。なお、本明細書において、円偏光とは、2つの偏光成分の強度が等しい正円の偏光に加えて、2つの偏光成分の強度が異なる楕円偏光も含むものとする。
第2ピックアップ光学系29は、第5光BMc5を拡散素子30に向けて集光させる。第2ピックアップ光学系29は、第2ピックアップレンズ29a,29bを有している。第2ピックアップレンズ29a,26bのうち、第2ピックアップレンズ29aが1/4波長板28bに近い側に配置されている。
第5光BMc5は、光軸Ax1に沿って進み、第2ピックアップ光学系29を経て拡散素子30に到達する。拡散素子30は、第5光BMc5を光学素子25Aに向けて拡散反射させる。拡散素子30は、右円偏光の第5光BMc5を、左円偏光の第6光BMc6に変換して反射する。
拡散素子30は、平板状であって、図示を省略するが、基材に反射膜が設けられている。基材は、例えば、ガラスなどの透光性の材料で形成されている。反射膜は、第2ピックアップ光学系29と対向する面に設けられている。反射膜は、例えば、銀、アルミニウムなどの光反射性の高い金属で形成された金属反射膜である。
第6光BMc6は、拡散素子30から射出されて第2ピックアップ光学系29を介して、1/4波長板28bに入射する。第6光BMc6は、1/4波長板28bによって、s偏光の第7光BMsd7に変換される。第7光BMsd7は、1/4波長板28bから射出されて光軸Ax1に沿って進み、光学素子25Aに入射する。第7光BMsd7は、偏光分離素子50にて反射されて光軸Ax2に沿って進み、図示しない均一化装置31に入射する。
光学素子25Aから均一化装置31に向けて、青色光である第7光BMsd7と黄色光である蛍光光YLとが、光軸Ax2に沿う同一方向に射出される。すなわち、第7光BMsd7と蛍光光YLとが合成された白色光である照明光WLとなって、照明装置4から射出されて均一化装置31に入射する。
1.3.1/2波長板の偏光回転率
1/2波長板28aの偏光回転率について、1/4波長板の偏光回転率と比較して説明する。図4Aは、第1光源から射出される第1光に対する、1/2波長板の偏光回転率を示す分布図である。図4Bは、第2光源から射出される第1光に対する、1/2波長板の偏光回転率を示す分布図である。図5Aは、第1光源から射出される第1光に対する、1/4波長板の偏光回転率を示す分布図である。図5Bは、第2光源から射出される第1光に対する、1/4波長板の偏光回転率を示す分布図である。図4A、図4Bは、本実施形態の1/2波長板28aのシミュレーションデータを示すものである。図5A、図5Bは、1/2波長板28aに代えて、1/4波長板を用いた場合の比較例としてのシミュレーションデータを示すものである。
上述したように、アフォーカル光学系23において、第1光BL1は、第1レンズ23aから第2レンズ23bへ向けて光束径が縮小される。1/2波長板28aは、第1レンズ23aと第2レンズ23bとの間に、換言すれば、上記光束径が縮小される途中に配置されている。そのため、1/2波長板28aの入射面における第1光BL1の入射する位置によって、個々の光線の入射角度に差が生じる。図4Aおよび図4Bでは、該入射角度の差に起因する偏光回転率のばらつきを分布図として示している。
ここで、本明細書における偏光回転率とは、入射光の偏光面を回転させ得る程度を百分率で表している。換言すれば、偏光回転率とは、第1光BL1における、第1の偏光成分であるs偏光成分の一部を、第2の偏光成分であるp偏光成分に変換する際の変換効率である。偏光回転率のばらつきが大きくなると、照明光WLにおける色ムラが顕著になる。なお、図4A、図4B、図5A、図5Bで例示するシミュレーションデータは、基準とする偏光回転率を22%とし、上述した光源ユニット25の配置に対応するものであり、上記入射角度が8°から21°の範囲に分布している。
第1光源21aでは、複数の半導体レーザー211aが面21cに沿ってマトリクス状に配置されている。第2光源21bでは、複数の半導体レーザー211bが面21cに沿ってマトリクス状に配置されている。図4A、図4B、図5A、図5Bでは、複数の半導体レーザー211a,211bから射出される光線に対して、個々の偏光回転率を示すのではなく、偏光回転率の分布として模式的に示している。したがって、実際の偏光回転率は、半導体レーザー211a,211bから射出される個々の光線に対応するものである。
なお、図4A、図4B、図5A、図5Bにおいて、X軸は第1光源21aと第2光源21bとが、光軸Ax1を挟んで隣り合う方向に対応し、Y軸は、面21cに沿う面にあって、X軸と直交する方向に対応している。また、複数の半導体レーザー211a,211bは、X方向およびY方向にマトリクス状に配置されている。
図4A、図4B、図5A、図5Bにおけるハッチング種の凡例は、偏光回転率の範囲を示している。具体的には、ハッチング種Aが0%以上10%未満、ハッチング種Bが10%以上20%未満、ハッチング種Cが20%以上30%未満、ハッチング種Dが30%以上40%未満、ハッチング種Eが40%以上50%未満の偏光回転率を各々表している。
図4Aおよび図4Bに示すように、1/2波長板28aでは、偏光回転率が30%未満となり、偏光回転率におけるばらつきの発生が抑えられていることが分かる。これに対して、図5Aおよび図5Bに示すように、1/4波長板を用いると、偏光回転率が10%から50%の範囲までばらつきが大きくなることが分かる。これによって、1/2波長板28aを用いると、偏光回転率におけるばらつきの発生を抑制できることが示された。特に、本実施形態のプロジェクター1のように、第1光源21aおよび第2光源21bの2個の光源を用いると、第1レンズ23aから第2レンズ23bへの光束径の縮小率が大きくなり、入射角度の差が大きくなる。このような場合に、1/2波長板であれば、照明光WLにおける色ムラの発生を低減することができる。
1.4.偏光回転率の入射角度依存性
1/2波長板28aにおける偏光回転率の入射角度依存性について、1/4波長板と比較して説明する。図6は、1/2波長板の偏光回転率における入射角度依存性を示すグラフである。図7は、1/4波長板の偏光回転率における入射角度依存性を示すグラフである。
図6は、本実施形態の1/2波長板28aのシミュレーションデータを示すものである。図7は、比較例である1/4波長板のシミュレーションデータを示すものである。ここで、図6および図7では、横軸を入射光の波長とし、縦軸を偏光回転効率としている。線種の凡例に示した2つの数字は、前方が方位角度であり、後方が波長板への入射角度である。方位角度0°、入射角度0°以外の線種は、全て入射角度10°の斜め入射を想定したデータである。ここで、図6、図7で例示するシミュレーションデータは、基準とする偏光回転率を22%としている。
なお、図6において、方位角度0°で入射角度10°のデータは、方位角度180°で入射角度10°のデータと一致するため、図示を省略している。同様にして、図7において、方位角度0°で入射角度10°は方位角度180°で入射角度10°と、方位角度45°で入射角度10°は方位角度225°で入射角度10°と、方位角度90°で入射角度10°は方位角度270°で入射角度10°と、方位角度135°で入射角度10°は方位角度315°で入射角度10°と、それぞれデータが一致している。そのため、入射角度10°における、方位角度が0°、45°、90°、および135°のデータは、図示を省略している。
図6に示すように、1/2波長板28aでは、方位角度が0°から180°までの間で偏光回転率のばらつきの発生が抑えられていることが分かる。偏光回転率は、入射光の波長が400nmから640nmの範囲でばらつきが約10%の範囲に収まり、入射角度依存性が小さいことが示された。特に、本実施形態で用いる、第1光BL1のピーク波長である455nmの入射光に対しては、入射角度に対する依存性がより小さくなっている。これに対して、図7に示すように、1/4波長板では、方位角度が0°から315°までの間で偏光回転率のばらつきが大きくなることが分かる。偏光回転率は、入射光の波長が400nmから640nmの範囲において、ばらつきが概ね10%から15%となり、1/2波長板28aよりも入射光の角度依存性が大きくなっている。
以上に述べたように、実施形態に係る照明装置4およびプロジェクター1によれば、以下の効果を得ることができる。
照明装置4を容易に小型化することができる。詳しくは、アフォーカル光学系23の第1レンズ23aと第2レンズ23bとの間に、1/2波長板28aが配置されている。これに加えて、1/2波長板28aは、第1レンズ23aよりも第2レンズ23bに近付けて配置されている。そのため、1/2波長板28aが第1レンズ23aに近い場合と比べて、1/2波長板28aには、より縮径された光束が入射する。したがって、1/2波長板28aを小さくすることが可能であり、照明装置4をより小型化しやすくなる。
また、位相差板として1/2波長板28aを用いることから、照明光における色ムラの発生を抑えることができる。詳しくは、1/2波長板28aは、例えば1/4波長板と比べて、偏光回転率における入射角度の依存性が小さい。換言すれば、1/2波長板28aでは、光束の入射角が大きくなっても、1/4波長板よりも偏光回転率のばらつきが小さくなる。すなわち、1/2波長板28aによって偏光回転率のばらつきが低減され、照明光における色ムラの発生を抑えることができる。以上により、小型化が容易で、照明光における色ムラの発生を抑えた照明装置4を提供することができる。
第1光源21aおよび第2光源21bが固体光源であることから、放電型の光源を用いる場合と比べて、照明光を容易に高光束化することができる。
1/2波長板28aを用いることから、1/4波長板と比べて、偏光回転率において、入射光の入射する位置および入射角度によるばらつきの発生が抑えられる。また、光源ユニット25から射出される第2光BL2において、s偏光成分とp偏光成分との比率を調整することが可能となる。これにより、第7光BMsd7と蛍光光YLとの割合を変化させることで、白色光である照明光WLにおけるホワイトバランスを調整することができる。
第2光BL2のうちの、第3光BMse3を波長変換素子27に入射させて活用し、第4光BMp4を拡散素子30にて活用することができる。また、波長変換素子27から射出された蛍光光を、偏光分離素子50からさらに射出させることができる。
偏光分離素子50と拡散素子30との間の光路中に1/4波長板28bが配置されることから、偏光分離素子50から拡散素子30に入射するp偏光成分を円偏光の光とし、拡散素子30から入射する円偏光の光をs偏光成分に変換することができる。
従来よりも小型で、投射される画像などの画質が向上した投射型表示装置としてのプロジェクター1を提供することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
照明装置は、光源ユニットと、偏光分離素子と、拡散素子と、波長変換素子と、を備え、光源ユニットは、第1光源と、第2光源と、アフォーカル光学系と、1/2波長板と、を備え、アフォーカル光学系と、1/2波長板と、偏光分離素子とは、第1軸に沿って配置され、第1光源と、第2光源とは、第1軸と直交する面に沿って並んで配置され、アフォーカル光学系は、第1レンズと、第1レンズの後段に配置された第2レンズと、を備え、1/2波長板は、第1軸上において、第1レンズと第2レンズとの間にあって、第2レンズに近い位置に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、照明装置を容易に小型化することができる。詳しくは、アフォーカル光学系の第1レンズと第2レンズとの間に、1/2波長板が配置されている。これに加えて、1/2波長板は、第1レンズよりも第2レンズに近付けて配置されている。そのため、1/2波長板が第1レンズに近い場合と比べて、1/2波長板には、より縮径された光束が入射する。したがって、1/2波長板を小さくすることが可能であり、照明装置をより小型化しやすくなる。
また、位相差板として1/2波長板を用いることから、照明光における色ムラの発生を抑えることができる。詳しくは、1/2波長板は、例えば1/4波長板と比べて、偏光回転率における入射角度の依存性が小さい。換言すれば、1/2波長板では、光束の入射角が大きくなっても、1/4波長板よりも偏光回転率のばらつきが小さくなる。すなわち、1/2波長板によって偏光回転率のばらつきが低減され、照明光における色ムラの発生を抑えることができる。以上により、小型化が容易で、照明光における色ムラの発生を抑えた照明装置を提供することができる。
上記の照明装置において、第1光源および第2光源は、第1の偏光成分を含む第1光を射出する固体光源であることが好ましい。
この構成によれば、固体光源を用いることに加えて、複数の光源として第1光源および第2光源を備えることから、照明光を容易に高光束化することができる。
上記の照明装置において、1/2波長板は、第1光を通過させて、第1の偏光成分と第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分とを含む第2光とし、1/2波長板を、第1光の中心軸と交差する面内において回転させる偏光調整機構を備えることが好ましい。
この構成によれば、1/4波長板と比べて、偏光回転率において、入射光の入射する位置および入射角度によるばらつきの発生が抑えられる。また、光源ユニットから射出される第2光において、第1の偏光成分と第2の偏光成分との比率を調整することが可能となる。
上記の照明装置において、光源ユニットは、第2光を偏光分離素子に向けて射出し、偏光分離素子は、第2光を、第1の偏光成分である第3光と、第2の偏光成分である第4光とに分離し、拡散素子に向けて、偏光分離素子から第4光が射出され、波長変換素子には、偏光分離素子で分離された第3光が入射することが好ましい。
この構成によれば、第2光のうちの、第3光を波長変換素子に入射させて活用し、第4光を拡散素子にて活用することができる。
上記の照明装置において、波長変換素子は、第3光によって励起され、偏光分離素子に向けて蛍光光を射出し、偏光分離素子は、蛍光光を透過することが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子から射出された蛍光光を、偏光分離素子からさらに射出させることができる。
上記の照明装置において、偏光分離素子と拡散素子との間の光路中に1/4波長板が配置されることが好ましい。
この構成によれば、偏光分離素子から拡散素子に入射する第2の偏光成分を円偏光の光とし、拡散素子から入射する円偏光の光を第1の偏光成分に変換することができる。
投射型表示装置は、上記の照明装置と、照明装置から射出された光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、従来よりも小型で、投射される画像などの画質が向上した投射型表示装置を提供することができる。
1…投射型表示装置としてのプロジェクター、4…照明装置、21a…第1光源、21b…第2光源、21c…面、23…アフォーカル光学系、23a…第1レンズ、23b…第2レンズ、25…光源ユニット、27…波長変換素子、28a…1/2波長板、28b…1/4波長板、28c…偏光調整機構、30…拡散素子、36…投射光学装置、50…偏光分離素子、343B,343G,343R…光変調装置、Ax1…第1軸としての光軸、BL1…第1光、BL2…第2光、BMse3…第3光、BMp4…第4光、YL…蛍光光。

Claims (7)

  1. 第1光源および第2光源と、
    前記第1光源および前記第2光源から出射された各光が入射する第1レンズ、および、前記第1レンズの後段に配置された第2レンズを含むアフォーカル光学系と、
    前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置された1/2波長板と、
    を備え、
    前記第1レンズ、前記第2レンズ、および前記1/2波長板は、第1軸に沿って配置され、
    前記第1光源および前記第2光源は、前記第1軸と直交する面に沿って配置され、
    前記1/2波長板は、前記第1軸上において前記第1レンズおよび前記第2レンズとの間の中間点よりも前記第2レンズ側に配置されることを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置であって、
    前記第1光源および前記第2光源は、第1の偏光成分を含む第1光を射出する固体光源であることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項2に記載の照明装置であって、
    偏光調整機構を備え、
    前記1/2波長板は、前記第1光を、前記第1の偏光成分と前記第1の偏光成分に直交する第2の偏光成分とを含む第2光に変換し、
    前記偏光調整機構は、前記第1光の中心軸と交差する面内において前記1/2波長板を回転させることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項3に記載の照明装置であって、
    前記第1軸に沿って配置され、前記第2レンズから出射された前記第2光を、前記第1の偏光成分を含む第3光と、前記第2の偏光成分を含む第4光とに分離する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子から出射された前記第3光が入射する波長変換素子と、
    前記偏光分離素子から出射された前記第4光が入射する拡散素子と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  5. 請求項4に記載の照明装置であって、
    前記波長変換素子は、前記第3光によって励起され、前記偏光分離素子に向けて蛍光光を射出し、
    前記偏光分離素子は、前記蛍光光を透過することを特徴とする照明装置。
  6. 請求項4または5に記載の照明装置であって、
    前記偏光分離素子と前記拡散素子との間の光路中に配置された1/4波長板を備えることを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備えることを特徴とする投射型表示装置。
JP2019117091A 2019-06-25 2019-06-25 照明装置および投射型表示装置 Active JP7223276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117091A JP7223276B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 照明装置および投射型表示装置
CN202010578687.2A CN112130408A (zh) 2019-06-25 2020-06-23 照明装置以及投射型显示装置
US16/910,145 US11480860B2 (en) 2019-06-25 2020-06-24 Illuminator and projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117091A JP7223276B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 照明装置および投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021004912A JP2021004912A (ja) 2021-01-14
JP2021004912A5 JP2021004912A5 (ja) 2022-03-17
JP7223276B2 true JP7223276B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=73850611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117091A Active JP7223276B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 照明装置および投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11480860B2 (ja)
JP (1) JP7223276B2 (ja)
CN (1) CN112130408A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10838289B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097258A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2018124538A (ja) 2017-01-27 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2019028361A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130451B1 (en) * 1999-08-13 2006-10-11 Seiko Epson Corporation Polarized light illuminator and projection display
JP5471674B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5874058B2 (ja) 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5793038B2 (ja) * 2011-09-13 2015-10-14 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
JP6303454B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6512919B2 (ja) * 2014-04-30 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP6641964B2 (ja) * 2015-12-14 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6665532B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097258A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2018124538A (ja) 2017-01-27 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2019028361A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20200409247A1 (en) 2020-12-31
US11480860B2 (en) 2022-10-25
CN112130408A (zh) 2020-12-25
JP2021004912A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
JP6665532B2 (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
US10372027B2 (en) Illuminator and projector
US10108077B2 (en) Light source apparatus and projector
US10474022B2 (en) Illuminator and projector
US10627710B2 (en) Light source apparatus and projector
US10649321B2 (en) Light source device and projector
CN110632815B (zh) 光源装置和投影仪
US20170123300A1 (en) Illuminator and projector
US10620518B2 (en) Light source device and projector
JP2008292634A (ja) 投写型表示装置
JP2018124538A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7052592B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7113225B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
CN108388021B (zh) 偏振转换元件以及投影仪
JP7223276B2 (ja) 照明装置および投射型表示装置
CN109388009B (zh) 投影仪
JP6503816B2 (ja) プロジェクター
JP2020194061A (ja) 投射型表示装置
JP7414109B2 (ja) プロジェクター
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
US20220404690A1 (en) Light source device and projector
JP2022142927A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2017090816A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2024002263A (ja) 光源装置及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150